JP2002359196A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2002359196A5
JP2002359196A5 JP2002086968A JP2002086968A JP2002359196A5 JP 2002359196 A5 JP2002359196 A5 JP 2002359196A5 JP 2002086968 A JP2002086968 A JP 2002086968A JP 2002086968 A JP2002086968 A JP 2002086968A JP 2002359196 A5 JP2002359196 A5 JP 2002359196A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor film
rare gas
gas element
amorphous structure
metal element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002086968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176366B2 (ja
JP2002359196A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2002086968A priority Critical patent/JP4176366B2/ja
Priority claimed from JP2002086968A external-priority patent/JP4176366B2/ja
Publication of JP2002359196A publication Critical patent/JP2002359196A/ja
Publication of JP2002359196A5 publication Critical patent/JP2002359196A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176366B2 publication Critical patent/JP4176366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Claims (24)

  1. 絶縁表面上に希ガス元素を含む非晶質構造を有する半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加し、
    前記金属元素が添加された半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  2. 請求項1において、
    前記非晶質構造を有する半導体膜は、希ガス元素を1×10 20 /cm 3 〜3×10 20 /cm 3 の濃度範囲で含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  3. 絶縁表面上に非晶質構造を有する半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に希ガス元素を添加し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加し、
    前記金属元素が添加された半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する半導体膜を形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  4. 請求項3において、
    前記非晶質構造を有する半導体膜の膜中に希ガス元素を1×10 20 /cm 3 〜3×10 20 /cm 3 の濃度範囲で添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  5. 絶縁表面上に希ガス元素を含む非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に金属元素を添加し、
    前記金属元素が添加された第1の半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する第2の半導体膜を形成し、
    前記結晶構造を有する第2の半導体膜の表面にバリア層を形成し、
    前記バリア層上に希ガス元素を含む第3の半導体膜を形成し、
    前記第3の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記第3の半導体膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  6. 絶縁表面上に膜厚10nm以下の窒化シリコン膜を形成し、
    前記窒化シリコン膜上に接して希ガス元素を含む非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に金属元素を添加し、
    前記希ガス元素及び前記金属元素を含む非晶質構造を有する第1の半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する第2の半導体膜を形成し、
    前記結晶構造を有する第2の半導体膜の表面にバリア層を形成し、
    前記バリア層上に希ガス元素を含む第3の半導体膜を形成し、
    前記第3の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記第3の半導体膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  7. 請求項5または請求項6において、
    前記第1の半導体膜は、希ガス元素を1×10 20 /cm 3 〜3×10 20 /cm 3 の濃度範囲で含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  8. 絶縁表面上に非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に希ガス元素を添加
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に金属元素を添加
    前記希ガス元素及び前記金属元素が添加された第1の半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する第の半導体膜を形成
    前記結晶構造を有する第の半導体膜の表面にバリア層を形成
    前記バリア層上に希ガス元素を含む第の半導体膜を形成
    前記第の半導体膜に前記金属元素をゲッタリング
    記第の半導体膜を除去するとを特徴とする半導体装置の作製方法。
  9. 絶縁表面上に膜厚10nm以下の窒化シリコン膜を形成し、
    前記窒化シリコン膜上に接して非晶質構造を有する第1の半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に希ガス元素を添加し、
    前記非晶質構造を有する第1の半導体膜に金属元素を添加し、
    前記希ガス元素及び前記金属元素を含む第1の半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する第2の半導体膜を形成し、
    前記結晶構造を有する第2の半導体膜の表面にバリア層を形成し、
    前記バリア層上に希ガス元素を含む第3の半導体膜を形成し、
    前記第3の半導体膜に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記第3の半導体膜を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  10. 請求項8または請求項9において、
    前記第1の半導体膜中に希ガス元素を1×10 20 /cm 3 〜3×10 20 /cm 3 の濃度範囲で添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  11. 請求項5乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記バリア層は、オゾンを含む溶液で前記第2の半導体膜の表面を酸化して形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  12. 請求項5乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記バリア層は、紫外線の照射で前記第2の半導体膜の表面を酸化して形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  13. 請求項5乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記バリア層は、レーザー光の照射により前記第2の半導体膜の表面を酸化した後、さらにオゾンを含む溶液で前記第2の半導体膜の表面を酸化して形成されることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項5乃至請求項13のいずれか一項において、
    前記第3の半導体膜は、希ガス元素を含む雰囲気中で半導体をターゲットとするスパッタ法により形成することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  15. 絶縁表面上に希ガス元素を含み、非晶質構造を有する半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に希ガス元素を添加し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加し、
    前記希ガス元素及び前記金属元素を含む半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する半導体膜を形成し、
    前記結晶構造を有する半導体膜に希ガス元素を選択的に添加して、希ガス元素を含む領域を形成し、
    前記希ガス元素を含む領域に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む領域を除去することを有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  16. 絶縁表面上に膜厚10nm以下の窒化シリコン膜を形成し、
    前記窒化シリコン膜上に接して希ガス元素を含む非晶質構造を有する半導体膜を形成し
    前記非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加し、
    前記希ガス元素及び前記金属元素が添加された非晶質構造を有する半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する半導体膜を形成し、
    前記結晶構造を有する半導体膜に希ガス元素を選択的に添加して希ガス元素を含む領域を形成し、
    前記希ガス元素を含む領域に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む領域を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  17. 請求項15または請求項16において、
    前記非晶質構造を有する半導体膜中に希ガス元素を1×10 20 /cm 3 〜3×10 20 /cm 3 の濃度範囲で含むことを特徴とする半導体装置の作製方法。
  18. 絶縁表面上に非晶質構造を有する半導体膜を形成
    前記非晶質構造を有する半導体膜に希ガス元素を添加
    前記非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加
    前記希ガス元素及び前記金属元素を含む半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する半導体膜を形成
    前記結晶構造を有する半導体膜に希ガス元素を選択的に添加して、希ガス元素を含む領域を形成
    前記希ガス元素を含む領域に前記金属元素をゲッタリング
    記希ガス元素を含む領域を除去するとを特徴とする半導体装置の作製方法。
  19. 絶縁表面上に膜厚10nm以下の窒化シリコン膜を形成し、
    前記窒化シリコン膜上に接して非晶質構造を有する半導体膜を形成し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に希ガス元素を添加し、
    前記非晶質構造を有する半導体膜に金属元素を添加し、
    前記希ガス元素及び前記金属元素が添加された非晶質構造を有する半導体膜を結晶化して、結晶構造を有する半導体膜を形成し、
    前記結晶構造を有する半導体膜に希ガス元素を選択的に添加して希ガス元素を含む領域を形成し、
    前記希ガス元素を含む領域に前記金属元素をゲッタリングし、
    前記希ガス元素を含む領域を除去することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  20. 請求項18または請求項19において、
    前記非晶質構造を有する半導体膜中に希ガス元素を1×10 20 /cm 3 〜3×10 20 /cm 3 の濃度範囲で添加することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  21. 請求項乃至請求項20のいずれか一において、
    前記金属元素をゲッタリングするとき、前記結晶構造を有する半導体膜を加熱処理することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  22. 請求項乃至請求項20のいずれか一において、
    前記金属元素をゲッタリングするとき、前記結晶構造を有する半導体膜にハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアークランプ、高圧ナトリウムランプ、または高圧水銀ランプから射出された光を照射することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  23. 請求項1乃至請求項22のいずれか一において、
    前記金属元素はFe、Ni、Co、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、 uであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
  24. 請求項1乃至請求項23のいずれか一において、
    前記希ガス元素はHe、Ne、Ar、Kr、又はeであることを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2002086968A 2001-03-26 2002-03-26 半導体装置の作製方法 Expired - Fee Related JP4176366B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086968A JP4176366B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-26 半導体装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-88613 2001-03-26
JP2001088613 2001-03-26
JP2002086968A JP4176366B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-26 半導体装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002359196A JP2002359196A (ja) 2002-12-13
JP2002359196A5 true JP2002359196A5 (ja) 2005-07-21
JP4176366B2 JP4176366B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=26612105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086968A Expired - Fee Related JP4176366B2 (ja) 2001-03-26 2002-03-26 半導体装置の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4176366B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI291310B (en) 2005-12-01 2007-12-11 Au Optronics Corp Organic light emitting diode (OLED) display panel and method of forming polysilicon channel layer thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW586141B (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2002313811A5 (ja)
JP2002324808A5 (ja)
TW541584B (en) Semiconductor film, semiconductor device and method for manufacturing same
US7052943B2 (en) Method of manufacturing a semiconductor device
US20070148922A1 (en) Method of fabricating semiconductor device
JP4718700B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002280301A5 (ja)
JP2005202398A (ja) フレキシブルディスプレイおよびその製造方法
JP2008166828A (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2008177553A5 (ja)
JP2008182250A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2003173968A5 (ja)
JP2003086510A5 (ja)
JP2003173967A5 (ja)
JP2003303770A5 (ja)
JP2002359196A5 (ja)
JP2006269607A5 (ja)
JP2002313722A5 (ja)
JP2002203789A5 (ja)
JP2002217106A5 (ja)
JP2009094404A (ja) 熱処理方法及び熱処理装置
JP2003297750A5 (ja)
JP4176362B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2002083768A5 (ja) 単結晶薄膜の製造方法