JP2003167233A - 太陽光発電液晶ディスプレイ - Google Patents

太陽光発電液晶ディスプレイ

Info

Publication number
JP2003167233A
JP2003167233A JP2001367658A JP2001367658A JP2003167233A JP 2003167233 A JP2003167233 A JP 2003167233A JP 2001367658 A JP2001367658 A JP 2001367658A JP 2001367658 A JP2001367658 A JP 2001367658A JP 2003167233 A JP2003167233 A JP 2003167233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
panel
power generation
solar cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3818900B2 (ja
Inventor
Mikio Numata
美樹男 沼田
Yukiyoshi Iwasa
至悦 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001367658A priority Critical patent/JP3818900B2/ja
Publication of JP2003167233A publication Critical patent/JP2003167233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3818900B2 publication Critical patent/JP3818900B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】発電面積を広く取れる構造にして液晶ディスプ
レイを備える情報機器や入力装置の電源に太陽電池を使
用できるようにする。 【構成】液晶パネル1、太陽電池ユニット2、蓄電池ユ
ニット3、制御回路モジュール4をそれぞれ可撓性のあ
るフィルム状あるいはカード状の弾性材料で形成し、液
晶パネル1を表面の第一層に配置してその下に太陽電池
ユニット2、蓄電池ユニット3、制御回路モジュール4
を順に積層する。液晶パネル1は、上面に透明電極をコ
ーティングしてタッチパネルaを形成し、データ入力可
能に構成する。また、反射型のカラーTFTディスプレ
イを使用し、下面に半透明反射シートbを挿入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フィルム状の液晶
パネルと太陽電池ユニットを一体に積層して構成した太
陽電池を電源とする太陽光発電液晶ディスプレイに関す
る。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】携帯情報端末(PD
A)やハンドヘルドPC(HPC)など液晶ディスプレ
イを備えた情報機器によるモバイルコンピューティング
が盛んになってきている。これらの情報機器は、いずれ
も充電しないで使う一次電池あるいは充電が可能な二次
電池を電源にしている。
【0003】また、キーボードなどの入力装置をタッチ
パネル式の液晶ディスプレイにすると、一般の人が簡単
にパソコンを操作できるようになる。さらに、この液晶
ディスプレイをフィルム状にすると、不使用時の収納が
容易になるので、机などのスペースを有効に利用できる
ようになる。また、キーボードなどの入力装置をコード
レスにすると、ケーブルがなくなり収まりがすっきりし
てパソコンの使い勝手もよくなる。ところが、通信をコ
ードレスにしても、電力はコードレスで供給できないの
で、同様に電源に電池を使用する必要がある。
【0004】これらの情報機器や入力装置の電池の使用
時間は、一次電池の単3アルカリ乾電池の場合、2本で
通常20〜30時間程度、二次電池のリチウムイオン電
池の場合、通常8〜15時間程度で、2〜3時間程度の
充電を必要とする。そのため、これらの情報機器や入力
装置を常時使用すると、頻繁に電池交換や充電が必要に
なる。
【0005】一方、太陽電池は光エネルギーを直接電気
に変換するので、一次電池や二次電池のように電池交換
や充電を必要としない。ところが、屋内では光エネルギ
ー密度が低く、加えて太陽電池の変換効率が低いため、
広い発電面積を必要とする。民生用の大部分は電卓に使
用されているが、その発電面積は1平方センチ程度の素
子を5枚くらい使用して総面積が5平方センチ程度であ
る。太陽電池をこれらの情報機器や入力装置の電源に使
用するためには、それより大きな発電面積を必要とする
が、従来の構造では発電面積をこれ以上広くできないと
いう問題があった。
【0006】そこで本発明は、発電面積を広く取れる構
造にして液晶ディスプレイを備える情報機器や入力装置
の電源に太陽電池を使用できるようにすることを目的に
なされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明は以下のように構成した。
【0008】すなわち、請求項1の発明は、フィルム状
の液晶パネルと太陽電池ユニットを一体に積層し、この
液晶パネルを通過した外光が底面の太陽電池ユニットに
届くようにして発電した電力を動作電源としてなる太陽
光発電液晶ディスプレイである。請求項2の発明は、前
記太陽電池ユニットに蓄電池ユニットを一体に接続して
太陽電池ユニットが発電した電力をいったん蓄電池ユニ
ットに蓄えるようにしてなる請求項1記載の太陽光発電
液晶ディスプレイである。請求項3の発明は、前記液晶
パネルにタッチセンサを付設してタッチパネルを形成し
てなる請求項1記載の太陽光発電液晶ディスプレイであ
る。請求項4の発明は、前記液晶パネルに制御回路モジ
ュールとアンテナを一体に接続してワイヤレスでのデー
タ通信を可能にしてなる請求項1記載の太陽光発電液晶
ディスプレイである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に図面を参照して、本発明の
実施の形態について説明する。
【0010】図1に、本発明を実施した太陽光発電液晶
ディスプレイのブロック図を示す。太陽光発電液晶ディ
スプレイは、液晶パネル1と太陽電池ユニット2と蓄電
池ユニット3と制御回路モジュール4で構成し、太陽電
池ユニット2で発電した電力をいったん蓄電池ユニット
3に蓄えて液晶パネル1と制御回路モジュール4に供給
する。
【0011】図2に、本発明を実施した太陽光発電液晶
ディスプレイの分解斜視図を示す。太陽光発電液晶ディ
スプレイは、液晶パネル1、太陽電池ユニット2、蓄電
池ユニット3、制御回路モジュール4をそれぞれ可撓性
のあるフィルム状あるいはカード状の弾性材料で形成
し、液晶パネル1を表面の第一層に配置してその下に太
陽電池ユニット2、蓄電池ユニット3、制御回路モジュ
ール4を順に積層する。
【0012】液晶パネル1は、上面に透明電極をコーテ
ィングしてタッチパネルaを形成し、データ入力可能に
構成する。これにより、携帯情報端末の表示装置やキー
ボードの代わりとなる入力装置などに使用できるように
する。
【0013】また、反射型のカラーTFTディスプレイ
を使用し、下面に半透明反射シートbを挿入する。これ
により、上から当たった光が液晶を通過して底面の半透
明反射シートbで反射し、その反射光を利用して表示が
見えるようにする。また、上から当たった光が液晶パネ
ル1と半透明反射シートbを通過して底面に敷き詰めた
太陽電池ユニット2に届くようにする。
【0014】液晶パネル1は、ガラス基板でなくポリマ
ーフィルムを基板とし、耐衝撃性に優れ、非常に軽くて
薄い構造にする。また、半透明反射シートbは薄いトレ
ーシングペーパーやパンチングメタル、あるいはハーフ
ミラーなどで形成する。
【0015】太陽電池ユニット2は、透明にすることも
可能なアモルファスSi太陽電池、もしくは太陽光によ
る劣化が少なく、屋外使用も可能な印刷式CdS/Cd
Te太陽電池を使用する。
【0016】蓄電池ユニット3は、厚さが1mm前後の
ペーパー電池やフィルム電池などを使用する。これによ
り、太陽電池ユニット2が発電した電力をいったん蓄
え、太陽電池が作動しない明るさになっても蓄電池ユニ
ット3から電力を供給して使えるようにする。
【0017】制御回路モジュール4は、ICチップ41
をカードに埋め込んで液晶パネル1の表示と各種アプリ
ケーションの実行を制御する。また、必要に応じてルー
プアンテナ42を接続し、ワイヤレスのデータ通信を可
能にする。これにより、パソコンなどの入力装置をワイ
ヤレス化できるようにする。また、ICチップ41を交
換することにより、太陽光発電液晶ディスプレイをテレ
ビ、文字ラジオ、電子手帳、ゲーム機、電子アルバムな
どさまざまな表示装置に適用することができる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の太陽光発
電液晶ディスプレイは、フィルム状の液晶パネルと太陽
電池ユニットを一体に積層し、この液晶パネルを通過し
た外光が底面の太陽電池ユニットに届くようにして発電
した電力を動作電源とする。従って、本発明によれば、
液晶パネルと同じ大きさの広い発電面積が得られるの
で、情報機器や入力装置に必要な電力が供給できるよう
になり、ノンバッテリでのモバイルコンピューティング
やデータ入力が可能になる。そのため、面倒な電池交換
や充電が不要になり、また、そのための費用や手間を省
くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した太陽光発電液晶ディスプレイ
のブロック図である。
【図2】本発明を実施した太陽光発電液晶ディスプレイ
の分解斜視図である。
【符号の説明】
1 液晶パネル 2 太陽電池ユニット 3 蓄電池ユニット 4 制御回路モジュール 41 ICチップ 42 ループアンテナ a タッチパネル b 半透明反射シート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 347 G09F 9/00 347A 5C094 9/35 9/35 5F051 G09G 3/20 612 G09G 3/20 612B 5G435 612C 633 633K 633L 680 680F 680T 691 691D 3/36 3/36 H01L 31/04 H01L 31/04 Q Fターム(参考) 2H089 HA40 JA10 JA11 TA01 TA07 TA08 UA09 2H090 JB03 LA04 2H093 NC07 NC49 ND42 ND60 NE07 NE10 NG01 5C006 AA01 AA02 AA11 AA21 BA19 BB11 BF44 BF45 BF49 EC02 FA06 FA59 5C080 AA10 BB05 CC03 DD13 DD21 DD29 EE01 EE19 FF03 GG08 JJ02 JJ06 KK07 KK43 KK50 5C094 AA41 AA44 BA43 DA20 5F051 AA01 AA09 BA05 JA17 KA03 5G435 AA19 BB12 EE30 GG21 LL07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 フィルム状の液晶パネルと太陽電池ユニ
    ットを一体に積層し、この液晶パネルを通過した外光が
    底面の太陽電池ユニットに届くようにして発電した電力
    を動作電源としてなる太陽光発電液晶ディスプレイ。
  2. 【請求項2】 前記太陽電池ユニットに蓄電池ユニット
    を一体に接続して太陽電池ユニットが発電した電力をい
    ったん蓄電池ユニットに蓄えるようにしてなる請求項1
    記載の太陽光発電液晶ディスプレイ。
  3. 【請求項3】 前記液晶パネルにタッチセンサを付設し
    てタッチパネルを形成してなる請求項1記載の太陽光発
    電液晶ディスプレイ。
  4. 【請求項4】 前記液晶パネルに制御回路モジュールと
    アンテナを一体に接続してワイヤレスでのデータ通信を
    可能にしてなる請求項1記載の太陽光発電液晶ディスプ
    レイ。
JP2001367658A 2001-11-30 2001-11-30 太陽光発電液晶ディスプレイ Expired - Fee Related JP3818900B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367658A JP3818900B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 太陽光発電液晶ディスプレイ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367658A JP3818900B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 太陽光発電液晶ディスプレイ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167233A true JP2003167233A (ja) 2003-06-13
JP3818900B2 JP3818900B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=19177373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367658A Expired - Fee Related JP3818900B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 太陽光発電液晶ディスプレイ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3818900B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228196A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Fanuc Ltd 制御装置用表示操作盤
JP2011138471A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Chi Mei Communication Systems Inc 携帯式電子装置
US8018426B2 (en) 2006-07-04 2011-09-13 Sony Corporation LCD display with integrated solar cells
JP2011221526A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sharp Corp ディスプレイと光電エレメントとを統合したディスプレイデバイス、およびその製造方法
JP2012088508A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mikio Numata 太陽光発電液晶ディスプレイ
JP2014509405A (ja) * 2011-01-31 2014-04-17 ウィジップス 明るさが改善された一体型光起電力セルを有するディスプレイデバイス
GB2508363A (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Sandeep Kumar Chintala Solar cell display apparatus
KR101537685B1 (ko) * 2008-06-04 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 디스플레이 제어방법
US9215306B2 (en) 2008-05-29 2015-12-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and display control method thereof
JP2015537234A (ja) * 2012-10-01 2015-12-24 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッドUbiquitous Energy, Inc. 表示装置又は表示装置を備える装置のための波長選択光起電
WO2017013940A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 ソニー株式会社 通信装置
US9956541B2 (en) 2014-12-12 2018-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of separating aromatic compounds from lube base stocks
US10022701B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Coating methods using organosilica materials and uses thereof
US10022700B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10047304B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
US10155826B2 (en) 2014-12-12 2018-12-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10179839B2 (en) 2016-11-18 2019-01-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur terminated organosilica materials and uses thereof
US10183272B2 (en) 2014-12-12 2019-01-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent for heteroatom species removal and uses thereof
US10195600B2 (en) 2016-06-10 2019-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalysts and methods of making the same
US10207249B2 (en) 2014-12-12 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10239967B2 (en) 2014-12-12 2019-03-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10294312B2 (en) 2014-12-12 2019-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10351639B2 (en) 2014-12-12 2019-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials for use as adsorbents for oxygenate removal
US10435514B2 (en) 2016-06-10 2019-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials, methods of making, and uses thereof
WO2019240302A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법
US10576453B2 (en) 2014-12-12 2020-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006228196A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Fanuc Ltd 制御装置用表示操作盤
US8018426B2 (en) 2006-07-04 2011-09-13 Sony Corporation LCD display with integrated solar cells
US9215306B2 (en) 2008-05-29 2015-12-15 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and display control method thereof
KR101537685B1 (ko) * 2008-06-04 2015-07-20 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 디스플레이 제어방법
JP2011138471A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Chi Mei Communication Systems Inc 携帯式電子装置
JP2011221526A (ja) * 2010-04-13 2011-11-04 Sharp Corp ディスプレイと光電エレメントとを統合したディスプレイデバイス、およびその製造方法
JP2012088508A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mikio Numata 太陽光発電液晶ディスプレイ
JP2014509405A (ja) * 2011-01-31 2014-04-17 ウィジップス 明るさが改善された一体型光起電力セルを有するディスプレイデバイス
JP2015537234A (ja) * 2012-10-01 2015-12-24 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッドUbiquitous Energy, Inc. 表示装置又は表示装置を備える装置のための波長選択光起電
JP2019164356A (ja) * 2012-10-01 2019-09-26 ユビキタス エナジー, インコーポレイテッドUbiquitous Energy, Inc. 表示装置又は表示装置を備える装置のための波長選択光起電
US10403774B2 (en) 2012-10-01 2019-09-03 Ubiquitous Energy, Inc. Wavelength-selective photovoltaic for a display or for a device with a display
GB2508363A (en) * 2012-11-28 2014-06-04 Sandeep Kumar Chintala Solar cell display apparatus
US10351639B2 (en) 2014-12-12 2019-07-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials for use as adsorbents for oxygenate removal
US10207249B2 (en) 2014-12-12 2019-02-19 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10047304B2 (en) 2014-12-12 2018-08-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
US10155826B2 (en) 2014-12-12 2018-12-18 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10661262B2 (en) 2014-12-12 2020-05-26 Exxonmobil Research & Engineering Company Aromatic hydrogenation catalysts and uses thereof
US10183272B2 (en) 2014-12-12 2019-01-22 Exxonmobil Research And Engineering Company Adsorbent for heteroatom species removal and uses thereof
US10022700B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10544239B2 (en) 2014-12-12 2020-01-28 Exxonmobile Research And Engineering Company Organosilica materials and uses thereof
US10239967B2 (en) 2014-12-12 2019-03-26 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10266622B2 (en) 2014-12-12 2019-04-23 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10294312B2 (en) 2014-12-12 2019-05-21 Exxonmobil Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst system comprising mesoporous organosilica support
US10576453B2 (en) 2014-12-12 2020-03-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Membrane fabrication methods using organosilica materials and uses thereof
US10022701B2 (en) 2014-12-12 2018-07-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Coating methods using organosilica materials and uses thereof
US9956541B2 (en) 2014-12-12 2018-05-01 Exxonmobil Research And Engineering Company Methods of separating aromatic compounds from lube base stocks
WO2017013940A1 (ja) * 2015-07-21 2017-01-26 ソニー株式会社 通信装置
US10339432B2 (en) 2015-07-21 2019-07-02 Sony Corporation Communication device
US10195600B2 (en) 2016-06-10 2019-02-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Catalysts and methods of making the same
US10435514B2 (en) 2016-06-10 2019-10-08 Exxonmobil Research And Engineering Company Organosilica materials, methods of making, and uses thereof
US11325111B2 (en) 2016-06-10 2022-05-10 Exxonmobil Research & Engineering Company Catalysts and methods of making the same
US10179839B2 (en) 2016-11-18 2019-01-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Sulfur terminated organosilica materials and uses thereof
WO2019240302A1 (ko) * 2018-06-11 2019-12-19 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3818900B2 (ja) 2006-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003167233A (ja) 太陽光発電液晶ディスプレイ
US8116827B2 (en) Portable electronic devices
EP0372933B1 (en) Power supply for portable electric appliances
US8498112B2 (en) Battery assembly for battery powered portable devices
US20060050475A1 (en) Portable electronic device
US20080094025A1 (en) Solar cells on portable devices
JP2014048641A (ja) 太陽光発電表示装置
JPH04190323A (ja) 太陽電池セル付液晶ディスプレイ
CN201063563Y (zh) 携带式太阳能供电装置
KR20080112622A (ko) 태양광을 이용한 휴대용 전원공급장치
KR20010099001A (ko) 입력장치 및 확장팩이 장착된 휴대용 단말기 케이스
JP2004222225A (ja) 携帯型通信装置
JPH11299528A (ja) 太陽電池付きバッグ
CN101383567A (zh) 便携式电子装置
JP2002278654A (ja) 携帯型電子機器
CN210222621U (zh) 便携式电脑
CN211087056U (zh) 一种太阳能平板电脑
GB2320356A (en) Combined liquid crystal display and photovoltaic convertor
CN206039363U (zh) 一种带触控输入功能可旋转的平板电脑保护壳
CN100446643C (zh) 便携式电子装置
CN2494008Y (zh) 折叠式双显示屏电子处理器
US20100282298A1 (en) Electronic device for improving solar conversion efficiency
CN219105461U (zh) 可拆卸皮套键盘
CN216647857U (zh) 一种可移动存储设备
TW200842718A (en) Electric supplying sheath

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees