JP2003179666A - 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム - Google Patents

外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム

Info

Publication number
JP2003179666A
JP2003179666A JP2002252222A JP2002252222A JP2003179666A JP 2003179666 A JP2003179666 A JP 2003179666A JP 2002252222 A JP2002252222 A JP 2002252222A JP 2002252222 A JP2002252222 A JP 2002252222A JP 2003179666 A JP2003179666 A JP 2003179666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modem
memory device
data
network
host device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002252222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003179666A5 (ja
Inventor
Steve Craig Betz
クレイグ ベツツ ステイーブ
Brian Albert Wittman
アルバート ウイツトマン ブライアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2003179666A publication Critical patent/JP2003179666A/ja
Publication of JP2003179666A5 publication Critical patent/JP2003179666A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/16Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/38Information transfer, e.g. on bus
    • G06F13/382Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter
    • G06F13/385Information transfer, e.g. on bus using universal interface adapter for adaptation of a particular data processing system to different peripheral devices

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の例えば外部メモリ装置のような家庭用
電子機器とインタフェースを取るように構成された例え
ばケーブル・モデムのような双方向通信用の装置、およ
び、方法を提供する。 【解決手段】 この通信用装置は、ホスト装置と通信ネ
ットワークとの間でデータ転送を行うように構成された
第1のインタフェース回路を有する。また、第2のイン
タフェース回路が、外部メモリ装置、或いは、メモリ装
置を有する家庭用電子製品とホスト装置との間でデータ
転送を行うように構成されている。また、この第2のイ
ンタフェース回路は、これに接続された外部装置のタイ
プを特定し、その外部装置からデータを取り出してホス
ト装置に供給するように構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、通信ネットワー
クとホスト装置との間のデータ転送を可能にするシステ
ムに関し、詳しくは、種々の装置に統合インタフェース
機能を提供する多機能モデムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、モデムは、パーソナル・コンピュ
ータ(PC)のようなホスト装置と、ケーブル・テレビ
ジョン会社や電気通信会社が提供するような外部のブロ
ードバンドのゲートウェイと、或いは、アクセス・ネッ
トワークとの間でインタフェースを取るための単体のコ
ンピュータ周辺装置として、使用されている。また、ケ
ーブル・モデム技術、デジタル加入者線(Digita
l Subscriber Line:DSL)モデム
技術、およびその他のモデム技術を用いて、高速ネット
ワークへの同様なブロードバンド・アクセスが行われて
いる。そのようなブロードバンド・アクセスによって、
例えば、インターネット・サイトと家庭に在るPCとの
間でデータの高速転送が可能になる。多くの家庭に在る
その他の装置としては、種々の記憶媒体を利用した外部
記憶周辺装置、或いは、家庭用電子機器、例えば、デジ
タルカメラ、デジタル・オーディオ・プレーヤ、パーソ
ナル・デジタル・アシスタント(Personal D
igital Assistant:PDA、携帯情報
端末)、コンピューティング装置等がある。これらの装
置に組み合わされた記憶媒体としては、例えば、フロッ
ピー(登録商標)ディスク、ZIP(登録商標)カート
リッジ、テープ・カートリッジ、磁気カード、磁気帯、
フラッシュ・メモリ・カード等がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】PCは、モデムと、お
よび、上述の電子機器によって提供される種々の記憶媒
体とインタフェースを取る必要がある。即ち、PCを所
有し、且つ、種々の家庭用電子機器を所有する人は、そ
れらの家庭用電子機器に組み合わされた記憶装置へ、或
いは、それらの記憶装置からデータを転送したい場合が
ある。そのようなデータをPCへ、或いは、PCから転
送して、データの移動、表示、再生、或いは、その他の
目的を達成するためには、適切な読み出し/書き込み機
能を果たすインタフェース装置が必要である。そのよう
な種々の家庭用装置には、一般に、それぞれ独自のイン
タフェース装置がある。それ故、1台のPCと多くの外
部記憶装置との間でインタフェースを取るために、それ
らの外部記憶装置のそれぞれのインタフェース装置を使
用する場合がある。このような多くのインタフェース装
置を用意するのに伴うコストは、非常に高くなることが
ある。また、それらのインタフェース装置によって、机
上作業面が雑然となり、その美観が著しく損なわれるこ
とがある。また、一般に、PCと様々な外部記憶装置と
の間でインタフェースを取るためには、ユーザが、その
PC自体の機能、それらの外部記憶装置自体の機能、お
よび、それらの多くの異なるインタフェース装置自体の
機能について、かなり詳しい知識を持っている必要があ
る。
【0004】この発明の多機能通信装置は、例えば外部
記憶装置のような複数の家庭用電子機器とインタフェー
スを取ることが出来るように構成されており、従来技術
に伴う問題を実質的に回避することが出来る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の原理に従う通
信装置の一形態は、ホスト装置と通信ネットワークとの
間でデータ転送を行うように構成された第1のインタフ
ェース回路と、上記ホスト装置と外部記憶装置との間で
データ転送を行うように構成された第2のインタフェー
ス回路とを含み、また、第2のインタフェース回路は、
これに接続された外部記憶装置のタイプを特定し、その
外部記憶装置からデータを取り出して上記ホスト装置に
供給するように構成されている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、この発明の説明は、モデム
を介してアクセス・ネットワークに接続されるホスト装
置が、例として、パーソナル・コンピュータ(PC)で
構成される場合について行うことにする。当業者であれ
ば分るように、使用するモデムのタイプは、使用するア
クセス・ネットワークのタイプによって、少なくともあ
る程度、決まる。例えば、一推奨実施例では、デジタル
・ケーブル・モデムを使用して、デジタル・ケーブル・
テレビジョン・システムで構成されたアクセス・ネット
ワークとインタフェースを取る。このアクセス・ネット
ワークは、例えば、インターネット、および/または、
その他のネットワークにアクセスできる。電話会社が提
供するアクセス・ネットワークの場合、モデムは、その
電話会社のアクセス・ネットワークに適したインタフェ
ース機能を有するデジタル加入者線(DSL)モデム等
で構成される。その他のタイプのアクセス・ネットワー
ク、例えば、衛星ネットワーク、無線ネットワーク等
は、それらに適したモデム手段を介してアクセスでき、
それらのモデム手段は、この発明の開示事項に応じて変
更できる。
【0007】図1は、この発明の原理に従って動作する
システムのハイレベル・ブロック図である。具体的に
は、図1は、ホスト装置70が、モデム100を介し
て、アクセス・ネットワーク50と通信するシステム1
0のハイレベル・ブロック図である。ホスト装置70
は、例として、パーソナル・コンピュータ(PC)で構
成されている。モデム100は、例として、デジタル・
ケーブル・モデムで構成されている。アクセス・ネット
ワーク50は、例として、デジタル・ケーブル・テレビ
ジョン・システムで構成されている。この発明の代表的
な実施例では、アクセス・ネットワーク50は、少なく
とも1つの他の通信ネットワーク、例として、インター
ネット55にアクセスできる。
【0008】モデム100は、アクセス・ネットワーク
50とホスト装置70との間のデータ通信を容易にする
ように構成された第1のインタフェース機能経路I1を
有する。更に、モデム100は、外部メモリ装置60と
ホスト装置70との間のデータ通信を容易にするように
構成された第2のインタフェース機能経路I2を有す
る。尚、メモリ装置60について使用する「外部(ex
ternal)」とは、必ずしも、メモリ装置60がモ
デムと分離した装置として収容されている、という意味
ではない。即ち、メモリ装置60は、モデム100の筐
体内に完全に差し込まれても良い。むしろ、ここで使用
する「外部」とは、モデム100とモデム機能動作とに
名目上組み合わされたメモリと、外部メモリ装置60に
名目上組み合わされたメモリとの間のメモリ領域の論理
的分離を意味する。
【0009】メモリ装置60は、任意のタイプの記憶媒
体65で構成されること、或いは、この記憶媒体65と
協働することが可能である。一推奨実施例では、メモリ
装置60は、フラッシュ・メモリ・カード、或いは、ス
マート・カードと協働する。メモリ装置60は、記憶媒
体65、例として、フラッシュ・リード・オンリ・メモ
リ(ROM)、フロッピー(登録商標)ディスク、ZI
P(登録商標)カートリッジ、テープ・カートリッジ、
磁気カード、磁気メモリ帯、フラッシュ・メモリ・カー
ド、集積メモリを有するスマート・カード、或いは、当
業者に周知の複数のメモリ装置媒体の任意の1つと協働
する。記憶媒体65は、メモリ装置60内のインタフェ
ース回路(M−CKT)66を介してアドレスされる。
インタフェース回路66は、物理的インタフェース装置
(M−PHYS)67と協働して、記録媒体65から取
り出だされたデータを表す光学的信号、或いは、電気的
信号を供給する。データ信号DATAが供給されて、メ
モリ装置60とモデム100との間でデータ通信が行わ
れる。
【0010】モデム100は物理的インタフェース装置
(I−PHYS)195を含み、この物理的インタフェ
ース装置195は、メモリ装置60内の物理的インタフ
ェース装置67と協働して、データを運ぶ電気的信号ま
たは光学的信号を取り出す。尚、当業者であれば分るこ
とであるが、中間の物理的アクセス装置、例えば、ケー
ブル等を使用して、モデム100の物理的インタフェー
ス装置195とメモリ装置60の物理的インタフェース
装置67との間のインタフェースを取ることが出来る。
モデム100の物理的インタフェース装置195は、イ
ンタフェース回路(I−CKT)190と協働して、メ
モリ装置60からデータを取り出し、また、メモリ装置
60にデータを格納する。
【0011】図1のモデム100は、アクセス・ネット
ワーク50とホスト装置70との間の第1のインタフェ
ース機能経路I1を含むように示されている。モデム1
00がメモリ装置60から受信したデータは、第2のイ
ンタフェース機能経路I2を介して第1のインタフェー
ス機能経路I1に供給される。この動作を行うのに必要
な様々なインタフェース回路を、以下、図2を参照し
て、更に詳しく説明する。
【0012】尚、第2のインタフェース機能経路I2を
構成するのに必要なインタフェース回路は、図1のモデ
ム100内に組み込まれたように示されているが、別の
実施例では、モデム100の外部に設けてもよい。ま
た、第2のインタフェース機能経路I2は、第1のイン
タフェース機能経路I1に接続されたように示されてい
るが、別の実施例では、ホスト装置70に直接接続して
もよく、或いは、インタフェース機能経路I1とI2と
を選択的にホスト装置70に接続するように構成された
多重化装置を介してホスト装置70に接続してもよい。
【0013】図2は、図1のシステム10内に使用する
のに適したモデムのハイレベル・ブロック図である。モ
デム100は、アクセス・ネットワーク50、例とし
て、デジタル・ケーブル・テレビジョン・ネットワーク
からの信号、例として、無線周波数(RF)信号を受信
する。この受信RF信号は処理されて、その結果得られ
たデータは、第1のインタフェース機能経路I1を介し
てホスト装置70に供給される。また、物理的インタフ
ェース装置195が外部メモリ装置60と協働して、第
2のインタフェース機能経路I2を介して別のデータを
受信する。
【0014】RF信号はダイプレクサ(diplexe
r)110に供給され、このダイプレクサ110は入来
(即ち、受信)RF信号をケーブル・チューナ105に
供給する。このケーブル・チューナ105は、チューナ
制御信号TUNER CONTROL(詳しくは、集積
多機能モデムIC180)に応答して、複数のRF搬送
波信号のうちの1つを中間周波数(IF)信号に下方変
換する。このIF信号は、表面弾性波(SAW)フィル
タ115に供給される。SAWフィルタ115は、IF
周波数に適応した標準帯域通過フィルタリング動作を行
い、その結果得られたフィルタリング済み中間周波数信
号を差動増幅器(DIFF.AMP)120に供給す
る。この差動増幅器120は、その信号を増幅してモデ
ム集積回路(IC)180に供給する。
【0015】モデムIC180は、一体型、即ち、シン
グルチップ型のケーブル・モデム・ソリューション、例
えば、米国カリフォルニア州アーヴァイン(Irvin
e)のブロードコム・コーポレーション(Broadc
om Corporation)社製モデルBCM33
50チップで構成されている。モデムIC180によっ
て受信された下り(downstream)信号内のデ
ータは、イーサネット(登録商標)型のネットワーク、
或いは、ユニバーサル・シリアル・バス(Univer
sal Serial Bus:USB)型のネットワ
ークを介してホスト装置70に供給される。
【0016】一推奨実施例では、モデムIC180は、
それぞれ、RJ−45端子(これは、変成器/フィルタ
160と組み合わされている)、或いは、USBポート
165を介してホスト装置70と通信するのに適したイ
ーサネット(登録商標)信号E、或いは、シリアル信号
Sを生成するのに必要な全ての処理を行う。
【0017】ホスト装置70からアクセス・ネットワー
ク50へ転送すべきデータは、イーサネット(登録商
標)接続E或いはUSB接続Sを介してモデムIC18
0に供給される。モデムIC180は、上り(upst
ream)データを処理して、それに対応する変調済み
上りRF信号UPRFを上り電力増幅器135に供給す
る。この上り電力増幅器135は、上りRF信号UPR
Fを増幅して電力増幅済み信号を生成して無線周波数
(RF)変成器140に供給する。RF変成器140
は、処理済み上りRF信号をダイプレクサ110に伝達
する。更に、この伝達された信号は、対応する無線周波
数(RF)信号によってアクセス・ネットワーク50に
伝達される。
【0018】図2のモデム100の上述した動作は、図
1について述べた第1のインタフェース機能経路I1の
構成部分の基本動作である。即ち、モデム100の上述
した動作によって、ホスト装置70とアクセス・ネット
ワーク50との間のデータ転送を容易にする第1のイン
タフェース機能経路I1の機能が果たされる。
【0019】モデムIC180には、この発明に従っ
て、特定の処理機能を果たすプロセッサ181が含まれ
ている。また、モデムIC180には、入力/出力回路
182、および、必要に応じて、メモリ183が含まれ
ている。このメモリ183は、後でフラッシュ・メモリ
185について述べるようなブート・ルーチンを格納す
るのに適したフラッシュ・メモリで構成できる。
【0020】モデムIC180には、第1のバスB1、
例として、パラレル・データ・バスが結合されている。
この第1の通信バスB1は、モデムIC180とフラッ
シュ・メモリ185(および/またはフラッシュ・メモ
リ183)との間の通信を容易にする。フラッシュ・メ
モリ185は、ブート・ルーチン187と圧縮されたプ
ログラム186とを格納している。フラッシュ・メモリ
185は不揮発性であり、従って、電源を切ってもそれ
に格納されたデータは保持される。パワーアップ時に、
フラッシュ・メモリ185内のブート・ルーチン187
(或いは、メモリ183内のブート・ルーチン(図示せ
ず))によって、1つ、或いは、それ以上の圧縮された
プログラム186が取り出される。圧縮されたプログラ
ムは解凍されて、シンクロナス・ダイナミック・ランダ
ムアクセスメモリ(Synchronous Dyna
mic Random Access Memory:
SDRAM)175にプログラム176として格納され
る。SDRAM175は、第2の通信バスB2、例とし
て、シンクロナス・データ・バスを介してモデムIC1
80と通信を行う。尚、当業者であれば分ることである
が、推奨実施例ではフラッシュ・メモリ185内で圧縮
プログラムを使用しているが、これらのプログラムは必
ずしも圧縮する必要はない。しかし、この圧縮によっ
て、フラッシュ・メモリ185として、メモリ容量が大
きいものを使用する必要性が回避でき、従って、コスト
を低減できる。
【0021】SDRAM175は、プログラム176と
バッファ177とを含むものとして図示されている。前
述したように、プログラム176は、パワーアップ後の
動作期間中、モデムIC180によって、詳しくは、プ
ロセッサ181によって格納される。バッファ177
は、アクセス・ネットワーク50とホスト装置70との
間を流れるデータをバッファリングするのに使用され
る。バッファ177は、モデムIC180が実行する基
準流れ制御アルゴリズムに従って、動作する。この基準
流れ制御アルゴリズムは、例えば、SDRAM175の
プログラム176部分内に格納されている。
【0022】この代表的な実施例では、2本の通信バ
ス、すなわち第1の通信バスB1と第2の通信バスB2
が使用されている。その理由は、SDRAM175の通
信速度がフラッシュ・メモリ185のそれよりも高く、
また、SDRAM175の信号プロトコルがフラッシュ
・メモリ185のそれとは異なるためである。別の実施
例では、1本の通信バスを使用して、互換性バス構造を
有するフラッシュ・メモリ185とSDRAM175の
両方と通信を行うことが出来る。
【0023】インタフェース回路190が、第1の通信
バスB1と、物理的インタフェース装置195、例とし
て、コンパクト・フラッシュ・メモリ・ソケットとに接
続されている。必要に応じて、インタフェース回路19
0には保護回路191が含まれ、この保護回路191に
よって、コンパクト・フラッシュ・ソケット(物理的イ
ンタフェース装置)195に於いて、媒体、或いは、媒
体保持具のホットスワッピング(hot swappi
ng、通電した状態での交換)が可能になる。
【0024】先に図1に関して述べたように、インタフ
ェース回路190は、この回路と物理的インタフェース
装置195とに接続されるメモリ装置60とモデムIC
180との間に於けるデータ転送を行うのに必要な電気
的および/または光学的回路で構成されている。第2の
インタフェース機能経路I2の機能は、ソケット(物理
的インタフェース装置)195が物理的に受け入れるメ
モリ装置60とホスト装置70との間で、物理的インタ
フェース装置195、インタフェース回路190および
モデムIC180によって、果たされる。第2のインタ
フェース機能経路I2は、通信バスB1、モデムIC1
80、およびイーサネット(登録商標)データ経路Eと
USBデータ経路Sの一方または両方によって構成され
たデータ通信経路である。
【0025】図3は、この発明の原理に従う製品実施例
を表している。具体的には、ディスプレイ装置72、キ
ーボード74およびポインティング装置(例えば、マウ
ス)73に接続されるパーソナル・コンピュータ(P
C)71を含むホスト装置70は、イーサネット(登録
商標)或いはUSBのデータ経路E/Sを介してモデム
100と通信を行う。モデム100は、無線周波数信号
経路RFを介してアクセス・ネットワーク50と通信を
行う。更に、モデム100には、図2に関して述べたよ
うな物理的インタフェース装置195およびインタフェ
ース回路190が組み合わされている。この物理的イン
タフェース装置195およびインタフェース回路190
は、外部メモリ装置60を物理的に受け入れて、これと
電気的に、或いは、光学的に協働する。
【0026】前述したように、外部メモリ装置60は、
静止画または動画、音声ファイル(例えば、MP3、或
いは、WAV(サウンド・ファイルの一形式)ファイ
ル)等を格納するのに使用される、例えば「メモリステ
ィック」のような、数種のメモリ装置のうちの任意のも
のでよい。この発明の一実施例では、パーソナル・コン
ピュータ71は、インターネット55(図1)から、ア
クセス・ネットワーク50およびモデム100を介し
て、MP3音声ファイルを取り出すように動作する。こ
の取り出したMP3音声ファイルは、PC71内の大容
量記憶装置、例えば、ハードディスク(HD)内に格納
される。PC71は、メモリ装置60がモデム100の
物理的インタフェース装置195に挿入されたことを検
知すると、第2のインタフェース機能経路I2を設定し
て、格納されているMP3音声ファイルをメモリ装置6
0に「アップロード」する。この実施例では、メモリ装
置60は、例えば、MP3プレーヤと協働する。別の実
施例では、一般に、比較的小形であり、アクセス可能な
物理的インタフェースの機能を有するMP3プレーヤを
直接物理的インタフェース装置195に接続してもよ
い。
【0027】この発明に従う方法を実施できるコンピュ
ーティング装置が、図2に示されたモデムIC180内
のプロセッサ181および入力/出力(I/O)回路1
82と、フラッシュ・メモリ185および/またはメモ
リ183と、SDRAM175とを使用して形成され
る。プロセッサ181は、電源、クロック回路、キャッ
シュ・メモリ等の従来のサポート回路(図示せず)と協
働し、また、フラッシュ・メモリ185およびSDRA
M175に格納されたソフトウェア・ルーチンの実行の
補助をする回路と協働する。従って、ここにソフトウェ
ア処理として述べる処理ステップの幾つかは、ハードウ
ェア、例えば、プロセッサ181と協働して種々のステ
ップを行う回路内で実現してもよいと考えられる。モデ
ムIC180に含まれる入力/出力(I/O)回路18
2は、モデムIC180、アクセス・ネットワーク5
0、ホスト装置70、第1の通信バスB1、および第2
の通信バスB2の間でインタフェースを取る。
【0028】モデムIC180の動作、詳しくは、プロ
セッサ181、I/O回路182およびメモリ175/
185の動作は、ここでは、この発明に従って種々の検
知機能および処理機能を果たすようにプログラムされた
汎用コンピュータの観点から、述べられている。しか
し、この発明は、例えば、メモリ183を更に組み込ん
だモデムIC180のような特定用途向け集積回路(A
SIC)としてハードウェアで実現できる。従って、こ
こで述べる処理ステップは、ソフトウェア、ハードウェ
ア、或いは、それらの組み合わせによって同等に行われ
る、と広く解釈すべきである。
【0029】図4は、この発明の原理に従って、図1乃
至図3のモデム100に使用するのに適した処理方法の
フローチャートを表している。具体的に述べると、処理
方法400は、モデムについてパワー・オン(Powe
r ON:PON)状態が開始されるステップ402で
始められる。ステップ404で、ブート・プログラム
が、フラッシュ・メモリから、或いは、これとは別のメ
モリ・ソース(例えばモデムIC180内の例えばメモ
リ183の領域にハードコード化されたもの)から取り
出される。ステップ406で、ブート・プログラムを使
用して、フラッシュ・メモリ185内に格納された1つ
或いはそれ以上の主プログラムを取り出し、若し必要で
あれば、解凍(展開、伸長ともいう。)する。ステップ
408で、解凍済み主プログラムがSDRAM175に
格納される。
【0030】ステップ410で、モデム100によっ
て、ホスト装置70とアクセス・ネットワーク50との
間で通信機能が提供される。即ち、ステップ410で、
モデムの第1の、即ち、第1のインタフェース機能がホ
スト装置に対して提供される。
【0031】ステップ412で、外部装置インタフェー
スである物理的インタフェース装置195、或いは、電
気的/光学的インタフェース回路190と協働する外部
装置が検知されたか否かが判定される。若し、外部装置
が検知されない場合、ステップ410で標準通信が続け
て行われる。外部装置が検知された場合、ステップ41
4でその装置が特定される。
【0032】ステップ416で、その特定された外部装
置への、或いは、その特定された外部装置からのデフォ
ルト・データの転送が行われる。その特定された外部装
置が、例えば、デジタル・カメラと組み合わされたメモ
リスティック、或いは、その他のメモリ装置で構成され
る場合、デフォルト・データの転送は、例えば、その外
部メモリ装置からの画像データの取り出しと、その取り
出した画像データのホスト装置70への転送と、その画
像データのホスト装置70内のメモリ(例えば、大容量
記憶装置HD)への格納とから構成される。同様に、例
えば、特定した外部装置がMP3プレーヤである場合、
MP3装置への転送用に前もって選択されているMP3
ファイルがホスト装置70の大容量記憶装置HDから取
り出されて、そのMP3装置に転送される。外部装置へ
の、或いは、外部装置からのデータ転送は、第2のイン
タフェース機能経路I2を介して行われる。
【0033】ステップ418で、装置相互間のインター
アクション(双方向通信)が更に必要であるか否かが判
定される。即ち、ステップ418で、ユーザのコマンド
が適切であるか、或いは、ホスト装置を介する外部装置
とのその他のインターアクションが適切であるか否かが
判定される。若し、更なる装置相互間のインターアクシ
ョンが必要でない場合、方法400は、ステップ410
に進み、ホスト装置とアクセス・ネットワークとの間に
於ける通信が引き続き行われる。若し、更なる装置相互
間のインターアクションが必要である場合、ステップ4
20で、方法400は、そのような装置相互間のインタ
ーアクションに応答して、ステップ418の問いを繰り
返す。
【0034】図5は、この発明の原理に従う、図1のシ
ステムとは別の実施例を表している。具体的には、図5
には、先に図1について述べたものと実質的に同じアク
セス・ネットワーク50、モデム100、外部メモリ装
置60、およびホスト装置70が示されている。しか
し、図5のシステム500では、各装置が次のように相
互接続されている。即ち、ホスト装置70がユニバーサ
ル・シリアル・バス(USB)を介してモデム100に
接続され、外部メモリ装置60が別のUSBインタフェ
ースを介してモデム100に接続されている。この実施
例では、ケーブル・モデム100は、USBハブ機能を
果たす。このUSBハブ機能によって、複数の更なるU
SB接続可能な装置、および/または、外部メモリ装置
がUSBを介してホスト装置70に接続できる。この実
施例では、モデム100と外部メモリ装置60とは、論
理的に、USB上の2つの別個の装置として、ホスト装
置70に接続されている。この実施例では、モデム10
0がUSBハブとして機能しているため、アクセス・ネ
ットワーク50と外部メモリ装置60との間のあらゆる
データ転送は、必ず、ホスト装置70の介入を必要とす
る。
【0035】図5について、以下に述べるこの発明の別
の実施例では、モデムが、USBホスト(host)
(外部メモリ装置60に対して)とUSB周辺装置(p
eripheral)(ホスト装置70に対して)の両
方として動作する。この実施例では、モデムは、アクセ
ス・ネットワーク50と外部メモリ装置60との間で直
接データを転送できる。従って、図4のステップ416
でのデフォルト・データの転送は、例えば、インターネ
ットを介するサーバからの情報の取り出しと、その取り
出した情報の外部メモリ装置60への格納とで構成され
る。そのような情報は、例えば、MP3ファイルのよう
な音声ファイル、および/または、画像ファイルから成
る。同様に、外部メモリ装置60内に格納されているデ
ータを、デフォルト条件として、USBホストとして動
作するモデムによって、外部メモリ装置60から直接ウ
ェブサイトにアップロードすることも出来る。尚、当業
者であれば、その他の変更および組み合わせを容易に実
施できるであろう。
【0036】この発明の一実施例では、図1、図2、図
3、および図5のいずれのモデム100も、米国カリフ
ォルニア州アーヴィンのブロードコム・コーポレーショ
ン社製のブロードコム・モデルBCM3350で構成す
ることができる。このBCM3350は、読み書き(r
ead/write)機能に加えて、ケーブル・モデム
PHYおよびMAC層情報フロー管理の機能を有する。
モデム・ソフトウェアが、メモリ・ブロック或いはメモ
リ装置、例えば、フラッシュ・メモリ185に格納され
ている。モデム命令セットは、フラッシュ・メモリ内の
プログラムをアップグレードすることによって、定期的
にアップグレードすることが出来る。通信バスB1は、
フラッシュ・メモリとモデム・チップの内部に在るプロ
セッサ或いはCPUとを接続するのに使用される内部B
CM3350バスで構成される。このバスを引き出すこ
とによって、外部装置、例えば、図5の外部メモリ装置
60に、コンパクト・フラッシュ(Compact F
lash:CF)カード或いはその他の適切な媒体にア
クセスできるような書き込み/読み出し機能を持たせる
ことも出来る。利点として、CFカードは、モデムの電
源を切らずに、物理的に嵌め込む、或いは、取り外すこ
とが出来る。(このプロセスは、「ホット」挿入として
知られている。)
【0037】この発明の一実施例では、米国のケーブル
テレビ関連会社が策定したDOCSIS(Data O
ver Cable Service Interfa
ceSpecifications)の認可ケーブル・
モデムが利用される。DOCSISの一実施例では、ケ
ーブル・モデムによって、ホスト装置(即ち、PC)に
USB接続とイーサネット(登録商標)接続とが提供さ
れる。更に、この発明の原理を組み入れたケーブル・モ
デムの一実施例では、CFカードが挿入されるスロット
がケーブル・モデム内に設けられる。本発明の原理に従
うこのケーブル・モデムは、必要に応じて、2つの動作
モードで動作する。第1の動作モードでは、ケーブル・
モデムとCFインタフェースとは、PCへのイーサネッ
ト(登録商標)接続、および/または、USB接続を共
有するが、互いに別個の独立した機能を呈する。第2の
動作モードでは、CFインタフェースは、ケーブル・モ
デムと共に動作して、PCの仲介なしに、アクセス・ネ
ットワークへの情報のアップロードを行い、および/或
いは、アクセス・ネットワークからの情報のダウンロー
ドと格納を行う。
【0038】第1の動作モードでは、PCは、PC用の
ソフトウェアを使用して、ケーブル・モデムとのイーサ
ネット(登録商標)接続、或いは、USB接続を介し
て、CFインタフェースにアクセスする。このCFイン
タフェースは、PCにとっては、単なる別の搭載ドライ
ブとして「見える」。第1の動作モードでは、PCとの
イーサネット(登録商標)接続、或いは、USB接続を
共有する以外、ケーブル・モデムとCFインタフェース
の機能の統合性は比較的小さい。この第1の動作モード
によって、ユーザは、机上作業面の乱雑性を軽減でき、
別の装置を使用してCFインタフェースを設定する必要
がない、という利点がある。
【0039】第2の動作モードでは、ケーブル・モデム
は、自立的、或いは、半自立的に(即ち、PCの仲介が
全くない、或いは、少しだけしかない状態で)動作し
て、インターネットから、例えば、音声ファイル、ニュ
ース・レポート、プログラムおよびその最新バージョ
ン、ビデオ・クリップ等のような情報をダウンロード
し、そのダウンロードした情報をCFカード(或いは、
その他のメモリ装置60)に格納する。同様に、メモリ
装置60に格納されたデータ、例えば、Eメールのメッ
セージ、JPEG画像等のようなデータは、インターネ
ットにアップロードできる。必要に応じて、ダウンロー
ド(或いは、アップロード)の動作は、接続されたPC
がオフの状態であっても、行える。従って、第2の動作
モードでは、ケーブル・モデムが、どのインターネット
・サイトがアクセス可能か、また、どのファイルおよび
その他の情報をダウンロード或いはアップロードすべき
か等を判定するための、ケーブル・モデム・プロセッサ
が実行できるプログラムが必要である。この実施例で
は、PC上を走るアプリケーション・プログラムによっ
て、モデムに適切な自立動作用プログラムを提供でき
る。別の実施例では、モデムのパワーアップ時に、モデ
ムが、例えばモデム製造業者に周知のデフォルト・アド
レスを有するHTMLサーバをアクセスして、モデム内
に在る適切なソフトウェアが実行されて、上述の機能を
装備できる。第2の動作モードで、メモリ・カードから
モデムを介してインターネット・サイトに情報をアップ
ロードする場合、デフォルトのインターネット・プロト
コル(Internet Protocol:IP)、
或いは、HTMLのアドレスは、モデムによって、或い
は、インタフェース・カード製造業者によって、或い
は、PCによって提供されて、例えばデジタルカメラか
らの映像のアップロードを独立して行える。必要に応じ
て、自立的、或いは、半自立的な動作を行うのに必要な
ソフトウェアをCFカードから直接ケーブル・モデムの
内部フラッシュ・メモリに転送することも出来る。この
実施例では、フラッシュ・メモリ・カードには、モデム
が、このメモリ・カードから情報を取り出して、その情
報を適切なHTMLアドレスに、或いは、ホスト装置に
ルーティングできるようにする情報、或いは、データが
含まれている。
【0040】この発明の開示事項を組み入れた様々な実
施例を、ここに、詳しく、示し、記載したが、当業者で
あれば、上記開示事項を組み入れた別の多くの変形実施
例を容易に考案できるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の原理に従って動作するシステムのハ
イレベル・ブロック図である。
【図2】この発明の原理に従う、図1のシステムに使用
するのに適したモデムのハイレベル・ブロック図であ
る。
【図3】この発明の原理に従う、製品実施例を表す図で
ある。
【図4】図1乃至図3のモデムに使用するのに適し、且
つ、この発明の原理に従う処理方法のフローチャートで
ある。
【図5】この発明の原理に従う、図1のシステムとは別
の実施例を表す図である。
【符号の説明】
100 モデム 50 アクセス・ネットワーク 70 ホスト装置 60 外部メモリ装置 55 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ステイーブ クレイグ ベツツ アメリカ合衆国 インデイアナ州 ザイオ ンズビル サリバンズ・リツジ 1054 (72)発明者 ブライアン アルバート ウイツトマン アメリカ合衆国 インデイアナ州 インデ イアナポリス アシヤースト・ストリート 5830 Fターム(参考) 5K034 AA20 DD03 EE10 EE12 FF01 FF05 KK02 KK12

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホスト装置とネットワークとの間でデー
    タ転送を行うように構成された第1のインタフェース回
    路と、 前記ホスト装置および前記ネットワークの少なくとも一
    方とメモリ装置との間でデータ転送を行うように構成さ
    れた第2のインタフェース回路と、を含むモデム。
  2. 【請求項2】 前記ネットワークが、デジタル・ケーブ
    ル・ネットワークおよびデジタル加入者線(DSL)ネ
    ットワークの一方を含む、請求項1記載のモデム。
  3. 【請求項3】 前記第2のインタフェース回路が、これ
    に接続されたメモリ装置のタイプを特定するように構成
    された、請求項1記載のモデム。
  4. 【請求項4】 デフォルトのデータ転送条件に応じて、
    前記ネットワークと通信するコンピュータおよび前記ホ
    スト装置の少なくとも一方と前記メモリ装置との間で、
    データが転送される、請求項1記載のモデム。
  5. 【請求項5】 前記メモリ装置がオーディオ・プレーヤ
    と組み合わされており、デフォルトのデータ転送条件に
    応じて、前記ネットワークと通信するコンピュータおよ
    び前記ホスト装置の少なくとも一方から前記メモリ装置
    に、オーディオ・データが転送される、請求項1記載の
    モデム。
  6. 【請求項6】 前記メモリ装置が映像装置と組み合わさ
    れており、デフォルトのデータ転送条件に応じて、前記
    メモリ装置から、前記ネットワークと通信するコンピュ
    ータおよび前記ホスト装置の少なくとも一方に、映像デ
    ータが転送される、請求項1記載のモデム。
  7. 【請求項7】 前記第2のインタフェース回路が、これ
    に接続されたメモリ装置のタイプを特定するように構成
    された、請求項6記載のモデム。
  8. 【請求項8】 前記第2のインタフェース回路が、コン
    パクト・フラッシュ・メモリ・カードを受け入れるよう
    に構成された、請求項1記載のモデム。
  9. 【請求項9】 第1のタイプのデータ・バスを使用して
    前記メモリ装置と前記モデムとの間でデータを通信し、
    第2のタイプのデータ・バスを使用して前記ホスト装置
    と前記モデムとの間でデータを通信する、請求項1記載
    のモデム。
  10. 【請求項10】 前記メモリ装置にはプログラムが格納
    されており、前記第2のインタフェース回路が前記プロ
    グラムをその実行のために前記モデムに転送するように
    構成された、請求項1記載のモデム。
  11. 【請求項11】 前記メモリ装置に格納された前記プロ
    グラムは圧縮されており、前記モデムが、前記プログラ
    ムを、その実行の前に、解凍する、請求項10記載のモ
    デム。
  12. 【請求項12】 ユニバーサル・シリアル・バス(US
    B)のハブとして動作して、USB通信経路を介して前
    記メモリ装置と前記ホスト装置との間でデータを転送す
    る、請求項1記載のモデム。
  13. 【請求項13】 前記ホスト装置が、前記メモリ装置
    を、イーサネット(登録商標)通信リンクとユニバーサ
    ル・シリアル・バス(USB)通信リンクの少なくとも
    一方を介して、アクセスできるようにする、請求項1記
    載のモデム。
  14. 【請求項14】 少なくとも初期動作プログラムを格納
    したフラッシュ・メモリに接続される第1のデータ・バ
    スと組み合わされており、ホスト・コンピューティング
    装置とネットワークとの間でデータを転送するモデム
    と、 前記第1のデータ・バスに接続され、且つ、物理的イン
    タフェース装置に接続されるインタフェース回路と、を
    含む装置であって、 前記物理的インタフェース装置が、メモリ装置を受け入
    れるように構成されており、また、前記インタフェース
    回路が、前記第1のデータ・バスを使用して前記メモリ
    装置と前記モデムとの間でデータ転送を行うように構成
    されており、また、前記モデムが、前記ホスト装置およ
    び前記ネットワークの少なくとも一方と前記メモリ装置
    との間でデータを転送するように構成されている、装
    置。
  15. 【請求項15】 前記ネットワークが、デジタル・ケー
    ブル・ネットワークおよびデジタル加入者線(DSL)
    ネットワークの一方を含む、請求項14記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記インタフェース回路が、これに接
    続されたメモリ装置のタイプを特定するように構成され
    た、請求項14記載の装置。
  17. 【請求項17】 デフォルトのデータ転送条件に応じ
    て、前記ネットワークと通信するコンピュータおよび前
    記ホスト装置の少なくとも一方と前記メモリ装置との間
    で、データが転送される、請求項14記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記インタフェース回路が、これに接
    続されたメモリ装置のタイプを特定するように構成され
    た、請求項14記載の装置。
  19. 【請求項19】 前記メモリ装置にはプログラムが格納
    されており、前記インタフェース回路が前記プログラム
    をその実行のために前記モデムに転送するように構成さ
    れた、請求項14記載の装置。
  20. 【請求項20】 ホスト装置とネットワークとの間でデ
    ータ転送を行うように構成された第1のインタフェース
    回路を含み、更に、前記ホスト装置および前記ネットワ
    ークの少なくとも一方とメモリ装置との間でデータ転送
    を行うように構成された第2のインタフェース回路を含
    むモデムに接続されるインタフェース装置に前記メモリ
    装置が挿入されたことを検知し、 デフォルトのデータ転送条件に応じて、前記ホスト装置
    および前記ネットワークの少なくとも一方と前記検知さ
    れたメモリ装置との間でデータ転送を行う、方法。
  21. 【請求項21】 前記データ転送が、前記ネットワーク
    と通信するコンピュータおよび前記ホスト装置の少なく
    とも一方から前記検知されたメモリ装置へのオーディオ
    ・データの転送を含む、請求項20記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記データ転送が、前記検知されたメ
    モリ装置から、前記ネットワークと通信するコンピュー
    タおよび前記ホスト装置の少なくとも一方への映像デー
    タの転送を含む、請求項20記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記インタフェース装置に挿入された
    前記メモリ装置のタイプを特定することを更に含む、請
    求項20記載の方法。
JP2002252222A 2001-08-31 2002-08-30 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム Pending JP2003179666A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/944,308 2001-08-31
US09/944,308 US7076530B2 (en) 2001-08-31 2001-08-31 Multiple function modem including external memory adapter

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243731A Division JP2009005410A (ja) 2001-08-31 2008-09-24 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179666A true JP2003179666A (ja) 2003-06-27
JP2003179666A5 JP2003179666A5 (ja) 2005-11-04

Family

ID=25481163

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002252222A Pending JP2003179666A (ja) 2001-08-31 2002-08-30 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム
JP2008243731A Pending JP2009005410A (ja) 2001-08-31 2008-09-24 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008243731A Pending JP2009005410A (ja) 2001-08-31 2008-09-24 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7076530B2 (ja)
EP (3) EP2204743A3 (ja)
JP (2) JP2003179666A (ja)
KR (2) KR100949328B1 (ja)
CN (1) CN1266571C (ja)
CA (1) CA2399240C (ja)
DE (1) DE60230003D1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10236571A1 (de) * 2002-08-08 2004-02-26 Astrium Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Datenverarbeitungseinrichtung unter Verwendung komprimierter Daten
JP2004274525A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Sanyo Electric Co Ltd ディジタルカメラ
US7359993B1 (en) * 2003-10-03 2008-04-15 Nortel Networks Ltd. Method and apparatus for interfacing external resources with a network element
US7734748B1 (en) * 2003-10-03 2010-06-08 Nortel Networks Limited Method and apparatus for intelligent management of a network element
US7111102B2 (en) * 2003-10-06 2006-09-19 Cisco Technology, Inc. Port adapter for high-bandwidth bus
CN100385878C (zh) * 2003-11-11 2008-04-30 华为技术有限公司 宽带网络中的终端接入设备及其接入网络的方法
EP2091002A4 (en) 2006-12-04 2011-04-06 Eugrid Inc INFORMATION PROCESSING DEVICE AND INFORMATION MANAGEMENT PROGRAM
US20080195750A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Microsoft Corporation Secure cross platform auditing
US20080222312A1 (en) * 2007-03-09 2008-09-11 Westell Technologies, Inc. Apparatus and method for optimizing use of a modem jack
CN201114114Y (zh) * 2007-07-20 2008-09-10 华为技术有限公司 调制解调器
US7996482B1 (en) * 2007-07-31 2011-08-09 Qurio Holdings, Inc. RDMA based real-time video client playback architecture
US8762476B1 (en) 2007-12-20 2014-06-24 Qurio Holdings, Inc. RDMA to streaming protocol driver
US8060904B1 (en) 2008-02-25 2011-11-15 Qurio Holdings, Inc. Dynamic load based ad insertion
JP5062687B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-31 Eugrid株式会社 情報処理装置
CN102202904B (zh) * 2008-10-27 2014-12-31 株式会社佐藤知识财产研究所 使用程序脚本语言的标识打印机api
US8972536B2 (en) 2011-06-10 2015-03-03 Broadcom Corporation Systems and methods for secure provisioning of consumer network services
KR101302569B1 (ko) * 2012-02-08 2013-09-02 전자부품연구원 호스트 인터페이스 장치 및 방법
KR102398213B1 (ko) * 2015-03-09 2022-05-17 삼성전자주식회사 저장 장치, 그것을 포함하는 호스트 시스템, 및 그것의 맵 테이블 업데이트 방법
WO2019070283A1 (en) 2017-10-05 2019-04-11 Blonder Tongue Laboratories, Inc. NETWORKING MODULES FOR DISPLAY SYSTEMS
CN109040365A (zh) * 2018-08-16 2018-12-18 维沃移动通信有限公司 一种数据传输方法及移动终端

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5537463A (en) 1987-10-14 1996-07-16 Universal Electronics Inc. Magnetic modem in a remote control
JPH05199265A (ja) * 1991-08-01 1993-08-06 Du Pont Australia Ltd データ送/受信装置
US5754655A (en) 1992-05-26 1998-05-19 Hughes; Thomas S. System for remote purchase payment and remote bill payment transactions
DE704142T1 (de) 1993-06-16 1996-10-10 Com 21 Inc Persöhnliche kommunikationsanlage mit mehreren protokollen
JPH07193649A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Enji Wear Japan Kk モデム内蔵カード読取装置
US5509083A (en) 1994-06-15 1996-04-16 Nooral S. Abtahi Method and apparatus for confirming the identity of an individual presenting an identification card
CA2229008C (en) 1995-08-08 2002-10-29 Meyer W. Eisner Personal reader capture transfer technology
FR2739242B1 (fr) 1995-09-25 1997-10-24 Gemplus Card Int Modem equipe d'un lecteur de carte a puce
US5739665A (en) 1996-01-25 1998-04-14 Enbloc, Inc. Radio modem docking station for palm-sized computer
JP3360002B2 (ja) 1996-03-14 2002-12-24 沖電気工業株式会社 接触式・非接触式兼用icカード及び接触式・非接触式兼用icカードリーダライタ
US5745642A (en) 1996-03-15 1998-04-28 Broderbund Software, Inc. System to add selectivley persistent resource data to unused bandwidth of digital movie
US5896574A (en) * 1996-10-09 1999-04-20 International Business Machines Corporation Wireless modem with a supplemental power source
US5931929A (en) 1996-12-31 1999-08-03 Compaq Computer Corporation Modem for connection to a telephone line through a either portable computer connector or a docking station
JP3514074B2 (ja) * 1997-06-12 2004-03-31 松下電器産業株式会社 モデム装置
JPH118664A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd モデム装置
US5982363A (en) 1997-10-24 1999-11-09 General Instrument Corporation Personal computer-based set-top converter for television services
US6370603B1 (en) * 1997-12-31 2002-04-09 Kawasaki Microelectronics, Inc. Configurable universal serial bus (USB) controller implemented on a single integrated circuit (IC) chip with media access control (MAC)
US6015092A (en) 1998-02-05 2000-01-18 Postlewaite; William M. Smart card reader having angled smart card holder
US5920177A (en) 1998-02-24 1999-07-06 3Com Corporation Autonomously powered communications card modem having additional communications port for use as an external modem
US6134605A (en) * 1998-04-15 2000-10-17 Diamond Multimedia Systems, Inc. Redefinable signal processing subsystem
US6169569B1 (en) 1998-05-22 2001-01-02 Temic Telefumken Cable modem tuner
US6173405B1 (en) * 1998-05-29 2001-01-09 3Com Corporation Secure communications card modem and method of using same
FR2783063B1 (fr) 1998-09-04 2001-09-21 Olitec Modem a memoire non volatile
US6661848B1 (en) * 1998-09-25 2003-12-09 Intel Corporation Integrated audio and modem device
US6021129A (en) * 1999-03-08 2000-02-01 Efficient Networks, Inc. System and method for communicating information from a communications link to a host using a universal serial bus
US6618789B1 (en) * 1999-04-07 2003-09-09 Sony Corporation Security memory card compatible with secure and non-secure data processing systems
ES2220550T3 (es) * 1999-10-15 2004-12-16 Thomson Licensing S.A. Interfaz de usuario paa un sistema de comunicacion bidireccional.
JP2001136169A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク接続機器
JP2001318876A (ja) * 1999-11-22 2001-11-16 Texas Instr Inc <Ti> ユニバーサル・シリアル・バスを介してホスト・コンピュータ・システムと通信するコンピュータ周辺装置及び方法
IL133553A0 (en) 1999-12-16 2001-04-30 Baran Advanced Tech Ltd Device for the payment of services and goods
JP2001230881A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Hitachi Ltd 電話回線利用方法
JP2002141942A (ja) * 2000-11-02 2002-05-17 Nippon Telegraph & Telephone West Corp インターネット接続装置およびインターネット接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100949328B1 (ko) 2010-03-24
CA2399240A1 (en) 2003-02-28
EP1288784B1 (en) 2008-11-26
US20030046359A1 (en) 2003-03-06
CN1407425A (zh) 2003-04-02
DE60230003D1 (de) 2009-01-08
EP1288784A2 (en) 2003-03-05
CA2399240C (en) 2011-10-18
EP2204743A2 (en) 2010-07-07
EP1288784A3 (en) 2004-02-04
JP2009005410A (ja) 2009-01-08
KR20090130215A (ko) 2009-12-21
KR20030019140A (ko) 2003-03-06
KR100990870B1 (ko) 2010-10-29
CN1266571C (zh) 2006-07-26
EP2048582A2 (en) 2009-04-15
EP2204743A3 (en) 2013-01-09
US7076530B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009005410A (ja) 外部メモリ・アダプタを含む多機能モデム
JP4791574B2 (ja) 携帯型電子デバイスに使用するための通信プロトコル
TWI338222B (en) Method and system for allowing a media player to transfer digital audio to an accessory
EP2249253A1 (en) Storage device having direct user access
US8943232B2 (en) System method for enumerating client devices embedded in a user device during reboot, wake up or restart of user device
EA025123B1 (ru) Карта памяти и способ хранения и беспроводного приема и передачи данных
US9854033B2 (en) System for content continuation and handoff
US20060160569A1 (en) Cellular phone and portable storage device using the same
JP2005526407A (ja) データ転送方法および装置
EA024302B1 (ru) Способ и устройство для беспроводного управления цифровым контентом
WO2004012027A2 (en) Multipurpose processor, system and method
JP2009520270A (ja) ネットワーク接続されたデバイスへの外部ネットワーク・データ・コンテンツの露出
JPH1069338A (ja) 多機能化できるコンピュータドッキングステーション
JP2000194645A (ja) 電子機器制御方法および電子機器制御装置および電子機器
US8452802B2 (en) Distributed audio visual system and content directory management system and method thereof
JP2005141721A (ja) アプリケーションプログラムの自動インストールシステム、及びその方法
TW201229908A (en) Method and apparatus for integrating driver(s) of a portable device into the portable device
US20090319063A1 (en) Splittable portable media player as remote control
US20060129700A1 (en) Bridging a local bus with a data network
US20090222455A1 (en) Communication process and device
JP2002175259A (ja) 秘密機構を使用して各ハードウェア・レジスタに一括アクセスするハードウェア装置上で付加価値特性を使用可能にする方法
JP2004302778A (ja) インタフェイス装置
JP2006277123A (ja) ネットワーク接続機器
CN2907115Y (zh) 与电脑互联的电视硬件架构
KR20040034186A (ko) 가전 제품의 시스템 소프트웨어 업그레이드 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060915

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071214

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603