JP2003178970A - マイクロリソグラフィで利用される最新式照射システム - Google Patents

マイクロリソグラフィで利用される最新式照射システム

Info

Publication number
JP2003178970A
JP2003178970A JP2002305101A JP2002305101A JP2003178970A JP 2003178970 A JP2003178970 A JP 2003178970A JP 2002305101 A JP2002305101 A JP 2002305101A JP 2002305101 A JP2002305101 A JP 2002305101A JP 2003178970 A JP2003178970 A JP 2003178970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
lens
light
group
array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002305101A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Oskotsky
オスコトスキー マーク
Lev Ryzhikov
リジコフ レブ
Scott Coston
コストン スコット
James Tsacoyeanes
ツァコイーンズ ジェイムズ
Peter J Baumgartner
ジェイ. バウムガートナー ピーター
Walter Augustyn
オーガスティン ウォルター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ASML US Inc
Original Assignee
ASML US Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ASML US Inc filed Critical ASML US Inc
Publication of JP2003178970A publication Critical patent/JP2003178970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70158Diffractive optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • G03F7/70183Zoom systems for adjusting beam diameter

Abstract

(57)【要約】 【課題】 照射領域のサイズを変更する場合、エネルギ
ーの損失なく、照射領域のサイズを変更させ(すなわ
ち、照射領域を拡大させ)、開口数におけるテレセント
リック照射を保持する。 【解決手段】 本発明は、照射光源と、照射光源ととも
に光路上に配置されたビームコンディショナと、第1回
折アレイと、コンデンサシステムと、第2回折アレイと
を含む照射システムに関する。照射光源は、ビームコン
ディショナを通って、光を第1回折アレイに指向する。
光は、次に、第1回折アレイと第2回折アレイとの間の
光路上に配置されたコンデンサシステムに指向される。
コンデンサシステムは、複数の固定光学要素と複数の可
動光学要素とを含む。複数の可動光学要素は、複数の固
定光学要素とともに光路上に配置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概して、フォトリ
ソグラフィ照射システムに関する。
【0002】
【従来の技術】フォトリソグラフィ(マイクロリソグラ
フィとも呼ばれる)は、半導体デバイス製造技術であ
る。フォトリソグラフィは、半導体デバイス設計におい
て微細なパターンを生成するために紫外光または可視光
を使用する。半導体デバイスの多くのタイプ(例えば、
ダイオード、トランジスタ、集積回路)は、フォトリソ
グラフィ技術を用いて、製造され得る。露光システムま
たはツールは、半導体製造において、エッチングなどの
フォトリソグラフィ技術を実現するために使用される。
露光システムは、一般的には、照射システムと、回路パ
ターンを含むレチクル(いわゆる、マスク)と、投影シ
ステムと、半導体ウェハを覆うフォトレジストをアライ
メントするためのウェハアライメントステージとを含
む。照射システムは、好ましくは矩形スロット照射領域
でレチクルの領域を照射する。その投影システムは、レ
チクル回路パターンの照射された領域のイメージをウェ
ハ上に投影する。
【0003】半導体デバイスの製造技術が進むにつれ
て、その半導体デバイスを製造するために使用されるフ
ォトリソグラフィシステムの各要素に関する要求も増加
している。これは、レチクルを照射するために使用され
る照射システムを含む。例えば、均一な放射を有する照
射領域でレチクルを照射する必要がある。ステップアン
ドスキャンフォトリソグラフィにおいて、照射領域のサ
イズが異なる用途に合わせられ得るように、ウェハスキ
ャン方向に垂直な方向の照射領域のサイズを連続的に変
更する必要性もある。ウェハ処理のスループットをしば
しば制限するある要因は、照射システムの利用可能なエ
ネルギー量である。結果として、エネルギーの損失な
く、照射領域のサイズを変更する必要がある。
【0004】照射領域のサイズが変更する場合、レチク
ルにおける照射領域の角度分布および特性を保存するこ
とが重要である。この目的を達成するために、照射領域
のサイズが変更する場合に、照射システムは、レチクル
における実質的に固定された開口数で、テレセントリッ
ク照射を保持する必要がある。ある照射システムは、レ
チクルの前に配置された、散乱光学要素(例えば、アレ
イ)を含む。その散乱光学要素は、後にイメージされ、
レチクルにリレーされる所望な角度の光分布を生成す
る。照射領域のサイズを変更する場合、そのような照射
システムでは、散乱光学要素および対応するレチクルに
おける実質的に固定された開口数においてテレセントリ
ック照射を保持する必要がある。
【0005】標準的なズームレンズは、照射領域のサイ
ズを変更し得る。しかしながら、標準的なズームレンズ
において、イメージ拡大率および対応する照射領域のサ
イズは、角倍率に反比例する。したがって、因子Mでイ
メージのサイズを増加させる標準的なズームレンズは、
不利にも、因子1/Mで開口数を減少させ、照射領域の
角度分布を保存することができない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】したがって、照射領域
のサイズを変更する場合、エネルギーの損失なく、照射
領域のサイズを変更させ(すなわち、照射領域を拡大さ
せ)、開口数におけるテレセントリック照射を保持する
必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、概して、フォ
トリソグラフィにおける照射システムに関する。より詳
細には、本発明は、光学システムのレチクルにおいて照
射領域のサイズを変更するためのシステムおよび方法に
関する。
【0008】本発明のある実施形態において、本発明に
よる照射システムは、照射システムと、第1の回折アレ
イと、第2の回折アレイと、その第1の回折アレイと第
2の回折アレイとの間の光路に配置されたコンデンサシ
ステムとを備える。第1の回折アレイは、また、領域空
間アレイと呼ばれ、二重回折アレイである。第1の回折
アレイを通過する光は、特定の開口数を有する。開口数
は、レチクルにおける照射領域のサイズおよび/または
形状を決定する。ある実施形態において、第1の回折ア
レイは、拡大率の異なるオーダの光を通過させることが
でき、かつ、様々な角度で光を屈折できる回折グリッド
である。別の実施形態において、第1の回折アレイは、
様々な角度で光を屈折できる複数のマイクロレンズを含
む。第2の回折アレイは、また、ひとみアレイと呼ば
れ、第1の回折アレイと同様な構造の二重回折アレイで
ある。第2の回折アレイは、第2の回折アレイを通過す
る光によって、レチクルにおいて形成された照射領域の
サイズを拡大、かつ/または、縮小することができる。
【0009】さらなる特徴によれば、コンデンサシステ
ムは、スキャン方向および/またはクロススキャン方向
にパワーを有する複数の円筒レンズおよび/または断面
円筒レンズを備えている。コンデンサシステムは、複数
の固定レンズと複数の可動レンズとを備えている。複数
の固定レンズは、入力レンズと出力レンズとを含む。複
数の可動レンズは、入力レンズと出力レンズとの間で平
行移動可能な複数のレンズを含む。入力レンズと出力レ
ンズとの間で可動レンズを平行移動することにより、コ
ンデンサシステムは、その中を通過する光の倍率を拡大
および/または縮小し、それによりレチクルで光により
形成された照射領域のサイズを拡大および/または縮小
する。ある実施形態では、コンデンサシステムは、2つ
の固定レンズ(入力レンズおよび出力レンズ)と2つの
可動レンズとを含む4つのレンズを有している。別の実
施形態では、コンデンサシステムは、2つの固定レンズ
(入力レンズおよび出力レンズ)と3つの可動レンズと
を含む5つのレンズを有している。さらに別の実施形態
は、異なる数のレンズを含み得る。
【0010】動作時に、照射光源からの光はビームコン
ディショナに入射する。ビームコンディショナは光を調
整し、それを第1の回折アレイに指向する。第1の回折
アレイは、調整光を処理する。第1の回折アレイを通過
した調整光は、特定の開口数を有している。第1の回折
アレイを通過した調整光は、異なるサイズおよび/また
は形状の開口数を有し得る。第1の回折アレイからの光
は、コンデンサシステムに入射する。コンデンサシステ
ムは、第1の回折アレイから指向された光を集光する。
集光された光はコンデンサシステム照射領域を形成し、
その後第2の回折アレイを通過する。本明細書中で用い
る場合、用語集光された光は、拡大および/または縮小
された倍率を有する光を意味する。第2の回折アレイ
は、集光された光を処理する。集光された光は、第2の
回折アレイを通過後、レチクルで照射領域を形成する。
照射領域の特性は、開口数のサイズおよび/または形状
により、ならびにコンデンサシステムの光学要素の拡大
率および/または縮小率により決定される。
【0011】本発明のさらなる特徴および利点、ならび
に本発明の種々の実施形態の構造および動作が、図面を
参照して以下に詳細に説明される。
【0012】図面は本明細書中に援用され、明細書の一
部を構成する。図面は説明とともに本発明を図示するも
のであり、さらには本発明の原理を説明し、当業者が本
発明を実施したり、使用したりすることを可能にするこ
とに有用である。
【0013】本発明は、図面を参照して記載される。図
面において、同じ参照符号は同じ素子または機能的に類
似した素子を示す。さらに、参照符号の一番左の数は、
その参照符号が初めて登場する図面を示す。
【0014】本発明のデリミッタ領域を照射する光学シ
ステムは、第1回折アレイと、第2回折アレイと、該第
1回折アレイと該第2回折アレイとの間の光路上に配置
されたコンデンサシステムとを備え、該コンデンサシス
テムは、複数の固定光学要素と、複数の可動光学要素と
をさらに備え、該可動光学要素は、該複数の固定光学要
素に関して平行移動可能である、光学システムであり、
これにより、上記目的が達成される。
【0015】前記第1回折アレイは、矩形開口数を生成
可能な領域空間アレイであってもよい。
【0016】前記第1回折アレイは、曲線開口数を生成
可能な領域空間アレイであってもよい。
【0017】前記複数の固定光学要素は、入力レンズ群
と、出力レンズ群とを備えてもよい。
【0018】前記入力レンズ群は、入力断面円筒レンズ
をさらに備えてもよい。
【0019】前記出力レンズ群は、少なくとも1つの断
面円筒レンズと少なくとも1つの円筒レンズとをさらに
備えてもよい。
【0020】前記複数の可動光学要素は、複数のズーム
可能レンズをさらに備えてもよい。
【0021】前記複数のズーム可能レンズは、クロスス
キャン光学パワーを有する少なくとも1つの円筒レンズ
をさらに備えてもよい。
【0022】前記少なくとも1つの円筒レンズは、1:
−0.3〜1:−0.8の範囲のクロススキャン光学パ
ワーを有してよい。
【0023】前記第2回折アレイは、ひとみ回折アレイ
でよい。
【0024】前記コンデンサシステムは、2つの固定光
学要素と2つの可動光学要素とをさらに備えてもよい。
【0025】前記コンデンサシステムは、2つの固定光
学要素と3つの可動光学要素とをさらに備えてもよい。
【0026】本発明は、デリミッタ領域を照射する照射
システムで利用されるコンデンサシステムであって、該
照射システムは、入力固定光学系群と、出力固定光学系
群と、該入力固定光学群と該出力固定光学群との間の光
路上に配置されたズーム可能レンズ群とを備え、該ズー
ム可能レンズ群は、該入力固定光学群と該出力固定光学
群とに対して平行移動可能であり、光路に沿った該入力
固定光学群の位置と、該出力固定光学群の位置と、該ズ
ーム可能レンズ群の位置とは、該照射システムの該デリ
ミッタ領域のサイズを変更するように調整可能であり、
これにより、上記目的が達成される。
【0027】前記入力固定光学群は、入力断面円筒レン
ズをさらに備えてもよい。
【0028】前記出力固定光学群は、少なくとも1つの
断面円筒レンズと少なくとも1つの円筒レンズとをさら
に備えてもよい。
【0029】前記ズーム可能レンズ群は、クロススキャ
ン光学パワーを有する少なくとも1つの円筒レンズをさ
らに備えてもよい。
【0030】前記少なくとも1つの円筒レンズは、1:
−0.3〜1:−0.8の範囲のクロススキャン光学パ
ワーを有してもよい。
【0031】本発明は、光路を有するフォトリソグラフ
ィック照射システムにおいて、デリミッタ領域を照射す
る方法であって、該方法は、(a)入力固定光学群を使
って光を受け取る工程と、(b)該入力固定光学群とと
もに該光路上に配置されたズーム可能レンズ群を使っ
て、光を拡大する工程または光を縮小する工程の少なく
とも1つの工程と、(c)出力固定光学群から指向され
た光で該デリミッタを照射する工程とを包含し、該工程
(b)は、該ズーム可能レンズ群を該光路に沿って平行
移動させる工程をさらに包含し、該工程(a)から該工
程(c)は、該照射システムで該デリミッタ領域のサイ
ズを変更する工程をさらに包含し、これにより、上記目
的が達成される。
【0032】
【発明の実施の形態】(関連出願の相互参照)本願は、
2001年10月18日に出願されたOskotsky
らの米国仮特許出願番号第60/329,758号の優
先権を主張し、その全体を参考として援用する。
【0033】(目次) (1.マイクロリソグラフィーに使用するためのアドバ
ンスト照射システム) (A.例示の照射システム) (B.コンデンサシステム) (B.1.4レンズコンデンサシステム) (B.2.4レンズコンデンサシステムの光路) (B.3.5レンズコンデンサシステム) (B.4.5レンズコンデンサシステムの光路) (2.結論)
【0034】本発明は、特定の用途のための例示の実施
形態を参照して本明細書中で説明されるが、本発明はそ
れらの実施形態に限定されないことが理解されるべきで
ある。本明細書中に提供される教示を利用する当業者
は、その範囲および本発明が非常に有用となるさらなる
分野内でのさらなる改変、応用、および実施形態を認識
する。
【0035】(1.マイクロリソグラフィーに使用する
ためのアドバンスト照射システム) (A.例示の照射システム)図1は、本発明が実行可能
な例示の環境を示す。光学系100は、照射光源(例え
ば、レーザ)101から放射された光113を拡大する
ためのものである。光113は、ビームコンディショナ
102に受け取られる。ビームコンディショナ102
は、光学要素104を照射するために光を調整し、光を
順にマスクまたはレチクル106を通過させて投影光学
要素108を介して基板110上へと進行させる。この
光学系の1つの実施形態は、リソグラフィーシステムな
どであり得る。
【0036】照射光源101は、光をビームコンディシ
ョナ102へ指向する。照射光源101は、ある波長
(例えば、可視領域ではない紫外波長)を有するレーザ
であり得る。本発明の例示の用途では、248ナノメー
トル(nm)、193nm、および157nmを含む波
長を使用するが、これらの波長に限定されない。さら
に、照射光源101は、パルス状のレーザであってもよ
く、連続波レーザであってもよい。ビームコンディショ
ナ102は、照射光源101から受けた光113を調整
する。ビームコンディショナ102は、所定の断面を有
する平行化ビームを生成する。これは、屈折光学システ
ムまたは反射光学システムなどのビーム拡大器によって
達成され得る。例示のビームコンディショナが、S.S
tantonらによる「フォトリソグラフィで使用する
ためのハイブリッド照射システム」(米国特許第5,6
31,721号)に記載され、同特許はその全体が本明
細書中において参考として援用される。
【0037】ビームコンディショナ102からの調整光
103は、照射光学要素104に入射する。
【0038】図2aは、本発明によるレチクル106を
照射するための照射システム200の実施形態を示す。
照射光学要素104は、照射システム200を含み得
る。照射システム200は、第1の回折アレイまたはフ
ィールドアレイ210と、第2の回折アレイまたは瞳ア
レイ212と、第1の回折アレイ210と第2の回折ア
レイ212との間の光路に配置されたコンデンサシステ
ム220とを含む。照射システム200において、上記
の光学要素は光学軸209に沿って配置される。
【0039】第1の回折アレイ210は、光学軸209
に沿ってコンデンサレンズシステム220とともに配置
され、調整された光103を最初に処理する。第1の回
折アレイまたは領域空間アレイ210は、二重回折アレ
イである。第1の回折アレイ210は、1次光、2次
光、3次光およびそれ以上の高次光の通過を可能にする
回折格子またはマイクロレンズアセンブリであり得る。
各次数は、異なる角度における光の通過を表す。第1の
回折アレイ210は、照射システム200に入る調整さ
れた光103の空間的および時間的なコヒーレンス処理
を提供する。さらに、第1の回折アレイ210は、光の
高い透過性を提供する。
【0040】第2の回折アレイ212は、集光システム
220と共に光学軸209に沿って配置される。集光シ
ステム220からの光213は、第2の回折アレイ21
2に入射する。第2の回折アレイ212は、ひとみとし
て作用して、光の大きさを変化させ、デリミッタ領域2
28を形成することができる。第2の回折アレイまたは
ひとみ空間アレイ212はまた、二重回折アレイであ
る。第1の回折アレイ210と同様に、第2の回折アレ
イ212は、回折格子またはマイクロレンズアセンブリ
を含み得る。第2の回折アレイ212は、空間的および
時間的なコヒーレンス処理を提供する。さらに、第2の
回折アレイ212は、光の高い透過性を可能にする。
【0041】集光システム220により、照射システム
200を通過した光は、デリミッタ(またはレチクル)
領域228の大きさを変化させ得る。集光システム22
0は、集光システム220を通過する光の大きさを変化
させ、それ故、デリミッタ領域228の光の大きさを変
化させる複数のレンズを含む。集光システム220の複
数のレンズは、光の大きさを拡大する、および/または
縮小させることが可能である。デリミッタ領域228の
大きさおよび/または形状は、どれくらい光がレチクル
106に入射したかを表す。集光システム220は、複
数の円筒レンズおよび/または断面円筒レンズを含む。
集光システム220の実施形態は、図3a〜図4dを参
照してさらに記載される。
【0042】図5aおよび図5bは、第1の回折アレイ
210の回折格子の実施形態の簡略化された図を示す。
図5aは、第1の回折アレイ210の側面図を示す。図
5bは、図5aに示される第1の回折アレイ210の平
面図を示す。図5aを参照すると、調整された光103
は、第1の回折アレイ210の回折格子510を通過す
る。回折格子501は、図5aに示されるように、光学
軸209に関して、異なる角度α、α、およびα
で調整された光103を反射する。
【0043】第1の回折アレイ210の別の実施形態
は、図6aおよび図6bに示される。この実施形態にお
いて、第1の回折アレイ210は、複数のマイクロレン
ズ601を含む。マイクロレンズ601は、図6bに示
されるように、多様な構造で配置され得る。言い換える
と、第1の回折アレイ210は、多様にアライメントさ
れた複数のマイクロレンズアセンブリ601を含み得
る。マイクロレンズ601は、Y軸方向に平行、および
X軸方向に平行に配置され得る。マイクロレンズ601
は、調整された光103を受光して、図6bに示される
ように光学軸209に関して、多様な角度β、β
およびβで調整された光103を反射する。
【0044】図2aに戻ると、調整された光103は、
レチクル(「デリミッタ」とも呼ばれる)106の方へ
光学軸209に沿って指向される。第1の回折アレイ2
10は、調整された光103を受光する。調整された光
103を処理した後、第1の回折アレイ210は、集光
システム220の方へ光211を指向する。第1の回折
アレイ210を通過した後、光211は、開口数215
を有する。開口数215は、レチクル106におけるデ
リミッタ領域228の大きさおよび/または形状を表
す。開口数(NA)215は、次のように定義され
る。 NA=n・sin(θ) (1) ここで、nは、光伝播媒体(この場合、第1の回折アレ
イ210)の屈折率である。θは、デリミッタ領域2
28を生成する光によって形成される、屈折角である。
従って、開口数(NA)215の大きさは、デリミッ
タ領域228の大きさを制御する。言い換えると、開口
数215が大きくなればなるほど、デリミッタ領域22
8は大きくなる。開口数215の形状は、さらに、照射
領域228の形状を制御する。図2aの実施形態におい
て、開口数215は矩形であり、従って、デリミッタ領
域228は矩形になる。図2bの実施形態において、開
口数215は円弧状であり、従って、デリミッタ領域2
28は円弧状になる。開口数215の他の形状および大
きさ、ならびに、それに応じたデリミッタ領域228が
可能である。言い換えると、光211は、任意の大きさ
および/または形状の開口数215を有し得るので、第
1の回折アレイ210が変更され得る。従って、光21
3は、それに続いて、開口数215に応じたデリミッタ
領域228を形成する。
【0045】第1の回折アレイ210は、光学軸209
に沿って集光システム220の方へ光211を指向す
る。集光システム220を用いて、デリミッタ領域22
8の大きさを変化させる。集光システム220を通過す
る光によって、クロススキャン方向にズーム可能な領域
が発生する。集光システム220は、このようなズーム
可能な領域の発生を成し遂げるためにアナモルフィック
であり得る。言い換えると、集光システム220を通過
する光は、Y軸方向において、デリミッタ領域228の
大きさを変化することが可能である。集光システム22
0は、さらに、集光システム220を通過する光が、デ
リミッタ領域228の大きさを変化させつつ、第2の回
折アレイ212への光入射の角度分布を保持する、また
は維持することが可能である。集光システム220は、
デリミッタ領域228の大きさ(および、従って、レチ
クル106に入射する光量)を変化させつつ、均一な光
放射フラックス密度(表面の単位面積あたりの放射フラ
ックス入射)を維持する。例えば、集光システム220
を通過する光は、約11mm〜26mmの範囲でデリミ
ッタ領域228を変化させることが可能である。デリミ
ッタ領域228の大きさおよび/または形状は、用途特
有のものである。集光システム220は、さらに、図3
a〜図4dに記載される。
【0046】(B.集光システム)本発明によると、集
光システム220は、デリミッタ領域228の大きさを
変化させつつ、レチクル106に入射する光の所定の角
度分布を実質的に保持し、維持する。これを成し遂げる
ために、集光システム220は、デリミッタ領域228
の大きさを変化させつつ、開口数215におけるテレセ
ントリック照射を維持する。集光システム220は、さ
らに、デリミッタ領域228の大きさを変化させつつ、
照射システム200によるレチクル106へ伝播された
均一な照射量および所定のエネルギー量を維持する。集
光システム220の動作は、以下に詳細に記載される。
【0047】図3a〜図3dおよび図4a〜図4dは、
集光システム220の多様な実施形態を示す。図3a〜
図3dは、4レンズ集光システム220を示す。図4a
〜図4dは、5レンズ集光システム220を示す。
【0048】(B.1.4レンズ集光システム)図3a
は、第1の回折アレイ210と第2の回折アレイ212
との間に光学軸209に沿って配置される、4レンズ集
光システム220を示す。4レンズ集光システム220
は、入力レンズ301、出力レンズ303、およびズー
ムレンズ部310を含む。ズームレンズ部310は、入
力レンズ301と出力レンズ303との間に光学軸20
9に沿って配置される。ズームレンズ部310は、第1
のズームレンズ311および第2のズームレンズ312
を含む。
【0049】本実施形態において、入力レンズ301お
よび出力レンズ303は固定レンズであり、ズームレン
ズ部分310は、入力レンズ301と出力レンズ303
との間を光学軸209に沿って平行移動することが可能
である。第1のズームレンズ311は、入力レンズ30
1と第2のズームレンズ312との間を光学軸209に
沿って平行移動することが可能である。第2のズームレ
ンズ312は、第1のズームレンズ311と出力レンズ
303との間を光学軸209に沿って平行移動すること
が可能である。第1のズームレンズ311および/また
は第2のズームレンズ312を光学軸209に沿って平
行移動することによって、ズームレンズ部310は、入
力レンズ301と出力レンズ303との間を光学軸20
9に沿って平行移動することが可能である。
【0050】入力レンズ301、第1のズームレンズ3
11、第2のズームレンズ312、および出力レンズ3
03の間のそれぞれの距離を調節することによって、集
光システム220は、集光システム220を通過する光
を集光する。集光した光は、図3aに示されるように、
集光した光が第2の回折アレイ212を通過する前に照
射領域350を形成する。本明細書中に用いられるよう
に、集光した光は、拡大された大きさおよび/または縮
小された大きさを有する光を指す。集光システム220
から出射した集光した光は、照射フィールド350の大
きさを変化することが可能である。さらに、入力レンズ
301、第1のズームレンズ311、第2のズームレン
ズ312、および出力レンズ303の屈折力はまた、集
光システム220を通過する光の大きさに影響し、従っ
て、照射領域350の大きさに影響する。照射領域35
0は、レチクル106で形成されたデリミッタ領域22
8の大きさを決定する。
【0051】照射領域350の大きさに依存して、入力
レンズ301、出力レンズ303、第1のズームレンズ
311、および第2のズームレンズ312は、正または
負の屈折力を有し得る。さらに、入力レンズ301およ
び出力レンズ303は、クロススキャン方向(または、
X軸およびY軸に沿って)に光パワーを備える円筒レン
ズである。第1のズームレンズ311および第2のズー
ムレンズ312は、クロススキャン方向(または、X軸
またはY軸に沿って)に光パワーを備える円筒レンズで
ある。特定の実施形態において、ズームレンズ群310
のエネルギー損失およびレンズの動作範囲を最小にする
ために、集光システム220の動作中は、ズームレンズ
群310におけるレンズのクロススキャン方向の光パワ
ーの比は、1:(−0.3)〜1:(−0.8)の範囲
内であり得る。代替の実施形態において、集光システム
220のレンズは、断面円筒レンズであり得る。
【0052】図3a〜図3cに関して記載される4レン
ズの集光システム実施形態に対する規定データを以下の
表1(添付の表1)に示す。図3dは、集光システム2
20の光学要素とそれに相当する光学面とを示す。入力
レンズ301は、図3dに示されるように、光学面2お
よび3を備える。第1のズームレンズ311は、光学面
4および5を備える。第2のズームレンズ312は、光
学面6および7を備える。出力レンズ303は、光学面
8および9を備える。光学要素は、物体平面と像平面と
の間に配置される。表1は、コンデンサレンズ220に
おける各光学要素(入力レンズ301、第1のズームレ
ンズ311、第2のズームレンズ312、および出力レ
ンズ303)の光学特性(例えば、厚さ、半径、材料、
およびその他)を表す。
【0053】(B.2.4レンズコンデンサシステムに
おける光路)図3aを参照して、光211は、コンデン
サシステム220の入力レンズ301に入力する。入力
レンズ301は光211の大きさを変更する。本明細書
で使用される場合、用語、光の大きさの変更は、光の大
きさの拡大および/または縮小を意味する。入力レンズ
301による屈折の後、光211は、第1の集光された
光372となる。本明細書で使用する場合、用語、集光
された光は、拡大された大きさおよび/または縮小され
た大きさを有する光を意味する。入力レンズ301は、
第1の集光された光372をズームレンズ部310に向
ける。
【0054】図3aに示されるように、ズームレンズ部
310の第1のズームレンズ311は、位置321aに
おいて、第1の集光された光372を受け取る。第1の
ズームレンズ311は、第1の集光された光372の大
きさを変更する。第1のズームレンズ311による屈折
の後、第1の集光された光372は、第2の集光された
光373となる。第1のズームレンズ311は、図3a
に示されるように、位置321aにおいて、第2の集光
された光373を第2のズームレンズ312に向ける。
【0055】図3aに示されるように、第2のズームレ
ンズ312は、位置321aにおいて、第2の集光され
た光373を受け取る。第2のズームレンズ312は、
第2の集光された光373の大きさを変更する。ズーム
レンズ312による屈折の後、第2の集光された光37
3は、第3の集光された光374となる。第2のズーム
レンズ312は、第3の集光された光374を出力レン
ズ303に向ける。
【0056】出力レンズ303は、第3の集光された光
374を受け取る。出力レンズ303は、第3の集光さ
れた光374の大きさを変更する。出力レンズ303に
よる屈折の後、第3の集光された光374は、集光され
た光213になる。出力レンズ303は、集光された光
213を第2の屈折アレイ212に向ける。さらに、集
光された光213は、第2の屈折アレイ212に入力す
る前に照射領域350aを形成する。照射領域350a
の大きさは、第1のズームレンズ311の位置320a
および第2のズームレンズ312の位置321aに依存
する。
【0057】図3bを参照して、第1のズームレンズ3
11は、位置320bを有し、第2のズームレンズ31
2は、位置321bを有する。レンズ311およびレン
ズ312がこのように配置されるため、コンデンサシス
テム220は、照射領域350bを形成する。照射領域
350bは、図3aの照射領域350aと比較して異な
る大きさを有し得る。
【0058】図3cを参照して、第1のズームレンズ3
11は、位置320cを有し、第2のズームレンズ31
2は、位置321cを有する。レンズ311およびレン
ズ312はこのように配置されるため、コンデンサシス
テム220は、照射領域350cを形成する。照射領域
350cは、図3aの照射領域350aおよび図3bの
照射領域350bと比較して異なる大きさを有し得る。
【0059】(B.3.5レンズコンデンサシステム)
図4aは、第1の屈折アレイ210と第2の屈折アレイ
212との間の光学軸209に沿って配置される、5レ
ンズコンデンサシステム220を示す。5レンズコンデ
ンサシステム220は、入力レンズ301、出力レンズ
303、およびズームレンズ部410を含む。ズームレ
ンズ部410は、入力レンズ301と出力レンズ303
との間の光学軸209に沿って配置される。ズームレン
ズ部410は、第1のズームレンズ411、第2のズー
ムレンズ412、および第3のズームレンズ413を含
む。
【0060】この実施形態では、入力レンズ301およ
び出力レンズ303は、固定レンズであり、ズームレン
ズ部410は、入力レンズ301と出力レンズ303と
の間の光学軸209に沿って平行移動可能である。第1
のズームレンズ411は、入力レンズ301と第2のズ
ームレンズ412との間の光学軸209に沿って平行移
動可能である。第2のズームレンズ412は、第1のズ
ームレンズ411と第3のズームレンズ413との間の
光学軸209にそって平行移動可能である。第3のズー
ムレンズ413は第2のズームレンズ412と出力レン
ズ303との間の光学軸209に沿って平行移動可能で
ある。第1のズームレンズ411、第2のズームレンズ
412および/または第3のズームレンズ413を光学
軸209に沿って平行移動することによって、ズームレ
ンズ部410は、入力レンズ301と出力レンズ303
との間の光学軸209に沿って平行移動する。
【0061】入力レンズ301、第1のズームレンズ4
11、第2のズームレンズ412、第3のズームレンズ
413、および出力レンズ303間の各距離を調整する
ことによって、コンデンサシステム220は、コンデン
サシステム220を通過する光を集光する。図4aに示
されるように、この集光された光が第2の屈折アレイ2
12を通過する前に、照射領域450を形成する。本明
細書で使用される場合、集光された光は、拡大された大
きさおよび/または縮小された大きさを有する光を意味
する。コンデンサシステム220から出力された集光さ
れた光は、照射領域450の大きさを変更することが可
能である。さらに、入力レンズ301、第1のズームレ
ンズ411、第2のズームレンズ412、第3のズーム
レンズ413、および出力レンズ303の屈折力はま
た、コンデンサシステム220を通過する光の大きさに
影響を与え、それにより、照射領域450の大きさに影
響を与える。照射領域450は、レチクル106におい
て形成されるデリミッタ領域228の大きさを決定す
る。
【0062】照射領域450の大きさに応じて、入力レ
ンズ301、出力レンズ303、第1のズームレンズ4
11、第2のズームレンズ412、および第3のズーム
レンズ413は、正の屈折力または負の屈折力を有し得
る。さらに、入力レンズ301および出力レンズ303
は、クロススキャン方向(またはX軸およびY軸に沿
う)に光パワーを有する円筒形レンズである。第1のズ
ームレンズ411、第2のズームレンズ412、および
第3のズームレンズ413は、スキャン方向(あるいは
Y軸またはX軸に沿う)に光出力を有する円筒形レンズ
である。特定の実施形態では、コンデンサシステム22
0の動作中におけるズームレンズ群410のエネルギー
損失およびレンズの移動範囲を最小化するために、ズー
ムレンズ群410におけるレンズの断面光出力の比は、
1:−0.3〜1:−0.8の範囲であり得る。代替的
には、コンデンサシステム220におけるレンズは、円
筒形断面のレンズであり得る。
【0063】図4a〜図4cについて説明された5レン
ズコンデンサシステムの実施形態に関する規定データを
以下の表2(添付物2参照)に示す。図4dは、コンデ
ンサシステム220の光学要素とそれに対応する光学面
とを示す。図4dに示すように、入力レンズ301は、
光学面2および光学面3を有する。第1のズームレンズ
411は、光学面4および光学面5を有する。第2のズ
ームレンズ412は、光学面6および光学面7を有す
る。第3のズームレンズ413は、光学面8および光学
面9を有する。出力レンズ303は、光学面10および
光学面11を有する。光学要素は、物体平面と像平面と
の間に配置される。表2は、コンデンサシステム220
内の各光学要素(入力レンズ301、第1ズームレンズ
411、第2ズームレンズ412、第3ズームレンズ4
13、および出力レンズ303)の光学特性(厚さ、半
径、材料、その他)を示す。
【0064】(B.2.5レンズコンデンサシステムに
おける光路)図4aを参照して、光211は、コンデン
サシステム220の入力レンズ301に入力する。入力
レンズ301は、光211の大きさを変更する。本明細
書で使用される場合、用語、光の大きさの変更は、光の
大きさを拡大および/または縮小することを意味する。
入力レンズ301による屈折の後、光211は、第1の
集光された光472となる。本明細書で使用される場
合、用語、集光された光は、拡大および/または縮小さ
れた大きさを有する光を意味する。入力レンズ301
は、第1の集光された光472をズームレンズ部410
に向ける。
【0065】図4aに示されるように、位置420aに
おいて、ズーム部410の第1のズームレンズ411
は、第1の集光された光472を受け取る。第1のズー
ムレンズ411は、第1の集光された光472の大きさ
を変更する。第1のズームレンズ411による屈折の
後、第1の集光された光472は、第2の集光された光
473になる。図4aに示されるように、位置421a
において、第1のズームレンズ411は、第2の集光さ
れた光473を第2のズームレンズ412に向ける。
【0066】図4aに示されるように、位置421aに
おいて、第2のズームレンズ412は、第2の集光され
た光473を受け取る。第2のズームレンズ412は、
第2の集光された光473の大きさを変更する。第2の
ズームレンズ412による屈折の後、第2の集光された
光473は、第3の集光された光474になる。図4a
に示されるように、位置422aにおいて、第2のズー
ムレンズ412は、第3の集光された光474を第3の
ズームレンズ413に向ける。
【0067】位置422aにおいて、第3のズームレン
ズ413は、第3の集光された光474を受け取る。第
3のズームレンズ413は、第3の集光された光474
の大きさを変更する。第3のズームレンズ413による
屈折の後、第3の集光された光474は、第4の集光さ
れた光475になる。第3のズームレンズ413は、第
4の集光された光475を出力レンズ303に向ける。
【0068】出力レンズ303は、第4の集光された光
475を受け取る。出力レンズ303は、第4の集光さ
れた光475の大きさを変更する。出力レンズ303に
よる屈折の後、第4の集光された光475は、集光され
た光213となる。出力レンズ303は、集光された光
213を第2の屈折アレイ212に向ける。さらに、集
光された光213は、第2の屈折アレイ212に入力す
る前に照射領域450aを形成する。照射領域450a
の大きさは、第1のズームレンズ411の位置420
a、第2のズームレンズ412の位置421a、第3の
ズームレンズ413の位置422aに依存する。
【0069】図4bを参照して、第1のズームレンズ4
11は位置420bを有し、第2のズームレンズ412
は位置421bを有し、第3のズームレンズ413は位
置422bを有する。レンズ411、412および41
3がこのように配置されるため、コンデンサシステム2
20は照射領域450bを形成する。照射領域450b
は図4aの照射領域450aと比較して異なる大きさを
有し得る。
【0070】図4cを参照して、第1のズームレンズ4
11は位置420cを有し、第2のズームレンズ412
は位置421cを有し、第3のズームレンズ413は位
置422cを有する。レンズ411、412および41
3がこのように配置されるため、コンデンサシステム2
20は照射領域450cを形成する。照射領域450c
は図4aの照射領域450aおよび図4bの照射領域4
50bと比較して異なる大きさを有し得る。
【0071】(2.結論)本発明の方法、システム、お
よび構成要素の例示的な実施形態が本明細書中で説明さ
れてきた。上述したように、これらの例示的な実施形態
は、単に例示することを目的として説明されてきたので
あって、限定されない。他の実施形態も可能であり、こ
れらは本発明の範囲内に含まれる。このような実施形態
は、本明細書中に含まれる教示に基づいて当業者に明ら
かである。従って、本発明の範囲は、上述のいずれの例
示的な実施形態によって限定されるべきではなく、上記
の特許請求の範囲およびその均等物によってのみ限定さ
れるべきである。
【0072】本発明は、照射光源と、照射光源とともに
光路上に配置されたビームコンディショナと、第1回折
アレイと、コンデンサシステムと、第2回折アレイとを
含む照射システムに関する。照射光源は、ビームコンデ
ィショナを通って、光を第1回折アレイに指向する。光
は、次に、第1回折アレイと第2回折アレイとの間の光
路上に配置されたコンデンサシステムに指向される。コ
ンデンサシステムは、複数の固定光学要素と複数の可動
光学要素とを含む。複数の可動光学要素は、複数の固定
光学要素とともに光路上に配置されている。可動光学要
素は、第1回折アレイから受光した光をズームするため
に、複数の固定光学要素間で平行移動可能である。第2
回折アレイは、光学的に、コンデンサシステムに結合さ
れ、コンデンサシステムから光を受け取り、次いで、レ
チクルで照射領域を生成する。
【0073】
【発明の効果】本発明によれば、照射領域のサイズを変
更する場合、エネルギーの損失なく、照射領域のサイズ
を変更させ(すなわち、照射領域を拡大させ)、開口数
におけるテレセントリック照射を保持することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、光学系の例示の実施形態を示す。
【図2a】図2aは、本発明による照射システムの実施
形態を示す。
【図2b】図2bは、本発明による照射システムの別の
実施形態を示す。
【図3a】図3aは、本発明による図2aおよび2bの
照射システムの4レンズコンデンサシステムの第1のレ
ンズ位置における実施形態を示す。
【図3b】図3bは、本発明による第2のレンズ位置に
おける図3aに示される4レンズコンデンサシステムを
示す。
【図3c】図3cは、本発明による第3のレンズ位置に
おける図3aに示される4レンズコンデンサシステムを
示す。
【図3d】図3dは、本発明による図3a〜3cに示さ
れる4レンズコンデンサシステムの対応する光学表面に
沿った複数の光学要素を示す。
【図4a】図4aは、本発明による図2aおよび2bの
照射システムの5レンズコンデンサシステムの第1のレ
ンズ位置における実施形態を示す。
【図4b】図4bは、本発明による第2のレンズ位置に
おける図4aに示される5レンズコンデンサシステムを
示す。
【図4c】図4cは、本発明による第3のレンズ位置に
おける図4aに示される5レンズコンデンサシステムを
示す。
【図4d】図4dは、本発明による図4a〜4cに示さ
れる5レンズコンデンサシステムの対応する光学表面に
沿った複数の光学要素を示す。
【図5a】図5aは、本発明による回折アレイ内の回折
グリッドの側面図である。
【図5b】図5bは、本発明による回折アレイ内の回折
グリッドの上面図である。
【図6a】図6aは、本発明による回折アレイ内のマイ
クロレンズアセンブリの上面図である。
【図6b】図6bは、本発明による回折アレイ内のマイ
クロレンズアセンブリの側面図である。
【符号の説明】
200 照射システム 209 光学軸 210 第1の回折アレイ 212 第2の回折アレイ 220 コンデンサシステム 228 デリミッタ領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 レブ リジコフ アメリカ合衆国 コネチカット 06851, ノーウォーク, ニュートン アベニュ ー 136, ナンバー7 (72)発明者 スコット コストン アメリカ合衆国 コネチカット 06776, ニュー ミルフォード, アルカディア レーン 16 (72)発明者 ジェイムズ ツァコイーンズ アメリカ合衆国 コネチカット 06488, サウスベリー, オーク ヒル ドライ ブ 96 (72)発明者 ピーター ジェイ. バウムガートナー アメリカ合衆国 コネチカット 06801, ベセル, ワイン サップ ラン 10 (72)発明者 ウォルター オーガスティン アメリカ合衆国 コネチカット 06468, モンロー, ウィルタン ドライブ 35 Fターム(参考) 2H052 BA02 BA07 BA08 BA12 5F046 CB01 CB24 DA13

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デリミッタ領域を照射する光学システム
    であって、 第1回折アレイと、 第2回折アレイと、 該第1回折アレイと該第2回折アレイとの間の光路上に
    配置されたコンデンサシステムと を備え、 該コンデンサシステムは、 複数の固定光学要素と、 複数の可動光学要素とをさらに備え、該可動光学要素
    は、該複数の固定光学要素に関して平行移動可能であ
    る、光学システム。
  2. 【請求項2】 前記第1回折アレイは、矩形開口数を生
    成可能な領域空間アレイである、請求項1に記載の光学
    システム。
  3. 【請求項3】 前記第1回折アレイは、曲線開口数を生
    成可能な領域空間アレイである、請求項1に記載の光学
    システム。
  4. 【請求項4】 前記複数の固定光学要素は、 入力レンズ群と、 出力レンズ群とを備える、請求項1に記載の光学システ
    ム。
  5. 【請求項5】 前記入力レンズ群は、入力断面円筒レン
    ズをさらに備える、請求項4に記載の光学システム。
  6. 【請求項6】 前記出力レンズ群は、少なくとも1つの
    断面円筒レンズと少なくとも1つの円筒レンズとをさら
    に備える、請求項4に記載の光学システム。
  7. 【請求項7】 前記複数の可動光学要素は、複数のズー
    ム可能レンズをさらに備える、請求項1に記載の光学シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記複数のズーム可能レンズは、クロス
    スキャン光学パワーを有する少なくとも1つの円筒レン
    ズをさらに備える、請求項7に記載の光学システム。
  9. 【請求項9】 前記少なくとも1つの円筒レンズは、
    1:−0.3〜1:−0.8の範囲のクロススキャン光
    学パワーを有する、請求項8に記載の光学システム。
  10. 【請求項10】 前記第2回折アレイは、ひとみ回折ア
    レイである、請求項1に記載の光学システム。
  11. 【請求項11】 前記コンデンサシステムは、2つの固
    定光学要素と2つの可動光学要素とをさらに備える、請
    求項1に記載の光学システム。
  12. 【請求項12】 前記コンデンサシステムは、2つの固
    定光学要素と3つの可動光学要素とをさらに備える、請
    求項1に記載の光学システム。
  13. 【請求項13】 デリミッタ領域を照射する照射システ
    ムで利用されるコンデンサシステムであって、 該照射システムは、 入力固定光学系群と、 出力固定光学系群と、 該入力固定光学群と該出力固定光学群との間の光路上に
    配置されたズーム可能レンズ群とを備え、 該ズーム可能レンズ群は、該入力固定光学群と該出力固
    定光学群とに対して平行移動可能であり、 光路に沿った該入力固定光学群の位置と、該出力固定光
    学群の位置と、該ズーム可能レンズ群の位置とは、該照
    射システムの該デリミッタ領域のサイズを変更するよう
    に調整可能である、コンデンサシステム。
  14. 【請求項14】 前記入力固定光学群は、入力断面円筒
    レンズをさらに備える、請求項13に記載のコンデンサ
    システム。
  15. 【請求項15】 前記出力固定光学群は、少なくとも1
    つの断面円筒レンズと少なくとも1つの円筒レンズとを
    さらに備える、請求項13に記載のコンデンサシステ
    ム。
  16. 【請求項16】 前記ズーム可能レンズ群は、クロスス
    キャン光学パワーを有する少なくとも1つの円筒レンズ
    をさらに備える、請求項13に記載のコンデンサシステ
    ム。
  17. 【請求項17】 前記少なくとも1つの円筒レンズは、
    1:−0.3〜1:−0.8の範囲のクロススキャン光
    学パワーを有する、請求項16に記載のコンデンサシス
    テム。
  18. 【請求項18】 光路を有するフォトリソグラフィック
    照射システムにおいて、デリミッタ領域を照射する方法
    であって、 該方法は、 (a)入力固定光学群を使って光を受け取る工程と、 (b)該入力固定光学群とともに該光路上に配置された
    ズーム可能レンズ群を使って、光を拡大する工程または
    光を縮小する工程の少なくとも1つの工程と、 (c)出力固定光学群から指向された光で該デリミッタ
    を照射する工程とを包含し、 該工程(b)は、該ズーム可能レンズ群を該光路に沿っ
    て平行移動させる工程をさらに包含し、 該工程(a)から該工程(c)は、該照射システムで該
    デリミッタ領域のサイズを変更する工程をさらに包含す
    る、方法。
JP2002305101A 2001-10-18 2002-10-18 マイクロリソグラフィで利用される最新式照射システム Pending JP2003178970A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32975801P 2001-10-18 2001-10-18
US60/329,758 2001-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003178970A true JP2003178970A (ja) 2003-06-27

Family

ID=23286878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305101A Pending JP2003178970A (ja) 2001-10-18 2002-10-18 マイクロリソグラフィで利用される最新式照射システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6775069B2 (ja)
EP (1) EP1319983A3 (ja)
JP (1) JP2003178970A (ja)
KR (1) KR100758742B1 (ja)
CN (1) CN1303476C (ja)
SG (1) SG120080A1 (ja)
TW (1) TW574633B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294840A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Asml Holding Nv フィールド高さ及び瞳の変更を許容する照明システム及び方法
JP2007288188A (ja) * 2006-04-11 2007-11-01 Carl Zeiss Smt Ag ズーム対物光学系を備えた照明システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7079321B2 (en) * 2001-10-18 2006-07-18 Asml Holding N.V. Illumination system and method allowing for varying of both field height and pupil
US7006295B2 (en) * 2001-10-18 2006-02-28 Asml Holding N.V. Illumination system and method for efficiently illuminating a pattern generator
US6813003B2 (en) * 2002-06-11 2004-11-02 Mark Oskotsky Advanced illumination system for use in microlithography
DE102004063314A1 (de) * 2004-12-23 2006-07-13 Carl Zeiss Smt Ag Filtereinrichtung für die Kompensation einer asymmetrischen Pupillenausleuchtung
US7532403B2 (en) * 2006-02-06 2009-05-12 Asml Holding N.V. Optical system for transforming numerical aperture
US7839487B2 (en) * 2006-04-13 2010-11-23 Asml Holding N.V. Optical system for increasing illumination efficiency of a patterning device
JP2009071125A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Canon Inc 露光条件を決定する方法及びプログラム
CN101408285B (zh) * 2008-08-14 2010-06-02 上海微电子装备有限公司 一种产生连续可变光瞳的照明装置
JP6256132B2 (ja) * 2014-03-14 2018-01-10 株式会社リコー 撮像システム
JP6434875B2 (ja) * 2015-08-11 2018-12-05 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置における選択肢設定方法およびプログラム
IT202100000377A1 (it) * 2021-01-11 2022-07-11 Osram Gmbh Dispositivo di illuminazione e corrispondente procedimento di azionamento

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254710A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JPH11176721A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JPH11271619A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2001155993A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Nikon Corp 照明光学装置及び該装置を備える投影露光装置
JP2001176766A (ja) * 1998-10-29 2001-06-29 Nikon Corp 照明装置及び投影露光装置
WO2001061411A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Asml Us, Inc. Zoom illumination system for use in photolithography

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4124311A1 (de) * 1991-07-23 1993-01-28 Zeiss Carl Fa Anordnung zur kohaerenzreduktion und strahlformung eines laserstrahls
US6285443B1 (en) * 1993-12-13 2001-09-04 Carl-Zeiss-Stiftung Illuminating arrangement for a projection microlithographic apparatus
DE19520563A1 (de) * 1995-06-06 1996-12-12 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung für ein Projektions-Mikrolithographie-Gerät
EP0687956B2 (de) * 1994-06-17 2005-11-23 Carl Zeiss SMT AG Beleuchtungseinrichtung
DE4421053A1 (de) 1994-06-17 1995-12-21 Zeiss Carl Fa Beleuchtungseinrichtung
US5631721A (en) * 1995-05-24 1997-05-20 Svg Lithography Systems, Inc. Hybrid illumination system for use in photolithography
CN1072364C (zh) * 1997-05-29 2001-10-03 中国科学院上海光学精密机械研究所 超精细结构的光学测量系统
US6583937B1 (en) * 1998-11-30 2003-06-24 Carl-Zeiss Stiftung Illuminating system of a microlithographic projection exposure arrangement
DE10040898A1 (de) 2000-08-18 2002-02-28 Zeiss Carl Beleuchtungssystem für die Mikrolithographie
EP1014196A3 (en) 1998-12-17 2002-05-29 Nikon Corporation Method and system of illumination for a projection optical apparatus
US6307682B1 (en) * 2000-02-16 2001-10-23 Silicon Valley Group, Inc. Zoom illumination system for use in photolithography
DE10144243A1 (de) 2001-09-05 2003-03-20 Zeiss Carl Zoom-System für eine Beleuchtungseinrichtung
US6813003B2 (en) * 2002-06-11 2004-11-02 Mark Oskotsky Advanced illumination system for use in microlithography

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254710A (ja) * 1989-03-28 1990-10-15 Canon Inc 露光方法及び露光装置
JPH11176721A (ja) * 1997-12-10 1999-07-02 Canon Inc 照明装置及びそれを用いた投影露光装置
JPH11271619A (ja) * 1998-03-19 1999-10-08 Nikon Corp 照明光学装置および該照明光学装置を備えた露光装置
JP2001176766A (ja) * 1998-10-29 2001-06-29 Nikon Corp 照明装置及び投影露光装置
JP2001155993A (ja) * 1999-09-13 2001-06-08 Nikon Corp 照明光学装置及び該装置を備える投影露光装置
WO2001061411A1 (en) * 2000-02-16 2001-08-23 Asml Us, Inc. Zoom illumination system for use in photolithography

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005294840A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Asml Holding Nv フィールド高さ及び瞳の変更を許容する照明システム及び方法
JP2007288188A (ja) * 2006-04-11 2007-11-01 Carl Zeiss Smt Ag ズーム対物光学系を備えた照明システム

Also Published As

Publication number Publication date
SG120080A1 (en) 2006-03-28
US6775069B2 (en) 2004-08-10
KR20030032898A (ko) 2003-04-26
EP1319983A2 (en) 2003-06-18
EP1319983A3 (en) 2003-08-27
US20030076679A1 (en) 2003-04-24
KR100758742B1 (ko) 2007-09-14
CN1445610A (zh) 2003-10-01
TW574633B (en) 2004-02-01
CN1303476C (zh) 2007-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5345292A (en) Illumination device for projection exposure apparatus
US5459547A (en) Illumination device
KR101503992B1 (ko) 노광 방법 및 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
US6259512B1 (en) Illumination system and exposure apparatus having the same
US6903801B2 (en) Illumination optical system for use in projection exposure apparatus
US7126757B2 (en) Illumination apparatus, exposure apparatus using the same, and device fabricating method
JP2003178970A (ja) マイクロリソグラフィで利用される最新式照射システム
JPH10199800A (ja) オプティカルインテグレータを備える照明光学装置
US7079321B2 (en) Illumination system and method allowing for varying of both field height and pupil
US20090009744A1 (en) Illumination system for a microlithographic projection exposure apparatus
JP2008182244A (ja) マイクロリソグラフ投影露光装置の照明系用光インテグレータ
JP2004266259A (ja) 照明光学装置、露光装置および露光方法
JP2002057081A (ja) 照明光学装置並びに露光装置及び露光方法
JP2005294840A (ja) フィールド高さ及び瞳の変更を許容する照明システム及び方法
Michaloski Requirements and designs of illuminators for microlithography
JP2001358071A (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法
JP2002343715A (ja) 投影露光装置及び半導体素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050921

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060919

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20061006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091117