JP2003167683A - 情報記憶システム及びその制御方法 - Google Patents

情報記憶システム及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003167683A
JP2003167683A JP2001365537A JP2001365537A JP2003167683A JP 2003167683 A JP2003167683 A JP 2003167683A JP 2001365537 A JP2001365537 A JP 2001365537A JP 2001365537 A JP2001365537 A JP 2001365537A JP 2003167683 A JP2003167683 A JP 2003167683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
information storage
order
storage system
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001365537A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihisa Kimura
恭久 木村
Keiichi Kaiya
佳一 海谷
Shigeru Kijiro
茂 木城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001365537A priority Critical patent/JP2003167683A/ja
Priority to EP02011089A priority patent/EP1316885A3/en
Priority to US10/150,477 priority patent/US6816951B2/en
Publication of JP2003167683A publication Critical patent/JP2003167683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1675Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components
    • G06F11/1679Temporal synchronisation or re-synchronisation of redundant processing components at clock signal level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2064Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring while ensuring consistency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2079Bidirectional techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2056Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring
    • G06F11/2071Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant by mirroring using a plurality of controllers
    • G06F11/2074Asynchronous techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数の情報記憶装置を有する情報記憶システム
における順序付与情報提供装置の耐障害性を向上する。
また、複数の情報記憶装置で構成するサイト間のデータ
ーコピー処理について、コピー元とコピー先のサイト切
り替えを行なうような場合においても高耐障害性が維持
でき、かつ初期投資を抑止することが可能な情報記憶シ
ステムを提供する。 【解決手段】複数の情報記憶装置で構成される情報記憶
システムで、リモートコピーを行う場合に用いられる、
書き込み情報の受領順を付与するための順序付与情報提
供手段を冗長構成とする。順序付与情報提供手段の切り
替えがあった場合には、新たにマスターとなった順序付
与情報提供手段から、情報記憶装置に対して処理の進行
に関する通知がなされるように構成する。コピー先サイ
トにおいても、順序付与情報提供手段を設ける。さらに
コピー元サイトとコピー先サイトの順序付与情報提供手
段で、冗長構成をとる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の情報記憶装
置で構成される情報記憶システム(以下、コピー元サイ
トという。)から、1台以上の情報記憶装置で構成され
る情報記憶システム(以下、コピー先サイトという。)
へのミラーリング機能、或いはコピーイング機能を有す
る情報記憶システムに関する。
【0002】
【従来の技術】情報記憶システムは、ホストコンピュー
タ等の情報処理装置からの要求に対するレスポンス性能
の向上や、蓄積された情報の運用上の便宜を図るため
に、複数台の情報記憶装置によって構成されることがの
ぞまれる。そして情報記憶システムに蓄積されたデータ
は、その保守や管理のため、他の情報記憶システムにコ
ピーされるように構成されている。
【0003】情報処理装置の一種であるサーバー、ホス
トコンピュータ等の上位装置(以下、単に上位装置とい
う。)から、コピー元サイトの記録媒体への書き込み要
求があった場合に、コピー先サイトを構成する情報記憶
システムにも同時に書き込み要求を発行し、双方の情報
記憶システムが、それぞれの情報記憶装置での書き込み
要求の受領を確認しながらコピー処理を行うことを同期
式コピー処理と呼ぶ。
【0004】しかしながら、コピー元サイトの上位装置
や情報記憶装置の待ち時間を軽減する目的などのため
に、コピー先サイトへのデータの書き込みは、コピー元
サイトへ新たなデータの書き込みとは無関係に行う方法
が提案されている。このような方法を非同期式コピー処
理という。
【0005】ところで、このような非同期式コピー処理
を行う場合は、上位装置から発行された書き込み指示
が、コピー元においてどのような順序で発行されたもの
かが分からなければ、コピー先の各情報記憶装置は、ど
の順序で書き込みを行ってよいか判断することができな
い。
【0006】なぜなら、上位装置から発行される入力指
示のデータ量やそのデータを受領する情報記憶装置の性
能のばらつき等により、コピー元サイトの各情報記憶装
置の処理進行具合が異なり、必ずしも、上位装置が発行
した命令順に、コピー先サイトへデータが転送されると
は限らないからである。
【0007】このような書込みの順序を知る手段とし
て、上位装置からの書きこみコマンドがされた発行時刻
をタイムスタンプとして書き込みコマンドごとに付加し
て情報記憶装置に発行する機能が開発された。 この機
能は、上位装置のオペレーティング機能として実現さ
れ、このタイムスタンプによって、上位装置に接続され
た各情報記憶装置は上位装置から受領した書き込みがど
の時刻のものまで終了したかについて、情報記憶装置間
通信で相互に確認をとりながら、書き込み処理を進行す
ることも可能になった。
【0008】IBM社のSysplexタイマ(IBM9037)は、上位
装置であるメインフレームに、上述のような機能を付加
したものである。
【0009】また、上述のような上位装置からの書き込
みの指示があった時間を付与するのは、上位装置から指
示を受けた情報記憶装置側で行うことも可能で、情報記
憶装置内蔵時計によってタイムスタンプを付与したり、
或いは、情報記憶装置がタイムサーバー、GPS(GL
OBAL POSITIONING SYSTEM)、
遠隔操作装置内臓時計などを用いて、タイムスタンプを
付与することも知られている。このようにタイムスタン
プを付与して、コピー元サイトからコピー先サイトにコ
ピーするデータを転送することにより、コピー先サイト
においては、データを書き込むべき順番を認識すること
ができる。
【0010】一方、コピー元サイトで何らかの障害が発
生した場合に、その復旧のためには、どのタイミングの
ものまで、書き込み処理が正常終了しているのかを知る
必要がある。そこで、コピー元の各情報記憶装置は、ど
こまでの処理が完了したかを、相互に問い合わせ、互い
の書き込み処理の進行を確認しあっている。このような
相互確認を情報記憶装置間の同期をとると呼ぶ。
【0011】上述の通り、情報記憶システムの分野で
は、情報記憶システムのいずれかの部位に障害が発生し
た場合や、災害等を想定して、別の情報記憶装置で構成
されるシステムに情報をコピーイングしておく技術が知
られている。近年では、コピー先サイトの記憶システム
においても、コピー元情報記憶装置からの要求に対する
レスポンス性能の向上や、蓄積された情報の運用上の便
宜を図るために、複数台の情報記憶装置によって構成さ
れることが提案されるようになった。
【0012】コピー先サイトでは、コピー元サイトから
送信されたデータ及びその書き込みが発生した順番を意
識しながら、その書き込み順が制御される。また、コピ
ー先の各情報記憶制御装置も、その装置間で通信を行な
い、コピー元の情報記憶装置から得た書き込み順に関す
るタイムスタンプを参照して、書き込みがどの時刻のも
のまでなされたのという同期をとりながら、書き込み処
理を進行する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上位装置か
らのデータ受領順を取得する手段を構成するタイマー等
が一つしかない場合、その手段からのデータ受領時刻や
データ受領順序情報等の提供が途絶えると、コピー元サ
イトにおいても、コピー先サイトにおいても複数の情報
記憶装置間での同期を保持した動作を維持することがで
きなくなる。
【0014】またその他の課題として、上述のように、
コピー先サイトが、複数の情報記憶装置で構成される情
報記憶システムであるような場合、コピー元サイトとし
ても十分な性能を有することから、その有効利用が望ま
れる。このような複数の情報記憶装置間で構成される情
報記憶システム間のコピーをM対Nのリモートコピーと
称する。
【0015】例えば、その資源を、単にコピー先サイト
として利用するだけでなくコピーの元サイトとしても利
用可能なように構成しようとすることが考えられる。こ
れらはコピー元サイトの保守、運用上の便宜、或いはコ
ピー元サイトに何らかの障害が発生した場合にコピー先
サイトを新たなコピー元サイトとして用いようとするこ
とで、一般にサイト切り替えと呼ばれる。
【0016】しかしながら、M対Nのリモートコピーに
関しては、このようなサイトの切り替えに関する、十分
な検討がされておらず、現在提案されている装置を単に
双方向に接続したとしてもサイトの切り替えを行うこと
ができない。本願発明は、上述のような問題点を解決す
るためになされたものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の問題を解決するた
めに、本願第1の発明における情報記憶システムは、上
位装置から情報記憶装置に対して書き込み命令が発行さ
れた順序を識別するための順序付与情報を生成する第1
の順序付与情報提供手段と第2の順序付与情報提供手段
とを有し、前記第1及び第2の順序付与情報提供手段
が、互いに独立して構成される。即ち、第1の順序付与
情報提供手段と、第2の順序付与情報提供手段とが、別
々のルートでそれぞれ、情報記憶装置に順序付与情報を
提供可能なように構成する。
【0018】また、上述の問題を解決するために、第1
及び第2の順序付与情報提供手段の内、いずれか一つを
マスター順序付与情報提供手段として定義する定義手段
を設け、情報記憶システムが、どの順序付与情報提供手
段を利用して書き込み命令の発行順序を取得するかを取
り決めるように構成する。このことにより第1の順序付
与情報提供手段と第2の順序付与情報提供手段が競合す
ることなく、冗長構成をとることを可能とした。
【0019】上述の構成は、さらに前記第1の順序付与
情報提供手段から前記情報記憶装置への順序付与情報の
提供が可能どうかを判定する判定手段を有し、前記判定
手段の判定結果が、提供不可能を示すものであった場合
には、前記定義手段が前記第2の順序付与情報提供手段
をマスター順序付与情報提供手段として再定義するよう
に構成され、冗長化された他の順序付与情報提供手段を
遅滞なく切り替えて用いることができるようにした。
【0020】一方、順序付与情報提供手段による順序付
与情報の取得ができなかった場合に、その情報記憶装置
に蓄積されたデータの信頼性が損なわれることがないよ
うに、正常に順序付与できないことを確認した情報記憶
装置が、上位装置からの書き込み要求を実行しないよう
に構成した。
【0021】さらにまた、正常に順序付与できないこと
を確認した情報記憶装置が、上位装置からの書き込み要
求を実行しないようにする旨の通知を、情報記憶システ
ムを構成する他の情報記憶装置に通知するように構成し
た。このように上位装置からの書き込み要求を実行しな
いようにする旨の通知を、情報記憶装置主導で行わせる
ことにより、外部装置の状態に影響されず全情報記憶装
置の意識あわせを行うことができる。
【0022】一方、上位装置からの書き込み要求を実行
しないという状態の解除を、再定義されてマスターとな
った順序付与情報提供装置からの通知を契機に行うこと
で、完全に順序付与情報の使用が可能になった状態で運
用を再開することができるように構成した。
【0023】一方、M対N構成のリモートコピー方式を
実現するため、それぞれの情報記憶サイトを構成する情
報記憶装置間の通信を行う通信手段を設け、双方向通信
を可能とすると共に順序付与情報提供手段からいずれの
サイトにも順序情報が付与されるように構成した。
【0024】また、それぞれのサイトに設けた順序付与
情報提供装置が正常に順序付与情報提供が可能かどうか
を判定する判定手段を設け、提供不能を検出した場合
に、他サイトに接続されている順序付与情報提供手段に
その動作を引き継がせるように構成した。
【0025】さらにまた、順序付与情報提供手段とその
順序付与情報の提供先装置との間の距離が離れた場合の
ため時間調整スキュー部を備えた。
【0026】一方、情報記憶装置内のプロセッサー自身
のクロックによりカウントされる自走式のタイマーと、
その自走式のタイマーのカウントしたタイマー値を蓄積
する前記プロセッサー自身のローカルメモリーとを利用
して情報記憶装置自身で順序付与情報を提供する場合に
おいて、ローカルメモリー内のタイマー値を、順序付与
情報提供手段から得た順序付与情報に基づいて補正する
ように構成した。
【0027】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について、図面
を用いて以下に詳細を説明する。図6は、本件発明にお
けるコピー元サイト100と、コピー先サイト200の
ハード構成の1例を示す図である。コピー元サイト10
0と、コピー先サイト200は、通信路300を介して
双方向に接続されている。
【0028】この接続は、直接ケーブルを介して接続す
ることも、公衆回線を用いて接続することもできる。コ
ピー元サイト100は、複数の情報処理装置101と、
複数の情報記憶装置110で構成される。情報処理装置
101は、情報記憶装置110に書き込みや読み出し命
令を発行する上位装置であり、情報処理装置101は、
中継装置180を介して、下位装置である情報記憶装置
110と接続されている。本図においては、中継装置1
80を介して接続した状態を用いて説明するが、直接ケ
ーブルによって接続することも可能である。
【0029】情報記憶装置110は、情報処理装置10
1から書き込みを指示されたデータを書き込む記録媒体
であるディスク装置116と、ディスク装置116への
書き込みや読み出しを制御する記憶制御装置部112に
よって構成される。
【0030】記憶制御装置部112内には、ディスク装
置116の制御や、情報記憶装置110間の情報転送な
どを制御する図示しない複数の制御プロセッサが配置さ
れる。タイマー装置130及び140は、それぞれ独立
して情報記憶装置110に順序付与情報を提供するタイ
マー装置である。
【0031】タイマー装置は、いずれか一つをマスター
側タイマー装置130として使用し、マスター側タイマ
ー装置に障害発生した場合には、残りのスタンバイ側タ
イマー装置をマスタータイマー装置として利用する。マ
スター側タイマー装置130と、スタンバイ側タイマー
装置140は、図のように互いに別のラインで通信でき
るように冗長性を持たせて構成される。本実施例におい
ては、マスター側タイマー装置130と、スタンバイ側
タイマー装置140は、情報記憶装置110のそれぞれ
に直接接続されているが、これらも中継装置180を介
して接続するように構成しても良い。
【0032】コピー先サイト200もコピー元サイト1
00と同様に構成される。無論、コピー先サイトの記憶
システムの構成は、その運用上の便宜や、費用対効果の
観点から適宜、情報記憶装置210の台数、情報処理装
置201の台数を変更することが可能である。また、情
報処理装置101と、情報処理装置201は、回線31
0を介して、相互に通信可能に接続されている。この回
線は、任意のネットワーク網であれば、Point to Point
でも、公衆回線を利用した大規模WAN等であっても良
い。
【0033】一方、本図においては、スイッチッングハ
ブ等で構成される中継装置を用いて、情報処理装置10
1と情報記憶装置110が接続される形態を説明した
が、これらの接続手段は、例えば、ハブ・波長多重分割
装置に代表されるリピータやスイッチングハブに代表さ
れるブリッジ、更にルータを更に介して遠隔地間で公衆
回線を通じて接続することも可能である。一方、これら
の通信プロトコルは、SCSI,FIBRE CHAN
NELの他、その回線の仕様等に応じて種々選択可能で
あり、ゲートウェイを介したマルチプロトコル通信も採
用できる。
【0034】尚、情報記憶装置間110間の通信におい
ては、通信中継装置180を用いて、ループ状、スター
形状の接続形態をとることができる。無論、直接ケーブ
ルを結線することによりループ状・スター型の接続の形
態をとることも可能である。ループ状の接続形態を取る
場合には、隣接する情報記憶装置110に対して、情報
の転送を行うようにすることが可能となり、この場合
は、情報の転送を開始した情報記憶装置110が、自身
の転送した情報を受け取った場合に、情報が全て情報記
憶装置110に転送されたことを検出できる。またこの
場合は、一方の周回方向で通信障害などが発生した場合
に、逆周回方向通信方向に切り替えることで、通信冗長
度を確保できる。
【0035】図1は本発明の情報記憶システムにおける
情報流れを概念的に示した図である。図2は図1で示さ
れる情報の流れのうち、特に情報処理装置101と情報
記憶装置110間の情報の流れを詳細に示した図であ
る。図1において、複数の情報記憶装置110は、情報
通信路105を介して、上位装置である情報処理装置1
01からのデータの出入力指示を受け、情報記憶装置1
10内に構成された磁気ディスク等の情報記媒体への書
き込みや、情報記録媒体からの読み出しを制御する。
【0036】情報記憶装置110は、図2に示されるよ
うに記憶制御装置部112と、情報記憶媒体であるディ
スク装置116で構成され、記憶制御装置部112は、
情報処理装置101からの書き込みデータをキャッシュ
メモリ181に一時的に記録し、制御用メモリ182に
蓄積された制御情報に基づいて、マイクロプロセッサ等
で構成される制御手段184によりディスク装置116
への情報の書き込みを制御する。
【0037】また、図2に示される補助PC120は、
パーソナルコンピュータ等の情報処理装置で実現され、
記憶制御装置部112に対して、その管理情報を設定し
たり記憶制御装置部112の状況を表示したりするため
に利用される。情報処理装置101は、情報処理を行う
情報処理装置であれば、パーソナルユーズを目的とした
パソコンであっても、大型汎用コンピュータ、またはサ
ーバーであっても良い。またディスク装置116として
は、磁気ディスクのほか、磁気テープ、半導体などの記
録媒体が上げられる。これらの記憶媒体116は、RA
ID構成をとることもある。
【0038】複数の情報記憶装置110は、少なくとも
2つ以上の順序付与情報提供手段130、140のそれ
ぞれから情報通信路132、142を通して順序付与情
報を受け取ることが可能に接続されている。この順序付
与情報提供手段は、図1に示すようにタイマーで構成す
ることもできるし、後述するように外部からさらに別の
カウンター手段の情報を取り込んで順序付与情報を提供
するように構成することもできる。
【0039】この順序付与情報提供手段130、140
からの情報は、情報記憶装置110が、情報処理装置1
01のいずれかの情報処理装置から、データの書き込み
要求を受けた時刻や順序を取得するために利用される。
この順序付与情報提供手段130及び140は、GPS
や、順序付与情報提供手段内のタイマー等の計時取得手
段によって実現され、タイマー構成をとる場合は周期的
にインクリメントするカウンターやデクリメントするカ
ウンターなどによって、カウンター値を生成し、該カウ
ンター値を情報記憶装置110に提供するようにする。
情報記憶装置110は、情報処理装置101のいずれか
から入力指示を受けた場合に、そのタイマー値を利用す
ることで、情報処理装置101等の上位装置からの入力
指示のあった順序に関する情報を得ることができる。
【0040】この順序付与情報提供手段130及び14
0は、少なくとも2つ以上が独立した状態で設けられ、
その中から通常稼動時に使用されるマスターとなるマス
ター順序付与情報提供装置130を決め、全ての情報記
憶装置110は、正常に順序付与情報の提供を受けられ
る限り、マスターとなっている順序付与情報提供装置1
30より順序付与情報を取得する。
【0041】各情報記憶装置110間のそれぞれは、他
の情報記憶装置が、情報処理手段101からのデータ書
き込み要求をどこまで処理しているのかを、図1の11
5に示すように相互に情報通信し、互いの処理状態を確
認し認識している。このような記憶装置間の同期をとる
方法としては、前述のとおり各情報記憶システムをルー
プ状に接続して、隣接する情報記憶装置110に随時通
信を行うという方法が考えられる。
【0042】また、図2に示すマスターとなっているマ
スター側順序付与情報提供手段130以外の順序付与情
報提供手段140はスタンバイ側の順序付与情報提供手
段として定義され、マスター側順序付与情報提供手段1
30に障害が発生したり、情報通信路132に遮断など
がおきて、順序付与情報が情報記憶装置110に届かな
くなった際に、スタンバイ側の順序付与情報提供手段1
40がマスターとして新たに定義され、情報通信路14
2を介してその動作を引き継ぐ。また、情報記憶システ
ム100の保守や点検等のために、マスター側と、スタ
ンバイ側とを切り替えるための命令を補助PC120を
介して発行し、スタンバイ側が、新たなマスター順序付
与情報提供手段として、動作を引き継ぐことができるよ
うにも構成することが可能である。また、PC120か
らのマスターとスタンバイの切り替え命令の通知にあっ
ては、順序付与情報提供手段間を直接結線して、この命
令を両方の順序付与情報提供手段に通知可能なように構
成することもできる。
【0043】ところで、コピー元サイト100のサーバ
ーやホストコンピュータ等の上位装置が災害の発生など
により、業務続行が不可能になった場合や、その保守作
業により、コピー元とコピー先のサイトの役割を交換す
る必要が生じる場合がある。このようなサイト切り替え
においては、コピー元サイトの各情報記憶装置110
と、コピー先サイトの情報記憶装置210とが情報通信
路320、322を介して双方向の情報転送が可能に構
成される必要がある。この接続は、直接ケーブルを介し
て接続することも、任意の中継装置180を介し、公衆
回線を用いて接続することもできる。この双方向のデー
タ送受信が可能となっている構成によって、コピー元サ
イトと、コピー先サイトを切り替える必要が生じた場
合、コピー先の情報記憶装置210からコピー元サイト
の情報記憶装置110にむけて逆方向に情報通信路を論
理的に定義することが可能になる。
【0044】これらの情報の転送を行う情報通信路とし
てはメインフレームでのTAG/BUS(パラレルI/
F)やESCON I/F(シリアルI/F)を始め、
SCSI,FIBRE CHANNEL Protoco
l(FCP),IPなど任意のプロトコルが適用され
る。特に、サイト間の情報通信路320,322にあっ
ては、IPの他T3やATM等の各種通信バックボーン
をもつLANやWAN環境経由であることもある。しか
しながら、このように双方向の情報を通信路を確立した
だけでは、サイト切り替えを実現することはできない。
上述のように、コピー元サイトとコピー先サイトが切り
替わる場合には、予めコピー先サイトにも順序付与情報
提供手段230、240を設けておく必要があるからで
ある。図1に示す各順序付与情報提供装置230、24
0と各情報記憶装置210は、コピー元サイト同様に、
情報通信路242を介して情報記憶装置210に順序付
与情報を提供する。このコピー元サイトとコピー先サイ
トの切り替え、すなわちサイト切り替え実施において
は、必ずしも順序付与情報提供手段130が、各サイト
でそれぞれ冗長構成をとる必要がないのはいうまでもな
い。
【0045】即ち図11に示すように、順序付与情報提
供手段を、コピー元及び、コピー先にそれぞれひとつず
つ配設し、いずれか一つをマスター側順序付与情報提供
手とし、他の順序情報提供手段を、スタンバイ側順序付
与情報提供手段となるように構成することで、タイマー
の装置の冗長性を担保しつつ、コストを抑えてサイト切
り替えにも対応することが可能となる。
【0046】図3は順序付与情報提供手段の具体的な構
成の1つを例示したものである。この順序付与情報提供
手段は、ソフトウェアを用いて汎用的なハードウェアの
機能として搭載することも、それ自身を単独の装置とし
て構成することもできる。図3に示す順序付与情報提供
手段130は、内部クロック発信部133の発信するク
ロックをクロック配信部135を介して、情報記憶装置
110に配信する。具体的には、内部クロック発信部の
発信するクロックをカウントするカウンターを有し、ク
ロック発信部135は、そのカウンターのカウントした
カウンター値を情報記憶装置110に配信する。
【0047】情報記憶装置110は、このタイマー値を
利用することで、情報処理装置101からの書き込み命
令を受けた順序を取得する。また、このタイマー値を元
に、情報記憶装置110側で、書き込み受領や障害発生
などのイベント発生時刻を演算するように構成すること
も可能でこの場合は、各種イベント発生時刻をユーザに
分かりやすい情報として提供することができる。
【0048】図3においては、順序付与情報提供装置1
30内のクロック発信部133によって、情報記憶装置
110に対してクロック値を配信するように構成してい
るが、順序付与情報提供装置内のRAMに順序付与情報
を蓄積する手段を設けて、情報記憶装置110がその値
を読み出すように構成することもできる。
【0049】他の方法として、図4に示すように外部ク
ロック配信装置410から、クロックを取得するように
構成することもできる。この場合は、外部クロックから
取得したクロックをカウントし、そのカウント値をクロ
ック配信部135を介して、情報記憶装置110に配信
する。また外部クロック配信装置410に代えてGPS
400等の時刻信号を取り込むことも可能である。
【0050】ここで、図4における外部クロック配信装
置410からクロック情報を取得する場合をさらに詳細
に説明する。GPS400を用いる場合は、GPS40
0からの時刻情報を外部クロック受信部132で受信す
る。外部クロック受信部132は、その受信した時刻情
報を認識し、必要な変換、時間調整(スキュー)などを
行ない、必要なクロック値または、時刻情報を取得す
る。他方、GPS400からのクロック情報に代えて、
外部クロック配信装置410の受信によってクロック情
報を取得する場合は、外部クロック受信部132によっ
て、外部クロック配信手段からのクロック値を受信し、
その、認識、変換、時刻調整(スキュー)などを行ない
必要なクロック値、または時刻情報を取得する。ここ
で、図4中の、GPS400と外部クロック配信装置4
10は、いずれか一つを選択的に利用することもできる
し、両方を採用しておき、GPS400が利用できない
時間に他の外部クロック配信装置410を利用するとい
うように使い分け可能に設けても良い。
【0051】順序情報を付与する他の例として、順序付
与情報提供手段130は受領した外部クロック配信装置
410から取得したクロック情報と、順序付与情報提供
手段130自身の内部時計または内部生成クロックから
厳密な現在時刻を求め、さらに予め計測した情報記憶装
置間の距離を考慮した調整値(スキュー値)を加えた値
を情報記憶装置間の同期用時刻として算出し、その同期
用時刻をクロック配信部135を通して各情報記憶装置
110に配信するようにしても良い。
【0052】この場合の時刻の精度は、書き込み情報の
一貫性を保持しながら非同期式のリモートコピーを実施
することを目的する場合においては、付与すべき時刻情
報は厳密な時計である必要ではない。上位装置が書き込
み指示を実施する最短時間よりも細かい精度の時刻を表
現できるものであり、かつ情報記憶装置が一の書き込み
指示を処理できる最短時間よるも細かい精度の時刻に対
応可能であれば、同期用の時刻として十分用いることが
できる。
【0053】また、順序付与情報提供手段130には、
操作パネルを有するコンピュータで構成される指示手段
138が接続され、この指示手段138によって、順序
付与情報提供手段130内の各機構の増設や減設などを
行う。この指示手段138の画面を用いて、順序情報提
供手段130の障害情報・操作ログなどの入手を実行で
きるようになっている。指示手段138は装置外付けに
敷設されることのみならず、LANなどの通信網経由で
の遠隔接続としても良い。この指示手段138は情報記
憶装置110付属の図1に示す補助PC120に共用搭
載することでも構成上実現できる。
【0054】指示手段138の操作パネルからの指示や
情報記憶装置110から順序付与情報提供手段への通知
はイベント受信・応答部136で受信され、イベント解
析・処理部134にて、その指示に対する処理を実行
し、再び、イベント受信・応答部136経由で指示を出
した装置或いは指示を送信するべき装置に応答する。
【0055】このイベント受信・応答部136が行う主
な機能は後述の通り、マスター側の順序付与情報提供装
置をスタンバイ側の順序付与情報提供手段140に交換
したことを示す情報を、情報記憶装置110に対して通
知する機能や、情報記憶装置110の内の一つから、情
報処理装置101に対して、情報処理装置101が発行
した書き込み命令を拒否する旨の通知(以下、リジェク
ト通知という)がなされたことを受信した場合に、他の
情報記憶装置110にも、情報処理装置101に対し
て、同様にリジェクト通知を発行するように指示するた
めの通知を行う機能などがある。
【0056】換言すれば、このイベント解析・処理部1
34及びイベント受信・応答部136は、マスター側順
序付与情報提供手段とスタンバイ側順序付与情報提供手
段を切り替えるに際して、情報記憶装置側がおこなうべ
き準備に関する命令を発行する。先に説明した通り、情
報記憶システムサイト間のコピーイングにおいては、コ
ピー元サイトにおいてどのような順序で上位装置からの
書き込み命令がされたかが、コピー先サイトにおいても
認識されていなければならない。
【0057】従って、上位装置からの書き込み命令の受
付順序が正確に付与できる状態を維持することを担保し
ながら、個々の情報記憶装置は制御される必要がある。
そこで、順序付与情報提供手段のマスター側とスタンバ
イ側を切り替える場合や、サイト切り替えを行うような
場合に、順序付与情報を配信可能となった順序付与情報
提供手段が主導となって、個々の情報記憶装置に対する
制御命令を発行するのである。
【0058】無論、上述の制御命令は、いずれか一の情
報記憶装置に対してなされるように構成し、その後、情
報記憶装置110間で伝達するように構成することもで
きる。いずれにしても、順序付与情報の提供が情報記憶
装置の動作中に途絶えることのないように、その動作の
開始や中断を順序付与情報提供装置の動作を契機に行う
ように構成すれば足りる。これらの制御命令の伝達は、
同一サイト内の場合は第6図の中継装置180を介して
行ない、コピー元サイト100から、コピー先サイト2
00の情報記憶装置への情報の転送の場合は、通信路3
00を通じて行われる。尚、他の順序付与情報提供手段
140、230,240も同じように構成される。
【0059】図5は、順序付与情報提供手段130より
提供される順序付与情報を受け取る情報記憶装置110
側の構成例を示した図である。具体的には、マスター側
の順序付与情報提供手段130のクロック配信部135
から、クロック信号が配信され、情報記憶制御装置部1
12内のクロック受信部500が、その信号を受信す
る。受信した信号に基づいて、タイマー情報格納メモリ
514内の同期タイマーメモリ501のカウンターがイ
ンクリメントされ、正常にインクリメントされた場合に
は、ステータスメモリ502に正常受領が記録される。
本実施例においては、ステータスメモリ502,51
2,522,532をフラグで構成として、正常終了の
場合にはオフしておき、正常終了が検出されない場合に
は、オンするような構成としている。
【0060】マスター側の順序付与情報提供手段130
からの順序付与情報は、クロック受信部500とは別に
構成されたクロック受信部520でも受領するように構
成することで、マスター側の順序情報提供手段130ら
の情報取得を冗長化することができる。このクロック受
信部500と、クロック受信部520で受信された順序
付与情報は、それぞれ別のタイマー情報格納メモリ51
4と、524の同期タイマーメモリ501と521にそ
れぞれ蓄積される。同様にスタンバイ側の順序付与情報
提供手段140からの順序付与情報は、クロック受信部
510と、クロック受信部530によって受信され、そ
れぞれ、別の同期タイマーメモリ511、531に格納
される。図4に示すように、マスター側の順序付与情報
提供手段130から得られる順序付与情報とスタンバイ
側の順序付与情報提供手段140から得られる順序付与
情報を組みとして、2つのメモリグループに分け、ハー
ド的に別の構成とすることで、冗長性が保証される。
【0061】さらに好適な実施例を、図14を用いて説
明する。図14は、上位装置からの高速なI/O要求に
対応するため、図5の構成にプロセッサー600及び6
10を付加した構成である。これにより、このプロセッ
サー600及び、610自身のクロックで生成される自
走式のタイマーを、順序付与情報として用いることがで
きる。図14においては、このプロセッサー600は、
記憶制御装置部112の内部に設けられている。
【0062】次に、プロセッサー600の動作について
説明する。プロセッサー600のクロックによりカウン
トされる自走式のタイマーは、プロセッサー600自身
のローカルメモリー内のタイマーメモリ610に蓄積さ
れ、情報記憶装置110は、そのタイマー値用いて、情
報処理装置101からの書き込み命令に順序情報を付与
する。この場合、そのタイマーの精度を保つために、自
走式タイマーの精度に応じて、必要最小限に定期的にタ
イマー情報格納メモリ524内の同期タイマーメモリ5
01にアクセスして、タイマー値の補正を行う。
【0063】同期タイマーメモリ501には、先述する
外部からの正確な同期タイマーが蓄積されているので、
この値を参照して、タイマーメモリ610内のタイマー
値を補正するのである。このことにより、高速なI/O
要求に対しても順序付与を行うことができるタイマーを
構成できるのである。
【0064】換言すれば、マイクロプロセッサ固有のロ
ーカルメモリーにタイマー値を蓄積するように構成し、
そのタイマー値を情報記憶装置が利用することにより、
マイクロプロセッサ600が、他のマイクロプロセッサ
と共有するマイクロプロセッサ外部のメモリへのアクセ
スを最小限にすることが可能になり、制御スピードの向
上を図ることが可能となるということである。尚、図1
4の611に示すようにさらにステータスフラグを用い
て順序付与情報提供手段へのアクセスタイミングを提供
するようにしても良い。特にカウンターの特定のビット
のオン、オフを読み出してフラグとして用いることもで
きる。
【0065】次に本件発明の主要な構成であるマスター
側の順序付与情報提供手段130と、スタンバイ側の順
序付与情報提供手段140を切り替える手順についてフ
ローチャートを用いて説明する。図7は、情報処理装置
101から書き込み命令があった場合の、情報記憶装置
110のデータ書き込み処理の手順を示すフローチャー
トである。
【0066】情報記憶装置110は、情報処理装置10
1からの書き込み命令を受領した場合に書き込み処理を
起動し、書き込み命令がない場合には、処理を行わな
い。(ステップ701、706)情報記憶装置110に
対して情報処理装置101からの書き込み要求がなされ
た場合、情報記憶装置110は、情報記憶装置110内
の中の現在マスター側となっている順序付与情報提供手
段130から提供を受けて生成した図5に示す同期タイ
マー502のステータスフラグを判定する。(ステップ
701〜702)このステータスフラグは、前述の通り
順序付与情報提供手段130からの順序付与情報が正常
に得られたかどうかを示すフラグで、フラグがオフであ
れば、順序付与情報が正常に得られているものとして、
図5に示す同期タイマーメモリ501の順序付与情報を
参照して、順序付与情報を取得する。(ステップ70
3)このステータスフラグ502のオンオフ制御につい
ては、図9、図10において後述する。
【0067】図2で示す記憶制御装置部112の制御手
段184は、情報処理装置101内から書き込み命令を
受けたデータをキャッシュメモリ180に書き込むとと
もに、そのデータに順序を識別するための情報を付与す
る。コピー先サイトへのコピーを行う場合は、順序を識
別するための情報付与したデータを転送するので、コピ
ー先サイトにおいても、記憶媒体へデータを書き込むべ
き順番を認識することができる。 制御手段184は、
キャッシュメモリ180内のデータのディスク装置11
6への書き込みを制御する。(ステップ704から70
5)。
【0068】ここで、何らかの障害により、マスター側
の順序付与情報提供装置からの順序付与情報を情報記憶
装置110が正常に受信できず、ステータスフラグがオ
ンされている状態、一般に、順序付与情報提供手段のマ
スターの切り替え要因を検出した場合を説明する。ステ
ップ702において、マスターの切り替え要因ステータ
スフラグのオンを検出した場合は、情報記憶装置110
は、書込みの指示をされたデータを情報処理装置101
に追い返す処理を行う。それと共に、情報処理装置10
1からのデータの書き込みを受け付けない状態に切り替
える。即ち、情報処理装置に対してリジェクト通知を発
行する。正確な順序情報を付与することのできない情報
を受け付けないためである。(以下このような状態を書
き込みデータ流入拒否状態と呼ぶ。)(ステップ707
から708) 情報処理装置と、情報記憶装置を接続するSCSI I
/F上のやりとりでは、情報記憶装置側は、情報処理装
置からの書き込み要求をそのハード資源が許す限りキュ
ーイングし続けてしまう。そこで、このようなマスター
側タイマーとスタンバイ側タイマーの切り替えを要する
ような場合においては、情報記憶装置110は情報処理
装置101にデータ転送を受け付ける準備が出来ている
旨の通知を出さないことによって、データの書込み要求
を拒否することが可能になる。
【0069】また、ステータスフラグ=オンを検出し、
書込みデータ流入拒否状態を維持した情報記憶装置11
0(以下、リジェクト発行元情報記憶装置という。)
は、その情報記憶システム100を構成する他の情報記
憶装置110に対して、それぞれ、情報処理装置101
に対して書き込み「データ流入拒否状態に遷移すること
を要求する通知」(「マスター切り替え状態通知」)を
行う。(ステップ709) リジェクト発行元情報記憶装置110は、「データ流入
拒否状態に遷移することを要求する通知」を他の全て情
報記憶装置110が受領したことを確認すると、スタン
バイ側の順序情報付与手段に対して、「マスターに切り
替える旨」の通知を発行する。(ステップ711から7
12) ここでは、リジェクト発行元情報記憶装置110が、全
て情報記憶装置110から応答信号を確認するように構
成した場合を例示して説明したが、情報記憶装置110
をループ状に接続し、隣接する情報記憶装置110に順
次通知を行う方法もある。この場合は、自身の発行した
情報を受け取ったときに全ての情報記憶装置110が発
行を受領したものと判断することになる。この場合、隣
接する両方向の情報記憶装置110に対して情報を通知
し、いずれか早く自身の発行した情報を受け取ったとき
に全ての情報記憶装置110が発行を受領したものと判
断するように構成することもできる。
【0070】スター状に接続し、任意の情報記憶装置1
10に順次通知を転送するようにして、ステータスフラ
グのオンを検出した情報記憶装置110自身が、自身の
発行した情報を受け取ったときに、全ての情報記憶装置
110が発行を受領したものと判断するように構成する
こともできる。
【0071】次に、図7の場合におけるスタンバイ側の
順序付与情報提供手段140の動作について、図8のフ
ローチャートを用いて説明する。まず、スタンバイ側の
イベント受信部で、マスターへの切り替え通知を受信し
たかを判定する。(ステップ801) マスターへの切
り替え通知を受信した場合は、マスターへの切り替えを
行なう。具体的には、図3及び図4に示すイベント解析
・処理部において、受信した通知を分析し、自分がマス
ター側となった旨の情報をイベント解析処理部内に登録
する。さらに具体的には、イベント解析処理部に設けら
れた定義手段137によって、スタンバイ側の順序付与
情報提供手段であることを示す情報をマスター側の順序
付与情報提供手段であることを示す情報に書き直す。
【0072】この場合、新規にマスターとなる順序付与
情報提供手段に与える順序付与情報(計時タイマー)の初
期値は、元のマスター側のタイマー値にマスターとスタ
ンバイの切り替えに必要な最大時間を加味した値とすれ
ば良い。他の方法として、予めスタンバイ側の順序情報
付与手段に、マスター側よりも十分に後の順序を付与で
きるようなタイマー値を初期値として与えておくことで
も運用の継続を望むことができる。また、各情報記憶装
置110に入った書き込み順序付与情報として有効とな
った最新の値をリストアップし、それらの最新の値より
順序として新しい情報(タイマー値)をスタンバイ側の
順序付与情報提供手段に通知する手段も採用できる。
(ステップ802) マスターへの切り替え処理が終了すると、新たにマスタ
ーとなった順序付与情報提供装置140は、システムを
構成する各情報記憶装置110に、情報処理装置101
に対する「リジェクト状態を解除する旨の指示」(マス
ター切り替え完了通知)を発行する。(ステップ80
3) 図9を用いて、新マスター側の順序付与情報提供装置1
40から「リジェクト解除する旨の指示(マスター切り
替え完了通知)」を受けた場合の情報記憶装置110の
処理を説明する。
【0073】情報記憶装置110は、ステップ902で
マスターとスタンバイの切り替えが完了した旨の通知を
受信すると、情報処理装置101に対する書込みデータ
流入拒否状態リジェクト状態を解除し、書き込みデータ
要求の受信を再開する。この場合において、新たにマス
ター側となった順序情報付与手段の付与する順序情報
は、図8のステップ802の説明において説明した通
り、十分に新しい順序情報を付与できる初期値が設定し
てあるので、継続して記憶システムの運営が可能となる
のである。(ステップ903) ここでは、書込みデータ流入拒否状態に遷移する旨を要
求する通知(「マスター切り替え状態通知」)や、その
受領確認等を、リジェクト元となった情報記憶装置から
順次通知する方法を用いて説明したが、それら通知は、
各情報記憶装置110と通信ルートが確保されたスタン
バイ側の順序付与情報提供手段140を経由してブロー
ドキャスティング方式で実施する手段をとることもでき
る。
【0074】ここで、図10を用いて、情報記憶装置1
10の同期用クロック信号の受領について説明する。こ
のステータスフラグは、順序付与情報提供手段130ま
たは、情報記憶装置110が順序付与情報を保証できな
い事象が発生したかどうかを判断して、所定のメモリに
その結果を記録したものである。順序付与情報提供手段
130からの順序付与情報が情報記憶装置110に正常
に受領され、カウンター値を生成できた場合は、ステー
タスフラグ502をオフのまま維持する。(ステップ1
000、1001、1004) 一方、クロック信号が正常に受信されない場合、ステー
タスフラグ502をオンする。(ステップ1002)図
10に示す手順においては、情報記憶装置側が、順序付
与情報を正常に受領できないときにこのステータスフラ
グ502をオンする状態のみを説明したが、クロック配
信部自身が現在配信している順序付与情報の正確さを保
証できなくなった場合にも、ステータスフラグをオンす
るように構成することが望ましい。
【0075】ここで本願の他の実施例について説明す
る。図11は、図6と同様にコピー元サイト100から
コピー先サイト200へのリモートコピーを行うことが
可能な情報記憶システムの構成図を示している。このよ
うな情報記憶システムにおいて、コピー元サイトの上位
装置である情報処理装置等に何らかの障害が発生した場
合は、コピー先サイトとコピー元サイトを切り替えて利
用されることが望まれる。この場合、それぞれのサイト
に少なくとも一つの順序付与情報提供手段が必要とな
る。コピー元となったサイトは、コピー先サイトにコピ
ー元において上位装置から発行された書き込み要求の順
序情報を通知する必要があるからである。図11では、
タイマー装置130及び、140が、それぞれのサイト
に一つずつ接続された状態を示している。
【0076】また図6においては、マスター側タイマー
装置と、スタンバイ側タイマー装置がそれぞれのサイト
において冗長構成をとって接続されていたが、図11に
おいては、それぞれのサイトに1のタイマー装置をそれ
ぞれ設け、コピー元サイトのタイマー装置をマスター側
順序付与情報提供手段130として定義し、コピー先サ
イト側タイマー装置をスタンバイ側順序付与情報提供手
段230として定義されている。
【0077】図12のフローチャートを用いて図11に
示す情報記憶システムのコピー先サイト200を新たな
コピー元サイトとするサイト切り替えを行う手順につい
て説明する。このようなサイト切り替えを行う必要性が
生じる場合として、コピー元サイトを構成する情報処理
装置101、順序付与情報提供手段、或いは情報記憶装
置110等のいずれかに何らかの障害が発生した場合
や、保守管理の観点からコピー先サイト200を新たな
コピー元サイトとして用いることを要する場合が上げら
れる。
【0078】まずサイト切り替えの契機となる事象が発
生していないかを、上位装置101は定期的に監視す
る。具体的には、補助PC120からのサイト切り替え
要求がないか。(ステップ1201)、順序付与に必要
なクロックが正常に受領されているかどうか(ステップ
1202)、或いはシステム内のいずれかの装置に故障
はないか(ステップ1203)等を順次監視する。いず
れの状態も認識されない場合は、処理を終了する。
【0079】この監視によって何らかの故障や補助PC
120からの切り替え指示を検出した場合、全ての情報
処理装置101からのFailover指示が必要とな
る。全ての情報処理装置101は、公衆回線310を通
じて、Failoverを行うための意識あわせの作業
を行う。具体的にはデータの順序情報に基づいて、情報
記憶装置110は、情報処理装置101からの書き込み
命令がどこまで処理されているかを互いに確認し、上位
装置である情報処理装置101に報告する。具体的に
は、書き込み処理が正常に終了している順番がどこまで
かを確認する。(ステップ1205) さらに必要な場合は、ステップ1205において確認さ
れた書き込みの正常終了したデータ以降の順番が付与さ
れている書き込みデータを情報処理装置101に追い返
すデータの追い返し処理を情報記憶装置110に行うよ
う通知する。(ステップ1206、1207) さらに、コピー先サイトの情報記憶装置210に対して
も同様にコピー元サイトにおいて正常に書き込みが終了
したデータ以降の順番となるデータの書き込みを中止す
る旨の通知を送信する。(ステップ1208) 障害を検出したことによるサイト切り替えの場合は必要
に応じて、ステップ1208で、上位装置からのサイト
切り替えの指示が発行される前に、障害の発生した装置
の検出やその装置の縮退、閉塞作業を行う 一方、コピ
ー先サイト200の情報記憶装置210は、上述のよう
な図12のステップ1208のサイト切り替え命令を受
信した場合、直ちに自身のサイト内の順序付与情報提供
手段であるタイマー装置230に対してマスターとなる
旨の通知を行う。この状態を図13の流れ図を用いて説
明する。
【0080】コピー先サイトの情報記憶装置は、サイト
切り替えの指示を受信すると、自身のサイトの順序付与
情報提供手段230に対してマスター側順序付与情報提
供手段となる旨の指示を行う(ステップ1301、13
02) さらに必要な場合は、コピー元において正常に書込み終
了している書込みデータまでの書込みを行う以外は、上
位装置である情報処理装置201からの書込み要求を受
け入れない情報を維持する(1303,1304)この
ことにより、上位装置からのサイト切り替え命令が発行
された後も、順序情報を付与するタイマー装置の準備が
完了されるまで書込みが開始されない構成とすることが
できる。
【0081】タイマー装置230は、図8で示す手順と
同様の手順で、マスターへの切り替え処理を行ない。タ
イマー装置230は、マスターへの切り替えが終了した
ら、同じ情報記憶システム200を構成する他の記憶装
置210に対して、切り替え処理が完了した旨の通知を
行う。
【0082】さらに、図9に示す書き込み再開処理と同
様に各情報記憶装置210は、情報処理装置201から
の書込みデータを受け入れると共に、新たなコピー元サ
イト200として、書込み順序情報を付与した情報を、
新たなコピー先サイト100に対して送信する非同期式
のコピーを開始する。
【0083】このようにサイト切り替えを行うべき状態
が発生した場合に、順序付与情報提供手段の準備が整う
までの期間、データの受け入れを拒否する状態を維持
し、新コピー元及び、コピー先は、新たにマスターとな
った順序付与情報提供手段からデータ受け入れ拒否を解
除する指示を受けて、動作を再開することにより、確実
に順序情報を付加した状態で、新コピー先サイトへデー
タの転送を行うことができるようになる。
【0084】ここでは、情報記憶装置110と順序付与
情報提供手段を中心に説明したが、さらに具体的には、
サイト切り替えを行うに際しては、全ての情報処理装置
101からのFailover指示が必要となる。なぜ
なら、サイト切り替えにあたっては、情報処理装置10
1からのリモートコピーペアの正副が入れ替わるので、
一旦リモートコピーペアの削除が必要となるからであ
る。そのために、情報処理装置101と情報記憶装置1
10の間、及び、情報処理装置201と情報記憶装置2
10との間でどの時点までの書込みが正常に終了してい
るかについての情報交換等の手順が、データの同一性を
保つために必要となることはいうまでもない。
【0085】
【発明の効果】以上述べたように、コピー元サイトまた
は、コピー先サイトが一つ以上の情報記憶装置で構成さ
れる情報記憶システムにおいて、リモートコピーを行う
場合に用いられる書き込み情報の受領順を付与するため
の順序付与情報提供手段を冗長構成とすることで、障害
に強い情報記憶システムを提供することができる。
【0086】一方、このようなコピー元とコピー先の各
サイトが複数の記憶システムで構成されている場合に、
コピー先サイトにおいても、順序付与情報提供手段を設
けたので、コピー元サイトと、コピー先サイトを切り替
えるサイト切り替えを可能にした。このことにより、コ
ピー先のサイトの資源も有効に活用できるようになる。
さらに、コピー元サイトとコピー先サイトの順序付与情
報提供手段で、冗長構成をとることにより、情報記憶シ
ステムの初期投資を抑止するとともに、可用性の高いリ
モートコピー機能を有する記憶システムの提供ができ
る。特にサイト切り替えに対する運用として、本願のよ
うなコピー元サイトと、コピー先サイトが複数の情報記
憶装置を有するリモートコピーの仕様では、それぞれの
サイト内で、タイマー冗長構成をとっていない場合、タ
イマー障害が発生しただけで、全ペアがサスペンドされ
ることとなるのに対し、タイマー部分を冗長構成とした
本願発明においては、システムの安定性が非常に高くな
るという効果を得られる。
【0087】また、サイト切り替えの際に、新たにマス
ター側となって順序付与情報を配信するタイマー装置の
切り替え完了を契機に、リモートコピーを再開するの
で、新たにコピー元となる情報記憶システムに確実に順
序付与情報を提供することが可能となる。
【0088】また、情報記憶装置の内部プロセッサーに
よる自走式のタイマーによって得られる順序付与情報
を、順序付与情報提供手段からの情報によって補正する
という手法によって、上位装置からの高速なI/O要求
に対応できる順序付与情報提供手段を構成することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明における情報の流れを示した図であ
る。
【図2】 本発明の情報記憶装置と上位装置間における
情報の流れを示した図である。
【図3】 本発明の順序付与情報提供手段の構成例を示
した図である。
【図4】 本発明における順序付与情報提供手段の他の
構成例を示した図である。
【図5】 本発明における順序付与情報提供手段からの
情報を受けとる情報記憶装置側の構成例を示した図であ
る。
【図6】 本発明における記憶システムの構成例を示し
た図である。
【図7】 本発明におけるデータの書き込み処理を示し
た流れ図である。
【図8】 本発明におけるマスター側順序付与情報提供
手段とスタンバイ側順序付与情報提供手段との切り替え
処理を示した流れ図である。
【図9】 本発明における書き込み再開処理を示した流
れ図である。
【図10】 本発明におけるクロック受領処理を示した
流れ図である。
【図11】 本発明における記憶システムの構成例を示
した図である。
【図12】 本発明におけるサイト切り替え処理の1例
を示した流れ図である。
【図13】 本発明におけるサイト切り替え処理の1例
を示した流れ図である。
【図14】 本発明における順序付与情報提供手段の構
成を示した図である。
【符号の説明】
100…コピー元サイト情報記憶システム、101…情
報処理装置、110…情報記憶装置、200…コピー先
サイト情報記憶システム、201…情報処理装置、21
0…情報記憶装置、130…マスター側順序付与情報提
供手段、140…スタンバイ側順序付与情報提供手段、
112…記憶制御装置部、182…制御用メモリ、18
4…制御手段、120…補助PC、310…情報通信
路、180…中継装置、280…中継装置、300…通
信路、410…外部クロック配信装置、500…クロッ
ク受信部、501…同期タイマーメモリ、502…ステ
ータスフラグ、514…タイマー情報格納メモリ、52
4…タイマー情報格納メモリ、600…プロセッサー、
610…ローカルメモリー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木城 茂 神奈川県小田原市国府津2880番地 株式会 社日立製作所ストレージ事業部内 Fターム(参考) 5B065 BA01 CA12 CC08 CE01 EA02 EA12 5B082 DE04

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上位装置が発行するデータの書き込み要求
    を受領し、前記データの記憶媒体への書き込みを制御す
    る複数の情報記憶装置で構成される情報記憶システムで
    あって、 前記複数の情報記憶装置と接続され、前記上位装置の書
    き込み命令が発行された順序を識別するための順序付与
    情報を生成する第1の順序付与情報提供手段と、 前記複数の情報記憶装置と接続され、前記上位装置の書
    き込み命令が発行された順序を識別するための順序付与
    情報を生成する第2の順序付与情報提供手段とを、含み
    前記第1の順序付与情報提供手段と前記第2の順序付与
    情報提供手段が、互いに独立して設けられていることを
    特徴とする情報記憶システム。
  2. 【請求項2】前記第1及び第2の順序付与情報提供手段
    の内、いずれか一つをマスター順序付与情報提供手段と
    して定義する定義手段を有し、 前記情報記憶システムは、前記定義手段によって定義さ
    れたマスター順序付与情報提供手段によって前記上位装
    置からの書き込み命令の順序を取得することを特徴とす
    る請求項1記載の情報記憶システム。
  3. 【請求項3】前記マスターと定義された順序付与情報提
    供手段から前記情報記憶装置への順序付与情報の提供が
    可能どうかを判定する判定手段を有し、 前記判定手段の判定結果が、提供不可能を示すものであ
    った場合に、前記定義手段が前記マスターとして定義さ
    れていない他の順序付与情報提供手段をマスター順序付
    与情報提供手段として再定義することを特徴とする請求
    項2記載の情報記憶システム
  4. 【請求項4】前記判定手段の判定結果が、提供不可能で
    あることを検出した情報記憶装置が、前記上位装置から
    の書き込み要求を実行しないことを特徴する請求項2ま
    たは3記載の情報記憶システム。
  5. 【請求項5】前記判定手段の判定結果が、提供不可能で
    あることを検出した情報記憶装置が、前記情報記憶シス
    テムを構成する他の情報記憶装置に対して、前記上位装
    置からの書き込み要求を実行しないようにする旨の通知
    を行うことを特徴する請求項4記載の情報記憶システ
    ム。
  6. 【請求項6】前記定義手段によって再定義されてマスタ
    ーとなった順序付与情報提供手段が、前記上位装置から
    の書き込み要求の実行を再開する旨の通知を前記情報記
    憶装置に対して発行することを特徴とする請求項4また
    は請求項5記載の情報記憶システム。
  7. 【請求項7】上位装置が発行するデータの書き込み要求
    を受領し、前記データの記憶媒体への書き込みを制御す
    る複数の情報記憶装置で構成される情報記憶システムで
    あって、 前記複数の情報記憶装置と接続され、前記情報処理装置
    の書き込み命令が発行された順序を識別するための順序
    付与情報を生成する第1の順序付与情報提供手段を含
    み、 前記第1の順序付与情報提供手段は、外部からのクロッ
    クを受信するクロック受信部及び外部クロック受信部が
    受信したクロックに、調整スキューを行う処理部を有
    し、 前記調整スキューは、前記順序付与情報提供手段と、前
    記複数の情報記憶装置との距離に対応した調整値を演算
    することを特徴とする情報記憶システム。
  8. 【請求項8】複数の情報記憶装置で構成され、コピー元
    となる第1の情報記憶システムと、複数の情報記憶装置
    で構成され、コピー先となる第2の情報記憶システムと
    からなるリモート情報記憶システムにおいて、前記情報
    記憶装置は、情報処理装置からのデータ書き込み命令を
    受領して、前記データの記憶媒体への書き込みを制御す
    る記憶制御手段を含み、 前記第1の情報記憶システムに接続され、前記第1の情
    報記憶システムを構成する各情報記憶装置に対して前記
    情報処理装置から発行されるデータの書き込み命令の発
    行順序付与に関する情報を提供する第1の順序付与情報
    提供手段と、 前記第2の情報記憶システムが、コピー元として再定義
    された場合に、第2の情報記憶システムを構成する各情
    報記憶装置に対して前記情報処理装置から発行されるデ
    ータの書き込み命令の発行順序付与に関する情報を提供
    する第2の順序付与情報提供手段とを有し、 前記第1の情報記憶システムと前記第2の情報記憶シス
    テムとの間で、双方向に情報を通信可能な通信手段を設
    けてなることを特徴とするリモート情報記憶システム。
  9. 【請求項9】請求項8記載のリモート記憶システムにお
    いて、前記第1の順序付与情報提供手段から前記コピー
    元となる第1の情報記憶システムへの順序付与情報の提
    供が可能どうかを判定する判定手段を有し、 前記判定手段の判定結果が、提供不可能を示すものであ
    った場合に、前記第2の順序付与情報提供手段が前記第
    1の情報記憶システムに対して順序付与情報を提供する
    リモート記憶システム。
  10. 【請求項10】請求項9記載のリモート記憶システムに
    おいて、前記第1及び第2の順序付与情報提供手段のそ
    れぞれは、順序付与情報を提供している前記情報記憶装
    置との距離に応じた時間調整スキューを処理する処理部
    を有することを特徴とするリモート記憶システム。
  11. 【請求項11】上位装置に接続され、前記上位装置から
    のデータの書き込み要求を受領して、記録媒体への前記
    データの書き込みを制御する記憶制御手段を有する情報
    記憶装置であって、 前記記憶制御手段は、情報記憶装置外部から順序付与情
    報を取得して、前記上位装置から発行されたデータの書
    き込み要求を順位付けする情報を蓄積する第1のメモリ
    と、前記情報記憶装置外部からの順序付与情報の取得が
    正常になされたかどうかを記憶する第2メモリとを含
    み、 前記上位装置からの書き込み要求を受領した場合に、前
    記第2のメモリを読み出して前記順序付与情報の取得が
    正常になされたかどうかを判定する判定手段を有し、 前記判定手段の判定結果が、正常に取得されていないこ
    とを示すものであった場合に、前記上位装置からの書き
    込みデータ流入拒否状態となることを特徴とする情報記
    憶装置。
  12. 【請求項12】上位装置に接続され前記上位装置からの
    データの書き込み要求を受領して記録媒体への前記デー
    タの書き込みを制御する記憶制御手段を有する情報記憶
    装置に、前記上位装置装置からの書き込み命令の発行順
    を提供するための順序付与情報提供手段であって、前記
    順序付与情報提供手段は、外部からのクロックを受信す
    るクロック受信部をと、前記クロック受信部が受信した
    クロック信号に基づいて順序付与情報を生成する解析処
    理部とを有し、前記解析処理部によって処理された前記
    順序付与情報を前記情報記憶装置に対して発信する順序
    付与情報提供手段。
  13. 【請求項13】前記解析処理部が、前記情報記憶装置と
    前記順序付与情報提供手段との距離に基づいて時間調整
    スキューを行うことを特徴とする請求項12記載の順序
    付与情報提供手段。
  14. 【請求項14】上位装置に接続され、前記上位装置から
    のデータの書き込み要求を受領して、記録媒体への前記
    データの書き込みを制御する記憶制御手段を有する情報
    記憶装置であって、前記情報記憶装置に接続され、前記
    上位装置から発行されるデータの書き込み命令の発行順
    序付与に関する情報を提供する順序付与情報提供手段を
    含み、 前記情報記憶装置内のプロセッサー自身のクロックによ
    りカウントされる自走式のタイマーと、前記自走式のタ
    イマーのカウントしたタイマー値を蓄積する前記プロセ
    ッサー自身のローカルメモリーとを有し、前記ローカル
    メモリー内のタイマー値を、前記順序付与情報提供手段
    から得た順序付与情報に基づいて補正することを特徴と
    する情報記憶装置。
  15. 【請求項15】上位装置が発行するデータの書き込み要
    求を受領し、前記データの記憶媒体への書き込みを制御
    する複数の情報記憶装置と、前記情報記憶装置に前記上
    位装置からの書き込み命令が発行された順序を識別する
    ための順序付与情報を提供する第1及び第2の順序付与
    情報提供手段で構成される情報記憶システムの制御方法
    において、 前記情報記憶装置が前記第1の順序付与情報提供手段か
    らの順序付与情報が利用可能に配信されたかどうかを判
    定する第1のステップと、 前記第1のステップにおいて、前記順序付与情報が利用
    不可能なものであると判定された場合に、前記情報記憶
    装置が、前記上位装置からのデータの書き込みを行わな
    い状態に切り替わると共に、前記第2の順序付与情報提
    供手段に対して順序付与情報を提供するように指示する
    旨の通知を行う第2のステップと、 前記第2の順序付与情報提供手段が順序付与情報を提供
    可能になった場合に、前記第2の順序付与情報提供手段
    が、前記情報記憶装置に前記上位装置からのデータの書
    き込みを再開する旨の通知を行う第3のステップからな
    る情報記憶システムの制御方法。
JP2001365537A 2001-11-30 2001-11-30 情報記憶システム及びその制御方法 Pending JP2003167683A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365537A JP2003167683A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 情報記憶システム及びその制御方法
EP02011089A EP1316885A3 (en) 2001-11-30 2002-05-17 Remote mirroring with sequence consistency
US10/150,477 US6816951B2 (en) 2001-11-30 2002-05-17 Remote mirroring with write ordering sequence generators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365537A JP2003167683A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 情報記憶システム及びその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003167683A true JP2003167683A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19175546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365537A Pending JP2003167683A (ja) 2001-11-30 2001-11-30 情報記憶システム及びその制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6816951B2 (ja)
EP (1) EP1316885A3 (ja)
JP (1) JP2003167683A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059260A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Ltd 情報処理システム、管理計算機及びリモートコピー方法
JP2006079568A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージリモートコピー方式
JP2007011673A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd ホスト間データ転送方法、プログラム及びシステム
JP2007200085A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Corp データ複製システムおよびデータ複製方法
JP2007200086A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Corp データ複製システムおよびデータ複製方法
JPWO2006057038A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 富士通株式会社 Raid管理プログラムおよびraid管理方法
JP2009110218A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 仮想化スイッチおよびそれを用いたコンピュータシステム
JP2009217700A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp ディスクアレイ装置及び物理配置最適化方法
US7765370B2 (en) 2004-10-14 2010-07-27 Hitachi, Ltd. Computer system storing data on multiple storage systems
US7778975B2 (en) 2006-12-27 2010-08-17 Fujitsu Limited Mirroring method, mirroring device, and computer product
US8566446B2 (en) 2004-01-28 2013-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Write operation control in storage networks
US8806163B2 (en) 2011-10-04 2014-08-12 Fujitsu Limited Storage system and storage system network

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7058850B2 (en) * 2002-07-31 2006-06-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for preventing data loss within disk-array pairs supporting mirrored logical units
US7188125B1 (en) * 2002-12-19 2007-03-06 Veritas Operating Corporation Replication using a special off-host network device
JP2004334434A (ja) 2003-05-06 2004-11-25 Hitachi Ltd 双方向コピー制御機能を有する記憶装置システム
JP2005062928A (ja) * 2003-08-11 2005-03-10 Hitachi Ltd 複数のサイトにリモートコピーを行うシステム
US7219201B2 (en) * 2003-09-17 2007-05-15 Hitachi, Ltd. Remote storage disk control device and method for controlling the same
US7577806B2 (en) 2003-09-23 2009-08-18 Symantec Operating Corporation Systems and methods for time dependent data storage and recovery
US7827362B2 (en) 2004-08-24 2010-11-02 Symantec Corporation Systems, apparatus, and methods for processing I/O requests
US7725760B2 (en) 2003-09-23 2010-05-25 Symantec Operating Corporation Data storage system
US7904428B2 (en) * 2003-09-23 2011-03-08 Symantec Corporation Methods and apparatus for recording write requests directed to a data store
US7730222B2 (en) 2004-08-24 2010-06-01 Symantec Operating System Processing storage-related I/O requests using binary tree data structures
US7991748B2 (en) 2003-09-23 2011-08-02 Symantec Corporation Virtual data store creation and use
US7287133B2 (en) 2004-08-24 2007-10-23 Symantec Operating Corporation Systems and methods for providing a modification history for a location within a data store
JP4319017B2 (ja) * 2003-12-02 2009-08-26 株式会社日立製作所 ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及び記憶装置
US7085788B2 (en) 2003-12-03 2006-08-01 Hitachi, Ltd. Remote copy system configured to receive both a write request including a write time and a write request not including a write time.
US7437389B2 (en) * 2004-03-10 2008-10-14 Hitachi, Ltd. Remote copy system
US7451283B2 (en) * 2004-01-09 2008-11-11 International Business Machines Corporation Method, system, and program for copying tracks between a primary storage and secondary storage
JP4422519B2 (ja) * 2004-03-18 2010-02-24 株式会社日立製作所 情報処理システム
JP2005275537A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Fujitsu Ltd コピー制御装置および方法
JP4477950B2 (ja) * 2004-07-07 2010-06-09 株式会社日立製作所 リモートコピーシステム及び記憶装置システム
JP2006039814A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Hitachi Ltd ネットワークストレージシステム及び複数ネットワークストレージ間の引継方法
JP4915775B2 (ja) 2006-03-28 2012-04-11 株式会社日立製作所 ストレージシステム及びストレージシステムのリモートコピー制御方法
US7330861B2 (en) 2004-09-10 2008-02-12 Hitachi, Ltd. Remote copying system and method of controlling remote copying
US8019723B2 (en) * 2006-12-20 2011-09-13 International Business Machines Corporation Deferred copy target pull of volume data
US7925626B2 (en) * 2006-12-20 2011-04-12 International Business Machines Corporation Immediate copy target pull of volume data
JP6444917B2 (ja) * 2016-03-08 2018-12-26 東芝メモリ株式会社 ストレージシステム、情報処理システムおよび制御方法
JP6982235B2 (ja) * 2017-08-30 2021-12-17 富士通株式会社 送受信システム、送受信システムの制御方法、及び中継装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4751702A (en) * 1986-02-10 1988-06-14 International Business Machines Corporation Improving availability of a restartable staged storage data base system that uses logging facilities
US5155845A (en) * 1990-06-15 1992-10-13 Storage Technology Corporation Data storage system for providing redundant copies of data on different disk drives
US5544347A (en) * 1990-09-24 1996-08-06 Emc Corporation Data storage system controlled remote data mirroring with respectively maintained data indices
EP0496506B1 (en) * 1991-01-25 2000-09-20 Hitachi, Ltd. Fault tolerant computer system incorporating processing units which have at least three processors
US5615329A (en) * 1994-02-22 1997-03-25 International Business Machines Corporation Remote data duplexing
US6052797A (en) * 1996-05-28 2000-04-18 Emc Corporation Remotely mirrored data storage system with a count indicative of data consistency
US5889935A (en) * 1996-05-28 1999-03-30 Emc Corporation Disaster control features for remote data mirroring
US6125368A (en) * 1997-02-28 2000-09-26 Oracle Corporation Fault-tolerant timestamp generation for multi-node parallel databases
US6658540B1 (en) * 2000-03-31 2003-12-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for transaction command ordering in a remote data replication system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8566446B2 (en) 2004-01-28 2013-10-22 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Write operation control in storage networks
JP2006079568A (ja) * 2004-08-09 2006-03-23 Hitachi Ltd ストレージリモートコピー方式
JP4508798B2 (ja) * 2004-08-09 2010-07-21 株式会社日立製作所 ストレージリモートコピー方式
JP4494905B2 (ja) * 2004-08-23 2010-06-30 株式会社日立製作所 情報処理システム、管理計算機及びリモートコピー方法
JP2006059260A (ja) * 2004-08-23 2006-03-02 Hitachi Ltd 情報処理システム、管理計算機及びリモートコピー方法
US7934065B2 (en) 2004-10-14 2011-04-26 Hitachi, Ltd. Computer system storing data on multiple storage systems
US7765370B2 (en) 2004-10-14 2010-07-27 Hitachi, Ltd. Computer system storing data on multiple storage systems
JP4641528B2 (ja) * 2004-11-25 2011-03-02 富士通株式会社 データ書き込みプログラム及びデータ書き込み方法
JPWO2006057038A1 (ja) * 2004-11-25 2008-06-05 富士通株式会社 Raid管理プログラムおよびraid管理方法
JP2007011673A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Fujitsu Ltd ホスト間データ転送方法、プログラム及びシステム
JP2007200086A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Corp データ複製システムおよびデータ複製方法
JP2007200085A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Nec Corp データ複製システムおよびデータ複製方法
US7778975B2 (en) 2006-12-27 2010-08-17 Fujitsu Limited Mirroring method, mirroring device, and computer product
JP2009110218A (ja) * 2007-10-30 2009-05-21 Fujitsu Ltd 仮想化スイッチおよびそれを用いたコンピュータシステム
JP2009217700A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Toshiba Corp ディスクアレイ装置及び物理配置最適化方法
US8806163B2 (en) 2011-10-04 2014-08-12 Fujitsu Limited Storage system and storage system network

Also Published As

Publication number Publication date
EP1316885A3 (en) 2008-08-20
US20030105934A1 (en) 2003-06-05
US6816951B2 (en) 2004-11-09
EP1316885A2 (en) 2003-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167683A (ja) 情報記憶システム及びその制御方法
US9916113B2 (en) System and method for mirroring data
CA2339783C (en) Fault tolerant computer system
JP2894676B2 (ja) 非同期式遠隔コピー・システム及び非同期式遠隔コピー方法
US7269611B2 (en) Storage system and storage system control method
US7062676B2 (en) Method and system for installing program in multiple system
WO2017071274A1 (zh) 双活集群系统中容灾的方法及装置
JP2005165618A (ja) ストレージシステムの制御方法、ストレージシステム、及び記憶装置
US7797571B2 (en) System, method and circuit for mirroring data
EP1873645A1 (en) Storage system and data replication method
JP2001282628A (ja) 記憶サブシステムのデータ二重化方法及びデータ二重化システム
US7987154B2 (en) System, a method and a device for updating a data set through a communication network
US7634601B1 (en) Method and apparatus for providing continuous communications between computers
JP5409799B2 (ja) リモートコピーシステム及びリモートコピー制御方法
JP2004348701A (ja) 計算機システム間のデータ二重化制御方法
JP2001346181A (ja) データ記憶部共有装置およびプログラム記録媒体
JP2006344090A (ja) Sanディザスタリカバリシステム
JPH07234811A (ja) リモートファイル制御方法
JP5845712B2 (ja) 中継装置および中継方法
WO2014155654A1 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の交換支援システム並びに交換支援方法
JP3966118B2 (ja) クレジットベースのフロー制御を伴うクロスバスイッチ二重化制御方法およびその記録媒体
JP4193754B2 (ja) データ二重化方法とプログラム
JP6935819B2 (ja) ノード装置、回復動作制御方法、及び回復動作制御プログラム
JP3431442B2 (ja) 制御装置及び従系制御装置追加方法
JP5870174B1 (ja) データ送信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040301

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060927

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070705