JPH08117777A - 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム - Google Patents

液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム

Info

Publication number
JPH08117777A
JPH08117777A JP25526294A JP25526294A JPH08117777A JP H08117777 A JPH08117777 A JP H08117777A JP 25526294 A JP25526294 A JP 25526294A JP 25526294 A JP25526294 A JP 25526294A JP H08117777 A JPH08117777 A JP H08117777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
carrier
tank
treated
carrier recovery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25526294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804074B2 (ja
Inventor
Masatoshi Matsumura
正利 松村
Naoyuki Fujii
直幸 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BIO MATERIAL KK
Original Assignee
BIO MATERIAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BIO MATERIAL KK filed Critical BIO MATERIAL KK
Priority to JP25526294A priority Critical patent/JP3804074B2/ja
Publication of JPH08117777A publication Critical patent/JPH08117777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804074B2 publication Critical patent/JP3804074B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 担体を高充填した場合でも槽内全体にわたっ
て微生物固定化用担体を流動攪拌することが可能な液流
式生化学反応装置を提供せんとする。 【構成】 フィルターによって内部空間を上下に二分す
るとともに、槽内空間上部を傾斜状に狭めた槽本体と、
槽本体の狭められた上部空間における担体が収束する位
置に担体回収口が位置づけられ、この担体回収口から導
入した担体を槽内空間下方に向かって案内する担体回収
管と、前記フィルター設置位置よりも下方における槽壁
に設けた処理済液の取出口とフィルター設置位置よりも
上方位置との間を循環ポンプを介在させた状態で繋ぐ導
管であって、導管途中部に前記担体回収管の開口端部を
合流させるか又は臨ませた液流ジェット機構を設けた還
流管とよりなる液流式生化学反応装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、微生物(原生動物、糸
状菌、放線菌、酵母、細菌)の培養、又は微生物が有す
る生分解作用により各種生成物を得る目的で用いられた
り、あるいは微生物の生分解作用を利用して地下水や排
水等の被処理液中の特定元素や化合物を選択除去したり
他の元素や化合物と変換するのに用いたりする液流式生
化学反応装置とその応用装置に関する。
【0002】
【従来の技術】微生物が有する生分解作用により被処理
液中の特定元素を選択除去する液流式生化学反応装置と
しては、微生物を担持させた微生物固定化用担体(以
下、単に担体と称す)を被処理液と一緒に反応槽内に収
容し、この反応槽内で攪拌翼を回転させることにより担
体と接触する被処理液を流動させて生分解作用の促進と
槽内処理液の均質化をはかる装置が古くから知られてい
る。このような装置はバイオリアクターと称される。バ
イオリアクターとは生物機能を利用して特異性の高い反
応を効率良く行うことのできる反応器を指す。微生物を
培養することによりアルコールを醗酵させたり、医薬品
となる抗生物質を生産する装置等はその代表例である。
その他、例えば地下水や排水からの脱窒処理やその他、
特定元素の除去にも適用される。特に、近年にいたって
は化学肥料使用に起因する地下水の硝酸汚染が問題とな
っており、地下水の脱窒処理への適用が注目されてい
る。バイオリアクターが備えるべき条件としては、固定
床方式のバイオリアクターを除き、攪拌に起因する剪断
応力により担体が破壊されないこと、槽内での担体の偏
在や滞留がなく担体が常に流動して被処理液全体の浄化
度を槽内全体にわたって均質であること、等が重要であ
る。
【0003】攪拌翼を使用する上記バイオリアクターで
は、担体に作用する剪断応力を抑制することが困難であ
り、またガスを発生する微生物では担体のみかけ上の比
重が小さくなって担体が浮上するため、槽内被処理液の
浄化度を均質化することが困難であるという問題があ
る。このような問題に配慮したものとしては、例えば特
開平2−138960号で提案された液流式生物化学反
応装置がある。この装置は図12に示すようにフィルタ
ーaによって上下に二分された内部空間を有する槽本体
bに微生物を担持させた担体cを被処理液dと一緒に収
容し、この槽本体bの側壁における被処理液の界面近傍
位置から取り出した担体混入被処理液を前記フィルター
aの至近上部位置に戻す循環パイプeを槽外に設け、且
つ当該循環パイプeの途中部に液流ジェット機構fを設
けるとともに、この液流ジェット機構fに槽本体底壁か
ら導出した担体を含まない処理済液を循環ポンプgによ
って強制送給して液流ジェットを発生させ、この液流ジ
ェットの噴出圧によって槽本体内部に上向き渦巻き流を
発生させて担体を流動攪拌するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】この技術は、液流によ
って担体を流動攪拌するものであるから、攪拌翼を用い
る場合のように、担体が破壊されるおそれはなく、しか
も被処理液界面付近に浮遊する担体を回収して槽底部に
案内するものであるから、被処理液界面付近における担
体の滞留を軽減することが可能となった。しかしなが
ら、この技術では循環パイプeは槽本体側壁から導出さ
れているため、循環パイプeの導出口e1付近での担体
回収はできるものの、導出口e1から離れた位置におけ
る担体の回収は困難であり、槽内全体にわたって担体を
流動攪拌することはできず、また槽内全体にわたって担
体を流動攪拌させようとすれば担体の充填密度を下げる
以外に方法がなく処理効率にも限界があった。本発明は
かかる現況に鑑みてなされたものであり、担体を高充填
した場合でも槽内全体にわたって担体を流動攪拌するこ
とが可能であり、微生物増殖においても、また被処理液
中の特定元素や化合物を選択除去したり他の元素や化合
物と変換するに際しても処理効率を格段に向上できる液
流式生化学反応装置を提案するものであり、あわせてこ
の装置を用いた地下水又は排水の浄化システムを提供せ
んとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明者は鋭意検討した結果、循環パイプの形成位置及び
その形状並びに槽本体の内部空間形状を工夫することに
より上記課題は解決することができることを見出し、本
発明にいたったものである。上記課題を解決した本発明
は次の構成を有する。
【0006】微生物固定化用担体の通過を阻止するフィ
ルターによって内部空間が上下に二分され、且つ内部空
間上部が傾斜状に狭められた槽本体と、前記槽本体の狭
められた上部空間における担体が収束する位置に担体回
収口が位置づけられ、当該担体回収口から導入した微生
物固定化用担体を槽内空間下方に向かって案内するとと
もに槽壁を貫通して槽本体外部へと導く案内管を前記担
体回収口に連設して構成した担体回収管と、前記フィル
ター設置位置よりも下方における槽壁に開設した処理済
液取出口とフィルター設置位置よりも上方における槽壁
に開設した戻し口との間を循環ポンプを介して繋ぐ導管
であって、管路途中部に管内通液空間縮小による負圧部
が形成され、当該負圧部に前記担体回収管の槽外導出端
を合流させるか又は臨ませて導管途中部に液流ジェット
機構を構成した還流管と、を備えた液流式生化学反応装
置である。ここで槽壁とは槽本体側壁及び槽本体底壁を
も含む概念として定義される。
【0007】担体回収管の開口端部は槽外に導出させな
い場合もある。この場合は還流管の終端はフィルター設
置位置よりも上方位置であれば、槽外又は槽内のいずれ
の側から槽内空間に開放することも可能であり、液流ジ
ェット機構を槽内空間において構成することもできる。
【0008】槽内空間上部において傾斜状に狭められた
部分は全周にわたって設けられていることが好ましい。
また担体回収口はロート形状に形成することが望まれ
る。
【0009】槽本体の形状としては有底円筒体が好まし
い。また槽本体側壁に帰還する還流管の軸線は槽本体外
筒の略接線方向に沿わせることが好ましい。
【0010】担体回収口は固定式であってもよいが、上
下動手段を設けて担体回収口の高さ位置を調整可能とな
すことが好ましい。また槽本体の内部空間上部を傾斜状
に狭める傾斜部材に傾斜角度調節や上下位置調節機構を
設けることも好ましい。
【0011】被処理液の供給及び処理済液の取り出しは
定期的に行ってもよいが、被処理液を槽本体に連続供給
する被処理液供給手段と処理済液を系外に連続取り出し
する系外取出手段を設け、連続処理してもよい。
【0012】また本液流式生化学反応装置は単体使用の
他、ユニット化した液流式生化学反応装置を積段又は並
設して前段の液流式生化学反応ユニットから取り出した
処理済液を次段の液流式生化学反応ユニットに供給する
ことにより多段階処理することも可能である。
【0013】還流管内の負圧発生部に臨ませた担体回収
管の端部は、微生物固定化用担体が通過しうる大きさの
先端開口径を有する先細ノズルとなすことが好ましい。
【0014】本装置は、微生物固定化用担体が多孔質で
あって、微生物固定化用担体が担持する微生物がガス発
生菌であり、且つこのガスが微生物固定化用担体の内部
に留まるか又は外表面に付着した後の微生物固定化用担
体のみかけ比重が1.2より小さい場合に特に好適であ
る。
【0015】また微生物固定化用担体としては粒径0.
5mm〜50mmのセルロース製連続気泡体が使用でき
る。本装置は微生物固定化用担体に脱窒菌を固定するこ
とにより脱窒処理に使用でき、またメタンガスを発生す
る微生物を固定することによりメタン醗酵に使用するこ
とができる。
【0016】本液流式生化学反応装置は沈澱池、濾過
槽、薬物処理槽等より構成される既存の浄水設備と組み
合わせることができる。
【0017】
【作用】上記構成の本装置は、担体を充填した槽本体に
被処理液を導入し、担体に担持された微生物によって被
処理液中の特定元素又は化合物の選択除去または変換を
行うものである。そして被処理液中の特定元素や化合物
を捕捉した微生物は増殖し、他方、被処理液からは窒素
等の元素や化合物が除去される。微生物固定化用担体は
被処理液と一緒に本装置内を循環するが、その循環の様
子は次のとおりである。微生物固定化用担体は微生物の
発生するガスによってみかけ比重が被処理液の比重より
も小さいか又は僅かに大きい程度となっているため槽内
空間における表層部に浮遊集積している。槽内空間上部
における担体が収束する位置には担体回収口が位置づけ
られ、且つこの担体回収口の周囲は傾斜状に狭められて
いるため、浮遊している担体は担体回収口に案内され
る。被処理液及び担体は還流管途中部に形成された液流
ジェット機構が作り出す液流ジェットの流れに乗って、
槽内空間から担体回収口へと導かれ、担体回収管内及び
還流管内を経て槽内空間に戻され、再び槽内空間表層部
に向かって浮上し、以下同じ工程が繰り返される。
【0018】特に槽内空間上部を傾斜状に狭める部材を
全周にわたって設けたときには、担体が担体回収口を囲
む全周囲からまんべんなく集められる。また担体回収口
をロート形状とした場合は担体の担体回収口への導入が
より容易となる。
【0019】また液流ジェットは次のようにして形成さ
れる。即ち、フィルターを通過した担体を含まない被処
理液が槽本体の取出口から取り出され、この被処理液が
循環ポンプの押出し圧によって、還流管の途中部に形成
された液流ジェット形成用の空間に押し出される。この
空間には担体回収管の開口端部が合流するか又は臨んで
おり、且つこの担体回収管の開口端部の下流側の管内通
路は狭められているので循環ポンプによって押し出され
た被処理液が狭められた通路を通過すると流速が加速さ
れ、この結果、その部分が周囲に比べて負圧となって液
流ジェットが発生し、担体及び被処理液は液流ジェット
の流れに乗って還流管内に噴出する。
【0020】本装置では、担体の攪拌流動は液流ジェッ
トが作り出す水流によってなされるため、攪拌翼を用い
た場合のように担体が破壊されることはなく、また浮上
した担体は担体回収口の周囲に集まるよう工夫している
ので、浮上した全ての担体を担体回収口から担体回収管
内に取り込んで本装置内を循環させることができる。
【0021】槽本体が有底の円筒形であり、且つ槽本体
側壁に帰還する還流管の軸線を槽本体外筒の略接線方向
に沿わせた場合には、還流管から槽内空間に帰還する被
処理液は槽本体内部に渦巻き流を発生させることにな
り、槽内の担体の攪拌は一層効果的となる。
【0022】担体回収口の高さ位置を調整可能とした場
合には、被処理液の液面高さ位置の変動に対応可能とな
り、また担体回収管への担体の回収量も調整可能とな
る。また槽内空間上部を傾斜状に狭める傾斜部材の傾斜
角度調節又は上下位置調節機構を設けた場合も担体の回
収量調整が可能となる。
【0023】上記液流式生化学反応装置をユニット化し
て積段又は並設し、複数の液流式生化学反応ユニットに
よって被処理液を多段階処理するようにした場合、被処
理液が一つの液流式生化学反応ユニット内で循環する回
数を減らせるので処理効率の向上がはかれる。
【0024】還流管内の負圧発生部に合流させるか又は
臨ませた担体回収管の開口端部を先細ノズルとなした場
合、液流ジェットの流速が増し、攪拌力が増す。
【0025】このような液流式生化学反応装置を沈澱
池、濾過槽、薬物処理槽等より構成される既存の浄水設
備と組み合わせた場合、従来の浄化システムでは困難で
あった窒素等の特定元素や化合物の除去が可能となる。
【0026】
【実施例】次に本発明の詳細を図示した実施例に基づき
説明する。図1は本発明の概略構成を示す縦断面説明
図、図2は横断面説明図である。液流式生化学反応装置
Aは、槽本体1、担体回収管2及び管路途中に循環ポン
プ9を介在させた還流管3とより主として構成され、装
置内部空間には微生物を担持させた微生物固定化用担体
B(以下、担体Bと称す)が被処理液Cと一緒に充填さ
れている。担体Bとしては、特開平3−290443号
において開示されたものや本発明者等が特願平5−35
1234号において提案しているセルロース生分解抑制
組成物よりなるセルロース製連続気泡体が利用でき、そ
の粒径は0.5mm〜50mmの範囲から選択される。
気孔径は2000μm未満である。また担体Bの形状と
しては立方体、直方体、円柱体及び円筒体が対象とな
る。微生物としては嫌気性菌及び好気性菌のいずれもが
対象となり、具体例としてはシュードモナス属(Pseudo
monas), ミクロッカス属(Micrococcus),スピルラム属(S
pirillum),アクロモバクター属(Achromobacter),アルカ
リゲネス属(Alcaligenes) ,ハイホミクロビウム属(Hy
phomicrobium)等の脱窒菌が挙げられる。またメタンガ
スを発生する微生物も対象となる。これら菌を選択する
ことによって本装置はメタン醗酵等を目的とした微生物
の培養装置となすことも、あるいは微生物の増殖を利用
した地下水や排水の浄化装置となすこともできる。した
がって被処理液Cは微生物増殖用の液体培地である場合
もあるし、地下水や排水等である場合もある。本装置の
設備規模はこれら用途によって決定されるものであっ
て、実験室レベルのものから工場や自治体運営の大規模
浄化設備への適用までが全て対象となる。これら組合せ
の中でも特に、微生物がガス発生菌であり、このガスが
多孔質である担体Bの内部に留まるか又は外表面に付着
する結果、担体Bのみかけ比重が1.2より小さくな
り、担体Bに常時浮上力が作用するような場合に使用す
るのに本装置は特に適している。ここでは、特に地下水
からの脱窒処理に本装置を適用する場合について述べ
る。
【0027】槽本体1は有底且つ有蓋の円筒状容器であ
り、気密性を維持できるように構成されている。培養微
生物が脱窒菌のように嫌気性菌の場合、空気の侵入を防
止することは特に重要である。蓋部1aは微生物固定化
用担体の補給や槽内部の保守清掃を容易とするために開
閉可能に構成することが好ましいが、この場合も気密性
を維持しうる構造となすことはいうまでもない。尚、培
養微生物が好気性菌等の場合は蓋は不要と成しうる。ま
た本装置の稼働初期における槽内部の空気を強制排出す
るために、必要に応じて槽外部から窒素ガス4を注入す
ることもある。培養微生物が好気性菌の場合は窒素に代
えて酸素を注入することが考慮される。このとき、注入
する手段としては従来公知の散気管やスパージャーを利
用する方法もあるが、後述する液流ジェット機構10の
ボックス3a内に導入すれば、より効率的な酸素供給効
果を得ることができる。
【0028】槽本体1の内部空間(以下、槽内空間と称
す)の下部には図9(イ)で示すようなネット5a又は
図7(ロ)で示すような多孔板5b等のフィルター5が
配置され槽内空間を上下に二分している。フィルター5
は担体Bの通過を阻止するためのもので、その濾目や孔
の大きさは担体Bの大きさによって規定される。フィル
ター5の材質としては被処理液内に長時間晒されても腐
食したり分解しない金属や合成樹脂が利用される。金属
ではステンレスが有力候補である。フィルター5によっ
て二分された槽内空間の上部には担体Bと被処理液Cが
一緒に収容され、他方、槽内空間の下部には担体Bによ
って脱窒処理された処理済液C´のみが収容される。こ
こでいう処理済液C´とはフィルター5上方に収容され
た被処理液Cに対しての表現であり、この処理済液C´
は還流管3を通じて槽内空間に戻されて再度、脱窒処理
されるという意味からは処理途上にある被処理液と表現
しても間違いではない。
【0029】槽内空間における平面視中央位置にはロー
ト状の担体回収口2aを上端に取りつけた担体回収管2
が設けられている。この担体回収管2は被処理液Cの液
面よりやや下方位置において前記担体回収口2aから担
体Bを吸い込むとともに、担体Bを管内を通じて下方へ
案内したのち、槽壁を貫通して槽外へと導いている。本
実施例では担体回収管2は槽本体側壁を貫通しているが
槽本体底壁を貫通させることも任意である。また、ロー
ト状の担体回収口2aを囲む位置には槽内空間を上方へ
行くほど狭める環状の傾斜壁体6が設けられており、槽
内空間を液面に向かって浮上する担体Bを担体回収口2
aの周辺に集めやすくしている。担体回収口2aの配置
位置は、槽内空間において担体が集まってくる位置であ
ればよく、その位置は必ずしも平面視中央位置に限定さ
れるわけではない。図例の実施例では環状の傾斜壁体6
の傾斜角度は全周にわたって同角度としているが、この
傾斜角度を周方向において変化させることにより、担体
が収束する位置を平面視において偏った位置となし、担
体回収口2aをこの偏った位置に対応させて配置するこ
ともできる。
【0030】また図例のものでは傾斜壁体6を全周にわ
たって設けているが、傾斜壁体は必ずしも全周にわたっ
て設ける必要はない。傾斜壁体は槽内空間上部を狭めて
担体を担体回収口2aに導入しやすくするためのもので
あり、この目的を達成できるものであれば他の形態を採
用することも可能であり、例えば、担体回収口2aを囲
む周囲の一部のみを傾斜壁体で構成し、他のストレート
な垂直壁で構成することも可能である。また担体回収口
もロート形状に限定されず、他の形状も採用可能であ
る。回収口は上方が拡がっている方が担体の回収には有
利であるが、直筒状の担体回収口を排除するものではな
い。
【0031】前記フィルター5の設置位置よりも下方に
おける槽壁には処理済液C´の取出口7が開設され、他
方、フィルター5の設置位置よりも上方位置における槽
壁には処理済液C´の戻し口8が開設され、前記取出口
7と戻し口8との間を、管路途中部に循環ポンプ9を介
在させた還流管3によって接続している。この還流管3
は取出口7より取り出された処理済液C´を再度、担体
Bの充填された槽内空間に戻す経路を提供するものであ
り、この還流管3の存在によって被処理液Cの本装置内
での循環が可能となる。また還流管3の管路途中部には
前記担体回収管2の槽外導出端2bが臨む液流ジェット
機構10が形成されており、液流ジェット機構10によ
って担体回収管2内に回収された担体B及び被処理液C
を前記槽外導出端2bから還流管3内に吸い出し、取出
口7から取り出した処理済液C´と一緒にして槽内空間
に帰還させるよう構成している。槽外導出端2bの先端
開口径は担体Bが通過しうる大きさに設定され、且つそ
の噴出力を増すために先細ノズルとなしている。尚、槽
外導出端2bと還流管3との間に形成される隙間の大き
さを調整したり、又は循環ポンプの流量を調整すること
により担体及び被処理液の循環速度を制御することもで
きる。また本実施例では図2に示すように戻し口8を通
じて槽内空間に帰還する還流管の軸線を槽本体外筒1a
の略接線方向に沿わせることにより、槽内空間に帰還し
た液流を槽壁に沿って回転させるとともに担体Bの浮上
力を利用して上向き渦巻き流を発生させ、槽内空間の充
填された担体B及び被処理液Cの攪拌流動を一層効果的
なものとしている。
【0032】図3は液流ジェット機構10の原理を示す
ものである。還流管3の途中部に担体回収管2を受け入
れるためのボックス3aが形成されており、担体回収管
2の槽外導出端2bはこのボックス3a内における通過
断面積を狭くした縮径部3bに臨ませている。ボックス
3a内に侵入した処理済液C´は縮径部3bを通過する
際に、通過断面積の縮小に伴って流速が加速される。加
速された結果、縮径部3b周辺は負圧となり、この負圧
状態に吸引されて担体回収管2から担体Bを含む被処理
液Cが噴出することになる。
【0033】図4は液流ジェット機構の他の形態であ
る。この液流ジェット機構10では還流管3の途中部に
形成されたボックス3a´に担体回収管2の端部が接続
され、ボックス3a´内に還流管3の途中部が先細ノズ
ル状に形成されて配置され、その下流側に還流管3の管
路を狭めた縮径部3cが位置づけられている。この場
合、担体Bを含む被処理液Cが縮径部3cを通過する際
に加速され、これによって負圧となった縮径部3cに向
かって処理済液C´が噴出することになる。
【0034】このような構成の液流式生化学反応装置を
使用するには次のようにする。先ず担体Bを充填した槽
本体1に被処理液Cを導入する。被処理液Cの導入は例
えば、図1で示すように槽本体蓋部に設けられた供給口
11を通じて行われ、他方、処理済液C´の本装置系外
への取り出しは槽底壁に設けられた系外取出口12を通
じて行われる。本装置の運用方法としては、槽内に収容
した担体B及び被処理液Cを装置内を所定回数循環させ
て、処理済液C´中の窒素濃度が基準以下となったとき
に、処理済液C´を装置系外に取り出したのち新たな被
処理液Cを投入するバッチ処理の他、被処理液Cの投入
と処理済液C´の取り出しを常時行う連続処理方法を採
用してもよい。槽内空間における表層部に向かって浮上
する担体Bは環状の傾斜壁体6によって担体回収口2a
周辺に集められ、担体回収管2内を下降して槽外へと導
かれたのち、還流管途中部に形成された液流ジェット機
構10が作り出す液流ジェットの流れに乗って、担体回
収管2から還流管3内へと導かれ、還流管3を経て槽内
空間に戻され、再び槽内空間表層部に向かって浮上し、
以下同じ工程が繰り返される。このような循環過程で担
体Bに担持された微生物によって被処理液中の窒素が除
去される。
【0035】このような構成の本装置によれば、ガス発
生によってみかけ比重が1以下となり、この結果液面近
くに集積する担体Bを、担体回収口2a周辺に集めるこ
とができ、ロート状の担体回収口2aを通じて担体Bを
回収することができる。しかも担体回収口2aは槽内空
間の平面視略中央位置に存在し、且つその位置に向かっ
て担体Bを集める構成であるから、担体Bの偏在や部分
的滞留が発生せず、全ての担体Bを循環させることがで
きる。また担体Bの流動攪拌力が増すことから担体Bの
高充填も可能となり処理効率の向上が望める。本発明者
の知見によれば、図10として示した生化学反応装置に
おける担体Bの充填率が体積比で槽内空間に対して最大
30%程度であったのに対し、上記本発明装置では最大
40%程度までの高充填が可能であることが確かめられ
た。尚、ここでみかけ比重が1以下となった結果、担体
Bが浮上集積すると述べたが、基本的には担体Bの比重
が被処理液Cの比重を下回れば、担体Bは浮上する。ま
た担体Bの浮上には被処理液Cの流動も大きく影響して
おり、例えば上向き流が存在する場合は担体Bの比重が
被処理液Cの比重よりも多少大きくても浮上する。
【0036】図5は本発明の液流式生化学反応装置の他
の実施例であり、担体回収管2及び担体回収管2から噴
出する担体Bを含む被処理液Cを循環させるための管路
を槽内空間内に形成した場合である。この場合、槽外に
配管されるパイプ類が減るので本装置の設置面積を小さ
くできる。
【0037】図6は、担体回収口2aを上下動できるよ
うにした場合である。この場合、担体回収口2aの高さ
位置を調節できるので、例えば、被処理液Cの液面近く
の担体Bの充填量が過密であって担体回収口2aへの回
収が困難な場合などには、担体回収口2aを降下させる
ことで対応できる。
【0038】図7は環状の傾斜壁体6を上下動できるよ
うにした場合であり、図8は同傾斜壁体6の傾斜角度を
調整可能にした場合である。いずれも担体回収口2aを
上下動可能としたものとほぼ同じ作用効果が期待でき
る。
【0039】図10は微生物の増殖を促進するために、
槽本体1の外側に温水13を通水する外套体14を設け
た場合である。微生物が脱窒菌の場合、槽内温度の上限
は約40℃であり、これ以上の温度では脱窒菌の増殖速
度が低下する。槽本体1の加温手段としては槽本体1の
周囲にヒーターを直接配置してもよい。上記実施例では
槽本体として円筒容器を用いているが、箱型容器を用い
ることもできる。またフィルター5は槽内空間を担体存
在空間と担体非存在空間に分けることが目的であるか
ら、槽内空間を上下に二分する位置にフィルターを設け
ることなく槽壁に形成された取出口7にフィルターを設
ける応用例も容易に考えられる。
【0040】以上述べたものは液流式生化学反応装置A
を単体使用する場合であったが、本装置は複数使用する
こともできる。図11として示すものがその例である。
図11は、図1で示した液流式生化学反応装置Aから底
壁を除去した代わりにフィルター5´を設けた液流式生
化学反応ユニットA3,A2と底壁を有する液流式生化
学反応ユニットA1を縦方向に積段した場合であり、上
段の液流式生化学反応ユニットA3で脱窒処理した処理
済液を中段の液流式生化学反応ユニットA2に導入し、
更に液流式生化学反応ユニットA2によって処理した処
理済液を下段の液流式生化学反応ユニットA1に導入し
て多段処理する場合である。図示しないが液流式生化学
反応ユニットは横方向に並設することもできる。このよ
うに多段処理することにより、それぞれの液流式生化学
反応ユニット内での循環回数を減らすことが可能とな
り、処理効率の向上がはかれる。
【0041】また本装置は、沈澱池、濾過槽、薬物処理
槽等より構成される既存の地下水や排水の浄化設備と組
み合わせることにより地下水や排水の浄化システムを構
築することもできる。本装置を既存の浄化設備への組み
込み位置は、浄化設備の前段であったり、あるいは後
段、更には複数槽から構成される浄化設備の途中等、様
々である。
【0042】
【発明の効果】本発明の液流式生化学反応装置は槽内空
間上部が傾斜状に狭められているとともに、担体が収束
する位置に担体回収口を配置しているから、槽内空間を
浮上する担体を担体回収口周辺に集めて担体回収口を通
じて担体を回収することができる。したがって、担体の
偏在や部分的滞留が発生せず、全ての担体を循環させる
ことができる。また流動攪拌力が増すことから担体の高
充填も可能となり処理効率の向上が望める。そして、循
環作用及び担体の流動攪拌は液流ジェット機構によって
生成された液流によって行うものであるから、担体に過
剰な剪断応力が作用することはなく、担体が破壊される
こともない。
【0043】槽内空間上部が全周囲にわたって傾斜状に
狭められている場合は、槽内空間上層部に浮遊する担体
を全周囲からまんべんなく集めることができる。また担
体回収口をロート形状となしたときは、担体の回収がよ
り容易となる。
【0044】槽本体が有底の円筒状容器であり、且つ槽
壁に帰還する還流管の軸線を槽本体外筒の略接線方向に
沿わせた場合には、還流管から槽内空間に帰還する被処
理液は槽本体内部に渦巻き流を発生させることになり、
槽内の担体の攪拌力は一層高まる。
【0045】担体回収口の高さ位置を調整可能とした
り、槽内空間上部に配置された傾斜部材の傾斜角度調節
又は上下位置調節機構を設けた場合には、被処理液の液
面高さ位置の変動に対応可能となり、また担体回収管へ
の担体回収量の調整も可能となる。
【0046】上記液流式生化学反応装置をユニット化し
て積段又は並設し、複数の液流式生化学反応ユニットに
よって被処理液を多段階処理するようにした場合には、
被処理液が一つの液流式生化学反応ユニット内で循環す
る回数を減らせるので処理効率の向上がはかれる。
【0047】還流管内の負圧発生部に臨ませた担体回収
管の開口端部を先細ノズルとなした場合には、液流ジェ
ットの流速が増し、攪拌力が増す。またノズルと還流管
との間に形成される隙間の大きさを調整したり、又は循
環ポンプの流量を調整することにより担体及び被処理液
の循環速度を制御することができる。
【0048】このような液流式生化学反応装置を沈澱
池、濾過槽、薬物処理槽等より構成される既存の浄水設
備と組み合わして地下水又は排水の浄化システムを構成
した場合、従来の浄化システムでは困難であった窒素等
の特定元素や化合物の除去が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる液流式生化学反応装置の概略
構成を示す縦断面説明図
【図2】 同装置の概略構成を示す横断面説明図
【図3】 液流ジェット機構を示す説明図
【図4】 液流ジェット機構の他の例を示す説明図
【図5】 本発明にかかる液流式生化学反応装置の他の
実施例を示す縦断面説明図
【図6】 担体回収口を上下動可能に構成した実施例を
示す説明図
【図7】 環状の傾斜壁体を上下動可能に構成した実施
例を示す説明図
【図8】 環状の傾斜壁体の傾斜角度を調整可能にした
実施例を示す説明図
【図9】 フィルターの具体例を示し、(イ)はネット
体、(ロ)は多孔板
【図10】 槽本体外部に温水通水空間を有する外套体
を取りつけた実施例を示す説明図
【図11】 複数の液流式生化学反応ユニットを縦方向
に積段した実施例を示す説明図
【図12】 従来の液流式生化学反応ユニットを示す説
明図
【符号の説明】
a フィルター b 槽本体 c 微生物固定化用担体 d 被処理
液 e 循環パイプ f 液流ジ
ェット機構 g 循環ポンプ A 液流式生化学反応装置 B 微生物
固定化用担体 C 被処理液 C’ 処理済
液 1 槽本体 1a 蓋部 2 担体回収管 2a 担体回
収口 2b 槽外導出端 3 還流管 3a ボック
ス 3b 縮径部 3c 縮径部 4 窒素ガス 5 フィルター 5´ フィル
ター 5a ネット 5b 多孔板 6 傾斜壁体 7 取出口 8 戻し口 9 循環ポンプ 10 液流ジ
ェット機構 11 供給口 12 系外
取出口 13 温水 14 外套

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 微生物を気孔内又は担体表面に担持させ
    た微生物固定化用担体を充填した反応容器内に被処理液
    を循環させて、微生物を増殖させたり微生物の生分解作
    用により被処理液中の特定元素又は化合物を選択除去ま
    たは変換する装置であり、微生物を担持した微生物固定
    化用担体のみかけ比重が被処理液の比重よりも小さいか
    又は僅かに大きい液流式生化学反応装置であって、その
    構成が、 微生物固定化用担体の通過を阻止するフィルターによっ
    て内部空間が上下に二分され、且つ内部空間上部が傾斜
    状に狭められた槽本体と、 前記槽本体の狭められた上部空間における担体が収束す
    る位置に担体回収口が位置づけられ、当該担体回収口か
    ら導入した微生物固定化用担体を槽内空間下方に向かっ
    て案内するとともに槽壁を貫通して槽本体外部へと導く
    案内管を前記担体回収口に連設して構成した担体回収管
    と、 前記フィルター設置位置よりも下方における槽壁に開設
    した処理済液取出口とフィルター設置位置よりも上方に
    おける槽壁に開設した戻し口との間を循環ポンプを介し
    て繋ぐ導管であって、管路途中部に管内通液空間縮小に
    よる負圧部が形成され、当該負圧部に前記担体回収管の
    槽外導出端を合流させるか又は臨ませて導管途中部に液
    流ジェット機構を構成した還流管と、 を備えた液流式生化学反応装置。
  2. 【請求項2】 微生物を気孔内又は担体表面に担持させ
    た微生物固定化用担体を充填した反応容器内に被処理液
    を循環させて、微生物を増殖させたり微生物の生分解作
    用により被処理液中の特定元素又は化合物を選択除去ま
    たは変換する装置であり、微生物を担持した微生物固定
    化用担体のみかけ比重が被処理液の比重よりも小さいか
    又は僅かに大きい液流式生化学反応装置であって、その
    構成が、 微生物固定化用担体の通過を阻止するフィルターによっ
    て内部空間が上下に二分され、且つ内部空間上部が傾斜
    状に狭められた槽本体と、 前記槽本体の狭められた上部空間における担体が収束す
    る位置に担体回収口が位置づけられ、当該担体回収口か
    ら導入した微生物固定化用担体を槽内空間下方に向かっ
    て案内する案内管を前記担体回収口に連設して構成した
    担体回収管と、 前記フィルター設置位置よりも下方における槽壁に開設
    した処理済液取出口とフィルター設置位置よりも上方位
    置との間を循環ポンプを介して繋ぐ導管であって、管路
    途中部に管内通液空間縮小による負圧部が形成され、当
    該負圧部に前記担体回収管の開口端部を合流させるか又
    は臨ませて導管途中部に液流ジェット機構を構成した還
    流管と、 を備えた液流式生化学反応装置。
  3. 【請求項3】 槽本体の内部空間上部が全周囲にわたっ
    て傾斜状に狭められている請求項1又は2記載の液流式
    生化学反応装置。
  4. 【請求項4】 担体回収口がロート形状である請求項1
    〜3のいずれか1項記載の液流式生化学反応装置。
  5. 【請求項5】 槽本体が有底円筒体である請求項1〜4
    のいずれか1項記載の液流式生化学反応装置。
  6. 【請求項6】 槽本体が有底円筒体であり、且つ槽本体
    側壁に帰還する還流管の軸線を槽本体外筒の略接線方向
    に沿わせた請求項5記載の液流式生化学反応装置。
  7. 【請求項7】 担体回収口の上下動手段が設けられ、担
    体回収口の高さレベル調整を可能とした請求項1〜6の
    いずれか1項記載の液流式生化学反応装置。
  8. 【請求項8】 槽本体の内部空間上部を傾斜状に狭める
    傾斜部材の傾斜角度調節又は上下位置調節機構を設けて
    なる請求項1〜7のいずれか1項記載の液流式生化学反
    応装置。
  9. 【請求項9】 被処理液を槽本体に連続供給する被処理
    液供給手段を設けるとともに、処理済液を系外に連続取
    り出しする系外取出手段を設けてなる請求項1〜8記載
    の液流式生化学反応装置。
  10. 【請求項10】 ユニット化した液流式生化学反応装置
    を積段又は並設するとともに前段の液流式生化学反応ユ
    ニットから取り出した処理済液を次段の液流式生化学反
    応ユニットに供給して多段階処理するようにした請求項
    9記載の液流式生化学反応装置。
  11. 【請求項11】 還流管内の負圧発生部に臨ませた担体
    回収管の端部を、微生物固定化用担体が通過しうる大き
    さの先端開口径を有する先細ノズルとなした請求項1〜
    10のいずれか1項記載の液流式生化学反応装置。
  12. 【請求項12】 微生物固定化用担体が多孔質であり、
    微生物固定化用担体が担持する微生物がガス発生菌であ
    り、且つこのガスが微生物固定化用担体の内部に留まる
    か又は外表面に付着した後の微生物固定化用担体のみか
    け比重が1.2より小さい請求項1〜11のいずれか1
    項記載の液流式生化学反応装置。
  13. 【請求項13】 微生物固定化用担体がセルロース製連
    続気泡体であり、その粒径が0.5mm〜50mmの範
    囲である請求項12記載の液流式生化学反応装置。
  14. 【請求項14】 脱窒菌を固定化した微生物固定化用担
    体を用い、脱窒処理に適用してなる請求項1〜13のい
    ずれか1項記載の液流式生化学反応装置。
  15. 【請求項15】 メタンガスを発生する微生物を固定化
    した微生物固定化用担体を用い、メタン醗酵に適用して
    なる請求項1〜13のいずれか1項記載の液流式生化学
    反応装置。
  16. 【請求項16】 請求項1〜14記載の液流式生化学反
    応装置を、沈澱池、濾過槽、薬物処理槽等より構成され
    る既存の浄水設備と組み合わせて構成した地下水又は排
    水の浄化システム。
JP25526294A 1994-10-20 1994-10-20 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム Expired - Fee Related JP3804074B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25526294A JP3804074B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25526294A JP3804074B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08117777A true JPH08117777A (ja) 1996-05-14
JP3804074B2 JP3804074B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=17276311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25526294A Expired - Fee Related JP3804074B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3804074B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5811259A (en) * 1997-07-29 1998-09-22 Ecomat, Inc. Biochemical reactor
JPH11319882A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Oppenheimer Technology Japan:Kk 油含有排水の処理方法および処理装置
JP2003170191A (ja) * 2001-09-30 2003-06-17 Yasuo Hatate 脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置
US6660516B1 (en) 1997-02-18 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for culturing a microorganism and promoting microbial growth and metabolism
JP2008508095A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 エケロス,ラルス 増強されたエネルギー効率的な生物学的(廃)水処理のためのプロセスおよびリアクタ
EP2218688A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-18 Technocon GmbH Vorrichtung und Verfahren zur anaeroben Reinigung von Abwasser
WO2012093691A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 栗田工業株式会社 流動床式生物処理装置
CN103723784A (zh) * 2013-12-24 2014-04-16 吴燕妮 一种气浮装置
US9096448B2 (en) 2010-11-24 2015-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Anaerobic treatment method and apparatus
CN110342632A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 浙江联池水务设备股份有限公司 一种内循环回流装置及方法
US20210292199A1 (en) * 2018-08-03 2021-09-23 Bebro B.V. Device and Method for Filtering and/or Purifying Liquid
US11685675B2 (en) 2013-10-22 2023-06-27 Nuvoda Llc Reduction of substances in contaminated fluids using a naturally occurring biological growth media

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6660516B1 (en) 1997-02-18 2003-12-09 Canon Kabushiki Kaisha Method for culturing a microorganism and promoting microbial growth and metabolism
US5811259A (en) * 1997-07-29 1998-09-22 Ecomat, Inc. Biochemical reactor
JPH11319882A (ja) * 1998-05-11 1999-11-24 Oppenheimer Technology Japan:Kk 油含有排水の処理方法および処理装置
JP2003170191A (ja) * 2001-09-30 2003-06-17 Yasuo Hatate 脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置
JP2008508095A (ja) * 2004-08-03 2008-03-21 エケロス,ラルス 増強されたエネルギー効率的な生物学的(廃)水処理のためのプロセスおよびリアクタ
EP2218688A1 (de) * 2009-02-11 2010-08-18 Technocon GmbH Vorrichtung und Verfahren zur anaeroben Reinigung von Abwasser
US9096448B2 (en) 2010-11-24 2015-08-04 Kurita Water Industries Ltd. Anaerobic treatment method and apparatus
KR20180113635A (ko) 2010-11-24 2018-10-16 쿠리타 고교 가부시키가이샤 혐기성 처리 방법 및 장치
CN102695681A (zh) * 2011-01-07 2012-09-26 栗田工业株式会社 流化床式生物处理装置
WO2012093691A1 (ja) * 2011-01-07 2012-07-12 栗田工業株式会社 流動床式生物処理装置
US11685675B2 (en) 2013-10-22 2023-06-27 Nuvoda Llc Reduction of substances in contaminated fluids using a naturally occurring biological growth media
CN103723784A (zh) * 2013-12-24 2014-04-16 吴燕妮 一种气浮装置
CN110342632A (zh) * 2018-04-08 2019-10-18 浙江联池水务设备股份有限公司 一种内循环回流装置及方法
US20210292199A1 (en) * 2018-08-03 2021-09-23 Bebro B.V. Device and Method for Filtering and/or Purifying Liquid

Also Published As

Publication number Publication date
JP3804074B2 (ja) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4322296A (en) Method for wastewater treatment in fluidized bed biological reactors
US4604197A (en) Submerged filter filled with granular material
US4231863A (en) Method and apparatus for treating water
JP5058177B2 (ja) 嫌気的廃水浄化の為の方法及び反応器
EP0213691A2 (en) A bioconversion reactor
US5573671A (en) Method of and apparatus for water purification
CA1143684A (en) Downflow bioreactor
JP5987202B1 (ja) 水処理システム及び水処理方法
JP3804074B2 (ja) 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム
JP2798007B2 (ja) 液流式生化学反応装置及び当該装置を用いた地下水又は排水の浄化システム
EP1553058B1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur biologischen Behandlung einer Suspension in einem Bioreaktor mit integrierter hydraulischer Sinkschichtentnahme
JPH0446614B2 (ja)
US5159694A (en) Portable reactor for carrying out gas-evolving biotechnological processes or gas consuming processes while maintaining a packed fixed-bed arrangement
CA2542918C (en) Apparatus and method for controlling biomass growth in suspended carrier bioreactor
US6733671B1 (en) Apparatus for treating fluids
JPH012567A (ja) 生物反応装置
US11268057B2 (en) Apparatus and method for treatment of wet organic matter to produce biogas
US6214222B1 (en) Method and apparatus for treating liquid
JP4087604B2 (ja) 流体処理装置
US5753110A (en) Biochemical reactor of liquid current type, groundwater and wastewater purifying system equipped therewith, and liquid transport-stirring apparatus that employs the transport means used in said reactor and system
JPH081193A (ja) 有機性廃水の処理方法および処理装置
JPH0630780B2 (ja) 廃水の嫌気性処理装置
JP3250042B2 (ja) 廃水処理装置
RU2081851C1 (ru) Башенный реактор для очистки сточных вод
JPH01164493A (ja) 微生物固定床式バイオリアクター

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060201

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316303

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees