JP2003173967A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003173967A5
JP2003173967A5 JP2002071367A JP2002071367A JP2003173967A5 JP 2003173967 A5 JP2003173967 A5 JP 2003173967A5 JP 2002071367 A JP2002071367 A JP 2002071367A JP 2002071367 A JP2002071367 A JP 2002071367A JP 2003173967 A5 JP2003173967 A5 JP 2003173967A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
manufacturing
semiconductor device
semiconductor
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002071367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003173967A (ja
JP4176362B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002071367A priority Critical patent/JP4176362B2/ja
Priority claimed from JP2002071367A external-priority patent/JP4176362B2/ja
Publication of JP2003173967A publication Critical patent/JP2003173967A/ja
Publication of JP2003173967A5 publication Critical patent/JP2003173967A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176362B2 publication Critical patent/JP4176362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (17)

  1. 絶縁膜上に非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に金属元素を添加
    前記第1の半導体膜を結晶化させて結晶構造を有する第1の半導体膜を形成
    前記結晶構造を有する第1の半導体膜の表面にバリア層を形成
    前記バリア層上に希ガス元素を含む第2の半導体膜を形成
    前記第2の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減
    前記第2の半導体膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、前記絶縁膜は窒化珪素膜であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第2の半導体膜に含まれる酸素濃度は、前記第1の半導体膜に含まれる酸素濃度より高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、前記第1の半導体膜に含まれる酸素濃度は、5×1018/cm3以下とすることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、前記第2の半導体膜に含まれる酸素濃度は、5×1018/cm3よりも高いことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一において、前記第2の半導体膜は、希ガス元素を含む雰囲気中で半導体をターゲットとするスパッタ法により形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項1乃至5のいずれか一において、前記第2の半導体膜は、希ガス元素を含む雰囲気中でリンまたはボロンを含む半導体をターゲットとするスパッタ法により形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、加熱処理により、前記第2の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 請求項1乃至7のいずれか一において、前記半導体膜に強光を照射する処理により、前記第2の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項1乃至7のいずれか一において、加熱処理を行い、且つ、前記半導体膜に強光を照射する処理により、前記第2の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングして結晶構造を有する第1の半導体膜中の前記金属元素を除去または低減することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項9または請求項10において、前記強光は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一において、前記バリア層は、オゾンを含む溶液で前記結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化して形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項1乃至11のいずれか一において、前記バリア層は、紫外線の照射で前記結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化して形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項1乃至11のいずれか一において、前記バリア層は、レーザー光の照射により前記結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化した後、さらにオゾンを含む溶液で前記結晶構造を有する半導体膜の表面を酸化して形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一において、前記金属元素はFe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Auから選ばれた一種または複数種であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 請求項1乃至15のいずれか一において、前記希ガス元素はHe、Ne、Ar、Kr、Xeから選ばれた一種または複数種であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 請求項1乃至16のいずれか一において、前記第2の半導体膜の内部応力は、圧縮応力であることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002071367A 2001-03-16 2002-03-15 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4176362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002071367A JP4176362B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-15 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001075141 2001-03-16
JP2001-75141 2001-03-16
JP2001301276 2001-09-28
JP2001-301276 2001-09-28
JP2002071367A JP4176362B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-15 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003173967A JP2003173967A (ja) 2003-06-20
JP2003173967A5 true JP2003173967A5 (ja) 2005-08-11
JP4176362B2 JP4176362B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=27346262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002071367A Expired - Fee Related JP4176362B2 (ja) 2001-03-16 2002-03-15 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176362B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371333B2 (en) * 2005-06-07 2008-05-13 Micron Technology, Inc. Methods of etching nickel silicide and cobalt silicide and methods of forming conductive lines
KR100882909B1 (ko) * 2007-06-27 2009-02-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막트랜지스터, 그의 제조 방법, 이를 포함하는유기전계발광표시장치, 및 그의 제조 방법
KR100994236B1 (ko) * 2009-05-22 2010-11-12 노코드 주식회사 다결정 실리콘 박막의 제조방법
WO2015155806A1 (ja) * 2014-04-09 2015-10-15 三菱電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法及び炭化珪素半導体装置
JP7208779B2 (ja) 2018-12-11 2023-01-19 キオクシア株式会社 基板処理装置
JP2020144252A (ja) 2019-03-07 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002313811A5 (ja)
TW586141B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002280301A5 (ja)
JP2003173968A5 (ja)
JP2010534935A5 (ja)
JP2004193162A5 (ja)
JP2008166828A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2005354041A5 (ja)
JP2009545895A5 (ja)
JP2002231627A (ja) 光電変換装置の作製方法
JP6303008B2 (ja) 異なる波長の二つ以上の紫外光源を用いて基板を処理するシステム
CN106537553B (zh) 自组装单分子膜的图案化装置、光照射装置、以及自组装单分子膜的图案化方法
JP2003173967A5 (ja)
JP2006003684A (ja) 基板レスフィルタの製造方法
JP2002359196A5 (ja)
JP2002313722A5 (ja)
JP2002203789A5 (ja)
JP2002217106A5 (ja)
JP2002083768A5 (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JP2003173969A5 (ja)
JP2003297750A5 (ja)
US20040108059A1 (en) System and method for removal of materials from an article
JP2004047514A5 (ja)
JP2007227813A (ja) フォトレジストの剥離及び清浄方法
JP2002329668A5 (ja)