JP2003169444A - モータ及びその製造方法 - Google Patents

モータ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003169444A
JP2003169444A JP2002138756A JP2002138756A JP2003169444A JP 2003169444 A JP2003169444 A JP 2003169444A JP 2002138756 A JP2002138756 A JP 2002138756A JP 2002138756 A JP2002138756 A JP 2002138756A JP 2003169444 A JP2003169444 A JP 2003169444A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear housing
support plate
housing
electronic control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3993019B2 (ja
Inventor
Kazuto Kito
和人 木藤
Yoshiaki Saito
祥彰 齋藤
Takayoshi Aoyama
隆義 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asmo Co Ltd
Original Assignee
Asmo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asmo Co Ltd filed Critical Asmo Co Ltd
Priority to JP2002138756A priority Critical patent/JP3993019B2/ja
Publication of JP2003169444A publication Critical patent/JP2003169444A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3993019B2 publication Critical patent/JP3993019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motor Or Generator Frames (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ECU収容部を備えたハウジングに対して締付
固定されるモータにおいて、ハウジングの外側へ無用な
出っ張りを形成することなく、且つハウジングの開口部
を最大限大きくすること。 【解決手段】ギヤハウジング21には、ECU収容部2
1eにECUが収容された後に該ギヤハウジング21の
開口部21aを跨ぐ支持プレート15が挿設される。そ
して、ヨークハウジング4(モータ部2)は、該ヨーク
ハウジング4と支持プレート15との間にブラシホルダ
10を挟持した状態で、支持プレート15にネジ13が
螺着されてギヤハウジング21に対し固定される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はモータ及びその製造
方法に係り、詳しくは、減速機構と電子制御装置(EC
U)とを一体に収容するギヤハウジングに組み付けられ
るモータ及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両用サンルーフ装置の駆動源には、モ
ータ部と該モータ部の回転を減速する減速部とが一体に
組み付けられた減速機構付きモータが一般に用いられて
いる。モータ部は電機子やマグネット等を収容するヨー
クハウジングを備える一方、減速部は減速機構を収容す
る樹脂製のギヤハウジングを備え、ヨークハウジングと
ギヤハウジングは互いに開口部が対向するようにネジに
より連結固定される。このようなモータには、更にモー
タ部の回転を制御するための電子制御装置(ECU)を
一体に収容したものがある。即ち、ギヤハウジングの一
部にECUを収容するECU収容部が形成されており、
その開口部からECUが収容され固定されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したギ
ヤハウジングには、ECUとヨークハウジング(モータ
部)が同一方向から組み付けられる。即ち、モータ部
は、ECUをギヤハウジング内に収容した後に該ギヤハ
ウジングとネジにより連結固定される。従って、ネジの
座面がギヤハウジングの開口部近傍にて内壁側に形成さ
れると、ECU収容部の開口部が縮小し、ECUの組み
付け作業が煩雑になるとともに該ECUに実装する素子
の配置が制限されるという問題があった。逆に、ネジの
座面がギヤハウジングの開口部近傍にて外壁側に形成さ
れると、ギヤハウジングの外側に無用な出っ張りが形成
されることとなり、サンルーフ装置に対するモータの取
り付け位置に支障をきたしていた。
【0004】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、ECU収容部を備え
たハウジングに対して締付固定されるモータにおいて、
ハウジングの外側への無用な出っ張りを形成することな
く、ハウジングの開口部を最大限大きくすることができ
るモータ及びその製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
め、請求項1に記載の発明は、回転軸を回転させるモー
タ部と、該回転軸の回転を減速させるための減速機構を
収容するギヤハウジングを備えた減速部とが一体に組み
付けられ、該ギヤハウジング内に前記モータ部の回転を
制御する電子制御装置を収容してなるモータであって、
前記ギヤハウジングの開口部を跨いで該ギヤハウジング
に配設される支持プレートを備え、該支持プレートに対
し前記モータ部を締付部材により連結固定して該モータ
部と前記ギヤハウジングとを組み付けるようにした。こ
れによれば、ギヤハウジングの開口部の縮小が防止され
る。
【0006】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のモータにおいて、前記電子制御装置を収容する収容部
の開口部近傍にて互いに対向する前記ギヤハウジングの
両壁には、前記支持プレートを挿設可能とするプレート
挿入孔が形成されている。これによれば、支持プレート
はプレート挿入孔に支持されるため、ギヤハウジングの
開口部から外方への無用な出っ張りが形成されなくな
る。
【0007】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のモータにおいて、前記プレート挿入孔は、前記収容部
内に前記電子制御装置が収容された状態で、該電子制御
装置と前記支持プレートとが互いに干渉し合わない位置
に形成されている。これによれば、支持プレートを確実
にギヤハウジングに装着でき、しかも支持プレートの取
り付け作業が容易となる。
【0008】請求項4に記載の発明は、請求項2に記載
のモータにおいて、前記電子制御装置を構成する制御回
路基板には、前記支持プレートと非干渉となるような切
欠き又は孔が形成されている。これによれば、支持プレ
ートを確実にギヤハウジングに装着でき、しかも支持プ
レートの取り付け作業が容易となる。
【0009】請求項5に記載の発明は、請求項2乃至4
のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記支持プレ
ートは、前記プレート挿入孔に挿設された状態で、該支
持プレートの両端が前記ギヤハウジングの外壁面と連な
る長さで形成されている。これによれば、ギヤハウジン
グの開口部から外方へ支持プレートが突出して配設され
ることがないため、該ギヤハウジングの外方への無用な
出っ張りが防止される。
【0010】請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5
のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記モータ部
は、前記支持プレートに対し前記締付部材を掛け渡し該
モータ部を締付固定するフランジが形成されたヨーク
と、該ヨーク内に配設されるブラシホルダとを有し、前
記ヨークのフランジと前記支持プレートとの間に前記ブ
ラシホルダを挟持した。これによれば、ギヤハウジング
の開口部がブラシホルダにより密閉され、モータの破損
が防止されるとともに固定状態を確実に維持できる。
【0011】請求項7に記載の発明は、請求項6に記載
のモータにおいて、前記ヨークのフランジの幅が前記ギ
ヤハウジングの開口部間を掛け渡すのに必要な所定長さ
に満たない場合において、前記所定長さを満たす幅を有
する取付プレートを用い、該取付プレートを前記ギヤハ
ウジングの開口部間に掛け渡して、前記ヨークのフラン
ジと共に前記締付部材にて締め付けた。これによれば、
ギヤハウジングの仕様変更等により該ハウジングが大型
化した際、ヨークのフランジの幅がギヤハウジングの開
口部間を掛け渡すのに必要な所定長さに満たなくなった
場合であっても、取付プレートを用いることによって、
締付部材の締付け時の荷重がギヤハウジングに対して均
等に作用する。そのため、ギヤハウジングが大型化した
場合であっても、このような取付プレートを用いること
で、ヨークの形状を変更することなく(ヨークのフラン
ジをギヤハウジングに合わせて大型化することなく)、
該ヨークをギヤハウジングに対して確実に固定すること
ができる。
【0012】請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7
のいずれか1項に記載のモータにおいて、前記モータ部
と前記電子制御装置とは、それぞれに設けたコネクタに
て電気的に接続されている。これによれば、モータ部と
電子制御装置との電気的接続が容易となる。
【0013】請求項9に記載の発明は、回転軸を回転さ
せるモータ部と、該回転軸の回転を減速させるための減
速機構を収容するギヤハウジングを備えた減速部とが一
体に組み付けられ、該ギヤハウジング内に前記モータ部
の回転を制御する電子制御装置を収容してなるモータの
製造方法であって、前記電子制御装置を前記ギヤハウジ
ング内に収容する工程と、前記ギヤハウジングにおいて
互いに対向する両壁にそれぞれ設けたプレート挿入孔に
対し、該ギヤハウジングの開口部を跨ぐ支持プレートを
挿入する工程と、前記支持プレートに対し前記モータ部
を締付部材により連結固定して該モータ部と前記ギヤハ
ウジングとを組み付ける工程とを備えた。これによれ
ば、電子制御装置をギヤハウジング内に収容した後に支
持プレートを挿入するようにしたので、ギヤハウジング
の開口部の縮小が防止される。又、電子制御装置がギヤ
ハウジング内に収容された後にモータ部がギヤハウジン
グに対して組み付けられる。従って、電子制御装置の位
置決めを確実に行うことができる。
【0014】請求項10に記載の発明は、回転軸を回転
させるモータ部と、該回転軸の回転を減速させるための
減速機構を収容するギヤハウジングを備えた減速部とが
一体に組み付けられ、該ギヤハウジング内に前記モータ
部の回転を制御する電子制御装置を収容してなるモータ
の製造方法であって、前記電子制御装置を前記モータ部
に保持するとともに、互いに電気的に接続する工程と、
前記電子制御装置を前記ギヤハウジング内に収容すると
ともに、該ギヤハウジングに対して前記モータ部を組み
合わせる工程と、前記ギヤハウジングにおいて互いに対
向する両壁にそれぞれ設けたプレート挿入孔に対し、該
ギヤハウジングの開口部を跨ぐ支持プレートを挿入する
工程と、前記支持プレートに対し前記モータ部を締付部
材により連結固定して該モータ部と前記ギヤハウジング
とを組み付ける工程とを備えた。これによれば、電子制
御装置をギヤハウジング内に収容した後に支持プレート
を挿入するようにしたので、ギヤハウジングの開口部の
縮小が防止される。又、ギヤハウジングにモータ部を組
み合わせる前に電子制御装置がモータ部に保持されると
ともに互いに電気的に接続されるので、電子制御装置と
モータ部との電気的な接続状態を確認することができ
る。
【0015】
【発明の実施の形態】(第1実施形態)以下、本発明を
具体化した第1実施形態を図面に従って説明する。
【0016】図1は、本実施形態の減速機構付きモータ
1を示す。モータ1は、例えば車両用サンルーフ装置の
駆動源として用いられる。モータ1は、モータ部2と該
モータ部2の回転を減速する減速部3とが一体に組み付
けられて構成されている。
【0017】モータ部2は、図3に示すように、互いに
平行な一対の平面部4a及び両平面部4aの端部間をそ
れぞれ繋ぐ一対の円弧部4bを備えた有底扁平円筒状の
ヨークハウジング4を有している。尚、平面部4aの平
面方向は、モータ1の扁平方向である。ヨークハウジン
グ4は磁性材料よりなり、その内側面には複数個のマグ
ネット5が所定位置に固着され、該マグネット5の内側
では電機子6が回転可能に収容されている。電機子6は
回転軸7を有し、該回転軸7の基端部はヨークハウジン
グ4の底部に設けられた軸受8により回転可能に支持さ
れている。回転軸7の先端部側には整流子9が固着され
ている。
【0018】ヨークハウジング4の開口部4cには、樹
脂よりなるブラシホルダ10が嵌挿されている。ブラシ
ホルダ10には、前記整流子9に摺接する一対のブラシ
11が保持されている。ブラシホルダ10の中央部には
軸受12が保持されており、該軸受12は前記回転軸7
の先端部側を回転可能に支持している。
【0019】ブラシホルダ10は、ヨークハウジング4
の平面部4aの平面方向(扁平方向)に向かって一方が
延出して形成され、ヨークハウジング4の開口部4c及
び後述するギヤハウジング21の開口部21a間に介在
されて両開口部4c,21aを塞ぐ。このようなブラシ
ホルダ10は、該ブラシホルダ10がヨークハウジング
4に嵌挿された後にギヤハウジング21の開口部21a
に嵌合される。
【0020】そして、本実施形態において、ヨークハウ
ジング4はギヤハウジング21に対し所定の3箇所にて
ネジ13により固定される。詳しくは、ヨークハウジン
グ4は、ギヤハウジング21に対し所定の1箇所(図1
の左側)にて該ヨークハウジング4とギヤハウジング2
1に挿通されたネジ13がナット14に螺着されて締付
固定される。又、ヨークハウジング4は、ブラシホルダ
10を介在させた所定の2箇所(図1の右側)において
ギヤハウジング21に対してネジ13により固定され
る。この場合、ブラシホルダ10は、その一部がギヤハ
ウジング21に嵌挿された金属よりなる支持プレート1
5とヨークハウジング4のヨークフランジ4dとに狭持
された状態で、該プレート15とフランジ4dとの間で
ネジ13により締付固定されている。
【0021】前記支持プレート15を用いた固定部分に
おいて詳述すると、図1に示すように、ギヤハウジング
21の開口部21a近傍において該ギヤハウジング21
の互いに対向する両壁面には、略ブラシホルダ10の厚
みに対応した位置に2つのプレート挿入孔16が形成さ
れている。各プレート挿入孔16は互いに対応する位置
に形成されている。そして、これらプレート挿入孔16
にギヤハウジング21の開口部21aを跨いで掛け渡さ
れる略長方形状の支持プレート15が挿入される。因み
に、プレート挿入孔16の開口の大きさは、支持プレー
ト15の長手方向両端面の大きさより若干小さく形成さ
れている。つまり、支持プレート15はプレート挿入孔
16に圧入保持され、該プレート挿入孔16に挿入され
た支持プレート15はギヤハウジング21に対し仮止め
される。
【0022】前記支持プレート15は、図2に示すよう
に、プレート挿入孔16に挿入された状態で、該プレー
ト15の両端がギヤハウジング21の外壁面と略連なる
長さで形成されている。又、支持プレート15には、ネ
ジ13と螺合する2つのネジ孔15aが形成されてい
る。因みに、これらネジ孔15aは、支持プレート15
がプレート挿入孔16に挿入された状態で、ギヤハウジ
ング21の内壁面より内側の位置に形成されている。つ
まり、各ネジ孔15aは、該ネジ孔15aに螺着される
ネジ13がギヤハウジング21の内壁面と干渉しない位
置にて形成されている。
【0023】前記ブラシホルダ10には、図4に示すよ
うに、該ブラシホルダ10がギヤハウジング21の開口
部21aに嵌合された状態で、前記各ネジ孔15aに対
応する位置にネジ挿通孔10aが形成されている。ま
た、前記ヨークフランジ4dには、該ネジ挿通孔10a
と対応する位置にて前記ネジ13を挿通可能とした透孔
4eが形成されている。つまり、支持プレート15は、
2つのネジ挿通孔10a及び透孔4eに対して共用され
ている。
【0024】そして、支持プレート15を用いた固定部
分における組み付け時には、図2に示すように、先ず、
電子制御装置(ECU)31がギヤハウジング21の開
口部21aから後述するECU収容部21e内に配設さ
れた後、支持プレート15がプレート挿入孔16に挿入
される。この際、上記したように支持プレート15はプ
レート挿入孔16に対して圧入されるため、該プレート
挿入孔16に保持される。即ち、プレート挿入孔16内
にて支持プレート15が仮止めされ、該支持プレート1
5がギヤハウジング21に対して位置決めされる。次
に、ヨークハウジング4に予め組み付けられたブラシホ
ルダ10がギヤハウジング21の開口部21aに嵌合さ
れた状態で、ヨークハウジング4及び該ギヤハウジング
21に挿通されたネジ13が前記ナット14(図1参
照)と螺着される。これにより、ヨークハウジング4が
ギヤハウジング21に対して固定され、ブラシホルダ1
0の一部が支持プレート15とヨークフランジ4dとに
挟持される。そして、図4に示すように、ヨークフラン
ジ4dの透孔4e及びブラシホルダ10のネジ挿通孔1
0aにネジ13が挿通され、該ネジ13が支持プレート
15のネジ孔15aに螺着される。これにより、図3に
示すように、ヨークハウジング4がギヤハウジング21
に対して固定され、ギヤハウジングの開口部21aが確
実に密閉される。
【0025】一方、前記減速部3は、樹脂製のギヤハウ
ジング21を有している。ギヤハウジング21は、回転
軸収容部21bと、該収容部21bに連通し前記モータ
1の軸線L1方向に延びるウォーム軸収容部21cとを
備える。又、ギヤハウジング21は、該ウォーム軸収容
部21cと連通し前記モータ1の軸線L1方向と直交す
る方向かつヨークハウジング4の平面部4aの平面方向
(扁平方向)に延びるウォームホイール収容部21dを
備える。更に、ギヤハウジング21は、前記回転軸収容
部21bと連通し前記ウォームホイール収容部21dと
はウォーム軸収容部21c(軸線L1)を挟んだ反対側
に延びるECU収容部21eとを備えている。回転軸収
容部21bとECU収容部21eとは、前記モータ部2
側に開口する同一の開口部21aを有している。
【0026】前記回転軸収容部21bにおいて、前記回
転軸7の先端部には緩衝連結部材22を構成する駆動側
部22aが一体回転可能に設けられている。因みに、こ
の駆動側部22aは、前記ヨークハウジング4にマグネ
ット5及び電機子6を収容し、ブラシホルダ10を組み
付けた後に、回転軸7の先端部に固定される。
【0027】ここで、前記緩衝連結部材22は、前記駆
動側部22aと、後述するウォーム軸24に一体回転可
能に設けられる従動側部22bと、それら駆動側部22
aと従動側部22bとの間に介在される緩衝部材22c
とから構成される。緩衝連結部材22はモータ部2と減
速部3とを組み付けると同時に組み立てられ、前記回転
軸7とウォーム軸24とを相互に駆動連結する。
【0028】そして、緩衝連結部材22は、モータ部2
が駆動されて回転軸7が回転駆動されると、該回転軸7
と駆動側部22aが一体回転され、その回転力は同駆動
側部22aから緩衝部材22cを介して従動側部22b
に伝達される。これにより駆動側部22aと共に従動側
部22b及びウォーム軸24が略一体回転される。この
際、緩衝連結部材22は、その緩衝部材22cにより、
回転軸7とウォーム軸24間の衝撃を吸収する。
【0029】前記ウォーム軸収容部21cにおいて、ウ
ォーム24aが一体に形成されるウォーム軸24が該収
容部21c内に配設される一対の軸受25により回転可
能に支持されている。ウォーム軸24の基端部には、上
記緩衝連結部材22を構成する従動側部22bが一体回
転可能に設けられている。また、この従動側部22bが
ウォーム軸24に固定される前に、該ウォーム軸24の
基端部には回転検出部材としてのセンサマグネット23
が固定されている。
【0030】前記ウォームホイール収容部21dにおい
て、前記ウォーム24aと噛合する前記ウォームホイー
ル26が回転可能に収容されている。ウォームホイール
26は支持軸27に回転可能に支持され、該ウォームホ
イール26の中心部には、サンルーフ駆動システム(図
示略)に連結されるギヤ26aが形成されている。そし
て、ウォーム軸24の回転力がウォームホイール26に
伝達され、それによりギヤ26aが回転されることによ
りサンルーフが作動するようになっている。
【0031】前記ECU収容部21eにおいて、ECU
31(図2及び図4参照)が収容される。このECU3
1は、前記モータ1の回転を制御する制御回路基板31
aを備えている。図2に示すように、ECU収容部21
eには、制御回路基板31aの挿入方向と直交する方向
の両端部をガイドするガイド溝21fが前記モータ1の
軸線L1方向に平行に形成されている。従って、制御回
路基板31aは、その制御回路(図示略)を搭載した部
品搭載面31bが前記ヨークハウジング4の平面部4a
の平面方向(扁平方向)と平行になるようにしてガイド
溝21fに沿って挿入される。
【0032】また、制御回路基板31aには、図4に示
す給電用コネクタ31cがネジ等により固定されてい
る。給電用コネクタ31cは、前記制御回路と電気的に
接続された複数本のターミナル(図示略)をそれぞれ所
定位置にて支持している。
【0033】ここで、前記ギヤハウジング21は、車両
側から延びる車両側コネクタ(図示略)と連結するため
のコネクタ部21gを有し、該コネクタ部21gにはE
CU収容部21eと外部とを連通する連通孔21hが形
成されている。この連通孔21hには、前記給電用コネ
クタ31cが挿入される。そして、コネクタ部21gは
車両側コネクタと連結され、該車両側コネクタから各タ
ーミナルを介して制御回路に駆動電源及び制御信号が入
力される。
【0034】上記したように、本実施形態によれば、以
下の効果を有する。 (1)ギヤハウジング21には、ECU収容部21eに
ECU31が収容された後に該ギヤハウジング21の開
口部21aを跨ぐ1枚の支持プレート15が挿設され
る。従って、ギヤハウジング21の開口部21aの縮小
が防止されるため、ECU31の組み付け作業を容易に
行うことができるとともに、ECU31に搭載される制
御回路の素子の配置が制限されなくなる。
【0035】(2)支持プレート15はギヤハウジング
21のプレート挿入孔16に挿入された状態では、該プ
レート15の両端がギヤハウジング21の外壁面と連な
る長さで形成される。又、支持プレート15のネジ孔1
5aはギヤハウジング21の内壁面より内側に形成され
る。従って、ネジ13の座面の影響によりギヤハウジン
グ21の外側に無用な出っ張りが形成されることが防止
されるため、その分だけモータ1の小型化が図られ、サ
ンルーフ装置に対するモータ1の取り付け位置に支障を
きたすこともない。
【0036】(3)プレート挿入孔16は、ブラシホル
ダ10の厚みを考慮して略ブラシホルダ10の厚みに対
応した位置に形成されている。従って、支持プレート1
5とヨークフランジ4dとの間にブラシホルダ10が挟
持される状態でネジ13により締付固定することにより
固定状態を確実に維持することができる。
【0037】(4)プレート挿入孔16の開口の大きさ
は、支持プレート15の長手方向両端面の大きさより若
干小さく形成されている。これにより、支持プレート1
5はプレート挿入孔16に対して圧入され、該プレート
挿入孔16に保持される。即ち、プレート挿入孔16内
にて支持プレート15が仮止めされ、該支持プレート1
5がギヤハウジング21に対して位置決めされる。従っ
て、ギヤハウジング21に対するモータ部2の取り付け
時において、ネジ13の締め付け作業を容易に行うこと
ができる。
【0038】(5)支持プレート15は複数の締め付け
部間で共用されるので、部品数が少なくてすむ。このこ
とは、ギヤハウジング21に対するモータ部2の取り付
け作業をも簡易化する。
【0039】(6)支持プレート15とヨークフランジ
4d(ヨークハウジング4)との間にブラシホルダ10
が挟持される状態で、支持プレート15にネジ13が螺
着される。従って、ギヤハウジング21の開口部21a
を確実に密閉させ、ギヤハウジング21内に水等の液体
や塵埃の浸入を確実に防止することができる。
【0040】(7)ブラシホルダ10は、回転軸7を収
容する回転軸収容部21bとECU31を収容するEC
U収容部21eの同一の開口部21aを塞ぐ。従って、
ブラシホルダ10を両収容部21b,21eで共用でき
るので、部品数が少なくてすむ。
【0041】(8)ECU31がECU収容部21e内
に収容された後にモータ部2がギヤハウジング21に対
し組み付けられる。従って、ECU31の位置決めを確
実に行うことができる。
【0042】(第2実施形態)以下、本発明を具体化し
た第2実施形態を図面に従って説明する。前記第1実施
形態では、ECU31をギヤハウジング21のECU収
容部21e内に収容した後に支持プレート15を装着し
てモータ部2と減速部3とを組み付ける構成としたが、
本実施形態では、ECU31をブラシホルダ10(モー
タ部2側)に装着した状態でギヤハウジング21のEC
U収容部21e内に収容し、その後、支持プレート15
を装着してモータ部2と減速部3とを組み付ける構成と
した点で相違している。従って、本実施形態では、その
相違点を中心に説明し、前記第1実施形態と同様の構成
については同一の符号を付して説明を省略する。
【0043】図5〜図8に示すように、本実施形態のモ
ータ1aのブラシホルダ10には、ECU31(制御回
路基板31a)のモータ部2側で軸線L1と直交する方
向の一端側を保持する保持スリット10bが形成されて
いる。該スリット10bの近傍には、ECU31と連結
及び電気的に接続するためのモータ部側コネクタ32が
一体に設けられている。該コネクタ32は、図9に示す
ように、一対のターミナル33と、連結部34とを有し
ている。ターミナル33は、モータ1aの軸線L1方向
に延び、ブラシホルダ10にて保持される一対のブラシ
11とそれぞれ電気的に接続されている。連結部34に
は、モータ1aの軸線L1方向に延びる断面T字状の連
結溝34aが形成されている。又、ブラシホルダ10に
は、制御回路基板31aのモータ部2側で軸線L1と直
交する方向の他端側において、図10に示すように、該
軸線L1方向に延びる係止爪10cが形成されている。
【0044】これに対し、ECU31(制御回路基板3
1a)は、モータ部2側で軸線L1と直交する方向の一
端側において、前記モータ部側コネクタ32と連結及び
電気的に接続するためのECU側コネクタ35を備えて
いる。該コネクタ35は、図9に示すように、前記ター
ミナル33が挿入される一対の挿入孔36と、前記連結
部34と連結する連結部37とを有している。連結部3
7には、モータ1aの軸線L1方向に延び、前記連結溝
34aに嵌挿される断面T字状の連結突条37aが形成
されている。又、制御回路基板31aには、モータ部2
側で軸線L1と直交する方向の他端側において、図10
に示すように、前記係止爪10cと係止し該基板31a
の軸線L1方向への抜けを防止する係止孔31dが形成
されている。又、この制御回路基板31aには、係止孔
31dとECU側コネクタ35との間に、モータ部2側
から切り欠かれた切欠き31eが形成されている。この
切欠き31eは、ブラシホルダ10に装着される部品
(例えば、サーミスタ等)や、支持プレート15と干渉
しないために設けられている。因みに、切欠き31eを
孔とし、支持プレート15との干渉を防止してもよい。
【0045】そして、モータ部2と減速部3とを組み付
ける際、先ず、ブラシホルダ10をモータ部2(ヨーク
ハウジング4)に嵌合させた状態で、該ブラシホルダ1
0にECU31(制御回路基板31a)が保持される。
つまり、制御回路基板31aは、軸線L1と直交する方
向の一端側において、ブラシホルダ10の保持スリット
10bに嵌挿され、コネクタ32,35が相互に連結、
即ち連結突条37aが連結溝34aに嵌挿され、ターミ
ナル33が挿入孔36内に挿入される。又、軸線L1と
直交する方向の他端側において、係止爪10cが係止孔
31dと係止する。これらにより、ECU31はブラシ
ホルダ10(モータ部2)に対して確実に保持される。
【0046】次に、ブラシホルダ10(モータ部2)に
対して保持されたECU31がギヤハウジング21に設
けたECU収容部21e内に挿入され、ギヤハウジング
21とヨークハウジング4とが組み合わされる。次に、
ギヤハウジング21に設けたプレート挿入孔16に支持
プレート15が圧入される。この場合、支持プレート1
5は、基板31aに設けた切欠き31eを挿通し、該基
板31aと干渉することが防止されている。そして、ネ
ジ13がそれぞれヨークハウジング4及びギヤハウジン
グ21に挿通されナット14及び支持プレート15のネ
ジ孔15aに螺着されることにより、ヨークハウジング
4及びギヤハウジング21、即ちモータ部2と減速部3
とが相互に組み付けられる。
【0047】上記したように、本実施形態によれば、以
下の効果を有する。 (1)本実施形態では、前記第1実施形態の(1)〜
(7)の効果と同様の効果を得ることができる。
【0048】(2)本実施形態では、ギヤハウジング2
1にモータ部2を組み合わせる前にECU31がモータ
部2(ブラシホルダ10)に保持されるとともに互いに
電気的に接続されるので、ECU31とモータ部2との
電気的な接続状態を確認することができる。
【0049】(3)コネクタ32,35には、連結部3
4,37が設けられている。従って、連結部34,37
の相互の連結により、ターミナル33に過大な荷重が加
わることを防止することができる。
【0050】(4)ECU31(制御回路基板31a)
は、ブラシホルダ10の保持スリット10bに嵌挿さ
れ、コネクタ32,35が相互に連結され、更に係止爪
10cが係止孔31dと係止する。従って、ECU31
がブラシホルダ10に対して確実に保持されるので、E
CU31を含めたモータ部2をギヤハウジング21に容
易に組み付けることができる。
【0051】尚、上記各実施形態は、以下のように変更
してもよい。 ・上記実施形態では、モータ1,1aを車両用サンルー
フ装置の駆動源として使用したが、その他の装置の駆動
源であってもよい。
【0052】・上記実施形態では、支持プレート15は
金属にて形成したが、他の材質にて形成されてもよい。 ・上記実施形態では、ギヤハウジング21の開口部21
aをブラシホルダ10にて塞ぐ構成としたがこれに限定
されるものではない。例えば樹脂よりなる他の部材にて
開口部を塞ぐようにし、この部材がヨークフランジ4d
と支持プレート15の間に挟持されるようにしてもよ
い。
【0053】・上記実施形態では、ヨークハウジング4
の開口部4c内及びギヤハウジング21の開口部21a
内への浸水を確実に防止するため、ブラシホルダ10に
エラストマ樹脂等よりなるシール部材を2色成形により
一体に成形してもよい。
【0054】・上記実施形態では、ブラシホルダ10が
介在する位置にてヨークフランジ4dと支持プレート1
5とをネジ13にて締付固定する構成としたがこれに限
定されるものではない。例えば、ヨークフランジ4dか
らブラシホルダ10が露出する位置(図3参照)で更に
ネジにより(ブラシホルダ10と支持プレート15と
を)固着するようにしてもよい。
【0055】・上記実施形態のギヤハウジング21の形
状は、これに限定されるものではない。例えば、回転軸
収容部21bとECU収容部21eと同一の開口部21
aとしたが、それぞれ別個の開口部を有するように各収
容部21b,21eを形成してもよい。
【0056】・上記実施形態の緩衝連結部材22を逆転
防止クラッチ(ワンウェイクラッチ)に変更してもよ
い。 ・又、図11及び図12に示すような構成としてもよ
い。例えば、第2実施形態のモータ1aにおいて、ギヤ
ハウジング21の仕様変更等により該ハウジング21が
大型化した際、ヨークハウジング4のフランジ4dの幅
W1が該幅方向(この場合、前記支持プレート15の長
手方向、即ち該支持プレート15が開口部21a間に跨
る方向)におけるギヤハウジング21の開口部21a間
を掛け渡すのに必要な所定長さに満たなくなった場合
に、図13に示すような取付プレート41を用いてもよ
い。
【0057】即ち、取付プレート41は、略長方形状を
なしており、その長手方向(前記フランジ4dの幅方
向)の幅W2がギヤハウジング21の開口部21a間を
掛け渡すのに必要な所定長さを満たすように前記フラン
ジ4dの幅W1より長く形成されている。取付プレート
41には、2個のネジ13を挿通するためのネジ挿通孔
41aがそれぞれ所定位置に形成されている。又、取付
プレート41を取り付けた場合、該プレート41のヨー
クハウジング4のフランジ4dから突出する部位(前記
長手方向の一端部)には、該フランジ4dの厚み分だけ
突出してフランジ4dとの段差をなくすための段差部4
1bが形成されている。
【0058】そして、取付プレート41は、ヨークハウ
ジング4のフランジ4dに重ね合わされ、各ネジ13に
より該フランジ4dと共に締め付けられる。この場合、
ギヤハウジング21の開口部21aの端面には、前記フ
ランジ4dの幅方向の一端において該フランジ4dが当
接する一方、該幅方向の他端においては取付プレート4
1の段差部41bが当接する。そのため、このような取
付プレート41を用いることで、各ネジ13の締付け時
の荷重がギヤハウジング21の開口部21aの端面に対
して均等に作用することになる。
【0059】これにより、上記のようにギヤハウジング
21が大型化しても、このような取付プレート41を用
いることで、ヨークハウジング4(フランジ4d)の形
状を変更することなく(ヨークハウジング4のフランジ
4dをギヤハウジング21に合わせて大型化することな
く)、該ハウジング4をギヤハウジング21に対して確
実に固定することができる。つまり、仕様変更のない通
常のギヤハウジング21に用いるヨークハウジング4を
そのまま使用することができるので、該ハウジング4の
形状を変更する手間を省くことができ、又、その形状変
更にかかるコストの上昇を防止することができる。
【0060】・又、図14に示すような構成としてもよ
い。例えば、第2実施形態のモータ1aにおいて、制御
回路基板31aは、ギヤハウジング21のECU収容部
21e内においてガイド溝21fに沿って挿入されてお
り、該基板31aの先端部には給電用コネクタ31cが
2個のネジ42により締め付け固定されているが、その
うち1つのネジ42をギヤハウジング21の外側から該
ハウジング21と共に締め付けるようにしてもよい。
【0061】即ち、このネジ42を用いない場合、制御
回路基板31aは、基端部がブラシホルダ10に対して
片持梁状に保持されるため(図7参照)、先端部に設け
られる給電用コネクタ31cに車両側コネクタを連結す
る際に生じる荷重によって、ガイド溝21fとのガタの
分だけ撓み、歪みが生じる。すると、制御回路基板31
aに搭載された素子が破壊される虞がある。そのため、
給電用コネクタ31cを制御回路基板31aに固定する
2個のネジ42の内、一方のネジ42をギヤハウジング
21の外側から該ハウジング21と共に締め付けること
で、該回路基板31aの先端部がギヤハウジング21に
固定される。
【0062】これにより、給電用コネクタ31cに車両
側コネクタを連結する際に生じる荷重が加わっても、ギ
ヤハウジング21の外側から締め付けたネジ42によ
り、制御回路基板31aが撓む(歪む)ことがなくな
る。そのため、制御回路基板31aに搭載された素子の
破壊を未然に防止することができる。又、この場合、給
電用コネクタ31cを制御回路基板31aに固定する2
個のネジ42の内、一方のネジ42を用いたので、ネジ
42の数は増加しない。
【0063】上記各実施形態から把握できる技術的思想
を以下に記載する。 (1) 前記締付部材による締め付け部は複数であり、
前記支持プレートは複数の締め付け部間で共用されてい
ることを特徴とする請求項1に記載のモータ。 (2) 前記ギヤハウジングは、前記回転軸を収容する
回転軸収容部と前記電子制御装置を収容するECU収容
部と同一の開口部を有し、前記ブラシホルダは、その開
口部を塞ぐように形成されていることを特徴とする請求
項6に記載のモータ。 (3) 回転軸を回転させるモータ部と、該回転軸の回
転を減速させるための減速機構を収容するギヤハウジン
グを備えた減速部とが一体に組み付けられ、該ギヤハウ
ジング内に前記モータ部の回転を制御する電子制御装置
を収容してなるモータであって、前記ギヤハウジングの
開口部を跨いで該ギヤハウジングに配設され、該ギヤハ
ウジングの内壁面と干渉しない位置にて1又は複数のネ
ジ孔が形成された支持プレートを備え、前記モータ部の
ヨークハウジング内に配設されるブラシホルダには前記
ネジ孔と対応する位置にネジ挿通孔を形成し、前記ヨー
クハウジングのフランジには前記ネジ挿通孔と対応する
位置に透孔を形成し、前記ヨークハウジングのフランジ
と前記支持プレートとの間に前記ブラシホルダを挟持す
る状態で前記透孔及び前記ネジ挿通孔に挿通したネジを
前記ネジ孔に螺着して前記モータ部と前記ギヤハウジン
グとを組み付けることを特徴とするモータ。
【0064】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
ECU収容部を備えたハウジングに対して締付固定され
るモータにおいて、ハウジングの外側へ無用な出っ張り
を形成することなく、且つハウジングの開口部を最大限
大きくすることができるモータ及びその製造方法を提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態のモータの平面図である。
【図2】 図1のA方向から見たモータの分解図であ
る。
【図3】 図1のA方向から見たモータの正面図であ
る。
【図4】 図1のB−B断面図である。
【図5】 第2実施形態のモータの平面図である。
【図6】 モータ部と減速部とを分解した分解図であ
る。
【図7】 ECUとモータ部とを分解した分解図であ
る。
【図8】 図7のC方向から見たモータの分解図であ
る。
【図9】 コネクタ部分の分解斜視図である。
【図10】 図6のD−D断面図である。
【図11】 別例のヨークハウジングの固定部分を示す
図である。
【図12】 別例のヨークハウジングの固定部分を示す
断面図である。
【図13】 別例にて用いる取付プレートを示す図であ
る。
【図14】 別例の給電用コネクタの固定部分を示す断
面図である。
【符号の説明】
2…モータ部、3…減速部、4…ヨークとしてのヨーク
ハウジング、4d…フランジとしてのヨークフランジ、
7…回転軸、10…ブラシホルダ、13…締付部材とし
てのネジ、15…支持プレート、16…プレート挿入
孔、21…ギヤハウジング、21a…開口部、21e…
収容部としてのECU収容部、24…減速機構を構成す
るウォーム軸、26…減速機構を構成する減速ギヤとし
てのウォームホイール、31…電子制御装置(EC
U)、31a…制御回路基板、31e…切欠き、32…
コネクタとしてのモータ部側コネクタ、35…コネクタ
としてのECU側コネクタ、41…取付プレート、W
1,W2…幅。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 青山 隆義 静岡県湖西市梅田390番地 アスモ 株式 会社内 Fターム(参考) 5H605 AA07 AA08 BB05 BB09 CC01 CC06 CC07 EA21 EC05 GG04 5H607 AA14 BB01 BB04 BB14 BB26 CC03 CC07 DD01 DD08 DD19 EE32 GG01 GG08 JJ05 JJ07 5H611 BB01 BB03 TT01 UA04 UB01 5H615 AA01 BB01 BB04 BB14 PP01 PP26 PP28 SS19 SS20

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸を回転させるモータ部と、該回転
    軸の回転を減速させるための減速機構を収容するギヤハ
    ウジングを備えた減速部とが一体に組み付けられ、該ギ
    ヤハウジング内に前記モータ部の回転を制御する電子制
    御装置を収容してなるモータであって、 前記ギヤハウジングの開口部を跨いで該ギヤハウジング
    に配設される支持プレートを備え、該支持プレートに対
    し前記モータ部を締付部材により連結固定して該モータ
    部と前記ギヤハウジングとを組み付けることを特徴とす
    るモータ。
  2. 【請求項2】 前記電子制御装置を収容する収容部の開
    口部近傍にて互いに対向する前記ギヤハウジングの両壁
    には、前記支持プレートを挿設可能とするプレート挿入
    孔が形成されてなることを特徴とする請求項1に記載の
    モータ。
  3. 【請求項3】 前記プレート挿入孔は、前記収容部内に
    前記電子制御装置が収容された状態で該電子制御装置と
    前記支持プレートとが互いに非干渉となる位置に形成さ
    れていることを特徴とする請求項2に記載のモータ。
  4. 【請求項4】 前記電子制御装置を構成する制御回路基
    板には、前記支持プレートと非干渉となるような切欠き
    又は孔が形成されていることを特徴とする請求項2に記
    載のモータ。
  5. 【請求項5】 前記支持プレートは、前記プレート挿入
    孔に挿入された状態で該支持プレートの両端が前記ギヤ
    ハウジングの外壁面と略連なる長さで形成されているこ
    とを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の
    モータ。
  6. 【請求項6】 前記モータ部は、前記支持プレートに対
    し前記締付部材を掛け渡し該モータ部を締付固定するフ
    ランジが形成されたヨークと、該ヨーク内に配設される
    ブラシホルダとを有し、前記ヨークのフランジと前記支
    持プレートとの間に前記ブラシホルダを挟持したことを
    特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のモー
    タ。
  7. 【請求項7】 前記ヨークのフランジの幅が前記ギヤハ
    ウジングの開口部間を掛け渡すのに必要な所定長さに満
    たない場合において、 前記所定長さを満たす幅を有する取付プレートを用い、
    該取付プレートを前記ギヤハウジングの開口部間に掛け
    渡して、前記ヨークのフランジと共に前記締付部材にて
    締め付けたことを特徴とする請求項6に記載のモータ。
  8. 【請求項8】 前記モータ部と前記電子制御装置とは、
    それぞれに設けたコネクタにて電気的に接続されている
    ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載
    のモータ。
  9. 【請求項9】 回転軸を回転させるモータ部と、該回転
    軸の回転を減速させるための減速機構を収容するギヤハ
    ウジングを備えた減速部とが一体に組み付けられ、該ギ
    ヤハウジング内に前記モータ部の回転を制御する電子制
    御装置を収容してなるモータの製造方法であって、 前記電子制御装置を前記ギヤハウジング内に収容する工
    程と、 前記ギヤハウジングにおいて互いに対向する両壁にそれ
    ぞれ設けたプレート挿入孔に対し、該ギヤハウジングの
    開口部を跨ぐ支持プレートを挿入する工程と、 前記支持プレートに対し前記モータ部を締付部材により
    連結固定して該モータ部と前記ギヤハウジングとを組み
    付ける工程とを備えたことを特徴とするモータの製造方
    法。
  10. 【請求項10】 回転軸を回転させるモータ部と、該回
    転軸の回転を減速させるための減速機構を収容するギヤ
    ハウジングを備えた減速部とが一体に組み付けられ、該
    ギヤハウジング内に前記モータ部の回転を制御する電子
    制御装置を収容してなるモータの製造方法であって、 前記電子制御装置を前記モータ部に保持するとともに、
    互いに電気的に接続する工程と、 前記電子制御装置を前記ギヤハウジング内に収容すると
    ともに、該ギヤハウジングに対して前記モータ部を組み
    合わせる工程と、 前記ギヤハウジングにおいて互いに対向する両壁にそれ
    ぞれ設けたプレート挿入孔に対し、該ギヤハウジングの
    開口部を跨ぐ支持プレートを挿入する工程と、 前記支持プレートに対し前記モータ部を締付部材により
    連結固定して該モータ部と前記ギヤハウジングとを組み
    付ける工程とを備えたことを特徴とするモータの製造方
    法。
JP2002138756A 2001-05-28 2002-05-14 モータ及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3993019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138756A JP3993019B2 (ja) 2001-05-28 2002-05-14 モータ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001158590 2001-05-28
JP2001-158590 2001-05-28
JP2001-283845 2001-09-18
JP2001283845 2001-09-18
JP2002138756A JP3993019B2 (ja) 2001-05-28 2002-05-14 モータ及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169444A true JP2003169444A (ja) 2003-06-13
JP3993019B2 JP3993019B2 (ja) 2007-10-17

Family

ID=27346796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138756A Expired - Fee Related JP3993019B2 (ja) 2001-05-28 2002-05-14 モータ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3993019B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151758A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Iai:Kk アクチュエータ
WO2009017296A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Daesan E & C Co., Ltd. Motor driving apparatus with detachable control unit
WO2010086053A2 (de) * 2009-01-28 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Leistungselektronik für schalenantrieb
KR20170084234A (ko) * 2014-11-12 2017-07-19 리낙 에이/에스 선형 액추에이터 시스템

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005151758A (ja) * 2003-11-19 2005-06-09 Iai:Kk アクチュエータ
WO2009017296A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Daesan E & C Co., Ltd. Motor driving apparatus with detachable control unit
WO2010086053A2 (de) * 2009-01-28 2010-08-05 Robert Bosch Gmbh Leistungselektronik für schalenantrieb
WO2010086053A3 (de) * 2009-01-28 2010-11-25 Robert Bosch Gmbh Leistungselektronik für schalenantrieb
KR20170084234A (ko) * 2014-11-12 2017-07-19 리낙 에이/에스 선형 액추에이터 시스템
KR102442004B1 (ko) 2014-11-12 2022-09-08 리낙 에이/에스 선형 액추에이터 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP3993019B2 (ja) 2007-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100673575B1 (ko) 회전 제어회로기판을 구비한 모터
US6969933B2 (en) Electric motor drive system and method
JP3934523B2 (ja) モータ
JP3940059B2 (ja) モータ
US6710484B2 (en) Motor having electronic control unit and method for manufacturing the same
WO2004023629A1 (ja) モータ
JP2003169444A (ja) モータ及びその製造方法
JP2002325390A (ja) モータ
JP4113043B2 (ja) モータ
JP3725813B2 (ja) モータ及びモータの組み付け方法
JP4705415B2 (ja) 電動モータ
JP4255792B2 (ja) モータ
JP5343950B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP4091459B2 (ja) モータ
JP3715896B2 (ja) モータ
JP2000023408A (ja) 制御回路一体型モータ
JP4287254B2 (ja) モータ
CN216819634U (zh) 印刷线路板的保持结构以及电机单元
JP2004159387A (ja) モータ
JP5948220B2 (ja) モータ
JP2006014462A (ja) モータ及びその製造方法
JP2005151698A (ja) モータ
JP3889228B2 (ja) モータ
JP4659471B2 (ja) 電動駆動装置
JP2007106284A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3993019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110803

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120803

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130803

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140803

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees