JP2003167131A - フロントライト用導光板 - Google Patents

フロントライト用導光板

Info

Publication number
JP2003167131A
JP2003167131A JP2001365745A JP2001365745A JP2003167131A JP 2003167131 A JP2003167131 A JP 2003167131A JP 2001365745 A JP2001365745 A JP 2001365745A JP 2001365745 A JP2001365745 A JP 2001365745A JP 2003167131 A JP2003167131 A JP 2003167131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
guide plate
light guide
plane
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001365745A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3551177B2 (ja
Inventor
Hidenori Niida
英紀 仁井田
Bunichi Isotani
文一 磯谷
Yasuchika Mita
泰哉 三田
Norihito Takeuchi
範仁 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001365745A priority Critical patent/JP3551177B2/ja
Priority to US10/304,623 priority patent/US6969187B2/en
Priority to KR1020020074589A priority patent/KR20030044822A/ko
Priority to TW091134700A priority patent/TW591250B/zh
Publication of JP2003167131A publication Critical patent/JP2003167131A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3551177B2 publication Critical patent/JP3551177B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0031Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0045Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it by shaping at least a portion of the light guide
    • G02B6/0046Tapered light guide, e.g. wedge-shaped light guide

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 フロントライト用導光板において、視差を認
識できない程度に小さくして視認性を良好に維持した状
態で輝度を向上させるとともに輝度分布を均一化する。 【解決手段】 導光板14は、光源15からの光を側面の入
射面14aから取り入れ、液晶パネル12と対向する出射面
14cから出射する。導光板14は、入射面14aにおける出
射面14cと反対側端部の位置と、導光板14の入射面14a
に対向する対向面14bにおける出射面14cと反対側端部
の位置とを通る直線が、出射面14cと成す傾斜角度θが
0.2°<θ<0.75°になるように形成されてい
る。出射面14cと対向する面14dには、入射面14aから
入射した光を出射面14cから出射する方向に反射させる
多数の溝17が形成されている。溝17は、入射面14a側か
ら対向面14b側に向かって上昇傾斜する傾斜面17aと、
入射面14a側から対向面14b側に向かって下降傾斜する
光採取面17bとが交互に連なるように設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反射型表示装置に搭
載されるフロントライト用導光板に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、表示装置の消費電力低減のため
に、外部が明るいときは太陽光や室内光等の外光を照明
光として使用し、外部が暗いときは表示装置に搭載され
たフロントライトを使用するものがある。このような表
示装置に、フロントライトを備えた反射型表示装置があ
る。
【0003】図5(a),(b)に示すように、フロン
トライトを備えた反射型液晶表示装置51は、反射型の
液晶パネル52と、液晶パネル52に対向するように配
置されたフロントライト53とを備えている。フロント
ライト53は導光板54と、導光板54の一方の端面
(入射面)54aと対向する位置に配置された光源55
とを備えている。導光板54の液晶パネル52と対向す
る面(出射面)54bと反対側の面54dには光源55
から入射した光を出射面54bに向けて反射させる溝部
(図示せず)が形成されている。そして、光源55から
出射されて入射面54aから導光板54に入射した光
は、導光板54の内部を全反射しながら導波され、出射
面54bから液晶パネル52に向かって出射される。
【0004】導光板54として、図5(a)に示すよう
に板厚がほぼ一定の平板型導光板と、図5(b)に示す
ように板厚が入射面54a側から反対側の面54cに向
かって次第に薄くなり全体としてほぼ楔状となる楔型導
光板とがある。反射型液晶表示装置51の液晶パネル5
2の表示を見やすくするため、導光板54は、輝度を確
保できるように設計される。楔型導光板は入射面54a
から導光板54に入射した光が、平板型導光板に比較し
て入射面54aに対向する面54cから抜ける割合が少
なくなる。そして、特開平11−242220号公報に
記載されているように、平板型導光板に比較して楔型導
光板の方が輝度を均一に保ちやすい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】平板型導光板の場合、
溝深さを深くすることで輝度を向上できるが、深すぎる
と溝自体が線状に見えて視認性が低下するという問題が
ある。一方、楔型導光板の場合、平板型導光板に比較し
て輝度を容易に向上できるが、導光板の入射面54a側
の板厚と、入射面54aに対向する面54c側の板厚と
の差が大きいと、即ち、出射面54bと対向する面54
dが出射面54bと成す傾斜角度θが大きいと、視差が
生じて二重像が生じる。詳述すれば、図6に示すよう
に、導光板54の出射面54bから出射して液晶パネル
52で反射し、再び導光板54に入射して導光板54内
を伝播し、出射面54bと対向する面54dから出射す
る光L1と、その光L1の一部が出射面54bと反対側
の面54dで反射するとともに出射面54bで反射した
後、出射面54bと反対側の面54dから出射する光L
2となる。その結果。像が二重に見える状態となる。
【0006】また、前記傾斜角度θが適当な角度でない
と輝度にばらつきがでて均一な輝度分布にならないとい
う問題がある。特開平11−242220号公報には、
楔型導光板の方が輝度が均一に保たれると記載されてい
るが、視差や輝度分布の均一化に対する前記傾斜角度θ
の関連に関しては何ら記載がない。
【0007】本発明は前記の問題点に鑑みてなされたも
のであって、その目的は視差を認識できない程度に小さ
くして視認性を良好に維持した状態で輝度を向上させる
とともに輝度分布を均一化することができるフロントラ
イト用導光板を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明は、反射型表示装置に搭載さ
れ、光源からの光を側面の入射面から取り入れ、被照明
体と対向する出射面から出射するフロントライト用導光
板である。前記導光板は、前記入射面における前記出射
面と反対側端部の位置と、前記導光板の前記入射面に対
向する面における前記出射面と反対側端部の位置とを通
る直線が、前記出射面と成す傾斜角度θが0.2°<θ
<0.75°になるように形成されている。また、前記
出射面と対向する面には、前記入射面から入射した光を
前記出射面から出射する方向に反射させる採光部が形成
されている。
【0009】この発明では、導光板がマクロ的に見て入
射面側から入射面に対向する面側に向かってその厚さが
薄くなるほぼ楔状に形成されているため、入射面から入
射した光が、入射面に対向する面から導光板の外に抜け
る割合が、平板状の導光板と比較して少なくなる。従っ
て、出射面と対向する面に採光部として、入射面と略平
行に延びるように多数の溝を形成した場合、その多数の
溝の深さを、平板状の導光板の場合と比較して浅くして
も必要な輝度を確保できる。また、前記傾斜角度θを
0.2°<θ<0.75°にすることにより、視差を認
識できない程度に小さくして視認性を良好に維持した状
態で、輝度を向上させるとともに輝度分布を均一化する
ことができる。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記採光部は前記入射面に沿って略平
行に延びるように形成された鋸歯状の多数の溝である。
従って、この発明でも、請求項1に記載の発明と同様の
作用効果が得られる。
【0011】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
の発明において、前記採光部は前記入射面に沿って略平
行に延びるように形成されたV字状の多数の溝である。
従って、この発明では、V字状の溝を構成する二つの面
のうち、入射面に近い側の面が入射面から入射された光
を出射面から出射面に対して垂直に近い角度で出射する
ように反射する光採取面となり、入射面に対向する面を
反射面とした場合には、入射面から遠い側の面が、入射
面に対向する面で反射した反射光を出射面から出射面に
対して垂直に近い角度で出射するように反射する光採取
面となる。従って、前記反射光を有効に利用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を反射型の液晶表示
装置に具体化した一実施の形態を図1に従って説明す
る。図1(a)は反射型の液晶表示装置の液晶パネルと
フロントライトとの配置関係を示す模式断面図、図1
(b)は(a)の部分拡大図である。
【0013】図1(a)に示すように、液晶表示装置1
1は、被照明体としての液晶パネル12とその表示面側
(図1(a)における上面側)を覆うように配設された
フロントライト13とを備えている。フロントライト1
3は光を液晶パネル12に向かって出射する導光板14
と、光源15と、光源15の光を導光板14側へ反射さ
せるリフレクター16とを備えている。
【0014】光源15としては、例えば冷陰極管(蛍光
管)が使用されている。導光板14は透明性の高い材
料、例えばアクリルで四角板状に形成されている。導光
板14は、光源15と対向する入射面14aの位置にお
ける厚さをd1、対向面(入射面14aに対向する面)
14bの位置における厚さをd2としたときに、d1>
d2となるほぼ楔状に形成されている。即ち、導光板1
4は、その厚さが、マクロ的に見て入射面14a側から
対向面14b側に向かって次第に薄くなるように形成さ
れている。導光板14は、液晶パネル12に対向する面
となる出射面14cと、入射面14aとが直角をなすよ
うに形成されている。導光板14は、入射面14aにお
ける上端(入射面14aにおける出射面14cと反対側
端部の位置)と、対向面14bにおける上端(対向面1
4bにおける出射面14cと反対側端部の位置)とを通
る直線が、出射面14cと成す傾斜角度θが0.2°<
θ<0.75°になるように形成されている。
【0015】図1(b)に示すように、出射面14cと
対向する面14dには、入射面14aから入射された光
を出射面14cへ向かうように反射させるための採光部
を構成する多数の溝17が形成されている。溝17は入
射面14a側から対向面14b側に向かって上昇傾斜す
る傾斜面17aと、入射面14a側から対向面14b側
に向かって下降傾斜する光採取面17bとが交互に連な
るように設けられている。即ち、この実施の形態では溝
17は鋸歯状に形成されている。
【0016】光採取面17bは入射面14aから導光板
14に入射され、光採取面17bに到達した光を出射面
14cに対して直角に近い角度で出射面14cの方向に
全反射させる角度に形成されている。溝17は、傾斜面
17aが出射面14cと平行な平面と成す角度αが例え
ば1〜5°の範囲に、光採取面17bが出射面14cと
平行な平面と成す角度βが例えば41〜47°の範囲に
なるように形成されている。
【0017】溝17は、そのピッチPが液晶パネル12
の画素ピッチと同じになるように形成されている。溝1
7のピッチPとは溝17の谷の底部又は山の頂部の間隔
を意味する。また、溝17は、その深さが入射面14a
から遠い側の溝ほど深くなるように形成されている。こ
の実施の形態では、谷の底部の間隔が一定となるように
形成されている。
【0018】溝17は実際にはそのピッチが1mm以下
で多数形成されているが、図1(a)では溝17の図示
を省略し、図1(b)では模式的に数を減らして図示し
ている。また、図示の都合上、図1(a)と図1(b)
とで、光源15、導光板14及び液晶パネル12の寸法
を変更して図示している。
【0019】次に前記のように構成された液晶表示装置
11の作用について説明する。液晶表示装置11は、外
部が明るいときは太陽光や室内光等の外光を使用し、外
部が暗いときは光源15からの光を使用する。外光は導
光板14に出射面14cと対向する面14d側から入射
し、出射面14cから出射して液晶パネル12を照射す
る。
【0020】図1(b)に示すように、光源15の光を
使用する場合は、入射した光は導光板14内を導波す
る。そのうち、光採取面17bに到達した光は、出射面
14cに対して垂直に近い角度で出射面14cの方向に
全反射し、出射面14cから出射する。液晶パネル12
を照射した光は液晶パネル12で反射し、再び導光板1
4に入射して導光板14を透過し、出射面14cと対向
する面14dから出射し、目で視認される。
【0021】導光板14がマクロ的に見て入射面14a
側から対向面14b側に向かってその厚さが薄くなるほ
ぼ楔状に形成されているため、入射面14aから入射し
た光が、対向面14bから導光板14の外に抜ける割合
が、平板状の導光板と比較して少なくなる。また、溝1
7の深さが同じであっても、光源15から遠い部分で
は、導光板14の厚さに対する溝深さが占める割合が高
くなり、溝深さを浅くしても、輝度を向上できる。従っ
て、出射面14cと対向する面14dに形成された溝1
7の深さを、平板状の導光板の場合と比較して浅くして
も、必要な輝度を確保できる。このとき、傾斜角度θが
大きいほど輝度は向上し易いが、大きくし過ぎると光源
15から遠い領域の輝度が高くなり過ぎて輝度ムラが悪
化する。従って、傾斜角度θには適当な角度領域が存在
する。
【0022】なお、輝度ムラとは、輝度分布を表す指標
の一つであり、輝度ムラは、導光板の上面から見たとき
に、導光板を16分割する線の9つの交点における各輝
度を測定し、その最小値を最大値で除算した値である。
そして、その値が1に近いほど輝度の最小値と最大値の
差が小さく輝度分布が均一であることを示す。
【0023】本願発明者は解析により適切な傾斜角度θ
の領域を検討した。その結果を図3及び図4に示す。図
3は傾斜角度θが0.4°の導光板14の輝度ムラを1
として規格化した場合の、輝度ムラと傾斜角度θとの関
係を示すグラフであり、図4は傾斜角度θが0.4°の
導光板14の輝度を1として規格化した場合の、輝度と
傾斜角度θとの関係を示すグラフである。
【0024】図3から、輝度ムラには傾斜角度θとの関
係で極大値が存在し、最適な傾斜角度θが存在すること
が分かる。また、図4から、輝度は傾斜角度θの増加に
伴って増大することが分かる。そして、傾斜角度θを
0.2°<θ<0.75°にすることにより、輝度分布
の均一性を確保した状態で、輝度を向上できることが確
認された。特に傾斜角度θ=0.4°のときに輝度ムラ
の値が最大となって輝度分布の均一性が最良となり、
0.2°<θ<0.75°での輝度ムラは傾斜角度θ=
0.4°のときの輝度ムラの85%以上の値を確保して
いるので、輝度分布は実用上問題のない良好なレベルと
なる。また、0.3°<θ<0.6°とすれば、輝度ム
ラは傾斜角度θ=0.4°のときの輝度ムラの93%以
上となり、輝度分布の均一性がより向上する。
【0025】また、導光板14として、縦:65mm、
横:80mm、厚さd1(最大厚さ):1mm、厚さd
2(最小厚さ):0.7mm、ピッチP:0.24m
m、溝深さ:5.5〜11μm、角度β:44°の楔型
導光板(傾斜角度θ=0.34°)を形成し、また、板
厚を1mmとした以外は前記の条件で平板型導光板を形
成した。そして、両導光板について輝度及び輝度ムラを
測定した。その結果、楔型導光板の輝度を1とした場
合、平板型導光板では0.76となり、楔型導光板の方
が輝度が大幅に向上した。また、楔型導光板の輝度ムラ
を1とした場合、平板型導光板では0.68となり、楔
型導光板の方が輝度分布の均一性が大幅に向上した。ま
た、視差を認識できない程度に小さくして視認性を良好
に維持できることが確認された。
【0026】この実施の形態では以下の効果を有する。 (1) フロントライト用導光板において、導光板14
は、マクロ的に見て入射面14a側から対向面14b側
に向かってその厚さが薄くなるほぼ楔状に形成されてい
る。従って、出射面14cと対向する面14dに形成さ
れた溝17の深さを、平板状の導光板の場合に比較して
浅くしても必要な輝度を確保でき、溝17自体が見える
ことなく輝度を向上させることができる。
【0027】(2) 入射面14aにおける出射面14
cと反対側端部の位置と、対向面14bにおける出射面
14cと反対側端部の位置とを通る直線が、出射面14
cと成す傾斜角度θが0.2°<θ<0.75°に形成
されている。従って、視差を認識できない程度に小さく
して視認性を良好に維持した状態で輝度を向上させると
ともに輝度分布を均一化することができる。
【0028】(3) 溝17のピッチPが液晶パネル1
2の画素ピッチと同じに形成されているため、干渉縞が
視認されない。 (4) 溝17の深さは、入射面14aから遠い側の溝
17ほど深くなるように形成されている。従って、光源
15から遠くなって、その領域に到達する光量が光源に
近い領域と比べて少なくなっても、光採取面17bの面
積が大きくなるため、出射面14cに向かって出射面1
4cに対して垂直に近い角度で反射する光量を多くする
ことができる。そのため、視差が視認できるほど導光板
14の厚さを変化させることなく、光源15から遠いと
ころでも輝度が十分に確保され、輝度分布を均一化する
ことができる。
【0029】実施の形態は前記に限定されるものではな
く、例えば、次のように具体化してもよい。 〇 導光板14に鋸歯状の溝に代えて、図2に示すよう
に、採光部としてV字状の溝18を形成してもよい。こ
の構成では、溝18を構成するV字状の両面が光採取面
18a,18bとして機能する。溝18を構成する両光
採取面18a,18bのうち、入射面14aに近い側の
光採取面18aが入射面14aから入射された光を出射
面14cから出射面14cに対してほぼ垂直に出射する
ように全反射させる光採取面となる。また、入射面14
aから遠い側の光採取面18bが、対向面14bで反射
した反射光を出射面14cから出射面14cに対してほ
ぼ垂直に出射するように全反射させる光採取面となる。
従って、反射光を有効に利用でき、入射した光がより有
効に出射面14cから出射され、輝度をより向上でき
る。
【0030】○ 光採取面18a,18bが出射面14
cに平行な平面と成す角度は、それぞれ異なっていても
よい。 〇 図2に示すように、導光板14の対向面14b側に
反射部19を設け、対向面14bに到達した光を反射さ
せる構成としてもよい。例えば、対向面14bにアルミ
ニウムや銀を蒸着して反射面を形成したり、対向面14
bに反射フィルム(例えば、白色ポリエステルフィル
ム)を貼り付けて反射部を形成する。この場合、対向面
14bから光が出射するのを防止でき、入射した光をよ
り有効に利用できる。この構成は、V字状の溝18を形
成した場合により効果を発揮する。
【0031】○ また、導光板14に反射面を設けず
に、導光板14を収容するハウジング(ケース)の対向
面14bと対向する位置に反射面を形成して反射部とし
てもよい。
【0032】〇 導光板14の出射面14cに反射防止
処理を施してもよい。反射防止処理は、公知の方法、例
えば、フィルムの貼付、真空蒸着法、ディップ法、熱転
写法等により行われる。この場合、画像の視認性がより
向上する。
【0033】○ 導光板14を構成する材料として、ア
クリル等の透明樹脂に代えて、無機ガラスを使用しても
よい。しかし、軽量化及び加工性の観点から透明樹脂の
方が好ましい。
【0034】〇 導光板14の大きさは前記実施の形態
の大きさに限らず、表示装置の画面の大きさ(1インチ
から10インチ程度)に対応して適宜の大きさのものが
形成される。
【0035】〇 導光板14の出射面14cと反対側の
面14dに採光部として溝17,18を形成する代わり
に、多数のドットや凹部を形成してもよい。ドットや凹
部は円錐状や角錐状等に形成される。
【0036】○ 光源15として冷陰極管に限らず、熱
陰極管等の蛍光管や、LEDを使用したり、特開200
0−11723号公報に開示されたような構成(LED
等の点状光源から出射された光を線状に変換する導光体
を備えた)の線状光源を使用してもよい。
【0037】○ 導光板14は、出射面14cに対向す
る面14dが傾斜するのではなく、出射面14cが傾斜
していてもよい。即ち、出射面14cに対向する面14
dが液晶パネル12と平行になり、入射面14aと、面
14dとがほぼ直角をなす。そして、光源15と対向す
る面(入射面14a)側から対向面14b側に向かっ
て、出射面14cと対向する面14dに対し、出射面1
4cが近づくように傾斜する。
【0038】○ 液晶表示装置11に限らず、他の表示
装置に適用してもよい。前記実施の形態から把握できる
発明(技術的思想)について、以下に記載する。
【0039】(1) 請求項3に記載の発明において、
前記導光板は、前記入射面に対向する面側に反射部が形
成されている。 (2) 請求項1〜請求項3及び前記技術的思想(1)
のいずれかに記載の発明において、前記溝の深さは、前
記入射面から遠い側の溝ほど深くなるように形成されて
いる。
【0040】(3) 請求項1〜請求項3、前記技術的
思想(1)及び(2)のいずれかに記載の発明におい
て、前記導光板の前記出射面に反射防止処理が施されて
いる。 (4) 請求項1〜請求項3及び前記技術的思想(1)
〜(3)のいずれか一項に記載のフロントライト用導光
板を備えた液晶表示装置。
【0041】
【発明の効果】以上詳述したように請求項1〜請求項3
に記載の発明によれば、視差を認識できない程度に小さ
くして視認性を良好に維持した状態で輝度を向上させる
とともに輝度分布を均一化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は一実施の形態の液晶表示装置の模式
側面図、(b)は(a)の部分拡大詳細図。
【図2】 別の実施の形態の導光板の模式側面図。
【図3】 輝度ムラと傾斜角度θとの関係を示すグラ
フ。
【図4】 輝度と傾斜角度θとの関係を示すグラフ。
【図5】 従来技術の模式側面図。
【図6】 二重像の見える作用を説明する部分模式図。
【符号の説明】
12…被照明体としての液晶パネル、14…導光板、1
4a…入射面、14b…入射面に対向する面としての対
向面、14c…出射面、14d…出射面と対向する面、
15…光源、17,18…溝、θ…傾斜角度。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // F21Y 103:00 F21Y 103:00 (72)発明者 三田 泰哉 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 (72)発明者 竹内 範仁 愛知県刈谷市豊田町2丁目1番地 株式会 社豊田自動織機内 Fターム(参考) 2H038 AA55 BA06 2H091 FA23X FA41X LA17 LA18 5G435 AA01 BB12 BB16 EE22 FF08 FF11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反射型表示装置に搭載され、光源からの
    光を側面の入射面から取り入れ、被照明体と対向する出
    射面から出射するフロントライト用導光板であって、 前記導光板の前記入射面における前記出射面と反対側端
    部の位置と、前記導光板の前記入射面に対向する面にお
    ける前記出射面と反対側端部の位置とを通る直線が、前
    記出射面と成す傾斜角度θを0.2°<θ<0.75°
    にし、前記出射面と対向する面には、前記入射面から入
    射した光を前記出射面から出射する方向に反射させる採
    光部を有するフロントライト用導光板。
  2. 【請求項2】 前記採光部は前記入射面に沿って略平行
    に延びるように形成された鋸歯状の多数の溝である請求
    項1に記載のフロントライト用導光板。
  3. 【請求項3】 前記採光部は前記入射面に沿って略平行
    に延びるように形成されたV字状の多数の溝である請求
    項1に記載のフロントライト用導光板。
JP2001365745A 2001-11-30 2001-11-30 フロントライト用導光板 Expired - Fee Related JP3551177B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365745A JP3551177B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 フロントライト用導光板
US10/304,623 US6969187B2 (en) 2001-11-30 2002-11-26 Light guiding plate for front light
KR1020020074589A KR20030044822A (ko) 2001-11-30 2002-11-28 전방 라이트용 도광판
TW091134700A TW591250B (en) 2001-11-30 2002-11-29 Light guiding plate for front light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001365745A JP3551177B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 フロントライト用導光板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003167131A true JP2003167131A (ja) 2003-06-13
JP3551177B2 JP3551177B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=19175734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001365745A Expired - Fee Related JP3551177B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 フロントライト用導光板

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6969187B2 (ja)
JP (1) JP3551177B2 (ja)
KR (1) KR20030044822A (ja)
TW (1) TW591250B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
UA81614C2 (ru) * 2001-11-07 2008-01-25 Карнеги Инститьюшн Ов Вашингтон Устройство для изготовления алмазов, узел удержания образца (варианты) и способ изготовления алмазов (варианты)
JP2006156332A (ja) * 2004-10-28 2006-06-15 Alps Electric Co Ltd 導光板並びにそれを用いた面発光装置及び液晶表示装置
CN104111492B (zh) * 2014-05-16 2016-09-28 京东方光科技有限公司 导光板成型模具及制作方法
US10139545B2 (en) 2015-04-02 2018-11-27 E Ink Holdings Inc. Front light display device and manufacturing thereof
CN115576134A (zh) * 2022-09-14 2023-01-06 惠科股份有限公司 显示模组及显示设备

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270709A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp 平行光束拡大型面光源装置
JPH08278760A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nitto Jushi Kogyo Kk 表示指向性を有する情報表示灯
JPH10268308A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sharp Corp 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JPH1186622A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Sharp Corp 照明手段およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP2000021224A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置および反射型液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11242220A (ja) 1998-02-26 1999-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置、その製造方法、反射型液晶表示装置、およびその製造方法
JP3379043B2 (ja) 1998-06-29 2003-02-17 ミネベア株式会社 面状照明装置
JP2000111900A (ja) 1998-10-02 2000-04-21 Sony Corp 反射型表示装置
KR20010069938A (ko) 2001-05-21 2001-07-25 김현주 개인휴대통신 단말기의 액정표시소자용 프런트라이트 장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07270709A (ja) * 1994-03-31 1995-10-20 Enplas Corp 平行光束拡大型面光源装置
JPH08278760A (ja) * 1995-04-04 1996-10-22 Nitto Jushi Kogyo Kk 表示指向性を有する情報表示灯
JPH10268308A (ja) * 1997-03-28 1998-10-09 Sharp Corp 前方照明装置およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JPH1186622A (ja) * 1997-09-09 1999-03-30 Sharp Corp 照明手段およびこれを備えた反射型液晶表示装置
JP2000021224A (ja) * 1998-07-03 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置および反射型液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030044822A (ko) 2003-06-09
JP3551177B2 (ja) 2004-08-04
TW200300850A (en) 2003-06-16
US6969187B2 (en) 2005-11-29
TW591250B (en) 2004-06-11
US20050099788A1 (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357477B2 (ja) プリズムシート及びこれを用いたバックライトユニット
TWI226952B (en) Wedge plate type light guiding plate for front light
US5608550A (en) Front-lit liquid crystal display having brightness enhancing film with microridges which directs light through the display to a reflector
US5730518A (en) Backlighting device
KR100835005B1 (ko) 백라이트 유닛
KR101174773B1 (ko) 프리즘 시트와 이를 이용한 백 라이트 유닛 및 프리즘시트의 제조방법
EP1004819A2 (en) Backlighting device with a transparent sheet having straight ridges
JP2562265B2 (ja) 光制御シート
JP2705868B2 (ja) 面状発光装置用調光シートおよびこれを備えた液晶表示装置
US6971782B2 (en) Illumination device and liquid crystal display device
JP2006040710A (ja) 導光板および該導光板を用いた面型照明装置
JPH09145934A (ja) 照明装置
JPH07159607A (ja) 光制御シート及びこれを備えた面状発光装置
JP2003288807A (ja) 面光源装置
JP2000231814A (ja) 面状照明装置
JP2002133930A (ja) 両面成形導光板および平面照明装置
JPH0442675B2 (ja)
JP2007080800A (ja) バックライトユニットの導光板
JP2003167131A (ja) フロントライト用導光板
JPH0327909B2 (ja)
JP3267847B2 (ja) 導光板装置
CN1666118A (zh) 光校准系统
JP2008242268A (ja) 光学シート及びそれを用いたバックライトユニット
JP4308968B2 (ja) 導光板および平面照明装置
JP2000227772A (ja) 照明装置およびそれを用いた看板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040412

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees