JP2003174882A - 核酸の識別方法及び核酸の検査キット - Google Patents

核酸の識別方法及び核酸の検査キット

Info

Publication number
JP2003174882A
JP2003174882A JP22816399A JP22816399A JP2003174882A JP 2003174882 A JP2003174882 A JP 2003174882A JP 22816399 A JP22816399 A JP 22816399A JP 22816399 A JP22816399 A JP 22816399A JP 2003174882 A JP2003174882 A JP 2003174882A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
labeled
label
stranded
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22816399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Yamane
明男 山根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Wakunaga Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP22816399A priority Critical patent/JP2003174882A/ja
Priority to AU63204/00A priority patent/AU6320400A/en
Priority to PCT/JP2000/005286 priority patent/WO2001012849A1/ja
Publication of JP2003174882A publication Critical patent/JP2003174882A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6818Hybridisation assays characterised by the detection means involving interaction of two or more labels, e.g. resonant energy transfer

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 目的核酸を含む第1の核酸1と、前記目
的核酸中の特定領域と相補な塩基配列を有する第2の核
酸2とを混合してコンペティティブハイブリダイゼーシ
ョンを行い、両核酸間で相補鎖の置換が生じた程度を測
定することにより、上記第1核酸と第2核酸との同一性
を識別する方法において、上記第1核酸1及び第2核酸
2の一方又は双方に互いにエネルギー転位可能な少なく
とも2種の標識を導入して、上記相補鎖の置換に伴う上
記標識間のエネルギー転位によるエネルギー変化の度合
を測定することにより、相補鎖の置換が生じた程度を測
定することを特徴とする核酸の識別方法及び該識別方法
を実施するための検査キット。 【効果】 検体中の微量な遺伝子の変異又は多型を有す
る核酸の有無及びその割合を煩雑な固液の分離作業を必
要としない均一系において、簡易な操作で多数の検体に
ついての多数の遺伝子の変異又は多型を正確かつ迅速に
検出、定量し得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、核酸の識別方法、
及び検査キットに関し、更に詳述すると、遺伝子の変異
又は多型を有する核酸の有無及びその割合を検体から、
固液の分離作業を必要としない簡易な操作により、直接
短時間で検出、定量することができる核酸の識別方法及
び該識別方法を実施するための検査キットに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近の
分子生物学の進歩は著しく、ヒト遺伝子の全塩基配列の
解読も現実のものとなってきている。また、遺伝子の多
型と疾患との関係に関するデータも日々刻々と蓄積され
てきており、ヒト遺伝子全領域の多型解析も進展しつつ
ある。このような状況下、数多くの遺伝子領域での数多
くの遺伝子変異又は多型を正確に(換言すれば一塩基の
変異も正確に)、かつ短時間で検出することは、今後の
医療現場における極めて重要な課題である。
【0003】このような遺伝子の変異を検出する方法と
しては、オリゴヌクレオチドプローブを用いる検出方法
(Proc.Natl.Acad.Sci.80,27
8,(1983))、制限酵素切断片長多型解析法(R
FLP法)を利用する方法(Am.J.Hum.Gen
et.,69,201(1980))、リボヌクレアー
ゼを利用してRNAとDNAとのハイブリッド中の1塩
基のミスマッチを切断する方法(Science 23
0,1243(1985))、或いは遺伝子増幅法を利
用する変異検出方法(Proc.Natl.Acad.
Sci.88,189(1991),Anal.Bio
chem.186,64−68(1990))などが報
告されている。
【0004】しかしながら、いずれの方法も塩基配列が
知られている特定変異の検出に限られると共に、操作も
煩雑であるため、医療現場における遺伝子変異の測定に
適した方法とは言えないものである。
【0005】一方、検体中の目的核酸のある領域の不特
定変異(位置、塩基)を検出する方法としてはSSCP
(single strand conformati
onpolymorphism、単鎖コンフォメーショ
ン多型性)法(Proc.Natl.Acad.Sc
i.86,2766(1989))、DGGE法(Pr
oc.Natl.Acad.Sci.86,232,
(1989))、ddF法(Genomics 13,
441(1992))などが報告されている。
【0006】しかしながら、上記いずれの方法も再現性
が低く、しかも検出に電気泳動法を使用するため、迅速
性に欠け、実用性が低いという問題があった。また、自
動シークエンサーにより目的核酸の塩基配列を決定し、
変異を検出する方法も考えられるが、検体が混合物であ
ったり、変異核酸の割合が少ない場合には検出すること
が不可能であった。
【0007】近年、極微量のピペティング技術を利用し
たマイクロチップ型測定技術が開発され、新薬の研究や
遺伝子の多型解析などへの応用が期待されている。この
方法は微小な担体表面に数万種類のDNAプローブを固
相化し、標識した検体とハイブリダイゼーションするこ
とにより変異核酸を検出する方法(NucleicAc
ids Res.26,4975−4982(199
8))であり、一度に大量の検体が処理できるため、大
幅な省力化が図れるが、再現性が低く、しかも特殊な装
置を用いるためコスト高となるという問題がある。
【0008】そこで、本出願人は、特定領域の不特定変
異などの迅速な識別方法として、標識した試料DNAに
非標識の標準DNAを過剰量加え、コンペティティブハ
イブリダイゼーションを行うことにより、核酸の種類に
関係なく遺伝子の変異又は多型の有無を検出でき、その
存在比も容易に算出できる方法を開発し、既に提案して
いる(以下、PCR−PHFA法と略記する。国際公開
WO95/02068、Nucl.Acids.Re
s.22,1541(1994))。
【0009】このPCR−PHFA法によれば、正常遺
伝子中に微量にしか存在しない変異又は多型遺伝子や変
異又は多型の種類が不特定の場合であっても確実に検出
又は定量することができ、実際、遺伝病に関連する遺伝
子又は癌関連遺伝子等の遺伝子変異や多型を有する核酸
の検出において大いに威力を発揮している(Briti
sh J.Hematology 95,198−20
3)。
【0010】しかしながら、このPCR−PHFA法
は、コンペティティブハイブリダイゼーション後の操作
に、煩雑な固液の分離作業を必要とし、最前線の医療現
場において簡易な操作で遺伝子の変異又は多型を有する
核酸を迅速に検出するという要望には十分に対応し得て
いない。
【0011】更に、遺伝子変異と疾患との関連は非常に
複雑多岐にわたっており、当初発見された単一の遺伝子
変異により病気を発症するようなケースは比較的稀であ
り、予想以上に数多くの遺伝子変異が病気の発症に関わ
っていることが明らかになってきており、ある病気の原
因となる遺伝子変異を調べるには複数遺伝子について多
数の変異を漏れなく調べることが必要であり、このた
め、更なる簡易かつ迅速に大量の検体を自動的に処理す
ることができる核酸の検出方法の開発が望まれている。
【0012】最近、Gelfandらは、図4に示した
ように、一対の13塩基対のオリゴヌクレオチドのそれ
ぞれの5’末端を蛍光物質A,Dで標識し、2本鎖を形
成した場合には蛍光エネルギー転位が起こること、一
方、競合するオリゴヌクレオチドを加えた場合、元の2
本鎖との組換えが起きれば蛍光エネルギー転位の程度が
変化することを報告している(Proc.Natl.A
cad.Sci.USA96,6113-6118(1
999))。即ち、エネルギー転位を利用すれば元の2
本鎖DNAと組換えが起きて形成された2本鎖DNAの
安定性の違いを測定できることを示している。
【0013】しかしながら、この方法では、オリゴヌク
レオチドのそれぞれの鎖の5’末端に蛍光エネルギー転
位可能な標識があるため、オリゴヌクレオチド鎖が長く
なれば、両標識間の距離が長くなり、それに伴ってDN
A組換えによるエネルギー転位の変化の程度も小さくな
り、検出が困難となる場合がある。特に、遺伝子の変異
や多型を確実に感度良く検出するには、通常、ある程度
の鎖長が必要になるため、十分な成果を挙げられないと
いう問題がある。
【0014】本発明は、上記事情に鑑みなされたもの
で、遺伝子の変異又は多型を有する核酸の有無及びその
割合を検体から固液の分離作業を必要としない簡易な操
作により、直接短時間で正確に検出、定量することがで
き、更には自動化も可能な核酸の識別方法及びこの識別
方法を実施するための検査キットを提供することを目的
とする。
【0015】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】本
発明は、上記目的を達成するため、第1の核酸と第2の
核酸とを混合してコンペティティブハイブリダイゼーシ
ョンを行い、両核酸間で相補鎖の置換が生じた程度を測
定することにより、上記第1核酸と第2核酸との同一性
を識別する方法において、(1)2本鎖核酸である上記
第1核酸の一方の鎖の3’端部に互いにエネルギー転位
可能な少なくとも2種の標識の一方を導入すると共に、
該第1核酸の他方の鎖の5’端部に他方の標識を導入し
て第1核酸を標識し、この標識第1核酸と1本鎖又は2
本鎖核酸である非標識の上記第2核酸とを混合してコン
ペティティブハイブリダイゼーションを行い、上記標識
間のエネルギー転位によるエネルギー変化の度合を測定
することにより、上記第1核酸と第2核酸との間に生じ
た相補鎖の置換の程度を測定すること、又は(2)互い
にエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識の一方を
上記第1核酸に導入して調製した標識第1核酸と、他方
の標識を上記第2核酸に導入して調製した標識第2核酸
とを、下記(イ)〜(ハ)の組み合わせで混合してコン
ペティティブハイブリダイゼーションを行い、上記標識
間のエネルギー転位によるエネルギー変化の度合を測定
することにより、上記第1核酸と第2核酸との間に生じ
た相補鎖の置換の程度を測定すること(イ)上記第1核
酸及び第2核酸がいずれも2本鎖核酸であり、一方の鎖
の3’端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、該
標識第1核酸の標識導入鎖とハイブリダイズすべき側の
鎖の5’端部に他方の標識を導入した標識第2核酸との
組み合わせ、(ロ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一
方の鎖の3’端部に一方の標識を導入した標識第1核酸
と、1本鎖核酸である上記第2核酸の5’端部に他方の
標識を導入した標識第2核酸との組み合わせ、(ハ)2
本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の5’端部に一
方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核酸である
上記第2核酸の3’端部に他方の標識を導入した標識第
2核酸との組み合わせ、を提供する。
【0016】即ち、本出願人が、先に提案したPCR−
PHFA法は、検体中の目的核酸の特定領域を増幅し
て、2本鎖の試料核酸を調製し、一方の鎖に固相担体と
結合可能な部位を有し、かつ他方の鎖に検出可能な標識
を有する2本鎖核酸からなる標識標準核酸に、上記試料
核酸を過剰量加えてコンペティティブハイブリダイゼー
ションを行い、その結果、再構成された上記標識標準核
酸を上記検出可能な標識物と固相担体に結合可能な部位
を有する標識物とを利用して検出することによって、上
記試料核酸と上記標識標準核酸との間で相補鎖の置換が
生じた程度を測定することにより、遺伝子の変異又は多
型を有する核酸を検出するものであるが、上述のよう
に、この方法では検出に検出可能な標識物と固相担体に
結合可能な部位を有する標識物とを用いているため、面
倒な固液分離作業が必要となり、簡易な操作でしかも迅
速かつ正確な検出が要求される医療現場においては幅広
く採用されるには至っていなかった。
【0017】また、上記Gelfandらの方法では、
図4に示したように、一対のオリゴヌクレオチドが13
塩基対程度の短いものあれば、標識Dと標識Aとが比較
的近い状態にあるので標識間のエネルギー転位が起こる
が、上述のように塩基対の長さが長くなると標識Dと標
識Aとの距離が長くなり、標識間のエネルギー転位が起
こらなくなり、又は非常に少なくなって、多種多様な長
さの遺伝子断片を用い遺伝子の変異又は多型を有する核
酸の同一性を識別するのは困難である。
【0018】それに対して、上記本発明の識別方法で
は、互いにエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識
を用い、両標識間でのエネルギー転位によるエネルギー
変化の度合を測定することにより、コンペティティブハ
イブリダイゼーションによる相補鎖の置換が生じた程度
を測定するようになっているので、固液分離作業等の煩
雑な作業を要することなく、迅速かつ簡便に第1核酸と
第2核酸との同一性を識別することができ、しかも両標
識が互いに近接する3’端部と5’端部とに導入されて
いるので、相補鎖の置換が生じた程度を正確かつ確実に
捕えることができる上、第1核酸又は第2核酸が鎖の長
い遺伝子断片であっても常に良好な感度をもって正確か
つ確実に相補鎖の置換の程度を測定し得、核酸の同一性
を正確かつ安定的に識別することができるものである。
【0019】従って、本発明の識別方法によれば、上記
第1核酸及び第2核酸の一方を目的核酸を含む試料核酸
とし、他方をこの試料核酸との同一性を識別するための
標準核酸とすることにより、多数の検体の多数の遺伝子
の変異又は多型を有する核酸を迅速かつ正確に検出、定
量することができると共に、従来の煩雑な固液の分離作
業を必要としない簡易な方法で、自動化も可能となり、
最前線の医療現場での要望に応えることができるもので
ある。またこの場合、検体中に遺伝子の変異や多型を有
する核酸が極微量であったり、正常核酸と変異核酸(野
生型遺伝子と変異遺伝子)とがわずか1塩基異なる場合
であっても正確に簡易な操作で検出、定量することがで
きるものである。
【0020】なお、本発明において、5’端部及び3’
端部とは、核酸鎖の5’末端及び3’末端からそれぞれ
30塩基以内の範囲を示すものである。この場合、5’
末端及び3’末端に近ければ近いほどエネルギー転位を
起こし易いため、好ましくはそれぞれの末端から10塩
基以内であり、最も好ましくは5’末端及び3’末端で
ある。
【0021】また、本発明は、上記本発明の識別方法を
実施するためのキットとして、検体中の目的核酸の特定
領域を増幅して試料核酸を調製するための試料核酸増幅
用試薬と、目的核酸との同一性を識別する標準核酸を調
製するための標準核酸増幅用試薬と、互いに近接した状
態でエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識を試料
核酸及び標準核酸のいずれか一方又は双方に導入するた
めの試薬とを具備したことを特徴とする核酸の検査キッ
トを提供する。
【0022】この検査キットによれば、本発明の識別方
法に従って検体中の微量の変異又は多型遺伝子を有する
核酸を迅速に、簡単な操作で確実に検出することができ
ると共に、自動化も達成でき、最前線の医療現場におい
て極めて有用なものである。
【0023】以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明の核酸の識別方法は、第1の核酸と、第2の核酸
とを混合してコンペティティブハイブリダイゼーション
を行い、相補鎖の置換が生じた程度を測定することによ
り、上記第1核酸と、第2核酸との同一性を識別する方
法において、上記第1核酸及び第2核酸の一方又は双方
に互いにエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識を
導入して、上記相補鎖の置換に伴う上記標識間でのエネ
ルギー転位によるエネルギー変化の度合を測定すること
により、相補鎖の置換が生じた程度を測定するものであ
り、従来のPCR−PHFA法における2つの標識の代
わりに互いに近接した状態でエネルギー転位可能な少な
くとも2種の標識(例えば、励起により蛍光を発生する
ドナー標識と、その蛍光を吸収するアクセプター標識)
を第1核酸及び/又は第2核酸に導入して、コンペティ
ティブハイブリダイゼーション(相補鎖置換反応)を行
うものである。
【0024】本発明識別方法の第1の手法は、2種の標
識の一方を2本鎖核酸である第1核酸の一方の鎖の3’
端部に導入すると共に、該第1核酸の他方の鎖の5’端
部に他方の標識を導入して、標識第1核酸を調製すると
共に、該標識第1核酸に2本鎖又は1本鎖の非標識第2
核酸を混合してコンペティティブハイブリダイゼーショ
ンを行い、上記標識間のエネルギー転位の変化の度合を
測定することにより、上記第1核酸と第2核酸との間に
生じた相補鎖の置換の程度を測定して、第1核酸と第2
核酸との同一性を識別するものである。
【0025】その原理について説明すると、図1(A)
に示したように、エネルギー転位可能な2種の標識D,
A(エネルギーを発生するドナー標識Dと該ドナー標識
からのエネルギーを吸収するアクセプター標識A)を2
本鎖核酸である第1核酸の一方の鎖の3’端部と他方の
鎖の5’端部にそれぞれ1種類ずつ導入して2本鎖の標
識第1核酸1を調製する。この標識第1核酸1は2種の
標識D,Aが近接した状態にあるのでエネルギー転位が
生じ、ドナー標識Dから発生したエネルギーがアクセプ
ター標識Aに吸収されてドナー標識Dのエネルギーは低
下するが、エネルギーを吸収した標識Aはエネルギーを
発生し、エネルギー転位が生じる。
【0026】次に、この標識第1核酸1と相同な非標識
の第2核酸2(図1では2本鎖核酸であるが1本鎖核酸
でもよい。)とを混合変性し、アニーリングすることに
よりコンペティティブハイブリダイゼーションを行う。
これにより相補鎖置換反応が起こり、図示したように2
種の標識D,Aが近接した状態の核酸が希釈され、ドナ
ー標識Dのみ、或いはアクセプター標識Aのみを有する
合成核酸が生じ、その結果、エネルギー転位を生じる核
酸の割合が減少する。
【0027】一方、図1(B)に示したように、同様の
2本鎖標識第1核酸1と変異Xを有する非標識第2核酸
2’とを混合してコンペティティブハイブリダイゼーシ
ョンを行うと、相補鎖置換反応が生じないため、エネル
ギー転位を生じる核酸の割合は変化しない(元のま
ま)。
【0028】従って、図1(A),(B)のエネルギー
転位の程度を測定することにより、第1核酸1と第2核
酸2又は2’との間に生じた相補鎖の置換の程度を測定
することができ、これにより第1核酸1と第2核酸2又
は2’との同一性を識別することができるものである。
そして第1核酸1及び第2核酸2又は2’の一方を目的
核酸を含む試料核酸とし、他方を該試料核酸との同一性
を識別するための標準核酸とすることにより、試料核酸
中の遺伝子の変異の有無及びその割合を測定することが
できるものである。
【0029】なお、図1に示した例において、第1核酸
1として既知の変異を有するものを調製し、この変異を
有する第1核酸1と第2核酸2又は2’とを混合し、コ
ンペティティブハイブリダイゼーションを行うことによ
っても同様に第2核酸2又は2’中の遺伝子の変異の有
無及びその割合を検出することができる。
【0030】また、本発明識別方法の第2の手法は、互
いにエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識の一方
を上記第1核酸に導入して調製した標識第1核酸と、他
方の標識を上記第2核酸に導入して調製した標識第2核
酸とを、下記(イ)〜(ハ)の組み合わせで混合してコ
ンペティティブハイブリダイゼーションを行い、上記標
識間のエネルギー転位によるエネルギー変化の度合を測
定することにより、上記第1核酸と第2核酸との間に生
じた相補鎖の置換の程度を測定して、第1核酸と第2核
酸との同一性を識別するものである。 (イ)上記第1核酸及び第2核酸がいずれも2本鎖核酸
であり、一方の鎖の3’端部に一方の標識を導入した標
識第1核酸と、該標識第1核酸の標識導入鎖とハイブリ
ダイズすべき側の鎖の5’端部に他方の標識を導入した
標識第2核酸との組み合わせ。 (ロ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の3’
端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核
酸である上記第2核酸の5’端部に他方の標識を導入し
た標識第2核酸との組み合わせ。 (ハ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の5’
端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核
酸である上記第2核酸の3’端部に他方の標識を導入し
た標識第2核酸との組み合わせ。
【0031】その原理について上記(イ)のケースをモ
デルとして説明すると、図2(A)に示したように、エ
ネルギー転位可能な2種の標識D,Aを第1核酸3の一
方の鎖の3’端部と第2核酸4の他方の鎖の5’端部に
1種類ずつ導入し、標識第1核酸3と標識第2核酸4と
を調製する。これら標識核酸3,4は2本鎖の片方にし
か標識を有しない、即ち、いずれも1種の標識しか有さ
ないのでエネルギー転位は生じない。次に、これら標識
第1核酸3と標識第2核酸4とを混合変性し、アニーリ
ングすることによりコンペティティブハイブリダイゼー
ションを行う。これにより相補鎖置換反応が起こり、2
種の標識D,Aが近接した状態の2本鎖核酸が生成し、
エネルギー転位が生じる。
【0032】一方、図2(B)に示したように、エネル
ギー転位可能な2種の標識D,Aを第1核酸3の一方の
鎖の3’端部と変異Xを有する第2核酸4’の他方の鎖
の5’端部に1種類ずつ導入し、標識第1核酸3と標識
第2核酸4’とを調製する。これら標識第1核酸3と標
識第2核酸4’とを混合変性し、アニーリングすること
によりコンペティティブハイブリダイゼーションを行
う。この場合は、相補鎖置換反応が生じないため、2種
の標識D,Aが近接した状態の核酸は生成せず、エネル
ギー転位は生じない。
【0033】従って、図2(A),(B)のエネルギー
転位の程度を測定することにより、第1核酸3と第2核
酸4又は4’との間に生じた相補鎖の置換の程度を測定
することができ、これにより第1核酸3と第2核酸4又
は4’との同一性を識別することができるものである。
そして第1核酸3及び第2核酸4又は4’の一方を目的
核酸を含む試料核酸とし、他方を該試料核酸との同一性
を識別するための標準核酸とすることにより、試料核酸
中の遺伝子の変異の有無及びその割合を測定することが
できるものである。
【0034】なお、図2に示した例において、第1核酸
3として既知の変異を有するものを調製し、この変異を
有する第1核酸3と第2核酸4又は4’とを混合し、コ
ンペティティブハイブリダイゼーションを行うことによ
っても同様に第2核酸4又は4’中の遺伝子の変異の有
無及びその割合を検出することができる。
【0035】この第2の手法における上記(ロ),
(ハ)の場合は、図2における第1核酸3及び第2核酸
4,4’のいずれか一方の核酸を1本鎖核酸としたもの
であり、その原理は図2に示した2本鎖核酸の場合と同
様である。
【0036】このように本発明の核酸の識別方法は、エ
ネルギー転位可能な少なくとも2種の標識間のエネルギ
ー転位の変化の度合を直接測定するため、従来の面倒な
固液分離作業が必要なく、簡易な操作で、迅速かつ確実
に検体中の遺伝子の変異又は多型を有する核酸の有無及
びその割合を検出することができる。また、両標識が互
いに近接する3’端部と5’端部とに導入されているの
で、相補鎖の置換の程度が少ない場合でも容易に検出可
能な十分なエネルギー変化を生じ、確実かつ正確に置換
の程度を測定することができ、しかも第1又は第2核酸
が鎖の長い遺伝子断片であっても常に良好な感度をもっ
て正確かつ確実に置換の程度を測定し得るものである。
【0037】本発明の核酸の識別方法は、上記第1核酸
及び第2核酸の一方を目的核酸を含む試料核酸とし、他
方をこの試料核酸との同一性を識別するための標準核酸
とし、遺伝子の変異や多型を有する核酸の有無並びにそ
の割合を検出する場合に好適に用いられるものである。
この場合、まず検体中の目的核酸の特定領域を増幅して
試料核酸を調製すると共に、この目的核酸の特定領域と
同じ領域の標準核酸を調製する。この際、検出対象であ
る目的核酸としては、癌関連遺伝子、遺伝病に関連する
遺伝子、ウィルス遺伝子、細菌遺伝子及び病気のリスク
ファクターと呼ばれる多型性を示す遺伝子等が挙げられ
る。
【0038】ここで、目的核酸のうち、癌関連遺伝子と
しては、例えばk−ras遺伝子、N−ras遺伝子、
p53遺伝子、BRCA1遺伝子、BRCA2遺伝子、
又はAPC遺伝子などが挙げられる。遺伝病に関連する
遺伝子としては各種先天性代謝異常症などが挙げられ
る。ウィルス、細菌遺伝子としては、例えばC型肝炎ウ
ィルス、B型肝炎ウィルスなどが挙げられる。多型性を
示す遺伝子とは、病気等の原因とは必ずしも直接は関係
のない個体によって異なる塩基配列を持つ遺伝子、例え
ば、HLA(Human Leukocyte Ant
igen)や血液型に関する遺伝子、或いは高血圧、糖
尿病等の発症に関係するとされている遺伝子などがあ
る。これらの遺伝子は通常宿主の染色体上に存在する
が、ミトコンドリア遺伝子にコードされている場合もあ
る。
【0039】このような目的核酸を含む検体としては、
例えば、細菌、ウィルス等の病原体、生体から分離され
た血液、唾液、組織病片等、或いは糞尿等の排泄物が挙
げられる。更に、出生前診断を行う場合は、羊水中に存
在する胎児の細胞や、試験管内での分裂卵細胞の一部を
検体とすることもできる。また、これらの検体は直接、
又は必要に応じて遠心分離操作等により沈渣として濃縮
した後、例えば、酵素処理、熱処理、界面活性剤処理、
超音波処理、或いはこれらの組み合わせ等による細胞破
壊処理を予め施したものを使用することができる。この
場合、上記細胞破壊処理は、目的とする組織由来のDN
Aを顕在化させる目的で行われるものである。なお、細
胞破壊処理の具体的な方法は、PCRプロトコルス ア
カデミック プレス インク p14、p352(19
90)(PCRPROTOCOLS Academic
Press Inc.,p14、p352(199
0))等の文献に記載された公知の方法に従って行うこ
とができる。また、検体中のDNAはトータル量で1〜
100μg程度であることが好ましいが、1μg以下で
も充分増幅可能である。
【0040】この場合、試料核酸及び標準核酸、即ち上
記第1核酸及び第2核酸は、公知のPCR(Polym
erase Chain Reaction)法、LC
R(Ligase chain Reaction)
法、3SR(Self−sustained Sequ
ence Replication)法、SDA(St
rand Displacement Amplifi
cation)法等により調製され(Manak,DN
A Probes 2nd Edition p255
〜291,Stockton Press(199
3))、特にPCR法が好適である。
【0041】ここで、PCR法につき更に詳しく説明す
ると、上記試料核酸及び標準核酸(第1核酸及び第2核
酸)を増幅するためのプライマーは、試料核酸及び標準
核酸が存在すれば、プライマーの伸長反応に基づく遺伝
子増幅反応が起こるものである。この場合、プライマー
の伸長反応は、4種又は5種のヌクレオチド三リン酸
(デオキシアデノシン三リン酸、デオキシグアノシン三
リン酸、デオキシシチジン三リン酸、及びチミジン三リ
ン酸或いはデオキシウリジン三リン酸(これらの混合物
をdNTPということもある))を基質として該プライ
マーに取り込ませることにより行われる。
【0042】この伸長反応を行う場合、通常核酸鎖を増
幅するために上記単位核酸及び核酸伸長酵素を含む増幅
反応試薬が用いられ、この場合、核酸伸長酵素としては
E.coliDNAポリメラーゼI、E.coliDN
AポリメラーゼIのクレノウ断片、T4 DNAポリメ
ラーゼ等の任意のDNAポリメラーゼを用いることがで
きるが、特にTaq DNAポリメラーゼ、Tth D
NAポリメラーゼ、Vent DNAポリメラーゼ等の
熱安定性DNAポリメラーゼを用いることが好ましく、
これによりサイクル毎に新たな酵素の添加の必要性がな
くなり、自動的にサイクルを繰り返すことが可能にな
り、更にアニーリング温度を50〜60℃に設定するこ
とが可能なためプライマーによる標的塩基配列認識の特
異性を高めることができ、迅速かつ特異的に遺伝子増幅
反応を行うことができる(詳細については特開平1−3
14965号、同1−252300号公報参照)。
【0043】また、この反応を行う際、反応溶液の水分
の蒸発を防止するためにオイルを添加することができ
る。この場合、オイルは水と分配可能で、かつ水より比
重の軽いものであればよく、具体的にはシリコーンオイ
ル、ミネラルオイル等が例示される。また、遺伝子増幅
装置によってはこのような媒体を必要としないものもあ
り、このような遺伝子増幅装置を用いてプライマーの伸
長反応を行うこともできる。
【0044】このように、上記核酸増幅用プライマーを
用いて伸長反応を繰り返すことにより、検体中の目的核
酸を効率的に遺伝子増幅させることができ試料核酸を大
量に調製することができると共に、同様に目的核酸との
同一性を識別したい標準核酸を大量に調製することがで
きる。なお、この遺伝子増幅反応を行う条件等の具体的
な方法については、実験医学、羊土社、8,No.9
(1990)、PCRテクノロジー ストックトン プ
レス(PCR Technology Stockto
n press(1989))等の文献に記載された公
知の方法に従い行うことができる。
【0045】また、遺伝子増幅を利用しないで天然の遺
伝子から制限酵素により酵素的に直接切り出してもよ
く、更には、正常核酸を増幅したものをプラスミドベク
ター、ファージベクター、又はプラスミドとファージの
キメラベクターから選ばれるベクターに組み込み、大腸
菌、枯草菌等の細菌或いは酵母等の増殖可能な任意の宿
主に導入して大量に調製することもできる(遺伝子クロ
ーニング)。更に、場合によっては化学合成によって調
製することも可能である。化学合成としては、トリエス
テル法、亜リン酸法等が挙げられ、これらは液相法又は
不溶性の担体を使った固相合成法などにより通常の自動
合成機(APPLIED BIOSYSTEMS社39
2等)により1本鎖のDNAを大量に調製し、その後ア
ニーリングを行うことにより2本鎖DNAを調製するこ
とができる。
【0046】このようにして大量に調製した試料核酸及
び標準核酸の一方を上記第1核酸とすると共に、他方を
第2核酸とし、これら第1及び第2核酸のいずれか一方
又は双方にエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識
を導入する。
【0047】ここで、本発明における標識間のエネルギ
ー転位とは、エネルギーを発生するドナー標識とこのド
ナー標識から発生したエネルギーを吸収するアクセプタ
ー標識との少なくとも2種の標識が、互いに近接した状
態にある場合に、ドナー標識からアクセプター標識への
エネルギーの移動をいう。例えば、2種の標識が蛍光標
識である場合、ドナー標識を励起して生じる蛍光をアク
セプター標識が吸収し、このアクセプター標識が発する
蛍光を測定するか、又はドナー標識を励起して生じる蛍
光をアクセプター標識が吸収することにより起こるドナ
ー標識の消光を測定することができる(PCR Met
hods and applications 4,3
57−362(1995)、Nature Biote
chnology 16,49−53(1998))。
なお、ドナー標識の蛍光波長とアクセプター標識の吸収
波長に重なりがなくてもエネルギー転位が起こる場合が
あるが、このようなエネルギー転位も本発明に含まれる
ものである。
【0048】上記少なくとも2種の標識としては、互い
に近接した状態でエネルギー転位可能なものであれば特
に制限されないが、中でも蛍光物質、遅延蛍光物質が好
ましく、場合によっては化学発光物質、生物発光物質な
どを用いることもできる。このような標識の組み合せと
しては、フルオレセイン及びその誘導体(例えばフルオ
レセインイソチオシアネート等)とローダミン及びその
誘導体(例えばテトラメチルローダミンイソチオシアネ
ート、テトラメチルローダミン−5−(and−6−)
ヘキサノイックアシッド等)、フルオレセインとダブシ
ルなどが挙げられ、これらの中から任意の組み合わせを
選択することができる(Nonisotopic DN
A Probe Techniques.Academ
ic Press(1992))。
【0049】上記2種の標識を試料核酸及び標準核酸
(第1核酸及び第2核酸)のいずれか一方又は双方へ導
入する方法としては、一般的な核酸への標識導入方法を
採用することができる。例えば、標識物を核酸に直接化
学的に導入する方法(Biotechniques 2
4,484−489(1998))、DNAポリメラー
ゼ反応或いはRNAポリメラーゼ反応により標識モノヌ
クレオチドを導入する方法(Science 238,
336−3341(1987))、標識物を導入したプ
ライマーを用いてPCR反応を行うことにより導入する
方法(PCR Methods and Applic
ations 2,34−40(1992))などが挙
げられる。
【0050】この場合、試料核酸及び標準核酸(第1核
酸及び第2核酸)へ標識を導入する位置は、相補鎖置換
反応によりエネルギー転位が生じたり、消失する位置、
即ち、核酸鎖の3’端部及び/又は5’端部である必要
がある。具体的には、核酸鎖の5’末端及び3’末端か
らそれぞれ30塩基以内の範囲を示すが、両方の標識が
近ければ近いほどエネルギー転位を起こし易いため、好
ましくはそれぞれの末端から10塩基以内であり、最も
好ましくは5’末端及び3’末端である。ここで、標識
を相補鎖とハイブリダイズする塩基部分に多数導入する
と1塩基程度の置換が検出できなくなる可能性があるた
め、それぞれの核酸鎖の端部分のみに導入することが好
ましい。例えば、2種の標識の一方を一方の核酸鎖の
5’端部(3’端部)に導入すると共に、これと相補的
な他方の核酸鎖の3’端部(5’端部)に他方の標識を
導入すれば、ハイブリダイゼーション反応に影響を与え
ることなく、両核酸鎖は相補鎖置換反応により、エネル
ギー転位を生じたり、消失したりする。
【0051】具体的には、5’端部に標識を有する核酸
鎖を調製するには、5’端部に標識物が導入されたプラ
イマーを用いてPCR反応を行う方法(PCR Met
hods and Applications 2,3
4−40(1992))或いは5’端部に標識が導入さ
れたリンカーと任意の核酸鎖をリガーゼにより結合させ
る方法(Nucleic Acids Res.25,
922−923(1997))などが挙げられる。
【0052】一方、3’端部に標識を有する核酸鎖を調
製するには、上記5’端部に標識を導入する場合と同様
に3’端部に標識が導入されたリンカーと任意の核酸鎖
をリガーゼにより結合させる方法がある。なお、核酸鎖
がDNAではなくRNAであったり、DNAの3’端部
がRNAである場合には、その末端のRNAの糖(リボ
ース)部を選択的に開環させて、生じたアルデヒド基を
利用して標識することもできる。
【0053】更に、標識を導入したモノヌクレオチド三
リン酸をターミナルデオキシヌクレオチジルトランスフ
ェラーゼの働きにより核酸鎖の3’端部に標識を導入す
ることもできる(Biotechniques 15,
486−496(1993))。
【0054】なお、試料核酸及び標準核酸(第1核酸及
び第2核酸)が100塩基以下の比較的短い核酸鎖であ
る場合には、直接化学合成により標識核酸を調製するこ
ともできる(Nucleic Acids Res.1
6,2659−2669(1988)、Bioconj
ug.Chem.3,85−87(1992))。
【0055】次に、上記のように標識を導入した試料核
酸及び標準核酸(第1核酸及び第2核酸)を用いてコン
ペティティブハイブリダイゼーションを行う。
【0056】この場合、本発明におけるコンペティティ
ブハイブリダイゼーションとは、相同な塩基配列を持つ
2本鎖核酸と1本鎖核酸との間、或いは相同な塩基配列
を持つ2本鎖核酸と2本鎖核酸との間で起こる競合的な
核酸鎖の置換反応であり、1本鎖核酸と2本鎖核酸、又
は複数の2本鎖核酸を変性し、アニーリングすることに
より行うことができる。
【0057】まず、試料核酸及び/又は標準核酸(第1
核酸及び/又は第2核酸)が2本鎖である場合にはこれ
らを変性する必要があるが、変性方法は熱による方法或
いはアルカリによる方法が好ましい。また試料核酸と標
準核酸とを混合する時期は変性直前であってもよいし、
変性後であっても構わない。
【0058】更に、反応溶液中の塩濃度が最適になるよ
うに調製する必要があり、それは鎖長によるところが大
きい。一般に、ハイブリダイゼーションにおいては、S
SC(20×SSC:3M塩化ナトリウム、0.3Mク
エン酸ナトリウム)やSSPE(20×SSPE:3.
6M塩化ナトリウム、0.2Mリン酸ナトリウム、2m
M EDTA)が使われており、本発明の識別方法にお
いてもこれらの溶液を好適な濃度に希釈して使用するこ
とができる。また、必要に応じてジメチルスルフォキシ
ド(DMSO)、ジメチルフォルムアミド(DMF)な
どの有機溶媒を添加することもできる。
【0059】コンペティティブハイブリダイゼーション
の温度条件は、ハイブリダイゼーションを行う核酸の鎖
長や塩基配列に応じて適宜設定されるが、通常98〜5
0℃の範囲で3〜10分間に1℃の速度、より好ましく
は98〜70℃の範囲で10分間に1℃の速度で温度を
下げ、行うことができる。
【0060】本発明の核酸の識別方法は、上記のように
して少なくとも2種の標識を導入した試料核酸及び標準
核酸(第1核酸及び第2核酸)を熱変性又はアルカリ変
性した後、コンペティティブハイブリダイゼーションを
行い、温度を高温から徐々に下げることにより、アニー
リングを行い、上記標識間のエネルギー転位の変化の度
合を測定することにより遺伝子の変異又は多型を有する
核酸を検出するものである。
【0061】この場合、遺伝子の変異又は多型を有する
核酸に比べて完全に相補な塩基配列を持つもの同士の方
がより優先的に2本鎖を形成し、これに伴って標識間で
のエネルギー転位によるエネルギー変化の度合、即ち、
相補鎖置換反応により生じたり、消失したりするエネル
ギー転位の変化の度合を任意の検出器を用いて測定する
ことにより、遺伝子の変異又は多型を有する核酸の有無
及びその割合を検出することができる。例えば、検出に
蛍光エネルギー転位を利用する場合には、分光蛍光光度
計、蛍光プレートリーダーなどで特定波長の蛍光スペク
トルを測定することにより、遺伝子の変異又は多型を有
する核酸の有無を容易に検出することができる。
【0062】具体的には、互いに近接した状態でエネル
ギー転位可能な少なくとも2種の標識(例えば、励起に
より蛍光を発生するドナー標識と、その蛍光を吸収する
アクセプター標識)を使用して、上記2種の標識の一方
を2本鎖核酸である第1核酸の一方の鎖の3’端部に導
入すると共に、該第1核酸の他方の鎖の5’端部に他方
の標識を導入して、標識第1核酸を調製すると共に、該
標識第1核酸に2本鎖又は1本鎖の非標識第2核酸を混
合してコンペティティブハイブリダイゼーションを行
い、上記標識間のエネルギー転位の変化の度合を測定す
ることにより、上記第1核酸と第2核酸との間に生じた
相補鎖の置換の程度を測定して、第1核酸と第2核酸と
の同一性、即ち標準核酸と試料核酸との同一性を識別
し、検体中の遺伝子の変異又は多型を有する核酸の有無
並びにその割合を検出することができる。
【0063】また、上記一方の標識を第1核酸に導入し
て調製した標識第1核酸と上記他方の標識を第2核酸に
導入して調製した標識第2核酸とを下記(イ)〜(ハ)
の組み合わせで混合して、コンペティティブハイブリダ
イゼーションを行い、上記標識間のエネルギー転位によ
るエネルギー変化の度合を測定することにより、上記第
1核酸と第2核酸との間に生じた相補鎖の置換の程度を
測定して、第1核酸と第2核酸との同一性、即ち標準核
酸と試料核酸との同一性を識別し、検体中の遺伝子の変
異又は多型を有する核酸の有無並びにその割合を検出す
ることができる。 (イ)上記第1核酸及び第2核酸がいずれも2本鎖核酸
であり、一方の鎖の3’端部に一方の標識を導入した標
識第1核酸と、該標識第1核酸の標識導入鎖とハイブリ
ダイズすべき側の鎖の5’端部に他方の標識を導入した
標識第2核酸との組み合わせ。 (ロ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の3’
端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核
酸である上記第2核酸の5’端部に他方の標識を導入し
た標識第2核酸との組み合わせ。 (ハ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の5’
端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核
酸である上記第2核酸の3’端部に他方の標識を導入し
た標識第2核酸との組み合わせ。
【0064】なお、エネルギー転位可能な標識を2種以
上の複数種組み合せて使用することにより、一つの反応
容器内で複数の遺伝子の変異又は多型を有する核酸を同
時に検出することも可能である。
【0065】更に、本発明の核酸の識別方法では、検体
中の野生型遺伝子と変異遺伝子の割合に応じてエネルギ
ー転位の程度が有意に変化するため、野生型遺伝子と変
異遺伝子とのエネルギー転位の程度の関係を予め検量線
などを作成しておき確定しておけば、容易に野生型遺伝
子と変異遺伝子の割合を知ることもできる。
【0066】次に、本発明の核酸の識別用検査キット
は、上記本発明の識別方法に従って遺伝子の変異又は多
型を有する核酸の有無及びその割合を検出するための検
査キットであって、必要により細胞破壊処理等の前処理
を施した検体の目的核酸の特定領域から試料核酸を調製
すると共に、この試料核酸と相補な塩基配列を有する標
準核酸を調製し、これら試料核酸及び標準核酸をそれぞ
れ上記第1核酸又は第2核酸とし、そのいずれか一方又
は双方にエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識を
導入し、該試料核酸と標準核酸とを混合してコンペティ
ティブハイブリダイゼーションを行い、上記標識間のエ
ネルギー転位の変化の度合を測定することにより、相補
鎖の置換が生じた程度を測定するものである。
【0067】この場合、検体中の目的核酸の特定領域を
増幅して試料核酸を調製するための試料核酸増幅用試薬
と、該試料核酸と目的核酸との同一性を識別する標準核
酸を調製するための標準核酸増幅用試薬と、エネルギー
転位可能な少なくとも2種の標識を試料核酸及び標準核
酸のいずれか一方又は双方に導入するための試薬とを組
合わせて本発明の核酸の識別、及び定量用検査キットと
することができる。
【0068】更に、上記本発明の核酸の識別方法で説明
した検体前処理用の細胞破壊試薬、増幅反応生成物を洗
浄するための洗浄液、反応溶液の水分の蒸発を防止する
ためのオイル及び2種の標識間のエネルギー転位の変化
の度合を測定するための試薬などを用いることができ、
これらと組み合わせて本発明の検査キットとすることも
できる。
【0069】
【実施例】以下、実施例を示し、本発明を更に具体的に
説明するが、本発明は下記実施例に限定されるものでは
ない。
【0070】嚢胞性線維症(cystic fibro
sis)の原因遺伝子であるCFTR(cystic
fibrosis transmembrane co
nductance regulator)遺伝子の変
異のなかで最も多く見られる508番目のフェニルアラ
ニンの欠損(3塩基欠損;以下、Δ508変異型とい
う)を検出するため、下記方法により、標識、非標識オ
リゴヌクレオチドを合成した。
【0071】まず、野生型及びΔ508変異型のオリゴ
ヌクレオチドをテンプレートとして、下記一対のプライ
マー(CF10ETP、CF10ETM;アマシャムフ
ァルマシアバイオテク社製)を用いてポリメラーゼチェ
ーン反応(PCR)を行った。
【0072】プライマー CF10ETP: 配列表の配列番号1 5’−ccattaaaga aaatatcatc−3’ CF10ETM: 配列表の配列番号2 5’−atattcatca taggaaacac−3’
【0073】PCRは常法に従って、〔変性:94℃で
30sec、アニーリング:54℃で30sec、伸
長:72℃で60sec〕のサイクルを35回繰り返し
た。反応後、PCR反応液を3%アガロースゲル電気泳
動で測定した。野生型のPCR反応液は44塩基長のと
ころにバンドが検出された。また、Δ508変異型のP
CR反応液は41塩基長のところにバンドが検出され
た。
【0074】標識、非標識オリゴヌクレオチドの調製 標識オリゴヌクレオチドの5’末端についてはTFA−
アミノリンク CEフォスフォアミダイト(パーキンエ
ルマージャパン社製)を用いてアミノ基を導入し、TA
MRA−NHS(パーキンエルマージャパン社製)を用
いて5’末端にTAMRA基(テトラメチルローダミン
−5−(and−6−)ヘキサノイックアシッド)を蛍
光標識した。
【0075】一方、野生型及びΔ508変異型のオリゴ
ヌクレオチドの3’末端に3’−アミノ修飾C7 CP
G500(グレンリサーチ社製)を用いてアミノ基を導
入し、次いで、フルオレセインイソチオシアネート(F
ITC;同仁化学研究所製)を3’末端に蛍光標識し
た。
【0076】これら蛍光標識(FITC、TAMRA)
を導入したオリゴヌクレオチドは高速液体クロマトグラ
フィー(HPLC)を用いて精製し、標識オリゴヌクレ
オチドとして使用した。一方、アミノ基を導入したオリ
ゴヌクレオチドはポリアクリルアミドゲル電気泳動を用
いて精製し、非標識オリゴヌクレオチドとして使用し
た。標識、非標識オリゴヌクレオチドを下記の通り命名
し、その塩基配列とともに示す。
【0077】CF10WSN1−NH2(野生型の非標
識コーディング鎖): 配列表の配列番号3 5’−H2N−ccattaaaga aaatatcatc tttggtgttt ccta
tgatga atat−3’
【0078】CF10WSN1−TAMRA(野生型の
標識コーディング鎖): 配列表の配列番号3 5’−TAMRA−ccattaaaga aaatatcatc tttggtgttt
cctatgatga atat−3’
【0079】CF10WSN2−NH2(野生型の非標
識コーディング鎖の相補鎖): 配列表の配列番号5 5’−atattcatca taggaaacac caaagatgat attttcttta
atgg−NH2−3’
【0080】CF10WSN2−FITC(野生型の標
識コーディング鎖の相補鎖): 配列表の配列番号5 5’−atattcatca taggaaacac caaagatgat attttcttta
atgg−FITC−3’
【0081】CF10MSN1−NH2(Δ508変異
型の非標識コーディング鎖): 配列表の配列番号4 5’−H2N−ccattaaaga aaatatcatc ggtgtttcct atga
tgaata t−3’
【0082】CF10MSN1−TAMRA(Δ508
変異型の標識コーディング鎖): 配列表の配列番号4 5’−TAMRA−ccattaaaga aaatatcatc ggtgtttcct
atgatgaata t−3’
【0083】CF10MSN2−NH2(Δ508変異
型の非標識コーディング鎖の相補鎖): 配列表の配列番号6 5’−atattcatca taggaaacac cgatgatatt ttctttaatg
g−NH2−3’
【0084】CF10MSN2−FITC(Δ508変
異型の標識コーディング鎖の相補鎖): 配列表の配列番号6 5’−atattcatca taggaaacac cgatgatatt ttctttaatg
g−FITC−3’
【0085】〔実施例1〕二標識間におけるエネルギー
転位の様子を蛍光スペクトルを測定することにより調べ
た。まず、下記方法により、上記標識、非標識オリゴヌ
クレオチドを用いて2本鎖DNAを調製した。
【0086】2本鎖DNAの調製 野生型標識オリゴヌクレオチドCF10WSN1−TA
MRA(30nmol)とCF10WSN2−FITC
(30nmol)とを溶解液(10mM Tris−H
Cl pH8.0、50mM NaCl、1mM ED
TA、10ng/μl herring DNA)10
0μlに溶解し、ジーンアンプPCRシステム9600
(パーキンエルマー(Perkin Elmer)社
製)を用いて98℃〜60℃まで連続的に4時間かけて
温度を下げ、アリーリングを行い、下記(A)の野生型
標識2本鎖DNAを調製した。
【0087】野生型標識2本鎖DNA (A):CF10WSN1−TAMRA=CF10WS
N2−FITC 5’−TAMRA−ccattaaaga aaatatcatc tttggtgttt
cctatgatga atat−3’ 3’−FITC −ggtaatttct tttatagtag aaaccacaaa
ggatactact tata−5’
【0088】また、同様に上記標識オリゴヌクレオチ
ド、非標識オリゴヌクレオチドを組み合わせて下記
(B)〜(D)の2本鎖DNAを調製した。これら
(B)〜(D)の2本鎖DNAの塩基配列を下記に示
す。
【0089】Δ508変異型標識2本鎖DNA (B):CF10MSN1−TAMRA=CF10MS
N2−FITC 5’−TAMRA−ccattaaaga aaatatcatc ggtgtttcct
atgatgaata t−3’ 3’−FITC −ggtaatttct tttatagtag ccacaaagga
tactacttat a−5’
【0090】野生型標識非標識2本鎖DNA (C):CF10WSN1−NH2=CF10WSN2
−FITC 5’−NH2 −ccattaaaga aaatatcatc tttggtgttt
cctatgatga atat−3’ 3’−FITC −ggtaatttct tttatagtag aaaccacaaa
ggatactact tata−5’
【0091】Δ508変異型標識非標識2本鎖DNA (D):CF10MSN1−NH2=CF10MSN2
−FITC 5’−NH2 −ccattaaaga aaatatcatc ggtgtttcct
atgatgaata t−3’ 3’−FITC −ggtaatttct tttatagtag ccacaaagga
tactacttat a−5’
【0092】蛍光スペクトル測定 上記(A)〜(D)の各2本鎖DNA溶液7μlに溶解
液(10mM Tris−HCl pH8.0、50m
M NaCl、1mM EDTA、10ng/μl h
erring DNA)413μlを加え、分光蛍光光
度計(島津製作所 RF−5000)を用いて励起波長
494nmでの蛍光スペクトルを測定した。結果を図3
に示す。
【0093】図3の結果から、(A)及び(B)はエネ
ルギー転位可能な二種の蛍光標識FITCとTAMRA
とが近接した状態にあるのでエネルギー転位が生じ、蛍
光標識がFITC一種である(C)及び(D)に比べて
FITCによる蛍光強度が明らかに低下していることが
認められた。この場合、(A)及び(B)のエネルギー
転位によるTAMRAの蛍光は僅かに認められただけで
あった。
【0094】〔実施例2〕次に、非標識オリゴヌクレオ
チドを用いてΔ508変異型の検出を行った。まず、N
o.1として、実施例1で調製した(A)野生型標識2
本鎖DNA(CF10WSN1−TAMRA=CF10
WSN2−FITC)3nmolに野生型非標識DNA
〔CF10WSN1−NH2(30nmol)とCF1
0WSN2−NH2(30nmol)〕と2×PHFA
溶液(6×SSC、20mM Tris−HCl pH
8.0、2mM EDTA、20ng/μl herr
ing DNA)50μlを加え、最後に、滅菌水を加
えて全体を100μlとした。この溶液をジーンアンプ
PCRシステム9600(パーキンエルマー(Perk
in Elmer)社製)を用いて、98℃で10分間
加熱し、DNAを熱変性した後、98℃〜68℃までを
1℃/minの速度で温度を低下させて相補鎖置換反応
(コンペティティブハイブリダイゼーション)を行っ
た。
【0095】得られた反応溶液70μlに溶解液(10
mM Tris−HCl pH8.0、50mM Na
Cl、1mM EDTA、10ng/μl herri
ngDNA)350μlを加え、励起波長494nmで
の蛍光スペクトルを測定した。517nmでの蛍光強度
を表1に示す。
【0096】また、No.2として、実施例1で調製し
た(A)野生型標識2本鎖DNA(CF10WSN1−
TAMRA=CF10WSN2−FITC)3nmol
とΔ508変異型非標識DNA〔CF10MSN1−N
2(30nmol)とCF10MSN2−NH2(30
nmol)〕とを用いた以外はNo.1と同様にして相
補鎖置換反応(コンペティティブハイブリダイゼーショ
ン)を行った。
【0097】得られた反応溶液70μlに溶解液(10
mM Tris−HCl pH8.0、50mM Na
Cl、1mM EDTA、10ng/μl herri
ngDNA)350μlを加え、励起波長494nmで
の蛍光スペクトルを測定した。517nmでの蛍光強度
を表1に示す。
【0098】No.3として、実施例1で調製した
(B)Δ508変異型標識2本鎖DNA(CF10MS
N1−TAMRA=CF10MSN2−FITC)3n
molに野生型非標識DNA〔CF10WSN1−NH
2(30nmol)とCF10WSN2−NH2(30n
mol)〕を加えた以外はNo.1と同様にして、相補
鎖置換反応(コンペティティブハイブリダイゼーショ
ン)を行った。
【0099】得られた反応溶液70μlに溶解液(10
mM Tris−HCl pH8.0、50mM Na
Cl、1mM EDTA、10ng/μl herri
ngDNA)350μlを加え、励起波長494nmで
の蛍光スペクトルを測定した。517nmでの蛍光強度
を表1に併記する。
【0100】また、No.4として、実施例1で調製し
た(B)Δ508変異型標識2本鎖DNA(CF10M
SN1−TAMRA=CF10MSN2−FITC)3
nmolにΔ508変異型非標識DNA〔CF10MS
N1−NH2(30nmol)とCF10MSN2−N
2(30nmol)〕を加えた以外はNo.1と同様
にして、相補鎖置換反応(コンペティティブハイブリダ
イゼーション)を行った。
【0101】得られた反応溶液70μlに溶解液(10
mM Tris−HCl pH8.0、50mM Na
Cl、1mM EDTA、10ng/μl herri
ngDNA)350μlを加え、励起波長494nmで
の蛍光スペクトルを測定した。517nmでの蛍光強度
を表1に併記する。
【0102】
【表1】
【0103】表1の結果から、No.1とNo.2とを
対比すると、No.1は(A)の野生型標識2本鎖DN
Aのそれぞれの鎖と相補的な10当量の野生型非標識D
NAを加えて相補鎖置換反応を行った場合であり、N
o.2は(A)の野生型標識2本鎖DNAに10当量の
Δ508変異型非標識DNAを加えて相補鎖置換反応を
行った場合である。No.1では標識DNAと非標識D
NAの塩基配列がまったく同じであり、標識DNAと非
標識DNAの鎖同士の区別がつかないので、相補鎖置換
反応が起きる。一方、No.2では野生型とΔ508変
異型は3塩基の違いがあり、相補鎖置換反応がおきにく
い。このため、非標識DNAに変異を有するNo.2の
方が変異を有しないNo.1に比べて蛍光強度が低くな
ることが認められた。従って、野生型標識2本鎖DNA
に野生型及びΔ508変異型非標識DNAを加えて相補
鎖置換反応を行うことにより、野生型非標識DNAとΔ
508変異型非標識DNAとを区別できることが確認で
きた。
【0104】また、No.3とNo.4とを対比する
と、標識2本鎖DNA、非標識DNAのいずれもがΔ5
08変異型であるNo.4は相補鎖置換反応が生じ、標
識2本鎖DNAがΔ508変異型で、非標識DNAが野
生型であるNo.3に比べて蛍光強度が大きいことが認
められる。従って、Δ508変異型標識2本鎖DNAに
野生型及びΔ508変異型非標識DNAを加えて相補鎖
置換反応を行うことにより、野生型非標識DNAとΔ5
08変異型非標識DNAとを区別できることが確認でき
た。
【0105】〔実施例3〕実施例1と同様の実験を表2
に示したように標識2本鎖DNA量及び非標識DNA量
を1/10等量に減らして行った。マイクロタイタープ
レート用の蛍光プレートリーダー〔フルオスター(BM
G Labtechnologies GmbH),励
起フィルター:485nm、傾向蛍光フィルター:53
8nm〕を用いて蛍光強度の測定を行った。なお、非標
識DNAを加えなかったものをコントロールとして測定
した。結果を表2に示す。
【0106】
【表2】
【0107】表2の結果から、標識2本鎖DNAと非標
識DNAとが相補なNo.2及びNo.6の蛍光強度は
他の場合に比べて高く、これらは相補鎖置換反応が顕著
に生じていることが認められた。これに対して標識2本
鎖DNAと非標識DNAとが3塩基相違するNo.3及
びNo.5は相補鎖置換反応が起こらず、蛍光強度が小
さいことが認められる。従って、相補鎖置換反応におけ
る標識2本鎖DNA量及び非標識DNA量を減らしても
野生型とΔ508変異型を区別することが可能であるこ
とが確認できた。
【0108】〔実施例4〕野生型のエキソン10の塩基
配列を含むプラスミド(pCF10−3)及びΔ508
変異型のエキソン10の塩基配列を含むプラスミド(p
CF508−1)をテンプレートとして下記一対のプラ
イマー(CF10ETP、CF10ETM)を用いてポ
リメラーゼチェーン反応(PCR)を行った。
【0109】プライマー CF10ETP: 配列表の配列番号1 5’−ccattaaaga aaatatcatc−3’ CF10ETM: 配列表の配列番号2 5’−atattcatca taggaaacac−3’
【0110】PCRは常法に従って、〔変性:94℃で
30sec、アニーリング:54℃で30sec、伸
長:72℃で60sec〕のサイクルを35回繰り返し
た。反応後、PCR反応液を3%アガロースゲル電気泳
動で測定した。野生型のエキソン10の塩基配列を含む
プラスミドからの反応液は44塩基長のところにバンド
が検出された。また、Δ508変異型のエキソン10の
塩基配列を含むプラスミドからの反応液は41塩基長の
ところにバンドが検出された。
【0111】上記調製したPCR反応液と実施例1で調
製した標識2本鎖DNA(A),(B)との間で相補鎖
置換反応を行い、実施例3と同様にして蛍光プレートリ
ーダー〔フルオスター(BMG Labtechnol
ogies GmbH),励起フィルター:485n
m、傾向蛍光フィルター:538nm〕を用いて蛍光強
度の測定を行った。結果を表3に示す。
【0112】
【表3】
【0113】表3の結果から、No.2とNo.3とを
対比すると、野生型PCR反応液と相補な野生型標識2
本鎖DNAを用いたNo.2は相補鎖置換反応が生じ、
Δ508変異型PCR反応液と3塩基相違する野生型標
識2本鎖DNAとを用いたNo.3に比べて蛍光強度が
高くなっていることが認められる。
【0114】また、No.5とNo.6とを対比する
と、Δ508変異型PCR反応液と相補なΔ508変異
型標識2本鎖DNAを用いたNo.6は相補鎖置換反応
が生じ、野生型PCR反応液と3塩基相違するΔ508
変異型2本鎖DNAを用いたNo.5に比べて蛍光強度
が高くなっていることが認められる。従って、PCR反
応液中に含まれるDNAが野生型であるか、Δ508変
異型であるかを判定できることが確認できた。
【0115】
【発明の効果】本発明の核酸の識別方法によれば、検体
中の微量な遺伝子の変異又は多型を有する核酸を煩雑な
固液の分離作業を必要としない均一系において、簡易な
操作で多数の検体についての多数の変異又は多型を有す
る核酸を同時に直接短時間で検出、定量し得るものであ
る。
【0116】また、本発明の検査キットによれば、本発
明の識別方法に従って検体中の微量遺伝子の変異又は多
型を有する核酸を迅速に、簡単な操作で確実に検出する
ことができると共に、自動化も可能となり、医療現場に
おいて極めて有用なものである。
【0117】従って、本発明によれば、検体中に含まれ
る微量な遺伝子の変異又は多型を確実に検出することが
できる上、変異又は多型を示す遺伝子の定量も可能とな
るため、医療現場における癌や特定のウィルス・細菌感
染症の早期発見、診断・治療、及び骨髄移植の成否、拒
絶反応の有無・程度等の判定などに極めて有用なもので
ある。
【0118】
【配列表】 SEQUENCE LISTING <110>WAKUNAGA PHARMACEUTICAL CO.,LTD <120>METHOD OF DISCRIMINATING OF NUCLEIC ACIDS AND EXAMINATION KITS <130>11322 <160>6 <210>1 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>1 ccattaaaga aaatatcatc 20 <210>2 <211>20 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>2 atattcatca taggaaacac 20 <210>3 <211>44 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>3 ccattaaaga aaatatcatc tttggtgttt cctatgatga atat 44 <210>4 <211>41 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>4 ccattaaaga aaatatcatc ggtgtttcct atgatgaata t 41 <210>5 <211>44 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>5 atattcatca taggaaacac caaagatgat attttcttta atgg 44 <210>6 <211>41 <212>DNA <213>Artificial Sequence <400>6 atattcatca taggaaacac cgatgatatt ttctttaatg g 41
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明に係る核酸の識別方法を実施した場合
を示した模式図であり、(A)は正常な核酸、(B)は
変異を有する核酸を示す。
【図2】第2発明に係る核酸の識別方法を実施した場合
を示した模式図であり、(A)は正常な核酸、(B)は
変異を有する核酸を示す。
【図3】実施例1の2種の標識間におけるエネルギー転
位の様子を示した蛍光スペクトルである。
【図4】従来のGelfandらの方法を示した説明図
である。
【符号の説明】 1、3 第1の核酸 2、4 第2の核酸
フロントページの続き Fターム(参考) 4B024 AA11 CA01 CA11 CA20 EA04 HA14 4B063 QA01 QA12 QA17 QA19 QQ03 QQ06 QQ08 QQ10 QQ42 QQ52 QR32 QR33 QR41 QR62 QR66 QS03 QS25 QS34 QX02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の核酸と第2の核酸とを混合してコ
    ンペティティブハイブリダイゼーションを行い、両核酸
    間で相補鎖の置換が生じた程度を測定することにより、
    上記第1核酸と第2核酸との同一性を識別する方法にお
    いて、2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の3’
    端部に互いにエネルギー転位可能な少なくとも2種の標
    識の一方を導入すると共に、該第1核酸の他方の鎖の
    5’端部に他方の標識を導入して第1核酸を標識し、こ
    の標識第1核酸と1本鎖又は2本鎖核酸である非標識の
    上記第2核酸とを混合してコンペティティブハイブリダ
    イゼーションを行い、上記標識間のエネルギー転位によ
    るエネルギー変化の度合を測定することにより、上記第
    1核酸と第2核酸との間に生じた相補鎖の置換の程度を
    測定することを特徴とする核酸の識別方法。
  2. 【請求項2】 第1の核酸と第2の核酸とを混合してコ
    ンペティティブハイブリダイゼーションを行い、両核酸
    間で相補鎖の置換が生じた程度を測定することにより、
    上記第1核酸と第2核酸との同一性を識別する方法にお
    いて、互いにエネルギー転位可能な少なくとも2種の標
    識の一方を上記第1核酸に導入して調製した標識第1核
    酸と、他方の標識を上記第2核酸に導入して調製した標
    識第2核酸とを、下記(イ)〜(ハ)の組み合わせで混
    合してコンペティティブハイブリダイゼーションを行
    い、上記標識間のエネルギー転位によるエネルギー変化
    の度合を測定することにより、上記第1核酸と第2核酸
    との間に生じた相補鎖の置換の程度を測定することを特
    徴とする核酸の識別方法。 (イ)上記第1核酸及び第2核酸がいずれも2本鎖核酸
    であり、一方の鎖の3’端部に一方の標識を導入した標
    識第1核酸と、該標識第1核酸の標識導入鎖とハイブリ
    ダイズすべき側の鎖の5’端部に他方の標識を導入した
    標識第2核酸との組み合わせ。 (ロ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の3’
    端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核
    酸である上記第2核酸の5’端部に他方の標識を導入し
    た標識第2核酸との組み合わせ。 (ハ)2本鎖核酸である上記第1核酸の一方の鎖の5’
    端部に一方の標識を導入した標識第1核酸と、1本鎖核
    酸である上記第2核酸の3’端部に他方の標識を導入し
    た標識第2核酸との組み合わせ。
  3. 【請求項3】 上記少なくとも2種の標識が、互いに近
    接した状態でエネルギー転位可能な蛍光物質である請求
    項1又は2記載の核酸の識別方法。
  4. 【請求項4】 第1核酸及び第2核酸がポリメラーゼチ
    ェーン反応(PCR)により調製されたものである請求
    項1乃至3のいずれか1項記載の核酸の識別方法。
  5. 【請求項5】 上記第1核酸及び第2核酸のいずれか一
    方が目的核酸を含む試料核酸であり、他方がこの試料核
    酸との同一性を識別するための標準核酸である請求項1
    乃至4のいずれか1項記載の核酸の識別方法。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の方法により核酸を識別す
    るための検査キットであって、検体中の目的核酸の特定
    領域を増幅して試料核酸を調製するための試料核酸増幅
    用試薬と、目的核酸との同一性を識別する標準核酸を調
    製するための標準核酸増幅用試薬と、互いに近接した状
    態でエネルギー転位可能な少なくとも2種の標識を試料
    核酸及び標準核酸のいずれか一方又は双方に導入するた
    めの試薬とを具備したことを特徴とする核酸の検査キッ
    ト。
JP22816399A 1999-08-12 1999-08-12 核酸の識別方法及び核酸の検査キット Pending JP2003174882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816399A JP2003174882A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 核酸の識別方法及び核酸の検査キット
AU63204/00A AU6320400A (en) 1999-08-12 2000-08-07 Method of distinguishing nucleic acids and kits for nucleic acid test
PCT/JP2000/005286 WO2001012849A1 (fr) 1999-08-12 2000-08-07 Procede de distinction d'acides nucleiques et kits pour l'analyse d'acides nucleiques

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22816399A JP2003174882A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 核酸の識別方法及び核酸の検査キット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174882A true JP2003174882A (ja) 2003-06-24

Family

ID=16872228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22816399A Pending JP2003174882A (ja) 1999-08-12 1999-08-12 核酸の識別方法及び核酸の検査キット

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2003174882A (ja)
AU (1) AU6320400A (ja)
WO (1) WO2001012849A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113452A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 凸版印刷株式会社 遺伝子型の識別方法
JP2010233500A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd 遺伝子型の識別方法
JP2011072247A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 標的塩基配列の識別方法
WO2011122501A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 凸版印刷株式会社 標的塩基配列の識別方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5688643A (en) * 1993-07-09 1997-11-18 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Method of nucleic acid-differentiation and assay kit for nucleic acid differentiation
US5948618A (en) * 1995-01-27 1999-09-07 Wakunaga Seiyaku Kabushiki Kaisha Primer for gene amplification, method for nucleic acid discrimination with the use of the same, and nucleic acid discrimination kit
US6017739A (en) * 1995-09-13 2000-01-25 Wakunga Seiyaku Kabushiki Kaisha Method and nucleic acid-concentratiing assay kit for concentrating mutant nucleic acid

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010113452A1 (ja) 2009-03-31 2010-10-07 凸版印刷株式会社 遺伝子型の識別方法
JP2010233500A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toppan Printing Co Ltd 遺伝子型の識別方法
US9523119B2 (en) 2009-03-31 2016-12-20 Toppan Printing Co., Ltd. Method of distinguishing genotypes
JP2011072247A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Toppan Printing Co Ltd 標的塩基配列の識別方法
WO2011122501A1 (ja) 2010-03-29 2011-10-06 凸版印刷株式会社 標的塩基配列の識別方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU6320400A (en) 2001-03-13
WO2001012849A1 (fr) 2001-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2021200925B2 (en) Assays for single molecule detection and use thereof
US20210388430A1 (en) Compositions of toehold primer duplexes and methods of use
EP2691546B1 (en) Identification of a nucleic acid template in a multiplex sequencing reaction
JP5099920B2 (ja) 核酸試験用対照
JP7058502B2 (ja) ゲノム適用および治療適用のための、核酸分子のクローン複製および増幅のためのシステムおよび方法
EA020593B1 (ru) Анализ нуклеиновых кислот, полученных из единичных клеток
WO1995002068A1 (fr) Methode de discrimination des acides nucleiques et necessaire d&#39;essai a cette fin
JP2010158250A (ja) 核酸増幅
US9845495B2 (en) Method and kit for detecting target nucleic acid
JPH04502862A (ja) 核酸配列上の一個の塩基を迅速に検出および/または同定する方法とその応用
CN106574304B (zh) 基于链侵入的dna扩增方法
WO2013192292A1 (en) Massively-parallel multiplex locus-specific nucleic acid sequence analysis
WO2016061111A1 (en) Methods, kits &amp; compositions for determining gene copy numbers
WO2016167317A1 (ja) 遺伝子変異の検出方法
JP2015508995A (ja) 核酸ハイブリダイゼーションプローブ
JP2003518951A (ja) 多型核酸配列の同時増幅およびリアルタイム検出のための方法
JP2008161165A (ja) 競合オリゴヌクレオチドを用いた遺伝子検出法
JPWO2003102178A1 (ja) 遺伝子多型のタイピング方法
JP2003174882A (ja) 核酸の識別方法及び核酸の検査キット
JP5720564B2 (ja) 遺伝子型の識別方法
CA2967912A1 (en) Detecting single nucleotide polymorphism using overlapping hydrolysis probes
JP2982304B2 (ja) 核酸の識別方法及び核酸の識別用検査セット
JP6389473B2 (ja) 高解像能融解の較正の改善
JP5530185B2 (ja) 核酸検出方法及び核酸検出用キット
JP2019502374A (ja) 断片化核酸を連結するための方法及びキット