JP2003177485A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JP2003177485A
JP2003177485A JP2002374262A JP2002374262A JP2003177485A JP 2003177485 A JP2003177485 A JP 2003177485A JP 2002374262 A JP2002374262 A JP 2002374262A JP 2002374262 A JP2002374262 A JP 2002374262A JP 2003177485 A JP2003177485 A JP 2003177485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
emulsion
added
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002374262A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiwa Morita
聖和 森田
Noriki Tachibana
範幾 立花
Chiaki Kotani
千秋 小谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2002374262A priority Critical patent/JP2003177485A/ja
Publication of JP2003177485A publication Critical patent/JP2003177485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 写真特性に悪影響を与えることなく、膜物性
を改良、優れたハロゲン化銀写真感光材料を提供し、ま
た、塗布故障の発生しないハロゲン化銀写真感光材料を
提供すること。 【解決手段】 支持体上の少なくとも一層に、下記の一
般式(II)で表される化合物を少なくとも1種含有させ
て膜物性を向上させたことを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ハロゲン化銀写真
感光材料に関し、特には、写真特性を損なうことなく、
膜物性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、写真感光材料を製造するために
用いられる親水性コロイド層には、写真感光特性に悪影
響を与えない事は勿論のこと、皮膜物性に関しても所定
の強度が要求される。そのために従来から、支持体上に
ハロゲン化銀感乳剤層、中間層、保護層等の親水性コロ
イド層を塗設する際に、親水性コロイド層中にポリマー
ラテックスを含有させ、バインダーであるゼラチン等の
親水性コロイドの含量の低減を図ると共に、皮膜の物
性、例えば、現像前後の寸度安定性、湿熱に対する寸度
安定性、柔軟性、耐圧性、乾燥性を改良する各種の試み
が行われている。しかしながら、ラテックスの使用は、
写真性能等に重大な影響を及ぼす。例えば、ハロゲン化
銀乳剤の減感、現像時の失透、現像処理後の色素の色汚
染、印刷用感材の網点品質の劣化等があるのでその解決
に種々の改良が試みられている。
【0003】例えば、米国特許3,525,620号、
ベルギー国特許738,558号、米国特許3,14
2,568号、同3,323,286号、ベルギー国特
許708,347号、ドイツ国特許2,047,150
号、英国特許1,498,697号、特開昭57−50
967号公報等に記載されているように、特定の活性剤
を用いてラテックスを重合し、これらの欠点を改良しよ
うとするものがある。しかしながらこれらの技術は、物
性の改良効果が不十分であり、また使用される乳剤の種
類が限定されカブリ、感度、現像特性に影響を与えない
ものは皆無であった。
【0004】また、特開昭55−50240号、特公昭
55−47371号、同54−19772号、特開昭4
8−52882号、同48−52883号等には上記問
題を解決するために、高分子保護コロイドを用いたラテ
ックスを使用する技術が開示されているが、これらの技
術では、ラテックスの親水性コロイドとの相容性が悪
く、塗布液中で凝集物を生じ塗布故障を発生したり、現
像時に失透したりと写真感光材料の品質を著しく低下せ
しめるという問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記問題に
鑑みなされたもので、第1の目的は、写真特性に悪影響
を与えることなく、膜物性を改良、優れたハロゲン化銀
写真感光材料を提供することにあり、第2の目的は、塗
布故障の発生しないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は、支
持体上の少なくとも一層に、下記の一般式(II)で表さ
れる化合物を少なくとも1種含有させて膜物性を向上さ
せたことを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料によっ
て達成された。
【0007】
【化2】
【0008】[式中R4は、炭素数6〜30のアルキル
基、アルケニル基、アルカリール基またはアラルキルア
リール基、R5は、水素またはメチル基、Aは、炭素数
2〜4のアルキレン基または置換アルキレン基、nは0
〜200の整数、mは1〜200の整数であり、Xは水
素、−SO3M基、−COOM基で、Mはアルカリ金
属、アンモニウムイオン、アルカノールアミン残基であ
る。] 本発明に用いられる前記一般式(II)の化合物におい
て、R4は、炭素数6〜30のアルキル基、アルケニル
基、アルカリール基またはアラルキルアリール基であ
り、アルキル基としては例えばヘキシル、イソオクチ
ル、ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシ
ル、テトラデシル、ペンタデシル、オクタデシル、ノナ
デシル、エイコシル基等が挙げられる。
【0009】アルケニル基としては例えばヘキセニル、
オクテニル、ノネニル、イソデセニル、ウンデセニル、
ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデ
セニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセ
ニル基等が挙げられる。
【0010】アルカリール基としては例えばモノブチル
フェニル、ジブチルフェニル、sec−ブチルフェニ
ル、ジ−sec−ブチルフェニル、tert−ブチルフ
ェニル、オクチルフェニル、ノニルフェニル、ジ−ノニ
ルフェニル、ドデシルフェニル、ジ−デシルフェニル基
等が挙げられる。
【0011】アラルキルアリール基としては例えばスチ
リル化フェニル、ベンジル化フェニル、クミニル化フェ
ニル基等であり、モノ−,ジ−,トリ−アラルキル化置
換体の単独あるいはこれらの混合物等が挙げられ、又導
入されているアラルキル化基は単独または、混合であっ
てもよい。
【0012】R5は、水素またはメチル基である。A
は、炭素数2〜4のアルキレン基または置換アルキレン
基を表し、例えばエチレン基、プロピレン基、イソプロ
ピレン基、ブチレン基、イソブチレン基等のアルキレン
基またはその置換アルキレン基の単独もしくはホモポリ
マー又はブロックもしくはランダムポリマーあるいはそ
れらの混合物であっても良い。重合数nは、0〜200
の整数であり、より好ましくは2〜100の範囲であ
る。Xは水素、−SO3M基、−COOM基であり、M
はアルカリ金属、アンモニウムイオン、アルカノールア
ミン残基であり、例えばナトリウム、カリウム、リチウ
ム等である。また、mは1〜200の整数である。
【0013】本発明に用いられる前記化合物(II)及び
下記参考化合物(I)は工業的に容易に製造できる。例
えばノニルフェノールまたはラウリルアルコールにグリ
シジルメタクリレートを反応させたものやアルキル化プ
ロペニルフェノールに対して常法に従いアルキレンオキ
サイドを付加させる。次に硫酸、スルファミン酸等の硫
酸化剤で硫酸化を行い、必要により塩基性物質で中和す
ることで得ることができる。本発明の化合物(II)及び
参考化合物(I)は例えば第一工業製薬より市販されて
いるものもある。
【0014】次に、本発明における参考の化合物とし
て、一般式(I)の化合物(参考化合物(I))を説明
する。
【0015】
【化3】
【0016】[式中R1は、炭素数6〜18のアルキル
基、アルケニル基またはアラルキル基、R2は、水素ま
たは炭素数6〜18のアルキル基、アルケニル基または
アラルキル基、R3は、水素またはプロペニル基、A
は、炭素数2〜4のアルキレン基または置換アルキレン
基、nは、1〜200の整数、Xは水素、−SO3
基、−COOM基、Mはアルカリ金属、アンモニウムイ
オン、アルカノールアミン残基である。] 参考化合物(I)において、置換基R1は、炭素数6〜
18のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基で
ある。アルキル基としては、例えばヘキシル基、ヘプチ
ル基、オクチル基、ノニル基、イソデシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。またア
ルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、ウンデセ
ニル基、ドデセニル基、イソトリデセニル基、テトラデ
セニル基、ペンタデセニル基、オクタデセニル基等が挙
げられる。更にアラルキル基としては、例えばスチリル
基、ベンジル基、クミル基等が挙げられる。以上のアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基は、式(I)で表
される化合物に混在していても良い。
【0017】次に置換基R2は、水素または炭素数6〜
18のアルキル基、アルケニル基またはアラルキル基で
あり、アルキル基としては、例えばヘキシル基、ヘプチ
ル基、イソオクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシ
ル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペ
ンタデシル基、オクタデシル基等が挙げられる。またア
ルケニル基としては、例えばヘキセニル基、ヘプテニル
基、オクテニル基、ノネニル基、デセニル基、イソウン
デセニル基、ドデセニル基、トリデセニル基、テトラデ
セニル基、ペンタデセニル基、オクタデセニル基等が挙
げられる。更にアラルキル基としては、例えばスチリル
基、ベンジル基、クミル基等が挙げられる。以上のアル
キル基、アルケニル基、アラルキル基は、式(I)で表
される化合物に混在していても良い。
【0018】R3は、水素またはプロペニル基である。
プロペニル基にはtrans−、cis−の立体異性体
があり、本発明に置いては、各異性体の単独または混合
体のいずれでも利用できるが、より好ましくはtran
s−異性体である。
【0019】以下に本発明の化合物(II)及び参考化合
物(I)を示す。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】
【化6】
【0023】
【化7】
【0024】本発明に用いる疎水性ポリマー粒子は、種
々の方法で容易に製造することができる。例えば、乳化
重合法、或いは溶液重合又は塊状重合等で得たポリマー
を、再分散する方法等がある。乳化重合法では、水を分
散媒とし、水に対して10〜50質量%のモノマーとモ
ノマーに対して0.05〜5質量%の重合開始剤、0.
1〜20質量%の分散剤を用い、約30〜100℃、好
ましくは60〜90℃で3〜8時間攪拌下重合させるこ
とによって得られる。モノマーの濃度、開始剤量、反応
温度、時間等は幅広くかつ容易に変更できる。
【0025】開始剤としては、水溶性過酸化物(例えば
過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等)、水溶性アゾ
化合物(例えば2,2′−アゾビス−(2−アミジノプ
ロパン)−ハイドロクロライド等)等を挙げることがで
きる。
【0026】分散剤としてはアニオン性界面活性剤、ノ
ニオン性界面活性剤、水溶性ポリマー等が挙げられる。
【0027】溶液重合では一般に適当な溶剤(例えばエ
タノール、メタノール、水等)中で適当な濃度の単量体
の混合物(通常、溶剤に対して40質量%以下、好まし
くは10〜25質量%の混合物)を重合開始剤(例え
ば、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル、
過硫酸アンモニウム等)の存在下で適当な温度(例えば
40〜120℃、好ましくは50〜100℃)に加熱す
ることにより共重合反応が行われる。その後、生成した
コポリマーを溶かさない媒質中に反応混合物を注ぎこ
み、生成物を沈降させ、ついで乾燥することにより未反
応混合物を分離除去する。
【0028】次いでコポリマーを溶かすが溶媒にコポリ
マーを溶かし、分散剤(例えば界面活性剤、水溶性ポリ
マー等)の存在下、激しく分散し、その後溶媒を留去し
疎水性ポリマー粒子を得る。
【0029】本発明で用いる疎水性ポリマー粒子を形成
するエチレン性モノマー化合物としては、例えばアクリ
ル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエス
テル類、オレフィン類、スチレン類、クロトン酸エステ
ル類、イタコン酸ジエステル類、マレイン酸ジエステル
類、フマル酸ジエステル類、アクリルアミド類、アリル
化合物、ビニルエーテル類、ビニルケトン類、ビニル異
節環化合物、グリシジルエステル類、不飽和ニトリル
類、多官能モノマー、各種不飽和酸から選ばれる1種又
は2種以上を組み合わせたモノマー化合物を挙げること
ができる。
【0030】これらのモノマー化合物について更に具体
的に示すと、アクリル酸エステル類としては、メチルア
クリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリ
レート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリ
レート、イソブチルアクリレート、sec−ブチルアク
リレート、tert−ブチルアクリレート、アミルアク
リレート、 ヘキシルアクリレート、2−クロロエチル
アクリレート、2−ブロモエチルアクリレート、4−ク
ロロブチルアクリレート、シアノエチルアクリレート、
2−アセトキシエチルアクリレート、ジメチルアミノエ
チルアクリレート、メトキシベンジルアクリレート、2
−クロロシクロヘキシルアクリレート、フルフリルアク
リレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェ
ニルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレー
ト、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、2,2−ジ
メチル−3−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−メ
トキシエチルアクリレート、3−メトキシブチルアクリ
レート、2−エトキシエチルアクリレート、2−iso
−プロポキシアクリレート、2−ブトキシエチルアクリ
レート、2−(2−メトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート、2−(2−ブトキシエトキシ)エチルアクリレー
ト、ω−メトキシポリエチレングリコールアクリレート
(付加モル数n=9)、1−ブロモ−2−メトキシエチ
ルアクリレート、1,1−ジクロロ−2−エトキシエチ
ルアクリレートなどが挙げられる。
【0031】メタクリル酸エステル類の例としては、メ
チルメタクリレート、エチルメタクリレート、n−プロ
ピルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、ア
ミルメタクリレート、クロロベンジルメタクリレート、
スルホプロピルメタクリレート、N−エチル−N−フェ
ニルアミノエチルメタクリレート、2−(3−フェニル
プロピルオキシ)エチルメタクリレート、ジメチルアミ
ノフェノキシエチルメタクリレート、フルフリルメタク
リレート、テトラヒドロフルフリルメタクリレート、フ
ェニルメタクリレート、クレジルメタクリレート、ナフ
チルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレ
ート、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、トリエチ
レングリコールモノメタクリレート、ジプロピレングリ
コールモノメタクリレート、2−メトキシエチルメタク
リレート、3−メトキシブチルメタクリレート、2−ア
セトキシエチルメタクリレート、2−アセトアセトキシ
エチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレ
ート、2−iso−プロポキシエチルメタクリレート、
2−ブトキシエチルメタクリレート、2−(2−メトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−エトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、2−(2−ブトキ
シエトキシ)エチルメタクリレート、ω−メトキシポリ
エチレングリコールメタクリレート(付加モル数n=
6)、アリルメタクリレート、メタクリル酸ジメチルア
ミノエチルメチルクロライド塩などを挙げることができ
る。
【0032】ビニルエステル類の例としては、ビニルア
セテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレート、
ビニルイソブチレート、ビニルカプロエート、ビニルク
ロロアセテート、ビニルメトキシアセテート、ビニルフ
ェニルアセテート、安息香酸ビニル、サリチル酸ビニル
などが挙げられる。
【0033】またオレフィン類の例としては、ジシクロ
ペンタジエン、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1
−ペンテン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、イソプレ
ン、クロロプレン、ブタジエン、2,3−ジメチルブタ
ジエン等を挙げることができる。
【0034】スチレン類としては、例えば、スチレン、
メチルスチレン、ジメチルスチレン、トリメチルスチレ
ン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、クロルメ
チルスチレン、メトキシスチレン、アセトキシスチレ
ン、クロルスチレン、ジクロルスチレン、ブロムスチレ
ン、トリフルオロメチルスチレン、ビニル安息香酸メチ
ルエステルなどが挙げられる。
【0035】クロトン酸エステル類の例としては、クロ
トン酸ブチル、クロトン酸ヘキシルなどが挙げられる。
【0036】またイタコン酸ジエチル類としては、例え
ば、イタコン酸ジメチル、イタコン酸ジエチル、イタコ
ン酸ジブチルなどが挙げられる。
【0037】マレイン酸ジエステル類としては、例え
ば、マレイン酸ジエチル、マレイン酸ジメチル、マレイ
ン酸ジブチルなどが挙げられる。
【0038】フマル酸ジエステル類としては、例えば、
フマル酸ジエチル、フマル酸ジメチル、フマル酸ジブチ
ルなどが挙げられる。
【0039】アクリルアミド類としては、アクリルアミ
ド、メチルアクリルアミド、エチルアクリルアミド、プ
ロピルアクリルアミド、ブチルアクリルアミド、ter
t−ブチルアクリルアミド、シクロヘキシルアクリルア
ミド、ベンジルアクリルアミド、ヒドロキシメチルアク
リルアミド、メトキシエチルアクリルアミド、ジメチル
アミノエチルアクリルアミド、フェニルアクリルアミ
ド、ジメチルアクリルアミド、ジエチルアクリルアミ
ド、β−シアノエチルアクリルアミド、N−(2−アセ
トアセトキシエチル)アクリルアミドなど;メタクリル
アミド類、例えば、メタクリルアミド、メチルメタクリ
ルアミド、エチルメタクリルアミド、プロピルメタクリ
ルアミド、ブチルメタクリルアミド、tert−ブチル
メタクリルアミド、シクロヘキシルメタクリルアミド、
ベンジルメタクリルアミド、ヒドロキシメチルメタクリ
ルアミド、メトキシエチルメタクリルアミド、ジメチル
アミノエチルメタクリルアミド、フェニルメタクリルア
ミド、ジメチルメタクリルアミド、ジエチルメタクリル
アミド、β−シアノエチルメタクリルアミド、N−(2
−アセトアセトキシエチル)メタクリルアミドなど;ア
リル化合物、例えば、酢酸アリル、カプロン酸アリル、
ラウリン酸アリル、安息香酸アリルなど;ビニルエーテ
ル類、例えば、メチルビニルエーテル、ブチルビニルエ
ーテル、ヘキシルビニルエーテル、メトキシエチルビニ
ルエーテル、ジメチルアミノエチルビニルエーテルな
ど;ビニルケトン類、例えば、メチルビニルケトン、フ
ェニルビニルケトン、メトキシエチルビニルケトンな
ど;ビニル異節環化合物、例えば、ビニルピリジン、N
−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾリドン、N
−ビニルトリアゾール、N−ビニルピロリドンなど;グ
リシジルエステル類、例えば、グリシジルアクリレー
ト、グリシジルメタクリレートなど;不飽和ニトリル
類、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルな
ど;多官能性モノマー、例えば、ジビニルベンゼン、メ
チレンビスアクリルアミド、エチレングリコールジメタ
クリレートなど。
【0040】更に、アクリル酸、メタクリル酸、イタコ
ン酸、マレイン酸、イタコン酸モノアルキル、例えば、
イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノエチル、イタコ
ン酸モノブチルなど;マレイン酸モノアルキル、例え
ば、マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、マ
レイン酸モノブチルなど;シトラコン酸、スチレンスル
ホン酸、ビニルベンジルスルホン酸、ビニルスルホン
酸、アクリロイルオキシアルキルスルホン酸、例えば、
アクリロイルオキシメチルスルホン酸、アクリロイルオ
キシエチルスルホン酸、アクリロイルオキシプロピルス
ルホン酸など;メタクリロイルオキシアルキルスルホン
酸、例えば、メタクリロイルオキシジメチルスルホン
酸、メタクリロイルオキシエチルスルホン酸、メタクリ
ロイルオキシプロピルスルホン酸など;アクリルアミド
アルキルスルホン酸、例えば、2−アクリルアミド−2
−メチルエタンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など;メタクリルアミドアルキ
ルスルホン酸、例えば、2−メタクリルアミド−2−メ
チルエタンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−メ
チルプロパンスルホン酸、2−メタクリルアミド−2−
メチルブタンスルホン酸など;アクリロイルオキシアル
キルホスフェート、例えば、アクリロイルオキシエチル
ホスフェート、3−アクリロイルオキシプロピル−2−
ホスフェートなど;メタクリロイルオキシアルキルホス
フェート、例えば、メタクリロイルオキシエチルホスフ
ェート、3−メタクリロイルオキシプロピル−2−ホス
フェートなど;親水基を2個有する3−アリロキシ−2
−ヒドロキシプロパンスルホン酸ナフチルなどが挙げら
れる。これらの酸はアルカリ金属(例えば、Na、Kな
ど)又はアンモニウムイオンの塩であってもよい。
【0041】さらにその他のモノマー化合物としては、
米国特許3,459,790号、同3,438,708
号、同3,554,987号、同4,215,195
号、同4,247,673号、特開昭57−20573
5号公報明細書等に記載されている架橋性モノマーを用
いることができる。このような架橋性モノマーの例とし
ては、具体的にはN−(2−アセトアセトキシエチル)
アクリルアミド、N−{2−(2−アセトアセトキシエ
トキシ)エチル}アクリルアミド等を挙げることができ
る。
【0042】これらのモノマー化合物のうち、アクリル
酸エステル類、メタクリル酸エステル類、ビニルエステ
ル類、スチレン類、オレフィン類が好ましく用いられ
る。
【0043】本発明で用いる疎水性ポリマー粒子を形成
するポリマーのTg(ガラス転移温度)は、現像温度よ
りも高いことが好ましく、特に現像温度よりも5℃以上
高いものが好ましい。
【0044】本発明で用いられるエチレン性モノマー類
の多くのポリマーのTgは、ブランドラップらによる
“ポリマーハンドブック”III−139頁からIII−17
9頁(1966年)(ワイリー アンド サン社版)に
記載されており、コポリマーのTg(°K)は下記の式
で表される。
【0045】Tg(コポリマー)=v1Tg1+v2Tg2
+…+vWTgW 但し上式中v1,v2…vWはコポリマー中のモノマーの
重量分率を表し、Tg1,Tg2…TgWはコポリマー中
の各モノマーのホモポリマーのTg(°K)を表す。
【0046】上式に従って計算されたTgには、±5℃
の精度がある。本発明で用いる疎水性ポリマー粒子の合
成法に関しては、米国特許2,852,386号、同
2,853,457号、同3,411,911号、同
3,411,912号、同4,197,127号、ベル
ギー特許688,882号、同691,360号、同7
12,823号、特公昭45−5331号、特開昭60
−18540号、同51−130217号、同58−1
37831号、同55−50240号などに詳しく記載
されている。
【0047】本発明で用いる疎水性ポリマー粒子の平均
粒径は、0.01〜0.8μmが特に好ましく、0.0
05〜2.0μmのものであればいずれも好ましく使用
することができる。
【0048】又、分子量の規定は特にはないが、好まし
くは総分子量で1,000〜1,000,000、更に
好ましくは2,000〜500,000である。
【0049】本発明で用いる疎水性ポリマー粒子は、そ
のままもしくは水に分散させて写真構成層に含有するこ
とができる。該疎水性ポリマー粒子の含有量は、写真構
成層バインダーに対し5〜60質量%添加するのが好ま
しい。添加場所としては、感光性層、非感光性層を問わ
ない。
【0050】本発明で用いる疎水性ポリマー粒子は、ポ
リマーカプラーやポリマー紫外線吸収剤等の機能性ポリ
マーがラテックスの形で添加されている場合も含む。
【0051】次に疎水性ポリマー粒子の製造法の例を述
べる。 (疎水性ポリマー粒子の製造法) 製造例1(Lx−1の合成) 1,000mlの4つ口フラスコに攪拌器、温度計、滴
下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒素ガスを
導入し脱酸素を行いつつ蒸留水350mlを加えて内温
が80℃となるまで加熱した。分散剤としてS−1を
4.5g添加し、さらに開始剤として過硫酸アンモニウ
ム0.45gを添加し、次いでメチルメタクリレート9
0gを滴下ロートで約1時間かけて滴下する。滴下終了
後5時間そのまま反応を続けた後、水蒸気蒸留で未反応
モノマーを除去する。その後冷却しアンモニア水でpH
6に調整し疎水性ポリマー粒子を得る。Tgは、105
℃であった。
【0052】製造例2(Lx−5の合成) 1,000mlの4つ口フラスコに攪拌器、温度計、滴
下ロート、窒素導入管、還流冷却器を施し、窒素ガスを
導入し脱酸素を行いつつ蒸留水350mlを加えて内温
が80℃となるまで加熱した。分散剤として本発明に係
わるS−3 4.5gを添加し、さらに開始剤として過
硫酸アンモニウム0.45gを添加し、次いでメチルメ
タクリレート90gを滴下ロートで約1時間かけて滴下
する。滴下終了後4時間そのまま反応を続けた後、水蒸
気蒸留で未反応モノマーを除去する。その後冷却しアン
モニア水でpH6に調整し疎水性ポリマー粒子を得る。
Tgは、105℃であった。
【0053】製造例3(Lx−2の合成) 500mlの3つ口フラスコに、ジオキサン200ml
を入れ窒素ガスで脱酸素を行う。その後、エチルアクリ
レート40g、メチルメタクリレート80gを添加し、
更に開始剤としてアゾビスイソ酪酸ジメチル1.2gを
加え、60℃で6時間反応を続ける。反応終了後、反応
液を3lの蒸留水に激しく攪拌しながら加え、白色結晶
を得る。
【0054】この白色結晶を濾取、乾燥した後、酢酸エ
チル100mlに溶解し、S−1を2g添加した蒸留水
500mlに激しく攪拌しながら加え、次いで酢酸エチ
ルを除去し疎水性ポリマー粒子を得る。Tgは、62℃
であった。
【0055】以下に本発明に係る疎水性ポリマー粒子及
び参考化合物による疎水性ポリマー粒子の具体例を示
す。(尚、下記例中の組成を表す数値は質量%を表す)
【0056】
【化8】
【0057】
【化9】
【0058】
【化10】
【0059】
【化11】
【0060】
【化12】
【0061】ハロゲン化銀乳剤層のバインダーとして
は、ゼラチン、ゼラチン誘導体を用いるのが有利であ
る。
【0062】ゼラチンとしては、石灰処理ゼラチンのほ
か、ブレティン・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・サイエ
ンティフィック・フォトグラフィー・オブ・ジャパン
(Bull.Soc.Sci.Phot.Japan)
No.16、30頁(1966)に記載されたような酸
処理ゼラチンを用いてもよく、またゼラチンの加水分解
物や酸素分解物も用いることができる。ゼラチン誘導体
としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水物、イ
ソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン類、ビ
ニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類、ポリ
アルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々の化合
物を反応させて得られるものが用いられる。その具体例
は米国特許2,614,928号、同3,132,94
5号、同3,186,846号、同3,312,553
号、英国特許861,414号、同1,033,189
号、同1,005,784号、特公昭42−26845
号などに記載されている。
【0063】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤には、ハ
ロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀、沃塩化銀、塩臭化
銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン化銀乳剤に使用され
る任意のものを用いることができる。
【0064】又、ハロゲン化銀粒子は、粒子内において
均一なハロゲン化銀組成分布を有するものでも、粒子の
内部と表面層とでハロゲン化銀組成が異なるコア/シェ
ル粒子であってもよく、又、潜像が主として表面に形成
されるような粒子であってもよく、また主として粒子内
部に形成されるような粒子でもよい。
【0065】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤に用いら
れるハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、十四面体の
ような規則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板
状のような変則的な結晶形を持つものでもよい。これら
の粒子において、{100}面と{111}面の比率は
任意のものが使用できる。又、これら結晶形の複合形を
持つものでもよく、様々な結晶形の粒子が混合していて
もよい。
【0066】ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(粒子
サイズは投影面積と等しい面積の円の直径を表す)は、
5μm以下が好ましいが、特に好ましいのは3μm以下
である。
【0067】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、いか
なる粒子サイズ分布を持つものを用いても構わない。粒
子サイズ分布の広い乳剤(多分散乳剤と称する)を用い
てもよいし、粒子サイズ分布の狭い乳剤(単分散乳剤と
称する。ここでいう単分散乳剤とは、粒径の分布の標準
偏差を平均粒径で割ったときに、その値が0.20以下
のものをいう。ここで粒径は球状のハロゲン化銀の場合
はその直径を、球状以外の形状の粒子の場合は、その投
影像を同面積の円像に換算したときの直径を示す。)を
単独又は数種類混合してもよい。又、多分散乳剤と単分
散乳剤を混合して用いてもよい。
【0068】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、別々
に形成した2種以上のハロゲン化銀乳剤を混合して用い
てもよい。
【0069】本発明で用いるハロゲン化銀乳剤は、常法
により化学増感することができる。即ち、硫黄増感法、
セレン増感法、還元増感法、金その他の貴金属化合物を
用いる貴金属増感法などを単独で又は組み合わせて用い
ることができる。
【0070】又、ハロゲン化銀乳剤層には色素形成カプ
ラーを含有させてカラー感光材料としてもよい。
【0071】即ち、本発明のハロゲン化銀写真感光材料
は、具体的には例えばXレイ感光材料、リス感光材料、
黒白撮影感光材料、カラーネガ感光材料、カラー反転感
光材料、カラー印画紙などに適用することができ、カラ
ー写真感光材料に適用する場合は単色カラー感光材料と
して用いることもでき、また多色カラー感光材料として
用いることもできる。多色カラー感光材料では通常スペ
クトルの三原色領域の各々に感光性を有する色素画像形
成構成単位を有し、各構成単位はスペクトルのある一定
領域に対して感光性を有する単層乳剤層又は多層乳剤層
(この場合、夫々の乳剤層の感光度が異なっている方が
好ましい)からなることができ、また例えばフィルター
層、中間保護層、下塗り層などの層を有することができ
る。
【0072】画像形成構成単位の層を含めて感光材料の
層は、当業界で知られているように、種々の順序で塗設
することができる。
【0073】例えば、支持体から順次下引き層、ハレー
ション防止層、シアン発色の赤感乳剤層、中間層、マゼ
ンタ発色の緑感乳剤層、中間層、イエロー発色の青感乳
剤層、保護層として形成でき、本発明におけるマット剤
は表面層である保護層に含有させ、本発明におけるラテ
ックスは各層に含有させる構成にすることができる。各
発色層は、高感度・低感度の2層構成にすることができ
る。
【0074】典型的な多色カラー感光材料に具体化する
場合は、これは少なくとも1種のシアン色素形成カプラ
ーを有する少なくとも1つの赤感性ハロゲン化銀乳剤層
からなるシアン色素画像形成構成単位、少なくとも1種
のマゼンタ色素形成カプラーを有する少なくとも1つの
緑感性ハロゲン化銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形
成構成単位、少なくとも1つの黄色色素形成カプラーを
有する少なくとも1つの青感性ハロゲン化銀乳剤層から
なる黄色色素画像形成構成単位を、非感光性層とともに
支持体に塗設させたものからなる。
【0075】この多色カラー感光材料には、イエローカ
プラーとして、例えば開鎖ケトメチレン化合物、例え
ば、ピバロイルアセトアニリド型、ベンゾイルアセトア
ニリド型イエローカプラーなどを用いてもよい。用い得
る黄色カプラーの具体例は、英国特許1,077,87
4号、特公昭45−40757号、特開昭47−103
1号、同47−26133号、同48−94432号、
同50−87650号、同51−3631号、同52−
115219号、同54−99433号、同54−13
3329号、同56−30127号、米国特許2,87
5,057号、同3,253,924号、同3,26
5,506号、同3,408,194号、同3,55
1,155号、同3,551,156号、同3,66
4,841号、同3,725,072号、同3,73
0,722号、同3,891,445号、同3,90
0,483号、同3,929,484号、同3,93
3,500号、同3,973,968号、同3,99
0,896号、同4,012,259号、同4,02
2,620号、同4,029,508号、同4,05
7,432号、同4,106,942号、同4,13
3,958号、同4,269,936号、同4,28
6,053号、同4,304,845号、同4,31
4,023号、同4,336,327号、同4,35
6,258号、同4,386,155号、同4,40
1,752号等に記載されたものである。
【0076】マゼンタカプラーとしては5−ピラゾロン
系カプラー、ピラゾロベンツイミダゾール系カプラー、
ピラゾロアゾール系カプラー例えばピラゾロトリアゾー
ル系カプラー、開鎖アシルアセトニトリル系カプラーを
好ましく用いることができる。有利に用い得るマゼンタ
カプラーの具体例は、特願昭58−164882号、同
58−167326号、同58−206321号、同5
8−214863号、同58−217339号、同59
−24653号、特公昭40−6031号、同40−6
035号、同45−40757号、同47−27411
号、同49−37854号、特開昭50−13041
号、同51−26541号、同51−37646号、同
51−105820号、同52−42121号、同53
−123129号、同53−125835号、同53−
129035号、同54−48540号、同56−29
286号、同56−75648号、同57−17950
号、同57−35858号、同57−146251号、
同59−99437号、英国特許1,252,418
号、米国特許2,600,788号、同3,005,7
12号、同3,062,653号、同3,127,26
9号、同3,214,437号、同3,253,924
号、同3,311,476号、同3,419,391
号、同3,519,429号、同3,558,319
号、同3,582,322号、同3,615,506
号、同3,658,544号、同3,705,896
号、同3,725,067号、同3,758,309
号、同3,823,156号、同3,834,908
号、同3,891,445号、同3,907,571
号、同3,926,631号、同3,928,044
号、同3,935,015号、同3,960,571
号、同4,076,533号、同4,133,686
号、同4,237,217号、同4,241,168
号、同4,264,723号、同4,301,235
号、同4,310,623号等に記載されたものであ
る。
【0077】シアン色素形成カプラーとしては、ナフト
ール系カプラー、フェノールカプラーを好ましく用いる
ことができる。有利に用い得るシアンカプラーの具体例
は英国特許1,038,331号、同1,543,04
0号、特公昭48−36894号、特開昭48−598
38号、同50−137137号、同51−14682
8号、同53−105226号、同54−115230
号、同56−29235号、同56−104333号、
同56−126833号、同57−133650号、同
57−155538号、同57−204545号、同5
8−118643号、同59−31953号、同59−
31954号、同59−59656号、同59−124
341号、同59−166956号、米国特許2,36
9,929号、同2,423,730号、同2,43
4,272号、同2,474,293号、同2,69
8,794号、同2,772,162号、同2,80
1,171号、同2,895,826号、同3,25
3,924号、同3,311,476号、同3,45
8,315号、同3,476,563号、同3,59
1,383号、同3,737,316号、同3,75
8,308号、同3,767,411号、同3,79
0,384号、同3,880,661号、同3,92
6,634号、同4,004,929号、同4,00
9,035号、同4,012,258号、同4,05
2,212号、同4,124,396号、同4,13
4,766号、同4,138,258号、同4,14
6,396号、同4,149,886号、同4,17
8,183号、同4,205,990号、同4,25
4,212号、同4,264,722号、同4,28
8,532号、同4,296,199号、同4,29
6,200号、同4,299,914号、同4,33
3,999号、同4,334,011号、同4,38
6,155号、同4,401,752号、同4,42
7,767号等に記載されたものである。
【0078】また写真特性を向上するために、所謂コン
ピーテング・カプラーと呼ばれる無色色素を形成するカ
プラーを含むこともできる。
【0079】ハロゲン化銀乳剤層には、カプラーのほか
に現像抑制剤又はそのプレカーサーを放出する所謂DI
R物質、例えば拡散性DIR物質、タイミングDIR物
質、或いは現像主薬の空気酸化による不必要なカブリや
汚染を防止するためにハイドロキノン誘導体等を含有し
てもよい。
【0080】
【実施例】以下に本発明の実施例を挙げるが、本発明は
これに限定されるものではない。
【0081】実施例1 下引済ポリエチレンテレフタレート支持体(厚さ100
μm)の上に下記バッキング層用塗布液を用いてバッキ
ング層(塗布ゼラチン量2.0g/m2)、及びバッキ
ング層保護膜層塗布液を用いてバッキング保護層(塗布
ゼラチン量1.5g/m2)を、支持体をはさんで反対
側の下引層上に、下記ハロゲン化銀乳剤塗布液処方を用
いて乳剤層(塗布ゼラチン量2.0g/m2)及び乳剤
保護層(塗布ゼラチン量1.0g/m2)を、4層同時
重層塗布し乾燥して感光材料試料1〜17を作製した。 〔バッキング層用塗布液の調製〕ゼラチン36gを水に
膨潤し、加温して溶解後、染料として化合物(C−4)
1.6g、化合物(C−5)310mg、化合物(C−
6)1.9mg、化合物(N)2.9gの水溶液を加
え、次にサポニン20%水溶液を11ミリリットル、物
性調整剤として化合物(C−7)を5gを加え、更に化
合物(C−8)63mgのメタノール溶液を加えた。
【0082】この液に増粘剤として、スチレン−マレイ
ン酸共重合体水溶性ポリマー800mgを加えて粘度を
調整し、更にクエン酸水溶液を用いてpH5.4に調整
し、ポリグリセロールとエピクロルヒドリンの反応生成
物1.5gを加え、更にグリオキザール144mg加
え、水を加えて960ミリリットルに仕上げてバッキン
グ層用塗布液を調製した。 〔バッキング層の保護膜層用塗布液の調製〕ゼラチン5
0gを水に膨潤し、加温溶解後、2−スルホネート−コ
ハク酸ビス(2−エチルヘキシル)エステルナトリウム
塩(Sf−2)を340mg加え、塩化ナトリウムを
3.4g加え、更にグリオキザールを1.1gを加え
た。これにマット剤として平均粒径4μmの球形のポリ
メチルメタクリレートを40mg/m2となるように添
加し、水を加えて1リットルに仕上げて保護膜塗布液を
調製した。 〔ハロゲン化銀乳剤塗布液の調製〕下記乳剤に化合物
(A)を9mg加えた後、0.5規定水酸ナトリウム液
を用いてpH6.5に調整し、次いで、化合物(T)を
360mg加え、更に、ハロゲン化銀1モル当たりサポ
ニン20%水溶液を5ミリリットル、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム(Sf−3)を180mg、5−
メチルベンズトリアゾールを80mg、化合物(M)を
60mg、増粘剤としてスチレン−マレイン酸共重合体
水溶性ポリマー280mg及び本発明の化合物(表1に
記載)を順次加えて、水にて475ミリリットルに仕上
げてハロゲン化銀乳剤塗布液を調整した。 〔乳剤の調製〕下記のようにして臭化銀含有率2モル%
の塩臭化銀乳剤を調製した。
【0083】硝酸銀60g当たり23.9mgのペンタ
ブロモロジウムカリウム塩と、塩化ナトリウム及び臭化
カリウムを含有する水溶液と硝酸銀水溶液とをゼラチン
水溶液中に攪拌しつつ、40℃で25分間で同時混合し
て平均粒径0.20μmの塩臭化銀乳剤を作製した。
【0084】この乳剤に安定剤として6−メチル−4−
ヒドロキシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを2
00mg加えた後、水洗、脱塩した。
【0085】これに20mgの6−メチル−4−ヒドロ
キシ−1,3,3a,7−テトラザインデンを加えた
後、イオウ増感した。イオウ増感後、ゼラチンを加え、
安定剤として6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3
a,7−テトラザインデンを加え、次いで水を用いて2
60ミリリットルに仕上げて乳剤を調製した。 〔乳剤保護膜用塗布液の調製〕ゼラチンに水を加え、膨
潤後40℃で溶解、次いで塗布助剤として、化合物
(Z)の1%水溶液、化合物(Sf−2)の1%水溶
液、フィルター染料として化合物(N)、及び化合物
(D)を順次加え、更にクエン酸でpH6.0とした。
マット剤(粒径4.0μmの不定形シリカ)を加え、更
に表1に示すように本発明の化合物を添加して乳剤保護
膜用塗布液を調整した。
【0086】
【化13】
【0087】
【化14】
【0088】
【化15】
【0089】
【化16】
【0090】得られた試料の各々にセンシトメトリー測
定用ステップウェッジを通して白色露光を与え、次いで
下記処理を施した試料と、無露光で下記処理を施した試
料とを作成した。 〔処理条件〕 工程 温度(℃) 時間(秒) 現像 34 15 定着 34 15 水洗 常温 10 乾燥 40 9 〔現像液処方〕 (組成A) 水 150ミリリットル エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム(55%w/v水溶液) 100ミリリットル 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5−メチルベンゾトリアゾール 200mg 1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.9にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 水 3ミリリットル ジエチレングリコール 50g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 25mg 酢酸(90%w/w水溶液) 0.3ミリリットル 5−ニトロインダゾール 110mg 1−フェニル−3−ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ミリリットル中に上記組成A、組成Bの順に溶かし 、水を加えて1リットルに仕上げて用いた。 〔定着液処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%w/v水溶液) 230ミリリットル 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 15.9g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%w/v水溶液) 8.1ミリリットル (組成B) 水 17ミリリットル 硫酸(50%w/w水溶液) 5.8g 硫酸アルミニウム(Al23換算含量が8.1%w/wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ミリリットル中に上記組成
A、組成Bの順に溶かし、水を加えて1リットルに仕上
げて用いた。この定着液のpHは約4.3であった。
【0091】なお、上記%w/wは(%質量)/(質
量)を表し、%w/vは(%質量)/(体積)を表す。
得られた試料1〜17を下記に示す評価方法で評価し
た。結果を表1に示す。 〔評価方法〕 [ヘイズ]前記処理工程で処理した無露光の試料を東京
電色株式会社製濁度計ModelT−2600DAを用
いて測定し、ヘイズを%で示した。 [塗布仕上がり]前記処理工程で処理した無露光の試料
の100cm2中に存在する固まりについて目視で数を
かぞえた。 [写真性能]前記処理工程で処理した露光済み試料をコ
ニカ(株)製感光計KS−1型で測定した。カブリ+
0.7の濃度を与える露光量の逆数を感度とし、コント
ロール試料の即日感度を100とする比感度で示した。 [スクラッチ]前記処理工程で現像、定着、水洗したの
ち、再度現像液に指定した現像温度で浸漬したまま、質
量をかけた金属針で膜表面を引掻いて傷のつく最低の金
属針の質量(引掻き強度)を求めた。
【0092】結果を表1に示す。
【0093】
【表1】
【0094】
【化17】
【0095】表1の結果から、本発明の化合物を用いた
ものはいづれも写真性能(感度)、膜物性〔ヘイズ(濁
度、透明性)、塗布仕上がり(固まりによる尾引き塗布
故障)、スクラッチ(ひっかき)強度〕が優れているこ
とが分かる。
【0096】参考例2 セルローストリアセテートフィルム支持体の片面(表
面)に下引処理を施し、次いで支持体をはさんで、当該
下引加工を施した面と反対側の面(裏面)に下記組成の
バック組成を支持体側から順次作成した。 バック層第1層 下記バック層第1層用塗布液を20ml/m2の割合で
塗布し、80℃で5分間乾燥した。
【0097】 アルミナゾルAS−100(日産化学工業[株]製) 40g アセトン 500ml メタノール 400ml ジメチルホルムアミド 100ml バック層第2層 上記バック層第1層の上に下記バック層第2層用塗布液
を20ml/m2になるように塗布し、80℃で5分間
乾燥した。
【0098】 ジアセチルセルロース 1.0g SiO2微粒子(平均粒径3.0μm) 0.02g アセトン 500ml 酢酸エチル 500ml バック層第3層 上記バック層第2層の上に下記バック層第3層用塗布液
を20ml/m2になるように塗布し、90℃で5分間
乾燥した。
【0099】 カルナウバワックス 10g ポリオキシエチレンラウリルエーテル 1g 水 950ml メタノール 750ml プロピレングリコール 50ml 次いでバック層を設けた支持体の表面側(乳剤層側)に
下記に示す組成の各層を順次支持体側から形成して、多
層カラー写真感光材料を作成した。 第1層;ハレーション防止層(HC) 黒色コロイド銀 0.15 UV吸収剤(UV−1) 0.20 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.20 高沸点溶媒(Oil−2) 0.20 ゼラチン 1.6 第2層;中間層(IL−1) ゼラチン 1.3 第3層;低感度赤感性乳剤層(R−L) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm、平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.4 ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm、平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.3 増感色素(S−1) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 3.2×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.2×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−1) 0.50 シアンカプラー(C−2) 0.13 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.07 DIR化合物(D−1) 0.006 DIR化合物(D−2) 0.01 高沸点溶媒(Oil−1) 0.55 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第4層;高感度赤感性乳剤層(R−H) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm、平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9 増感色素(S−1) 1.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−2) 1.6×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−3) 0.1×10-4(モル/銀1モル) シアンカプラー(C−2) 0.23 カラードシアンカプラー(CC−1) 0.03 DIR化合物(D−2) 0.02 高沸点溶媒(Oil−1) 0.25 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第5層;中間層(IL−2) ゼラチン 0.8 第6層;低感度緑感性乳剤層(G−L) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm、平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.6 ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm、平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.2 増感色素(S−4) 6.7×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−5) 0.8×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.17 マゼンタカプラー(M−2) 0.43 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.10 DIR化合物(D−3) 0.02 高沸点溶媒(Oil−2) 0.70 添加剤(SC−1) 0.003 ゼラチン 1.0 第7層;高感度緑感性乳剤層(G−H) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.7μm、平均ヨウド含有量7.5モル%) 0.9 増感色素(S−6) 1.1×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−7) 2.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−8) 0.3×10-4(モル/銀1モル) マゼンタカプラー(M−1) 0.03 マゼンタカプラー(M−2) 0.13 カラードマゼンタカプラー(CM−1) 0.04 DIR化合物(D−3) 0.004 高沸点溶媒(Oil−2) 0.35 ゼラチン 1.0 第8層;イエローフィルター層(YC) 黄色コロイド銀 0.1 添加剤(HS−1) 0.07 添加剤(HS−2) 0.07 高沸点溶媒(Oil−2) 0.15 ゼラチン 1.0 第9層;低感度青感性乳剤層(B−L) ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.3μm、平均ヨウド含有量2.0モル%) 0.25 ヨウ臭化銀乳剤(平均粒径0.4μm、平均ヨウド含有量8.0モル%) 0.25 増感色素(S−9)5.8×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.60 イエローカプラー(Y−2) 0.32 DIR化合物(D−1) 0.003 DIR化合物(D−2) 0.006 高沸点溶媒(Oil−2) 0.18 ゼラチン 1.3 第10層;高感度青感性乳剤層(B−H) ヨウ臭化銀(平均粒径0.8μm、平均ヨウド含有量8.5モル%) 0.5 増感色素(S−10) 3.0×10-4(モル/銀1モル) 増感色素(S−11) 1.2×10-4(モル/銀1モル) イエローカプラー(Y−1) 0.18 イエローカプラー(Y−2) 0.10 高沸点溶媒(Oil−2) 0.05 ゼラチン 1.0 第11層;第1保護層(PRO−1) ヨウ臭化銀(平均粒径0.08μm、平均ヨウド含有量モル%) 0.3 紫外線吸収剤(UV−1) 0.07 紫外線吸収剤(UV−2) 0.1 添加剤(HS−1) 0.2 添加剤(HS−2) 0.1 高沸点溶媒(Oil−1) 0.07 高沸点溶媒(Oil−3) 0.07 ゼラチン 0.8 第12層;第2保護層(PRO−2) ポリメチルメタクリレート(平均粒径3μm) 0.02 メチルメタクリレート:エチルメタクリレート:メタクリル酸 =3:3:4(質量比)の共重合体 (平均粒径3μm) 0.13 ゼラチン 0.5 第10層に使用した沃臭化銀乳剤は以下の方法で調整し
た。
【0100】平均粒径0.33μmの単分散沃臭化銀粒
子(沃化銀含有率2mol%)を種結晶として、沃臭化
銀乳剤をダブルジェット法により調製した。
【0101】溶液〈G−1〉を温度70℃、pAg7.
8、pH7.0に保ち、よく撹拌しながら0.34モル
相当の種乳剤を添加した。 (内部高沃度相−コア相−の形成)その後、〈H−1〉
と〈S−1〉を1:1の流量比を保ちながら、加速され
た流量(終了時の流量が初期流量の3.6倍)で86分
を要して添加した。 (外部低沃度相−シェル相−の形成)続いて、pAg1
0.1、pH6.0に保ちながら、〈H−2〉と〈S−
2〉を1:1の流量比で加速された流量(終了時の流量
が初期流量の5.2倍)で65分を要して添加した。
【0102】粒子形成中のpAgとpHは、臭化カリウ
ム水溶液と56%酢酸水溶液を用いて制御した。粒子形
成後に、常法のフロキュレーション法によって水洗処理
を施し、その後ゼラチンを加えて再分散し、40℃にて
pH及びpAgをそれぞれ5.8及び8.06に調整し
た。
【0103】得られた乳剤は、平均粒径0.80μm、
分布の広さが12.4%、沃化銀含有率8.0mol%
の八面体沃臭化銀粒子を含む単分散乳剤であった。 〈G−1〉 オセインゼラチン 100.0g 化合物[1]の10質量%メタノール溶液 25.0ml 28%アンモニア水溶液 440.0ml 56%酢酸水溶液 660.0ml 水で 5000.0ml 〈H−1〉 オセインゼラチン 82.4g 臭化カリウム 151.6g 沃化カリウム 90.0g 水で仕上げる 1030.5ml 〈S−1〉 硝酸銀 309.2g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 1030.5ml 〈H−2〉 オセインゼラチン 302.1g 臭化カリウム 770.0g 沃化化カリウム 33.2g 水で仕上げる 3776.8ml 〈S−2〉 硝酸銀 1130.0g 28%アンモニア水溶液 当量 水で仕上げる 3776.8ml 同様の方法で、種結晶の平均粒径、温度、pAg、p
H、流量、添加時間、およびハライド組成を変化させ、
平均粒径および沃化銀含有率が異なる前記各乳剤を調製
した。
【0104】いずれも分布の広さ20%以下のコア/シ
ェル型単分散乳剤であった。各乳剤はチオ硫酸ナトリウ
ム、塩化金酸及びチオシアン酸アンモニウムの存在下に
て最適な化学熟成を施し、増感色素、4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン−1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾールを加えた。
【0105】尚、上記の感光材料試料はさらに化合物S
u−1,Su−2、粘度調整剤、硬膜剤H−1、H−
2、安定剤ST−1、カブリ防止剤AF−1、AF−2
(重量平均分子量10,000のもの及び100,00
0のもの)、染料AI−1、AI−2及び化合物D−1
(9.4mg/m2)を含有する。
【0106】
【化18】
【0107】
【化19】
【0108】
【化20】
【0109】
【化21】
【0110】
【化22】
【0111】
【化23】
【0112】
【化24】
【0113】
【化25】
【0114】
【化26】
【0115】
【化27】
【0116】(圧力カブリの測定法)暗室で試料を作成
し、35mm×111mmの大きさに切断した。これを
内径22mmのパトローネ(現行)へ収納し、コニカ
[株]製カメラFT−1に装填した状態で強制劣化(2
3℃、80%RHで1日)を行った。
【0117】その後感光材料試料を全部巻き上げた。次
いで感光材料試料に下記処理工程に従って現像処理を行
い、圧力カブリの評価を行った。
【0118】発生した斑点状のカブリのイエロー濃度と
試料先端側のカブリのない部分とをマイクロデンシトメ
ーターで測定し、その濃度差ΔDを求め下記基準に従い
評価した。
【0119】○:0〜0.06 △:0.07〜0.12 ×:0.12〜0.19 ××:0.20以上 このようにして作製した試料を、白色光を用いてウェッ
ジ露光したのち、下記現像処理を行った。
【0120】 処理工程A 処理時間 処理温度 補 充 量 発色現像 3分15秒 38℃ 780ml 漂 白 45秒 38℃ 150ml 定 着 1分30秒 38℃ 830ml 安 定 化 60秒 38℃ 830ml 乾 燥 1分 55℃ − (補充量は感光材料1m2当たりの値である。) ただし、安定工程は3槽カスケード方式で行った。 発色現像液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 炭酸水素ナトリウム 2.5g 亜硫酸カリウム 3.0g 臭化ナトリウム 1.3g 沃化カリウム 1.2mg ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.5g 塩化ナトリウム 0.6g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− (β−ヒドロキシルエチル)アニリン硫酸塩 4.5g ジエチレントリアミン五酢酸 3.0g 水酸化カリウム 1.2g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウムまたは20%硫酸を用いてpH1 0.06に調整する。 発色現像補充液 水 800ml 炭酸カリウム 35g 炭酸水素ナトリウム 3g 亜硫酸カリウム 5g 臭化ナトリウム 0.4g ヒドロキシルアミン硫酸塩 3.1g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシルエチル) アニリン硫酸塩 6.3g 水酸化カリウム 2g ジエチレントリアミン五酢酸 3g 水を加えて1リットルとし、水酸化カリウム又は20%硫酸を用いてpH10 .18に調整する。 漂白液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 175g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 150g 氷酢酸 40g 水を加えて1リットルとし、アンモニア水または氷酢酸を用いてpHを4.4 になる様に適宜調整する。 漂白補充用液 水 700ml 1,3−ジアミノプロパン四酢酸第2鉄アンモニウム 180g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 硝酸ナトリウム 50g 臭化アンモニウム 200g 氷酢酸 56g アンモニア水又は氷酢酸を用いてpH4.0に調整後水を加えて1リットルに する。 定着液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 150g チオシアン酸アンモニウム 120g 亜硫酸ナトリウム 15g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 酢酸とアンモニア水を用いてpH6.2に調整後水を加えて1リットルにする 。 定着補充液 水 800ml チオ硫酸アンモニウム 180g オシアン酸アンモニウム 150g 亜硫酸ナトリウム 20g エチレンジアミンテトラ酢酸2ナトリウム 2g 酢酸とアンモニア水を用いてpH6.5に調整後水を加えて1リットルにする 。 安定液及び安定補充液
【0121】
【化28】
【0122】 ジメチロール尿素 0.5g ヘキサメチレンテトラミン 0.2g 1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン 0.1g シロキサン(UCC製L−77) 0.1g アンモニア水 0.5ml 水を加えて1リットルとし、アンモニア水および50%硫酸にてpH8.5に 調整した。
【0123】得られた試料の評価結果を表2に示す。
【0124】
【表2】
【0125】表2の結果から、参考の化合物を用いたも
のも写真性能(感度、圧力カブリ)、膜物性〔塗布仕上
がり(固まりによる尾引き塗布故障)、スクラッチ(ひ
っかき)強度〕が優れていることが分かる。
【0126】実施例3 下引済のブルー着色したポリエチレンテレフタレート支
持体(厚さ180μm)の上に下記乳剤層用塗布液及び
乳剤保護膜層塗布液を用いて乳剤層(塗布ゼラチン量
2.0g/m2)、及び乳剤保護層(塗布ゼラチン量
1.2g/m2)を、支持体下引層上に両面2層づつ同
時重層塗布し乾燥して感光材料試料31〜40を作製し
た。 〔ハロゲン化銀乳剤塗布液の調製〕下記の乳剤を55℃
に保ち、チオシアン酸アンモニウムと塩化金酸とハイポ
を加え、金・硫黄増感を行った。増感終了後、4−ヒド
ロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザイン
デンを加えた。以上の各工程の最後に増感色素を添加し
た。この乳剤に、添加剤としてAgX1モルあたりt−
ブチル−カテコール400mg、ポリビニルピロリドン
(分子量10000)1.0g、スチレン・無水マレイ
ン酸共重合体2.5g、トリメチロールプロパン10
g、ジエチレングリコール5g、ニトロフェニル−トリ
フェニルホスフォニウムクロライド50mg、1,3−
ジヒドロキシベンゼン−4−スルホン酸アンモニウム4
g、2−メルカプトベンツイミダゾール−5−スルホン
酸ソーダー15mg、
【0127】
【化29】
【0128】1,1−ジメチロール−1−ブロム−1−
ニトロメタン10mgを加え、更に表3に示すように本
発明の疎水性粒子を添加して乳剤塗布液を調製した。 [乳剤の調製]60℃、pAg=8、pH=2.0にコ
ントロールしつつ、ダブルジェット法で平均粒径0.3
μmの沃化銀2モル%を含む沃臭化銀の単分散立方晶乳
剤を得た。この乳剤は電子顕微鏡写真から、双晶の発生
率は個数で1%以下であった。
【0129】続いて40℃に保たれた保護ゼラチン及び
必要に応じてアンモニアを含む溶液8.5リットルを加
え、更に酢酸によりpHを調整した。この液を母液とし
て3.2規定のアンモニア性銀イオン水溶液をダブルジ
ェット法で添加した。この際pHとEAgは、pAgを
7.3、pHを9.7に制御し沃化銀含有率35モル%
の層を形成し、粒径の95%まで、pHを9から8に変
化させ、pAgを9.0に保ち成長させた。その後、臭
化カリ溶液をノズルで8分かけ添加し、pAgを11.
0に落とし、臭化カリ添加終了3分後に混合を終了し
た。この乳剤は、平均粒径0.55μm、双粒子全体の
沃化銀含有率は約2.2モル%であった。次にこの反応
液の過剰な可溶性塩を除去するために、反応液を40℃
に保ち、下記化合物(C)を5g/AgX1モル、Mg
SO4を8g/AgX1モル添加し、5分間撹拌しその
後静置した。その後上澄み液を排出し、AgX1モルあ
たり200mlの液量にした。その次に40℃純水を
1.8リットル/AgX1モル加え、5分間撹拌した。
次にMgSO4を20g/AgX1モル添加し、上記と
同様に撹拌静置し、上澄み液を排除し脱塩を行った。次
にこの溶液を撹拌し、AgXを再び分散させるためにゼ
ラチンを添加し乳剤を調製した。
【0130】
【化30】
【0131】〔乳剤保護膜用塗布液の調製〕下記の化合
物を添加した。(添加量はゼラチン1gあたりの量でし
めす)
【0132】
【化31】
【0133】更に平均粒径5μmのポリメチルメタクリ
レートからなるマット剤7mg、平均粒径0.013μ
mのコロイダルシリカ70mg、表3に示した本発明の
化合物、(CHO)28mg、HCHO6mgを加えて
保護層用塗布液を調製した。
【0134】得られた試料の評価結果を表3に示す。
【0135】
【表3】
【0136】[スタチックマーク発生テスト]ゴムシー
ト上に未露光感光材料を上からゴムロールで圧着後、剥
離することによりスタチックマークを発生させ、現像処
理後スタチックマークの発生の程度を目視で下記の5段
階に評価した。
【0137】A:スタチックマークの発生が認められな
い。 B:スタチックマークが少し発生。
【0138】C:スタチックマークが相当発生。D:ス
タチックマークが著しく発生。
【0139】E:スタチックマークが全面に発生。 表3の結果から、本発明の化合物を用いたものはいづれ
も写真性能(感度)、膜物性〔塗布仕上がり(固まりに
よる尾引き塗布故障)、スクラッチ(ひっかき)強
度〕、スタチック性能が優れていることが分かる。
【0140】
【発明の効果】写真特性(感度等)を損なうことなく、
膜物性(尾引き塗布故障、透明性、スクラッチ強度等)
が改良された塗布故障の発生しない、ハロゲン化銀写真
感光材料を提供することができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上の少なくとも一層に、下記の一
    般式(II)で表される化合物を少なくとも1種含有させ
    て膜物性を向上させたことを特徴とするハロゲン化銀写
    真感光材料。 【化1】 [式中R4は、炭素数6〜30のアルキル基、アルケニ
    ル基、アルカリール基またはアラルキルアリール基、R
    5は、水素またはメチル基、Aは、炭素数2〜4のアル
    キレン基または置換アルキレン基、nは0〜200の整
    数、mは1〜200の整数であり、Xは水素、−SO3
    M基、−COOM基で、Mはアルカリ金属、アンモニウ
    ムイオン、アルカノールアミン残基である。]
  2. 【請求項2】 支持体上の少なくとも一層に、前記一般
    式(II)で表される化合物の存在下で生成した疎水性ポ
    リマー粒子を少なくとも一種含有することを特徴とする
    請求項1項記載のハロゲン化銀写真感光材料。
JP2002374262A 2002-12-25 2002-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JP2003177485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374262A JP2003177485A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002374262A JP2003177485A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07700593A Division JP3470233B2 (ja) 1993-04-02 1993-04-02 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003177485A true JP2003177485A (ja) 2003-06-27

Family

ID=19198038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002374262A Pending JP2003177485A (ja) 2002-12-25 2002-12-25 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003177485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0114574B2 (ja)
US4956270A (en) Silver halide photographic material having improved antistatic and antiblocking properties
US4055429A (en) Inhibitor barrier layers for photographic materials
JPH0619524B2 (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0410055B2 (ja)
JPH0623831B2 (ja) 新規な層構成のハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH05210223A (ja) 色彩度改良ハロゲン化銀写真材料
JPH0766165B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4397943A (en) Silver halide photographic light-sensitive material
JPH0643607A (ja) ブロックされた写真的に有用な基を含んで成るポリマー材料及び多色写真要素
EP0228914B1 (en) Method of processing lightsensitive silver halide color photographic material
JP2607362B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2003177485A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2549505B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2566393B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3470233B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6355543A (ja) 発汗現象及びスタチツクマ−ク発生を防止したハロゲン化銀写真感光材料
JPH021844A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06258749A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0518097B2 (ja)
JP2532840B2 (ja) 乾燥性に優れたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06242532A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2607063B2 (ja) 多層ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH07120861A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06148774A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041116