JPH0494799A - 生物学的窒素除去方法 - Google Patents

生物学的窒素除去方法

Info

Publication number
JPH0494799A
JPH0494799A JP21027390A JP21027390A JPH0494799A JP H0494799 A JPH0494799 A JP H0494799A JP 21027390 A JP21027390 A JP 21027390A JP 21027390 A JP21027390 A JP 21027390A JP H0494799 A JPH0494799 A JP H0494799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
raw water
gas
bacteria
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21027390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901323B2 (ja
Inventor
Haruki Akega
明賀 春樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Japan Organo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp, Japan Organo Co Ltd filed Critical Organo Corp
Priority to JP21027390A priority Critical patent/JP2901323B2/ja
Publication of JPH0494799A publication Critical patent/JPH0494799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901323B2 publication Critical patent/JP2901323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は主として飲料用原水中に含まれる硝酸態および
/または亜硝酸態窒素の如き酸化態窒素を除去する方法
および装置に関するものである。
〔従来の技術〕
近年飲料用原水特に井水中の酸化態窒素濃度が高くなっ
ており飲料用基準であるI(1mgN/#を超す場合も
多くなっている。
これら酸化態窒素はメトヘモグロビン血症の原因物質と
して知られ、また強力な変異原性物質であるニトロソア
ミンの前駆物質でもある。
このような飲用水中の酸化態窒素の上昇原因としては農
地への窒素肥料の施肥が自然環境中で硝化されること、
あるいは下水処理場から一部硝化された処理水が排出さ
れること等があげられる。
原因が何であるにせよ飲用に供する水中の硝酸態および
/または亜硝酸態窒素などの酸化態窒素の除去が必要と
されている。
従来の飲用水の酸化態窒素の除去技術としては、大きく
分けて2種類の方法が考えられてきた。
第1の処理法として物理化学的処理があり、この代表的
な方法として陰イオン交換性樹脂を用いたイオン交換法
が挙げられる。この方法はイオン交換反応により飲用原
水中のNoH。
NO2を樹脂に吸着除去させる方法である。これは反応
速度が速く確実な処理が期待できる方法であるが、吸着
飽和量となった後の樹脂の再生廃液処理をいかに行うか
が課題となっている。
第2の処理法として生物学的処理法(脱窒法)が挙げら
れる。これはある種の微生物が有する硝酸呼吸能力を用
いる方法であり、この反応においては水素供与体が必要
とされる。より一般的な脱窒法としては、従属栄養性細
菌による処理法すなわち水素供与体としてエタノール 
メタノール、酢酸等の有機物を用いる方法がある。
この方法は下廃水処理等での実績も多いものであるが、
飲用水を対象とした場合は実質」二有機物を含まないと
いってよい飲用原水にあえて有機物を添加することが短
所と言える。また脱窒反応を確実に行うためには一定過
剰量の有機物の添加が望まれ、そのため脱窒工程の後段
に余剰の有機物を除去するための酸化工程も必要となる
新たな生物処理法として最近注目を集め始めている手法
として水素酸化細菌を用いた脱窒法が挙げられる(特開
昭57−20.1594号)。これは独立栄養性の水素
酸化脱窒菌を用いた水中の酸化態窒素の除去方法であり
、飲用原水に水素ガスという非常にクリーンな水素供与
体を添加することにより、以下の式のように脱窒を行う
ものである。
2NO3+5H2−〉N2↑+4H20+20H−・・
・■このような反応に関与する細菌としてはPa+ac
occus denilrificant Mic+o
coccutdenil+1ficans等が知られて
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら水素酸化細菌を用いた脱窒法にもいくつか
の問題点が挙げられる。
第1の問題点としてはこの反応に関与する独立栄養性の
水素酸化細菌は他の独立栄養性細菌と同様に比増殖速度
が非常に遅く、反応器内に高濃度に保持することが難し
い。
第2の問題点としては水素供与体として゛水素ガスを用
いることに関するもので、水素ガスは比較的安価なガス
であるとは言えるが、やはり必要量以上に供給すること
はコスト的にも好ましくなく、さらには安全面からも大
過剰の水素ガスの使用は避けるべきである。また水素ガ
スの水への溶解度は20℃で1.6mg#と低いため水
中への供給が難しく脱窒反応における律速となり易い。
第3の問題点しては第1.第2の問題点の複合によるも
のであるが、このような反応を用いた反応器は高負荷を
とり難く、結果として装置容量が大きなものとなってし
まうことが挙げられる。
〔課題を解決するための手段〕
上述のような問題点を持つものの、水素酸化細菌による
脱窒の種々の特徴は大きく、本発明者はこれに多々検討
を加えた結果、以下に述べる新規な生物学的窒素除去法
の発明に至った。
即ち、本発明は水素供与体としての水素ガスと酸化態窒
素を含有する原水との接触を反応器内に設置したガス膜
を透して行い、かつ当該ガス膜の原水側外表面に水素酸
化細菌を付着、増殖させることにより、生物学的に脱窒
反応を行う方法および装置に係わる。
即ち本発明の要旨とする所は水素ガスを水素供与体に用
いて水中の酸化態窒素を水素酸化細菌により生物学的に
除去する方法において、上記の水素供与体である水素ガ
スと上記の酸化態窒素を含有する原水とをガス膜を透し
て接触させ、当該ガス膜の原水側表面に微生物を(=J
着。
増殖せしめることにより原水側で微生物反応を行うこと
を特徴とする生物学的窒素除去方法およびそれに使用す
る装置に係わるものである。
今詳細を本発明の実施態様を示した第1図を用いて説明
する。酸化態窒素を含有する飲用原水は原水供給ライン
1を介して反応器6に流入する。原水供給ライン1に栄
養源添加ライン5を連通して原水中或いは反応器6に直
接リン。
無機態炭素等の栄養源が必要に応じて微量添加される。
反応器6内には多数本の中空糸状ガス膜を縦型の筒状に
束ねたガス膜モジュール7が充填されており、水素ガス
が水素ガス供給ライン3を介してガス膜モジュール7に
下部より供給され、ガス膜を透過した水素が反応器6内
の原水中に供給される。栄養源の無機態炭素をCO2ガ
スとして水素ガスと混合し供給しても良い。
ガス膜モジュール7の外表面には水素酸化細菌を積極的
に繁殖させており、この微生物の働きにより液中の酸化
態窒素は水素ガスとの前記0式で示した反応により脱窒
される。ガス膜モジュール7は第1図に示した様に上方
に水素ガスライン止4を設ける等して他端を閉じた形態
でも良いし、第2図に示したように水素ガスラインを循
環ライン4′としても良い。
また、原水と微生物の接触効率を高めるため反応器内の
液或いはガスを循環ライン8により循環してもよい。
また、図中には示されていないが、微生物の過剰増殖に
よる目詰まり、ショートパス等のトラブルを避けるため
の洗浄水ライン、洗浄ガスラインは必要に応じ設けられ
る。なお図中9はガス排出ラインである。
反応器は常圧で運転するのが通常であるが、水素ガスの
溶解度を上げるため加圧下(〜5kg/ ct! )で
運転しても良い。
ガス膜モジュールの形状は中空糸型が最も好ましく、ガ
ス透過面積を広くするためより細いものが良い。
膜モジユール充填率(反応器全容量に対する膜モジユー
ル容量が占める割合)は2〜50%か好ましく、より好
ましくは5〜30%である。
またガス膜モジュール内のガス圧は反応器内水圧と同等
か或いはそれよりさらに0.1〜6kg/Cイ加圧状態
が良い。
ガス膜は水素酸化細菌を付着、増殖させる原水側の表面
に粗面加工等の表面加工を施すことは有効であり、又そ
の材質は水素ガスの透過性が良いものであれば特に限定
しないが、−船釣にはシリコンゴム、ポリペンタン、ポ
リエチレン、ポリ四弗化エチレン等があげられる。
〔作 用〕
本発明に基づく各種のテストの結果、本発明は劇的な脱
窒装置の改善をもたらし、飲用原水中の硝酸態および/
または亜硝酸態窒素の除去法として非常に優れたものと
なることが明らかとなった。前述の従来法の問題点の解
決という点から以下により具体的に述べる。
水素ガスという水素酸化細菌にとって必要な基質を供給
するガス膜表層に当該細菌を生育せしめることにより、
この増殖速度の遅い細菌をその至適な環境に置くことが
でき、その結果この水素酸化細菌が高濃度に保持できる
こととなる。また、このためにはガス膜を介してのマイ
ルドな水素供給が細菌171着を阻害する程の乱れを引
き起こさないことも重要なポイントとなっている。
第2の問題点として挙げた水素供給の問題に関しては、
ガス膜を利用することにより、経済的にかつ安全に水素
ガスの供給が可能となる。
即ちガス膜を介しての水素供給は、液側か水素不飽和で
あるときにのみ水素ガスの移動が起こるため、反応に必
要な水素量以上には、より正確には反応に必要な水素量
と液に飽和して系外に流出する水素量の和以上には系に
供給されない。このことは水素の不要な供給を抑え経済
的であるとともに、過剰の水素供給が行われないため、
安全性の面からも非常に好ましい。
更にガス膜の表面積を十分にとることにより、溶解度の
低い水素ガスを反応に必要な量だけ水中へ供給できるた
め、系として水素ガス供給が主たる律速因子とはならな
いこととなる。
第3の問題点として挙げた反応速度の遅さは上述した種
々の本発明の効果即ち、増殖速度の遅い水素酸化細菌を
その至適な環境下に高濃度に保持することができること
、および水素を十分にかつ必要量だけ系内に供給できる
ことにより改善され、反応速度は飛躍的に上昇する。
〔実施例〕
水道水中にNaN0qを15mgN//KH2PO4を
0.2mg P# 、 N a HCO3を100mg
/βを添加したものを模擬原水として以下の通り従来法
および本発明法を夫々実施した。
尚水温は15°Cに制御した。
従来法 第3図に示す従来のフロー、即ちサイトス1〜リームに
水素ガス飽和タンク10を設け、原水を循環する方法で
実験を行った。循環量は原水量の5倍量とした。微生物
反応槽は固定床充填部11を有する反応器6とし、固定
床充填部11の充填祠としてセラミックボール(平均径
2〜3+++n+)を用いた。反応器6の容量は1n、
飽和タンク10の内部に攪拌器12を取りつけ、タンク
容量は400m1、水素ガスの供給は水素ガス供給ライ
ン3を介して飽和タンク10の下部に行い、飽和タンク
内液が飽和となることを確認しながら実験を行った。種
汚泥として水素酸化細菌(同様の基質で培養)を用いた
本発明法 第1図に示すフローで実験を行った。水素ガス圧は1 
kg / cf、反応器6は常圧とし、内部循環量は原
水量の5倍とした。
反応器容量はL/、ガス膜として中空糸状シリコン膜を
用い、膜モジュール7の充填率は10%とした。
3ケ月運転後の許容負荷(NOx−N除去率95%以上
)は、従来法で0.35kgN/ゴ/日、本発明法では
2.5kg N / Tl11日となり、本発明法の優
位性が示された。
〔発明の効果〕
本発明によれは水素ガスの原水への供給をガス膜を透し
て行うため、原水中の酸化態窒素を水素酸化細菌により
生物学的に除去するための微生物反応に必要な量だけの
水素ガスを供給すればよく、水素ガスの取扱い上、安全
かつ経済的であり、更に本発明ではガス膜の原水側の外
表面に水素酸化細菌を積極的に増殖させることにより当
該細菌の生育環境を好ましくしかつ原水の反応系内に該
細菌を高濃度に保持でき、る。
かくて本発明によれば水素ガスの原水側への供給状態が
良好となり、従来法の5〜10倍の反応速度か得られる
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の各実施態様を示し、第1
図は水素ガス非循環型の反応装置であり、第2図は水素
ガス循環型の反応装置で・ある。 第3図は従来法を示した説明図である。 図中 1・・・・・・原水供給ライン 2・・・・・・処理水ライン 3・・・・・・水素ガス供給ライン 4・・・・・・水素ガスライン止 4′・・・水素ガス循環ライン 5・・・・・・栄養源添加ライン 6・・・・・・反応器 7・・・・・・ガス膜モジュール 8・・・・・・循環ライン 9・・・・・・ガス排出ライン 10・・・・・・飽和タンク 11・・・・・固定床充填部 12・・・・・攪拌器 手続補正書 特許庁長官  植 松  敏 殴 1、事件の表示 平成2年特許願第210273号 2、発明の名称 生物学的窒素除去方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (自発) 平成2年9月138 〔連絡先〕 〒113 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オルガノ株式会社 特許情報部 電話番号(812)5151 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 明細書中の下記事項を訂正願いまず。 】、第5真下から3行目〜下から2行目に「溶解度は2
0°Cで1.6mg/βと低いため水中への供給が難し
く脱窒反応における」とあるのを「溶解度は20℃で1
.6■/pく但し、水素分圧1aLmの場合)と低いた
め、反応器内の原水中に水素ガスを直接吹き込んで溶解
させるといった従来法では、水素の損失が大きいにもか
かわらず反応に必要な量の水素の水中への供給が難しく
、したがって脱窒反応における」と訂正する。 2、第7頁下から4行目〜下から3行目に「原水中に供
給される。」とあるのを「原水中にほぼ100%溶解し
、供給される。」と訂正する。 3、第10頁下から8行目〜下から7行目に「即ちガス
膜を介しての水素供給は、法例か水素不飽和であるとき
にのみ」とあるのを[即ちガス膜を介しての水素供給に
おいては、ガス膜を透過した水素は木質的にほぼ100
%水中に溶解する。そして、ガス側の圧力と法例の圧力
とが同じである場合は、法例か水素不飽和であるとき1
 :;  \〜1 にのみ」と訂正する。 4、第10頁下から3行目〜最下行に[このこと番よ・
・・・・好ましい。]とあるのを「このことは水素の過
剰な供給を抑えることができて経済的であるとともに、
安全性の面からも非常Gこ好ましい。」と訂正する。 5、第11頁2行目〜3行目に「水中へ供給できるため
」とあるのを「水中へ速やかに供給できるため」と訂正
する。 6、第12頁9行目の[確認しながら実験を行った。 ]の次に[なお、飽和タンク10内におし\て水中に溶
解しなかった余剰の水素ガスは、力゛ス排出ライン9を
介して系外に排出した。」の文章を挿入する。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素ガスを水素供与体に用いて水中の酸化態窒素
    を水素酸化細菌により生物学的に除去する方法において
    、上記の水素供与体である水素ガスと上記の酸化態窒素
    を含有する原水とをガス膜を透して接触させ、当該ガス
    膜の原水側表面に微生物を付着、増殖せしめることによ
    り原水側で微生物反応を行うことを特徴とする生物学的
    窒素除去方法。
  2. (2)水素ガスを水素供与体に用いて水中の酸化態窒素
    を水素酸化細菌により生物学的に除去するための生物学
    的反応器において、この生物学的反応器内に上記の水素
    供与体である水素ガスと上記の酸化態窒素を含有する原
    水とを区分するガス膜を設置し、当該ガス膜の原水側表
    面に微生物を付着、増殖せしめることにより原水側で微
    生物反応を行うように構成したことを特徴とする生物学
    的窒素除去装置。
  3. (3)ガス膜として中空糸状ガス膜を用い中空糸状内部
    を水素ガス側に、中空糸状外部を原水側に区分した請求
    項2記載の装置。
JP21027390A 1990-08-10 1990-08-10 生物学的窒素除去方法 Expired - Fee Related JP2901323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027390A JP2901323B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 生物学的窒素除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21027390A JP2901323B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 生物学的窒素除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0494799A true JPH0494799A (ja) 1992-03-26
JP2901323B2 JP2901323B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=16586663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21027390A Expired - Fee Related JP2901323B2 (ja) 1990-08-10 1990-08-10 生物学的窒素除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901323B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002331298A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Wakayama Prefecture 排水処理ユニット、排水処理装置、および排水処理方法
JP2003170191A (ja) * 2001-09-30 2003-06-17 Yasuo Hatate 脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置
KR100446070B1 (ko) * 2001-03-26 2004-08-30 주식회사 제닉스엔지니어링 악취 및 휘발성 유기 화합물(브이오씨) 제거를 위한 장치및 방법
JP2007537041A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ノースウエスタン ユニバーシティ 完全な窒素除去のための方法及びシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100446070B1 (ko) * 2001-03-26 2004-08-30 주식회사 제닉스엔지니어링 악취 및 휘발성 유기 화합물(브이오씨) 제거를 위한 장치및 방법
JP2002331298A (ja) * 2001-05-09 2002-11-19 Wakayama Prefecture 排水処理ユニット、排水処理装置、および排水処理方法
JP2003170191A (ja) * 2001-09-30 2003-06-17 Yasuo Hatate 脱窒細菌を内包したマイクロカプセルを利用した地下水の脱窒方法およびその装置
JP2007537041A (ja) * 2004-05-14 2007-12-20 ノースウエスタン ユニバーシティ 完全な窒素除去のための方法及びシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901323B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3863995B2 (ja) 脱窒機能を有する水処理装置
US6387262B1 (en) Hollow-fiber membrane biofilm reactor for autohydrogenotrophic treatment of water
KR101377107B1 (ko) 암모니아 함유액의 처리 방법 및 장치
US7556961B2 (en) Method for collecting and acclimatizing anaerobic ammonuim oxidizing bacteria, and denitrifing water
EP1607374B1 (en) Method for operating anaerobic ammonium oxidation vessel and anaerobic ammonium oxidation equipment
MXPA06013187A (es) Metodos y sistemas para la remocion total de nitrogeno.
JP5324269B2 (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP5098183B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
EP2070880A1 (en) Treatment facility for wastewater containing ammonium
JP2009039643A (ja) 被処理液の有機物と窒素の除去方法、グラニュール、馴養用溶液及び装置
JP4671178B2 (ja) 窒素除去方法及び装置
JP2014097478A (ja) 廃水処理方法及び廃水処理装置
JP7133339B2 (ja) 窒素処理方法
JP2003154393A (ja) 生物学的窒素除去方法及びその装置
JP5306296B2 (ja) 廃水処理装置及び廃水処理方法
JPH0494799A (ja) 生物学的窒素除去方法
JP4817056B2 (ja) 窒素含有水の処理方法及び装置
JP2007075817A (ja) 嫌気性アンモニア酸化槽の運転方法
JP5240465B2 (ja) 嫌気性微生物固定化担体の保存システムおよび保存方法
JP2845642B2 (ja) 窒素除去装置
JP3858271B2 (ja) 廃水処理方法及び装置
JP5010785B2 (ja) バイオリアクター及び水処理方法
JP5126691B2 (ja) 廃水処理方法
JP3222014B2 (ja) アンモニア性窒素含有廃水の生物学的水処理方法
Lee Autohydrogenotrophic denitrification of drinking water using a hollow-fiber membrane biofilm reactor

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees