JP2003169197A - ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法 - Google Patents

ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法

Info

Publication number
JP2003169197A
JP2003169197A JP2001365625A JP2001365625A JP2003169197A JP 2003169197 A JP2003169197 A JP 2003169197A JP 2001365625 A JP2001365625 A JP 2001365625A JP 2001365625 A JP2001365625 A JP 2001365625A JP 2003169197 A JP2003169197 A JP 2003169197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
receiving
communication
transmitted
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3673752B2 (ja
Inventor
Takehiro Yoshida
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001365625A priority Critical patent/JP3673752B2/ja
Publication of JP2003169197A publication Critical patent/JP2003169197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673752B2 publication Critical patent/JP3673752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 送信機がV.34通信をサポートし、発呼時
に、受信機からのANSam信号を受信し、送信機か
ら、V.34通信を指定したCM信号を送信した場合、
受信機から、V.17での通信が指示されたJM信号を
受信したときに、通信時間を短縮できるファクシミリ通
信装置およびファクシミリ通信方法を提供することを目
的とするものである。 【解決手段】 ANSam信号受信手段と、CM信号送
信手段と、上記ANSam信号を受信した後に、V.3
4通信を指定するCM信号を送信し、相手受信機から上
記V.34通信が不可であるJM信号を受信すると、C
J信号を送信し、相手受信機からV.21のDIS信号
を受信したときに、以後、上記V.21のプロトコルを
実行する制御手段とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファクシミリ通信
装置、特にITU−T勧告V.8通信が可能なファクシ
ミリ通信装置およびファクシミリ通信方法に関する。
【0002】
【従来の技術】1994年、ITU−Tにおいて、勧告
V.8が成立し、このV.8に規定されている手順をフ
ァクシミリ装置に適用することが考えられる。
【0003】このV.8による手順が適用されているフ
ァクシミリ装置は、V.34に規定される手順、画伝送
をサポートするファクシミリ装置が対象とされている。
【0004】ここで、その後、V.8において、V.1
7の記載はあるものの明確に通信が決められていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、送信機がV.
34通信をサポートし、発呼時、受信機からのANSa
m信号を受信し、送信機から、V.34通信を指定した
CM信号を送信した場合、受信機から、V.17での通
信が指示されたJM信号を受信したときに、その後の
V.8通信手順が、明確には決まっていない。したがっ
て、V.8通信を実行した後に、V.21信号のDIS
信号で、V.8受信機能有りに対して、また、CI信号
を送信すると、V.17通信が不成立になる可能性があ
るという問題がある。
【0006】本発明は、送信機がV.34通信をサポー
トし、発呼時に、受信機からのANSam信号を受信
し、送信機から、V.34通信を指定したCM信号を送
信した場合、受信機から、V.17での通信が指示され
たJM信号を受信したときに、通信時間を短縮できるフ
ァクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法を提供
することを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、相手先装置と
の間で、ITU−T勧告V.8に規定される手順を実行
し、上記手順に基づいて、上記相手先装置との間で実行
可能な画伝送モードを設定するファクシミリ通信装置に
おいて、ANSam信号受信手段と、CM信号送信手段
と、上記ANSam信号を受信した後に、V.34通信
を指定するCM信号を送信し、相手受信機から上記V.
34通信が不可であるJM信号を受信すると、CJ信号
を送信し、相手受信機からV.21のDIS信号を受信
したときに、以後、上記V.21のプロトコルを実行す
る制御手段とを有する。
【0008】
【発明の実施の形態および実施例】まず、ITU−Tに
よって勧告化されたV.8の手順信号について説明す
る。
【0009】V.8の手順信号には、起呼メニュー信号
(以下、「CM」という)と、CM終端子(以下、「C
J」という)と、共通メニュー信号(以下、「JM」と
いう)とが含まれている。
【0010】信号CMは、起呼DCEから送信される信
号であり、この信号CMは、主に起呼DECで利用可能
な変調方式を表示するために使用される。信号CMは、
勧告V.21で定義された低域チャンネルV.21
(L)によって変調された300bit/sの反復ビッ
ト列で構成されている。
【0011】信号CJは、JMを検出した確認とCMの
終了とを示す信号である。信号CJは、300bit/
sのV.21(L)で変調され、スタートbit/sと
ストップbit/sとを含んだ連続する3つの総て
「0」のオクテットで構成されている。
【0012】信号JMは、応答DECから送信される信
号であり、この信号は、主に起呼と応答DECとで共通
した利用可能な変調方式を示すために使用される。信号
JMは、勧告V.21で定義された高域チャンネルV.
21(H)によって変調された300bit/sの反復
ビット列で構成されている。
【0013】次に、CM、CJ、JMの各信号の符号化
フォーマットについて説明する。
【0014】図7は、ITU−T勧告V.8の手順信号
に含まれるプリアンブルの構成を示す図である。
【0015】信号CM、CJ、JMには、共通の符号化
フォーマットが使用され、各信号CM、CJ、JMは、
繰り返すビットシーケンスで構成されている。1つのシ
ーケンスは、図7に示すように、最初10個の「1」
と、それに続く10ビットの同期符号と、さらに続く情
報とを載せたオクテットによって構成されている。各オ
クテットのそれぞれには、先行するスタートビット
(「0」)と、後続するストップビット(「1」)とが
付加されている。
【0016】信号JMには、同じV.21(H)変調を
使用している勧告T.30との混乱を避けるために、そ
のビット配置に、HDLCフラグ(01111110)
が決して現れないような、符号制約条件が課せられてい
る。
【0017】各オクテットは、ある1つの情報カテゴリ
に属する。大多数の応用によって信号の簡潔さが守られ
るならば、特別の応用のために情報カテゴリが拡張され
ることを、この符号化フォーマットは許容している。
【0018】1つのシーケンスにおける最初の情報カテ
ゴリは、起呼機能でなければならない。これに後続する
情報カテゴリのなかでは、特に順序は規定されていな
い。1つのカテゴリにおける総ての情報は、1オクテッ
トまたは、必要であれば、順序が決められた1つのオク
テット・シーケンスで伝達される。
【0019】次に、カテゴリオクテットについて説明す
る。
【0020】図8は、ITU−T勧告V.8の手順信号
の情報カテゴリを決定するカテゴリオクテットのフォー
ムを示す図である。
【0021】カテゴリオクテットは、新たな情報カテゴ
リの中では、最初に発生されるオクテットであり、この
オクテットには、情報カテゴリを決定する4ビットの符
号を含んでいる。
【0022】このフォーマットは、以下のように構成さ
れ、表示されたビットは、左から右の順番で送信され
る。
【0023】 スタートビット (0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 スト ップビット (1) ビットb0〜b3は、図8に示すように、b0を最下位
ビットとしたカテゴリを形成し、ビットb4は、フラグ
が成立しないように「0」に設定される。また、b5〜
b7は、情報カテゴリのオプションビットである。
【0024】3つのオプションビットによって、特定の
カテゴリを表すのに不足する場合は、カテゴリオクテッ
トの直後に、拡張オクテットをいくつでも続けることが
できる。
【0025】この拡張オクテットのフォーマットは、以
下に示すように構成される。
【0026】 スタートビット (0) b0 b1 b2 0 1 0 b6 b7 スト ップビット (1) ビットb0〜b2、b6、b7は、そのときのカテゴリ
に追加される5つのビットである。ビットb4は、カテ
ゴリオクテットから拡張オクテットを区別するために、
「1」に設定され、b3とb5とは、フラグが成立しな
いように「0」に設定される。
【0027】次に、ビットb0〜b3で決定される情報
カテゴリである起呼機能、変調モード、プロトコル、G
STNアクセスについて説明する。
【0028】図9は、起呼機能オクテットのビットの使
用例を示す図である。
【0029】起呼機能オクテットにおける3つのオプシ
ョンビットは、図9に示すように、特定の起呼機能を指
定するために、使用されている。
【0030】図10は、ITU−T勧告V.8の手順信
号で指定する変調モードを示す図である。
【0031】GSTNで使用可能なVシリーズ変調モー
ドは、図10に示すように、3つの符号で指定される。
使用可能であるという設定は、表示された起呼機能の中
で、その変調モードが使用可能であり、かつ遠隔DCE
に、その能力を伝えたいと望む場合に限られる。
【0032】図11は、ITU−T勧告V.8における
手順信号のプロトコルカテゴリ内部の符号一覧を表す図
である。
【0033】プロトコルカテゴリ内部の符号一覧は、図
11に表されている。もし、LAPMプロトコル符号が
CMで示され、それを受け取った応答DCE側が同じく
LAPMを使用したい場合は、JMでも、LAPMを表
示するプロトコルオクテットが表示される。
【0034】図12は、ITU−T勧告V.8の手順信
号におけるGSTNに接続するセルラーアクセスを示す
符号を表す図である。
【0035】GSTNに接続するセルラーアクセスを表
示する符号は、図12に示されている。
【0036】次に、V.34に規定されるINFO0の
情報ビットについて説明する。
【0037】図13は、ITU−T勧告によるV.34
のINFO0シーケンスのビット定義を示す図である。
【0038】INFO0は、送信能力を表示するために
使用される信号であり、その信号シーケンスのビット
は、図13に示すように、定義されている。
【0039】なお、本実施例では、INFO0aを被呼
側から送出する信号とし、INFO0cを発呼側から送
出する信号とする。
【0040】次に、本発明の第1の実施例について説明
する。
【0041】図1は、本発明の第1の実施例であるファ
クシミリ装置FS1の構成を示すブロック図である。
【0042】ファクシミリ装置FS1は、電話回線2a
に接続されている網制御装置(以下、NCUという)2
を備えている。NCU2は、電話網をデータ通信等に使
用するための回線端末へ接続する等の電話交換網の接続
制御、データ通信路への切替を行い、電話回線2aと電
話機4との接続、および電話回線2aとハイブリッド回
路6との接続を選択的に切り換える。
【0043】NCU2と電話機4とは、信号線2bで接
続され、NCU2とハイブリッド回路6とは、信号線2
cで接続されている。NCU2の切換動作は、後述する
制御回路20で制御される。制御回路20から、信号線
20aを介して与えられる制御信号が「0」であるとき
に、電話回線2aと電話機4とが接続される。これに対
し、制御信号が「1」であるときに、電話回線2aとハ
イブリッド回路6とが接続される。なお、通常状態で
は、電話回線2aと電話機4との接続が選択されてい
る。
【0044】ハイブリッド回路6は、電話回線2aを介
して送信される送信系からの送信信号と、電話回線2a
を介して受信される受信系への受信信号とを分離する。
【0045】送信系は、CCD(電化結合素子)などの
撮像素子と光学系から構成される読取回路14とANS
am送出回路10とを有する。
【0046】読取回路14は、送信原稿から主走査方向
の1ライン分の画像を順次に読取り、この読み取られた
画像を示すデータは、信号線14aに出力される。
【0047】ANSam送出回路10は、制御回路20
から信号線20dを介してレベル「1」の信号が与えら
れるとき、信号線10aにANSam信号を出力する。
これに対し、制御回路20から信号線20dを介してレ
ベル「0」の信号が与えられるとき、信号線10aへの
ANSam信号の出力は行われない。
【0048】読取回路14から信号線14aを介して出
力されたデータは制御回路20に与えられる。制御回路
20は、信号線14aを介して取り込まれたデータを符
号化処理し、この符号化されたデータは、信号線20b
を介して、変復調器8に出力される。
【0049】変復調器8は、信号線20bからの符号化
されたデータを変調処理し、変調信号を生成するととも
に、ハイブリッド回路6から、信号線6aを介して取り
込まれた受信信号を復調処理し、復調データを生成す
る。この変調処理と復調処理とは、ITU−T勧告V.
8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、
V.34に基づいて行われる。変復調器8による変調、
復調処理の内容は、制御回路20から信号線20cを介
して与えられる信号によって指示され、この指示された
変調、復調処理によって、伝送モードが決定される。
【0050】変復調器8で生成された変調信号は、信号
線8aを介して、加算回路12に与えられる。加算回路
12は、変復調器8からの変調信号と、ANSam送出
回路10からのANSam信号とを加算する。この加算
された信号は、信号線12aを介して、ハイブリッド回
路6に出力され、ハイブリッド回路6は、上記加算され
た信号を送信信号としてNCU2経由で、電話回線2a
に送出する。
【0051】これに対し、受信系では、相手装置からN
CU2経由で受信した信号がハイブリッド回路6から信
号線6aを介して、変復調器8に出力される。変復調器
8は、上記のように、信号線6aを介して取り込まれた
受信号を復調処理し、復調データを生成する。変復調器
8で生成された復調データは、信号線8bを介して、制
御回路20に与えられる。制御回路20は、復調データ
を復号化等の処理を施し、復号化されたデータは、信号
線20eを介して、記録回路16に与えられる。
【0052】記録回路16は、復号化されたデータが示
す画像を1ライン毎に、順次、記録紙に記録する。
【0053】読取回路14で読み取られたデータ、その
データを符号化したデータ、受信したデータ、そのデー
タを復号化したデータは、必要に応じてメモリ回路18
に格納される。
【0054】制御回路20は、相手先装置から情報を受
信し、相手先装置へ情報を送信するための伝送制御を行
う。
【0055】この伝送制御を規定する伝送制御手順に
は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27te
r、V.29、V.17、V.34の各手順が用いられ
ている。
【0056】具体的には、相手先装置との間でITU−
T勧告V.8に規定される手順を実行し、その手順に基
づいて、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モー
ドを設定するファクシミリ通信装置において、ANSa
m信号受信手段、CM信号送信手段を有し、ANSam
信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信号
を送信し、相手受信機からV.34の通信が不可である
JM信号を受信すると、CJ信号を送信し、相手受信機
からV.21のDIS信号を受信したときに、以後、
V.21のプロトコルを実行する。
【0057】ここで、相手受信機からV.21のDIS
信号を受信したときに、V.8受信機能有りであって
も、CI信号の送信へ移行しないで、以後、V.21の
プロトコルを実行する。
【0058】一方、ANSam信号を受信した後に、
V.34通信を指定するCM信号を送信し、相手受信機
からV.34の通信が可能であるJM信号を受信する
と、CJ信号を送信し、ここで、相手受信機からV.2
1のDIS信号を受信したときに、V.8受信機能の有
無によって、以後のプロトコルを変更する。具体的に
は、V.8受信機能が有りであると、CI信号を送信
し、V.8受信機能が無しであると、V.21のプロト
コルを実行する。
【0059】図2、図3、図4は、図1に示す実施例の
制御動作を示すフローチャートである。
【0060】ステップS2では、信号線20aにレベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフし、ステップS4
では、信号線20dにレベル「0」の信号を出力するこ
とによって、ANSam信号を出力しないように設定
し、ステップS6では、パスFLGに0をセットする。
【0061】次いで、ステップS8が実行され、ステッ
プS8では、発呼が選択されたか否かを判定する。発呼
が選択されないと、ステップS10が実行され、発呼が
選択されると、ステップS11が実行される。
【0062】ステップS10では、その他の処理が実行
され、その他の処理を実行した後に、処理は再びステッ
プS2に戻る。
【0063】ステップS11では、信号線20aにレベ
ル「1」の信号を出力し、CMLをオンし、ステップS
12では、発呼回路を使用し、指定された宛先へ発呼
し、ステップS13では、ANSam信号を受信する。
【0064】ステップS14では、V.21、V.27
ter、V.29半二重、V.17、V.34半二重通
信を指定したCM信号を送信し、ステップS16では、
タイマに6秒をセットする。
【0065】ステップS18では、V.21のDIS信
号を受信したか否かを判断し、V.21のDIS信号を
受信したならば、ステップS42に進み、V.21のD
IS信号を受信していなければ、ステップS20に進
む。
【0066】ステップS20では、V.8のJM信号を
受信したか否かを判断し、V.8のJM信号を受信して
いれば、ステップS24に進み、V.8のJM信号を受
信していなければ、ステップS22に進む。
【0067】ステップS22では、タイマがタイムオー
バしたか否かを判断し、タイマがタイムオーバしていれ
ば、ステップS2に進み、タイマがタイムオーバしてい
なければ、ステップS18に進む。
【0068】ステップS24では、受信したJM信号に
基づいて判断し、V.34の半二重通信が可であるか否
かを判断し、V.34の半二重通信が可能であれば、ス
テップS26に進み、V.34の半二重通信が可能では
なければ、ステップS38に進む。
【0069】ステップS26では、V.34半二重通信
を指定するCJ信号を送信し、ステップS28では、
V.21信号でのDIS信号を受信したか否かを判断
し、V.21信号でのDIS信号を受信していれば、ス
テップS32に進み、V.21信号でのDIS信号を受
信していなければ、ステップS30に進む。
【0070】ステップS30では、INFO0cを送信
し、以後、V.34の手順、画伝送の実行を表してい
る。
【0071】ステップS32では、受信したV.21信
号のDIS信号から判断し、V.8の受信機能があるか
否かを判断し、V.8の受信機能があれば、ステップS
34に進み、V.8の受信機能がなければ、ステップS
36に進む。
【0072】ステップS34では、V.8のCI信号を
送信し、ステップS36では、V.21信号でのNSS
/TSI/DCS信号を送信し、以後、V.21の手
順、V.27ter、または、V.29、または、V.
17の画伝送を実行し、ステップS38では、V.17
通信指定のCJ信号を送信する。
【0073】ステップS40では、35秒以内に、V.
21信号でのNSF/CSI/DIS信号を受信したか
否かを判断し、V.21信号でのNSF/CSI/DI
S信号を受信していれば、ステップS36に進み(ここ
では、DIS信号に含まれている、V.8の受信機能の
有無に無関係にS36に進むことが重要である)、V.
21信号でのNSF/CSI/DIS信号を受信してい
なければ、ステップS2に進む。
【0074】ステップS42では、パスFLGが0であ
るか否かを判断し、パスFLGが0であれば、ステップ
S44に進み、パスFLGに1をセットし、パスFLG
が0でなければ、ステップS36に進む。
【0075】次に、上記伝送制御手順について説明す
る。
【0076】図5は、ファクシミリ装置FS1に適用さ
れる伝送制御手順の一例を示す図である。
【0077】図6は、ファクシミリ装置FS1に適用さ
れる伝送制御手順の他の例を示す図である。
【0078】まず、被呼端末から受信したANSam信
号に基づくV.34の手順、画伝送の実行までの伝送制
御手順について説明する。
【0079】図5において、被呼端末から全二重通信を
可能にする信号(ANSam信号であって2100Hz
を15Hzで変調した信号)が送出される。発呼側から
は、V.8に基づく変調によるCM信号が送出され、こ
のCM信号によって画伝送時に実行可能な伝送モードが
被呼端末に通知される。
【0080】CM信号を受信した被呼端末は、CM信号
で指定された伝送モードの中で受信可能な伝送モード
(V.34)を発呼端末に通知し、この通知にJM信号
が用いられる。
【0081】JM信号を受信した発呼端末は、CJ信号
を送出することによって、伝送モードを被呼端末に通知
する。
【0082】CJ信号送出後、すなわちV.8手順完了
後、50msecが経過した後に、発呼端末は、V.3
4手順の実行を開始し、電話回線2aの状況をチェック
するためのラインプルービング信号(先頭にINFO0
cが付加されている)を送出する。
【0083】被呼端末は、発呼端末からのラインプルー
ビング信号に応答した信号(先頭にINFO0aが付加
されている)を送出し、この信号によって以後の送出レ
ベル、振幅レベルの補正、伝送ボーレートを発呼端末に
通知する。
【0084】発呼端末は、ラインプルービング信号送出
後、50msecが経過した後に、ロングトレーニング
信号を送出し、被呼端末は、このロングトレーニング信
号に基づいて、モデムの等化器の調整、タイミング検出
等を実施する。
【0085】発呼端末は、ロングトレーニング信号送出
後、50msecが経過した後に、パラメータ交換信号
を送出する。被呼端末は、パラメータ交換信号に応答し
た信号を送出し、この信号によって、以後のリンク補
正、ビットレートを発呼端末に通知する。
【0086】パラメータ交換信号に応答した後、被呼端
末は、CSI、DIS信号を送出し、発呼端末からのT
SI、DCS信号を受信するまで、フラグを送出し、T
SI、DCS信号受信した後に、CFR信号を送出す
る。発呼端末は、CSI、DIS信号を受信した後、T
SI、DCS信号を送出し、被呼端末からのCFR信号
を受信するまで、フラグを送出する。
【0087】発呼端末は、フラグの送出後、50mse
c経過後に、V.34による画伝送を開始し、画信号を
送出する。画信号送出終了後、50msec経過後に、
V.34による手順が実行され、発呼端末からは、PP
S−MPS信号が送出され、被呼端末からのMCF信号
を受信するまで、フラグが送出される。被呼端末は、P
PS−MPS信号受信した後に、MCF信号を送出す
る。
【0088】フラグの送出後、50msec経過後に、
V.34による画伝送が実行され、発呼端末からは、画
信号が再び送出される。画信号送出終了後、50mse
c経過後に、V.34による手順が実行され、発呼端末
は、PPS−EOP信号を送出し、MCF信号を受信す
るまで、フラグを送出する。被呼端末は、PPS−EO
P信号を受信した後に、MCF信号を送出する。以降、
同様の手順が画伝送が終了するまで繰り返される。
【0089】次に、被呼端末からのANSam信号の受
信からV.21の手順、V.17の画伝送の実行までの
伝送制御手順について説明する。
【0090】図6において、まず、被呼端末は、ANS
amを送信し、発呼端末は、V.34通信可能なCM信
号を送信する。このときに、受信機は、CM信号を受信
した後に、V.17通信可能なJM信号を送信する。発
呼端末は、このJM信号の受信に基づいて、V.17通
信を指定するCJ信号を送信する。続いて、被呼端末が
V.21のNSF/CSI/DIS信号を送信する。発
呼端末は、受信したDIS信号のV.8受信機能の有無
に無関係に、V.21のTSI/DCS信号を送信し、
V.21手順、V.27ter、または、V.29、ま
たは、V.17画伝送を実行する。
【0091】図6において、JM信号でV.34通信が
指定されていれば、受信したV.21のDIS信号で、
V.8受信機能無しであれば、V.21のTSI/DC
S信号の送信へ移行するが、受信したV.21のDIS
信号で、V.8受信機能有りであれば、V.8のCI信
号の送信へ移行し、再び、ANSam信号を受信して、
V.34通信の実行にトライする。
【0092】上記実施例によれば、送信機がV.34通
信をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信
号を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM
信号を送信した場合、V.17での通信が指示されたJ
M信号を、受信機から、受信したときに、V.8通信を
実行後、V.21信号のDIS信号で、V.8受信機能
有りに対して、V.21信号のDCS信号を送信し、確
実にV.17通信を実行し、一方、相手受信機からV.
34の通信が可能であるJM信号を受信すると、CJ信
号を送信し、ここで、相手受信機からV.21のDIS
信号を受信したときに、V.8受信機能が有りである
と、CI信号を送信し、V.34通信を実行できるの
で、通信時間を短縮できる。
【0093】
【発明の効果】本発明によれば、送信機がV.34通信
をサポートし、発呼時に、受信機からのANSam信号
を受信し、送信機から、V.34通信を指定したCM信
号を送信した場合、受信機から、V.17での通信が指
示されたJM信号を受信したときに、通信時間を短縮で
きるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例であるファクシミリ装置
FS1の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示す実施例の制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図3】図1に示す実施例の制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図4】図1に示す実施例の制御動作を示すフローチャ
ートである。
【図5】ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御
手順の一例を示す図である。
【図6】ファクシミリ装置FS1に適用される伝送制御
手順の他の例を示す図である。
【図7】ITU−T勧告V.8の手順信号に含まれるプ
リアンブルの構成を示す図である。
【図8】ITU−T勧告V.8の手順信号の情報カテゴ
リを決定するカテゴリオクテットのフォームを示す図で
ある。
【図9】起呼機能オクテットのビットの使用例を示す図
である。
【図10】ITU−T勧告V.8の手順信号で指定する
変調モードを示す図である。
【図11】ITU−T勧告V.8における手順信号のプ
ロトコルカテゴリ内部の符号一覧を表す図である。
【図12】ITU−T勧告V.8の手順信号におけるG
STNに接続するセルラーアクセスを示す符号を表す図
である。
【図13】ITU−T勧告によるV.34のINFO0
シーケンスのビット定義を示す図である。
【符号の説明】
FS1…ファクシミリ装置、 4…電話機、 10…ANSam回路、 14…読取回路、 16…記録回路、 18…メモリ回路、 20…制御回路。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手先装置との間で、ITU−T勧告
    V.8に規定される手順を実行し、上記手順に基づい
    て、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを
    設定するファクシミリ通信装置において、 ANSam信号を受信するANSam信号受信手段と;
    CM信号を送信するCM信号送信手段と;上記ANSa
    m信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信
    号を送信し、相手受信機から上記V.34通信が不可で
    あるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、相手受
    信機からV.21のDIS信号を受信したときに、以
    後、上記V.21のプロトコルを実行する制御手段と;
    を有することを特徴とするファクシミリ通信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 上記相手受信機から上記V.21のDIS信号を受信し
    たときに、V.8受信機能有りであっても、CI信号の
    送信へ移行しないで、以後、上記V.21のプロトコル
    を実行することを特徴とするファクシミリ通信装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2において、 上記ANSam信号を受信した後に、上記V.34通信
    を指定するCM信号を送信し、上記相手受信機から、上
    記V.34の通信が可能であるJM信号を受信すると、
    CJ信号を送信し、ここで、上記相手受信機から、上記
    V.21のDIS信号を受信したときに、V.8受信機
    能の有無に応じて、以後のプロトコルを変更することを
    特徴とするファクシミリ通信装置。
  4. 【請求項4】 請求項3において、 上記V.8受信機能有りであると、CI信号を送信し、
    V.8受信機能が無しであると、上記V.21のプロト
    コルを実行することを特徴とするファクシミリ通信装
    置。
  5. 【請求項5】 相手先装置との間で、ITU−T勧告
    V.8に規定される手順を実行し、上記手順に基づい
    て、上記相手先装置との間で実行可能な画伝送モードを
    設定するファクシミリ通信方法において、 ANSam信号を受信するANSam信号受信段階と;
    CM信号を送信するCM信号送信段階と;上記ANSa
    m信号を受信した後に、V.34通信を指定するCM信
    号を送信し、相手受信機から上記V.34通信が不可で
    あるJM信号を受信すると、CJ信号を送信し、相手受
    信機からV.21のDIS信号を受信したときに、以
    後、上記V.21のプロトコルを実行する制御段階と;
    を有することを特徴とするファクシミリ通信方法。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 上記相手受信機から上記V.21のDIS信号を受信し
    たときに、V.8受信機能有りであっても、CI信号の
    送信へ移行しないで、以後、上記V.21のプロトコル
    を実行することを特徴とするファクシミリ通信方法。
  7. 【請求項7】 請求項5または請求項6において、 上記ANSam信号を受信した後に、上記V.34通信
    を指定するCM信号を送信し、上記相手受信機から、上
    記V.34の通信が可能であるJM信号を受信すると、
    CJ信号を送信し、ここで、上記相手受信機から、上記
    V.21のDIS信号を受信したときに、V.8受信機
    能の有無に応じて、以後のプロトコルを変更することを
    特徴とするファクシミリ通信方法。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 上記V.8受信機能有りであると、CI信号を送信し、
    V.8受信機能が無しであると、上記V.21のプロト
    コルを実行することを特徴とするファクシミリ通信方
    法。
JP2001365625A 2001-11-30 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法 Expired - Fee Related JP3673752B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365625A JP3673752B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365625A JP3673752B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003169197A true JP2003169197A (ja) 2003-06-13
JP3673752B2 JP3673752B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=19175621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365625A Expired - Fee Related JP3673752B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673752B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255150A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nec Commun Syst Ltd ファクシミリ装置および通信制御方法
JP2018022988A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ブラザー工業株式会社 ファックス装置および複合機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013255150A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Nec Commun Syst Ltd ファクシミリ装置および通信制御方法
JP2018022988A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 ブラザー工業株式会社 ファックス装置および複合機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3673752B2 (ja) 2005-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584075B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ通信方法
US6314170B1 (en) Modem apparatus and data communication method
JPH09214716A (ja) ファクシミリ装置及びファクシミリ通信方法
JP3182123B2 (ja) データ送信装置およびデータ通信方法
US7310160B2 (en) Facsimile communication apparatus and method permitting reliable V.17 communication
JP3673752B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP3496010B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JPH08214136A (ja) ファクシミリ装置
JP3582788B2 (ja) ファクシミリ装置およびファクシミリ装置の制御方法
JP3302209B2 (ja) データ通信装置
JP3564100B2 (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP2003250035A (ja) 通信装置
JP3715928B2 (ja) ファクシミリ通信装置
JP2003224705A (ja) 通信装置
JP2004023126A (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ送信方法
JP2003219129A (ja) 通信装置
JP2004023125A (ja) ファクシミリ装置
JPH0879483A (ja) ファクシミリ装置
JP2004023124A (ja) ファクシミリ通信装置およびファクシミリ通信方法
JP3486620B2 (ja) データ通信装置
JP3376182B2 (ja) ファクシミリ装置
JP3155682B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH09261446A (ja) データ通信装置
JP3806274B2 (ja) データ送信装置及びデータ送信方法
JP3457254B2 (ja) ファクシミリ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees