JP2003171732A - 塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板 - Google Patents

塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板

Info

Publication number
JP2003171732A
JP2003171732A JP2001372302A JP2001372302A JP2003171732A JP 2003171732 A JP2003171732 A JP 2003171732A JP 2001372302 A JP2001372302 A JP 2001372302A JP 2001372302 A JP2001372302 A JP 2001372302A JP 2003171732 A JP2003171732 A JP 2003171732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
corrosion resistance
less
steel sheet
corrosion
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001372302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3840409B2 (ja
Inventor
Fumio Yuse
文雄 湯瀬
Takenori Nakayama
武典 中山
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Hiroo Shigeru
博雄 茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001372302A priority Critical patent/JP3840409B2/ja
Publication of JP2003171732A publication Critical patent/JP2003171732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3840409B2 publication Critical patent/JP3840409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接性や加工性等、塗装鋼板一般に要求され
る特性を具備しつつ、耐孔あき腐食性及び塗装耐食性に
優れた塗装鋼板を提供する。 【解決手段】 ジンクリッチ塗料が施された塗装鋼板で
あって、該鋼板は、鋼中成分として、C :0.001
〜0.10%、Si:0.5%以下(0%を含む)、M
n:0.05〜2.0%、0.03%<Ti+Zr<
0.4%(Zrが0%の場合を含む)、Cu:0.03
〜0.5%、Ni:0.03〜0.5%、P :0.0
20〜0.1%、S :0.01%以下(0%を含
む)、Ca:0.02%以下(0%を含む)、A1:
0.003〜0.20%を含有する鋼板である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は塗装耐食性及び耐孔
あき腐食性の双方に優れた鋼板に関するものであり、特
に孔あき腐食が問題となる自動車、産業用機械、建築物
等の工業分野に利用し得る薄鋼板として、極めて有用で
ある。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】Feは
大気中でも腐食する為、工業用途に利用される鋼板は、
種々の使用環境下に曝しても良好な腐食防止効果を発揮
することが要求されている。
【0003】例えば自動車用鋼板は、顕著な温度変化、
高速で飛来する石、寒冷地で用いられる融雪剤等による
影響を受ける等、非常に厳しい腐食環境下で使用されて
いる。従って、特に自動車の足回り等に使用される重要
保安部品用鋼板では、水分や塩分等が溜まり易い箇所
(例えば足回りの溶接継手部、フード、ドアのヘミング
部等)が腐食して孔があかないこと(耐孔あき腐食
性);塗装鋼板では、塗膜に生じた欠陥部分が腐食して
表面外観を損なわないこと(塗装耐食性)等が要求され
る。更に、寒冷地域では、冬季に道路凍結防止剤(C1
-イオン含有)を使用したり、滑り止めの目的で道路に
砂利を散布するが、C1-イオンによって鋼板の腐食が
促進され、砂利によって塗膜が破壊される、という極め
て苛酷な乾湿環境下に繰返し曝される為、特に優れた耐
食性能が要求されている。
【0004】そこで上記要求特性に応えるべく、母材
(鋼板自体)及び塗膜の耐食性を高める為の方法が種々
提案されている。
【0005】このうち母材の鋼中成分を制御して耐孔あ
き腐食性等を高める方法として、特開平2−2241
6号及び特開平4−235250号が挙げられる。こ
のうち前者の公報では、極低C化し、Cu及びPを組
合わせること(更にCa、Ceを添加)により優れた耐
孔あき腐食性が得られること;極低C及び高Mnの組合
わせにより優れた点溶接性が得られることが開示されて
いる。また、後者の公報では、Cu−P系の高耐食性
鋼板において、Si及びNiを最小限添加し、SiとN
b或いはBを所定範囲に制御することにより耐食性のみ
ならず機械的特性も改善されることが記載されている。
【0006】ところが上記及びの鋼板は、特に自動
車用途等に適用するには必ずしも充分満足のいくもので
はなかった。これらはいずれもCu−P系の耐食性鋼板
であり、Cuを実質的に0.1〜0.15%以上と多く
添加しているが、リサイクル性を考慮すると、できるだ
け添加量を少なくすることが推奨される。更に上記の
如くSiを添加することは酸洗性に悪影響を及ぼす。従
って、これらの鋼板は、特に塩化物環境下における耐孔
あき腐食性に劣り、塗膜の欠陥部から腐食が進行する恐
れがある他、成形性や溶接性等の点で問題がある。
【0007】一方、塗膜を構成する塗料成分による耐食
性改善方法としては、ジンクリッチ塗料(高濃度Zn粉
末塗料)が汎用されている。ジンクリッチ塗料は、無機
或いは有機のバインダーに高濃度のZn粉末(固形分で
Znを50%以上)を含有するもので、苛酷な環境下に
使用される防錆塗料の代表的なものである。その防錆機
構は、主にZnの電気化学的犠牲保護作用(ZnはFe
に比べて電気化学的に卑な金属である為、Feが溶出す
る前にZnがいわば犠牲となって溶出し、これによりF
eの溶出を抑制する)、およびZnの腐食生成物(亜鉛
錆)による大気遮断作用によると考えられている。しか
しながら、使用環境下によっては、所望の防錆効果を長
期間確保できないという問題があった。
【0008】そこで、ジンクリッチ塗料の更なる耐食性
向上を目指して、種々の提案がなされている。例えば
特開平8−73778号公報には、Znフレークとアル
ミニウムフレークとアルコールを混合して得られた顔料
スラリーと、珪素系結合剤を主成分とするジンクリッチ
塗料が;また、特開平8−170033号公報には、
ポリイソシアネート系展色剤、Zn粉末、および鱗片状
酸化鉄を含有する塗料が、夫々開示されている。しかし
ながら、これらは、使用するバインダー(結着剤)や他
の添加剤が制限される等、製造上の問題がある他、塗料
との密着性が低下する等の不具合も抱えている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記事情に着
目してなされたものであり、その目的は、溶接性や加工
性、リサイクル性等の塗装鋼板一般に要求される特性を
具備しつつ、しかも孔あき腐食、及び塗膜欠陥部からの
腐食を有効に抑制し得る塗装鋼板であって、特に自動車
用薄鋼板として極めて有用な鋼板を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決する為の手段】上記課題を解決し得た本発
明に係る塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた塗装鋼
板は、ジンクリッチ塗料が施された塗装鋼板であって、
該鋼板は、鋼中成分として、C :0.001〜0.1
0%、Si:0.5%以下(0%を含む)、Mn:0.
05〜2.0%、0.03%<Ti+Zr<0.4%
(Zrが0%の場合を含む)、Cu:0.03〜0.5
%、Ni:0.03〜0.5%、P :0.020〜
0.1%、S :0.01%以下(0%を含む)、C
a:0.02%以下(0%を含む)、A1:0.003
〜0.20%を含有し、更に好ましくは、V :0.1
0%以下、Mo:0.25%以下、Nb:0.10%以
下、Mg:0.02%以下、Ce:0.02%以下、及
びLa:0.02%以下よりなる群から選択される少な
くとも1種を含有するところに要旨を有するものであ
る。
【0011】上記塗料は、Znより卑な金属の金属塩を
含有することが好ましく、該金属塩の平均粒径を1μm
以下に制御すると、一層優れた耐食性効果を長期間発揮
させることができる。
【0012】本発明の塗装鋼飯は、自動車用材料として
極めて有用である。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明者らは、例えば自動車用等
に用いられる鋼板に要求される特性として、溶接性や加
工性、強度等の機械的特性、リサイクル性に優れること
は勿論のこと、良好な耐孔あき腐食性を備えており、更
には、鋼板に塗膜を施したときの塗装耐食性も良好な鋼
板を提供すべく、特にジンクリッチ塗料を用いた塗装鋼
板を中心に検討を重ねてきた。前述した通り、ジンクリ
ッチ塗料は優れた防錆作用を有するが、使用環境(特に
塩化物存在下)によっては、充分な特性が得られないと
いう実情に鑑み、更なる特性改善を目指したのである。
【0014】その結果、所定の成分組成に制御された鋼
板にジンクリッチ塗料を塗布すれば、母材自体の耐食性
が高められるのみならず、ジンクリッチ塗料の優れた耐
食効果も、使用環境にかかわらず良好に発揮され、塗膜
の耐食性が著しく向上すること;この様な効果は、ジン
クリッチ塗料に所定の金属塩を添加することにより一層
高められ、極めて優れた防錆効果が長期間持続されるこ
とを見出し、本発明を完成した。
【0015】具体的には、 鋼中成分のうち、特にTi及びZrを適切に制御する
ことにより、C1-イオン存在下等で顕著に見られるF
eの腐食生成物(鉄錆、特にβ錆)が緻密化される結
果、耐孔あき腐食性が向上するのみならず、これら元素
の添加により、塗膜中に含まれるZnの腐食生成物(亜
鉛錆)も緻密化される結果、(そのメカニズムは詳細に
は明らかになってはいないが)緻密化した生成物が亜鉛
錆層の隙間を埋めるようにして沈殿し、塗膜の欠陥部が
修復されて塗装耐食性も向上すると考えられること; 更に、ジンクリッチ塗料中に、Znよりも卑な金属の
金属塩を添加することにより、Znの溶出が抑制される
結果、塗装耐食性が一層向上することが明らかになっ
た。
【0016】この様に本発明は、ジンクリッチ塗料が施
された塗装鋼板の耐食性(塗装耐食性及び耐孔あき腐食
性)を長時間良好に発揮することのできる鋼板の成分組
成、更にはジンクリッチ塗料の好ましい組成を突き止め
たところに技術的意義が存在するものである。
【0017】以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0018】本発明の耐食性鋼板は、ジンクリッチ塗料
が施された塗装鋼板において、鋼中成分として、C:
0.001〜0.10%、Si:0.5%以下(0%を
含む)、Mn:0.05〜1.5%、0.03%<Ti
+Zr<0.4%(Zrが0%の場合を含む)、Cu:
0.03%以上0.1%以下、Ni:0.03〜0.1
%、P:0.020〜0.1%、S:0.01%以下
(0%を含む)、Ca:0.02%以下(0%を含
む)、A1:0.003〜0.05%を含有するところ
に特徴がある。
【0019】まず、本発明に用いられる鋼中成分のう
ち、耐食性向上に寄与する元素を中心に説明する。
【0020】0.03%<Ti+Zr<0.4%(Zr
が0%の場合を含む) TiとZrは本発明を最も特徴付ける元素であり、鉄錆
及び亜鉛錆を緻密化させることにより、耐孔あき腐食性
及び塗装耐食性の向上に寄与するものである。
【0021】本発明者らは、独自に開発したX線回折法
(XRD)による錆定量分析法に基づき、錆生成物につ
いて検討したところ、Ti、更にZrは、鉄錆(特に塩
化物環境下で顕著に見られるβ錆)を緻密化できること
を見出した。鉄錆は、鋼中のFeがFe2+(Fe3+)イ
オンとなって溶出し、水酸化物若しくは酸化物へ変化し
たものであるが、Feイオンが溶出する際、鋼中の添加
元素もFeと同時に溶出し、錆の生成を促進することが
知られている。その生成を抑制するのに上記元素が有効
に作用するのである。
【0022】更に本発明者らの検討結果により、Ti及
びZrは、塗膜中の亜鉛錆も緻密化し得ることが明らか
になった。腐食が進行し、塗膜も侵されると亜鉛錆が生
じるが、上記元素を添加すると、これらが亜鉛錆中に取
込まれて該錆が微細化・緻密化される結果、大気が遮断
されてジンクリッチ塗料の消耗速度が低下し、塗膜の耐
食性が改善される。また、上記元素を添加すると、腐食
が更に進行して鋼板に孔があいたとしても、孔に緻密な
亜鉛錆が溜まる為、耐孔あき腐食性も高められるものと
考えられる。この様にTi及びZrが、鉄錆のみならず
亜鉛錆も緻密化し得、耐孔あき腐食性のみならず塗装耐
食性の改善効果も発揮することは本発明者らによって始
めて見出された知見である。
【0023】この様な作用を有効に発揮させる為には、
TiとZrを合計で0.03%以上添加する。好ましく
は0.035%以上、より好ましくは0.05%以上で
ある。但し、合計添加量が0.4%を超えると、加工性
や靭性が劣化する。好ましくは0.3%以下である。
【0024】尚、Ti及びZrのいずれも、上述した作
用を有するが、本発明では、Zrが0%の場合も含み得
る。Zrに比べ、Tiの方が、より優れた耐食作用を発
揮する為である。
【0025】更に本発明では、上記Ti,Zrの他、C
u,P,Ni等を添加して耐食性の更なる向上を図る
他、Sを制御して腐食の起点を低減させている。
【0026】Cu:0.03〜0.5% Cuは鉄錆を緻密化して耐食性向上に寄与する元素であ
り、Pと共に添加することにより、耐食作用が一層高め
られる。かかる作用を有効に発揮させる為に0.03%
以上(好ましくは0.05%以上)添加する。しかしな
がら、過剰に添加すると加工性が低下し、経済性、リサ
イクル性等に劣る為、上限を0.5%とする。好ましく
は0.3%以下であり、より好ましくは0.1%未満で
ある。
【0027】P:0.020〜0.1% Pも耐食性向上に有効な元素であり、特にCuやNiと
の複合効果により、その作用は著しく高められる。具体
的にはPは、Cu、Ni、Ti等によって微細化された
錆生成物(鉄錆及び亜鉛錆)を鋼材表面に沈殿させ、塗
膜欠陥部を修復するものと考えられる。更に、Pが錆生
成物(錆層)に取込まれることにより、イオン選択性が
発現され、有害なC1-イオンの侵入を排除して耐食性
が向上すると考えられる。この様なP添加による作用
は、特にリン酸塩処理等の表面処理鋼板において有効で
ある。更にPは、プレス加工性を確保しながら強度を調
整する作用も有する。
【0028】これらの作用を有効に発揮させる為には
0.020%以上(好ましくは0.03%以上)添加す
る。しかしながら、0.1%を超えて添加すると、溶接
性の悪化や加工による脆化を招く。好ましくは0.08
%以下である。
【0029】Ni:0.03〜0.5% Niは、鉄錆を緻密化して耐食性を高める他、特に、表
面性状の向上に有用である。例えばCu添加鋼では表面
にヘゲ疵が発生し易いが、鋼中にNiを添加すると、こ
の欠疵を有効に防止することが可能である。また、Ni
は鋼材の活性溶解抑制(即ち、腐食し難くなる)も有し
ている。この様な作用を有効に発揮させる為には、Ni
を0.03%以上(好ましくは0.05%以上)添加す
る。尚、その上限は特に限定されないが、Niは高価で
あり、リサイクル性にも劣ることから、0.5%以下
(好ましくは0.3%以下、更に好ましくは0.1%以
下)とする。また、Cuの添加量に応じてNi量を適切
に制御することが推奨され、例えば、耐食性や表面性状
等の観点からCuを0.20%を超えて添加する場合に
は、NiをCu量の半分程度に制御することが好まし
い。
【0030】S:0.01%未満(0%を含む) Sは本発明の耐食性向上作用を確保する為に有害な元素
であり、0.01%未満に制御することが必要である。
Sは鋼中で金属元素等と結合して硫化物系介在物を形成
するが、この介在物と金属との間で電位差が生じ、腐食
の起点となって耐食性が低下する他、偏析等の問題が生
じるからである。S含有量は少なければ少ない程良く、
本発明では0%も含まれるが、経済性等を考慮すれば、
下限を0.001%程度とすれば良い。
【0031】Si:0.5%未満(0%を含む) Siは、脱酸及びプレス加工性を確保しながら強度を調
整するのに有効な元素であるが、更に、鉄錆の微細化効
果も有している。この様な作用を有効に発揮させる為に
は、0.2%以上添加することが好ましい。しかしなが
ら、過剰に添加すると熱延時に鋼板表面に濃化し、鋼板
の酸洗性が低下する為、その上限を0.5%未満とす
る。好ましくは0.4%以下である。
【0032】Ca:0.02%以下(0%を含む) Caは孔食防止に有効な元素である。Feの腐食が進行
すると孔食内部で腐食反応が起こって酸性化し、更に腐
食が促進するが、Caの添加により、Feと同時にCa
も溶解し、孔食内部をアルカリ性にして孔食の進展を阻
止するものと考えられる。この様な作用を有効に発揮さ
せる為には0.0005%以上添加することが推奨され
る。但し、0.02%を超えて添加しても上記作用は飽
和してしまう他、鋼の脆化を招く為、その上限を0.0
2%とする。
【0033】A1:0.003〜0.2% A1は鉄錆を緻密化し、安定な錆層の生成を促進する作
用がある。この様な作用は0.003%以上(好ましく
は0.005%以上)添加することによって有効に発揮
され、Tiとの複合添加により当該作用は著しく向上す
る。しかしながら、過剰に添加すると溶接性が低下する
他、リサイクル性にも劣る為、その上限を0.2%(好
ましくは0.15%、より好ましくは0.05%)とす
る。
【0034】以上が、主に、耐食性向上に有用な元素で
あるが、その他の基本成分は以下の通りである。
【0035】C:0.001〜0.10% Cは鋼の強化元素として有用であり、その為に、0.0
01%以上(好ましくは %以上)添加する。但し、
添加量が0.10%を超えると、セメンタイト等の炭化
物(通常の製造工程において、腐食時にカソードとな
る)が多量に生成し、炭化物と地鉄の間に生じる電位差
によって腐食が促進し、耐食性が低下する。強度向上と
耐孔あき腐食性との兼ね合い等を考慮すれば、上限を
0.07%とすることが推奨される。
【0036】Mn:0.05〜2.0% Mnは、Sによる高温割れを防止すると共に、強度の調
整に有効な元素である。この様な作用を有効に発揮させ
る為には、0.05%以上(好ましくは0.1%以上)
添加する。但し、過剰に添加すると全伸びが著しく低下
し、加工性に劣る為、その上限を2.0%とする。好ま
しくは1.5%以下である。
【0037】本発明の基本成分は上記の通りであるが、
更に耐食性を高める目的で、下記元素の少なくとも一種
を添加することが推奨される。
【0038】V:0.10%以下、Mo:0.25%以
下、Nb:0.10%以下、Mg:0.02%以下、C
e:0.02%以下、及びLa:0.02%以下よりな
る群から選択される少なくとも一種 これらの元素はいずれも、耐食性向上に寄与する元素で
あり、夫々、単独で、或いは2種以上を併用することが
できる。
【0039】このうちVは鉄錆の緻密化に有用であり、
更に鋼の強化及び加工性改善にも寄与する元素である。
この様な作用を有効に発揮させる為には0.01%添加
することが推奨される。但し、Vは高価であり、0.1
0%を超えて添加しても効果が飽和してしまい、鋼が脆
化することから、その上限を0.10%以下に制御する
ことが推奨される。
【0040】MoもVと同様、耐食性向上、鋼の強化及
び加工性改善に有用な元素である。特にモリブデン酸は
塩素イオンの侵入を阻止するので、塩化物環境下の腐食
防止に有用である。この様な作用を有効に発揮させる為
には0.01%以上添加することが推奨される。但し、
Moは高価であり、0.25%を超えて添加しても効果
が飽和する為、上限を0.25%とする。
【0041】Nbも、固溶Ti量を増加させ、耐食性の
改善に寄与する他、鋼の強化及び加工性の向上に有用な
元素である。この様な作用を有効に発揮させる為には、
0.01%以上添加することが推奨される。しかしなが
ら、Nbは高価であり、0.10%を超えて添加すると
鋼が脆化する為、その上限を0.10%とする。
【0042】その他、Mg、Ce及びLaはCaと同
様、鋼材の溶解に伴うpH低下を抑制し、鋼の腐食を抑
制して耐食性向上に寄与する元素である。この様な作用
を有効に発揮させる為には、Mg:0.005%以上、
Ce:0.005%以上、La:0.005%以上添加
することが推奨される。但し、過剰に添加してもその作
用は飽和してしまう為、上限を、各元素につき、夫々、
0.02%とすることが推奨される。
【0043】以上が本発明の好ましい成分組成であり、
残部:実質的にFeであるが、不純物及び許容成分、更
に他の特性を付与する元素も、本発明の作用を損なわな
い範囲で含有することができる。
【0044】次に、本発明に用いられる塗料(ジンクリ
ッチ塗料)について説明する。
【0045】本発明では、塗料中にZnを固形分で、5
0%以上含有するジンクリッチ塗料を使用する。上述し
た通り、ジンクリッチ塗料は優れた防錆作用を有する
が、使用環境下によっては、この様な作用が低下するこ
とが指摘されている。ところが本発明の如く、成分組成
が適切に制御された鋼板にジンクリッチ塗料を塗布すれ
ば、苛酷な環境下に曝されたとしても、Zn系塗料本来
の優れた犠牲防食作用及び環境遮断作用を有効に発揮さ
せることが可能になった。
【0046】この様な作用を更に長時間発揮させる為に
は、上記塗料に、Znより卑な金属の金属塩を添加する
ことが好ましい。これにより、塗料自体による防錆作用
(亜鉛錆の溶解抑制作用)が著しく高められるからであ
る。
【0047】この様な作用を発揮する金属としては、Z
nより卑なものであれば特に限定されず、例えば、K、
Ca、Na、Ba、Al、Mg等が挙げられる。本発明
では、上記金属を金属塩として使用するが、例えばリン
酸塩(リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸
アルミニウム、リン酸カリウム、リン酸ナトリウム
等)、リンモリブデン酸塩(リンモリブデン酸アルミニ
ウム、リンモリブデン酸ナトリウム、リンモリブデン酸
カリウム等)、モリブデン酸塩(モリブデン酸カルシウ
ム等)、メタホウ酸塩(メタホウ酸バリウム等)等が挙
げられる。なかでもリン酸マグネシウム、リンモリブデ
ン酸アルミニウムは溶解時にpHを上昇させ、Znの溶
解抑制作用が顕著に得られる為、極めて有用である。
【0048】耐食性を更に改善する為には、上記金属塩
を微粒子形状とすることが好ましい。微粒子の方がZn
粉末間の隙間に侵入し易く、接触面積が増大するからで
ある。尚、その程度は微細である程好ましいが、製造面
や取扱い性等を考慮して、電子顕微鏡等で確認したとき
の平均粒径を1μm以下(より好ましくは0.5μm以
下)に制御することが推奨される。尚、一次粒子のみな
らず凝集した後の二次粒子においても、平均粒径を1μ
m以下とすることが好ましい。
【0049】上記金属塩は、ジンクリッチ塗料中に、固
形分当たり0.1%以上(より好ましくは1.0%以
上)添加することが好ましく、これにより、所望の効果
を有効に発揮させることができる。但し、20%を超え
るとZn粉末の量が減少し、ジンクリッチ塗料本来の防
錆作用が損なわれる。より好ましくは10%以下であ
る。
【0050】上記塗料には、皮膜形成成分(バインダー
樹脂)として、シリケートやエポキシ樹脂等が含まれ
る。更に、塗料に添加通常含まれる公知の添加剤[例え
ば着色用顔料(酸化チタン、弁柄等)、体質顔料、タレ
止め剤、沈降防止剤、発泡抑制剤、塗料安定剤(合成ゼ
オライト等)、水分除去剤(オルトギ酸メチル等)、カ
ップリング剤、レベリング剤、増粘剤、酸化防止剤、紫
外線安定剤、難燃剤、増感剤等]を、本発明の作用を損
なわない範囲で添加することもできる。また、錆面への
浸透性向上等の観点から、必要に応じて、有機溶剤(メ
チルエチルケトン、酢酸エチル、トルエン、キシレン
等)等を添加しても良い。
【0051】次に、本発明の塗装鋼板を製造する方法に
ついて説明する。本発明の方法は特に限定されず、通常
の製造条件を採用することができる。
【0052】このうち鋼板は熱間圧延鋼板、冷間圧延鋼
板のいずれも用いられる。例えば熱間圧延鋼板は、転炉
または電炉で溶製した後、連続鋳造または造塊鋳造を行
ってから熱間圧延して製造する。その際、溶製後に脱ガ
ス処理する等、鋳造後の分解圧延等を行うことも可能で
ある。また、冷間圧延鋼板は、上記の熱間圧延を行った
後、冷間圧延及び焼鈍すれば良い。
【0053】次いで、上記の各鋼板に、ジンクリッチ塗
料を塗布する。尚、予め、上記鋼板にリン酸塩処理等の
化成処理を行うことは、塗装耐食性を高めるうえで極め
て有用である。
【0054】上記塗料の塗装方法は特に限定されず、公
知の手段(ディッピング法、ロールコーター法、スプレ
ー法、カーテンフローコーター法等)を採用することが
できる。また、塗膜の膜厚も特に限定されず、乾燥後の
膜厚で5〜250μmとすることが推奨される。
【0055】上記塗装鋼板には、各種用途に応じて、リ
ン酸塩処理等の化成処理を施したり、電着塗装を施して
も良い。また、エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、超厚
膜形エポキシ樹脂タールエポキシ樹脂、エポキシ樹脂M
IO塗料、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、フタル酸樹
脂、塩化ゴム樹脂等種々の樹脂や、有機皮膜処理等を施
しても良い。
【0056】以下実施例に基づいて本発明を詳述する。
ただし、下記実施例は本発明を制限するものではなく、
前・後記の趣旨を逸脱しない範囲で変更実施することは
全て本発明の技術範囲に包含される。
【0057】
【実施例】表1に示す種々の化学成分を有する鋼につい
て、実機レベルの溶製を行った後、仕上温度900℃、
巻取温度600℃の実機熱間圧延を行い、酸洗後、冷延
率70%の冷間圧延、800℃×1分間の連続焼鈍を施
して各鋼板を製造した。
【0058】上記の各鋼板を薄板に加工して脱脂し、耐
食性の評価に供した。具体的には、表2に記載の塗料を
含むエポキシ系樹脂を塗布した後、板温約100℃で6
0秒間乾燥し、厚さ20μmの塗膜を施した。使用した
金属塩の粒径は、電子顕微鏡(SEM、倍率1000
倍)を用いて合計5視野を観察し、その平均粒径を算出
した。
【0059】また、得られた各鋼板の孔あき腐食性を下
記条件で評価した。
【0060】まず、上記鋼板を70mm×150mmの
サイズに切断し、エッジをシールした後、自動車材料腐
食試験方法(JASO−M609)に準じ、35℃の5
%NaCl水溶液を2時間噴霧→60℃で4時間乾燥→
50℃・95%相対湿度下で2時間放置というサイクル
(1サイクル8時間)を1日3サイクル、合計30日間
行った。30日経過後、サンプルの評価面の錆を除去
し、評価面を等間隔に16区画に分割して、各区画ごと
に最大孔あき深さを測定し、その平均値を算出した。
【0061】この様にして得られた最大孔あき深さの平
均値に応じて、下記の5段階に分けて孔あき腐食性を評
価した。
【0062】 ◎◎: 80μm未満 ◎ : 80μm以上、100μm未満 ○ :100μm以上、200μm未満 △ :200μm以上、300μm未満 × :300μm以上 更に塗装耐食性の評価は以下の手順で行った。まず、上
記の塗装鋼板を70mm×150mmのサイズに切断
し、自動車用のリン酸塩処理とカチオン型電着塗装を行
った。塗装面にカッターナイフで、金属板素地に達する
×印(長さ80mm)を刻み入れ、上記サイクルを1日
3サイクル、合計30日間行った。30日経過後、クロ
スカット部からの片側最大膨れ幅を測定し、下記基準で
塗装耐食性を評価した。
【0063】 ◎◎:2.7mm未満 ◎ :2.7mm以上、3.0mm未満 ○ :3.0mm以上、4.0mm未満 △ :4.0■m以上、5.Omm未満 × :5.0mm以上 これらの結果を表3及び表4に併記すると共に、図1
に、TiとZrの合計量と孔あき深さの関係をグラフ化
して示す。
【0064】
【表1】
【0065】
【表2】
【0066】
【表3】
【0067】
【表4】-
【0068】このうち表3は、表1に記載の鋼種A〜P
を用い、ジンクリッチ塗料のみ(金属塩を含まない)塗
布した例である。
【0069】まず、No.1〜10は本発明の要件を満
足する例であるが、孔あき耐食性及び塗装耐食性の双方
に優れている。
【0070】これに対し、No.11〜16はいずれ
も、TiとZrの合計が本発明の要件を満足しない例で
あり、更に耐食性向上に寄与する他の元素の添加量も少
ない例である。具体的には、No.11はCu及びNi
が非添加で、P量が少なく、S量が多い他、C量も多い
例;No.12〜16はいずれも、Cu及びNiの量が
少ない例であり、これらはすべて、孔あき耐食性及び塗
装耐食性の双方に劣っていた。
【0071】また、表4は、表1に記載の鋼種Aを用
い、表2に記載の様々な金属塩を含有するジンクリッチ
塗料で塗装した例である。これらの金属塩含有塗料で塗
装した鋼板(No.1〜8)は、金属塩無添加の塗料で
塗装した鋼板(No.9)に比べ、孔あき耐食性及び塗
装耐食性が共に著しく向上している。
【0072】
【発明の効果】本発明な上記の様に構成されているの
で、溶接性や加工性、リサイクル性等の塗装鋼板一般に
要求される特性を具備しつつ、孔あき腐食、及び塗膜欠
陥部からの腐食を有効に抑制し得る塗装鋼板を提供する
ことができた。本発明の塗装鋼板は、自動車、建築、造
船等、腐食が問題となる工業分野に好適に用いられ、特
に自動車用薄鋼板として極めて有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、Ti及びZrの添加量と、最大孔あき
深さとの関係を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 貴之 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 (72)発明者 茂 博雄 兵庫県加古川市金沢町1番地 株式会社神 戸製鋼所加古川製鉄所内 Fターム(参考) 4D075 CA33 DA03 DA06 DA23 DB02 DC01 DC12 DC15 EA05 EA07 EA41 EB01 EB12 EB16 EB20 EB33 EB36 EC01 EC53 4F100 AA25B AB01A AB31A AK01B AK53 BA02 CA13B CC00B EH46B GB32 JB02

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ジンクリッチ塗料が施された塗装鋼板に
    おいて、 該鋼板は、鋼中成分として、 C :0.001〜0.10%(質量%の意味、以下同
    じ)、 Si:0.5%以下(0%を含む)、 Mn:0.05〜2.0%、 0.03%<Ti+Zr<0.4%(Zrが0%の場合
    を含む)、 Cu:0.03〜0.5%、 Ni:0.03〜0.5%、 P :0.020〜0.1%、 S :0.01%以下(0%を含む)、 Ca:0.02%以下(0%を含む)、 A1:0.003〜0.20% を含有することを特徴とする塗装耐食性及び耐孔あき腐
    食性に優れた塗装鋼板。
  2. 【請求項2】 更に、 V :0.10%以下、 Mo:0.25%以下、 Nb:0.10%以下、 Mg:0.02%以下、 Ce:0.02%以下、及び La:0.02%以下 よりなる群から選択される少なくとも1種を含有するも
    のである請求項1に記載の塗装鋼板。
  3. 【請求項3】 前記塗料は、Znより卑な金属の金属塩
    を含有するものである請求項2に記載の塗装鋼板。
  4. 【請求項4】 前記金属塩の平均粒径は1μm以下であ
    る請求項3に記載の塗装鋼板。
  5. 【請求項5】 自動車用材料とされるものである請求項
    1〜4のいずれかに記載の塗装鋼飯。
JP2001372302A 2001-12-06 2001-12-06 塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板 Expired - Fee Related JP3840409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372302A JP3840409B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001372302A JP3840409B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171732A true JP2003171732A (ja) 2003-06-20
JP3840409B2 JP3840409B2 (ja) 2006-11-01

Family

ID=19181221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001372302A Expired - Fee Related JP3840409B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3840409B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104547A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jfe Steel Kk ジンクリッチプライマーを塗布した高耐食鋼材
JP2006124797A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kobe Steel Ltd 塗装耐食性および耐孔あき腐食性塗装鋼板
JP2006124796A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kobe Steel Ltd 耐食性被覆鋼材
JP2010018846A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kobe Steel Ltd バラストタンク用鋼材、バラストタンクおよび船舶
WO2022003906A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 日本電信電話株式会社 塗料

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240774A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Kobe Steel Ltd 耐食性の優れた表面処理鋼材
JPH10137683A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Nippon Steel Corp 防錆被覆組成物の塗装方法、並びに耐疵性及び耐食性に優れた塗装鋼材
JPH11293346A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 耐孔あき腐食性および深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60240774A (ja) * 1984-05-15 1985-11-29 Kobe Steel Ltd 耐食性の優れた表面処理鋼材
JPH10137683A (ja) * 1996-09-13 1998-05-26 Nippon Steel Corp 防錆被覆組成物の塗装方法、並びに耐疵性及び耐食性に優れた塗装鋼材
JPH11293346A (ja) * 1998-04-16 1999-10-26 Kobe Steel Ltd 耐孔あき腐食性および深絞り性に優れた高強度冷延鋼板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006104547A (ja) * 2004-10-08 2006-04-20 Jfe Steel Kk ジンクリッチプライマーを塗布した高耐食鋼材
JP2006124797A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kobe Steel Ltd 塗装耐食性および耐孔あき腐食性塗装鋼板
JP2006124796A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Kobe Steel Ltd 耐食性被覆鋼材
JP2010018846A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Kobe Steel Ltd バラストタンク用鋼材、バラストタンクおよび船舶
WO2022003906A1 (ja) * 2020-07-02 2022-01-06 日本電信電話株式会社 塗料
JP7452653B2 (ja) 2020-07-02 2024-03-19 日本電信電話株式会社 塗料

Also Published As

Publication number Publication date
JP3840409B2 (ja) 2006-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1315846B1 (en) Hexavalent chromium-free surface-treating agent for sn- or al-based coated steel sheet, and surface treated steel sheet
JP6515282B2 (ja) 酸性環境用耐食鋼材及び防食方法
KR100810319B1 (ko) 고 내식성 강재
JP5453840B2 (ja) 耐食性に優れた船舶用鋼材
KR101622681B1 (ko) 알루미늄 함유 아연계 도금 강판 및 그 제조 방법
JP5839151B1 (ja) 鋼材、この鋼材を用いた船舶のバラストタンク及び船倉、並びにこのバラストタンクまたは船倉を備える船舶
JP5087760B2 (ja) 表面処理鋼板の製造方法および表面処理鋼板
JP4637978B2 (ja) 耐食性塗料及びこれを塗装した耐食性鉄鋼材料
JP5958103B2 (ja) 耐塗膜膨れ性に優れた船舶バラストタンク用鋼材
JP4616181B2 (ja) 大入熱溶接時のhaz靱性および耐食性に優れた船舶用鋼材
JP3840409B2 (ja) 塗装耐食性及び耐孔あき腐食性に優れた耐食性鋼板
JP3785271B2 (ja) 高溶接性高耐候性鋼
JP2006124797A (ja) 塗装耐食性および耐孔あき腐食性塗装鋼板
JP4795647B2 (ja) 耐食性,塗装性,接着性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2007023309A (ja) 耐食性に優れた溶融亜鉛合金めっき鋼板
JP6701792B2 (ja) 塗装耐食鋼材及び耐食鋼材の防食方法
JP4041781B2 (ja) 耐食性に優れた鋼材
JP6601259B2 (ja) 耐候性塗装鋼材及び耐候性鋼材の防食方法
JP4704956B2 (ja) 耐白錆性に優れたノンクロメート被覆溶融亜鉛めっき鋼板
JP4858436B2 (ja) 耐鉄錆発生性に優れたジンクリッチプライマー塗布鋼材
JP4129440B2 (ja) 耐候性に優れた鋼材およびその製造方法
WO2020129473A1 (ja) 表面処理鋼板
JP2004176152A (ja) 耐候性に優れた表面処理鋼材
JP4344155B2 (ja) 表面処理亜鉛めっき鋼板および表面処理液
JP3200602B2 (ja) 腐食環境下で使用可能な低合金鋼の塗装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3840409

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090811

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees