JP2003167487A - クリーニング装置 - Google Patents

クリーニング装置

Info

Publication number
JP2003167487A
JP2003167487A JP2001364870A JP2001364870A JP2003167487A JP 2003167487 A JP2003167487 A JP 2003167487A JP 2001364870 A JP2001364870 A JP 2001364870A JP 2001364870 A JP2001364870 A JP 2001364870A JP 2003167487 A JP2003167487 A JP 2003167487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seal
cleaning device
housing
photoconductor
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001364870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3571322B2 (ja
Inventor
Ryoji Nishimura
亮二 西村
Shinsuke Kawashima
伸介 川島
Takeshi Koyanagi
剛 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2001364870A priority Critical patent/JP3571322B2/ja
Priority to US10/283,068 priority patent/US6658223B2/en
Publication of JP2003167487A publication Critical patent/JP2003167487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571322B2 publication Critical patent/JP3571322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】感光体表面との密閉性が良く、回収したトナー
が漏れることのないクリーニング装置が望まれていた。 【解決手段】クリーニング装置のハウジング3と感光体
表面との間を塞ぐために、一部が重なり合うように貼付
された第1シール7および第2シール6を有する。第1
シール7は、シールベース13,14、およびシールベ
ースに積層された植毛シート12を含む。第2シール6
が重なり合う部分のシールベース14は、重なり合わな
い部分のシールベース13に比べて、その厚みが薄くさ
れている。 【効果】重なり合う部分において段差が生じず、トナー
漏れを防止できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機、プリン
タ、ファクシミリ等の電子写真方式により画像を形成す
る画像形成装置に適用されるクリーニング装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式で画像を形成する画像形成
装置には、たとえば感光体ドラムが備えられていて、こ
の感光体ドラム表面に静電潜像が形成され、それがトナ
ーにより現像されてトナー像が用紙に転写される仕組み
になっている。トナー像が用紙に転写された後の感光体
ドラム表面は、完全にトナーが除去されているわけでは
なく、通常は残留トナーが残っている。この残留トナー
は次の画像形成サイクルにおいては不要なもので、残留
トナーをそのままにしておくと、残留トナーが余計な汚
れとして次の画像に現れる等、画質を低下させる原因と
なる。
【0003】そこで、従来より、転写処理後の感光体ド
ラム表面に残留するトナーを回収するためのクリーニン
グ装置が採用されている。クリーニング装置は、転写処
理後の感光体ドラム表面に対向して配置されていて、感
光体ドラム表面に残留するトナーをファーブラシやブレ
ード等で掻き落として回収する。クリーニング装置にお
いて、感光体ドラムとの間の隙間からトナーが漏れ出す
と、コピー用紙ばかりか、光学系やランプ等の汚染を引
き起し、コピー品質に悪影響を及ぼす。このため、クリ
ーニング空間を形成するハウジングの、感光体ドラム表
面と対向する開口を区画する端面と感光体ドラム周面と
の間の隙間は、一般に、複数のシールで密閉されてい
る。
【0004】シールは、たとえば、感光体ドラムの軸方
向両端に対向するハウジング端面に貼付されたサイドシ
ール(植毛シール)と、感光体ドラムの軸方向に延び、
感光体ドラムの回転方向に見て上流側で感光体ドラムに
接する上流側シール(一般に、ウレタンシートのシール
が用いられる)とがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらサイドシールと
上流側シールとは、軸方向両端部において重なり合うよ
うに貼付されるため、段差ができやすい。段差ができる
と、その部分から回収されたトナーが漏れ出す恐れがあ
る。そこで、段差がなくなるように、クリーニング装置
を感光体ドラム周面に強く押し当て、サイドシール(植
毛シール)が変形することによって段差を吸収させるよ
うにすると、上流側シール(ウレタンシール)が感光体
ドラムの回転により引きちぎられてしまう場合があっ
た。
【0006】また、サイドシールと上流側シールとの重
なり合いにより生じる段差をなくするために、クリーニ
ング装置のハウジング端面に段差を形成して、重なり合
いにより生じる段差を吸収しようとした場合、サイドシ
ールは、植毛シートとシールベースとからなっており、
シールベースがハウジングに形成した段差に沿わず、ハ
ウジングの段部とサイドシールのシールベースとの間に
隙間ができて、トナー漏れを起こすという不具合がある
ことがわかった。
【0007】この発明は、かかる背景のもとになされた
もので、感光体表面との密閉性が良く、回収したトナー
が漏れることのないクリーニング装置を提供することを
目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、転写処理後の感光体表面に残留するト
ナーを回収するためのクリーニング装置であって、感光
体表面に対向する開口を区画する端面を備えたハウジン
グと、前記端面と感光体表面との間を塞ぐために、前記
端面に一部が重なり合うように貼付された第1シールお
よび第2シールとを有し、前記第1シールは、シールベ
ースおよびシールベースに積層された植毛シートを含
み、第2シールが重なり合う部分のシールベースは、重
なり合わない部分に比べ、その厚みが薄くされているこ
とを特徴とするクリーニング装置である。
【0009】請求項2記載の発明は、前記重なり合う部
分では、第1シールの上に第2シールが貼付されている
ことを特徴とする、請求項1記載のクリーニング装置で
ある。請求項3記載の発明は、クリーニング装置は、ド
ラム周面が感光体表面となっている感光体ドラムに適用
されるものであり、前記ハウジングの開口を区画する端
面は、感光体ドラムの端縁に沿って湾曲した湾曲端面
と、感光体ドラムの軸方向に沿った直線状の端面とを有
し、前記第1シールは湾曲端面に貼付され、前記第2シ
ールは直線状端面に貼付されていることを特徴とする、
クリーニング装置である。
【0010】この発明によれば、クリーニング装置のハ
ウジング端面において、第1シールと第2シールとはそ
れらの一部が重なり合うように貼付されるが、第1シー
ルに含まれるシールベースの厚みが、重なり合う部分に
おいて薄くされている。よって、第1シールと第2シー
ルとが重ね合わされた部分で、段差が生じることがな
い。また、第1シールは、シールベースおよびシールベ
ースに積層された植毛シートを有するが、シールベース
は、ハウジング端面に貼付された際、強い貼付力で長期
間安定して付着される。よって段差の解消を良好に維持
できる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下には、図面を参照して、この
発明の実施形態について具体的に説明をする。図1は、
感光体ドラム1とクリーニング装置2との配置関係を示
す図解的な断面図である。感光体ドラム1は紙面に直交
方向に長手の円筒体であり、その外周面に感光体層が形
成されている。感光体ドラム1は矢印Aで示すように時
計方向に回転し、図示しないが、帯電、露光、現像およ
び転写処理が順次施される。そして転写処理後の感光体
ドラム1の表面はクリーニング装置2へと回転する。
【0012】クリーニング装置2は、ハウジング3を有
する。ハウジング3は感光体ドラム1の表面に対向する
開口を区画する端面を備えている。ハウジング3内には
感光体ドラム1の回転方向に見て上流側にファーブラシ
4が、下流側に掻き取りブレート5が内蔵されている。
ファーブラシ4は回転することにより柔らかい毛先が感
光体ドラム1の表面に接して残留トナーをハウジング3
内へ取り込む。また掻き取りブレード5は感光体ドラム
1の表面に接し、残留トナーを掻き取ってハウジング3
内へ落下させる。
【0013】ファーブラシ4や掻き取りブレード5で回
収された残留トナーはハウジング3内に収容しなければ
ならず、ハウジング3と感光体ドラム1との隙間からト
ナーが下方に落下するのを確実に防止する必要がある。
このために、ハウジング3の開口端面下端(感光体ドラ
ム1の回転方向に見て上流側に位置する端面)には上流
側シール(ウレタンシートシール)6が貼付されてい
る。また、ハウジング3の両端部、すなわち感光体ドラ
ム1の軸方向手前側端面と奥側端面とには、それぞれ、
破線で示すようなサイドシール(植毛シール)7が貼付
されている。
【0014】この上流側シール6と両端部のサイドシー
ル7とにより、感光体ドラム1の表面とクリーニング装
置2との隙間が塞がれ、その隙間から回収されたトナー
が漏れるのが防止されている。図2は、クリーニング装
置2を感光体ドラム1側から見た図解的な斜視図であ
る。図2に示すように、ハウジング3には、感光体ドラ
ム1の表面に対向する開口8が形成されている。開口8
はハウジングの上流端面9および側端面10により区画
されている。
【0015】ハウジングの側端面10には、それぞれ、
第1シールとしてのサイドシール7が貼付されており、
ハウジングの上流側端面9およびサイドシール7の下方
上にかけては第2シールとしての上流側シール6が貼付
されている。図3Aは、第1シールとしてのサイドシー
ルの正面図であり、図は正面から見て左側、すなわち図
1,図2において手前側のサイドシールの正面図であ
る。なお、右側のサイドシールは、この左側のサイドシ
ールと対称形状である。図3Bは左サイドシールを左側
面から見た分解状態の図である。
【0016】サイドシール7は、植毛シート12と2分
割された2つのシールベース13,14とを含む。植毛
シート12は、たとえばアクリルパイルにより作られて
いて、その厚みt1 は2mmである。一方、シールベー
ス13,14は、共にPETフィルムにより作られてい
る。そして上方のシールベース13はその厚みt2
0.25mmであり、下側のシールベース14は、その
厚みt3 が0.1mmである。植毛シート12と各シー
ルベース13,14とは、それぞれ両面テープ15,1
6により接着されている。
【0017】また、下側シールベース14の高さh
1 は、たとえば10.7mmであり、これは後述する上
流側シール(第2シール)の高さに近い、やや大きな値
になっている。図4A,Bは、それぞれ、上流側シール
6の正面図および側面図である。上流側シール6は、こ
の実施形態ではウレタンで形成された細長い長方形シー
トであり、その高さh2 は7.5mmである。
【0018】図5は、クリーニング装置2の要部を示す
正面図であり、図6はその左側面図である。図5および
図6を参照して、ハウジング3には前面に開口端面10
が形成されていて、この端面10にサイドシール7が貼
付されている。より具体的には、サイドシール7のシー
ルベース13,14の背面側が端面10にたとえば両面
テープ(図示せず)を介して接着される。そしてその接
着を補強するために側面形状がフック状の取付板17が
ハウジング3の下側から嵌められている。これにより、
サイドシール7は、ハウジング3と取付板17のフック
部18とによって確実に挟持されている。上流側シール
6は、取付板17のフック部18前面9に貼付けられて
いる。つまり、この実施形態では取付板17のフック部
18がハウジング3の開口規定部材となっている。この
状態で、上流側シール6とサイドシール7とが重なり合
う部分は、サイドシール7のシールベース14の厚みが
他の部分のシールベース13の厚みに比べて薄くされて
いる。従って、上流側シール6とサイドシール7とが重
なり合った部分で段差が生じることがない。
【0019】なお、図7に示すように、ハウジング3の
端面10に段差を作って、サイドシール7と上流側シー
ル6との重なり部分の段差を吸収しようとした場合、サ
イドシール7のシールベース13が、端面10の段差に
沿わない状態が生じ、そこに隙間が生じる。このため、
端面10に段差を設けるやり方では、先に説明したよう
に、この隙間からトナーが漏れる虞れがある。以上説明
したように、この発明の実施形態によれば、ハウジング
とサイドシール7のシールベース13,14との間に隙
間が生じず、しかもサイドシール7と上流側シール6と
の重なり部分の段差を解消できる。よって、ハウジング
3からのトナー漏れがなく、また、回転する感光体ドラ
ム1によって上流側シール6が引きちぎられる等の不具
合が発生することがない。
【0020】この発明は以上説明した実施形態に限定さ
れるものではなく、請求項記載の範囲内において種々の
変更が可能である。たとえば、上述の説明では、感光体
ドラムに適用したクリーニング装置を例にとって説明し
たが、静電潜像を形成する感光体は、ドラム形状に限ら
ず、いわゆるベルト状感光体の場合でも、この発明のク
リーニング装置を適用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体ドラムとクリーニング装置との配置関係
を示す図解的な断面図である。
【図2】クリーニング装置を感光体ドラム側から見た図
解的な斜視図である。
【図3】Aは第1シールとしてのサイドシールの正面図
であり、Bはそれを左側面から見た分解状態の図であ
る。
【図4】Aは上流側シールの正面図であり、Bはその側
面図である。
【図5】クリーニング装置の要部を示す正面図である。
【図6】クリーニング装置の要部を示す左側面図であ
る。
【図7】ハウジング端面に段差を作った場合の欠点を説
明するための図解図である。
【符号の説明】
1 感光体ドラム 2 クリーニング装置 3 ハウジング 6 第2シールとしての上流側シール(ウレタンシー
トシール) 7 第1シールとしてのサイドシール 8 開口 9,10 端面 12 植毛シート 13,14 シールベース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小柳 剛 大阪府大阪市中央区玉造1丁目2番28号 京セラミタ株式会社内 Fターム(参考) 2H134 GA01 GB02 HB00 HD00 KF03 KF07 KF08 KH07

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】転写処理後の感光体表面に残留するトナー
    を回収するためのクリーニング装置であって、 感光体表面に対向する開口を区画する端面を備えたハウ
    ジングと、 前記端面と感光体表面との間を塞ぐために、前記端面に
    一部が重なり合うように貼付された第1シールおよび第
    2シールとを有し、 前記第1シールは、シールベースおよびシールベースに
    積層された植毛シートを含み、第2シールが重なり合う
    部分のシールベースは、重なり合わない部分に比べ、そ
    の厚みが薄くされていることを特徴とするクリーニング
    装置。
  2. 【請求項2】前記重なり合う部分では、第1シールの上
    に第2シールが貼付されていることを特徴とする、請求
    項1記載のクリーニング装置。
  3. 【請求項3】クリーニング装置は、ドラム周面が感光体
    表面となっている感光体ドラムに適用されるものであ
    り、 前記ハウジングの開口を区画する端面は、感光体ドラム
    の端縁に沿って湾曲した湾曲端面と、感光体ドラムの軸
    方向に沿った直線状の端面とを有し、 前記第1シールは湾曲端面に貼付され、前記第2シール
    は直線状端面に貼付されていることを特徴とする、クリ
    ーニング装置。
JP2001364870A 2001-11-29 2001-11-29 クリーニング装置 Expired - Fee Related JP3571322B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364870A JP3571322B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 クリーニング装置
US10/283,068 US6658223B2 (en) 2001-11-29 2002-10-30 Toner seal for a cleaning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364870A JP3571322B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 クリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167487A true JP2003167487A (ja) 2003-06-13
JP3571322B2 JP3571322B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19174997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364870A Expired - Fee Related JP3571322B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 クリーニング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571322B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232815A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009244331A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Ricoh Co Ltd トナーシール部材、トナーシール装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナーシール装置の製造方法
JP2010072139A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Kyocera Mita Corp シール構造及びこれを備えたクリーニング装置、画像形成装置
JP2014109592A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置
US8792801B2 (en) 2011-07-11 2014-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus
JP2015001645A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 キヤノン株式会社 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007232815A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2009244331A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Ricoh Co Ltd トナーシール部材、トナーシール装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置、トナーシール装置の製造方法
JP2010072139A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Kyocera Mita Corp シール構造及びこれを備えたクリーニング装置、画像形成装置
US8792801B2 (en) 2011-07-11 2014-07-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Cleaning device and image forming apparatus
JP2014109592A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Kyocera Document Solutions Inc クリーニング装置及びそれを備えたベルト搬送装置並びに画像形成装置
JP2015001645A (ja) * 2013-06-17 2015-01-05 キヤノン株式会社 現像装置、クリーニング装置、プロセスカートリッジ、および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3571322B2 (ja) 2004-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3630957B2 (ja) 現像装置
US8244156B2 (en) Method for producing cleaning device and cleaning device
US6658223B2 (en) Toner seal for a cleaning device
JP2003167487A (ja) クリーニング装置
JP4972927B2 (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2005321762A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4604949B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2004151228A (ja) 現像装置
JP3577476B2 (ja) クリーニング装置
JP2928440B2 (ja) 画像形成装置
JP3272604B2 (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP7210293B2 (ja) クリーニング装置及びカートリッジ
JP3426199B2 (ja) クリーニング装置及びこれを備えた画像形成装置
JP4710524B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP4821243B2 (ja) 画像形成装置、及び、画像形成システム
JP2002328574A (ja) クリーニング部材、クリーニング装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH07160163A (ja) クリーニング装置
JP2005338709A (ja) 画像形成装置
JP2003241497A (ja) 容器枠体構成及びこれを用いた画像形成装置及びこれを用いたプロセスカートリッジ
JP2007101961A (ja) クリーニング装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JP2643912B2 (ja) 感光体ドラム用クリーニング装置
JP2005258168A (ja) クリーニング装置
JP2003122099A (ja) 現像剤容器及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2007108494A (ja) クリーニング装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2008134386A (ja) トナー漏れ防止装置を備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees