JP2003179463A - 複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置 - Google Patents

複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置

Info

Publication number
JP2003179463A
JP2003179463A JP2002283880A JP2002283880A JP2003179463A JP 2003179463 A JP2003179463 A JP 2003179463A JP 2002283880 A JP2002283880 A JP 2002283880A JP 2002283880 A JP2002283880 A JP 2002283880A JP 2003179463 A JP2003179463 A JP 2003179463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
band
signal
frequency band
acoustic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002283880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3970735B2 (ja
Inventor
Toshio Ishizaki
俊雄 石崎
Hiroyuki Nakamura
弘幸 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2002283880A priority Critical patent/JP3970735B2/ja
Publication of JP2003179463A publication Critical patent/JP2003179463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3970735B2 publication Critical patent/JP3970735B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型、通過帯域内では低損失、通過帯域外で
は高減衰である複合フィルタを提供すること。 【解決手段】 同時送受信を行う周波数帯であるD帯の
Rxを通過させ、そのD帯のTxを減衰させる誘電体ノ
ッチフィルタ14と、D帯のRxを通過させ、D帯のT
xを減衰させるD帯受信用SAWフィルタ15と、D帯
RxとD帯Txとの間の周波数帯であるA帯Rxを通過
させるA帯受信用SAWフィルタ16とを備え、D帯受
信用SAWフィルタ15は、少なくともA帯Rxを阻止
可能である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話端末など
の通信装置に用いられる複合フィルタ、アンテナ共用
器、及び通信装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】携帯電話端末などの通信装置には通常フ
ィルタが用いられている。このようなフィルタの一つと
して、複数の信号を入力し、一つの信号を出力する多入
力1出力型のフィルタがある(例えば、特許文献1参
照)。
【0003】図7に、携帯電話端末60の構成を示す。
携帯電話端末60には、このような従来の多入力1出力
型のフィルタが用いられている。携帯電話端末60は、
1.5GHz帯と800MHz帯との2つの周波数帯の
いずれか一方を使用して無線通信を行うことが出来るデ
ュアルバンド機である。
【0004】図2に、携帯電話端末60が使用する80
0MHz帯の周波数構成を示す。
【0005】D帯23とD帯28とは携帯電話端末60
が同時送受信する通信方式で用いられる周波数帯域であ
り、D帯23は携帯電話端末60の受信用に用いられる
帯域であり、D帯28は携帯電話端末60の送信用に用
いられる帯域である。
【0006】A帯25とA帯27とは、上記とは異なる
通信方式で用いられる周波数帯域であり、A帯25は、
携帯電話端末の受信用に用いられる帯域であり、A帯2
7は、携帯電話端末の送信用に用いられる帯域である。
A帯25及びA帯27を使用する通信方式は、送信と受
信を同時には行わない通信方式である。C帯24とC帯
26とは、上記の通信方式と同じ通信方式で用いられる
周波数帯域であり、C帯24は、携帯電話端末60の受
信用に用いられる帯域であり、C帯26は、携帯電話端
末60の送信用に用いられる帯域である。C帯24及び
C帯26を使用する通信方式は、上記と同様に送信と受
信とを同時には行わない通信方式である。携帯電話端末
60は、D帯、A帯、C帯に対応する各通信方式を、携
帯電話端末60が使用される国などの地域に応じて切り
換えて使用することが出来る。具体的には、D帯を使用
する通信方式は、例えばPDCフルデュプレックス方式
であり、A帯を使用する通信方式は、例えば通常の時分
割PDC方式であり、C帯を使用する通信方式も、例え
ば通常の時分割PDC方式である。なお、D帯を使用す
る通信方式は、送信と受信とを同時に行う通信方式であ
り、かつA帯及びC帯を使用する通信方式はそれぞれ送
信と受信とを同時に行わない通信方式でありさえすれ
ば、これ以外の通信方式であってもよいことは言うまで
もない。
【0007】携帯電話端末60は、送信回路部1、受信
回路部2、ベースバンド部3、スイッチ4、アンテナ
5、アンテナ6、1.5GHz帯用SAWフィルタ1
7、及び複合フィルタ33から構成される。
【0008】ベースバンド部3は、ベースバンド信号を
変調して、その変調された信号を中間周波数の信号とし
て、送信回路部1に出力し、また受信回路部2から入力
されてくる中間周波数の信号を復調し、音声信号を出力
する回路である。なお、ベースバンド部3は、ベースバ
ンド信号を中間周波数の信号に変換し、また中間周波数
の信号をベースバンド信号に変換する周波数変換器をも
含むものとする。
【0009】送信回路部1は、1.5GHz帯用の送信
信号と800MHz帯用の送信信号とのいずれか一方を
出力する回路である。なお、1.5GHz帯用の送信信
号と800MHz帯用の送信信号とのいずれを出力する
かの切り換えは、図示していない制御回路により切り換
えられるものである。
【0010】送信回路部1は、アップコンバータ7a、
利得可変増幅器81a、フィルタ8a、電力増幅器9
a、結合コンデンサ10、アイソレータ11、フィルタ
12、アップコンバータ7b、利得可変増幅器81b、
フィルタ8b、電力増幅器9b、方向性結合器(dir
ectional coupler)13などから構成
される。
【0011】アップコンバータ7aは、ベースバンド部
3から出力された中間周波数の信号を800MHz帯の
信号に変換する手段である。利得可変増幅器81aは、
図示していない制御回路の制御に従って利得を制御さ
れ、変換された800MHz帯の信号を決められた送信
出力になるような利得で増幅する増幅器である。フィル
タ8aは、アップコンバータ7aから出力された800
MHz帯の信号の不要周波数成分を低減するバンドパス
フィルタである。電力増幅器9aは、フィルタ8aから
出力された信号を送信出力まで増幅する手段である。結
合コンデンサ10は、電力増幅器9aの出力電力を調整
するためのパワーモニタ用の信号を供給するコンデンサ
である。アイソレータ11は、電力増幅器9aで出力さ
れた送信信号をフィルタ12の側に通過させ、フィルタ
12の側から反射されてくる送信信号を遮断する手段で
ある。フィルタ12は、アイソレータ11から出力され
た信号の不要周波数成分を低減する手段である。
【0012】アップコンバータ7bは、ベースバンド部
3から出力された中間周波数の信号を1.5GHz帯の
信号に変換する手段である。利得可変増幅器81bは、
図示していない制御回路の制御に従ってその利得を制御
され、変換された1.5GHz帯の信号を決められた送
信出力になるような利得で増幅する増幅器である。フィ
ルタ8bは、アップコンバータ7bから出力された1.
5GHz帯の信号の不要周波数成分を低減するバンドパ
スフィルタである。電力増幅器9bは、フィルタ8bか
ら出力された信号を送信出力まで増幅する手段である。
方向性結合器13は、電力増幅器9bから出力された信
号をスイッチ4側に通過させ、スイッチ4側からの反射
波を電力増幅器9bの側に通過させないようにし、また
電力増幅器9bの出力電力を調整する図示していない制
御回路にパワーモニタ用の信号を供給する手段である。
【0013】受信回路部2は、複合フィルタ33から入
力される信号を中間周波数の信号に変換して、ベースバ
ンド部3に出力する回路である。
【0014】受信回路部2は、低雑音増幅器19a、フ
ィルタ20a、ミキサ21a、低雑音増幅器19b、フ
ィルタ20b、ミキサ21b、及びフィルタ22から構
成される。
【0015】低雑音増幅器19aは、800MHz帯の
受信信号を増幅する手段である。フィルタ20aは、低
雑音増幅器19aで増幅された信号の不要周波数成分を
低減する手段である。ミキサ21aは、フィルタ20a
を通過した信号を中間周波数の信号に変換する手段であ
る。
【0016】低雑音増幅器19bは、1.5GHz帯の
受信信号を増幅する手段である。フィルタ20bは、低
雑音増幅器19bで増幅された信号の不要周波数成分を
低減する手段である。ミキサ21bは、フィルタ20b
を通過した信号を中間周波数の信号に変換する手段であ
る。
【0017】また、フィルタ22は、中間周波数に変換
された信号に含まれる不要周波数成分を低減する手段で
ある。1.5GHz帯受信用SAWフィルタ17は、
1.5GHz帯の受信信号を通過させ、受信用に用いら
れる1.5GHz帯以外の信号を減衰させる弾性表面波
フィルタである。
【0018】複合フィルタ33は複数の入力と一つの出
力とを有する多入力1出力型のフィルタである。
【0019】複合フィルタ33は、誘電体フィルタ3
0、A帯受信用SAWフィルタ31、スイッチ32から
構成される。
【0020】誘電体フィルタ30は、D帯23の信号を
通過させ、D帯28の信号を減衰させる誘電体同軸フィ
ルタである。
【0021】A帯受信用SAWフィルタ31は、A帯2
5の信号を通過させる弾性表面波フィルタである。
【0022】スイッチ32は、A帯受信用SAWフィル
タ31の出力と誘電体フィルタ30の出力とのいずれを
受信回路部2へ出力するかを切り換えるともに、受信回
路部2とのインピーダンスを整合させる手段である。
【0023】スイッチ4は、アンテナ5、6で受信され
た受信信号を複合フィルタ33のいずれの入力に出力す
るかを切り換え、また、送信回路部1のいずれの出力を
アンテナ5、6に入力するかを切り換える手段である。
【0024】次に、このような従来の携帯電話端末60
の動作を説明する。
【0025】まず、携帯電話端末60がD帯23、D帯
28を用いた通信方式で通信する場合の動作を説明す
る。
【0026】この場合、携帯電話端末60は、送信波を
送信するとともに、同時に受信波を受信する同時送受信
を行う。
【0027】すなわち、ベースバンド部3から出力され
た中間周波数の信号は、送信回路部1のアップコンバー
タ7aに入力される。アップコンバータ7aは入力され
た中間周波数の信号を送信周波数の信号すなわち、D帯
28に含まれる周波数の信号に変換する。この送信周波
数の信号は、利得可変増幅器81aで決められた送信出
力になるような利得で増幅され、フィルタ8aで不要周
波数成分が低減され、電力増幅器9aで送信出力まで増
幅される。増幅された信号は、アイソレータ11を通過
し、フィルタ12で歪み成分が低減されてスイッチ4に
入力される。スイッチ4は、フィルタ12の出力信号を
アンテナ5または6に入力するように切り換えられてい
る。従って、フィルタ12から出力された信号はアンテ
ナ5またはアンテナ6に入力され、アンテナ5またはア
ンテナ6から電波として空中に放射される。
【0028】一方、上記の送信動作と同時に、基地局か
ら送信されてきた電波は、アンテナ5またはアンテナ6
で電気信号に変換され、スイッチ4に出力される。スイ
ッチ4は、図示していない制御回路の制御により、アン
テナ5またはアンテナ6から出力される電気信号を、
1.5GHz用SAWフィルタ17、A帯受信用SAW
フィルタ31、誘電体フィルタ30のいずれに出力する
かを切り換える。今、D帯23及びD帯28を用いた通
信方式で通信しているので、スイッチ4は、この電気信
号を受信信号として誘電体フィルタ30に出力するよう
切り換えられている。従って受信信号は、誘電体フィル
タ30に出力される。
【0029】さらに、同時送受信しているので、送信回
路部1から出力された送信信号は、スイッチ4を経由し
てアンテナ5、6に出力され、空中に放射されるととも
に、一部の送信信号は、スイッチ4から誘電体フィルタ
30に入力する。この送信信号は、受信信号に比べて大
電力である。従って、D帯23用のフィルタとしてSA
Wフィルタではなく、大電力に強い誘電体フィルタ30
を用いている。誘電体フィルタ30は、D帯28に含ま
れる送信信号を減衰させ、D帯23に含まれる受信信号
を通過させる。
【0030】スイッチ32は、図示していない制御回路
により誘電体フィルタ33からの出力信号を低雑音増幅
器19aに出力するように切り換えられている。スイッ
チ32は、誘電体フィルタ30からの出力信号を選択的
に切り換えて低雑音増幅器19aに入力させる。
【0031】低雑音増幅器19aは、スイッチ32から
入力されてくる信号を増幅する。増幅された信号は、フ
ィルタ20aで不要周波数成分が低減され、ミキサ21
aで中間周波数の信号に変換される。フィルタ22は、
中間周波数の信号に変換された信号の不要周波数成分を
低減し、ベースバンド部3に出力する。
【0032】次に、携帯電話端末60がA帯25、A帯
27を用いた通信方式で通信する場合の動作を説明す
る。
【0033】この場合、携帯電話端末60は、送信波を
出力している際には、受信回路2は中間周波数の信号を
ベースバンド部3に出力しない。すなわち受信動作を停
止している。そして、受信回路2が受信信号を入力し
て、中間周波数の信号に変換してベースバンド部3に出
力している際には、送信回路1は送信信号を出力しな
い。このように、携帯電話端末60は、送信動作と受信
動作とを時分割で切り換えている。
【0034】すなわち、送信動作時には、送信回路部1
は、上記のD帯の場合と同様にして送信信号をスイッチ
4に出力する。スイッチ4は、図示していない制御回路
の制御に従って、入力された信号がアンテナ5、または
アンテナ6に入力されるように切り換えられている。従
って、送信回路部1からスイッチ4に入力された信号
は、アンテナ5、またはアンテナ6から空中に電波とし
て放射される。
【0035】また、受信動作時には、スイッチ4は、図
示していない制御回路によりアンテナ5またはアンテナ
6で電気信号に変換された受信信号がA帯受信用SAW
フィルタ15に入力されるように切り換えられている。
従って、アンテナ5またはアンテナ6で電気信号に変換
された受信信号は、スイッチ4を介して、A帯受信用S
AWフィルタ31に入力される。この場合、送信回路部
1は、動作を停止しているすなわち、送信信号を出力し
ていないので、A帯受信用SAWフィルタ31に送信信
号が入力されてくることはない。A帯受信用SAWフィ
ルタ31は、A帯25内の受信信号を通過させ、A帯2
5以外の周波数を有する信号をノイズ成分として減衰さ
せる。
【0036】また、スイッチ32は、図示していない制
御回路によりA帯受信用SAWフィルタ31から出力さ
れる信号が低雑音増幅器19aに入力されるように選択
的に切り換えられている。従って、A帯受信用SAWフ
ィルタ31を通過した信号は、低雑音増幅器19aに入
力される。このときスイッチ32は、A帯受信用SAW
フィルタ31の出力インピーダンスと、低雑音増幅器1
9aの入力インピーダンスとを整合させる。
【0037】低雑音増幅器19aに入力された信号は、
D帯23、D帯28を使用する通信方式の場合と同様に
して受信回路部2で中間周波数の信号に変換され、ベー
スバンド部3に出力される。
【0038】次に、携帯電話端末60が1.5GHz帯
を用いた通信方式で通信する場合の動作を説明する。
【0039】この場合、A帯25及びA帯27を用いた
通信方式と同様に、携帯電話端末60は、送信動作と受
信動作とを時分割で切り換えている。
【0040】送信時には、ベースバンド部3から出力さ
れた中間周波数の信号は、送信回路部1のアップコンバ
ータ7bに入力され、アップコンバータ7bで1.5G
Hz帯の送信周波数の信号に変換される。アップコンバ
ータ7bから出力された信号は、利得可変増幅器81b
で決められた送信出力になるような利得で増幅され、フ
ィルタ8bで不要周波数成分が低減され、電力増幅器9
bで送信出力まで増幅され、方向性結合器13を通過し
てスイッチ4に出力される。
【0041】スイッチ4は、図示していない制御回路の
制御に従って、方向性結合器13からの出力がアンテナ
5またはアンテナ6に入力されるように切り換えられて
いる。従って、方向性結合器13から出力された送信信
号は、スイッチ4を介してアンテナ5またはアンテナ6
に入力され、アンテナ5またはアンテナ6から空中に電
波として放射される。
【0042】また、受信時には、アンテナ5またはアン
テナ6で電気信号に変換された受信信号は、スイッチ4
に入力される。スイッチ4は、図示していない制御回路
の制御に従って、アンテナ5またはアンテナ6で受信さ
れた受信信号が1.5GHz帯用SAWフィルタ17に
入力されるよう切り換えられている。従って、アンテナ
5またはアンテナ6から出力された受信信号は、スイッ
チ4を介して、1.5GHz帯用SAWフィルタに入力
される。1.5GHz帯用SAWフィルタ17は、不要
周波数成分を低減して、受信回路部2の低雑音増幅器1
9bに出力する。低雑音増幅器19bは、入力された信
号を増幅し、増幅された信号は、フィルタ20bで不要
周波数成分が低減され、ミキサ21bに入力される。ミ
キサ21bは、入力された信号を中間周波数の信号に変
換し、その中間周波数の信号はフィルタ22で不要周波
数成分が低減されたのち、ベースバンド部3に出力され
る。
【0043】このように、複合フィルタ33は、同時送
受信をするD帯23用のフィルタとしては、大電力の入
力にも耐え得る誘電体フィルタが用いられ、同時送受信
しないA帯25用のフィルタとしては、サイズが小型で
あるSAWフィルタが用いられている。
【0044】また、携帯電話端末60の他の回路部分な
どにも1入力1出力型のフィルタが用いられている。こ
のようなフィルタとしては、小電力の信号を入力する場
合には、SAWフィルタを用いることにより小型化する
ことが出来、また、大きな減衰量が必要な場合には誘電
体フィルタが用いられる。
【0045】
【特許文献1】特開平9−083214号公報
【0046】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、一般に
誘電体フィルタは、SAWフィルタに比べて通過帯域近
傍での減衰特性が急峻ではないという特徴がある。従っ
て、誘電体フィルタ30は、D帯28では大きな減衰量
が得られているものの、D帯23に周波数がより近接し
ているA帯25では、それほど大きな減衰量を得ること
はできない。
【0047】従って、仮にA帯受信用SAWフィルタ3
1の出力と誘電体フィルタ30の出力とをスイッチ32
を介さず直接接続して、低雑音増幅器19aの入力とし
た場合には、誘電体フィルタ30とA帯受信用SAWフ
ィルタ31との出力を合成することが出来ない。つま
り、A帯受信用SAWフィルタ31からの出力信号が誘
電体フィルタ30の出力側から入力側に通過してしまう
ことになる。
【0048】このように、A帯受信用SAWフィルタ3
1の通過帯域の周波数における誘電体フィルタ30の出
力インピーダンスを無限大(オープン)にもっていけな
いために、スイッチ32を設けない場合には誘電体フィ
ルタ30とA帯受信用SAWフィルタ31とでは、出力
を合成することが出来ない。
【0049】すなわち、従来の複合フィルタ33では、
誘電体フィルタ30とSAWフィルタ31との出力を合
成するためにはスイッチ32が必要になる。
【0050】このように従来の複合フィルタ33では、
出力合成のためにスイッチ32を用いなければならずそ
の分サイズが大きくなる。また、スイッチ33を信号が
通過する際の損失により、複合フィルタ33の損失が大
きくなる。
【0051】すなわち、従来の複合フィルタは出力合成
のためにスイッチを使用する必要があるためサイズが大
きくなるという課題がある。
【0052】また、従来の複合フィルタは出力合成のた
めにスイッチを使用する必要があるため損失が大きくな
るという課題がある。
【0053】また、上述したように誘電体フィルタはS
AWフィルタに比べて通過帯域近傍での減衰特性が急峻
でない。従って、誘電体フィルタ33は、D帯28に含
まれる大電力の送信信号を減衰させることは出来るが、
D帯23近傍のノイズ成分を通過させてしまうことにな
る。また、誘電体フィルタ33は、D帯28に含まれる
大電力の送信信号を十分減衰させる必要があるため、減
衰量の大きい誘電体フィルタ33を用いる必要があり、
このため誘電体フィルタ33が大型化してしまう。ま
た、逆に小型の誘電体フィルタ33を用いた場合には、
減衰量が不足するため、D帯28に含まれる大電力の送
信信号を十分減衰させることが出来なくなる。
【0054】すなわち、従来の複合フィルタは、サイズ
が小型のままでは十分良好なフィルタ特性を得ることが
できず、また逆に十分良好なフィルタ特性を得ようとす
ると、複合フィルタが大型化してしまうという課題があ
る。
【0055】また、1入力1出力型のフィルタとして誘
電体フィルタを用いた場合には、減衰量は大きいもの
の、通過帯域近傍では急峻な特性を得ることが出来ない
という課題がある。
【0056】また、1入力1出力型のフィルタとしてS
AWフィルタを用いた場合には、通過帯域近傍で急峻な
減衰特性を得ることが出来るが、大きな減衰量を得るこ
とが出来ないという課題がある。
【0057】本発明は、上記課題を考慮し、小型な複合
フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置を提供するこ
とを目的とするものである。
【0058】また、本発明は、上記課題を考慮し、通過
帯域内では、低損失である複合フィルタ、アンテナ共用
器、及び通信装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0059】また、本発明は、上記課題を考慮し、通過
帯域外では高減衰である複合フィルタ、アンテナ共用
器、通信装置を提供することを目的とするものである。
【0060】また、本発明は、上記課題を考慮し、大電
力の信号が入力される場合であっても、減衰量が大き
く、また、通過帯域近傍で急峻な減衰特性を有する複合
フィルタを提供することを目的とするものである。
【0061】また、本発明は、上記課題を考慮し、通過
帯域近傍で急峻に減衰し、かつ減衰量が大きい複合フィ
ルタ、アンテナ共用器、及び通信装置を提供することを
目的するものである。
【0062】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、第1の本発明は、誘電体ノッチフィルタと、第
1の弾性表面波フィルタとを備え、前記誘電体ノッチフ
ィルタの減衰帯域と前記第1の弾性表面波フィルタの減
衰帯域とは少なくとも共通した帯域部分を有し、前記誘
電体ノッチフィルタと前記第1の弾性表面波フィルタと
は従属に接続されている複合フィルタである。
【0063】また、第2の本発明は、前記誘電体ノッチ
フィルタの減衰周波数と前記第1の弾性表面波フィルタ
の減衰極周波数とが実施上一致していることである第1
の本発明の複合フィルタである。
【0064】また、第3の本発明は、前記誘電体ノッチ
フィルタの一方には入力信号が入力され、前記誘電体ノ
ッチフィルタの他方は、前記第1の弾性表面波フィルタ
の一方と接続され、前記第1の弾性表面波フィルタの他
方から出力信号が出力される第1または2の本発明の複
合フィルタである。
【0065】また、第4の本発明は、一方から入力信号
が入力され、他方が前記第1の弾性表面波フィルタの他
方に接続された第2の弾性表面波フィルタを備え、前記
誘電体ノッチフィルタの一方には、第1の周波数帯の信
号と、前記第1の周波数帯とは共通する部分を含まない
周波数帯である第3の周波数帯の信号とが入力され、前
記第2の弾性表面波フィルタの一方には、前記第1の周
波数帯とも前記第3の周波数帯とも共通する部分を有し
ない周波数帯であって、前記第1の周波数帯と前記第3
の周波数帯との間の周波数帯である第2の周波数帯の信
号が入力され、前記誘電体ノッチフィルタの通過帯域と
前記第1の弾性表面波フィルタの通過帯域とは、ともに
前記第1の周波数帯を含み、前記第2の弾性表面波フィ
ルタの通過帯域は、前記第2の周波数帯を含み、前記誘
電体ノッチフィルタの減衰帯域と前記第1の弾性表面波
フィルタの減衰帯域とは、ともに前記第3の周波数帯を
含み、前記第1の周波数帯に含まれる周波数と前記第3
の周波数帯に含まれる周波数との周波数間隔は、所定の
周波数間隔以上離れており、前記第1の弾性表面波フィ
ルタは、少なくとも前記第2の周波数帯の信号を阻止可
能である第3の本発明の複合フィルタである。
【0066】また、第5の本発明は、前記第2の弾性表
面波フィルタは、少なくとも前記第1の周波数帯の信号
を阻止可能である第4の本発明の複合フィルタである。
【0067】また、第6の本発明は、一方から入力信号
が入力され、他方が前記第1の弾性表面波フィルタの他
方に接続された第3のフィルタを少なくとも1つ以上備
え、前記第3の弾性表面波フィルタの一方には、前記第
1の周波数帯とも前記第3の周波数帯とも共通部分を有
さず、かつ互いに共通部分を有しない周波数帯の信号が
入力され、前記第3の弾性表面波フィルタの通過帯域
は、その入力される信号が含まれる周波数帯を含み、前
記各第3の弾性表面波フィルタは、前記第1の周波数帯
の信号と、前記第2の周波数帯の信号と、自ら以外の第
3の弾性表面波フィルタに入力される信号とを少なくと
も阻止可能である第5の本発明の複合フィルタである。
【0068】また、第7の本発明は、前記誘電体ノッチ
フィルタの減衰周波数は、前記誘電体ノッチフィルタの
減衰量と前記第1の弾性表面波フィルタの減衰量とを合
わせることによって所定量以上の減衰量が得られるよう
に調整されている第1〜6の本発明のいずれかの複合フ
ィルタである。
【0069】また、第8の本発明は、前記誘電体ノッチ
フィルタの一方及び前記各弾性表面波フィルタのいずれ
に入力するかは、スイッチにより切り換えられる第4〜
6の本発明のいずれかの複合フィルタである。
【0070】また、第9の本発明は、第8の本発明の複
合フィルタと、アンテナと接続される前記スイッチと、
前記スイッチに接続された送信用フィルタとを備え、前
記第1の周波数帯は同時送受信を行う場合の受信用の周
波数帯であり、前記第3の周波数帯は前記同時送受信を
行う場合の送信用の周波数帯であり、前記同時送受信を
行う場合、前記スイッチは、前記アンテナと前記誘電体
ノッチフィルタの一方とを電気的に接続すると同時に、
前記送信フィルタの出力と前記アンテナとを電気的に接
続するアンテナ共用器である。
【0071】また、第10の本発明は、第9の本発明の
アンテナ共用器と、前記送信用フィルタに送信信号を出
力する送信回路と、前記アンテナ共用器の前記複合フィ
ルタから出力される受信信号を入力する受信回路とを備
えた通信装置である。
【0072】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。
【0073】(第1の実施の形態)図1に、第1の実施
の形態の携帯電話端末40の構成を示す。携帯電話端末
40には、2入力1出力型の複合フィルタ18が用いら
れており、携帯電話端末40は、1.5GHz帯と80
0MHz帯との2つの周波数帯を使用して無線通信を行
うことが出来るデュアルバンド機である。
【0074】図2に、携帯電話端末40が使用する80
0MHz帯の周波数構成を示す。なお、これらの周波数
帯、及び通信方式については従来の技術で説明したもの
と同等であるので詳細な説明を省略する。
【0075】なお、特に断らない限り、従来の技術と同
一部分については同一符号を付して詳細な説明を省略す
る。
【0076】携帯電話端末40は、送信回路部1、受信
回路部2、ベースバンド部3、スイッチ4、アンテナ
5、アンテナ6、1.5GHz帯用SAWフィルタ、及
び複合フィルタ18から構成される。
【0077】ベースバンド部3は、ベースバンド信号を
変調して、その変調された信号を中間周波数の信号とし
て、送信回路部1に出力し、また受信回路部2から入力
されてくる中間周波数の信号を復調し、音声信号を出力
する回路である。なお、ベースバンド部3は、ベースバ
ンド信号を中間周波数の信号に変換し、また中間周波数
の信号をベースバンド信号に変換する周波数変換器をも
含むものとする。
【0078】送信回路部1は、1.5GHz帯用の送信
信号と800MHz帯用の送信信号とのいずれか一方を
出力する回路である。なお、1.5GHz帯用の送信信
号と800MHz帯用の送信信号とのいずれを出力する
かの切り換えは、図示していない制御回路により切り換
えられるものである。
【0079】送信回路部1は、アップコンバータ7a、
フィルタ8a、利得可変増幅器81a、電力増幅器9
a、アイソレータ11、フィルタ12、アップコンバー
タ7b、利得可変増幅器81b、フィルタ8b、電力増
幅器9b、方向性結合器13などから構成され、これら
は従来の技術で説明したものと同様である。
【0080】受信回路部2は、複合フィルタ18から入
力される信号を中間周波数の信号に変換して、ベースバ
ンド部3に出力する回路である。
【0081】受信回路部2は、低雑音増幅器19a、フ
ィルタ20a、ミキサ21a、低雑音増幅器19b、フ
ィルタ20b、ミキサ21b、及びフィルタ22から構
成され、これらは従来の技術で説明したものと同様であ
る。1.5GHz帯受信用SAWフィルタ17は、1.
5GHz帯の受信信号を通過させ、受信用に用いられる
1.5GHz帯以外の信号を減衰させる弾性表面波フィ
ルタである。
【0082】複合フィルタ18は2つの入力と一つの出
力とを有する多入力1出力型のフィルタである。
【0083】複合フィルタ18は、誘電体フィルタ1
4、D帯受信用SAWフィルタ15、A帯受信用SAW
フィルタ16から構成される。
【0084】誘電体フィルタ14は、D帯23の信号を
通過させ、D帯28の信号を減衰させる誘電体同軸フィ
ルタである。
【0085】D帯受信用SAWフィルタ15は、D帯2
3の信号を通過させ、D帯23以外の信号を減衰させる
弾性表面波フィルタである。また、D帯受信用SAWフ
ィルタ15は、その出力インピーダンスがA帯25の周
波数においては無限大(オープン)になる弾性表面波フ
ィルタである。
【0086】A帯受信用SAWフィルタ16は、A帯2
5の信号を通過させ、A帯25以外の信号を減衰させる
弾性表面波フィルタである。また、A帯受信用SAWフ
ィルタ16は、その出力インピーダンスがD帯23の周
波数においては、無限大(オープン)になる弾性表面波
フィルタである。
【0087】図3に、複合フィルタ18のさらに詳細な
構成を示す。図3において、D帯受信用SAWフィルタ
15とA帯受信用SAWフィルタ16とは、同一の圧電
基板30上に形成されている。すなわち、D帯受信用S
AWフィルタ15とA帯受信用SAWフィルタ16と
は、2入力1出力型の弾性表面波フィルタとして形成さ
れている。このように本実施の形態の複合フィルタ18
は、従来の複合フィルタ33とは異なり出力合成のため
のスイッチ32を備えておらず、D帯受信用SAWフィ
ルタ15の出力とA帯受信用SAWフィルタ16の出力
とが直接接続されている。
【0088】図1に戻って、スイッチ4は、アンテナ
5、6で受信された受信信号を複合フィルタ18のいず
れの入力に出力するかを切り換え、また、送信回路部1
のいずれの出力をアンテナ5、6に入力するかを切り換
える手段である。
【0089】複合フィルタ18と1.5GHz帯用SA
Wフィルタ73とは、複合フィルタモジュールとして構
成されている。図5に、このような複合フィルタモジュ
ール70の構成を示す。複合フィルタモジュール70
は、誘電体同軸共振器72、1.5GHz帯用SAWフ
ィルタ73、チップLC部品74、及びA帯/D帯デュ
アルバンドSAWフィルタ75がプリント基板71上に
実装された構造を有し、携帯電話端末40の無線回路基
板に実装されるものである。
【0090】誘電体同軸共振器72は、図1の誘電体ノ
ッチフィルタ14に相当し、A帯/D帯デュアルバンド
SAWフィルタ75は、図1のA帯受信用SAWフィル
タ16とD帯受信用SAWフィルタ17との機能を兼ね
ているものである。すなわち、図3の圧電基板30、A
帯受信用SAWフィルタ16及びD帯受信用SAWフィ
ルタ17などから構成される弾性表面波フィルタの部分
に相当する。
【0091】なお、本実施の形態のD帯23は本発明の
第1の周波数帯の例であり、本実施の形態のA帯25は
本発明の形態の第2の周波数帯の例であり、本実施の形
態のD帯28は本発明の第3の周波数帯の例であり、本
実施の形態のD帯受信用SAWフィルタ15は本発明の
第1の弾性表面波フィルタの例であり、本実施の形態の
A帯受信用SAWフィルタ16は本発明の第2の弾性表
面波フィルタの例である。
【0092】次に、このような本実施の形態の動作を説
明する。
【0093】まず、携帯電話端末60がD帯23、D帯
28を用いた通信方式で通信する場合の動作を説明す
る。
【0094】この場合、携帯電話端末60は、従来の技
術で説明したように、送信波を送信するとともに、同時
に受信波を受信する同時送受信を行う。
【0095】すなわち、ベースバンド部3から出力され
た中間周波数の信号は、送信回路部1のアップコンバー
タ7aに入力される。アップコンバータ7aは入力され
た中間周波数の信号を送信周波数の信号すなわち、D帯
28に含まれる周波数の信号に変換する。この送信周波
数の信号は、利得可変増幅器81aで決められた送信出
力になるような利得で増幅され、フィルタ8aで不要周
波数成分が低減され、電力増幅器9aで送信出力まで増
幅される。増幅された信号は、アイソレータ11を通過
し、フィルタ12で歪み成分が低減されてスイッチ4に
入力される。
【0096】スイッチ4は、フィルタ12の出力信号を
アンテナ5またはアンテナ6に入力するように切り換え
られている。従って、フィルタ12から出力された信号
はアンテナ5またはアンテナ6に入力され、アンテナ5
またはアンテナ6から電波として空中に放射される。
【0097】一方、上記の送信動作と同時に、受信動作
をも行う。すなわち、基地局から送信されてきた電波
は、アンテナ5またはアンテナ6で電気信号に変換さ
れ、スイッチ4に出力される。スイッチ4は、図示して
いない制御回路の制御により、アンテナ5またはアンテ
ナ6から出力される電気信号を、1.5GHz用SAW
フィルタ17、A帯受信用SAWフィルタ16、誘電体
フィルタ14のいずれに出力するかを切り換える。今、
D帯23及びD帯28を用いた通信方式で通信している
ので、スイッチ4は、この電気信号を受信信号として誘
電体フィルタ14に出力するよう切り換えられている。
従って受信信号は、誘電体フィルタ14に出力される。
【0098】さらに、同時送受信しているので、送信回
路部1から出力された送信信号は、スイッチ4を経由し
てアンテナ5、6に出力され、空中に放射されるととも
に、一部の送信信号は、スイッチ4から誘電体フィルタ
14に入力する。
【0099】この誘電体フィルタ14に入力される送信
信号は、受信信号に比べて大電力である。従って、D帯
23用のフィルタとしてSAWフィルタではなく、大電
力に強い誘電体フィルタ14を用いている。つまり誘電
体フィルタ14の代わりSAWフィルタを用いた場合に
は、SAWフィルタは誘電体フィルタ14よりも大電力
に弱いので、SAWフィルタが破損するか異常動作を起
こしてしまうことになる。このように、D帯23、D帯
28を使用する通信方式の場合には、スイッチ4から複
合フィルタ18の誘電体フィルタ14に受信信号と送信
信号とが同時に入力されることになる。そして、誘電体
フィルタ14は、D帯23に含まれる受信信号を通過さ
せ、D帯28に含まれる送信信号を減衰させる。
【0100】誘電体フィルタ14から出力された信号
は、次にD帯受信用SAWフィルタ15に入力される。
D帯受信用SAWフィルタ15は、入力されてくる信号
のうちD帯23に含まれる信号を通過させ、D帯23に
含まれない周波数の信号を減衰させる。なお、図2から
明らかなようにD帯23に含まれる周波数とD帯28に
含まれる周波数とは少なくとも940−828=112
MHz以上の周波数間隔がある。このようにD帯23に
含まれる周波数とD帯28に含まれる周波数との周波数
間隔が所定の周波数間隔以上離れている場合には、誘電
体フィルタ14で、D帯23の信号を通過させるととも
に、D帯28の信号を減衰させることが可能である。
【0101】また、A帯受信用SAWフィルタ16の出
力インピーダンスは、D帯23の周波数において無限大
(オープン)になるので、A帯受信用SAWフィルタ1
6は、D帯受信用SAWフィルタ15から出力された信
号が、A帯受信用SAWフィルタ16の入力側に流れ込
むのを阻止することが出来る。
【0102】従って、D帯受信用SAWフィルタ15か
ら出力された信号は、出力合成のためのスイッチなどを
介さず、直接低雑音増幅器19aに入力される。
【0103】低雑音増幅器19aに入力された信号は、
受信回路部2で中間周波数の信号に変換され、ベースバ
ンド部3に出力される。
【0104】従って、誘電体フィルタ14として、従来
の技術の複合フィルタ33の誘電体フィルタ30より減
衰量の少ない誘電体フィルタを用いた場合であっても、
誘電体フィルタ14の後段のD帯受信用SAWフィルタ
15がさらに、D帯23以外の周波数の信号を減衰させ
るので、従来の技術の複合フィルタ33と少なくとも同
等以上の減衰特性を得ることが出来る。また、誘電体フ
ィルタ14は、従来の技術の誘電体フィルタ30より減
衰量が少ないので、誘電体フィルタ14は、従来の複合
フィルタ33の誘電体フィルタ30より小型化すること
が出来る。従って、本実施の形態の複合フィルタ18
は、従来の技術の複合フィルタ33より小型化出来、か
つそれにも関わらず、従来の複合フィルタ33より少な
くとも同等以上の減衰特性を有するようにすることが出
来る。
【0105】逆に、誘電体フィルタ14として、従来の
技術の複合フィルタ33の誘電体フィルタ30と同程度
の誘電体フィルタを用いた場合、誘電体フィルタ14の
後段のD帯受信用SAWフィルタ15がさらに、D帯2
3以外の周波数の信号を減衰させるので、従来の技術の
複合フィルタ33より通過帯域外での減衰量を大きくす
ることが出来、さらに通過帯域近傍で急峻な減衰特性を
有するようにすることが出来る。
【0106】また、スイッチ4から出力されてくる送信
信号は、まず、誘電体フィルタ14に入力される。そし
て、誘電体フィルタ14が大電力の送信信号を小電力の
送信信号に減衰させた後に、D帯受信用SAWフィルタ
15に入力される。従って、SAWフィルタ15には小
電力の信号が入力されるので、D帯受信用SAWフィル
タ15が破損したりせず、また異常動作を起こさないよ
うにすることが出来る。
【0107】そして、SAWフィルタ15は、誘電体フ
ィルタ14に比べて通過帯域近傍で急峻に減衰するの
で、従来の技術よりもさらに、D帯23近傍でD帯23
以外の周波数のノイズ成分などをも良好に減衰させるこ
とが出来る。
【0108】低雑音増幅器19aは、D帯受信用SAW
フィルタ15から入力されてくる信号を増幅する。増幅
された信号は、フィルタ20aで不要周波数成分が低減
され、ミキサ21aで中間周波数の信号に変換される。
フィルタ22は、中間周波数の信号に変換された信号の
不要周波数成分を低減し、ベースバンド部3に出力す
る。
【0109】次に、携帯電話端末60がA帯25、A帯
27を用いた通信方式で通信する場合の動作を説明す
る。
【0110】この場合、携帯電話端末60は、送信波を
出力している際には、受信回路2は中間周波数の信号を
ベースバンド部3に出力しない。すなわち受信動作を停
止している。そして、受信回路2が受信信号を入力し
て、中間周波数の信号に変換してベースバンド部3に出
力している際には、送信回路1は送信信号を出力しな
い。このように、携帯電話端末60は、送信動作と受信
動作とを時分割で切り換えている。
【0111】すなわち、送信動作時には、送信回路部1
は、上記のD帯の場合と同様にして送信信号をスイッチ
4に出力する。スイッチ4は、図示していない制御回路
の制御に従って、入力された信号がアンテナ5、または
アンテナ6に入力されるように切り換えられている。従
って、送信回路部1からスイッチ4に入力された信号
は、アンテナ5、またはアンテナ6から空中に電波とし
て放射される。
【0112】また、受信動作時には、スイッチ4は、図
示していない制御回路によりアンテナ5またはアンテナ
6で電気信号に変換された受信信号がA帯受信用SAW
フィルタ15に入力されるように切り換えられている。
従って、アンテナ5またはアンテナ6で電気信号に変換
された受信信号は、スイッチ4を介して、A帯受信用S
AWフィルタ16に入力される。この場合、送信回路部
1は、動作を停止しているすなわち、送信信号を出力し
ていないので、A帯受信用SAWフィルタ16に送信信
号が入力されてくることはない。A帯受信用SAWフィ
ルタ16は、A帯25内の受信信号を通過させ、A帯2
5以外の周波数を有する信号をノイズ成分として減衰さ
せる。
【0113】D帯受信用SAWフィルタ15の出力イン
ピーダンスは、A帯25の周波数において無限大(オー
プン)になるので、D帯受信用SAWフィルタ15は、
A帯受信用SAWフィルタ16から出力された信号が、
D帯受信用SAWフィルタ15の入力側に流れ込むのを
阻止する。
【0114】従って、A帯受信用SAWフィルタ16か
ら出力された信号は、出力合成のためのスイッチなどを
介さず、直接低雑音増幅器19aに入力される。
【0115】低雑音増幅器19aに入力された信号は、
D帯23、D帯28を使用する通信方式の場合と同様に
して受信回路部2で中間周波数の信号に変換され、ベー
スバンド部3に出力される。
【0116】このようにD帯受信用SAWフィルタ15
の出力インピーダンスは、A帯25の周波数において、
無限大(オープン)になるので、A帯受信用SAWフィ
ルタ25からの出力信号がD帯受信用SAWフィルタ1
5の入力側に流れ込むのを阻止することが出来る。ま
た、A帯受信用SAWフィルタ16は、D帯23の周波
数において、無限大(オープン)になるので、D帯受信
用SAWフィルタ15からの出力信号が入力側に流れ込
むのを阻止することが出来る。
【0117】このように本実施の形態の複合フィルタ1
8は、低雑音増幅器19aの入力側にはD帯受信用SA
Wフィルタ15とA帯受信用SAWフィルタ16とが接
続されている。そして、SAWフィルタどうしは出力イ
ンピーダンスが等しく、互いの通過帯域で相手の出力イ
ンピーダンスを無限大(オープン)に出来るので、従来
の技術のように出力合成のためのスイッチを介すること
なく、直接低雑音増幅器19aの入力に接続することが
出来る。このように誘電体フィルタ14とD帯受信用S
AWフィルタ15とを縦続に接続することにより、スイ
ッチを用いなくても出力合成することが出来るようにな
る。そして、スイッチが不要になった分だけ本実施の形
態の複合フィルタ18を小型化することが出来る。さら
に、本実施の形態の複合フィルタ18は、スイッチを使
用していないので、スイッチを信号が通過する際の損失
がないので、その分低損失にすることが出来る。
【0118】なお、携帯電話端末60が1.5GHz帯
を用いた通信方式で通信する場合の動作については、従
来の技術と同様であるので詳細な説明を省略する。
【0119】また、一般に誘電体フィルタは、製造後に
誘電体フィルタを削るなどの加工処理を行うことによ
り、減衰周波数などを簡単に調整することが出来る。こ
れに対してSAWフィルタは、製造後にフィルタ特性を
調整することは困難である。
【0120】従って、複合フィルタ18の製造後であっ
ても、誘電体フィルタ14の減衰周波数などを調整する
ことによって、誘電体フィルタ14とSAWフィルタ1
5とを組み合わせた減衰量がより大きくなるように調整
することが出来る。
【0121】このように、送信回路部1のフィルタ1
2、方向性結合器13、スイッチ4、複合フィルタ1
8、及び1.5GHz帯用SAWフィルタ17は、アン
テナ共用器として機能している。従って、アンテナ共用
器の一部に本実施の形態の複合フィルタ18を用いるこ
とにより、小型、高減衰、低損失なアンテナ共用器を実
現することが出来る。
【0122】また、図4の(a)に1入力1出力型の複
合フィルタを示す。図4の(a)の複合フィルタでは、
誘電体フィルタ41とSAWフィルタ42とが縦続に接
続されており、誘電体フィルタ41の一方から入力信号
が入力され、SAWフィルタ42の他方から出力信号が
出力されるものである。
【0123】このようにすれば、入力側に送信信号など
の大電力の信号を入力することが出来る上、通過帯域近
傍で急峻に減衰し、かつ減衰量が大きいフィルタを実現
することが出来る。
【0124】また、図4の(b)に別の1入力1出力型
の複合フィルタを示す。図4の(b)の複合フィルタで
は、SAWフィルタ42と誘電体フィルタ41とが縦続
に接続されており、SAWフィルタ42の一方から入力
信号が入力され、誘電体フィルタ41の一方から出力信
号41が出力されるものである。
【0125】このようにすれば、通過帯域近傍で急峻に
減衰し、かつ減衰量が大きいフィルタを実現することが
出来る。
【0126】さらに、図4の(a)の複合フィルタ及び
図4の(b)の複合フィルタのいずれの場合も、複合フ
ィルタの製造後に誘電体フィルタ41に削るなどの加工
処理を施すことにより、複合フィルタの特性を微調整す
ることが出来る。
【0127】ここで、各々のフィルタの通過特性並びに
複合フィルタの通過特性について詳細に説明をする。
【0128】図8はSAWフィルタ単体の通過特性を示し
たものである。SAWフィルタは通過帯域(受信D帯:81
0MHzから828MHz)を通し、近傍の受信A帯(87
0MHzから885MHz)を減衰させるのに適した通過特
性を有する。しかしながら、減衰量は通過帯域から十分
離れた周波数においても30dB程度であり、送信周波
数帯域(送信D帯:940MHzから958MHz)で必要
とされる減衰量、例えば55dBから60dB、には全然
及ばない。SAWフィルタの通過特性にも幸い送信周波数
帯に減衰極が生じているが、帯域幅も狭く、減衰量も上
述の値には到達していない。
【0129】図9は誘電体ノッチフィルタ単体の通過特
性を示したものである。誘電体ノッチフィルタは通過帯
域(受信D帯:810MHzから828MHz)における挿
入損失が非常に小さく、フィルタを縦続接続するには好
適である。しかし、通過帯域の近傍で大きな減衰量を確
保することは苦手であり、これ単体で近傍の受信A帯
(870MHzから885MHz)を減衰させることはでき
ない。一方、誘電体ノッチフィルタは112MHz以上離
れた送信D帯において15dBから20dBの減衰量を、
18MHzの送信周波数帯域全体をカバーできる広帯域に
確保できる。誘電体ノッチフィルタでは、減衰周波数を
誘電体共振器の誘電体セラミックや電極を削ることによ
って高くすることも低くすることも容易にできる。従っ
て、上記のSAWフィルタの減衰極周波数の微妙なずれ
も、誘電体ノッチフィルタの減衰極周波数を微調整する
ことによって、非常に優れた特性を簡単な調整で容易に
得ることができる。
【0130】図10は誘電体ノッチフィルタとSAWフィ
ルタを縦続接続した複合フィルタの通過特性を示したも
のである。上述した2つのフィルタの特徴をうまく組合
わせることにより、通過帯域では2dB以下の低損失、
通過帯域の近傍の受信A帯でも30dB以上の減衰量、送
信周波数帯域では18MHzの帯域に渡って55dBから
60dB以上の大きな減衰量が得られている。
【0131】このような特性は、SAWフィルタだけでも
得られないし、誘電体フィルタだけでも得られない。本
発明の構成の、両者を組合わせた複合フィルタによって
はじめて可能となるものである。
【0132】なお、本実施の形態では、複合フィルタ1
8は、2入力1出力型であるとして説明したが、これに
限らない。A帯受信用SAWフィルタ16と並列に互い
に異なった受信帯域を通過させる複数の受信用SAWフ
ィルタをさらに設けても構わない。この場合、これら複
数の受信用SAWフィルタへの信号の入力はスイッチ4
により切り換えることによって行われ、これら複数の受
信用SAWフィルタの出力はA帯受信用SAWフィルタ
16の出力に接続されるものとする。そして、D帯受信
用SAWフィルタ15及びA帯受信用SAWフィルタ1
6をも含めたこれらのSAWフィルタは、互いに他のS
AWフィルタを通過して出力される信号を阻止可能であ
るものとする。このように多入力1出力型の複合フィル
タであっても本実施の形態と同等の効果を得ることが出
来る。
【0133】さらに、本実施の形態では、誘電体フィル
タ14は、D帯23の信号を通過させ、D帯28の信号
を減衰させる誘電体同軸フィルタであり、D帯受信用S
AWフィルタ15は、D帯23の信号を通過させ、D帯
23以外の信号を減衰させる弾性表面波フィルタである
として説明したが、これに限らない。 誘電体フィルタ
14は、D帯23及びC帯24の信号を通過させ、D帯
28の信号を減衰させる誘電体同軸フィルタであり、D
帯受信用SAWフィルタ15は、D帯23及びC帯24
の信号を通過させ、D帯23及びC帯24以外の信号を
減衰させる弾性表面波フィルタであってもよい。ただ
し、C帯24は、C帯24を受信用、C帯26を送信用
に用いる通信方式で用いられる受信用の周波数帯であ
る。そして、この通信方式は同時送受信は行わないもの
とする。
【0134】さらに、本実施の形態では、1.5GHz
帯用SAWフィルタと複合フィルタ18とを一つの複合
フィルタモジュール70として構成したが、これに限ら
ず、図6に示すように、積層構造を有する複合フィルタ
モジュール75として構成することも出来る。
【0135】すなわち、図6の複合フィルタモジュール
75は、誘電体積層ノッチフィルタ76の上部にSAW
フィルタ77がパッケージ実装またはベアチップ実装さ
れた構成を有している。このように、図5の複合フィル
タモジュール70の代わりに図6に示すような積層構造
を有する複合フィルタモジュール75を用いることも出
来る。
【0136】なお、本実施の形態の説明では誘電体フィ
ルタとSAWフィルタを一体実装したモジュールの例につ
いて説明をしているが、本発明の構成はこれに限るもの
でなく、本発明が目的とする通過特性を実現できるもの
であれば全て含まれる。例えば、誘電体共振器部とSAW
フィルタ部を別々に構成するような変形は、当然本発明
の範疇である。
【0137】
【発明の効果】以上説明したところから明らかなよう
に、本発明は、小型な複合フィルタ、アンテナ共用器、
及び通信装置を提供することが出来る。
【0138】また、本発明は、通過帯域内では、低損失
である複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置を
提供することが出来る。
【0139】また、本発明は、通過帯域外では高減衰で
ある複合フィルタ、アンテナ共用器、通信装置を提供す
ることが出来る。
【0140】また、本発明は、大電力の信号が入力され
る場合であっても、減衰量が大きく、また、通過帯域近
傍で急峻な減衰特性を有する複合フィルタを提供するこ
とが出来る。
【0141】また、本発明は、通過帯域近傍で急峻に減
衰し、かつ減衰量が大きい複合フィルタ、アンテナ共用
器、及び通信装置を提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における複合フィル
タを用いた携帯電話端末の構成を示す図
【図2】本発明の第1の実施の形態における携帯電話端
末及び従来の携帯電話端末が通信する際に使用する80
0MHz帯の周波数帯域を示す図
【図3】本発明の第1の実施の形態における複合フィル
タの詳細な構成を示す図
【図4】(a)本発明の第1の実施の形態における1入
力1出力型の複合フィルタの構成を示す図(b)本発明
の第1の実施の形態における1入力1出力型の複合フィ
ルタの構成を示す図
【図5】本発明の第1の実施の形態における複合フィル
タモジュールの構成を示す斜視図
【図6】本発明の第1の実施の形態における積層構造を
有する複合フィルタモジュールの斜視図
【図7】従来の複合フィルタを用いた携帯電話端末の構
成を示す図
【図8】本発明の第1の実施の形態におけるSAWフィ
ルタ単体の通過特性を示す図
【図9】本発明の第1の実施の形態における誘電体ノッ
チフィルタ単体の通過特性を示す図
【図10】本発明の第1の実施の形態における誘電体ノ
ッチフィルタとSAWフィルタとを縦続接続した複合フ
ィルタの通過特性を示す図
【符号の説明】
1 送信回路部 2 受信回路部 3 ベースバンド部 4 スイッチ 5、6 アンテナ 7a、7b アップコンバータ 8a、8b フィルタ 9a、9b 電力増幅器 10 結合コンデンサ 11 アイソレータ 12 フィルタ 13 方向性結合器 14 誘電帯ノッチフィルタ 15 D帯受信用SAWフィルタ 16 A帯受信用SAWフィルタ 17 1.5GHz帯用SAWフィルタ 18 複合フィルタ 19a、19b 低雑音アンプ 20a、20b フィルタ 21a、21b ミキサ 22 フィルタ 81a、81b 利得可変増幅器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5J097 AA29 BB15 BB17 KK03 KK08 LL01 5K011 BA03 BA04 DA27 JA01 KA02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 誘電体ノッチフィルタと、 第1の弾性表面波フィルタとを備え、 前記誘電体ノッチフィルタの減衰帯域と前記第1の弾性
    表面波フィルタの減衰帯域とは少なくとも共通した帯域
    部分を有し、 前記誘電体ノッチフィルタと前記第1の弾性表面波フィ
    ルタとは縦続に接続されている複合フィルタ。
  2. 【請求項2】 前記誘電体ノッチフィルタの減衰周波数
    と前記第1の弾性表面波フィルタの減衰極周波数とが実
    質上一致していることである請求項1記載の複合フィル
    タ。
  3. 【請求項3】 前記誘電体ノッチフィルタの一方には入
    力信号が入力され、前記誘電体ノッチフィルタの他方
    は、前記第1の弾性表面波フィルタの一方と接続され、 前記第1の弾性表面波フィルタの他方から出力信号が出
    力される請求項1または2に記載の複合フィルタ。
  4. 【請求項4】 一方から入力信号が入力され、他方が前
    記第1の弾性表面波フィルタの他方に接続された第2の
    弾性表面波フィルタを備え、 前記誘電体ノッチフィルタの一方には、第1の周波数帯
    の信号と、前記第1の周波数帯とは共通する部分を含ま
    ない周波数帯である第3の周波数帯の信号とが入力さ
    れ、 前記第2の弾性表面波フィルタの一方には、前記第1の
    周波数帯とも前記第3の周波数帯とも共通する部分を有
    しない周波数帯であって、前記第1の周波数帯と前記第
    3の周波数帯との間の周波数帯である第2の周波数帯の
    信号が入力され、 前記誘電体ノッチフィルタの通過帯域と前記第1の弾性
    表面波フィルタの通過帯域とは、ともに前記第1の周波
    数帯を含み、 前記第2の弾性表面波フィルタの通過帯域は、前記第2
    の周波数帯を含み、 前記誘電体ノッチフィルタの減衰帯域と前記第1の弾性
    表面波フィルタの減衰帯域とは、ともに前記第3の周波
    数帯を含み、 前記第1の周波数帯に含まれる周波数と前記第3の周波
    数帯に含まれる周波数との周波数間隔は、所定の周波数
    間隔以上離れており、 前記第1の弾性表面波フィルタは、少なくとも前記第2
    の周波数帯の信号を阻止可能である請求項3記載の複合
    フィルタ。
  5. 【請求項5】 前記第2の弾性表面波フィルタは、少な
    くとも前記第1の周波数帯の信号を阻止可能である請求
    項4記載の複合フィルタ。
  6. 【請求項6】 一方から入力信号が入力され、他方が前
    記第1の弾性表面波フィルタの他方に接続された第3の
    フィルタを少なくとも1つ以上備え、 前記第3の弾性表面波フィルタの一方には、前記第1の
    周波数帯とも前記第3の周波数帯とも共通部分を有さ
    ず、かつ互いに共通部分を有しない周波数帯の信号が入
    力され、 前記第3の弾性表面波フィルタの通過帯域は、その入力
    される信号が含まれる周波数帯を含み、 前記各第3の弾性表面波フィルタは、前記第1の周波数
    帯の信号と、前記第2の周波数帯の信号と、自ら以外の
    第3の弾性表面波フィルタに入力される信号とを少なく
    とも阻止可能である請求項5記載の複合フィルタ。
  7. 【請求項7】 前記誘電体ノッチフィルタの減衰周波数
    は、前記誘電体ノッチフィルタの減衰量と前記第1の弾
    性表面波フィルタの減衰量とを合わせることによって所
    定量以上の減衰量が得られるように調整されている請求
    項1〜6のいずれかに記載の複合フィルタ。
  8. 【請求項8】 前記誘電体ノッチフィルタの一方及び前
    記各弾性表面波フィルタのいずれに入力するかは、スイ
    ッチにより切り換えられる請求項4〜6のいずれかに記
    載の複合フィルタ。
  9. 【請求項9】 請求項8記載の複合フィルタと、 アンテナと接続される前記スイッチと、 前記スイッチに接続された送信用フィルタとを備え、 前記第1の周波数帯は同時送受信を行う場合の受信用の
    周波数帯であり、 前記第3の周波数帯は前記同時送受信を行う場合の送信
    用の周波数帯であり、 前記同時送受信を行う場合、前記スイッチは、前記アン
    テナと前記誘電体ノッチフィルタの一方とを電気的に接
    続すると同時に、前記送信フィルタの出力と前記アンテ
    ナとを電気的に接続するアンテナ共用器。
  10. 【請求項10】 請求項9記載のアンテナ共用器と、 前記送信用フィルタに送信信号を出力する送信回路と、 前記アンテナ共用器の前記複合フィルタから出力される
    受信信号を入力する受信回路とを備えた通信装置。
JP2002283880A 2001-10-01 2002-09-27 複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置 Expired - Fee Related JP3970735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002283880A JP3970735B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-27 複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001304823 2001-10-01
JP2001-304823 2001-10-01
JP2002283880A JP3970735B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-27 複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003179463A true JP2003179463A (ja) 2003-06-27
JP3970735B2 JP3970735B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=26623506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002283880A Expired - Fee Related JP3970735B2 (ja) 2001-10-01 2002-09-27 複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3970735B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009020018A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
JP2011160021A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Kinseki Corp フィルタ装置
JP2012524427A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ロックスター ビーアイディーシーオー,エルピー 異なる材料のフィルタを縦続接続するための装置及び方法
JP2019092201A (ja) * 2012-09-03 2019-06-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 周波数帯域を選択する装置及び方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2175567A4 (en) * 2007-08-03 2012-07-18 Sharp Kk COMMUNICATION DEVICE
US8335478B2 (en) 2007-08-03 2012-12-18 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
EP2175567A1 (en) * 2007-08-03 2010-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Communication device
JP4514831B2 (ja) * 2007-08-03 2010-07-28 シャープ株式会社 通信装置
JPWO2009020018A1 (ja) * 2007-08-03 2010-11-04 シャープ株式会社 通信装置
CN101953081A (zh) * 2007-08-03 2011-01-19 夏普株式会社 通信装置
WO2009020018A1 (ja) * 2007-08-03 2009-02-12 Sharp Kabushiki Kaisha 通信装置
US8306499B2 (en) 2007-12-03 2012-11-06 Panasonic Corporation High-frequency filter
WO2009072251A1 (ja) * 2007-12-03 2009-06-11 Panasonic Corporation 高周波フィルタ
JP5203389B2 (ja) * 2007-12-03 2013-06-05 パナソニック株式会社 高周波フィルタ
JP2012524427A (ja) * 2009-04-15 2012-10-11 ロックスター ビーアイディーシーオー,エルピー 異なる材料のフィルタを縦続接続するための装置及び方法
JP2011160021A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Kyocera Kinseki Corp フィルタ装置
JP2019092201A (ja) * 2012-09-03 2019-06-13 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. 周波数帯域を選択する装置及び方法
US10756705B2 (en) 2012-09-03 2020-08-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting frequency band
US11258430B2 (en) 2012-09-03 2022-02-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for selecting frequency band

Also Published As

Publication number Publication date
JP3970735B2 (ja) 2007-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484871B2 (ja) 周波数選択性の装置、およびそれの無線マルチバンド装置における通信信号の受信/送信方法
US7142884B2 (en) Combined front-end circuit for wireless transmission systems
EP1938464B1 (en) Multiband or multimode front end antenna switch
US7583936B2 (en) Circuit with reduced insertion loss and component comprising one such circuit
US7403082B2 (en) Dual mode antenna switch module
KR100357408B1 (ko) 다중 주파수 대역 수신기
CN111384995A (zh) 高频模块和通信装置
US20060189277A1 (en) Transceiver device with switching arrangement of improved linearity
US6134452A (en) Multiple band mixer with common local oscillator
US20200044681A1 (en) Transmit-and-receive module and communication device
WO2003012989A1 (en) Programmable if bandwidth using fixed bandwidth filters
JP2003078441A (ja) 高周波回路装置および移動体通信装置
CN215186734U (zh) 高频电路以及通信装置
JP2021064874A (ja) 高周波モジュールおよび通信装置
US6809611B2 (en) Composite filter, antenna duplexer, and communication apparatus
CN111756403B (zh) 前端电路以及通信装置
JP2005020140A (ja) アンテナスイッチモジュール及びそれを用いた無線電話通信装置
JP3970735B2 (ja) 複合フィルタ、アンテナ共用器、及び通信装置
US20210314010A1 (en) Radio-frequency module and communication device
US7356314B2 (en) Systems and methods for reusing a low noise amplifier in a wireless communications device
CN109755701B (zh) 三枝节开路阶跃阻抗线加载的三频带滤波器
WO2001073963A1 (fr) Dispositif de communication sans fil
KR100396779B1 (ko) 이동통신 단말 장치
JP2004200853A (ja) 高周波回路装置
JP2003168996A (ja) 高周波回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees