JP2003172761A - 電流測定方法及びicテスタ - Google Patents

電流測定方法及びicテスタ

Info

Publication number
JP2003172761A
JP2003172761A JP2001373971A JP2001373971A JP2003172761A JP 2003172761 A JP2003172761 A JP 2003172761A JP 2001373971 A JP2001373971 A JP 2001373971A JP 2001373971 A JP2001373971 A JP 2001373971A JP 2003172761 A JP2003172761 A JP 2003172761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
voltage
tester
power supply
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001373971A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Okada
勝雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibasoku Co Ltd
Original Assignee
Shibasoku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibasoku Co Ltd filed Critical Shibasoku Co Ltd
Priority to JP2001373971A priority Critical patent/JP2003172761A/ja
Publication of JP2003172761A publication Critical patent/JP2003172761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、電流測定方法及びICテスタに
関し、例えばフォトモスリレーの漏れ電流測定に適用し
て、電圧を印加して微小電流を測定する場合に、従来に
比して測定精度を向上する。 【解決手段】 本発明は、電源回路VSにより充電用コ
ンデンサ15を充電して電源回路VSより切り離し、こ
の充電用コンデンサ15により検査対象7Bに電圧を印
加して電流を測定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電流測定方法及び
ICテスタに関し、例えばフォトモスリレーの漏れ電流
測定に適用することができる。本発明は、電源回路によ
り充電用コンデンサを充電して電源回路より切り離し、
この充電用コンデンサにより検査対象に電圧を印加して
電流を測定することにより、ICテスタにおいて、電圧
を印加して微小電流を測定する場合に、従来に比して測
定精度を向上することができるようにする。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体製造工程等においては、I
Cテスタにより各種製品の特性を検査して出荷するよう
になされている。このためICテスタにおいては、スイ
ッチユニットにおける接続の設定により、検査対象との
間の接続を種々に切り換えて検査対象の特性を種々に測
定することができるようになされ、さらにはプローブの
交換により種々の検査対象を検査できるようになされて
いる。
【0003】すなわち図3は、この種のICテスタ1に
よりフォトモスリレー7を検査する場合を示すブロック
図である。ここでフォトモスリレー7は、発光ダイオー
ド7Aと、MOS型トランジスタによる受光部7Bとに
よるフォトカップラーである。
【0004】ICテスタ1は、スイッチユニット2を介
して、コントローラ3により制御可能な複数台の測定ユ
ニット4A、4B、……をプローブ5に接続して構成さ
れ、検査対象の形状に応じてプローブ5を交換し、さら
にはスイッチユニット2、測定ユニット4A、4B、…
…の設定をコントローラ3により切り換えて各種製品に
対応できるようになされている。
【0005】すなわちコントローラ3は、コンピュータ
等により構成され、測定ユニット4A、4B、……、ス
イッチユニット2等を制御し、また測定ユニット4A、
4B、……による測定結果を集計して処理する。
【0006】測定ユニット4A、4B、……は、それぞ
れ定電圧回路、定電流回路等による駆動源、電流測定回
路、電圧測定回路等による測定回路を有するユニットで
あり、駆動源の出力ラインLF、この出力ラインLFに
対応するアースラインEF、測定回路のセンシングライ
ンLS、このセンシングラインLSに対応するアースラ
インESが設けられるようになされている。測定ユニッ
ト4A、4B、……は、コントローラ3の制御により、
出力ラインLFへの出力を切り換え、またセンシングラ
インLSによる測定対象を切り換え、測定結果をコント
ローラ3に出力するようになされている。
【0007】プローブ5は、検査対象の端子の配置に対
応するようにコンタクトピンを配置してなる治具であ
り、検査対象の形状に応じて交換されるようになされて
いる。プローブ5は、各コンタクトピンに、駆動用の電
源等を供給する出力ラインFと、測定用のセンシングラ
インSとが設けられるようになされている。
【0008】スイッチユニット2は、コントローラ3の
制御により、プローブ5と測定ユニット4A、4B、…
…との接続を切り換える機構であり、マトリックス状に
配置した複数スイッチの接点を切り換えることにより、
測定ユニット4A、4B、……の出力ラインLF、対応
するアースラインEFをプローブ5の出力ラインFに接
続し、また測定ユニット4A、4B、……のセンシング
ラインLS、対応するアースラインESをプローブ5の
センシングラインSに接続する。
【0009】これによりフォトモスリレー7について、
例えば発光ダイオード7Aの電圧電流特性を測定する場
合には、所望の測定ユニットの出力ラインLF及びセン
シングラインLSを発光ダイオード7Aのアノードに接
続するように、また対応するアースラインEF、ESを
発光ダイオード7Aのカソードに接続するように、スイ
ッチユニット2の接点を設定した後、この測定ユニット
により電圧を可変しながら電流を測定することにより、
コントローラ3で測定結果を取得できるようになされて
いる。
【0010】このICテスタ1によりフォトモスリレー
7の漏れ電流を測定する場合、図4に示すように、例え
ば第1の測定ユニット4Aの出力ラインLF及びセンシ
ングラインLSを、測定用端子の一端である受光部7B
の一端に接続するように、また第2の測定ユニット4B
のセンシングラインLSを測定用端子の他端である受光
部7Bの他端に接続するように、スイッチユニット2の
接点を設定する。
【0011】これにより何ら発光ダイオード7Aを駆動
しないで受光部7Bを構成するFETをオフ状態に保持
した状態で、第1の測定ユニット4Aにより印加電圧を
監視しながら400〔V〕程度の定電圧を受光部7Bに
印加し、測定ユニット4Bにより受光部7Bの漏れ電流
を検出する。なお測定ユニット4A、4Bにおいては、
電流を検出する際、電流検出値を電圧変換して出力する
ようになされており、図4においては、この構成を電流
電圧変換部を示す記号I/V、電圧計を示す記号Vによ
りこれら接続を示す。
【0012】またICテスタ1では、このようにして1
方向について漏れ電流を測定すると、図5に示すよう
に、スイッチユニット2の設定を切り換えることによ
り、逆方向に電圧を印加して漏れ電流を測定するように
なされている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで図4に示す構
成によるフォトモスリレー7の漏れ電流の測定において
は、漏れ電流が小さくなり、1〔pA〕程度の分解能に
より漏れ電流を測定する場合に、精度が劣化することが
判った。
【0014】これを詳細に検討したところ、測定ユニッ
トによる定電圧回路に僅かにノイズが重畳されているこ
とが判った。因みに、このノイズのレベルは、振幅値で
数10〔mV〕程度の小さなものであり、この種のIC
テスタ1においては、この程度のノイズの混入を避け得
ない欠点がある。
【0015】また測定ユニットによる定電圧回路の出力
電圧が、電圧印加直後、ドリフトすることが判った。因
みに、このようなICテスタにおける測定ユニットの定
電圧電源回路においては、出力電圧を抵抗分圧してフィ
ードバック制御することにより出力電圧を安定化するよ
うになされているが、この分圧抵抗の温度ドリフト等を
完全に防止することが困難なことにより、このような温
度ドリフト等による出力電圧の変動が発生すると考えら
れる。
【0016】また浮遊容量の充電電流によっても測定精
度が劣化すると考えられる。
【0017】因みに、この種のICテスタは、製品検査
において短いタクトにより各種特性を測定することによ
り、このような浮遊容量の充電電流、電圧印加直後のド
リフト等を無視し得ない。
【0018】これらにより比較的高い電圧を印加して微
小電流を測定する場合には、測定結果の精度が劣化する
と考えられる。
【0019】本発明は以上の点を考慮してなされたもの
で、この種のICテスタにおいて、電圧を印加して微小
電流を測定する場合に、従来に比して測定精度を向上す
ることができる電流測定方法、ICテスタを提案しよう
とするものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め請求項1の発明においては、スイッチユニットにより
検査対象との間の接続を切り換えて種々の特性を測定す
るICテスタを用いて、検査対象の電流を測定する電流
測定方法において、所定の電源回路により充電用コンデ
ンサを充電する充電のステップと、充電用コンデンサを
電源回路より切り離し、充電用コンデンサの電圧を検査
対象に印加し、検査対象に流れる電流を検出する電流測
定のステップとを有するようにする。
【0021】また請求項2の発明においては、スイッチ
ユニットにより、検査対象との間の接続を切り換えて検
査対象の特性を測定するICテスタにおいて、所定の電
源回路と、電源回路により充電され、検査対象に電圧を
印加する充電用コンデンサと、充電用コンデンサと電源
回路との接続を切り離すスイッチ回路と、充電用コンデ
ンサにより印加された電圧により、検査対象に流れる電
流を検出する電流回路とを備えるようにする。
【0022】請求項1の構成によれば、電流測定時にお
いては、電源回路より充電コンデンサを切り離している
ことにより、電源回路における出力電圧変動、ノイズの
影響を回避することができ、また浮遊容量の充電による
電圧変動も防止することができる。これらにより従来に
比して測定精度を向上することができる。
【0023】これにより請求項2の構成によれば、従来
に比して測定精度を向上することができるICテスタを
提供することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、適宜図面を参照しながら本
発明の実施の形態を詳述する。
【0025】(1)実施の形態の構成 図1は、本発明の実施の形態に係るICテスタの要部を
示すブロック図である。このICテスタ21において
は、図3について上述した測定ユニット4Aに代えて、
測定ユニット14Aが適用される。ここで測定ユニット
14Aは、漏れ電流検出用の電源回路の構成が異なる点
を除いて、測定ユニット4Aと同一に構成される。
【0026】測定ユニット14Aにおいて、この電源回
路は、コントローラ3の制御により400〔V〕の電圧
を発生する電源回路VSと、抵抗17を介して、この電
源回路VSの電源を充電用コンデンサ15に供給するス
イッチ回路16、この充電用コンデンサ15の端子電圧
をフォトモスリレー7の測定端子に印加する抵抗18と
により構成される。
【0027】コントローラ3は、図2に示すように、ス
イッチユニット2において漏れ電流測定用の接続が完了
すると、スイッチ回路16をオン状態に切り換えた後
(図2(B))、続いて電源回路VSの出力電圧を40
0〔V〕に立ち上げる(図2(A))。これによりコン
トローラ3は、充電用コンデンサ15をこの電源回路V
Sにより充電し、充電用コンデンサ15の端子電圧VC
を立ち上げる(図2(C))。
【0028】その後、測定ユニット14Aを介して実行
される監視結果により、充電用コンデンサ15の端子電
圧VCが所定電圧になると、コントローラ3は、スイッ
チ回路16をオフ状態に切り換え、これにより充電用コ
ンデンサ15の充電を停止し、電源回路VSを充電用コ
ンデンサ15から切り離す。コントローラ3は、続いて
測定ユニット4Bに漏れ電流の検出を指示する制御信号
Mを出力し、これにより充電用コンデンサ15に充電さ
れた充電電圧により漏れ電流を測定する。
【0029】コントローラ3は、このようにして漏れ電
流を測定すると、スイッチ回路16をオン状態に戻すと
共に、電源回路VSの動作を立ち下げ、同様にして逆極
性による漏れ電流を設定する。
【0030】(2)実施の形態の動作 以上の構成において、このICテスタ21においては、
測定対象である製品の形状に応じてプローブ5が交換さ
れ、これによりプローブ5に配置されたコンタクトプロ
ーブが検査対象の端子に接触するように設定される。ま
たコントローラ3の制御により、測定する特性に応じて
スイッチユニット2の接続が切り換えられ、これにより
検査対象との間の接続が切り換えられる。
【0031】このようにしてフォトモスリレー7の漏れ
電流を測定する場合、ICテスタ21においては、測定
端子の一端である受光部7Bの一端に、電圧源に設定さ
れた測定ユニット14Aが接続され、また測定用端子の
他端である受光部7Bの他端が電流検出回路に設定され
た測定ユニット4Bに接続され、これにより測定ユニッ
ト14Aにより所定の電圧を印加した際の漏れ電流が測
定ユニット4Bにより測定される。また測定対象の端子
を切り換えて、逆方向についても、同様にして漏れ電流
が測定される。
【0032】この測定の際に、ICテスタ21において
は、測定ユニット14Aにおいて、スイッチ回路16を
オン状態に設定して電源回路VSにより充電用コンデン
サ15が充電され、その後スイッチ回路16がオフ状態
に設定されて電源回路VSが充電用コンデンサ15から
切り離される。続いてこの充電用コンデンサ15の端子
電圧により受光部7Bの漏れ電流が測定される。
【0033】これによりICテスタ21では、電源回路
VSより切り離された充電用コンデンサ15の端子電圧
により受光部7Bの漏れ電流が測定され、電源回路VS
の出力電圧の変動による測定精度の劣化を有効に回避す
ることができる。またノイズの混入による電圧変動も防
止することができ、その分、測定精度を向上することが
できる。また電源回路を切り離したことにより、浮遊容
量への充電による電圧変動も防止することができ、これ
によっても一段と測定精度を向上することができる。
【0034】なおこのように充電用コンデンサ15に充
電した電圧の印加による漏れ電流を測定する場合には、
充電用コンデンサ15を充電する分、測定に時間を要す
ると考えられるが、実際上、充電用コンデンサ15にお
いては、0.1〔μF〕程度の容量により十分に実用に
供することができ、これにより充電に要する時間による
測定時間の増大については、十分に無視する程度に収め
ることができた。
【0035】(3)実施の形態の効果 以上の構成によれば、電源回路により充電用コンデンサ
を充電して電源回路より切り離し、この充電用コンデン
サにより検査対象に電圧を印加して電流を測定すること
により、ICテスタにおいて、電圧を印加して微小電流
を測定する場合に、従来に比して測定精度を向上するこ
とができる。
【0036】(4)他の実施の形態 なお上述の実施の形態においては、フォトモスリレーの
漏れ電流の測定に本発明を適用する場合について述べた
が、本発明はこれに限らず、この種のICテスタにおい
て、微小電流を測定する場合、さらには微小電流を測定
して容量等を検出する場合に広く適用することができ
る。
【0037】
【発明の効果】上述のように本発明によれば、電源回路
により充電用コンデンサを充電して電源回路より切り離
し、この充電用コンデンサにより検査対象に電圧を印加
して電流を測定することにより、ICテスタにおいて、
電圧を印加して微小電流を測定する場合に、従来に比し
て測定精度を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るICテスタを示すブ
ロック図である。
【図2】図1のICテスタによる漏れ電流の測定の説明
に供する信号波形図である。
【図3】従来のICテスタを示すブロック図である。
【図4】図3のICテスタによる漏れ電流の測定の説明
に供する接続図である。
【図5】図6と逆極性によるオン抵抗の測定の説明に供
する接続図である。
【符号の説明】
1、21……IC、2……スイッチユニット、3……コ
ントローラ、4A〜4C、14A……測定ユニット、5
……プローブ、7……フォトモスリレー、15……充電
用コンデンサ、16……スイッチ回路、VS……電源回

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】スイッチユニットにより検査対象との間の
    接続を切り換えて種々の特性を測定するICテスタを用
    いて、前記検査対象の電流を測定する電流測定方法にお
    いて、 所定の電源回路により充電用コンデンサを充電する充電
    のステップと、 前記充電用コンデンサを前記電源回路より切り離し、前
    記充電用コンデンサの電圧を前記検査対象に印加し、前
    記検査対象に流れる電流を検出する電流測定のステップ
    とを有することを特徴とする電流測定方法。
  2. 【請求項2】スイッチユニットにより、検査対象との間
    の接続を切り換えて前記検査対象の特性を測定するIC
    テスタにおいて、 所定の電源回路と、 前記電源回路により充電され、前記検査対象に電圧を印
    加する充電用コンデンサと、 前記充電用コンデンサと前記電源回路との接続を切り離
    すスイッチ回路と、前記充電用コンデンサにより印加さ
    れた電圧により、前記検査対象に流れる電流を検出する
    電流回路とを備えることを特徴とするICテスタ。
JP2001373971A 2001-12-07 2001-12-07 電流測定方法及びicテスタ Pending JP2003172761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373971A JP2003172761A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電流測定方法及びicテスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373971A JP2003172761A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電流測定方法及びicテスタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003172761A true JP2003172761A (ja) 2003-06-20

Family

ID=19182604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373971A Pending JP2003172761A (ja) 2001-12-07 2001-12-07 電流測定方法及びicテスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003172761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216954A1 (ko) * 2017-05-24 2018-11-29 김병규 충방전 수단을 구비한 전류 계측 장치 및 이를 이용하는 전류 계측 방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018216954A1 (ko) * 2017-05-24 2018-11-29 김병규 충방전 수단을 구비한 전류 계측 장치 및 이를 이용하는 전류 계측 방법
US11255886B2 (en) 2017-05-24 2022-02-22 Phosphil Inc. Current measurement apparatus including charge/discharge means and current measurement method using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1046923B1 (en) Apparatus for inspecting electric component for inverter circuit
US7626396B2 (en) Systems and methods for electrical leakage detection and compensation
US7714587B2 (en) Systems and methods for detecting a faulty ground strap connection
US7301357B2 (en) Inspection method and inspection equipment
WO2011010349A1 (ja) 試験装置
JP5391869B2 (ja) 基板検査方法
JP2010210330A (ja) 半導体試験装置および測定装置
WO2005010600A1 (ja) 液晶表示パネルの検査装置及び液晶パネルの検査方法
JP2014106220A (ja) 検査装置および検査方法
JP4211368B2 (ja) 表示駆動回路の試験方法
JPH1184420A (ja) 液晶表示装置、アレイ基板の検査方法およびアレイ基板用テスタ
JP2003172761A (ja) 電流測定方法及びicテスタ
US8456171B2 (en) Semiconductor test system and relay driving test method therefor
US5990698A (en) Test method and apparatus for semiconductor element
JP2007024718A (ja) 半導体特性測定装置の制御方法および制御プログラム
JP2001091562A (ja) 回路基板検査装置
JP2002168914A (ja) 安定化電源装置
JP2006030131A (ja) 抵抗測定方法およびその装置
JP2005003606A (ja) 表示パネルの検査装置
JP2003161757A (ja) 電圧測定方法
JP3281164B2 (ja) Icのインサーキットテスタによる足浮き検出方法
WO2023026839A1 (ja) インピーダンス測定装置
JPH10293154A (ja) 半導体試験装置用バイアス電源回路
JPS649594B2 (ja)
CN117907782A (zh) 数字电源管理装置及其校准方法、半导体自动化测试设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060623