JP2003173682A - 半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器 - Google Patents

半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器

Info

Publication number
JP2003173682A
JP2003173682A JP2001370214A JP2001370214A JP2003173682A JP 2003173682 A JP2003173682 A JP 2003173682A JP 2001370214 A JP2001370214 A JP 2001370214A JP 2001370214 A JP2001370214 A JP 2001370214A JP 2003173682 A JP2003173682 A JP 2003173682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory block
power supply
supply line
area
semiconductor memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001370214A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiko Tomohiro
靖彦 友廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001370214A priority Critical patent/JP2003173682A/ja
Priority to US10/306,832 priority patent/US6721231B2/en
Publication of JP2003173682A publication Critical patent/JP2003173682A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/02Disposition of storage elements, e.g. in the form of a matrix array
    • G11C5/025Geometric lay-out considerations of storage- and peripheral-blocks in a semiconductor storage device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/06Arrangements for interconnecting storage elements electrically, e.g. by wiring
    • G11C5/063Voltage and signal distribution in integrated semi-conductor memory access lines, e.g. word-line, bit-line, cross-over resistance, propagation delay
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体記憶装置の電気的特性が向上した、半
導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器を提供す
る。 【解決手段】 半導体記憶装置100は、複数のメモリ
ブロック領域30,32,40,42を含む。同時に選
択される2つのメモリブロック領域30,42の一方3
0は、第1の電源線50に接続され、他方42は、第2
の電源線52に接続されている。同時に選択される2つ
のメモリブロック領域32,40の一方32は、第1の
電源線50に接続され、他方40は、第2の電源線52
に接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のメモリブロ
ック領域を有する半導体記憶装置、メモリシステムおよ
び電子機器に関する。
【0002】
【背景技術】半導体記憶装置500は、図8に示すよう
に、一般に、メモリブロック領域510と、電源線52
0とを有する。電源線520は、各メモリブロック領域
510に接続され、メモリブロック領域510のメモリ
セルに電源電圧を供給する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、半導
体記憶装置の電気的特性が向上した、半導体記憶装置、
メモリシステムおよび電子機器を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】(半導体記憶装置)本発
明の半導体記憶装置は、複数のメモリブロック領域を含
み、同時に選択される複数のメモリブロック領域は、そ
れぞれ、互いに電気的に分離された異なる電源線に接続
されている。
【0005】本発明においては、同時に選択される複数
のメモリブロック領域は、それぞれ、互いに電気的に分
離された異なる電源線に接続されている。このため、後
述する理由で、電源線にのるノイズの軽減、ピーク電流
の低減、定常電流の低減を図ることができる。その結
果、半導体記憶装置の電気的特性を向上させることがで
きる。
【0006】本発明の半導体記憶装置は、第1の電源線
と、前記第1の電源線と同じレベルの電位を供給する第
2の電源線とを有し、前記第1の電源線は、少なくとも
一つの第1のメモリブロック領域に接続され、前記第2
の電源線は、少なくとも一つの第2のメモリブロック領
域に接続されている態様をとることができる。
【0007】本発明の半導体記憶装置は、以下の(A)
または(B)のいずれかの態様をとることができる。
【0008】(A)本発明の半導体記憶装置は、前記第
1の電源線は、複数の第1のメモリブロック領域に接続
され、前記第2の電源線は、複数の第2のメモリブロッ
ク領域に接続され、前記複数の第1のメモリブロック領
域同士は、相互に同時に選択されず、前記複数の第2の
メモリブロック領域同士は、相互に同時に選択されない
態様をとることができる。
【0009】この態様(A)の場合、半導体記憶装置
は、次の少なくともいずれかの態様をとることができ
る。
【0010】(A−1)前記第1の電源線は、2つの第
1のメモリブロック領域に接続され、前記第2の電源線
は、2つの第2のメモリブロック領域に接続されている
態様。
【0011】(A−2)前記第1の電源線および前記第
2の電源線は、第1の方向に沿って伸び、前記半導体記
憶装置は、前記第1の方向で第1の領域と第2の領域と
に分割され、前記第1の領域は、一の第1のメモリブロ
ック領域と、一の第2のメモリブロック領域とを含み、
前記第2の領域は、他の第1のメモリブロック領域と、
他の第2のメモリブロック領域とを含む態様。
【0012】この態様の場合、さらに(A−2−1)ま
たは(A−2−2)のいずれかの態様をとることができ
る。
【0013】(A−2−1)前記2つの第1のメモリブ
ロック領域は、前記第1の電源線および前記第2の電源
線の一方の側方に設けられ、前記2つの第2のメモリブ
ロック領域は、前記第1の電源線および前記第2の電源
線の他方の側方に設けられている態様。
【0014】態様(A−2−1)の場合、前記第1の電
源線は、前記2つの第1のメモリブロック領域と、前記
第2の電源線との間に、設けられ、前記第2の電源線
は、前記2つの第2のメモリブロック領域と、前記第1
の電源線との間に、設けらていることができる。この場
合、第1の電源線と第1のメモリブロック領域とを接続
する接続配線層の長さを最短にすることができる。ま
た、第2の電源線と第2のメモリブロック領域とを接続
する接続配線層の長さを最短にすることができる。
【0015】態様(A−2−1)の場合、前記一の第1
のメモリブロック領域と、前記他の第2のメモリブロッ
ク領域とが、同時に選択され、前記他の第1のメモリブ
ロック領域と、前記一の第2のメモリブロック領域と
が、同時に選択されることができる。
【0016】(A−2−2)前記一の第1のメモリブロ
ック領域は、前記第1の電源線および前記第2の電源線
の一方の側方に設けられ、前記他の第1のメモリブロッ
ク領域は、前記第1の電源線および前記第2の電源線の
他方の側方に設けられ、前記一の第2のメモリブロック
領域は、前記第1の電源線および前記第2の電源線の他
方の側方に設けられ、前記他の第2のメモリブロック領
域は、前記第1の電源線および前記第2の電源線の一方
の側方に設けられている態様。
【0017】態様(A−2−2)の場合、前記第1の電
源線および前記第2の電源線とは、平面的にみて交差し
た部分を有することができる。この場合、第1の電源線
と第1のメモリブロック領域とを接続する接続配線層の
長さを最短にすることができる。また、第2の電源線と
第2のメモリブロック領域とを接続する接続配線層の長
さを最短にすることができる。
【0018】以上の態様(A−2)に係る本発明の半導
体記憶装置は、前記第1の領域における前記半導体記憶
装置の端部に、前記第1の方向と交差する第2の方向に
沿って、第1の端子群が設けられ、前記第2の領域にお
ける前記半導体記憶装置の端部に、前記第2の方向に沿
って、第2の端子群が設けられ、前記第1の端子群は、
前記一の第1のメモリブロック領域および前記一の第2
のメモリブロック領域のデータを入出力するための端子
を含み、前記第2の端子群は、前記他の第1のメモリブ
ロック領域および前記他の第2のメモリブロック領域の
データを入出力するための端子を含むことができる。
【0019】また、この場合、同時にリードまたはライ
トされるビット数を2Nとした場合、前記第1の端子群
は、データを入出力するためのN個の端子を含み、前記
第2の端子群は、データを入出力するためのN個の端子
を含むことができる。
【0020】また、前記メモリブロック領域の側方であ
って、該メモリブロック領域のデータが入出力される前
記端子群の存在する側の側方に、データ入出力回路が設
けられていることができる。これにより、データ入出力
回路と端子群との距離を最短にすることができる。
【0021】また、前記第1の領域と、前記第2の領域
との境界領域に、デコーダ手段が設けられ、前記第1お
よび第2の端子群は、アドレス信号を入力するためのア
ドレス端子を含み、前記デコーダ手段は、前記アドレス
端子と接続されていることができる。
【0022】この場合、アドレス信号は、デコーダ手段
を経て各メモリブロック領域に配信される。デコーダ手
段は、第1の領域と第2の領域との境界領域に設けられ
ている。このため、各アドレス端子とデコーダ手段との
距離の均等化を図ることができ、信号のディレイを抑え
ることができる。
【0023】また、この場合、前記第1および第2の端
子群は、コマンド信号を入力するためのコマンド端子を
含み、前記デコーダ手段は、前記コマンド端子と接続さ
れていることができる。
【0024】(B)前記半導体記憶装置は、第1の方向
で第1の領域と第2の領域とに分割され、一つの第1の
メモリブロック領域は、第1の領域に設けられ、一つの
第2のメモリブロック領域は、第2の領域に設けられ、
前記第1の電源線および前記第2の電源線は、前記第1
の方向と交差する第2の方向に沿って伸びるように設け
られている態様。
【0025】以上の本発明の半導体記憶装置は、前記メ
モリブロック領域は、複数のサブブロックから構成さ
れ、前記複数のサブブロックは、前記メモリブロック領
域を第2の方向で分割したブロックであることができ
る。
【0026】また、前記メモリブロック領域を構成する
メモリセルは、SRAMであることができる。
【0027】(メモリシステム)本発明のメモリシステ
ムは、本発明の半導体記憶装置を含む。
【0028】(電子機器)本発明の電子機器は、本発明
の半導体記憶装置を含む。
【0029】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
について、図面を参照しながら説明する。
【0030】(半導体記憶装置の構成)図1および図2
は、半導体記憶装置の平面を模式的に示す平面図であ
る。
【0031】半導体記憶装置100は、2つの第1のメ
モリブロック領域30,32と、2つの第2のメモリブ
ロック領域40,42と、各メモリブロック領域に対し
て同じレベルの電源電位を供給する第1および第2の電
源線50,52とを有する。
【0032】第1および第2の電源線50,52は、第
1の方向Aに沿って伸びるように設けられている。2つ
の第1のメモリブロック領域30,32は、第1および
第2の電源線50,52の左側(一方の側)に設けられ
ている。2つの第2のメモリブロック領域40,42
は、第1および第2の電源線50,52の右側(他方の
側)に設けられている。
【0033】2つの第1のメモリブロック領域30,3
2は、接続配線層80を介して、第1の電源線50に接
続されている。2つの第2のメモリブロック領域40,
42は、接続配線層82を介して、第2の電源線52に
接続されている。
【0034】第1の電源線50は、2つの第1のメモリ
ブロック領域30,32と、第2の電源線52との間に
設けられている。これにより、接続配線層80は、第2
の電源線52と交差せずに第1の電源線50と接続でき
るため、接続配線層80の長さを最短にすることができ
る。
【0035】第2の電源線52は、2つの第2のメモリ
ブロック領域40,42と、第1の電源線50との間に
設けられている。これにより、接続配線層82は、第1
の電源線50と交差せずに第2の電源線52と接続でき
るため、接続配線層82の長さを最短にすることができ
る。
【0036】半導体記憶装置100は、第1の方向A
で、第1の領域10と第2領域20とに分割されてい
る。第1の領域10には、上側の第1のメモリブロック
領域30と、上側の第2のメモリブロック領域40とが
設けられている。第2の領域20には、下側の第1のメ
モリブロック領域32と、下側の第2のメモリブロック
領域42とが設けられている。
【0037】第1の領域10における半導体記憶装置1
00の端部に、第2の方向Bに沿って、第1の端子群7
0が設けられている。第1の端子群70は、上側の第1
および第2のメモリブロック領域30,40のデータを
入出力すための端子を含む。このため、第1の領域10
における上側のメモリブロック領域30,40は、第1
の端子群70を介して、データが入出力される。
【0038】第2の領域20における半導体記憶装置1
00の端部に、第2の方向Bに沿って、第2の端子群7
2が設けられている。第2の端子群72は、下側の第1
および第2のメモリブロック領域32,42のデータを
入出力するための端子を含む。このため、第2の領域2
0における下側のメモリブロック領域32,42は、第
2の端子群72を介して、データが入出力される。
【0039】また、第1および第2の端子群70,72
は、必要に応じて、アドレス信号を入力するためのアド
レス端子(ブロック選択信号を入力するための端子を含
む)、コマンド信号を入力するためのコマンド端子を含
むことができる。
【0040】同時に読み出しまたは書き込みされるビッ
ト数を2N(たとえば16)とした場合には、第1の端
子群70は、上側のメモリブロック領域30,40のデ
ータを入出力するためのN(たとえば8)個の端子を含
むことができる。また、第2の端子群72は、下側のメ
モリブロック領域32,42のデータを入出力するため
のN(たとえば8)個の端子を含むことができる。
【0041】データ入出力回路60は、各メモリブロッ
ク領域ごとに設けられている。各データ入出力回路60
は、メモリブロック領域と、そのメモリブロック領域の
データが入出力される端子群との間に、設けられること
ができる。上側の第1のメモリブロック領域30を例に
とると、そのメモリブロック領域30と第1の端子群7
0との間に、データ入出力回路60を設けることができ
る。この場合、入出力回路60から端子までの距離を最
短にすることができる。データ入出力回路60には、セ
ンスアンプ、データを書き込む際にビット線に電位を供
給するための回路が含まれる。
【0042】図2に示すように、第1の領域10と第2
の領域20との境界領域に、デコーダ手段90が設けら
れている。デコーダ手段90は、アドレス端子(ブロッ
ク選択信号を入力するための端子を含む)、コマンド端
子と接続されている。デコーダ手段90は、アドレス端
子、コマンド端子から入力された信号に基づいて、所定
の信号を各メモリブロック領域に配信する。
【0043】メモリブロック領域を構成するメモリセル
は、記憶機能を有すれば特に限定されず、たとえばSR
AM、DRAMであることができる。
【0044】各メモリブロック領域は、図1に示すよう
に、第2の方向Bで、たとえば32個のサブブロックに
分割されて構成されることができる。
【0045】(動作説明)本実施の形態においては、半
導体記憶装置100のデータの入出力の際、上側の第1
のメモリブロック領域30と下側の第2のメモリブロッ
ク領域42とが同時に選択され、下側の第1のメモリブ
ロック領域32と上側の第2のメモリブロック領域40
とが同時に選択される。すなわち、対角上にあるメモリ
ブロック領域同士が同時に選択され、同じ電源線に接続
したメモリブロック領域同士は同時に選択されない。デ
ータの読み出しを例にとると、上側の第1のメモリブロ
ック領域30と下側の第2のメモリブロック領域42と
が同時に選択された場合には、上側の第1のメモリブロ
ック領域30から、たとえば8ビットのデータが第1の
端子群70を介して読み出され、下側の第2のメモリブ
ロック領域42から、たとえば8ビットのデータが第2
の端子群72を介して読み出され、たとえば総計16ビ
ットのデータが読み出されることとなる。
【0046】(作用効果)以下、本実施の形態に係る作
用効果を説明する。
【0047】(1)本実施の形態においては、同時に選
択される2つのメモリブロック領域は、異なる電源線に
接続されている。したがって、同じ電源線に接続された
メモリブロック領域同士は、同時に選択されない。これ
により、同時に選択される2つのメモリブロック領域を
同一の電源線に接続した場合に比べて、次の効果が奏さ
れる。a)ノイズの軽減を図ることができる。b)ピー
ク電流の低減を図ることができる。c)定常電流を半分
にすることができる。
【0048】以上から、半導体記憶装置の電気的特性を
向上させることができる。
【0049】また、ピーク電流の低減や定常電流を小さ
くすることができるため、エレクトロマイグレーション
を抑えることができる。
【0050】(2)第1の領域10と第2の領域20と
の境界領域に、デコーダ手段90を設けることにより、
各端子からデコーダ手段を経由して各メモリブロック領
域までの距離の均等化を図ることができる。このため、
信号のディレイを抑えることができる。
【0051】(変形例) (1)上述の実施の形態においては、メモリブロック領
域の個数は4つであったが、4つに限定されず、任意の
複数であることができる。
【0052】(2)図3に示すように、下側の第1のメ
モリブロック領域32を電源線50,52の右側に設
け、下側の第2のメモリブロック領域42を電源線5
0,52の左側に設けてもよい。この態様の場合、第1
の電源線50と下側の第1のメモリブロック領域32と
の接続配線層80は、第2の電源線52と平面的にみて
交差することとなる。また、第2の電源線52と下側の
第2のメモリブロック領域42との接続配線層82は、
第1の電源線50と平面的にみて交差することとなる。
【0053】また、この変形例において、図4に示すよ
うに、第1の電源線50と第2の電源線52とを、半導
体記憶装置の中央部において、平面的にみて交差させる
構成としてもよい。これにより、第2の領域20におい
て、各接続配線層80,82を一方の電源線に対して平
面的にみて交差させる必要がないため、各接続配線層8
0,82を最短にすることができる。
【0054】(3)図5に示すように、第1の領域10
に一つの第1のメモリブロック領域30を設け、第2の
領域20に一つの第2のメモリブロック領域40を設
け、各メモリブロック領域にそれぞれ互いに電気的に分
離された電源線50,52を接続した構成であってもよ
い。
【0055】(半導体記憶装置の適用例)本実施の形態
にかかる半導体記憶装置がSRAMである場合には、半
導体記憶装置は、例えば、携帯機器のような電子機器に
応用することができる。図6は、携帯電話機のシステム
の一部のブロック図である。CPU540、SRAM5
50、DRAM560はバスラインにより、相互に接続
されている。さらに、CPU540は、バスラインによ
り、キーボード510およびLCDドライバ520と接
続されている。LCDドライバ520は、バスラインに
より、液晶表示部530と接続されている。CPU54
0、SRAM550およびDRAM560でメモリシス
テムを構成している。
【0056】図7は、図6に示す携帯電話機のシステム
を備える携帯電話機600の斜視図である。携帯電話機
600は、キーボード612、液晶表示部614、受話
部616およびアンテナ部618を含む本体部610
と、送話部622を含む蓋部620と、を備える。
【0057】なお、半導体記憶装置は、携帯電話機への
適用に限定されず、腕時計、および携帯情報機器に限ら
ず、ノート型パソコン、電子手帳、ページャ、電卓、P
OS端末、ICカード、ミニディスクプレーヤなど様々
な電子機器に適用できる。
【0058】本発明は、上記の実施の形態に限定され
ず、本発明の要旨を超えない範囲で種々の変更が可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】半導体記憶装置の平面を模式的に示す平面図で
ある。
【図2】半導体記憶装置の平面を模式的に示す平面図で
ある。
【図3】半導体記憶装置の変形例の平面を模式的に示す
平面図である。
【図4】半導体記憶装置の変形例の平面を模式的に示す
平面図である。
【図5】半導体記憶装置の変形例の平面を模式的に示す
平面図である。
【図6】本実施の形態に係るSRAMを含む、携帯電話
機のシステムの一部のブロック図である。
【図7】図6に示す携帯電話機のシステムを含む携帯電
話機の斜視図である。
【図8】従来例に係る半導体記憶装置の平面を模式的に
示す平面図である。
【符号の説明】
10 第1の領域 20 第2の領域 30 上側の第1のメモリブロック領域 32 下側の第1のメモリブロック領域 40 上側の第2のメモリブロック領域 42 下側の第2のメモリブロック領域 50 第1の電源線 52 第2の電源線 60 データ入出力回路 70 第1の端子群 72 第2の端子群 80 接続配線層 82 接続配線層 90 デコーダ手段 100 半導体記憶装置
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月8日(2003.1.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 27/108 H01L 27/10 681E

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のメモリブロック領域を含み、 同時に選択される複数のメモリブロック領域は、それぞ
    れ、互いに電気的に分離された異なる電源線に接続され
    ている、半導体記憶装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 第1の電源線と、前記第1の電源線と同じレベルの電位
    を供給する第2の電源線とを有し、 前記第1の電源線は、少なくとも一つの第1のメモリブ
    ロック領域に接続され、 前記第2の電源線は、少なくとも一つの第2のメモリブ
    ロック領域に接続されている、半導体記憶装置。
  3. 【請求項3】 請求項2において、 前記第1の電源線は、複数の第1のメモリブロック領域
    に接続され、 前記第2の電源線は、複数の第2のメモリブロック領域
    に接続され、 前記複数の第1のメモリブロック領域同士は、相互に同
    時に選択されず、 前記複数の第2のメモリブロック領域同士は、相互に同
    時に選択されない、半導体記憶装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3において、 前記第1の電源線は、2つの第1のメモリブロック領域
    に接続され、 前記第2の電源線は、2つの第2のメモリブロック領域
    に接続されている、半導体記憶装置。
  5. 【請求項5】 請求項4において、 前記第1の電源線および前記第2の電源線は、第1の方
    向に沿って伸び、 前記半導体記憶装置は、前記第1の方向で第1の領域と
    第2の領域とに分割され、 前記第1の領域は、一の第1のメモリブロック領域と、
    一の第2のメモリブロック領域とを含み、 前記第2の領域は、他の第1のメモリブロック領域と、
    他の第2のメモリブロック領域とを含む、半導体記憶装
    置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 前記2つの第1のメモリブロック領域は、前記第1の電
    源線および前記第2の電源線の一方の側方に設けられ、 前記2つの第2のメモリブロック領域は、前記第1の電
    源線および前記第2の電源線の他方の側方に設けられて
    いる、半導体記憶装置。
  7. 【請求項7】 請求項5または6において、 前記第1の電源線は、前記2つの第1のメモリブロック
    領域と、前記第2の電源線との間に、設けられ、 前記第2の電源線は、前記2つの第2のメモリブロック
    領域と、前記第1の電源線との間に、設けらている、半
    導体記憶装置。
  8. 【請求項8】 請求項5〜7のいずれかにおいて、 前記一の第1のメモリブロック領域と、前記他の第2の
    メモリブロック領域とが、同時に選択され、 前記他の第1のメモリブロック領域と、前記一の第2の
    メモリブロック領域とが、同時に選択される、半導体記
    憶装置。
  9. 【請求項9】 請求項5において、 前記一の第1のメモリブロック領域は、前記第1の電源
    線および前記第2の電源線の一方の側方に設けられ、 前記他の第1のメモリブロック領域は、前記第1の電源
    線および前記第2の電源線の他方の側方に設けられ、 前記一の第2のメモリブロック領域は、前記第1の電源
    線および前記第2の電源線の他方の側方に設けられ、 前記他の第2のメモリブロック領域は、前記第1の電源
    線および前記第2の電源線の一方の側方に設けられてい
    る、半導体記憶装置。
  10. 【請求項10】 請求項9において、 前記第1の電源線および前記第2の電源線とは、平面的
    にみて交差した部分を有する、半導体記憶装置。
  11. 【請求項11】 請求項5〜10のいずれかにおいて、 前記第1の領域における前記半導体記憶装置の端部に、
    前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って、第1の
    端子群が設けられ、 前記第2の領域における前記半導体記憶装置の端部に、
    前記第2の方向に沿って、第2の端子群が設けられ、 前記第1の端子群は、前記一の第1のメモリブロック領
    域および前記一の第2のメモリブロック領域のデータを
    入出力するための端子を含み、 前記第2の端子群は、前記他の第1のメモリブロック領
    域および前記他の第2のメモリブロック領域のデータを
    入出力するための端子を含む、半導体記憶装置。
  12. 【請求項12】 請求項11において、 同時にリードまたはライトされるビット数を2Nとした
    場合、 前記第1の端子群は、データを入出力するためのN個の
    端子を含み、 前記第2の端子群は、データを入出力するためのN個の
    端子を含む、半導体記憶装置。
  13. 【請求項13】 請求項11または12において、 前記メモリブロック領域の側方であって、該メモリブロ
    ック領域のデータが入出力される前記端子群の存在する
    側の側方に、データ入出力回路が設けられている、半導
    体記憶装置。
  14. 【請求項14】 請求項11〜13のいずれかにおい
    て、 前記第1の領域と、前記第2の領域との境界領域に、デ
    コーダ手段が設けられ、 前記第1および第2の端子群は、アドレス信号を入力す
    るためのアドレス端子を含み、 前記デコーダ手段は、前記アドレス端子と接続されてい
    る、半導体記憶装置。
  15. 【請求項15】 請求項14において、 前記第1および第2の端子群は、コマンド信号を入力す
    るためのコマンド端子を含み、 前記デコーダ手段は、前記コマンド端子と接続されてい
    る、半導体記憶装置。
  16. 【請求項16】 請求項2において、 前記半導体記憶装置は、第1の方向で第1の領域と第2
    の領域とに分割され、 一つの第1のメモリブロック領域は、第1の領域に設け
    られ、 一つの第2のメモリブロック領域は、第2の領域に設け
    られ、 前記第1の電源線および前記第2の電源線は、前記第1
    の方向と交差する第2の方向に沿って伸びるように設け
    られている、半導体記憶装置。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれかにおいて、 前記メモリブロック領域は、複数のサブブロックから構
    成され、 前記複数のサブブロックは、前記メモリブロック領域を
    第2の方向で分割したブロックである、半導体記憶装
    置。
  18. 【請求項18】 請求項1〜17のいずれかにおいて、 前記メモリブロック領域を構成するメモリセルは、SR
    AMである、半導体記憶装置。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載の半
    導体記憶装置を含む、メモリシステム。
  20. 【請求項20】 請求項1〜18のいずれかに記載の半
    導体記憶装置を含む、電子機器。
JP2001370214A 2001-12-04 2001-12-04 半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器 Withdrawn JP2003173682A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370214A JP2003173682A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器
US10/306,832 US6721231B2 (en) 2001-12-04 2002-11-27 Semiconductor memory device, memory system and electronic instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001370214A JP2003173682A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003173682A true JP2003173682A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19179472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001370214A Withdrawn JP2003173682A (ja) 2001-12-04 2001-12-04 半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6721231B2 (ja)
JP (1) JP2003173682A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805498B1 (ko) 2005-06-30 2008-02-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP7432782B1 (ja) 2022-11-17 2024-02-16 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 メモリデバイス

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7978518B2 (en) * 2007-12-21 2011-07-12 Mosaid Technologies Incorporated Hierarchical common source line structure in NAND flash memory
TWI698864B (zh) * 2017-03-24 2020-07-11 日商東芝記憶體股份有限公司 半導體記憶裝置
CN108630249B (zh) * 2017-03-24 2022-03-04 铠侠股份有限公司 半导体存储装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2542706B2 (ja) 1989-10-05 1996-10-09 株式会社東芝 ダイナミックram
US5901103A (en) * 1997-04-07 1999-05-04 Motorola, Inc. Integrated circuit having standby control for memory and method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100805498B1 (ko) 2005-06-30 2008-02-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 집적 회로 장치 및 전자 기기
JP7432782B1 (ja) 2022-11-17 2024-02-16 旺宏電子股▲ふん▼有限公司 メモリデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US6721231B2 (en) 2004-04-13
US20030123315A1 (en) 2003-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1154434B1 (en) Method for fabricating a semiconductor device
US6617694B2 (en) Semiconductor chip, semiconductor device, methods of fabricating thereof, circuit board and electronic device
JPH08167703A (ja) 半導体装置及びその製造方法、ならびにメモリコアチップ及びメモリ周辺回路チップ
JP2003173682A (ja) 半導体記憶装置、メモリシステムおよび電子機器
US20170317160A1 (en) Semiconductor integrated circuit device having with a reservoir capacitor
JP4954626B2 (ja) 半導体装置
CN113987991B (zh) 信号传输装置及电子设备
KR20030005304A (ko) Ic카드
US6897496B2 (en) Semiconductor device, a method of manufacturing the same and storage media
JPH02277262A (ja) 集積回路用の給電ピン配置
TW200506936A (en) Logical data block, magnetic random access memory, memory module, computer system and method
JPH10116913A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0714002B2 (ja) チップへの信号供給方法
JP2003168287A (ja) メモリモジュール、メモリシステム、および、データ転送方法
JPH10116958A (ja) メモリシステム
TW452957B (en) Semiconductor device and memory system
US7133295B2 (en) Memory module and memory system
US7102906B2 (en) Logic and memory device integration
JP2008192277A (ja) 磁性メモリを備えた集積回路
JP4111313B2 (ja) 半導体記憶装置
JP3082301B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4137841B2 (ja) チップ上でデータ伝達するための方法およびシステム
US20220122954A1 (en) Semiconductor device
JPH07248964A (ja) データ処理方法及びその装置並びに半導体集積回路装置
JPH08162605A (ja) 半導体素子の実装構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060421