JP2003170191A - 脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置 - Google Patents

脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置

Info

Publication number
JP2003170191A
JP2003170191A JP2001340044A JP2001340044A JP2003170191A JP 2003170191 A JP2003170191 A JP 2003170191A JP 2001340044 A JP2001340044 A JP 2001340044A JP 2001340044 A JP2001340044 A JP 2001340044A JP 2003170191 A JP2003170191 A JP 2003170191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
denitrifying
nitrate nitrogen
tower
denitrification
columns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5172058B2 (ja
Inventor
Yasuo Hatate
泰雄 幡手
Shigenobu Kouno
恵宣 河野
Yoshizo Kamimura
芳三 上村
Masahiro Yoshida
昌弘 吉田
Chiaki Hatanaka
千秋 畑中
Katsuichi Yokoyama
勝一 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001340044A priority Critical patent/JP5172058B2/ja
Publication of JP2003170191A publication Critical patent/JP2003170191A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5172058B2 publication Critical patent/JP5172058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は独立栄養脱窒細菌を内包したマイクロ
カプセル粒子を用いて、効率良く安定的に硝酸性窒素や
亜硝酸性窒素の除去を可能にする連続運転装置操作シス
テムを提供することにある。 【解決手段】図1に示すように、基本的に脱窒塔、活性
化塔及び口過送液塔からなる3つの流動層型装置システ
ムを採用することで安定な連続運転水中の硝酸性窒素や
亜硝酸性窒素を除去することができる。もう一つの方法
としては、図2に示すような複数個の脱窒塔(基本的に
充填塔)を用い、そのうち1塔を常時活性化塔として活
性化しつつ安定的な連続運転を実施することで水中の硝
酸性窒素や亜硝酸性窒素の除去ができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物担体マイクロカ
プセルを硝酸性窒素で汚染された地下水等の浄化プロセ
スに利用する技術分野に関するものである。その中でも
装置、操作方法に関する発明である。
【0002】
【従来の技術】近年、畜産(糞尿)や化学肥料が原因と
考えられる硝酸性窒素による地下水汚染が深刻になって
いる。飲料水中に硝酸性窒素が多く含まれることによっ
てメトヘモグロビン血症や発癌性が報告されており、飲
料水には10mg/l 以下の硝酸性窒素含有量が規定
されている。
【0003】地下水等の硝酸性窒素を除去する物理化学
的処理方法として、イオン交換樹脂法、RO(逆浸透
膜)法、ED(電気透析)法などが提案されているが、
いずれの方法も水中の硝酸性窒素を分離する方法であ
り、再生排水中や濃縮排水中に高濃度の硝酸性窒素を含
有するため、その処理が問題となる場合が多い。
【0004】さらに、分離回収した硝酸性窒素の他に、
イオン交換樹脂法では再生剤として使用する塩化ナトリ
ウムの排出が、海に面していない内陸部では問題とな
る。一方、生物学的処理法は,水中の硝酸性窒素を窒素
ガス化することにより除去するという特長を有してい
る。この場合、普通脱窒槽と硝化槽を組み合わせた、排
水処理装置が使用されている(特許公開2001−25
9689)。
【0005】生物学的処理法には、脱窒細菌を利用した
従属栄養性脱窒法と独立栄養性脱窒法がある。従属栄養
細菌は、嫌気性条件下において、有機炭素源を栄養源と
して摂取し、“硝酸呼吸”を行うときに硝酸性窒素を還
元し、窒素ガスとして放出する。有機炭素源をある程度
含有する排水に対しては、特別の操作を施す事により、
嫌気性雰囲気下、BOD値を増やすことなく生物学的処
理により硝酸性窒素の除去が実施されている(特許出願
2000−32754)。しかしながら、地下水には一
般的にはほとんど有機炭素源は含まれておらず、このよ
うな方法での硝酸性窒素の除去は困難である。
【0006】また、嫌気性雰囲気下での硝酸性窒素除去
のため、あらかじめ有機炭素源を投入することは、水自
体にとってはCOD(化学的酸素要求量)やTOC(全
有機炭素)の増加となり、著しく水質を悪化させる原因
となり、地下水の浄化は不可能になる。
【0007】この問題を解決するため、有機炭素源が存
在しない場合でも脱窒能力を発現する独立栄養細菌を使
用し、水素ガスをバイオリアクターに吹き込むことによ
り浄水処理を実施した例がある(特許公開2001−1
70683)。この場合、炭酸ガスを吹き込むことで有
機炭素を供給し、菌の活性化を行っているが、水素ガス
のみの供給に比較して硝酸性窒素除去速度が小さくなる
のは避けられない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】硝酸性窒素で汚染され
た地下水から効率良く硝酸性窒素を除去するためには、
水素ガスを流入させ独立栄養脱窒菌を内包する化学的、
機械的強度の大きい多孔質外殻膜を有する単核マイクロ
カプセルを使うことが必要である。
【0009】また、安定的操作と効率向上のためには独
立栄養脱窒菌の活性化は、脱窒とは別個に活性化塔で実
施すべきである。
【0010】本発明の目的は、硝酸性窒素に汚染された
地下水を上述の方法等を採用することにより、連続運転
が可能な方法を提供することにある。
【0011】
【発明が解決するための手段】微生物の包括固定担体と
して、海藻類由来多糖体のカルシウムゲル等を用いた場
合に上述の長期使用によるゲル崩壊が生じる。
【0012】この崩壊は脆弱なゲル構造と細菌に侵食さ
れ易い多糖体由来高分子材料に起因していると考えられ
るので、脱窒細菌を内包させた多孔質合成高分子で外殻
膜を形成した単核マイクロカプセルを、上述の多糖体カ
ルシウムゲルのかわりに使用しこの問題を解決した。
【0013】この様に、長期の寿命が保証された、脱窒
細菌内包マイクロカプセルを使用することにより、次に
述べるような流動層型もしくは充填塔型装置を使用し
て、長期安定連続操作を実現することができる。
【0014】すなわち、流動層型装置を使用した場合に
は、図1で示したような装置配置を採用することで安定
的に連続的に運転できる。
【0015】硝酸性窒素で汚染された地下水は、流動層
でマイクロカプセルに固定化された脱窒細菌によって脱
窒され、5mg/l以下の全窒素含有量の浄化水となり
通常の浄化処理工程へと送られる。層内の地下水の平均
滞留時間は10〜40分間である。
【0016】一方、微生物内包マイクロカプセル粒子は
脱窒塔内をほぼ完全混合に近い挙動で流動化しており、
一部がスラリーとして活性化塔に送られる。
【0017】活性化塔には地下水流量の100〜500
分の1が送液される。スラリー液の活性化塔での平均滞
留時間は8〜20時間であるが、この間にマイクロカプ
セル中の微生物は活性化される。活性化塔と脱窒塔は口
過分離、洗浄、送液を段階的に行う口過送液流動層装置
で結ばれている。
【0018】口過送液流動層は下部にメッシュを持ち5
個の弁が下記のように自動的に作動する装置である。ま
ず、活性化塔から液を取り入れ(V1を開き、次に閉じ
る)、口過して、口液を活性化塔に戻す(V2を開き、
次に閉じる)。メッシュ上の微生物内包マイクロカプセ
ルは洗浄、排水(V3を開き、閉じ、V4を開き閉じ
る)を繰り返すことで洗浄される。最後に洗浄水を流入
させ(V3を開き、閉じる)、マイクロカプセルスラリ
ーを脱窒塔に送液(V5を開き、閉じる)させる。
【0019】極少量の培養液は活性化塔にたえず送られ
ており、活性化が必要な培養液濃度を保っている。
【0020】充填塔型装置を使用した場合には、図2に
示したような装置配置を採用することで安定的に連続的
に運転できる。
【0021】充填塔型への地下水の滞留時間は5〜30
分間であり、流動層型より速い流速が可能である。
【0022】この場合、複数個好ましくは20個程度の
脱窒塔を運転する必要がある。各脱窒塔は連続約400
時間の運転は可能であるが、その後は脱窒細菌の活性化
が必要となるからである。活性化塔での処理時間(液抜
き、培養液の注入、培養活性化、培養液の取り出し、次
の塔へ供給まで)は8〜20時間と見積れる。
【0023】20塔のうち、1塔は活性化塔として機能
させるが、他の19塔は常に運転されているということ
になる。
【0024】脱窒塔から活性化塔への切換えはバブル操
作で自動的に実施できる。すなわち、水素や地下水供給
弁を閉じ、塔中の液抜きを行い(液抜きの弁の開、
閉)、次に培養液を注入してマイクロカプセル内脱窒細
菌を培養活性化する(培養液の供給弁を開、次に閉、空
気弁を開)。
【0025】活性化終了後(空気弁を閉)、培養液を抜
き取り次の塔へ供給する(培養液抜き取り弁開、次に
閉)。
【0026】再び、水素と地下水供給弁を開き、脱窒を
開始する。
【0027】これを順次自動的に行うことにより連続的
な脱窒素プラントの運転が可能となる。この場合、汚染
地下水の脱窒に関する装置能力は19/20となる。実
際上は微生物の活性の持続に余裕が認められるので20
塔のうち、数個はメンテナンスも可能となるためにプラ
ント自体は年間を通しての連続運転が達成される。
【0028】
【発明の実施の形態】硝酸性窒素で汚染された地下水の
浄化処理は独立栄養脱窒細菌を内包したマイクロカプセ
ル粒子群を装入した流動層型脱窒システム(図1)ある
いは充填層型脱窒システム(図2)を採用することによ
り、省力化されかつ安定的連続運転の下、達成される。
【0029】
【実施例】以下に、本発明の特徴をさらに明らかにする
ため実施例を示すが、本発明はそれらの実施例によって
制限されるものではない。
【0030】
【実施例1】図3に実験装置の概要を示すParaco
ccus denitrificans IFO133
1の200gwet cakeをベースにして、これを
内包する単核ポリスチレンマイクロカプセル(粒子径1
00〜300μm)350gを調整し、脱窒塔に挿入し
た。脱窒塔に20mg/l硝酸性窒素濃度を持つ原水ま
た活性化塔に表1に組成を示す培養液を満たすことで実
験を開始した。
【0031】20mg/l硝酸性窒素濃度を持つ原水を
20ml/minの速度で供給した。また、脱窒塔から
活性化塔への送液は10ml/minの速度で6秒間送
液し、その後5分間送液を休止する方法で平均0.2m
l/minを実現した。
【0032】実験装置図中央の口過送液塔は、手動によ
り約6時間間隔で作動させた。まず、バルブV1を開
き、活性化塔からのスラリー液70mlを口過送液塔に
流入させた。(バブルV1を閉める)。
【0033】次に、バブルV2(三方コック)を動か
し、ポンプを作動させて口液を活性化塔にもどした。
(次にV2バブルを閉めた)。洗浄水を上部から流して
マイクロカプセル粒子を洗浄し、V2バブルを動かして
口液を排水した。充分に洗浄後、V2バルブを閉めた。
【0034】再び、洗浄水を入れてV3バルブを開き、
脱窒細菌内包マイクロカプセルを脱窒塔にもどした。以
上の操作を6時間ごとに繰り返した。培養液の減少分は
3日ごとに補充した。
【0035】
【結果】図4に3ヶ月間余りにわたる流出口における硝
酸性窒素と亜硝酸性窒素の濃度の測定結果を示す。図に
示すように長期にわたって安定的な連続運転が可能なこ
とが実証された。
【表1】培地の組成を示す。
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】流動層型脱窒システムの概略図を示す。
【図2】充填塔型脱窒システムの概略図を示す。
【図3】脱窒プロセス実験に使用する装置図を示す。
【図4】硝酸性窒素と亜硝酸性窒素の濃度測定結果の一
例を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C12M 1/40 C12M 1/40 Z (72)発明者 吉田 昌弘 鹿児島県鹿児島市宇宿3−35−26−403 (72)発明者 畑中 千秋 福岡県北九州市小倉南区守恒4−5−7 (72)発明者 横山 勝一 鹿児島県日置郡松元町春山1600−29 Fターム(参考) 4B029 AA02 AA21 BB02 CC03 DA07 DG06 DG08 DG10 4B065 AA01X AC20 BB02 BD06 BD50 CA56 4D003 AA01 AA14 EA15 EA30 FA06 FA10 4D040 AA04 AA34 AA54 BB42 BB82

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立栄養脱窒細菌を内包したマイクロカプ
    セルを脱窒塔と活性化塔の2つの流動層を循環させるこ
    とを特徴とする硝酸性窒素で汚染された地下水等の連続
    脱窒方法およびその装置。
  2. 【請求項2】独立栄養脱窒細菌を内包した多孔質殻単核
    マイクロカプセルを装填した複数個の塔を使うことによ
    る、地下水の脱窒と活性化を繰り返す事による連続脱窒
    方法およびその装置。
JP2001340044A 2001-09-30 2001-09-30 硝酸性窒素で汚染された地下水等の連続脱窒方法 Expired - Fee Related JP5172058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340044A JP5172058B2 (ja) 2001-09-30 2001-09-30 硝酸性窒素で汚染された地下水等の連続脱窒方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340044A JP5172058B2 (ja) 2001-09-30 2001-09-30 硝酸性窒素で汚染された地下水等の連続脱窒方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003170191A true JP2003170191A (ja) 2003-06-17
JP5172058B2 JP5172058B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=19154306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340044A Expired - Fee Related JP5172058B2 (ja) 2001-09-30 2001-09-30 硝酸性窒素で汚染された地下水等の連続脱窒方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5172058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4103516A4 (en) * 2020-02-12 2023-08-23 Clean Teq Water Technology Pty Ltd. PROCESS AND INSTALLATION

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645798A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification of waste water
JPH0494799A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Japan Organo Co Ltd 生物学的窒素除去方法
JPH05220492A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Kubota Corp 微生物固定化担体およびその製造方法
JPH06154786A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Japan Organo Co Ltd 水中の酸化態窒素除去装置
JPH08117777A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Masatoshi Matsumura 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム
JPH10290996A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水の脱窒処理装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645798A (en) * 1979-09-25 1981-04-25 Ebara Infilco Co Ltd Biological denitrification of waste water
JPH0494799A (ja) * 1990-08-10 1992-03-26 Japan Organo Co Ltd 生物学的窒素除去方法
JPH05220492A (ja) * 1992-02-12 1993-08-31 Kubota Corp 微生物固定化担体およびその製造方法
JPH06154786A (ja) * 1992-11-17 1994-06-03 Japan Organo Co Ltd 水中の酸化態窒素除去装置
JPH08117777A (ja) * 1994-10-20 1996-05-14 Masatoshi Matsumura 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム
JPH10290996A (ja) * 1997-02-20 1998-11-04 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 水の脱窒処理装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010056018, 吉田昌広, "コア/シェル型多孔性ポリスチレンマイクロカプセルを用いる微生物の固定化", 化学工学シンポジウムシリーズ, 20010607, 第88−95頁 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4103516A4 (en) * 2020-02-12 2023-08-23 Clean Teq Water Technology Pty Ltd. PROCESS AND INSTALLATION

Also Published As

Publication number Publication date
JP5172058B2 (ja) 2013-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2665789B2 (ja) 好気性及び嫌気性微生物の作用と拡散を用いた、有機物質とその誘導体を含む水の生物学的浄化方法及びそれを利用するための装置
JP5150993B2 (ja) 脱窒方法および装置
US20100012581A1 (en) Denitrification treatment system and method
WO2010076794A1 (en) Method of denitrifying brine and systems capable of same
US6387267B1 (en) Liquid waste treatment bioreactor process and apparatus
US8828230B2 (en) Wastewater treatment method for increasing denitrification rates
JP3391057B2 (ja) 生物学的窒素除去装置
JP5523800B2 (ja) 有機性廃水の処理方法及び処理設備
CN109315339B (zh) 一种间歇式工厂化循环水养殖方法
JP2609192B2 (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP4512576B2 (ja) 好気性微生物による排水処理方法
JP4838872B2 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR20030068340A (ko) 입상형 제올라이트를 이용한 질소 함유 하·폐수 처리방법및 장치
CN109095599A (zh) 一种使用生物固定床反应器进行污水深度处理的工艺方法
JPH10263594A (ja) 廃水中の硝酸イオンの除去方法及びその装置
JP2003170191A (ja) 脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置
TWI460137B (zh) 用於水之微生物處理的生物反應器及其方法
KR100583904B1 (ko) 오ㆍ폐수 고도처리 시스템
JPH0647399A (ja) 浄水処理方法
KR101054613B1 (ko) 생물처리공정과 막분리공정이 결합된 단일반응조를 이용한 하폐수 재활용수 생산장치
JPH09187785A (ja) 排水の回収、浄化装置
KR100327095B1 (ko) 지하수원으로부터 질산성 질소 이온의 제거방법
JPS6331592A (ja) 超純水製造方法
KR100403288B1 (ko) 저농도 암모니아가 함유된 오수의 비폭기 질산화 처리방법
JP2003033787A (ja) 排水の硝化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20101110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees