JP2003171195A - 動物排泄物の処理方法及び処理装置 - Google Patents

動物排泄物の処理方法及び処理装置

Info

Publication number
JP2003171195A
JP2003171195A JP2001371700A JP2001371700A JP2003171195A JP 2003171195 A JP2003171195 A JP 2003171195A JP 2001371700 A JP2001371700 A JP 2001371700A JP 2001371700 A JP2001371700 A JP 2001371700A JP 2003171195 A JP2003171195 A JP 2003171195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
treated
stirring
temperature
treatment
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001371700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4122763B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Watanabe
廣幸 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MOBATEII KK
Original Assignee
MOBATEII KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MOBATEII KK filed Critical MOBATEII KK
Priority to JP2001371700A priority Critical patent/JP4122763B2/ja
Publication of JP2003171195A publication Critical patent/JP2003171195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4122763B2 publication Critical patent/JP4122763B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 動物排泄物を、悪臭などを生じることなく短
時間で処理し堆肥化する。 【解決手段】 動物排泄物と植物繊維質とを含む被処理
物を攪拌して雰囲気との接触を促進しながら被処理物の
温度が43〜44℃になるように加熱し、攪拌/加熱
は、被処理物に対する微生物の作用によって被処理物の
温度が上昇して75℃以上になるまで継続する。処理装
置は、軸中心が水平な円筒形の処理槽と、同軸状に回転
する複数の攪拌羽を有する攪拌装置と、温度調節された
空気を前記処理槽に供給する送気装置とを有し、複数の
攪拌羽は位置がずれて配置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、畜産農家や動物飼
育施設において家畜や飼育動物から生じる糞尿等の動物
排泄物の処理方法に関し、特に、動物排泄物を分解して
堆肥を生成する動物排泄物の処理方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、廃棄物の処理方法が開発されてい
るが、家畜や飼育動物の糞尿等の排泄物は、一般廃棄物
のように処理が進んでおらず、豚、牛、鶏など一部の動
物についてのみ肥料化が行われているだけで、しかもそ
の量は1〜2割程度である。畜産農家などにおいて生じ
る家畜排泄物の処理においては、100m2以下の小規
模な畜産農家では個々に処理を行い、200m2以上の
畜産農家では、排水基準が適用されるため、これに従っ
て処理する必要がある。このような状況から、一般農家
では農地に散布するのが現状であり、動物園や動物関連
の学校等では処分が問題となっている。また、糞尿が山
林等に不法投棄されることも増えている。このような状
況において、農畜産施設や動物飼育施設、養魚場などか
ら排出される糞尿等に起因する水質悪化や赤潮等の微小
生物の異常発生が問題となり、水質総量規制における対
策強化対象となっている。このため、このような動物の
糞尿の処理を進行させる必要があり、動物の糞尿の処理
を進行させる用途を開発し需要を拡大することが求めら
れている。
【0003】従来の畜産農家での家畜の糞尿処理は、糞
と尿とを分離し、糞は、山積みにしてシャベル機などで
切り返しを行いながら堆肥に発酵させて処理しており、
得られる堆肥は農地に施与する。
【0004】この処理形態には様々なものがあり、それ
により処理時間も異なるが、通常、180日から5年も
の長期間となる。比較的短期間での処理でも90日を要
し、この場合、完熟した堆肥は得られない。また、糞が
山積みになっている状態は、悪臭や地下水の汚染など周
囲の環境条件の悪化を伴う。さらに、完熟していない堆
肥は窒素分が多いため、田畑に施与すると窒素過多を生
じ易いため、植物の成長にあまり適していない。
【0005】また、尿については、生物処理を行ってい
る畜産農家もあるが、思うように処理できないのが現状
である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明は、家
畜排泄物を短期間で堆肥化処理でき、周囲へ悪臭などの
害を及ぼすことなく、農地への施与に適した堆肥が得ら
れる処理方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明者らは鋭意研究を重ねた結果、短期間で処理
可能な処理条件を見出し、本発明に係る排泄物の処理方
法を成すに至った。
【0008】本発明の一見地によれば、動物排泄物の処
理方法は、動物排泄物と植物繊維質とを含む被処理物を
攪拌して雰囲気との接触を促進しながら該被処理物の温
度が43〜44℃になるように加熱する攪拌/加熱工程
を有し、該攪拌/加熱工程は、該被処理物に対する微生
物の作用によって該被処理物の温度が上昇して75℃以
上になるまで継続することを要旨とする。
【0009】上記攪拌/加熱工程より後に、前記被処理
物を80℃以上に加熱する工程を有してよい。
【0010】また、本発明の一見地によれば、動物排泄
物の処理装置は、軸中心が水平になるように配置されて
動物排泄物を含有する被処理物が収容される円筒形の処
理槽と、該処理槽内で該軸中心と同軸状に回転する複数
の攪拌羽を有する攪拌装置と、温度調節された空気を前
記処理槽に供給する送気装置とを有することを要旨とす
る。
【0011】本発明の他の見地によれば、動物排泄物の
処理装置は、動物排泄物を含有する被処理物が収容され
る処理槽と、該処理槽内で同軸状に回転する複数の攪拌
羽を有する該被処理物を攪拌するための攪拌装置と、温
度調節された空気を前記処理槽に供給する送気装置とを
有し、該攪拌羽の回転時に該被処理物の雰囲気との接触
面において該攪拌羽の回転軸方向と平行の該被処理物の
移動が生じるように当該複数の攪拌羽がずれて配置され
ることを要旨とする。
【0012】
【発明の実施の形態】畜産排水処理として、生物処理槽
や充填剤などを用いて家畜の尿の処理を試行したが、排
水処理基準値以下になるように処理することは極めて難
しく、最終的には市水の投入によって基準値以下に希釈
することが必要となった。そこで、糞尿を糞便と尿とに
分離することなく処理する方法を試みたところ、堆肥化
の進行や状態が攪拌によって大きく変化するが、状態に
よっては非常に早く処理ができ、空気との接触及び酸素
の供給が重要であることが確認された。また、外気温度
によっても大きく左右され、外気温度が低下する冬季に
おいては処理速度が極度に低下することが確認された。
このようなことを考慮した結果、条件設定を適切に行う
ことによって、3〜4日程度の短時間の処理で家畜や飼
育動物等の排泄物を堆肥化できることが見出された。
【0013】以下、本発明に係る家畜排泄物の処理方法
について説明する。
【0014】例えば反芻動物が植物質を摂食した場合、
粉砕された植物質は唾液と混合される。植物質は主にセ
ルロース、ペクチン、デンプン、若干のタンパク質及び
脂質からなり、これらの成分は、消化器に共生する微生
物(細菌及び原生動物)によって嫌気性条件下での発酵
または代謝を介して脂肪酸、アミノ酸、アンモニアなど
に分解される。従って、排泄物には、このような植物質
成分の未消化(未分解)物や不完全分解物、吸収されず
に排出される分解物、共生微生物の分解物などが含まれ
る。他の雑食性家畜の場合においても、基本的には同様
で、餌の動物質の成分であるタンパク質及び脂質由来の
差及び家畜の消化特性による差がある。
【0015】通常、畜産農家や畜舎などでは、糞尿等の
排泄物を回収し易くするために、藁、籾殻、チップ材
(木質廃材)等のような植物繊維質を用いた敷設物が用
いられ、排泄物は敷設物に吸収又は付着した状態で一緒
に回収されるので、排泄物の処理はこのような敷設物の
共存下で行われる。排泄物のC/N比(炭素/窒素比)
は低く、植物繊維質のC/N比は高いので、両者の混合
物はC/N比が適性に調整され、窒素、リン及びカリウ
ムの3要素を含む植物の育成に適した良好な堆肥を効率
よく得ることが可能である。
【0016】本発明の排泄物処理方法では、まず、排泄
物及び敷設物(以下、これらを併せて被処理物と称す
る)を処理槽に投入し、糞、尿及び植物繊維質ができる
限り均質になるようによく混合して、次の堆肥化処理工
程を開始する。
【0017】堆肥化処理工程では、処理槽内の被処理物
と雰囲気との接触が多くなるように攪拌しながら、被処
理物の温度が約43〜44℃になるように加熱する。被
処理物は粘性のある流動性の固液混合物であるので、バ
ブリング等のような通常のエア供給による方法では空気
との接触面積を大きくすることは難しく、また、空気が
被処理物内でクローズドセル状態に保持され易い。この
ため、本発明では、攪拌羽(詳細は後記する)を用い
て、空気がクローズドセル状態になり難いように被処理
物を攪拌する。雰囲気との接触を多くすることにより、
被処理物の酸素吸収を促進すると共に、処理の初期にお
いては被処理物からのアンモニアの放出を容易にする。
つまり、界面を挟む物質移動を促進する。処理槽外部の
空気を処理槽へ供給して処理槽内の空気を排出すること
により、処理槽内の雰囲気を徐々に新たな空気に置換す
る。空気の供給速度は、約1tの被処理物について、約
0.5〜1.5m3/分が好ましい。外部より供給され
る空気は、43〜50℃、好ましくは44〜46℃程度
に加熱され、被処理物を前述の温度に加熱するための熱
媒体として利用される。堆肥化処理の進行を促進するた
めには、被処理物全体が一様に素早く目的温度に到達す
るような加熱手段を用いるのが好ましく、攪拌される被
処理物に供給される空気を熱媒体とする加熱方法は、こ
れに適したものである。処理槽の加熱による被処理物の
加熱では、加熱速度が遅く局部過熱や温度のぶれが生じ
易いので、あくまでも保温を目的として、43〜50
℃、好ましくは44〜46℃程度に処理槽を加熱するの
が望ましい。
【0018】この処理工程の間に、以下の第1〜3段階
が進行する。
【0019】第1段階では、被処理物の加熱及び攪拌に
よって、被処理物に含まれるアンモニアが徐々に空気中
に放出され、放出量は被処理物に最初に含まれるアンモ
ニアの約40%に達する。アンモニアの放出と共に被処
理物のpH値が低下して中性に近づき、被処理物の温度
が上昇し始める。つまり、アンモニアの放出により微ア
ルカリ性状態になることによって、細菌類、特に好気性
菌及び通性嫌気性菌(バチルス、シュードモナス、エン
テロバクター、ニトロソモナス、ニトロバクター、ズー
グレアなど)の生育が活発化して有機物の分解、好気的
発酵が進行し、この活動に伴う発熱によって温度が上昇
する。被処理物が静置される場合には発熱は滞留しがち
であるが、攪拌により拡散されるため温度は均一にな
り、有機物の分解も均一に進行する。第1段階の所要時
間は約12〜24時間、概して約1日前後であり、この
間に、被処理物の温度は徐々に上昇して約50〜55℃
に達する。被処理物の温度が上昇しない場合には、被処
理物のpH値の測定により攪拌が適切であるか確認し、
適切である場合には強制的に約50〜55℃に加熱す
る。
【0020】第2段階では、好気性菌(枯草菌、粘液細
菌等のセルロース分解性菌など)及び通性嫌気性菌が活
発に活動し、水分を含んだ敷設物の繊維質の分解が進行
する。繊維質の分解には、被処理物の温度が約50〜5
5℃に上昇していることが必要であり、第1段階の適正
な進行による温度上昇がなければ進行しない。第2段階
の所要時間は約36〜48時間、概して約2日(48時
間)前後であり、この間に、被処理物の温度は反応熱に
より更に上昇して、この段階の終了時には約75℃以
上、概して約75〜77℃に達する。
【0021】第3段階では、約75〜77℃の温度で更
に微生物の活動が続き、残留アンモニアは多くが高温に
よって被処理物外に放出される。従って、被処理物中の
含窒素成分は、硝化細菌によりアンモニアから生成され
る亜硝酸塩及び硝酸塩となり、被処理物は良好な堆肥と
なる。堆肥は、水分が気化することにより次第に粒状化
する。この段階に要する時間は約12時間程度である。
従って、上記1〜3段階の堆肥化処理に必要な時間は、
約3.5〜4日、概して約3.5日(84時間)前後で
ある。
【0022】上記堆肥化処理工程で得られた堆肥に滅菌
処理を施すと、施肥後の病原菌及び病害虫による被害を
防止することができる。このような滅菌処理工程は、温
度が75〜77℃の第3段階後の堆肥を外部から加熱し
て温度を約80℃以上、好ましくは約80〜85℃に上
げることによって可能である。熱供給は、処理槽及びこ
れに供給する空気を上記温度に加熱することによって行
われる。所要時間は約2〜3時間であるので、約3.5
〜4日、概して約3.5日(84時間)前後で上記1〜
3段階の堆肥化処理及び滅菌処理を行うことができる。
【0023】動物の種類によって排泄物の内容に差があ
るが、牛類の排泄物は塩化ナトリウムの含有量が多く、
これから得られる堆肥の塩分量も多くなる。これに関し
て、上記の排泄物処理法においてカルシウム、マグネシ
ウム等を含むミネラル源を排泄物に添加して堆肥化する
と、塩素分の一部は塩化カルシウム、塩化マグネシウム
等に変換されるので、施肥後の土壌の塩害等を防止する
ことができる。このようなミネラル源として、例えば、
貝殻類などのカルシウム含有物が挙げられる。また、上
記の排泄物処理方法において、木炭、竹炭などの炭化物
を排泄物に添加することも非常に有効である。炭化物
は、脱臭剤として処理中の排泄物の臭気を吸着し、被処
理物の水分割合を適度に調節する働きをするので、得ら
れる堆肥の品質を向上させる上でも有効である。また、
施肥後の土壌中で有用微生物を適度に繁殖させる効果も
ある。
【0024】上述の排泄物処理方法を実施するための装
置は、上記堆肥化処理及び滅菌処理が行われる処理槽
と、処理槽から排出されるアンモニアを含んだ排気を処
理するための排気処理手段とが必要となる。この装置の
一実施形態を図1を参照して説明する。
【0025】図1の装置1は、中心軸が水平になるよう
に設置された円筒形の処理槽3と、温度調節した空気を
処理槽3へ供給するための送気部5と、処理槽3から排
出される空気を処理するための排気処理部7とを有す
る。処理槽3は、同軸状に回転するように取り付けられ
た攪拌装置15を内部に有する。送気部5は、ヒータ及
びポンプ(図示省略)を備え、排気処理部7は、水封タ
ンク9と脱臭装置11とを備える。
【0026】装置1において、処理槽3の軸方向中央部
の頂部に設けられたホッパ13から処理槽3内に処理槽
容量の6〜9割程度の容積の被処理物を投入すると、処
理槽3内に同軸状に回転するように設けられた攪拌装置
15によって攪拌され、送気部5でヒータによって温度
調節されポンプによって送出された空気が、処理槽3の
軸方向両端部の頂部に接続される配管17を介して処理
槽3へ供給されて、攪拌される被処理物と接触する。
【0027】処理槽3から排出される排気は、ホッパ1
3の首部に周設されて複数の枝管により首部の内側と連
通する配管19a及びこれに接続される導管19を通っ
て水封タンク9に導入される。水封タンク9内には処理
水を収容する水槽と活性炭充填槽とが設けられており、
排気を処理水と接触させた後に活性炭充填槽を通過させ
るように構成される。これにより、排気に含まれるアン
モニア等の水溶性成分が処理水に吸収され、処理水に吸
収されずに通過した残留分や水に不溶な有機成分は活性
炭に吸着される。水封タンク9で処理された排気は、更
に、配管21,23を介して脱臭装置11の2つの直列
接続された脱臭カラム25a,25bに送られ、排気に
残留する微量の気化臭気成分を除去する。処理槽3から
水封タンク9及び脱臭装置11への排気の送出は、シロ
ッコ型の送風器27によって付勢される。
【0028】処理槽3の外周部はヒータ及びセンサーが
取り付けられ、断熱材で被覆され、処理槽3内を所望の
温度に加熱・保持可能に構成される。加熱温度はヒータ
の制御によって調節される。送気部5から供給される空
気の温度は、送出部5のヒータの制御によって調節さ
れ、被処理物の温度制御は、送気部5から供給される空
気の温度制御によって実質的に行われ、空気温度は、被
処理物の目的温度より1〜数℃高い温度に設定すると好
ましい。
【0029】上述の排泄物の処理方法を実施する上で
は、被処理物と雰囲気との接触を多くすることが重要で
ある。通常の場合、空気との接触面積を多くするには、
激しい攪拌を行うか、あるいは、被処理物を流動させる
方法を採用するが、これらは本発明においては微生物の
生育及び活動を阻害する恐れがあるため、さほど好まし
い方法ではなく、被処理物からのアンモニア放出が難し
くなる。このため、本発明で用いる処理槽3は、微生物
を繁殖させながら雰囲気との接触を多くすることを可能
とするために、以下に説明するような特定の構造を有す
る攪拌装置15を備えている。
【0030】図2は、処理槽3の内部を示すために処理
槽3の中央部を切り欠いた斜視図である。攪拌装置15
は、処理槽3の軸中心に沿って軸支され外部モータの動
力を駆動源として回転される駆動軸29と、駆動軸29
に固定される複数の攪拌羽31とを有し、攪拌羽31
は、互いの軸方向の間隔が一定になるように配置され
る。
【0031】各攪拌羽31は、図3に示すように、12
0度間隔で駆動軸29から放射方向に延伸する3つの羽
軸33と、各羽軸33の先端部及び中央部に取り付けら
れる6つの屈曲羽35とを有する。屈曲羽35は、長方
形を長軸方向中央位置で短軸方向に約135度の角度で
屈曲させた対称形状に作製され、駆動軸29の回転時に
羽軸33が進行する方向に屈曲羽35の凹面側を向けて
羽軸33に固着される。従って、駆動軸が回転すると、
屈曲羽35は凹面側に空気を保持しながら被処理物中に
浸入するが、空気は屈曲羽35が被処理物に進入する間
に容易に被処理物から離脱するので、内部の被処理物が
空気と接触し易いが、攪拌抵抗は比較的小さい。しか
も、屈曲羽35が浸入した直後の被処理物の表面形状の
変化が大きく雰囲気との接触が多い。屈曲羽35は、羽
軸33対して垂直に屈曲羽35に立設するリブ37によ
って補強される。
【0032】上記のように、軸中心が水平な円筒形状の
処理槽内で同軸状に回転する攪拌羽を用いることによ
り、雰囲気と接触する上面部分に位置する被処理物は常
に置き変わり、雰囲気との接触効率が良い。
【0033】本発明における攪拌装置15は、攪拌羽3
1の羽軸33の延伸方向の設定に特徴がある。詳細に
は、6つの攪拌羽31を1組として羽軸33の延伸方向
が周期的に変化するように配置され、第1の攪拌羽31
の羽軸の位置を回転角度で0度とすると、第2〜第6の
攪拌羽31の羽軸位置は、順に、30度、−30度、1
0度、−10度及び60度だけ各々ずれている。つま
り、攪拌羽31の位置は、整列せずにずらして配置され
ている。このように攪拌羽の回転方向の配置がずれた攪
拌装置15を駆動すると、被処理物が駆動軸29の周囲
を回転移動するだけでなく、被処理物の上面(雰囲気と
の接触界面)部分に対して軸方向と平行な引っ張り力及
び押圧力が交互に作用して軸方向と平行な移動が生じ
る。図3のような配置では、被処理物の上面部分が軸方
向に集中・拡散を繰り返すような規則的且つ周期的な往
復揺動が見られるようになる。この結果、被処理物の雰
囲気との接触部分が常に置き変わり、雰囲気と接触する
部分が多くなる。
【0034】図3のような攪拌羽を用いずに被処理物の
上面部分を軸方向に移動させることは可能であり、例え
ば、一般的な整列した攪拌羽を用いて攪拌すると共に、
処理槽自体を軸中心方向に揺動させたり傾斜させること
によって軸中心方向と平行な力を被処理物に作用させ、
類似の被処理物の流れを生じさせることができる。ある
いは、処理槽の軸方向両端にポンプ等を設置して被処理
物を吸引又は放出して上面部分が軸中心と平行に動くよ
うに処理槽内を還流させるようにしてもよい。
【0035】
【実施例】以下、実験結果に基づいて、本発明をさらに
詳細に説明する。
【0036】(実施例)スクレイパーを用いて牛40頭
から回収した糞尿と藁との混合物である非処理物約2t
を図1の処理装置1のホッパ13から処理槽3に投入し
て貝殻3kg及び木炭3kgを添加し、攪拌装置15を駆動
して3時間程度均一に混合した。
【0037】この後、攪拌装置15の回転速度を10回
/分に調節して、処理槽3の温度を約45℃に保温し、
45℃程度に温度調節された空気を約2m3/分の速度
で送気部5から送出して配管17を介して処理槽3へ供
給し、攪拌される被処理物と接触させた。また、送風器
27を駆動して、処理槽3内の排気を水槽及び活性炭槽
を有する水封タンク9及び活性炭脱臭カラムによる脱臭
装置11へ導入した。被処理物の攪拌及び加熱空気の供
給は2日間継続した。この間の被処理物の温度は、初期
において43〜44℃であったが、徐々に上昇して約1
日経過後に約50℃に達し、さらに約2日経過すると約
75℃に達した。また、この間の処理槽からの排気は、
処理開始から約1日までは多量のアンモニアを含んでい
たが、その後急激に減少し少なくなった。
【0038】被処理物の温度が約75℃の状態でさらに
約12時間攪拌した後、送気部5から送出する空気及び
処理槽3の温度を約80℃に加熱して被処理物の攪拌を
約2時間継続し、攪拌及び加熱を止めて放冷し処理を終
了した。
【0039】上記の処理により得られた堆肥の組成は、
分析により、水分量36.6重量%、窒素(N)量1.
62重量%、燐酸(P25 )量2.20重量%、カリ
(K 2 O)量3.50重量%、ナトリウム(Na)0.
68重量%であり、pH(乾物:水=1:10)は9.
1、全炭素(C)は22.1重量%、炭素率(C/N)
は13.6重量%であった。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
農畜産製品の製造に伴って生じる動物排泄物を、悪臭な
どの害を生じることなく短時間で処理し堆肥化すること
が可能となる。従って、廃棄物の循環再利用を促進する
ことができ、その工業的価値は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排泄物の処理装置の一実施形態を
示す概略構成図。
【図2】図1の処理装置の攪拌装置の構成を説明するた
めに一部を省略した処理槽の斜視図。
【図3】図2の攪拌装置の攪拌羽を示す斜視図。
【符号の説明】
1 処理装置、 3 処理槽、 5 送気部、 9 水
封タンク、11 脱臭装置、 13 ホッパ、 15
攪拌装置、 27 送風器、29 駆動軸、 31 攪
拌羽、 33 羽軸、 35 屈曲羽、37 リブ
フロントページの続き Fターム(参考) 4D059 AA01 BA03 BA46 BA56 BJ03 CC01 DA07 DA09 DB32 DB33 EA06 EB06 4H061 AA02 CC36 EE03 GG14 GG16 GG18 GG43 GG49 GG68 GG69 LL02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動物排泄物と植物繊維質とを含む被処理
    物を攪拌して雰囲気との接触を促進しながら該被処理物
    の温度が43〜44℃になるように加熱する攪拌/加熱
    工程を有し、該攪拌/加熱工程は、該被処理物に対する
    微生物の作用によって該被処理物の温度が上昇して75
    ℃以上になるまで継続することを特徴とする動物排泄物
    の処理方法。
  2. 【請求項2】 前記攪拌/加熱工程より後に、前記被処
    理物を80℃以上に加熱する工程を有することを特徴と
    する請求項1記載の処理方法。
  3. 【請求項3】 軸中心が水平になるように配置されて動
    物排泄物を含有する被処理物が収容される円筒形の処理
    槽と、該処理槽内で該軸中心と同軸状に回転する複数の
    攪拌羽を有する攪拌装置と、温度調節された空気を前記
    処理槽に供給する送気装置とを有することを特徴とする
    動物排泄物の処理装置。
  4. 【請求項4】 動物排泄物を含有する被処理物が収容さ
    れる処理槽と、該処理槽内で同軸状に回転する複数の攪
    拌羽を有する該被処理物を攪拌するための攪拌装置と、
    温度調節された空気を前記処理槽に供給する送気装置と
    を有し、該攪拌羽の回転時に該被処理物の雰囲気との接
    触面において該攪拌羽の回転軸方向と平行の該被処理物
    の移動が生じるように当該複数の攪拌羽がずれて配置さ
    れることを特徴とする動物排泄物の処理装置。
JP2001371700A 2001-12-05 2001-12-05 動物排泄物の処理方法及び処理装置 Expired - Fee Related JP4122763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371700A JP4122763B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 動物排泄物の処理方法及び処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001371700A JP4122763B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 動物排泄物の処理方法及び処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171195A true JP2003171195A (ja) 2003-06-17
JP4122763B2 JP4122763B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=19180710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001371700A Expired - Fee Related JP4122763B2 (ja) 2001-12-05 2001-12-05 動物排泄物の処理方法及び処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4122763B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006111572A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Martin Fuchs Verfahren zur aerob-thermophilen stabilisierung und entseuchung von schlamm
WO2009125670A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 株式会社谷黒組 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置並びに熱エネルギー利用方法
US9139790B2 (en) 2009-10-07 2015-09-22 Katsumori Taniguro Method for treating biomass material and method for using heat energy

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006111572A1 (de) * 2005-04-22 2006-10-26 Martin Fuchs Verfahren zur aerob-thermophilen stabilisierung und entseuchung von schlamm
US7531093B2 (en) 2005-04-22 2009-05-12 Leonhard Fuchs Process for the aerobic-thermophilic stabilization and disinfection of sludge
WO2009125670A1 (ja) 2008-04-08 2009-10-15 株式会社谷黒組 有機性廃棄物の処理方法及び処理装置並びに熱エネルギー利用方法
US9321698B2 (en) 2008-04-08 2016-04-26 Katsumori Taniguro Method for treating organic waste and method of utilizing heat energy
US9139790B2 (en) 2009-10-07 2015-09-22 Katsumori Taniguro Method for treating biomass material and method for using heat energy

Also Published As

Publication number Publication date
JP4122763B2 (ja) 2008-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10618851B2 (en) Process for manufacturing liquid and solid organic fertilizer from animal manure
KR101359897B1 (ko) 분뇨를 이용한 유기질 비료의 제조방법
KR102224761B1 (ko) 유기물 처리 장치 및 시스템
KR101276399B1 (ko) 축인분을 이용한 유기질 비료의 제조장치
KR100960166B1 (ko) 유기질이 함유된 축산 배설물 및 폐기물의 발효 처리방법
JPS61281091A (ja) 有機廃棄物を急速発酵処理し堆肥化する方法及びその装置
KR100881849B1 (ko) 유기질 복합비료의 제조장치
EP0480030B1 (en) Method and apparatus for composting mixture of livestock excretion and barn mat
JPH0535117B2 (ja)
JP4122763B2 (ja) 動物排泄物の処理方法及び処理装置
JPH10174582A (ja) 活性混合微生物およびその利用
JP5249567B2 (ja) 有機性廃棄物の堆肥化プロセス
JP2002143896A (ja) 有機系廃棄物並びに下水汚泥若しくは畜糞又は下水汚泥及び畜糞の処理方法
JP2004300014A (ja) 有機性廃棄物を原料とした有機肥料の製造方法及びその装置
CZ32099A3 (cs) Způsob a zařízení pro výrobu kompostu
JP4425188B2 (ja) 有機廃棄物の処理方法
JPH11292674A (ja) 有機質肥料の製造方法
JP3512407B1 (ja) 堆肥、及びその製造方法及び製造装置
JP2003171191A (ja) 家畜糞尿等有機肥料の製造法とその装置
JP2002037686A (ja) 有機肥料の製造方法とその装置
JP2001347249A (ja) 有機廃棄物高速処理方法
JP2013043824A (ja) 家畜の排泄物の肥料化装置及び方法
JP2525563B2 (ja) 有機質肥料の製造方法及びその装置
JP3913524B2 (ja) コンポストの製造方法
JPH11199357A (ja) 水生植物類を利用した半発酵肥料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees