JP2003176368A - ポリエステル系フィルム - Google Patents

ポリエステル系フィルム

Info

Publication number
JP2003176368A
JP2003176368A JP2002356660A JP2002356660A JP2003176368A JP 2003176368 A JP2003176368 A JP 2003176368A JP 2002356660 A JP2002356660 A JP 2002356660A JP 2002356660 A JP2002356660 A JP 2002356660A JP 2003176368 A JP2003176368 A JP 2003176368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
melting point
melting
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002356660A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Yamada
浩ニ 山田
Tadashi Tahoda
多保田  規
Toshitake Suzuki
利武 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2002356660A priority Critical patent/JP2003176368A/ja
Publication of JP2003176368A publication Critical patent/JP2003176368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐候性、透明性、柔軟性を改善し、ポリエス
テル系共重合体から実用可能な優れた内装用フィルムを
得ること。 【解決手段】 高融点結晶性セグメントが主としてニ塩
基酸残基とエチレングリコール残基から構成された融点
が200℃以上のポリエステルであり、低融点軟重合体
セグメントが主として分子量200以上、融点あるいは
軟化点が80℃以下であるポリアルキレングリコールで
あるポリエステル系ブロック共重合体により形成されか
つ20℃における引っ張り弾性率が0.01〜100kg
/mm2であることを特徴とするマーキング用ポリエステ
ル系フィルム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は優れた柔軟性、耐衝
撃性、耐ピンホール性、耐熱性、耐寒性、透明性、加工
性に優れた環境にやさしい軟質ポリエステル系フィルム
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで軟質フィルムとしては、軟質ポ
リ塩化ビニルフィルムが主として使われているがこれら
使用済みの廃棄物を焼却する際に、酸性雨などの原因と
されている塩化水素ガスを発生するため環境問題上制限
を受けることになる。また軟質塩化ビニルフィルムを食
品包装等に用いた場合軟質塩化ビニルフィルムに含まれ
る可塑剤が経時的にブリードアウトし衛生上問題を生じ
るおそれがある。そこで、ポリエチレンやエチレン−酢
酸ビニル共重合体(EVA)のようなポリオレフィン系
フィルム(特公昭60−37792)また二軸延伸した
ポリエチレンテレフタレートフィルム(特公昭58−3
8303)などが提案されている。しかしこれらのフィ
ルムは軟質ポリ塩化ビニルフィルムに比べ物性が劣り実
用上満足しうるものとはいえない。例えば、ポリオレフ
ィン系フィルムは耐候性、透明性、柔軟性が不十分であ
り、ポリエチレンテレフタレートフィルムは耐候性、透
明性は優れるが柔軟性が著しく劣り用途が制限される。
また、特開昭49−119949の第6頁表2に示すよ
うな引張弾性率が高いものでは本発明の良好なフィルム
は得られない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の欠点
すなわち耐候性、透明性、柔軟性を改善し、ポリエステ
ル系共重合体から実用可能な優れたフィルムを得ること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち本発明は、
(1)高融点結晶性セグメントが主としてニ塩基酸残基
とエチレングリコール残基から構成された融点が200
℃以上のポリエステルであり、低融点軟重合体セグメン
トが主として分子量200以上、融点あるいは軟化点が
80℃以下であるポリアルキレングリコールであるポリ
エステル系ブロック共重合体により形成されかつ20℃
における引っ張り弾性率が0.01〜100kg/mm2で
あることを特徴とする軟質ポリエステル系フィルム。お
よび、(2)低融点軟重合体セグメントの分子量200
以上のポリアルキレングリコールがポリテトラメチレン
オキサイドグリコールおよび/またはポリエチレンオキ
サイドグリコールである(1)記載のマーキング用ニ軸
延伸ポリエステル系フィルムである。
【0005】本発明において高融点結晶性ポリエステル
セグメント構成成分はその構成成分だけで重合体とした
ときに、融点が200℃以上のものであるが、例えばテ
レフタル酸、イソフタル酸、2・6−ナフタレンジカル
ボン酸、等の芳香族ジカルボン酸の残基と、エチレング
リコールの残基とからなるポリエステル、あるいはP−
(β−ヒドロキシエトキシ)安息香酸、P−オキシ安息
香酸等のオキシ酸の残基を上記ポリエステル上に共重合
成分として含有する共重合ポリエステルの他、1,2−
ビス(4,4’−ジカルボキシメチルフェノキシ)エタ
ン、ジ(4−カルボキシキフェノキシ)エタン等の芳香
族エーテルジカルボン酸の残基とエチレングリコールの
残基とからなるポリエーテルエステル、ビス(N−パラ
カルボエトキシフェニル)テレフタルイミド等の芳香族
アミドジカルボン酸の残基とエチレングリコールの残基
とからなるポリアミドエステルなどを示すことが出来る
が特にテレフタル酸残基が二塩基酸成分の80モル%以
上を占める割合であることが特に好ましい。。また融点
200℃未満のときは耐熱性が悪く実用上好ましくな
い。
【0006】分子量200以上の低融点軟重合体セグメ
ント構成成分は、該セグメント構成成分だけで測定した
場合の融点あるいは軟化点が80℃以下のものをいう。
その分子量は通常200〜8000のものが用いられ
る。分子量が200以下のものを用いた場合は得られる
ポリエステル系ブロック共重合体は融点が低く粘着性が
大でフィルムへの配合加工性に困難を与える。一方、分
子量が8000以上のものを用いて得られるポリエステ
ル系ブロック共重合体は、低融点非結晶性セグメントが
層分離し、極めて溶融粘度が高くなり、固く脆い特性を
示し、共重合反応後、重合釜からの取り出しが困難とな
ったり、またこのポリエステル系ブロック共重合体をフ
ィルムに成形した場合に透明性が不良であったりして好
ましくない。特に好ましくは300〜6000の分子量
のものがよい。またポリエステル系ブロック共重合体中
での低融点軟重合体セグメント構成成分の割合は10〜
95重量%の範囲である。また95重量%以上の低融点
軟重合体セグメントを含むブロック共重合体ポリエステ
ルは粘着流動性となる難点がある。特に好ましい低融点
軟重合体セグメント構成成分の割合は10〜90重量%
である。この様な低融点軟重合体セグメント構成成分と
しては、ポリエチレンオキサイドグリコール、ポリテト
ラメチレンオキサイドグリコール、ポリプロピレンオキ
サイドグリコール、エチレンオキサイドとプロピレンオ
キサイドとの共重合グリコール、エチレンオキサイドと
テトラヒドロフランとの共重合グリコールなどのポリエ
ーテル、ポリネオペンチルアゼレート、ポリネオペンチ
ルアジペート、ポリネオペンチルセパケートの如き脂肪
族ポリエステル、ポリ−ε−カプロラクトン、ポリピバ
ロラクトンなどのポリラクトンを示すことができる。好
ましくはポリエチレンオキサイドグリコール、ポリテト
ラメチレンオキサイドグリコール等が実用的である。こ
れらのブロック共重合ポリエステルは通常の縮合重合法
によって製造することができる。
【0007】本発明において用いるブロック共重合ポリ
エステルの具体例としては、ポリエチレンテレフタレー
ト−ポリエチレンオキサイドブロック共重合体、ポリエ
チレンテレフタレート−ポリテトラメチレンオキサイド
ブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ
エチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイドブロッ
ク共重合体、ポリテトラメチレンテレフタレート−イソ
フタレート−ポリテトラメチレンオキサイドブロック共
重合体、ポリエチレンテレフタレート−ポリ−ε−カプ
ロラクトンブロック共重合体、ポリエチレンテレフタレ
ート−ポリエチレンアジペートブロック共重合体、ポリ
エチレンテレフタレート−ポリネオペンチルセパケート
ブロック共重合体、ジ(4−カルボキシフェノキシ)エ
タンとエチレングリコールとからのポリエステルとポリ
エチレングリコールとのブロック共重合体、ビス(N−
パラカルボエトキシフェニル)アジパミド、とエチレン
グリコールとからのポリエステルとポリエチレングリコ
ールとのブロック共重合体などをあげることができる。
本発明のフィルムは未延伸あるいは少なくとも一軸延
伸、好ましくは二軸延伸してなるものである。
【0008】本発明のフィルムを製造するにあたりあら
かじめ適当な酸化防止剤、紫外線吸収剤、顔料等の如き
添加剤を併合しても何ら支障はない。フィルム製膜法
は、例えばT−ダイ法、インフレーション法などがある
T−ダイ法について例示すると、ポリエステル系ブロッ
ク共重合体を水分率0.2%(重量)以下の状態で16
0〜250℃の温度で溶融しT−ダイにて冷却ロール上
に押し出されるこの場合の冷却温度は0〜100℃であ
るのが好ましく、特に好ましくは0〜40℃であるのが
よい。冷却ロールの表面状態は特に限定されないが、フ
ィルムの厚みが25μm以下である場合、低融点非結晶
成分の割合が多い場合には該ロールの表面を表面凹凸を
有する粗面ロールとすることが望ましい。粗面ロールを
使用する場合にはフィルムが冷却ロールに接着すること
なく表面状態の均一なフィルムとなった。冷却ロールの
表面状態が粗すぎる場合には熱伝導性が低下し溶融ポリ
マーの冷却が遅くなるという欠点を生じる。一方平滑す
ぎると、溶融ポリマーが冷却ロールに接着し易くなるの
で、ポリマー組成によって、あるいはフィルム厚みによ
り適当な冷却ロールを使用する。ダイオリフィスから冷
却ロール間上の接点の方向は、間上接点に対し10゜〜
90゜であるのがよく、T−ダイ先端と冷却ロール間上
接点までの距離(L)はポリマーの種類およびフィルム
の厚みなどによって異なるが、8≦(L)<210mmの
範囲内であるのが適当である。得られた未延伸フィルム
は、一旦巻き取った後、あるいは製膜した後直ちに延伸
する。延伸する条件は、延伸温度0〜130℃、延伸倍
率1.5〜10倍の範囲である。延伸は縦方向あるいは
横方向の1軸延伸を行う場合、縦方向あるいは横方向に
延伸した後それと直角方向に延伸する逐次2軸延伸を行
う場合、縦横同時に延伸する同時2軸延伸を行う場合な
どがあり任意に選べる。延伸されたポリエステル系ブロ
ック共重合体フィルムはそのままでもよいが直ちに、ま
たは一旦巻き取った後熱固定するのが好ましい。熱固定
は延伸温度より0〜150℃高く、かつ該ポリエステル
系ブロック共重合体の融点より低い温度で行う。フィル
ムの厚みは用途によって定めることができるが通常5〜
500μm程度の範囲から選ばれる。しかしこの範囲に
限定されるものではない。
【0009】得られたフィルムの引っ張り弾性率は10
0Kgf/mm2 以下が好ましく、特に好ましくは80K
gf/mm2 以下が好ましい100Kgf/mm2 以上のフ
ィルムは腰が強く軟質フィルムには適していない。得ら
れたフィルムの好ましい用途としては、マーキング用
ィルムが例示できる。
【0010】実施例本発明における特性値の測定方法は
次のとおりである。 (1)融点高性能示差走査熱量系(理学製DSC−10
A)を用いて20℃/分の温度で昇温し測定を行った。
【0011】(2)引っ張り弾性率 幅15mm、長さ100mmのフィルムを島津製作所(株)
製オートグラフ(HG−3000)で、20℃の条件下
でチャック間距離40mm、引っ張り速度200mm/分で
引っ張り初期値から求めた。
【0012】(3)破断強度、破断伸度 幅15mm、長さ100mmのフィルムを島津製作所(株)
製オートグラフ(HG−3000)で、20℃の条件下
でチャック間距離40mm、引っ張り速度200mm/分で
引っ張り破断した時の強度、伸度を求めた。
【0013】(4)ヘイズ積分球式 H.T.Rメーター(日本精密科学製)を用いて、入射
光量、全光線透過量、装置による散乱量、装置と試験片
による散乱光量を測定し算出した。
【0014】(5)耐ピンホール性 直径15cmに切断した円形フィルムを直径10mmのガラ
ス管の先端にゆるい袋状を形成して密に結びつけ、ガラ
ス管に1kg/cm2 の空気圧と真空とを10回/分の速さ
で交互に繰り返して付与しフィルムにピンホールが発生
して圧力低下が生ずるまでの回数でもって表す。
【0015】(実施例1)ジメチルテレフタレート90
7部、エチレングリコール638部、分子量1000の
ポリテトラメチレンオキサイドグリコール525部およ
び酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス133
0)4部と触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート
0.2部とをオートクレーブに入れ撹拌下に加熱し、1
00分間で内温を250℃にした。この間エステル交換
によりメタノールが留出した。250℃に到達したのち
徐々に減圧にし、10分間で0.1mmHg以下にして重
縮合を行った。120分間で減圧下の重縮合を終わり、
窒素加圧下で得られたポリマーを水中に押し出すと直ち
に固化した。得られたポリマーを130℃にて十分減圧
乾燥し、水分率0.005(重量)%以下にした。次い
で溶融押し出しし、厚さ120μmの未延伸フィルムを
得た。次いで60℃で縦方向に3.3倍に延伸し引続き
90℃で横方向に3.2倍延伸し更に200℃で10秒
間熱固定した。この様にして得られた2軸延伸フィルム
の特性を表1に示す。
【0016】(実施例2)ジメチルテレフタレート14
26部、エチレングリコール1003部、分子量100
0のポリテトラメチレンオキサイドグリコール500部
および酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス1
330)4部と触媒としてテトラ−n−ブチルチタネー
ト0.3部とをオートクレーブに入れ以下実施例1と同
様な手順で2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルム
の特性を表1に示す。
【0017】(実施例3)ジメチルテレフタレート86
3部、エチレングリコール607部、分子量1000の
ポリテトラメチレンオキサイドグリコール675部およ
び酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス133
0)4部と触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート
0.2部とをオートクレーブに入れ以下実施例1と同様
な手順で2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの
特性を表1に示す。
【0018】(実施例4)ジメチルテレフタレート92
1部、エチレングリコール611部、分子量650のポ
リテトラメチレンオキサイドグリコール794部および
酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス133
0)4部と触媒としてテトラ−nn−ブチルチタネート
0.2部とをオートクレーブに入れ以下実施例1と同様
な手順で2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの
特性を表1に示す。
【0019】(実施例5)ジメチルテレフタレート90
7部、エチレングリコール638部、分子量1000の
ポリエチレンオキサイドグリコール525部および酸化
防止剤(チバガイギー社製イルガノックス1330)4
部と触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート0.2部
とをオートクレーブに入れ撹拌下に加熱し、100分間
で内温を250℃にした。この間エステル交換によりメ
タノールが留出した。250℃に到達したのち徐々に減
圧にし、10分間で0.1mmHg以下にして重縮合を行
った。120分間で減圧下の重縮合を終わり、窒素加圧
下で得られたポリマーを水中に押し出すと直ちに固化し
た。得られたポリマーを130℃にて十分減圧乾燥し、
水分率0.005(重量)%以下にした。次いで溶融押
し出しし、厚さ120μmの未延伸フィルムを得た。次
いで70℃で縦方向に3.3倍に延伸し引続き90℃で
横方向に3.2倍延伸し更に200℃で10秒間熱固定
した。この様にして得られた2軸延伸フィルムの特性を
表1に示す。
【0020】(実施例6)ジメチルテレフタレート92
1部、エチレングリコール611部、分子量300のポ
リテトラメチレンオキサイドグリコール794部および
酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス133
0)4部と触媒としてテトラ−nn−ブチルチタネート
0.2部とをオートクレーブに入れ以下実施例1と同様
な手順で2軸延伸フィルムを得た。得られたフィルムの
特性を表1に示す。
【0021】(比較例1)ジメチルテレフタレート20
21部、エチレングリコール1292部および触媒とし
てテトラ−n−ブチルチタネート0.2部とをオートク
レーブに入れ、以下実施例1と同様な手順で2軸延伸フ
ィルムを得た。得られたフィルムの特性を表1に示す。
【0022】(比較例2)ジメチルテレフタレート90
7部、エチレングリコール638部、分子量1000の
ポリテトラメチレンオキサイドグリコール50部および
酸化防止剤(チバガイギー社製イルガノックス133
0)4部と触媒としてテトラ−n−ブチルチタネート
0.2部とをオートクレーブに入れ、以下実施例1と同
様な手順で2軸延伸フィルムを得た得られたフィルムの
特性を表1に示す。
【0023】(比較例3)ジメチルテレフタレート10
58部、エチレングリコール737部、ジエチレングリ
コール567部および酸化防止剤(チバガイギー社製イ
ルガノックス1330)4部と触媒としてテトラ−n−
ブチルチタネート0.2部をオートクレーブに入れ撹拌
下に加熱し、1000分間で内温を250℃にした。こ
の間エステル交換によりメタノールが流出した。250
℃に到達した後徐々に減圧にし、10分間で0.1mmH
g以下にして重縮合を行った。120分間で減圧下の重
縮合を終わり、窒素加圧下で得られたポリマーを水中に
押し出したが粘着がひどくポリマーが採取出来なかっ
た。表1より明らかになるように本発明のフィルムは目
的とする柔軟性、透明性、耐ピンホール性に優れている
ことが分かった。
【0024】
【発明の効果】耐候性、柔軟性、透明性、耐熱性の優れ
たしかも環境問題上制限を受けない軟質ポリエステル系
フィルムが提供される。
【0025】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F071 AA43 AA75 AA84 AF14 AF23 AF26 AF30 AF45 AF46 AH19 BB08 BC01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主として二塩基酸残基とエチレングリコ
    ール残基から構成された融点が200℃以上の高融点結
    晶性セグメントと主として分子量200以上、融点ある
    いは軟化点が80℃以下であるポリアルキレングリコー
    ルから構成された低融点軟重合体セグメントがからなる
    ポリエステル系ブロック共重合体により形成されたニ軸
    延伸ポリエステルフィルムであって、低融点軟質重合体
    セグメント構成成分の割合は10重量%超、95重量%
    以下の範囲であることを特徴とするマーキング用ニ軸延
    伸ポリエステル系フィルム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の軟質ポリエステルフィル
    ムの低融点軟重合体セグメントの分子量200以上のポ
    リアルキレングリコールがポリテトラメチレンオキサイ
    ドグリコールおよび/またはポリエチレンオキサイドグ
    リコールであることを特徴とするマーキング用ニ軸延伸
    ポリエステル系フィルム。
JP2002356660A 2002-12-09 2002-12-09 ポリエステル系フィルム Pending JP2003176368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356660A JP2003176368A (ja) 2002-12-09 2002-12-09 ポリエステル系フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002356660A JP2003176368A (ja) 2002-12-09 2002-12-09 ポリエステル系フィルム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2267694A Division JPH07228713A (ja) 1994-02-21 1994-02-21 軟質ポリエステル系フィルム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003176368A true JP2003176368A (ja) 2003-06-24

Family

ID=19197928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002356660A Pending JP2003176368A (ja) 2002-12-09 2002-12-09 ポリエステル系フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003176368A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7170786B2 (ja) ラップフィルム及びラップフィルム巻回体
CN103154101B (zh) 热收缩性聚酯薄膜
US7018689B2 (en) Heat-shrinkable polyester film
JPWO2017022742A1 (ja) ポリエステルフィルム
JP3939470B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系フイルム
JPH07228713A (ja) 軟質ポリエステル系フィルム
JP2003176368A (ja) ポリエステル系フィルム
JPH1110723A (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2781598B2 (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP2003176369A (ja) ポリエステル系フィルム
JP2004051959A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムおよび積層体
JP2011132392A (ja) 表面保護フィルム
JP3640282B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルムの製造方法
JP2781597B2 (ja) ポリエステル系シュリンクフィルム
JP3695880B2 (ja) 熱収縮性ポリエステル系積層フィルム
JP2006159541A (ja) 積層ポリエステルフィルム
JPH05131601A (ja) ポリエステルフイルム
JPH02219832A (ja) ポリエステルフィルム
JPWO2012132632A1 (ja) シュリンクフィルムおよびシュリンクラベル
JP3892870B2 (ja) 包装用熱収縮多層ポリエステルフィルム
JPH01229042A (ja) 易切断性ポリエステルフィルム
JP2021130728A (ja) ポリエステルフィルム
JP2004018804A (ja) 熱収縮性ポリエステルフィルム
JP4243004B2 (ja) ポリブチレンナフタレンジカルボキシレート樹脂成形品
JP2961883B2 (ja) 表面保護フイルム