JP2003180248A - 生茶葉等の熱処理装置 - Google Patents

生茶葉等の熱処理装置

Info

Publication number
JP2003180248A
JP2003180248A JP2001402905A JP2001402905A JP2003180248A JP 2003180248 A JP2003180248 A JP 2003180248A JP 2001402905 A JP2001402905 A JP 2001402905A JP 2001402905 A JP2001402905 A JP 2001402905A JP 2003180248 A JP2003180248 A JP 2003180248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
tea leaves
heating tank
tank
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001402905A
Other languages
English (en)
Inventor
Maremori Miyamura
希衛 宮村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MIYAMURA TEKKOSHO KK
Miyamura Iron Works Co Ltd
Original Assignee
MIYAMURA TEKKOSHO KK
Miyamura Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MIYAMURA TEKKOSHO KK, Miyamura Iron Works Co Ltd filed Critical MIYAMURA TEKKOSHO KK
Priority to JP2001402905A priority Critical patent/JP2003180248A/ja
Publication of JP2003180248A publication Critical patent/JP2003180248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tea And Coffee (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】加熱処理を行うことにより材料茶葉中の旨味成
分や渋味成分が酸化されることの殆んどない生茶葉等の
熱処理装置を提供する。 【解決手段】 生茶葉等の被処理材料の加熱をバッチ方
式の加熱槽で行うように構成することにより、加熱槽に
外気が流入することのないようにすると共に、加熱槽に
蒸気を送り込むことにより槽内の空気が必然的に排出さ
れるようにして、蒸気の使用量を最小限に抑え、ほゞ無
酸素状態で熱処理を行うことが出来るように構成した。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明が属する技術分野】本発明は、生茶葉等の被処理
材料を蒸熱し、または高温高湿度熱気により加熱する装
置に関し、特に無酸素、若しくはそれに近い雰囲気で加
熱することが出来ることを特徴とするものである。 【0002】 【従来の技術】加工食品や加工穀物等を加工糸、製造す
るときは、被処理材料を蒸したり、高温蒸気の雰囲気中
で加熱したりするものが多い。これを緑茶の製造を例に
して説明すると、茶園から摘採した新鮮な生茶葉に先ず
茶葉蒸機により数十秒間蒸熱処理を加えて蒸し茶葉と
し、次いでこの蒸し茶葉を粗揉機に移して粗揉処理を加
え、以下、揉捻、中揉、精揉、乾燥等の処理を加えて荒
茶にする。そして更に、それに火入れ、篩分、その他の
仕上げ処理を加えて仕上げ茶(製品緑茶)とする。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】従前の荒茶の製造方式
では、蒸し茶葉に対する粗揉、揉捻、中揉、及び精揉の
処理がいずれも数十℃程度の低い温度で行われた。その
ため、得られた荒茶は青臭みがあり、旨味や渋味の薄い
ものであった。このような不具合を解消する方策として
近年は、粗揉、揉捻、中揉、及び精揉の処理に代えて蒸
し茶葉を150℃以上の高温高湿度熱風により加熱する
処理方式が試みられた。(例えば、特開2001−13
6908) この方式によると、従前の荒茶の製造方式に比べて処理
時間が短縮され、製品荒茶は青臭みが無くなり、旨味や
渋味が強くなった。ところがこの方式は、高温高湿度熱
風による蒸し茶葉の加熱装置がオーブン方式のもので、
材料茶葉の投入口と排出口が開口しているので、高温高
湿度熱風の吹き込みを極めて多くすることが必要とされ
るために燃料費が嵩むと云う不具合がある。しかも加熱
処理を行うことにより材料茶葉中の旨味成分や渋味成分
が酸化されて減少するため、その分だけ製品荒茶の旨味
や渋味が少なくなる、と云う不具合があった。本発明
は、加熱処理を行うことにより材料茶葉中の旨味成分や
渋味成分が酸化されることの殆んどない生茶葉用熱処理
装置を提供することを目的とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は、材料生茶葉の
加熱をバッチ方式の加熱槽で行うように構成することに
より、加熱槽に外気が流入することのないようにすると
共に、加熱槽に蒸気を送り込むことにより槽内の空気が
必然的に排出されるようにして、蒸気の使用量を最小限
に抑え、無酸素状態で熱処理を行うことが出来るように
構成した。 【0005】 【発明の実施の形態】上向き姿勢、ほゞ水平姿勢、及び
それよりやゝ下向きの姿勢にすることができるように形
成された加熱槽1に蒸し篭3が内装されており、これが
回転自在になっていて、加熱槽1をほゞ水平姿勢にして
回転させることにより内容茶葉が撹拌され、加熱槽1を
やゝ下向きの姿勢にして回転させることにより内容茶葉
が排出される。また、この加熱槽1にボイラー7が接続
されてこれに蒸気を送り込むことが出来るように構成さ
れていると共に、蒸気排出管が取り付けられていて加熱
槽1に蒸気を送り込むとそれに対応して槽1内の空気が
排出されて、槽1内が無酸素状態になり、材料茶葉は無
酸素の雰囲気で加熱処理をされる。又、加熱槽1はバン
ドヒータ9により覆われていて、蒸気の加熱効果が助長
されると共に、釜炒り茶の効果も発揮される。 【0006】 【実施例】以下、本発明に係る生茶葉用熱処理装置図を
図示の実施例に基づいて具体的に説明する。図中符号1
は加熱槽である。このものは耐熱、耐圧性の槽であっ
て、上面に開閉蓋2が取り付けられており、内部には蒸
し篭3が備えられている。更に、開閉蓋2を自動的に開
閉する機構、蒸し篭3を回転させる機構その他が付設さ
れている。また、加熱槽1の両側には中心付近を通る線
上に一対の支軸4、4が突設されており、この支軸4、
4により基台5に前方向に回動自在に袈載されて、加熱
槽1を上向き姿勢、ほゞ水平姿勢、及びそれよりやゝ下
向きの姿勢にすることができるようになっている。蒸し
篭3は回転軸6により支持されており、回転軸6は加熱
槽1の底面から下方に突出し、それに図示しない回転機
構が接続されていて、内容茶葉を撹拌し加熱するときや
それを加熱槽1から排出させて取り出すときなどに回転
させるようになっている。開閉蓋2の下面には内蓋31
が取り付けられている。この内蓋31は開閉蓋2を閉じ
て加熱槽1に密着させたときに蒸し篭3の上面を覆うも
のであり、開閉蓋2に回転自在に取り付けられていて、
蒸し篭3を回転させると、必然的にそれと一体に回転す
るようになっている。尚、図示の実施例では片方の支軸
4を中空管を用いて形成し、蒸気送入管71を介してこ
れにボイラー7を接続して、この支軸4を通して槽内へ
蒸気を送り込むようにしてある。また、蒸気送入管71
には途中にバイパスが形成されており、これが加熱炉8
に導かれていて、ボイラー7から送り出される蒸気をこ
こで150〜250℃程度に加熱して加熱槽1に送り込
むこともできるようになっている。また、図示の実施例
では蒸し篭3の回転軸6は中空管により形成されていて
蒸気送入管71に連結されている。また、その先端部は
加熱槽1の(蒸し篭3の)中央部にまで導びかれて蒸気
吹込管32となっており、それに蒸気の噴出孔が穿けら
れていて、ここからも加熱槽1(蒸し篭3)に蒸気や高
熱蒸気を送り込むことができるようになっている。尚、
蒸し篭3内では蒸気吹込管32は網胴33で覆って、槽
内の茶葉が蒸気吹込管32に直接接触しないようにする
と共に、蒸し篭3を回転させたときに茶葉の撹拌の効率
を高めるようにしてある。加熱槽1の外周面にはバンド
ヒータ9が取り付けられていて、これにより加熱槽1を
保温し、加熱するようになっている。また、加熱槽1に
は蒸気排出管が取り付けられており、更にそれに圧力調
整弁11が取り付けられていて、槽1に新たな蒸気が送
り込まれると、それに相当する量の気体が槽1から排出
されて、槽1内が所定の圧力に保たれるようになってい
る。 【0007】生茶葉等の熱処理装置を生茶葉用蒸機とし
て用いて、材料生茶葉を蒸熱処理するときは、先ず加熱
槽1を上向きにして開閉蓋2を開け、これに(蒸し篭3
に)所定量の材料生茶葉を投入して開閉蓋2を閉じる。
次いで、加熱槽1をほゞ水平姿勢にし、蒸し篭3を適宜
な速度で回転させることにより茶葉を撹拌しながら、支
軸4より槽1に蒸気を送り込む。尚、このときバンドヒ
ータ9により加熱槽1の外周面を適宜な温度に加熱し、
蒸気吹込管32からも蒸気を吹き込んでもよい。加熱槽
1に所定の時間(90〜180秒間程度)蒸気を送り込
み、茶葉が所望の程度に蒸されたところで蒸気の吹き込
みを止め、加熱槽1をやゝ下向きにして開閉蓋2を開
け、蒸し茶葉を蒸し篭3(加熱槽1)から排出させて取
り出して次工程へ送る。 【0008】材料生茶葉に加熱処理を加えるときは、上
記と同じく加熱槽1に所定量の材料生茶葉を投入し、そ
れをほゞ水平姿勢にし、蒸し篭3を適宜な速度で回転さ
せながら、十数秒〜数十秒間蒸気を送り込む。この蒸気
は生茶葉と接触することにより先ず生茶葉の表面に結露
し、生茶葉は水の薄膜で覆われた状態になる。そして、
続いて送り込まれる蒸気により加熱されて50〜60℃
程度にまで昇温する。また、このとき加熱槽1内にあっ
た空気は蒸気が送り込まれることにより排出されて減少
する。続いて加熱槽1に、110〜250℃程度に加熱
した高温の蒸気を90〜180秒間程度送り込む。加熱
槽1に新たな高温度蒸気が送り込まれると、それに対応
する量の蒸気や空気が排出されるので、槽1内ではこの
高温度蒸気の送り込み量が多くなるに従って空気が更に
減少し、やがて殆んど、または全ての空気が新たな高温
度蒸気と置換されて、加熱槽1内はほゞ無酸素状態にな
る。また、それと共に加熱槽1内は110〜180℃程
度の水蒸気雰囲気となり、茶葉はこの高温度蒸気により
加熱される。この加熱により茶葉は、60〜70℃程度
に昇温したところで醗酵酵素が不活化する。更にこの茶
葉は高温度蒸気に包まれることにより表面からの急速な
水分の蒸発を抑えられながら加熱されて含有水分が徐々
に蒸散して次第に昇温し、やがて含有水分が25〜30
%程度にまで減少して、その温度が80〜110℃程度
に達する。そしてその間、茶葉は殆んど酸化されること
なく熱処理をされ、香味や旨味、渋味等を有するものと
なる。尚、このときバンドヒータ9により加熱槽1を適
宜な温度に加熱すると、加熱効果が助長されるので、そ
の分だけ高温度蒸気の送り込み量を少なくすることが出
来る。そこで高温度蒸気の送り込みを止め、加熱槽1を
やゝ下向きにして開閉蓋2を開け、蒸し茶葉を蒸し篭3
(加熱槽1)から排出させて取り出すのである。 【0009】 【発明の効果】以上説明したように本発明の生茶葉等の
熱処理装置は、生茶葉等の被処理材料の加熱をバッチ方
式の加熱槽で行うように構成したものであり、加熱槽に
新たな蒸気を送り込むと槽内にあった空気等が必然的に
排出されてこの蒸気と置換して、槽内は無酸素状態とな
る。そのため、蒸気(熱)の使用量が最小限に抑えられ
る利点があり、しかも茶葉は無酸素の雰囲気で熱処理を
行うことが出来るので、茶葉に含有される旨味成分や香
味成分が酸化によって損なわれることが無くなり、旨味
や香味の強い荒茶が得られるのである。
【図面の簡単な説明】 【図1】生茶葉用熱処理装置の一実施例を模式的に示す
説明図である。 【符号の説明】 1 加熱槽 2 開閉蓋 3 蒸し篭 4 支軸 5 基台 6 回転軸 7 ボイラー 8 加熱炉 9 バンドヒータ 11 圧力調整弁 31 内蓋 32 蒸気吹込管 33 網胴 71 蒸気送入管

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 上向き姿勢とほゞ水平姿勢、及びそれよ
    りやゝ下向きの姿勢にすることができるように形成され
    た加熱槽に蒸し篭が内装されており、また加熱槽には蒸
    気送入管を介してボイラーが接続されていると共に、蒸
    気排出管が取り付けられており、更に加熱槽はバンドヒ
    ータにより覆われているものであって、蒸し篭は回転自
    在になっていて、加熱槽をほゞ水平姿勢にしたときとや
    ゝ下向きの姿勢にしたときに回転させることが出来るよ
    うに構成されている。また、蒸気送入管には途中にバイ
    パスが形成されており、これが加熱炉に導かれていて、
    ボイラーから送り出される蒸気をここで110〜250
    ℃程度に加熱して加熱槽に送り込むことも出来るように
    構成されていることを特徴とする生茶葉等の熱処理装
    置。
JP2001402905A 2001-12-20 2001-12-20 生茶葉等の熱処理装置 Pending JP2003180248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402905A JP2003180248A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 生茶葉等の熱処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001402905A JP2003180248A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 生茶葉等の熱処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003180248A true JP2003180248A (ja) 2003-07-02

Family

ID=27605728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001402905A Pending JP2003180248A (ja) 2001-12-20 2001-12-20 生茶葉等の熱処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003180248A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10448663B2 (en) Coffee roaster
JP2013223441A (ja) 碾茶炉、荒茶製造方法、及び、荒茶
KR20050099807A (ko) 원두커피 배전방법 및 원두커피 배전기
JP2006204183A (ja) 撹拌型加熱処理装置と製茶方法
JP5401152B2 (ja) 回転型処理装置
JP3841731B2 (ja) 殺青装置
JP2016077183A (ja) 茶葉熱風殺青装置
JP2003180248A (ja) 生茶葉等の熱処理装置
JP7410521B2 (ja) 紅茶の萎凋発酵装置及び萎凋発酵方法
CN209121164U (zh) 一种具有气体再循环功能的茶叶烘干装置
JP2008253225A (ja) 熱処理装置および荒茶の製造方法
KR20090039917A (ko) 자동 덖음기
JPH10286178A (ja) 飲食品材料等の熱処理装置
CN205409415U (zh) 豆皮烘干机
JP3809109B2 (ja) 茶葉の蒸熱処理装置
CN207220075U (zh) 一种爆米花机
JP2004065089A (ja) 殺青装置
JPS62115236A (ja) 半発酵茶の製造装置
JP2008125476A (ja) 加熱揉捻製茶法
JP2004254579A (ja) 製茶揉乾機と製茶方法
JP2002017259A (ja) 連続式茶葉温め装置
JP2003061579A (ja) 生茶葉用蒸機
JP7430318B2 (ja) 茶葉熱風処理装置
JPS5645156A (en) Roughly rubbing machine
JP2003339329A (ja) 早炊き米の製造方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Effective date: 20041013

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

A977 Report on retrieval

Effective date: 20050811

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110