JP2003174848A - 冷菓製造装置 - Google Patents

冷菓製造装置

Info

Publication number
JP2003174848A
JP2003174848A JP2001377718A JP2001377718A JP2003174848A JP 2003174848 A JP2003174848 A JP 2003174848A JP 2001377718 A JP2001377718 A JP 2001377718A JP 2001377718 A JP2001377718 A JP 2001377718A JP 2003174848 A JP2003174848 A JP 2003174848A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
source
hose
extraction
container
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001377718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3789808B2 (ja
Inventor
Shigeru Togashi
茂 富樫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001377718A priority Critical patent/JP3789808B2/ja
Publication of JP2003174848A publication Critical patent/JP2003174848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3789808B2 publication Critical patent/JP3789808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷菓にソースをトッピングする冷菓製造装置
において、ソースを取出ノズルに送るためのホース内に
おけるソース残留量の低減を図る。 【解決手段】 取出通路11A〜11Cを有するフリー
ザドア3と、取出通路の下端に対応してフリーザドアに
取り付けられた取出ノズル4A〜4Cと、取出通路内に
で降下した状態で取出ノズルを閉塞し、上方に移動して
取出ノズルより離間して抽出路の開口を開放するプラン
ジャ12A〜12Cと、ソース容器と取出ノズルを連通
するためのホース16Aとソース圧送装置を備える。取
出ノズルは、ホースが接続される接続管部27と、内壁
面に形成されて接続管部内と連通するソース出口32を
備え、ホースは、接続管部内に挿入されると共に、その
外面が接続管部の内面に密接される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ソフトクリーム等
の冷菓を抽出販売する冷菓製造装置に関し、特に冷菓に
ジャムやチョコレート等の流動性のソースをトッピング
するようにしたものに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ソフトクリーム等の冷菓を抽出販
売する冷菓製造装置は、特開平7−264991号公報
に示される如く、冷菓原料(ミックス)により冷菓を製
造する冷却シリンダと、この冷却シリンダの前端部に連
通されて冷菓が抽出される抽出路と、この抽出路の出口
が内壁面に開口し、下端には抽出された冷菓を取り出す
ための冷菓取出口部が形成されている取出通路(冷菓通
路)とを有したフリーザドアと、取出通路内に上下移動
可能に設けられ、通常抽出路の開口(出口)を塞ぐプラ
ンジャとを備えている。
【0003】そして、冷菓抽出販売時にはプランジャを
上方に移動させて抽出路の出口を開放する。この抽出路
の出口が開放されると、冷菓は冷却シリンダ内に設けら
れた撹拌装置(ビータ)の撹拌圧力により、抽出路を通
ってその出口から冷菓通路に抽出された後、冷菓取出口
部から取り出されるように構成されている。
【0004】また、前記公報ではプランジャ内に導通路
を形成し、抽出したソフトクリーム等の冷菓に、導通路
を介してシロップやチョコレート等のソースを降りかけ
ることにより、所謂トッピングを施すことができるよう
に構成されていた。
【0005】更に近年では、例えば特開2001−29
109号公報に示される如く流動性のトッピングソース
を冷菓取出口部に圧送するソース圧送装置を設け、前記
プランジャによる冷菓の取出動作に連動してソース圧送
装置より、前記ソースが充填されたソース容器からソー
スを圧送する冷菓製造装置が開発されて来ている。
【0006】この場合、フリーザドアの取出通路下端に
は取出ノズルが当該フリーザドアに取り付けられ、この
取出ノズルにソース出口が形成される。そして、ソース
圧送装置からはホースを介して取出ノズルにソースが圧
送され、プランジャによるソフトクリームの抽出動作に
連動してソースをトッピングする方式が採られている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
構造では取出ノズルに形成された管状の接続部の外側に
ホースを填め込んで接続していたため、接続部の内径は
ホースの内径よりも小さくなる。そのため、ホースを通
って来たソースが接続部内に入った時点で内部に詰まる
危険性がある。そこで、従来は接続部の内径を大きくす
るため、その外側に填るホースとしてはできるだけ内径
の大きいもの(太いもの)を使用していたが、ホース内
に残留するソース量が多くなり、不経済なものとなって
いた。
【0008】本発明は、係る従来の技術的課題を解決す
るために成されたものであり、冷菓にソースをトッピン
グする冷菓製造装置において、ソースを取出ノズルに送
るためのホース内におけるソース残留量の低減を図るこ
とを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の冷菓製造装置
は、冷菓を製造する冷却シリンダと、この冷却シリンダ
に連通する抽出路の開口が内壁面に形成された取出通路
を有するフリーザドアと、取出通路の下端に対応してフ
リーザドアに取り付けられた取出ノズルと、取出通路内
に上下移動可能に設けられると共に、降下した状態で取
出ノズルを閉塞し、上方に移動して取出ノズルより離間
した際には、抽出路の開口を開放するプランジャと、流
動性のトッピング用ソースが貯蔵されたソース容器と、
このソース容器と取出ノズルを連通するためのホース
と、ソース容器よりホースにソースを圧送するソース圧
送装置とを備えたものであって、取出ノズルは、ホース
が接続される接続管部と、内壁面に形成されて接続管部
内と連通するソース出口を備え、ホースは、接続管部内
に挿入されると共に、その外面が当該接続管部の内面に
密接されることを特徴とする。
【0010】本発明によれば、冷菓を製造する冷却シリ
ンダと、この冷却シリンダに連通する抽出路の開口が内
壁面に形成された取出通路を有するフリーザドアと、取
出通路の下端に対応してフリーザドアに取り付けられた
取出ノズルと、取出通路内に上下移動可能に設けられる
と共に、降下した状態で取出ノズルを閉塞し、上方に移
動して取出ノズルより離間した際には、抽出路の開口を
開放するプランジャと、流動性のトッピング用ソースが
貯蔵されたソース容器と、このソース容器と取出ノズル
を連通するためのホースと、ソース容器よりホースにソ
ースを圧送するソース圧送装置とを備えた冷菓製造装置
において、取出ノズルは、ホースが接続される接続管部
と、内壁面に形成されて接続管部内と連通するソース出
口を備え、ホースを接続管部内に挿入するかたちとして
いるので、ホースの内径を拡大すること無く、接続管部
内においてソースが詰まる不都合を回避することが可能
となる。これにより、ホース内におけるソース残留量を
削減し、材料コストを低減することができるようにな
る。
【0011】また、ホースの外面が接続管部の内面に密
接されるので、ホースと接続管部間のシールも支障無く
行われる。これにより、ホースと取出ノズルとの接続部
分からのソース漏洩も防止することができるようになる
ものである。
【0012】請求項2の発明の冷菓製造装置は、上記に
おいて接続管部の内面は、ホースが挿入される開口から
徐々に縮径されていることを特徴とする。
【0013】請求項2の発明によれば、上記に加えて接
続管部の内面を、ホースが挿入される開口から徐々に縮
径させたので、ホースを取出ノズルの接続管部内に挿入
していくことでホースの外面は接続管部内面に密接する
ようになる。これにより、シール性の更なる向上と接続
作業性の改善を図ることが可能となるものである。
【0014】請求項3の発明の冷菓製造装置は、上記各
発明において取出ノズルは、複数のソース出口と、接続
管部から分岐して各ソース出口に連通する連通溝とを有
し、この連通溝より手前の箇所に、ホースから各ソース
出口に至る一連の通路において通路径が最も小さい最小
径部が形成されていることを特徴とする。
【0015】請求項3の発明の冷菓製造装置は、上記各
発明に加えて取出ノズルは、複数のソース出口と、接続
管部から分岐して各ソース出口に連通する連通溝とを有
し、この連通溝より手前の箇所に、ホースから各ソース
出口に至る一連の通路において通路径が最も小さい最小
径部が形成されているので、この最小径部を通過できた
ソースがその後の連通溝或いはソース出口部分で詰まる
ことが無くなる。
【0016】即ち、ソースが詰まる場合には連通溝内に
分流する以前の最小径部で詰まることになる。ここで、
連通溝にて分流した後にソースが詰まると、そのソース
詰まり箇所を特定することが困難となる。また、分流後
に片方のソース出口側が詰まってしまうと、圧力を加え
てもソースは詰まっていない方のソース出口からしか流
出しなくなってしまうが、本発明では係る不都合を解消
することができるようになるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態を詳述する。図1は本発明の実施形態としての冷菓
製造装置1の縦断斜視図、図2は冷菓製造装置1のフリ
ーザドア3部分の縦断正面図及びソース圧送装置2の構
造説明図、図3はフリーザドア3部分の縦断正面図、図
4はフリーザドア3部分の縦断側面図を示している。
【0018】各図において実施例の冷菓製造装置1は、
ソフトクリームを製造して例えばコーン製のカップに抽
出し、螺旋状の冷菓の流れを盛り上げて生成して販売
(提供)するものである。6は液状のソフトクリームミ
ックスが貯留されるホッパーであり、その周囲にはホッ
パー冷却用の冷却パイプP1が巻回されている。8は前
記液状のソフトクリームミックスをビータ(撹拌装置)
7によって撹拌しながら冷却することにより、半硬化状
態の冷菓(ソフトクリーム)を製造する冷却シリンダで
あり、その周囲にはシリンダ冷却用の冷却パイプP2を
配している。
【0019】ここで、ホッパー6を冷却する冷却パイプ
P1および冷却シリンダ8を冷却する冷却パイプP2は
圧縮機5を備えた周知の冷却装置Rにより冷却されるも
のとする。3は上記冷却シリンダ8前方の冷菓製造装置
1の前面に取り付けられたフリーザドアであり、20は
このフリーザドア3の上側の前面に取り付けられた操作
パネルである。
【0020】実施例のフリーザドア3内には上下に取出
通路11A、11B、11C、11Dが左右に合計四カ
所形成されている。各取出通路11A〜11D内にはそ
れぞれプランジャ12A、12B、12C、12Dが上
下移動可能に挿入されており、各プランジャ12A〜1
2Dは前面のレバー13A、13B(図1。プランジャ
12C、12Dについては図示せず)にて上下動され
る。
【0021】一方、冷却シリンダ8の前端部下側に対応
する位置のフリーザドア3には、当該冷却シリンダ8の
前端下側に連通する抽出路14が形成されており、この
抽出路14は冷却シリンダ8から四方向に分岐し、各分
岐の出口は前記取出通路11A〜11Dの内壁面にそれ
ぞれ開口されている。また、フリーザドア3の取出通路
11A、11B、11C、11Dの下端部には取出ノズ
ル4A、4B、4C、4Dが下側から当該フリーザドア
3にネジ止めされている。更に、フリーザドア3の側方
の冷菓製造装置1の側面にはソース圧送装置2が設置さ
れている。そして、このソース圧送装置2と前記取出ノ
ズル4A、4B、4Cとはソース通路を構成するための
可塑性ホース16A、16B、16Cによって連通され
ている(図2)。
【0022】次に、図3乃至図11を参照して取出ノズ
ル4A〜4Cについて詳述する。尚、各取出ノズル4A
〜4Cは基本構成が同一であるので以下は取出ノズル4
Aについて説明する。取出ノズル4Aは、硬質樹脂製若
しくは金属製のノズル部材17と、このノズル部材17
に形成された嵌合孔21に下側から挿入嵌合されたゴム
(復元力のある高分子物質)製の星形アダプタ19とか
ら構成されている。
【0023】ノズル部材17には向かって左側方に延在
して形成されると共に、内部に嵌合孔21と連通する導
入通路24を備えて端部が開口した接続管部27と、導
入通路24の嵌合孔21側に形成された最小径部24A
と、この最小径部24A内に形成された断面円形の凹所
26とが設けられている。最小径部24Aはホース16
A(16B、16C)から星形アダプタ19の後述する
ソース出口32に至る一連のソース通路において、通路
内径が最も小さい寸法とされている。
【0024】一方、ホース16Aは図11の如くナット
25及びその内側の締め付け具29が装着された状態
で、図10の如く上記接続管部27の開口から当該接続
管部27内に挿入される。そして、ナット25を接続管
部27外面のネジ溝に着脱可能に螺合させることによ
り、ホース16Aはノズル部材17に接続される。その
際、締め付け具29はホース16A外面を締め付けるの
で、ホース16Aは抜けなくなる。
【0025】このようにホース16Aを接続管部27内
に挿入しているので、接続管部27の外面に填め込む
(接続管部27がホース16Aの内側になる)場合の如
く、接続管部27内の通路(導入通路24)内径がホー
ス16Aの内径よりも小さくなることが無くなる。これ
により、ホース16A内を通って接続管部27に至った
ソースが当該接続管部27内に入ったところで詰まりを
起こす不都合を未然に回避することが可能となる。
【0026】ここで、ホース16Aが挿入される接続管
部27の内面は、開口部分ではホース16Aの外径より
少許大きく、当該開口から奥方の最小径部24Aに向か
って徐々に縮径されて最終的にホース16Aの外径より
小さくなるように傾斜面27Aとされている。これによ
り、ホース16Aを接続管部27内に挿入した際、ホー
ス16Aの先端部の外周面は接続管部27の内周面に密
着するようになるので、ホース16Aと接続管部27間
からのソースの漏洩を効果的に防止することができるよ
うになる。
【0027】尚、取出ノズル4B、4Cの前記接続管部
27は、凹所26部分から前方に延在するように構成さ
れている。また、取出ノズル4A(4B、4C)には、
嵌合孔21の左側であって前記凹所26の上方に対応す
る位置から起立する保持筒部28が形成されている。
【0028】一方、前記星形アダプタ19は図5乃至図
9に示す如く薄型円筒状の部材であり、シェアー硬度
(Hs)70〜80の硬質ゴムにて成形されている。こ
の星形アダプタ19の中央部に星形の透孔31が上下に
貫通形成されており、この透孔31周囲の上面は透孔3
1の中心に向けて低く傾斜している。更に、星形アダプ
タ19の周囲には、向かって左側半分を囲繞する円弧状
の連通溝23が内側に凹陥して形成されており、この連
通溝23の前後の終端に対応する位置の対向する側壁に
は、透孔31と連通溝23とを連通する前記ソース出口
32、32がそれぞれ形成されている。
【0029】また、星形アダプタ19の上端部周囲に
は、図6に拡大して示すように斜め上方に断面円弧状に
突出した第1のシール部22Aが一体に形成されてい
る。また、連通溝23の上下両縁部に対応する位置の周
囲には、外方に断面円弧状に突出した第2及び第3のシ
ール部22B、22Cが一体に形成されており、このう
ち第3のシール部22Cは星形アダプタ19の下端部周
囲に位置している。
【0030】そして、係る星形アダプタ19はノズル部
材17に形成された嵌合孔21に下側から挿入嵌合され
る。この状態で星形アダプタ19の第2及び第3のシー
ル部22B、22Cはノズル部材17の嵌合孔21内面
に密接する。また、連通溝23の略中央部(向かって左
端となる部分)は、導入通路24の右端にあたる最小径
部24Aに連通する。即ち、ホース16Aからソース出
口32、32に至る一連のソース通路は、導入通路24
から連通溝23に入って分岐し、各ソース出口32、3
2に向かう構成とされ、最小径部24Aはこの分岐する
連通溝23より手前に位置している。
【0031】また、第2及び第3のシール部22B、2
2Cは連通溝23の上下縁部においてノズル部材17と
の間をシールし、連通溝23部分でノズル部材17と星
形アダプタ19間からソースが漏洩することを防止す
る。このようにして取出ノズル4A、4B、4Cは組み
立てられ、次にフリーザドア3の各取出通路11A、1
1B、11Cの下端に対応してネジ止めされる。このと
き、星形アダプタ19の第1のシール部22Aは図3、
図4に示すようにフリーザドア3の取出通路11A〜1
1Cの下端開口縁に密接する。これにより、フリーザド
ア3の各取出通路11A〜11Cと取出ノズル4A〜4
C間から冷菓が漏洩することを防止する。
【0032】プランジャ12A〜12Cの下端は下側の
星形アダプタ19の上面形状に合致するように中心の先
端が尖った円錐状を呈しており、プランジャ12A〜1
2Cは常には降下していて該星形アダプタ19の透孔3
1にその下端を密着させ、これを閉じると共に、その側
面により前記抽出路14の出口開口を閉じている。そし
て、レバー13A〜13Cの操作によりプランジャ12
A〜12Cが上方に移動されると、その下端は透孔31
から離間すると共に、抽出路14の出口を開放する。
【0033】このように、取出ノズル4A〜4Cの星形
アダプタ19をゴム製とし、この星形アダプタ19にソ
ース出口32、32及び連通溝23と、ノズル部材17
との間の第2及び第3のシール部22B、22Cと、フ
リーザドア3との間の第1のシール部22Aを一体に形
成したので、格別なパッキンなどが不要となり、従来に
比して部品点数を著しく削減して生産コストの低減を図
ることができるようになる。また、パッキンが不要とな
ることにより、それを取り付けるために高さ寸法が拡大
することも無くなり、取出ノズル4A〜4C全体の高さ
寸法を縮小できるようになる。
【0034】また、ノズル部材17との間の第2及び第
3のシール部22B、22Cを星形アダプタ19の連通
溝23の上下両縁部に形成しているので、ノズル部材1
7と星形アダプタ19間からのソースの漏洩を確実に防
止することができるようになる。特に、星形アダプタ1
9は、シェアー硬度(Hs)70〜80の硬質ゴムにて
構成されているので、プランジャ12A〜12Cが当接
した際に星形アダプタ19が必要以上に下側に変形する
ことが無くなる。また、各シール部22A〜22Cのフ
リーザドア3或いはノズル部材17への密着性も損なわ
れない。これにより、プランジャ12A〜12Cと星形
アダプタ19間のシール性と、フリーザドア3及びノズ
ル部材17と星形アダプタ19間のシール性の双方を良
好に維持することが可能となる。
【0035】図3の如く各取出ノズル4A〜4Cがフリ
ーザドア3に取り付けられた状態で、各保持筒部28・
・は取出通路11A、11B、11Cの左側にて起立
し、フリーザドア3内に形成された保持孔35・・の下
端に連続する。そして、各保持孔35・・と保持筒部2
8・・内には上からソース弁36・・がそれぞれ挿入さ
れる。各ソース弁36は例えば断面円形の金属棒状体で
あり、保持孔35と保持筒部28に上下移動可能に保持
されると共に、下端部はその下側に対応する各取出ノズ
ル4Aから4Cの凹所26内にそれぞれ略キッチリと収
納される寸法とされている。
【0036】係る構造により、各ソース弁36・・が降
下した状態ではその下端が各凹所26・・内にそれぞれ
進入して各取出ノズル4A〜4Cの導入通路24を閉じ
る。そして、ソース弁36・・が上方に移動すると、各
導入通路24・・がそれぞれ開放される。
【0037】各ソース弁36・・の上端には水平面上で
回動自在の連結アーム38がそれぞれ取り付けられてお
り、前記各プランジャ12A、12B、12Cの上部に
はこの連結アーム38が係脱自在に係合される係合溝3
9がそれぞれ形成されている。
【0038】一方、図3では示していないが取出ノズル
4Dも硬質樹脂若しくは金属から構成されており、この
取出ノズル4Dには星形の透孔18が上下に貫通形成さ
れている。係る取出ノズル4Dはフリーザドア3の取出
通路11Dの下端に対応させて取り付けられる。プラン
ジャ12Dの下端は下側の取出ノズル4Dの上面形状に
合致するように中心の先端が尖った円錐状を呈してお
り、プランジャ12Dは常には降下していて取出ノズル
4Dの透孔18にその下端を密着させ、これを閉じると
共にその側面により前記抽出路14の出口開口を閉じて
いる。そして、レバーの操作によりプランジャ12Dが
上方に移動されると、その下端は透孔18から離間する
と共に、抽出路14の出口開口を開放する。
【0039】また、42A、42B、42C、42Dは
ソフトクリーム抽出スイッチ44A〜44Dと後述する
ソース1取出しスイッチ46A、ソース2取出しスイッ
チ46B、ソース3取出しスイッチ46Cを動作させる
ためのアームであり、冷菓製造装置1の前面に設けら
れ、それぞれプランジャ12A、12B、12C、12
Dの上面に当接されている。尚、アーム42Dはソース
抽出スイッチとは無関係である。
【0040】一方、前記ソース圧送装置2は、図1に示
す如く縦長矩形状で前面に開口する断熱箱体55と、こ
の断熱箱体55の前面開口を開閉自在に閉じる観音開き
式の二枚の断熱扉60A、60Bと、断熱箱体55内を
冷却する冷却手段としての冷却パイプP3と、断熱箱体
55内に上下三段に取り付けられた図2に示す如き三個
の密閉容器53A、53B、53Cと、各密閉容器53
A〜53Cに圧縮空気を供給するための空気圧縮装置と
してのエアーコンプレッサ51などから構成されてい
る。尚、断熱箱体55内を冷却する冷却パイプP3も前
記冷却装置Rにより冷却されるものとする。
【0041】図12及び図13はこのソース圧送装置2
の断熱箱体55の密閉容器53A部分の平断面図を示し
ている。尚、密閉容器53B、53C部分も同様であ
る。断熱箱体55は冷菓製造装置1の向かって左側にお
いて上下に取り付けられ、前面に開口している。そし
て、この前面開口は前述の如く観音開き式の断熱扉60
A、60Bにより開閉自在とされている。この場合、両
断熱扉60A、60Bの先端(遊端)間は相互に間隔
(前記ホース16A〜16Cが通過可能な間隔)を存し
ており、各断熱扉60A、60Bの先端部内面には対向
する断熱扉60B、60A側に突出する軟質ヒレ状のシ
ール材70、70が上下に渡ってそれぞれ取り付けられ
て、それ以外の部分の内面にはガスケットGが取り付け
られている。シール材70、70は先端部において相互
に密接すると共に、ガスケットGは断熱箱体55の開口
縁に密着し、これら断熱扉60A、60Bとシール材7
0、70、ガスケットGによって断熱箱体55の前面開
口は閉塞されることになる。
【0042】一方、断熱箱体55の奥部には断面門型の
金属板から成る取付板108が取り付けられており、前
記冷却パイプP3はこの取付板108の後面に添設され
ている。そして、前記各密閉容器53A、53B、53
Cはこの取付板108の前面にそれぞれ保持レール10
9を介して上から順に所定間隔を存して取り付けられ、
断熱箱体55内に配置されている。そして、各密閉容器
53A、53B、53Cの中心の後方に対応する位置の
断熱箱体55後壁には透孔111が三カ所それぞれ形成
されており、各透孔111・・は各密閉容器53A〜5
3Cの後述する各給気管67・・後方に対応している。
【0043】更に、各密閉容器53A、53B、53C
の中心の前方に対応する位置のシール材70、70には
図示しない切れ目が水平方向に形成されており、これに
より、断熱扉60A、60Bを閉じた状態でも、後述す
る如く各密閉容器53A、53B、53Cに接続される
ホース16A、16B、16Cはシール材70、70間
から前方に臨めるように構成されている。尚、ホース1
6A、16B、16C以外の部分の断熱扉60A、60
B間はシール材70、70によりシールされる。また、
断熱扉60A、60Bは観音開き式であるので、中央部
に3本のホース16A〜16Cが存在してもその開閉に
支障は生じず、図13の如く断熱扉60A、60Bは開
放可能である。そして、図13の如く断熱扉60A、6
0Bを開放して各密閉容器53A〜53C内にソース容
器54をそれぞれ装填(納出を含む)することになる。
【0044】次に、図14は密閉容器53Aの縦断側面
図を示す。尚、密閉容器53B、53Cも同様の構造で
あるので説明を省略する。密閉容器53Aは前端が開口
する厚肉鋼板製の略円筒状の容器本体56と、この容器
本体56内に着脱自在に略キッチリと挿入されて該開口
を開閉可能に閉塞する円柱状の樹脂製蓋部材57と、断
面略コ字状に屈曲され、全体としては縦長矩形状の厚肉
鋼板製ストッパー58と、全体としては略管状の金属製
ソース抽出口部材59などから構成されている。
【0045】密閉容器53Aの容器本体56の内面は、
前端開口から前記蓋部材57の厚み分の距離奥に入った
ところから少許縮径されており、そこに段差部68が形
成されている。また、容器本体56の開口下部には下部
保持具61が取り付けられ、容器本体56の開口上部に
は回動保持具62が取り付けられており、各保持具6
1、62は密閉容器53Aの開口より前方に突出してい
る。下部保持具61は周囲に起立したフランジ61Aを
有して上面に開放する矩形容器状を呈しており、その向
かって右側面には検出手段としてのソース1蓋スイッチ
66Aが取り付けられている。尚、密閉容器53Bの場
合はソース2蓋スイッチ66Bが、また、密閉容器53
Cの場合はソース3蓋スイッチ66Cが取り付けられる
(何れも検出手段)。
【0046】一方、回動保持具62は所定間隔を存して
容器本体56に立設された左右一対の板部62A、62
Aを有し、各板部62A、62Aの前部には対向する位
置に係合溝62Bがそれぞれ形成されている。この係合
溝62Bは下端から所定距離上昇し、更に後方に向かっ
て所定距離水平に延在する形状を呈している。また、回
動保持具62の各板部62A、62A間における後部に
は弾性を有した上部保持具63が取り付けられている。
この上部保持具63は上方に開放した全体としては略コ
字状を呈しており、容器本体56上面との間の間隔が後
方に向かって徐々に狭くなるように配置されて、そこに
挿入部63Aを構成している。
【0047】更に、密閉容器53Aの後面中央には前記
給気管67が密閉容器53A内に連通して取り付けら
れ、後方に突出している。また、ストッパー58の中央
には、下端から中心より少許上方まで渡る切欠溝71が
形成されていると共に、向かって右側面の下部には前記
ソース1蓋スイッチ66Aを押圧するための突起65が
設けられている。ストッパー58の上部には左右に突出
する回動軸64が取り付けられており、これら回動軸6
4が前記回動保持具62の係合溝62B、62B内にそ
れぞれ回動且つ移動自在に保持され、これにより、スト
ッパー58は回動保持具62に回動且つ所定範囲(係合
溝62Bの範囲)上下方向、更には水平方向移動自在に
保持されることになる。
【0048】前記蓋部材57の周側面にはOリング73
が取り付けられており、このOリング73によって密閉
容器53A内面との間を気密的にシールする。この蓋部
材57の中央部には挿通孔74が貫通形成されている。
この挿通孔74は蓋部材57の外面側となる前半部分が
狭く、内面側となる後半部分が拡開された形状を呈して
おり、幅狭部分と拡開部分との間に当接面76が形成さ
れ、拡開部分の内面にはネジ溝77が形成されている。
【0049】前記ソース抽出口部材59は、前半分の直
管状の直管部81と後半分の拡開された拡開部82とか
ら成り、両端が開放していると共に、拡開部82は後方
に向けて徐々に先細りとされ、後端側の側面には複数の
連通孔83・・が形成されている。
【0050】他方、前記ソース容器54は変形可能な例
えば薄い合成樹脂製の容器であり、密閉容器53Aの段
差部68より奥の内周面に収まる寸法の円柱状の本体内
にソースが貯蔵されている。また、本体部分よりも細い
寸法の厚肉の首部54Aの先端には取出口54Bが形成
されており、この首部54Aの周囲にはネジ部54Cが
形成されている。
【0051】ここで、ソース容器54内に貯蔵されるソ
ースとしては、苺ジャムなどのように、ソフトクリーム
ミックスが実質的に非含有であって、冷却されて半硬化
状態となったソフトクリームミックスと同程度の流動性
を呈する流動性材料が用いられる。また、使用するソフ
トクリームミックスは、ソフトクリームミックスパウダ
ー(しょ糖40%〜45%、乳固形分約50%)に約2
倍量の水を添加したものである。
【0052】ソース容器54を密閉容器53A(密閉容
器53B、53Cも同様)内に収納する際には、先ず、
蓋部材57の挿通孔74の拡開部分にソース抽出口部材
59の直管部81を差し込み、拡開部82が当接面76
に当接するまで挿入する。この状態でソース抽出口部材
59の直管部81は蓋部材57の外面側に突出すると共
に、拡開部82は蓋部材57の挿通孔74を気密的に密
閉する。
【0053】次に、ソース容器54の首部54A内にソ
ース抽出口部材59を挿入すると共に、ネジ部54Cを
蓋部材57のネジ溝77に螺合させることにより、蓋部
材57及びソース抽出口部材59にソース容器54を取
り付ける。このとき、ソース抽出口部材59の拡開部8
2の先端(後端)は首部54Aよりもソース容器54の
内方に突出し、連通孔83も首部54Aよりもソース容
器54の内方に位置する(図14)。また、拡開部82
はソース容器54の首部54A内面に密着すると共に、
首部54Aの外面(ネジ部54C)を蓋部材57のネジ
溝77側に押圧してソース容器54の取出口54B周囲
をシールする。これによって、ソース容器54の取出口
54Bは気密的にソース抽出口部材59に連通し、ソー
ス容器54内はソース抽出口部材59のみを介して外部
と連通するかたちとなる。係るネジ部54Cとネジ溝7
7との螺合によってソース容器54は蓋部材57に取り
付けられ、且つ、ソース抽出口部材59によって押し付
けられてシールされるので、ソース容器54の取り付け
(取り外しも同様)は極めて容易となる。
【0054】一方、断熱扉60A、60Bは図13のよ
うに開放する。また、ストッパー58は図14の状態か
ら持ち上げ、係合溝62Bの範囲で上昇させた後、回動
軸64を中心として下端が手前側に持ち上がるように回
動(図14中反時計回り)させ、略水平状態とする。次
に、その状態のまま、係合溝62Bの範囲で水平に後方
に押し込み、その上端(後端となっている)を上部保持
具63下側の挿入部63A内に係脱自在に係合させる。
これによって、ストッパー58は図15の如く容器本体
56上側において略水平前方に突出するように保持さ
れ、それによって、容器本体56の前端開口を全て開放
する。
【0055】このようにしてストッパー58を容器本体
56の前面から退けて置き、前述の如く蓋部材57とソ
ース抽出口部材59及びソース容器54を一体化したも
のをソース容器54を密閉容器53Aの容器本体56内
に挿入し、容器本体56の開口を蓋部材57で閉塞す
る。このとき、蓋部材57の前面が容器本体56の前端
と略面一となる所定位置まで蓋部材57が容器本体56
内に挿入された時点で蓋部材57は段差部68に当接す
る。これにより、蓋部材57の位置決めが容易となると
共に、それ以上挿入されてソース容器54が潰され、ソ
ースが漏れ出る不都合も回避される。
【0056】また、このときストッパー58は前述の如
く容器本体56の上側にて水平状態に保持されているの
で、蓋部材57とソース容器54などの挿入作業は極め
て容易となる。
【0057】次に、ストッパー58を水平方向手前に所
定距離(係合溝62Bの範囲)引き、挿入部63Aから
上端を引き抜いて係合を解く。次に、回動軸64を中心
としてストッパー58を図15中時計回りに回動させ、
垂直状態として蓋部材57の前面に当接させる。この回
動の過程でソース抽出口部材59の直管部81は切欠溝
71内に進入するので直管部81がストッパー58の回
動の邪魔となることはない。
【0058】そして、ストッパー58が垂直状態となっ
た後、所定距離(係合溝62Bの範囲)降下させ、下端
を下部保持具61内に挿入する。この状態でストッパー
58の下端前縁は下部保持具61のフランジ61A内面
に当接して係脱自在に係合するので、後述する如く密閉
容器53A内の圧力が上昇して蓋部材57を押し出す方
向に押圧力が加わっても、ストッパー58は下部保持具
61から外れなくなる。また、ソース抽出口部材59の
直管部81はこの状態でストッパー58の切欠溝71内
に位置し、ストッパー58は直管部81周辺の蓋部材5
7中央部に当接することになるので、蓋部材57を安定
的に閉塞することが可能となる。
【0059】更に、この状態で、ストッパー58の突起
65はソース1蓋スイッチ66Aに当接してスイッチ6
6Aの接点を閉じる(ON)。また、ストッパー58と
下部保持具61との係合状態は自重で保持される(図1
4)。そして、ソース抽出口部材59の直管部81にホ
ース16A(密閉容器53Bの場合にはホース16B、
密閉容器53Cの場合にはホース16C)を着脱可能に
連通接続する。その後、断熱箱体55の断熱扉60A、
60Bを閉じる(図12)。断熱箱体55内は冷却パイ
プP3により所定の冷蔵温度に冷却されるため、ソース
容器54・・内のソースも各密閉容器53A〜53C内
の壁面を介して冷蔵温度に保冷される。これにより、後
述する如くソースがソフトクリーム(冷菓)にトッピン
グされた際に、その温度によってソフトクリームが溶解
してしまう不都合を回避できる。
【0060】尚、ソース容器54を交換する際には以上
の逆の操作を行えばよい。そして、係る構造によりソー
ス容器54は密閉容器53A内に交換可能に収納され
る。また、以上の如き構成により、蓋部材57、ソース
抽出口部材59、ホース16A(16B、16C)及び
ソース容器54は全て分解可能となるので、各部材の清
掃や交換は極めて容易である。
【0061】次に、ソース圧送装置2の前記エアーコン
プレッサ51と各密閉容器53A〜53Cとの間の配管
経路84について説明する。エアーコンプレッサ51の
吐出配管86には逆止弁87が接続され、この逆止弁8
7を経た後、三方に分岐されている。このうちの分岐配
管89Aはソース1給気弁(電磁弁)88Aを介して断
熱箱体55の透孔111から内部に挿入され、密閉容器
53Aの給気管67に連通接続されると共に、分岐配管
89Bはソース2給気弁(電磁弁)88Bを介して同様
に密閉容器53Bの給気管67に連通接続され、分岐配
管89Cはソース3給気弁(電磁弁)88Cを介して同
様に密閉容器53Cの給気管67に連通接続されてい
る。
【0062】尚、前記逆止弁87はソース1給気弁88
A、ソース2給気弁88B及びソース3給気弁88C方
向が順方向とされている。また、分岐配管89A、89
B、89Cには排気配管91A、91B、91Cがそれ
ぞれ取り付けられ、各排気配管91A〜91Cにはソー
ス1排気弁(電磁弁)92A、ソース2排気弁92B、
ソース3排気弁92Cがそれぞれ取り付けられている。
また、93A、93B、93Cは各密閉容器53A〜5
3C内の空気圧力をそれぞれ検出するためのソース1圧
力センサ、ソース2圧力センサ、ソース3圧力センサで
あり、給気管67の上流側の各分岐配管89A、89
B、89Cに接続されている。更に、72はエアーコン
プレッサ51の吐出側(逆止弁87の下流側)の空気圧
力を検出するための主圧力センサである。
【0063】エアーコンプレッサ51は運転されて空気
を圧縮し、吐出配管86に吐出する。ソース1給気弁8
8A、ソース2給気弁88B、ソース3給気弁88Cが
開いている場合、エアーコンプレッサ51から吐出され
た圧縮空気は逆止弁87を介して分岐配管89A〜89
Cから各密閉容器53A〜53C内に供給される。係る
圧縮空気の供給によって密閉容器53A〜53C内の空
気圧力が上昇し、各ソース容器54に周囲から圧力を加
える。これにより、ソース容器54内のソースはソース
抽出口部材59からホース16A〜16Cに押し出され
ることになる。
【0064】また、各給気弁88A〜88Cを開閉制御
することにより、各密閉容器53A〜53Cへの圧縮空
気の供給は独立して制御できる。更に、各排気弁92A
〜92Cを開くと、密閉容器53A〜53C内の空気を
排気配管91A〜91Cによってそれぞれ外部に排出で
きる構成とされている。
【0065】次に、図16は前記操作パネル20の正面
図を示している。操作パネル20は、ソース圧送装置2
の動作状態を表示すると共に、ソース圧送装置2の各密
閉容器53A〜53C内のソース容器54・・から抽出
するソースの量を設定するためのパネルであり、この操
作パネル20には、設定スイッチ94と、密閉容器53
Aに対応するソース1スイッチ96と、密閉容器53B
に対応するソース2スイッチ97と、密閉容器53Cに
対応するソース3スイッチ98と、ソース量調整スイッ
チ99の各操作スイッチが設けられている。
【0066】また、ソース1スイッチ96の上側には表
示器としてのソース1LED101が、ソース2スイッ
チ97の上側には表示器としてのソース2LED102
が、また、ソース3スイッチ98の上側には表示器とし
てのソース3LED103がそれぞれ対応して設けられ
ている。各LED101、102、103は赤色点灯す
る赤色チップと緑色点灯する緑色チップから成る多色発
光LEDであり、何れも赤色、緑色の点灯状態に加え
て、双方のチップが点灯して成る橙色の点灯状態が可能
とされている。
【0067】更に、104は点検表示器であり、同様の
LED若しくは赤色点灯のLEDから構成されている。
106はソース量設定表示器であり、例えば緑色点灯の
LED5個を並設して構成されている。
【0068】次に、図17は冷菓製造装置1の制御装置
Cのブロック図を示している。尚、制御装置Cは冷菓製
造装置1全体の冷菓製造及び抽出に関する制御も司る
が、ここではソース圧送装置2の制御に関する部分のみ
を示す。制御装置Cはマイクロコンピュータ107から
構成されており、このマイクロコンピュータ107の入
力には前記操作パネル20と、各圧力センサ93A〜9
3C、主圧力センサ72、各蓋スイッチ66A〜66C
及び各取出しスイッチ46A〜46Cが接続されてい
る。また、マイクロコンピュータ107の出力には、エ
アーコンプレッサONリレー51CR、エアーコンプレ
ッサ水抜きリレー51LR、ソース1給気弁リレー88
AR、ソース1排気弁リレー92AR、ソース2給気弁
リレー88BR、ソース2排気弁リレー92BR、ソー
ス3給気弁リレー88CR、ソース3排気弁リレー92
CRが接続されている。
【0069】マイクロコンピュータ107は操作パネル
20の各操作スイッチと各圧力センサ93A〜93C、
72、各蓋スイッチ66A〜66C及び各取出しスイッ
チ46A〜46Cの出力に基づいてエアーコンプレッサ
ONリレー51CR、エアーコンプレッサ水抜きリレー
51LR、ソース1給気弁リレー88AR、ソース1排
気弁リレー92AR、ソース2給気弁リレー88BR、
ソース2排気弁リレー92BR、ソース3給気弁リレー
88CR、ソース3排気弁リレー92CRの通電をON
−OFF制御し、また、操作パネル20の各LEDの点
灯を制御する。
【0070】この場合、エアーコンプレッサONリレー
51CRがON−OFFされるとエアーコンプレッサ5
1が運転−停止される。また、エアーコンプレッサ水抜
きリレー51LRがON−OFFされると、エアーコン
プレッサ51の水抜き装置がON−OFFされる。ま
た、ソース1給気弁リレー88ARがON−OFFされ
るとソース1給気弁88Aが開−閉され、ソース1排気
弁リレー92ARがON−OFFされるとソース1排気
弁92Aが開−閉される。また、ソース2給気弁リレー
88BRがON−OFFされるとソース2給気弁88B
が開−閉され、ソース2排気弁リレー92BRがON−
OFFされるとソース2排気弁92Bが開−閉される。
更に、ソース3給気弁リレー88CRがON−OFFさ
れるとソース3給気弁88Cが開−閉され、ソース3排
気弁リレー92CRがON−OFFされるとソース3排
気弁92Cが開−閉される。
【0071】以上の構成で、冷菓製造装置1の動作を説
明する。ホッパー6には液状ソフトクリームミックスを
収納する。そして、前述の如くこの液状のソフトクリー
ムミックスを冷却シリンダ8に導入し、ビータ7にて撹
拌しつつ冷却することにより、半硬化状態のソフトクリ
ームを生成する。そして、今ソースをトッピングしない
ソフトクリームを抽出する場合には、最も右側のレバー
を引き下げてプランジャ12Dを上方に移動させると、
前述の如く取出ノズル4Dの透孔18からプランジャ1
2Dが離間すると共に、前記抽出路14の最も右側の出
口開口も開放する。また、プランジャ12Dの上昇によ
ってアーム42Dを介し、ソフトクリーム抽出スイッチ
44DがONとされるので、前記制御装置Cはビータモ
ータ9を駆動してビータ7を回転させる。
【0072】これにより、冷却シリンダ8内の半硬化状
態のソフトクリームは前方に押し出され、前記抽出路1
4から取出通路11Dに入り、取出ノズル4Dの透孔1
8を経て抽出される。このようにしてソースの圧送によ
るトッピングがされることのないソフトクリーム(冷
菓)が、最も右側に位置する取出通路11Dを経て取出
ノズル4Dから抽出されるようになる。
【0073】次に、図18の制御シーケンス図を参照し
ながら冷菓製造装置1のソース圧送装置2の動作を説明
する。尚、以下の説明では密閉容器53Aからソースを
抽出する場合について説明するが、他の密閉容器53
B、53Cについても同様であるものとする。
【0074】(1)通常運転(準備) 前述の如く密閉容器53A内にソース容器54が収納さ
れ、蓋部材57が閉じられているものとすると、ソース
1蓋スイッチ66AはON状態となっている。この状態
で操作パネル20のソース1スイッチ96を押す(O
N)と、制御装置CはエアーコンプレッサONリレー5
1CRとソース1給気弁リレー88ARをONし、エア
ーコンプレッサ51を運転すると共にソース1給気弁8
8Aを開く。尚、常にはソース1排気弁リレー92AR
はOFFされており、ソース1排気弁92Aは閉じられ
ているものとする。また、プランジャ12Aに対応する
ソース弁36も降下して導入通路24を閉じている。
【0075】これにより、エアーコンプレッサ51から
吐出された圧縮空気が、吐出配管86、逆止弁87、ソ
ース1給気弁88A、分岐配管89A、給気管67を経
て密閉容器53A内に供給され、密閉容器53A内の空
気圧力(図18ではソース1圧力(Mpa)で示す)は
上昇していく。このとき、制御装置Cは操作パネル20
のソース1LED101の赤色と緑色のチップを点滅さ
せ、橙色で点滅させることにより、密閉容器53A内の
ソース容器54(ソース1)の抽出準備中であることを
使用者に表示する。
【0076】そして、密閉容器53A内の圧力が設定値
である例えば0.2Mpaまで上昇すると、制御装置C
はソース1圧力センサ93Aの出力に基づいて密閉容器
53A内の空気圧力が設定値まで上昇したものと判断
し、エアーコンプレッサONリレー51CRとソース1
給気弁リレー88ARをOFFし、エアーコンプレッサ
51を停止すると共にソース1給気弁88Aを閉じる。
この時点で密閉容器53Aのソース容器54からのソー
スの抽出準備は完了し、制御装置Cはソース1LED1
01を橙色の連続点灯に切り換えてソース抽出可能状態
となったことを使用者に表示する。
【0077】尚、以下のソース抽出動作によってソース
容器54の容積が減ると密閉容器53A内の空気圧力は
低下する(図18参照)。そして、密閉容器53A内の
空気圧力が前記設定値(0.2Mpa)よりも低い下限
値である0.18Mpa(ヒステリシス0.02Mp
a)まで低下した場合には、制御装置Cはソース1圧力
センサ93Aの出力に基づいて再びエアーコンプレッサ
ONリレー51CRとソース1給気弁リレー88ARを
ONし、エアーコンプレッサ51を運転すると共にソー
ス1給気弁88Aを開く。そして、前記設定値まで密閉
容器53A内の空気圧力が上昇したらエアーコンプレッ
サONリレー51CRとソース1給気弁リレー88AR
をOFFし、エアーコンプレッサ51を停止すると共に
ソース1給気弁88Aを閉じる。これによって、制御装
置Cは密閉容器53A内の空気圧力を常時設定値である
0.2Mpaから0.18Mpaの範囲の(略)一定値
に維持し、ソース容器54に加える空気圧を設定値に制
御している。
【0078】(2)通常運転(抽出) そして、最も左側のレバー13Aを引き下げてプランジ
ャ12Aを上方に移動させると、前述の如く取出ノズル
4Aの星形アダプタ19の透孔31からプランジャ12
Aが離間すると共に、前記抽出路14の最も左側の出口
開口も開放する。また、プランジャ12Aの上昇によっ
てアーム42Aを介し、ソフトクリーム抽出スイッチ4
4A及びソース1取出しスイッチ46AがONとされる
ので、前記制御装置Cはビータモータ9を駆動してビー
タ7を回転させる。
【0079】これにより、冷却シリンダ8内の半硬化状
態のソフトクリームは前方に押し出され、前記抽出路1
4から取出通路11Aに入り、取出ノズル4Aの星形ア
ダプタ19の透孔31を経て抽出される。
【0080】一方、最も左側のソース弁36の連結アー
ム38がプランジャ12Aの係合溝39に係合している
ことにより、当該ソース弁36はプランジャ12Aの上
昇に伴って上昇する。ソース弁36が上昇すると、前述
の如く取出ノズル4Aの導入通路24を開放するので、
ホース16A及びソース抽出口部材59を介して密閉容
器53A内のソース容器54と取出ノズル4Aの導入通
路24は連通される。
【0081】これによって、密閉容器53A内に収納さ
れたソース容器54は密閉容器53A内の空気圧力によ
って押圧され、内部のソースはソース抽出口部材59の
後端の開口及び側面の連通孔83・・からソース抽出口
部材59内に押し出され、ホース16Aを通って取出ノ
ズル4A内に入る。取出ノズル4A内に入ったソースは
導入通路24から連通溝23に至り、そこで左右に分流
された後、各ソース出口32、32から吐出される。
【0082】これにより、取出通路11Aから星形アダ
プタ19の透孔31を経て抽出されるソフトクリームの
流れに沿ってその周縁部にソースが連続的に添加(トッ
ピング)されることになるので、抽出されたソフトクリ
ームの表面には独特のソース模様が形成され、購買意欲
の増進が図られると共に、顧客は食べ始め当初から食べ
終わるまで苺ジャムなどの独自の風味を味わうことが可
能となる。
【0083】尚、前述の如く導入通路24には分岐する
連通溝23の手前に最小径部24Aを形成しているの
で、この最小径部24Aを通過した後の連通溝23内及
びソース出口32、32部分で当該最小径部24Aを通
過できたソースが詰まることはない。即ち、ソースが詰
まる場合には、この最小径部24Aで詰めることにな
る。ここで、分流後の連通溝23内やソース出口32、
32でソースの詰まると、そのソース詰まり箇所を特定
することが困難となる。また、分流後に片方のソース出
口32側が詰まってしまうと、圧力を加えてもソースは
詰まっていない方のソース出口32からしか流出しなく
なってしまうが、上述の如く最小径部24Aを形成して
分流後に詰まらないようにすれば係る不都合を解消する
ことができるようになる。
【0084】そして、抽出を終了する場合には、レバー
13Aを押し上げてプランジャ12Aを引き下げる。こ
れによって、プランジャ12Aは前記抽出路14の最も
左側の出口開口を閉じると共に、取出ノズル4Aの星形
アダプタ19の透孔31に密着するので、ソフトクリー
ムの抽出は停止される。また、アーム42Aを介してソ
フトクリーム抽出スイッチ44A及びソース1取出しス
イッチ46AもOFFされるので、制御装置Cはビータ
モータ9を停止させる。また、ソース弁36もプランジ
ャ12Aの降下に伴って引き下げられるので、取出ノズ
ル4A内の導入通路24は閉じられ、これによって、ソ
ースの添加(トッピング)も停止される。また、ソース
弁36が導入通路24を閉じることにより、出口32、
32からのソースの漏洩も阻止される。
【0085】(3)通常運転(ソース量調整) 尚、各密閉容器53A〜53Cから抽出されるソース量
(1回のソフトクリームの抽出時に抽出されるソースの
量、或いは、一定時間当たりのソース抽出量)を調整す
る場合には、操作パネル20の設定スイッチ94を押
す。制御装置Cは設定スイッチ94が押されると、最初
にソース1LED101を緑色点灯させることにより、
ソース量調整中であることを表示すると共に(ソース2
LED102及びソース3LED103は消灯)、ソー
ス量設定表示器106により密閉容器53A内のソース
容器54のソース(ソース1)に対応した現在の設定値
をLEDの点灯数で表示する。
【0086】例えば前記設定値0.2Mpaの密閉容器
53A内の空気圧力の場合のソース量が標準値であるも
のとすると、この標準値は例えばソース量設定表示器1
06のLEDが左から3個点灯されることで表示され
る。そして、例えばソース量を増やしたい場合には、ソ
ース量調整スイッチ99の右側矢印ボタンを押すとLE
Dの点灯が1個増える。そして、密閉容器53A内の空
気圧力の設定値は1ステップ(例えば0.04Mpaな
どの所定圧力)上昇される。これにより、ソース容器5
4に加わる空気圧が高くなるので、押圧力が強くなって
抽出量は増える。逆に、ソース量を減らしたい場合に
は、ソース量調整スイッチ99の左側矢印ボタンを押す
とLEDの点灯が1個減る。そして、密閉容器53A内
の空気圧力の設定値は1ステップ降下される。これによ
り、ソース容器54に加わる空気圧が低くなるので、押
圧力も弱くなって抽出量は減ることになる(前記ヒステ
リシスは同じ)。このようにして、密閉容器53A内の
空気圧力の設定値は一定の範囲の任意の値に設定可能と
されている。
【0087】尚、前記設定スイッチ94を2回押せば制
御装置Cはソース2LED102を緑色点灯させ(ソー
ス1LED101及びソース3LED103は消灯)、
ソース量設定表示器106により密閉容器53B内のソ
ース容器54のソース(ソース2)に対応した現在の設
定値をLEDの点灯数で表示する。そして、同様にソー
ス量調整スイッチ99によるソース量の調整を可能とす
る。また、設定スイッチ94が3回押されたら制御装置
Cはソース3LED103を緑色点灯させ(ソース1L
ED101及びソース2LED102は消灯)、ソース
量設定表示器106により密閉容器53C内のソース容
器54のソース(ソース3)に対応した現在の設定値を
LEDの点灯数で表示する。そして、同様にソース量調
整スイッチ99によるソース量の調整を可能とするもの
である。
【0088】(4)通常運転(蓋開) ここで、このような通常運転中に例えば密閉容器53A
のストッパー58が持ち上げられた場合、即ち、密閉容
器53Aの蓋部材57が開放されようとした場合、スト
ッパー58の突起65がソース1蓋スイッチ66Aから
離間してスイッチ66Aの接点が開放(OFF)され
る。制御装置Cはソース1蓋スイッチ66AがOFFし
た場合、ソース1排気弁リレー92ARをONしてソー
ス1排気弁92Aを開放する。また、ソース1LED1
01を赤色で点滅させてソース1排気弁92Aの開放を
使用者に報知すると共に、エアーコンプレッサ51の運
転とソース1給気弁88Aの開放を禁止する。
【0089】これにより、密閉容器53A内は排気配管
91A及びソース1排気弁92Aを介して外部と連通さ
れるので、密閉容器53A内の圧縮空気は抜かれて空気
圧力は迅速に大気圧まで降下する。従って、ストッパー
58が外された場合に密閉容器53A内の空気圧力によ
って蓋部材57が飛び出してしまう不都合が解消され
る。尚、ストッパー58が再引き下げられてストッパー
1蓋スイッチ66AがONされれば、制御装置Cは再び
前述の抽出準備動作を開始して密閉容器53A内の空気
圧力を設定値まで上昇させるものである。
【0090】(5)通常運転(売切れ) このようなソフトクリーム(冷菓)の取出に伴うソース
の抽出により、ソース容器54内のソースは徐々に減少
していく。そして、ソース容器54内のソースが無くな
るとソース容器54の容積はそれ以上減少しなくなるの
で、プランジャ12Aが引き下げられてソース弁36が
上昇し、且つ、ソース1取出しスイッチ46AがONさ
れても密閉容器53A内の空気圧力は減少しなくなる
(変化しなくなる)。
【0091】制御装置Cはソース1圧力センサ93Aの
出力に基づき、ソース1取出しスイッチ46AがONし
た後、一定期間密閉容器53A内の空気圧力に変化がな
い場合、或いは、所定時間当たりの圧力変化量が一定の
値(しきい値)よりも小さい場合には、密閉容器53A
のソース容器54内のソース(ソース1)が終了、即
ち、売切れとなったものと判断する。
【0092】制御装置Cは係る売切れの判断を行った場
合、ソース1排気弁リレー92ARをONしてソース1
排気弁92Aを開き、前述同様に密閉容器53A内の空
気を排出して圧力を大気圧とする。そして、ソース1L
ED101を赤色で点滅させることにより、ソース終了
を使用者に報知する。このように、密閉容器53A内の
圧力変化に応じてソースの終了を判断するので、売切れ
検知のために格別なセンサーやスイッチを取り付けた
り、販売数のカウントを行う必要が無くなる。
【0093】ここで、ソース容器54内のソース量が減
少してくると、やがてソース容器54の底面がソース抽
出口部材59の後端開口に当接し、それを閉塞してしま
う。しかしながら、ソース抽出口部材59の拡開部82
の後端は首部54Aよりもソース容器54の奥部まで進
入して内方に突出し、連通孔83も首部54Aよりもソ
ース容器54の内方に位置しているので、ソース容器5
4の底面がソース抽出口部材59の後端開口を塞いで
も、側面の連通孔83は塞がれずにその周囲にはソース
容器54内の空間が確保される。
【0094】これにより、ソース容器54が更に潰れて
底面が首部54Aの基部に密着し、連通孔83が塞がれ
るまでソース容器54内のソースは押し出されるように
なるので、売切れ判断をした時点でソース容器54内に
残留しているソース量は最小限に抑えられる。従って、
ソースの有効利用によるコストの削減を図ることが可能
となる。
【0095】(6)ソース交換運転 このように密閉容器53Aのソース容器54内のソース
が終了した場合には、終了したソース容器54を新しい
ソース容器54と交換することになる。その場合には、
先ず、断熱箱体55の断熱扉60A、60Bを開放し、
密閉容器53Aのストッパー58を持ち上げて図15の
如く容器本体56上側に水平に保持させる。これによ
り、ストッパー58の突起65がソース1蓋スイッチ6
6Aから離間してソース1蓋スイッチ66Aの接点が開
放(OFF)される。制御装置Cはこの蓋スイッチ66
AのOFFによって蓋部材57が開放されたと判断す
る。次に、使用者はソース1スイッチ96を押す。
【0096】制御装置Cはソース1蓋スイッチ66Aが
OFFした状態でソース1スイッチ96が押された場合
には、エアーコンプレッサONリレー51CRとソース
1給気弁リレー88ARを例えば3秒間ONして、3秒
間だけエアーコンプレッサ51を運転し、且つ、ソース
1給気弁88Aを開く。これにより、密閉容器53A内
のソース容器54に瞬間的に空気圧を加えて蓋部材57
とソース容器54を開口側に押し出すので、蓋部材57
及びソース容器54の取り出しが容易となる。また、こ
の間ソース1LED101を赤色で点滅させることによ
り、交換(交換中)のために圧力を上昇させていること
を使用者に表示(報知)する。使用者は押し出された蓋
部材57及びソース容器54を密閉容器53Aの容器本
体56から引き出してその開口を開放する。
【0097】その後、制御装置Cはソース1排気弁リレ
ー92ARをONしてソース1排気弁92Aを開き、密
閉容器53A内の空気を排出すると共に、密閉容器53
Aの内外を連通して新しいソース容器54を密閉容器5
3A内に挿入し易くする。また、ソース1LED101
を緑色で点滅させることにより、交換中であってソース
1排気弁92Aが開いていることを使用者に表示(報
知)する。尚、制御装置Cは蓋部材57が閉じられたと
き(ソース1蓋スイッチ66AがON)又はソース1排
気弁92Aの開放から15分経過した時点でソース1排
気弁リレー92ARをOFFし、ソース1排気弁92A
を閉じる。
【0098】その後は前述と同様にソース抽出口部材5
9を新しいソース容器54内に挿入し、ねじ込みによっ
て蓋部材57に取り付けてソース容器54を容器本体5
6内に挿入し、蓋部材57によりその開口を閉塞する。
そして、ストッパー58を手前に引き、回動させた後引
き下げて下端を下部保持具61に係合(ソース1蓋スイ
ッチ66AがON)させて交換を完了する。その後、ソ
ース1スイッチ96が押されれば制御装置Cは前述同様
に加圧を介して抽出の準備を行うものである。
【0099】(7)動作異常表示 ここで、前述の如き通常運転及びソース交換運転中の加
圧時に、ソース1圧力センサ93Aの出力に基づき、密
閉容器53A内の空気圧力が異常高圧となった場合、或
いは、設定値まで上昇しない場合には、ソース圧送装置
2の各弁やエアーコンプレッサ51などに異常が発生し
たものと判断してソース1LED101を赤色点灯する
と共に点検LED104を点灯し、使用者に警報して異
常発生を表示すると共に、迅速な点検を促す。また、同
時にソース1排気弁リレー92ARをONしてソース1
排気弁92Aを開き、密閉容器53A内の空気圧力を大
気圧とするものである。
【0100】また、通常運転中にソース1取出しスイッ
チ46AがOFFしている状態(即ち、冷菓の抽出が無
い状態)で、ソース1圧力センサ93Aの出力に基づ
き、密閉容器53A内の空気圧力が例えば前述した設定
値(0.2Mpa)から下限値である0.18Mpaま
で低下した場合には、ソース圧送装置2の蓋部材57と
ソース抽出口部材59との接続部、ホース16Aとソー
ス抽出口部材59の直管部81との接続部、ソース弁3
6のシール部分やホース16A自体からソースが漏洩し
てソース容器54の容積が縮小したことが考えられる。
【0101】制御装置Cは、ソース1取出しスイッチ4
6AがOFFしている状態で係る圧力低下が生じた場
合、何れかの箇所からソースが漏洩しているものと判断
してソース1LED101を赤色点灯すると共に点検L
ED104を点灯し、使用者に警報して異常発生を表示
すると共に、迅速な点検を促す。また、同時にソース1
排気弁リレー92ARをONしてソース1排気弁92A
を開き、密閉容器53A内の空気圧力を大気圧とするも
のである。
【0102】尚、制御装置Cは各圧力センサ93B、9
3Cやレバー13Bなどの操作に応じて、以上と同様の
準備、抽出、蓋開、売切れ、ソース交換及び動作異常表
示に関する制御を各密閉容器53B及び53Cに対して
も同様に行う。この場合、各分岐配管89A〜89Cに
はそれぞれ給気弁88A〜88C及び排気弁92A〜9
2Cが設けられ、更に密閉容器53A〜53C内の圧力
を検出する圧力センサ93A〜93Cが設けられている
ので、各密閉容器53A〜53C内の圧力が他の密閉容
器に影響することは無く、また、逆止弁87も設けられ
ているので、エアーコンプレッサ51側への逆流も無
く、単一のエアーコンプレッサ51から三個の密閉容器
53A〜53Cに圧縮空気を供給するにも拘わらず、各
密閉容器53A〜53C内の空気圧力は制御装置Cによ
り独立して制御されると共に、ソースの供給も各取出通
路11B、11C及び取出ノズル4A、4Cに対して独
立して行われることになる。
【0103】また、操作パネル20のLED101〜1
03を多色発光LEDで構成し、点灯色と連続点灯・点
滅によってソース圧送装置2の動作状態を表示している
ので、各動作状態に応じたLEDを設ける必要が無くな
り、操作パネル20における表示状態が認識し易くなる
と共に、部品点数の削減も図れるようになる。特に、こ
のことは実施例の如く複数の密閉容器53A〜53Cを
設けて複数のソース容器54・・からソースを抽出する
場合に有効となる。
【0104】ここで、実施例では3個の取出ノズル4A
〜4Cと密閉容器53A〜53Cを設けて三種類のソー
スのトッピングを可能としたが、1個或いは2個若しく
は4個以上の密閉容器を設けてもよい。但しその場合に
は取出通路も2個若しくは4個以上設けることになる。
また、実施例ではソース抽出口部材59の後端部側面に
連通孔83・・を設けたが、それに限らず、ソース抽出
口部材59の後端に切欠を形成して、後端開口がソース
容器54により完全に塞がれないようにしてもよい。
【0105】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明によれば、冷菓
を製造する冷却シリンダと、この冷却シリンダに連通す
る抽出路の開口が内壁面に形成された取出通路を有する
フリーザドアと、取出通路の下端に対応してフリーザド
アに取り付けられた取出ノズルと、取出通路内に上下移
動可能に設けられると共に、降下した状態で取出ノズル
を閉塞し、上方に移動して取出ノズルより離間した際に
は、抽出路の開口を開放するプランジャと、流動性のト
ッピング用ソースが貯蔵されたソース容器と、このソー
ス容器と取出ノズルを連通するためのホースと、ソース
容器よりホースにソースを圧送するソース圧送装置とを
備えた冷菓製造装置において、取出ノズルは、ホースが
接続される接続管部と、内壁面に形成されて接続管部内
と連通するソース出口を備え、ホースを接続管部内に挿
入するかたちとしているので、ホースの内径を拡大する
こと無く、接続管部内においてソースが詰まる不都合を
回避することが可能となる。これにより、ホース内にお
けるソース残留量を削減し、材料コストを低減すること
ができるようになる。
【0106】また、ホースの外面が接続管部の内面に密
接されるので、ホースと接続管部間のシールも支障無く
行われる。これにより、ホースと取出ノズルとの接続部
分からのソース漏洩も防止することができるようになる
ものである。
【0107】請求項2の発明によれば、上記に加えて接
続管部の内面を、ホースが挿入される開口から徐々に縮
径させたので、ホースを取出ノズルの接続管部内に挿入
していくことでホースの外面は接続管部内面に密接する
ようになる。これにより、シール性の更なる向上と接続
作業性の改善を図ることが可能となるものである。
【0108】請求項3の発明の冷菓製造装置は、上記各
発明に加えて取出ノズルは、複数のソース出口と、接続
管部から分岐して各ソース出口に連通する連通溝とを有
し、この連通溝より手前の箇所に、ホースから各ソース
出口に至る一連の通路において通路径が最も小さい最小
径部が形成されているので、この最小径部を通過できた
ソースがその後の連通溝或いはソース出口部分で詰まる
ことが無くなる。
【0109】即ち、ソースが詰まる場合には連通溝内に
分流する以前の最小径部で詰まることになる。ここで、
連通溝にて分流した後にソースが詰まると、そのソース
詰まり箇所を特定することが困難となる。また、分流後
に片方のソース出口側が詰まってしまうと、圧力を加え
てもソースは詰まっていない方のソース出口からしか流
出しなくなってしまうが、本発明では係る不都合を解消
することができるようになるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態としての冷菓製造装置の縦断
斜視図である。
【図2】図1の冷菓製造装置のフリーザドア部分の縦断
正面図及びソース圧送装置の構造説明図である。
【図3】図1の冷菓製造装置のフリーザドア部分の縦断
正面図である。
【図4】図1の冷菓製造装置のフリーザドア部分の縦断
側面図である。
【図5】図1の冷菓製造装置の取出ノズルの星形アダプ
タの平面図である。
【図6】図5の星形アダプタの側面図である。
【図7】図5の星形アダプタの平断面図である。
【図8】図5の星形アダプタの縦断側面図である。
【図9】図8の要部拡大図である。
【図10】図1の冷菓製造装置の取出ノズルのノズル部
材とホースの断面図である。
【図11】図10の分解図である。
【図12】図1の冷菓製造装置のソース圧送装置の断熱
箱体の平断面図である。
【図13】図1の冷菓製造装置のソース圧送装置の断熱
箱体の断熱扉を開いた状態の平断面図である。
【図14】ソース容器を収納した状態の図4の密閉容器
の縦断側面図である。
【図15】図6の密閉容器のストッパーを水平に保持し
た状態の縦断側面図である。
【図16】図1の冷菓製造装置の操作パネルの正面図で
ある。
【図17】図1の冷菓製造装置の制御装置のブロック図
である。
【図18】図1の冷菓製造装置のソース圧送装置の制御
シーケンス図である。
【符号の説明】
1 冷菓製造装置 2 ソース圧送装置 3 フリーザドア 4A〜4D 取出ノズル 7 ビータ(撹拌装置) 8 冷却シリンダ 11A〜11D 取出通路 12A〜12D プランジャ 16A〜16C ホース 17 ノズル部材 19 星形アダプタ 22A〜22C シール部 23 連通溝 24 導入通路 24A 最小径部 27 接続管部 27A 傾斜面 31 透孔 32 ソース出口 51 エアーコンプレッサ(空気圧縮装置) 53A〜53C 密閉容器 54 ソース容器 55 断熱箱体 107 マイクロコンピュータ C 制御装置

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷菓を製造する冷却シリンダと、 該冷却シリンダに連通する抽出路の開口が内壁面に形成
    された取出通路を有するフリーザドアと、 前記取出通路の下端に対応して前記フリーザドアに取り
    付けられた取出ノズルと、 前記取出通路内に上下移動可能に設けられると共に、降
    下した状態で前記取出ノズルを閉塞し、上方に移動して
    前記取出ノズルより離間した際には、前記抽出路の開口
    を開放するプランジャと、 流動性のトッピング用ソースが貯蔵されたソース容器
    と、 該ソース容器と前記取出ノズルを連通するためのホース
    と、 前記ソース容器より前記ホースにソースを圧送するソー
    ス圧送装置とを備えた冷菓製造装置において、 前記取出ノズルは、前記ホースが接続される接続管部
    と、内壁面に形成されて前記接続管部内と連通するソー
    ス出口を備え、 前記ホースは、前記接続管部内に挿入されると共に、そ
    の外面が当該接続管部の内面に密接されることを特徴と
    する冷菓製造装置。
  2. 【請求項2】 前記接続管部の内面は、前記ホースが挿
    入される開口から徐々に縮径されていることを特徴とす
    る請求項1の冷菓製造装置。
  3. 【請求項3】 前記取出ノズルは、複数の前記ソース出
    口と、前記接続管部から分岐して前記各ソース出口に連
    通する連通溝とを有し、該連通溝より手前の箇所に、前
    記ホースから前記各ソース出口に至る一連の通路におい
    て通路径が最も小さい最小径部が形成されていることを
    特徴とする請求項1又は請求項2の冷菓製造装置。
JP2001377718A 2001-12-11 2001-12-11 冷菓製造装置 Expired - Fee Related JP3789808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377718A JP3789808B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 冷菓製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377718A JP3789808B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 冷菓製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003174848A true JP2003174848A (ja) 2003-06-24
JP3789808B2 JP3789808B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=19185620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377718A Expired - Fee Related JP3789808B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 冷菓製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3789808B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11259542B2 (en) 2016-01-08 2022-03-01 Conopco, Inc. Apparatus for delivering frozen confection comprising particulate material
US11712046B2 (en) 2016-01-08 2023-08-01 Conopeo, Inc. Apparatus for delivering frozen confection comprising particulate material

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11185091B2 (en) 2019-05-31 2021-11-30 The Vollrath Company, L.L.C. Methods of rinsing nozzle for frozen food product dispensing machine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276540A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造機の抽出装置
JPH0577447U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 東海ゴム工業株式会社 生コンクリート打設用放出具
JP3011241U (ja) * 1994-11-17 1995-05-23 ▲高▼松建設株式会社 コンクリート圧送ホースの先端ノズル
JP2001204394A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276540A (ja) * 1988-09-09 1990-03-15 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造機の抽出装置
JPH0577447U (ja) * 1992-03-23 1993-10-22 東海ゴム工業株式会社 生コンクリート打設用放出具
JP3011241U (ja) * 1994-11-17 1995-05-23 ▲高▼松建設株式会社 コンクリート圧送ホースの先端ノズル
JP2001204394A (ja) * 2000-01-26 2001-07-31 Sanyo Electric Co Ltd 冷菓製造装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11259542B2 (en) 2016-01-08 2022-03-01 Conopco, Inc. Apparatus for delivering frozen confection comprising particulate material
US11712046B2 (en) 2016-01-08 2023-08-01 Conopeo, Inc. Apparatus for delivering frozen confection comprising particulate material

Also Published As

Publication number Publication date
JP3789808B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003174848A (ja) 冷菓製造装置
JP3733060B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3691426B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3691425B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4353648B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4233231B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4353649B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2003125710A (ja) 冷菓製造装置
JP4357128B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2003219804A (ja) 冷菓製造装置
JP4251777B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4338328B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4233232B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2003125712A (ja) 冷菓製造装置
JP4353647B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4338329B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4338330B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4251779B2 (ja) 冷菓製造装置
JP4251778B2 (ja) 冷菓製造装置
JP2002253130A (ja) 冷菓製造装置
JP2003199508A (ja) 冷菓製造装置
JP2001231458A (ja) 冷菓製造装置
JP3773848B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3789820B2 (ja) 冷菓製造装置
JP3773849B2 (ja) 冷菓製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060329

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees