JP2003174646A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JP2003174646A
JP2003174646A JP2001371030A JP2001371030A JP2003174646A JP 2003174646 A JP2003174646 A JP 2003174646A JP 2001371030 A JP2001371030 A JP 2001371030A JP 2001371030 A JP2001371030 A JP 2001371030A JP 2003174646 A JP2003174646 A JP 2003174646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
frame code
read
video signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001371030A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kato
篤志 嘉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP2001371030A priority Critical patent/JP2003174646A/ja
Publication of JP2003174646A publication Critical patent/JP2003174646A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録された任意の監視カメラの映像につい
て、異なる時刻の映像を一つの表示モニタで表示するた
めの画像記録装置を提供する 【解決手段】 監視カメラ1からの映像信号を画像デー
タに変換し、カメラの番号を付加する画像取込部25
と、画像エンコーダ26と、HDD27と、画像デコー
ダ28と、画像データを入力して拡大するとともにフレ
ームコードを付加して出力する画像拡大部12と、入力
した画像データのフレームコードの内容を制御部10か
らの指示により変更して出力するフレームコード変換部
13と、入力した画像データを所定の方式の映像信号に
変換し、対応するフレームコードを映像信号に重畳させ
る映像信号変換部29と、制御部30と、制御部30に
指示を与えるキー入力部31とで画像記録装置22を構
成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、監視システムに係
わり、より詳細には監視映像を記録し、再生するための
画像記録装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、監視システムは、一例として図6
に示すブロック図で示すように、4台の監視カメラ1
と、監視カメラ1からの映像信号を記録再生する画像記
録装置22と、再生された映像信号を4つのブロックに
分割し、各々のブロックに各監視カメラ1の映像を対応
させて表示モニタ3に表示させる4分割フレームスイッ
チャ4と、4分割フレームスイッチャ4からの映像信号
を表示する表示モニタ3とで構成されている。
【0003】画像記録装置22は、各監視カメラ1から
の映像信号を1フレーム間隔で取込み、それぞれのデジ
タルの画像データに変換するとともに、対応するカメラ
の番号をフレームコードとして、変換された画像データ
の先頭に付加する画像取込部25と、変換された画像デ
ータを所定のデータ圧縮方式で圧縮する画像エンコーダ
26と、圧縮された画像データを格納する情報記録装置
であるHDD(ハードディスクドライブ)27と、HD
D27から読み出された圧縮画像データを伸張する画像
デコーダ28と、伸張された画像データである読出画像
データを所定の方式の映像信号、例えばNTSC方式の
コンポジット信号に変換するとともに、各フレーム毎
に、対応するフレームコード(カメラ番号)を映像信号
に重畳させる映像信号変換部29と、以上の各部を制御
する制御部30と、制御部30に各種の指示を与えるキ
ー入力部31とで構成されている。
【0004】次に以上のシステムの動作を図6及び図7
を用いて説明する。図7(A)は4分割フレームスイッ
チャ4からの映像信号を表示した時の表示モニタ3の画
面の一例である。監視カメラ1の映像は、表示モニタ3
の画面を4分割した各々の表示場所に固定されて表示さ
れている。図7(B)は画像デコーダ28でデコードさ
れた読出画像データと、映像信号変換部29へ送られる
画像データを時系列で表した図である。両者はフレーム
コード内のデータが異なるのみで画像そのもののデータ
は同じである。
【0005】4台の監視カメラ#1〜#4は、それぞれ
の映像信号を画像取込部25へ出力しており、画像取込
部25では入力した映像信号を1フレーム毎にデジタル
の画像データに変換し、その先頭に対応するカメラ番号
#1〜#4をフレームコードとして付加する。次に所定
の順序、この例ではカメラ番号#1から順に#4まで画
像データを並べて画像エンコーダ26へ出力する。画像
エンコーダ26では所定の画像圧縮フォーマットに従っ
てデータを圧縮し、HDD27に書込を行なう。書き込
まれたデータは制御部30の指示によりHDD27から
読み出される。読み出されたデータは画像デコーダ28
によりデコードされ、もとの画像データに復元される。
このときのデータが図7(B)に示す「デコードされた
読出画像データ」である。なおこのデータは画像取込部
25から出力されたデータと同じであり、各監視カメラ
1の1フレームごとの画像データが時刻tの単位で監視
カメラ#1〜#4の順で時系列となっている。なお本願
では画像取込部25から出力されたデータと画像デコー
ダ28によりデコードされたデータとを区別するため、
画像デコーダ28によりデコードされたデータを読出画
像データと呼称する。
【0006】そして、画像デコーダ28では映像信号変
換部29へこの読出画像データを送出する直前に、フレ
ームコードを映像信号変換部29の処理に対応させて、
監視カメラ1の番号である#1〜#4を、M1〜M4に
そのまま変換し、映像信号変換部29へ出力する。映像
信号変換部29では入力した読出画像データからフレー
ムコードを分離し、画像データ部分を1フレームの映像
信号、例えばNTSC方式のコンポジット信号に変換す
るとともに、対応するフレームコードを予め定められた
走査ラインの映像信号として重畳させ、4分割フレーム
スイッチャ4へ出力する。
【0007】4分割フレームスイッチャ4では、映像信
号の各フレームに重畳されたフレームコードを抽出し、
4分割された画面の位置を示すM1〜M4のフレームコ
ードに従って表示モニタ3の対応する位置に該当する画
像を配置し、4つの画像を一つの映像信号に合成して表
示モニタ3に出力する。なおこの実施例での4分割フレ
ームスイッチャ4では、表示モニタ3上の4分割された
画面に対して、左上がフレームコード:M1、右上がフ
レームコード:M2、左下がフレームコード:M3、右
下がフレームコード:M4にそれぞれ対応している。従
って図7(B)でM1〜M4の画像データが連続的に映
像信号変換部29へ送られると、図7(A)の表示モニ
タの画面に示すように、監視カメラ#1〜#4の映像が
所定の位置に動画として表示され、同時に4 カ所の映像
を監視できるようになっている。さらに4分割フレーム
スイッチャ4では、図示しない静止ボタンを押すことに
より、4分割された画面のうち任意の画面を静止表示さ
せる機能を有しており、また、図示しない拡大ボタンを
押すことにより、4分割された画面のうち任意の画面を
表示モニタ3の全面に表示させることもできる。
【0008】しかしながら、従来の画像記録装置22を
用いた監視システムでは、画像記録装置22が時系列に
従って4台の監視カメラ1の画像をそれぞれ動画として
出力し、その映像信号を4分割フレームスイッチャ4を
用いて4つの監視カメラ1の映像として表示モニタ3に
表示するのみであった。つまり、特定の監視カメラ1の
映像について、異なる時刻での映像を静止画として同時
に表示させたり、特定の時刻の映像を拡大して他の時刻
の映像と同時に表示させたりするような、時系列を越え
た表示機能を有していなかった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は以上述べた問
題点を解決し、既存のフレームスイッチャの機能をその
まま流用し、記録された任意の監視カメラの映像につい
て、異なる時刻の映像を一つの表示モニタで表示するた
めの画像記録装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題点を
解決するため、複数の監視カメラからの映像信号を1フ
レーム間隔で取込み、それぞれをデジタルの画像データ
に変換するとともに、前記監視カメラと対応する番号を
フレームコードとして変換された前記画像データに付加
する画像取込部と、変換された前記画像データを格納す
る情報記録装置と、同情報記録装置から読み出された前
記画像データである読出画像データを所定の方式の映像
信号に変換するとともに、入力した映像信号に重畳され
た画面位置番号に対応する位置に複数の画面を1つの画
面としてモニタに表示するための信号を生成するフレー
ムスイッチャへ出力する前記映像信号に、同映像信号と
対応する前記フレームコードを重畳させる映像信号変換
部と、以上の各部を制御する制御部と、同制御部に各種
の指示を与えるキー入力部とからなる画像記録装置にお
いて、前記情報記録装置から読み出した前記読出画像デ
ータを入力し、同読出画像データのフレームコードの内
容を前記制御部からの指示により変更し、前記映像信号
変換部へ出力するフレームコード変換部を設け、前記キ
ー入力部からの指示信号により前記制御部が、前記情報
記録装置から異なる時刻に格納された複数の前記画像デ
ータを読み出し、同画像データの前記フレームコードの
内容を前記画面位置番号として割り当てる。
【0011】また、前記情報記録装置から読み出した前
記読出画像データを入力して対応する画像を拡大すると
ともに、前記フレームコードを付加し、前記フレームコ
ード変換部へ出力する画像拡大部を設ける。
【0012】また、前記制御部は、1つの前記監視カメ
ラと対応し、時間的に連続する複数の前記読出画像デー
タに対して前記画面位置番号を順に割り当てる。
【0013】また、前記制御部は、1つの前記監視カメ
ラと対応し、時間的に連続する複数の前記読出画像デー
タに対して1つの固定した前記画面位置番号を割り当て
るとともに、1つの前記監視カメラに対応し、時間的に
連続する複数の前記読出画像データに対してそれぞれ1
つの固定した前記画面位置番号以外の前記画面位置番号
を順に割り当てる。
【0014】また、前記制御部は、1つの前記監視カメ
ラと対応する前記読出画像データの一部分を前記画像拡
大部で拡大し、拡大した読出画像データに対して前記フ
レームコード変換部で1つの前記画面位置番号を割り当
てる。
【0015】また、前記制御部は前記画像拡大部によ
り、1つの前記監視カメラの時間的に連続する個々の前
記読出画像データを複数の画面に分割および拡大して前
記フレームコード変換部へ出力し、前記フレームコード
変換部では、分割される前の画像と同じ画像となるよう
に前記拡大画像データのフレームコードに前記画面位置
番号を割り当てる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明によ
る画像記録装置を詳細に説明する。図1は本発明による
画像記録装置を使用した監視システムの一実施例を示す
ブロック図である。なお、従来例と同じ部分については
同一番号を付与するとともに説明を省略し、異なる部分
について詳細な説明を行なう。
【0017】本発明による図1の画像記録装置2と従来
例である図6の画像記録装置22との違いは、本発明に
よる画像記録装置2に画像拡大部12とフレームコード
変換部13とを新に設け、これらを含めて画像記録装置
2の全体を制御する制御部10と、新たな機能を指示す
るキー(図示せず)を備えたキー入力部11を備えたこ
とである。従来例では、画像デコーダ28から映像信号
変換部29へ読出画像データを直接出力しているが、本
発明では画像デコーダ28からの読出画像データは、画
像拡大部12とフレームコード変換部13を経由して映
像信号変換部29へ出力される。また、追加された画像
拡大部12とフレームコード変換部13とは制御部10
の制御を受けて動作する構成となっている。
【0018】画像拡大部12は、HDD27から読み出
されてデコードされた読出画像データを入力し、同画像
データの画像を拡大するとともに、この拡大された画像
データにフレームコードを付加し、フレームコード変換
部13へ出力する機能を有している。なお、画像拡大部
12は特に制御部10からの指示がない限り、拡大動作
を行なわずに入力したデータをそのままフレームコード
変換部13へ出力する。一方、フレームコード変換部1
3は、画像拡大部12からの画像データを入力し、同画
像データのフレームコードの内容を制御部10からの指
示により変更して映像信号変換部29へ出力する機能を
有している。
【0019】以上の構成において、つぎにその動作を説
明する。監視システムで望まれている機能としては以下
の4つの機能があり、それぞれを第一の動作〜第四の動
作として説明する。なお動作の説明は、画像記録装置2
の再生中にキー入力部11の図示しない各種の指示キー
が押されたと仮定して行なう。ここでは再生中として説
明するが、本実施例ではHDD27を使用しており、記
録と再生を同時に行なうことも可能であり、本願ではど
ちらかを特定するものではない。
【0020】図2は本発明による画像記録装置2の第一
の動作を説明する、(A)は表示モニタの画面の図、
(B)は画像データの説明図である。第一の動作は4つ
に分割された表示モニタ3の画面上に、ある一つの監視
カメラ1の画像を時間的に少しづつずらして、4つの画
面に並べて表示させる動作である。この機能は例えば万
引きの瞬間を捉えるために必要であり、素早い動作で犯
行を行なったとしても、4分割フレームスイッチャ4の
図示しない静止ボタンを押すことにより、時間的に連続
する4つの静止した画面として表示モニタに表示される
ため、万引きか否かを正確に判断することができる。
【0021】第一の動作を指示するキーと、対象となる
監視カメラ1の番号、例えば#1が押されると、この信
号を受け取った制御部10は、フレームコード変換部1
3へ入力される読出画像データの中から、指定された#
1の画像データのみを抽出する。次に、ある時間tに抽
出した画像データのフレームコードの内容を画面位置番
号であるM1に、その次の時間t+1の画像データのフ
レームコードの内容をM2に、同様にM3、M4をそれ
ぞれ割り当ててフレームコードに格納する。そしてこれ
らの画像データを映像信号変換部29へ出力する。前述
のように、映像信号変換部29ではフレームコードを映
像信号に重畳し、4分割フレームスイッチャ4を介して
監視カメラ#1の時刻t,t+1,t+2,t+3の画
像データが同時に表示モニタ3に表示される。
【0022】図3は本発明による画像記録装置の第二の
動作を説明する、(A)は表示モニタの画面の図、
(B)は画像データの説明図である。第二の動作は4つ
に分割された表示モニタ3の画面上に、ある一つの監視
カメラ1の画像を時間的に少しづつずらして、3つの画
面に並べて静止画表示させるとともに、残りの1つの画
面は、ある一つの監視カメラ1の画像を連続的に表示さ
せる動作である。この機能は例えば、不審人物が特定の
監視カメラに時々写る場合に、過去に写った人物と同一
かどうかを比較して判断する場合に必要となる。
【0023】第二の動作を指示するキーと、対象となる
監視カメラ1の番号、例えば#2が押されると、この信
号を受け取った制御部10は、フレームコード変換部1
3へ入力される読出画像データの中から、指定された#
2の画像データのみを抽出する。次に、ある時刻tの画
像データのフレームコードの内容を画面位置番号である
M1に、その次の時間t+1の画像データのフレームコ
ードの内容をM1に、同様に次々とM1をそれぞれの画
像データに割り当ててフレームコードに格納し、映像信
号変換部へ出力する。この状態では表示モニタ3の画面
のM1の場所に監視カメラ#2の動画が表示されている
のみである。次にこの監視カメラ#2の動画を見ながら
該当する不審人物を発見したら、再度、第二の動作を指
示するキーを押す。すると制御部10は、キーが押され
た時間t,t+1,t+2の画像データのフレームコー
ドに対して、画面位置番号M2,M3,M4を割り当て
る。そしてこれらの画像データを映像信号変換部29へ
出力する。時刻t+3以降の画像データに対しては、監
視カメラ#2の画像データのフレームコードに画面位置
番号のM1を割り当てるのみであり、さきほど割り当て
たM2,M3,M4と対応する画像データは何も変更せ
ずそのまま映像信号変換部29へ出力する。この動作に
より監視カメラ#2の動画と同時に、ある時刻から連続
した3つの静止画を同時に表示させることができる。
【0024】図4は本発明による画像記録装置2の第三
の動作を説明する、(A)は表示モニタの画面の図、
(B)は画像データの説明図である。第三の動作は4つ
に分割された表示モニタ3の画面上の一つに、ある一つ
の監視カメラ1の画像の一部を拡大した画面を表示させ
る動作である。通常、監視カメラ1は出来るだけ広い範
囲を監視対象とするため、広角レンズを使用する場合が
ある。この場合、例えば万引きなどの犯行を確認すると
きに相対的に犯人の像が小さくなってしまうため、犯行
そのもを見逃す事もある。そこで、例えば、4分割され
た画像の一つに監視カメラ#1を動画として表示させて
おき、監視カメラ#1の画像を縦横に4等分した画像区
画部A〜Dの内、1つの画像区画部Cを指定し、指定し
た画像区画部Cを拡大するとともに、もとの画像と並べ
て表示させることにより、監視カメラ#1全体の画像を
確認しながら、同時に画像区画部Cの拡大画像を監視す
る。
【0025】第三の動作を指示するキーと、対象となる
監視カメラ1の番号#1と、画像区画部を指定するCの
キーが押されると、この信号を受け取った制御部10
は、画像拡大部12へ入力される読出画像データの中か
ら、指定された#1の画像データのみをコピーして抽出
する。コピーされた画像データは指定された画像区画部
Cと対応する部分がデジタル的に拡大され、空のフレー
ムコードを付加するとともに、例えば監視カメラ#2の
画像データと置き換えられ、監視カメラ#1の元の画像
データ、拡大された画像区画部Cの画像データ、監視カ
メラ#3の画像データ、監視カメラ#4の画像データの
順でフレームコード変換部13へ出力される。フレーム
コード変換部13では、フレームコードが#1をM1
に、空フレームコードをM2に、#3,#4をそれぞれ
M3,M4に書き換えてこれらの画像データを映像信号
変換部29へ出力する。
【0026】図5は本発明による画像記録装置の第四の
動作を説明する、(A)及び(B)は表示モニタの画面
の図、(C)は画像データの説明図である。第四の動作
は、ある一つの監視カメラ1の画像を縦横に分割して拡
大し、4つに分割された表示モニタ3の画面上にそれぞ
れ対応させて配置し、表示モニタ3の画面全体で分割前
と同じ画面となるように表示する動作である。一般的な
フレームスイッチャ4は通常、分割表示している画面の
内、1つを選択して表示モニタ3の画面全体に表示させ
る機能を有しており、第四の動作中にこの動作を行なう
と、4つに分割された画面の中から瞬時に必要な箇所の
拡大画像を得ることができる。このため、表示モニタ3
の画面全体で一つの監視カメラ1の画像を監視している
とき、遠くに写しだされている万引きの現場を瞬時に拡
大して確認することができる。
【0027】第四の動作を指示するキーと、対象となる
監視カメラ1の番号、例えば#3とが押されると、この
信号を受け取った制御部10は、画像拡大部12へ入力
される読出画像データの中から、指定された#3の画像
データのみを抽出する。抽出された画像データはデジタ
ル的に拡大されて縦横の4等分に分割され、それぞれの
画像データに空のフレームコードを付加する。そして分
割前の画面の左上、右上、左下、右下の順に拡大画像デ
ータがフレームコード変換部13へ出力される。フレー
ムコード変換部13では、分割される前の画像と同じ画
像となるように、拡大された画像データのフレームコー
ドに画面位置番号M1〜M4を割り当てて、これらの画
像データを映像信号変換部29へ出力する。
【0028】このように画像拡大部12とフレームコー
ド変換部13とを設け、互いに連携して制御することに
より、拡大した画像を表示モニタ3の任意の分割画面に
表示させることができ、また時間的に異なる任意の画像
を分割した表示モニタ3の画面に同時に表示することが
できるため、監視システムを有効に活用する事が出来
る。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明による画像
記録装置によれば、情報記録装置から読み出した読出画
像データを入力し、同読出画像データのフレームコード
の内容を制御部からの指示により変更し、映像信号変換
部へ出力するフレームコード変換部を設け、さらに、情
報記録装置から読み出した読出画像データを入力して拡
大するとともに、フレームコードを付加し、フレームコ
ード変換部へ出力する画像拡大部を設け、キー入力部か
らの指示信号により制御部が、情報記録装置から異なる
時刻に格納された複数の画像データを読み出し、同画像
データのフレームコードの内容を画面位置番号として割
り当てることにより、拡大した画像を表示モニタの任意
の分割画面に表示させることができ、また時間的に異な
る任意の画像を分割した表示モニタの画面に同時に表示
することができるため、監視システムを有効に活用する
事が出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による画像記録装置を使用した監視シス
テムの一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明による画像記録装置の第一の動作を説明
する、(A)は表示モニタの画面の図、(B)は画像デ
ータの説明図である。
【図3】本発明による画像記録装置の第二の動作を説明
する、(A)は表示モニタの画面の図、(B)は画像デ
ータの説明図である。
【図4】本発明による画像記録装置の第三の動作を説明
する、(A)は表示モニタの画面の図、(B)は画像デ
ータの説明図である。
【図5】本発明による画像記録装置の第四の動作を説明
する、(A)及び(B)は表示モニタの画面の図、
(C)は画像データの説明図である。
【図6】従来の画像記録装置を使用した監視システムを
示すブロック図である。
【図7】従来の画像記録装置の動作を説明する、(A)
は表示モニタの画面の図、(B)は画像データの説明図
である。
【符号の説明】
1 監視カメラ 2 画像記録装置 3 表示モニタ 4 4分割フレームスイッチャ 10 制御部 11 キー入力部 12 画像拡大部 13 フレームコード変換部 22 画像記録装置 25 画像取込部 26 画像エンコーダ 27 HDD 28 画像デコーダ 29 映像信号変換部 30 制御部 31 キー入力部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の監視カメラからの映像信号を1フ
    レーム間隔で取込み、それぞれをデジタルの画像データ
    に変換するとともに、前記監視カメラと対応する番号を
    フレームコードとして変換された前記画像データに付加
    する画像取込部と、変換された前記画像データを格納す
    る情報記録装置と、同情報記録装置から読み出された前
    記画像データである読出画像データを所定の方式の映像
    信号に変換するとともに、入力した映像信号に重畳され
    た画面位置番号に対応する位置に複数の画面を1つの画
    面としてモニタに表示するための信号を生成するフレー
    ムスイッチャへ出力する前記映像信号に、同映像信号と
    対応する前記フレームコードを重畳させる映像信号変換
    部と、以上の各部を制御する制御部と、同制御部に各種
    の指示を与えるキー入力部とからなる画像記録装置にお
    いて、 前記情報記録装置から読み出した前記読出画像データを
    入力し、同読出画像データのフレームコードの内容を前
    記制御部からの指示により変更し、前記映像信号変換部
    へ出力するフレームコード変換部を設け、 前記キー入力部からの指示信号により前記制御部が、前
    記情報記録装置から異なる時刻に格納された複数の前記
    画像データを読み出し、同画像データの前記フレームコ
    ードの内容を前記画面位置番号として割り当ててなるこ
    とを特徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記情報記録装置から読み出した前記読
    出画像データを入力して対応する画像を拡大するととも
    に、前記フレームコードを付加し、前記フレームコード
    変換部へ出力する画像拡大部を設けてなることを特徴と
    する請求項1記載の画像記録装置。
  3. 【請求項3】 前記制御部は、1つの前記監視カメラと
    対応し、時間的に連続する複数の前記読出画像データに
    対して前記画面位置番号を順に割り当ててなることを特
    徴とする請求項1記載の画像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記制御部は、1つの前記監視カメラと
    対応し、時間的に連続する複数の前記読出画像データに
    対して1つの固定した前記画面位置番号を割り当てると
    ともに、1つの前記監視カメラに対応し、時間的に連続
    する複数の前記読出画像データに対してそれぞれ1つの
    固定した前記画面位置番号以外の前記画面位置番号を順
    に割り当ててなることを特徴とする請求項1記載の画像
    記録装置。
  5. 【請求項5】 前記制御部は、1つの前記監視カメラと
    対応する前記読出画像データの一部分を前記画像拡大部
    で拡大し、拡大した読出画像データに対して前記フレー
    ムコード変換部で1つの前記画面位置番号を割り当てて
    なることを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記制御部は前記画像拡大部により、1
    つの前記監視カメラの時間的に連続する個々の前記読出
    画像データを複数の画面に分割および拡大して前記フレ
    ームコード変換部へ出力し、前記フレームコード変換部
    では、分割される前の画像と同じ画像となるように前記
    拡大画像データのフレームコードに前記画面位置番号を
    割り当ててなることを特徴とする請求項2記載の画像記
    録装置。
JP2001371030A 2001-12-05 2001-12-05 画像記録装置 Pending JP2003174646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371030A JP2003174646A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371030A JP2003174646A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003174646A true JP2003174646A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19180150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371030A Pending JP2003174646A (ja) 2001-12-05 2001-12-05 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003174646A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079351A (ja) * 2012-01-24 2012-04-19 Canon Marketing Japan Inc サーバ、店舗分析システム、プログラム
JP2014003438A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp 映像表示装置、映像システムおよび映像表示方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012079351A (ja) * 2012-01-24 2012-04-19 Canon Marketing Japan Inc サーバ、店舗分析システム、プログラム
JP2014003438A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Sharp Corp 映像表示装置、映像システムおよび映像表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8174571B2 (en) Apparatus for processing images, apparatus for processing reproduced images, method of processing images, and method of processing reproduced images
JP2001309368A (ja) 監視用デジタル画像記録再生装置
KR20070060612A (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 감시영상 출력방법
US7421134B2 (en) Image processing apparatus and method for moving object-adaptive compression
JP3917506B2 (ja) 映像信号記録送信装置および監視システムならびに監視装置
JP2000047651A (ja) 映像再生装置
JP2009021983A (ja) 監視画像記録装置
JP2002281487A (ja) ネットワークカメラによる監視方法と監視システム
JP2006262133A (ja) 監視カメラシステム
JP2002279560A (ja) ネットワークカメラ利用の監視方法と監視システム
JP2003174646A (ja) 画像記録装置
JP4689341B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
JP4241562B2 (ja) 画像圧縮装置
JP4658498B2 (ja) 記録再生装置
JPH11168685A (ja) 画像処理方法
KR101198156B1 (ko) 디지털 비디오 레코더에서의 녹화 및 재생 제어방법
KR20020075619A (ko) 다분할 영상 감시 녹화 시스템
US20100007735A1 (en) Arrangement for video surveillance
JP2002252830A (ja) 画像記録装置
JP2005184421A (ja) 画像情報記録再生装置および方法
JP4421857B2 (ja) 監視装置および監視システム
JP2009152834A (ja) 画像再生装置
KR100188440B1 (ko) 감시용 카메라시스템의 다분할화면 디스플레이 방법 및 그에 적합한 장치
KR101069182B1 (ko) 감시 영상 이미지 압축 녹화장치 및 방법
JP2007025199A (ja) 映像表示方法