JP2003166813A - 物体の三次元形状認識装置 - Google Patents

物体の三次元形状認識装置

Info

Publication number
JP2003166813A
JP2003166813A JP2001367506A JP2001367506A JP2003166813A JP 2003166813 A JP2003166813 A JP 2003166813A JP 2001367506 A JP2001367506 A JP 2001367506A JP 2001367506 A JP2001367506 A JP 2001367506A JP 2003166813 A JP2003166813 A JP 2003166813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
image processing
image
processing means
slit light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001367506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3759585B2 (ja
Inventor
Eiichi Muramatsu
鋭一 村松
Masaru Kidoguchi
賢 木戸口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Kogyo Co Ltd filed Critical Shibuya Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001367506A priority Critical patent/JP3759585B2/ja
Publication of JP2003166813A publication Critical patent/JP2003166813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759585B2 publication Critical patent/JP3759585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 物体の三次元形状認識装置は、スリット
光が照射された物体を撮影する複数台のカメラ2A〜2
Cと、上記物体に対するスリット光の照射位置を変位さ
せる変位手段6とを備えている。各カメラには光学手段
によって同一視野の画像が導かれる。最初にカメラ2A
からの画像が画像処理手段21Aに取込まれて画像処理
されるが、その間に変位手段6により物体1が所定量移
動されると、カメラ2Bからの画像が画像処理手段21
Bに取込まれて画像処理されるようになる。同様にして
カメラ2Cからの画像が画像処理手段21Cに取込まれ
て画像処理される。上記画像処理手段21A〜21C
は、1つであってもよい。 【効果】 複数のカメラから画像処理手段に順次画像を
取込むことができ、また複数の画像処理手段を設けた場
合には各画像処理手段でそれぞれ画像処理を行なわせる
ことができるので、従来に比較して物体の形状を短時間
で認識することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は物体の三次元形状認
識装置に関し、より詳しくは、物体にスリット光を照射
することによってその物体の三次元形状を計測するよう
にした物体の三次元形状認識装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、物体の三次元形状を認識する装置
として、物体にスリット光を照射する照射手段と、上記
スリット光が照射された物体を撮影するカメラと、上記
物体に対するスリット光の照射位置を変位させる変位手
段と、上記カメラからの信号を入力し、得られた画像を
処理する画像処理手段と、この画像処理手段で得られた
データに基づいて物体の三次元形状を演算する制御装置
とを備えたものが知られている(例えば、特公平8−2
0213号公報、特開平9−229632号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記画像処理手段はカ
メラから得られた画像を処理することになるが、取込ん
だ画像の処理に時間がかかったり、或いはカメラから画
像を取込むのに時間がかかったりして、全体としての画
像処理の高速化に限界があった。本発明はそのような事
情に鑑み、より高速に画像処理を行なうことができる物
体の三次元形状認識装置を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1の発明
は、物体にスリット光を照射する照射手段と、上記スリ
ット光が照射された物体を撮影するカメラと、上記物体
に対するスリット光の照射位置を変位させる変位手段
と、上記カメラからの信号を入力し、得られた画像を処
理する画像処理手段と、この画像処理手段で得られたデ
ータに基づいて物体の三次元形状を演算する制御装置と
を備えた物体の三次元形状認識装置において、上記カメ
ラを複数台設けるとともに、各カメラに同一視野の画像
を導く光学手段を設け、また上記画像処理手段を各カメ
ラ毎に複数設けて上記変位手段によりスリット光の照射
位置を変位させながら各カメラで順次物体を撮影させ、
かつ上記制御装置は、各画像処理手段で得られたデータ
を集計して物体の三次元形状を演算することを特徴とす
るものである。また請求項2の発明は、物体にスリット
光を照射する照射手段と、上記スリット光が照射された
物体を撮影するカメラと、上記物体に対するスリット光
の照射位置を変位させる変位手段と、上記カメラからの
信号を入力し、得られた画像を処理する画像処理手段
と、この画像処理手段で得られたデータに基づいて物体
の三次元形状を演算する制御装置とを備えた物体の三次
元形状認識装置において、上記カメラを複数台設けると
ともに、各カメラに同一視野の画像を導く光学手段を設
け、上記変位手段によりスリット光の照射位置を変位さ
せながら各カメラで順次物体を撮影させることを特徴と
するものである。
【0005】上記請求項1の発明によれば、第1のカメ
ラからの画像を第1の画像処理手段に入力するとともに
該画像処理手段で画像処理している間に、上記変位手段
によりスリット光の照射位置を変位させ、その状態で第
2のカメラからの画像を第2の画像処理手段に入力する
とともに該画像処理手段で画像処理させることができ
る。したがって、各カメラからの画像を各画像処理手段
に取込むのに時間がかかっても、又は各画像処理手段に
取込んだ画像を画像処理するのに時間がかかっても、カ
メラと画像処理手段とを複数、特に多数設けることによ
り、全体としての画像の処理時間を飛躍的に高速化する
ことができる。そして制御装置により、各画像処理手段
で得られたデータを集計して物体の三次元形状を演算す
ることができる。また上記請求項2の発明によれば、第
1のカメラから画像処理手段に画像を取込んでいる間
に、第2のカメラから当該画像処理手段に画像を取込む
ことができるので、第1のカメラによって物体の撮影が
終了した時点で、該第1のカメラで撮影された画像の全
てが画像処理手段に転送される前に、直ちに上記変位手
段によりスリット光の照射位置を変位させて第2のカメ
ラで物体を撮影させることができる。したがって請求項
2の発明においては、各カメラから画像処理手段に画像
を取込むのに時間がかかったとしても、カメラを複数、
特に多数設けることにより、全体の処理時間を高速化す
ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】以下図示実施例について本発明を
説明すると、図1において、三次元形状が計測される物
体1の上方にこれを撮影する3台のカメラ2A、2B、
2Cと、上記物体1にライン状のスリット光を照射する
照射手段3とを設けてある。上記カメラの数は3台に限
定されるものではなく、要求される処理能力に応じて増
減することができる。上記物体に照射されるスリット光
の照射位置は変位手段6によって変位されるようになっ
ており、図示実施例では上記変位手段6は、上記物体1
を載置した搬送テーブル7と、この搬送テーブル7に固
定したナット部材8に螺合させたねじ軸9と、このねじ
軸9を回転させるサーボモータ10とを備えている。上
記変位手段6としては上述した構成のものに限定される
ものではなく、カメラ2A〜2Cと照射手段3とを移動
させるようにしても、或いはガルバノミラー等を用いて
スリット光のみを変位させるようにしてもよい。上記サ
ーボモータ10の運転は制御装置13によって制御され
るようになっており、上記サーボモータ10によってね
じ軸9を回転させることにより上記搬送テーブル7を移
動させることができるようにしてある。上記サーボモー
タ10に設けたエンコーダ14からのパルス信号は上記
制御装置13に入力されるようになっており、そのパル
ス数から上記搬送テーブル7上に載置された物体1の搬
送量を算出することができるようになっている。
【0007】図示実施例では、上記各カメラ2A〜2C
はそれぞれ鉛直下方に向けて配置してあり、他方、照射
手段3は斜めに配置して、上記各カメラ2A〜2Cの鉛
直下方位置となる搬送テーブル7に上記スリット光を照
射することができるようにしてある。このとき各カメラ
2A〜2Cに同一視野の画像を導くために、図2に示す
ように光学手段17を設けてある。図示実施例では、こ
の光学手段17は、各カメラ2A〜2Cを一体に連結す
るハウジング18に設けたハーフミラー19A及び19
Bとミラー19Cとを備えており、カメラ2Aではハー
フミラー19Aを透過した画像を撮影することができる
ようになっている。また、カメラ2Bではハーフミラー
19Aと19Bとで反射された画像を撮影することがで
きるようになっており、さらにカメラ2Cではハーフミ
ラー19Aで反射されるとともにハーフミラー19Bを
透過し、さらにミラー19Cで反射された画像を撮影す
ることができるようになっている。そして各カメラ2A
〜2Cでは同一の画像を撮影することができるようにな
っているが、後に詳述するように各カメラ2A、2B、
2Cは、上記変位手段6により物体1に対するスリット
光の照射位置が順次変位された後に、順次物体を撮影す
るようになっている。
【0008】図1に示すように、上記照射手段3から照
射される上記スリット光は、搬送テーブル7の送り方向
と直交する方向に照射されるようになっている。またこ
のスリット光は、上記カメラ2Aの光軸(図2参照)と
搬送テーブル7の表面とが交わる点を横切るように設定
してあり、かつスリット光とカメラ2Aの光軸との交差
角度θはあらかじめ所定の角度に設定してある。なお、
必ずしもカメラ2Aの光軸を鉛直下方に向ける必要はな
く、斜めに配置してあっても良い。
【0009】上記カメラ2A、2B、2Cで物体1を撮
影する際には、先ずカメラ2Aによって撮影が行なわれ
る。このカメラ2Aによって撮影された画像は図1、図
3に示す画像処理手段21Aに転送され、この画像処理
手段21Aに取込まれた画像は公知の光切断法によって
処理され、物体1の各部の高さが演算される。そしてそ
の演算結果はデータとして制御装置13の集計処理部2
2に送られる。上記制御装置13は、カメラ2Aによっ
て撮影された画像が画像処理手段21Aに取込まれると
ともに該画像処理手段21Aによって画像の処理が行な
われている間に、上記エンコーダ14からのパルスをパ
ルスカウンタ23でカウントして物体1の搬送量を算出
しており、物体1が所定量搬送されて該物体1に対する
スリット光の照射位置が所定量変位されたら、カメラ2
Bによって撮影された画像を画像処理手段21Bに入力
させる。この画像処理手段21Bに取込まれた画像も公
知の光切断法によって処理されて物体1の各部の高さが
演算され、その演算結果はデータとして制御装置13の
集計処理部22に送られるようになる。さらに同様にし
て、物体1が更に所定量搬送されて該物体1に対するス
リット光の照射位置が所定量変位されたことを制御装置
13が検出したら、カメラ2Cからの信号が画像処理手
段21Cに入力される。この画像処理手段21Cに取込
まれた画像も光切断法によって処理されて物体1の各部
の高さが演算され、その演算結果はデータとして制御装
置13の集計処理部22に送られる。この後、物体1が
更に所定量搬送されると、これまでには上記画像処理手
段21Aにおける画像処理は終了しており、それにより
カメラ2Aから新たな信号が画像処理手段21Aに入力
されて、以後同様な作業が繰り返される。このようにし
て物体1に対する全てのデータが集計処理部22に集積
されたら、制御装置はそのデータに基づいて物体1の三
次元形状を演算するようになる。
【0010】図4は本発明の第2実施例を示すもので、
本実施例は、画像処理手段21における画像処理は充分
に高速であるが、カメラから画像処理手段21に画像を
入力するのに時間がかかる場合に適用して好適なもので
ある。すなわち本実施例では画像処理手段21は1つだ
け設けられ、この画像処理手段21に上記カメラ2A、
2B、2Cが接続されている。図4には記載してない
が、本実施例においても各カメラ2A、2B、2Cに同
一視野の画像を導くために、上記光学手段17を設けて
あり、その他の構成も前述した実施例と同様となってい
る。本実施例においては、カメラ2Aからの画像が画像
処理手段21に取込まれている最中に、すなわちその取
込みが終了する以前に、物体1が所定量搬送されて該物
体1に対するスリット光の照射位置が所定量変位される
ようになっている。そして上記制御装置13は、スリッ
ト光の照射位置が所定量変位されたら、カメラ2Bによ
って物体1を撮影するとともにその画像を上記画像処理
手段21に入力させる。このとき、カメラ2Bによる画
像は、同一の画像処理手段21内において、上記カメラ
2Aからの画像が取込まれるメモリ領域とは異なるメモ
リ領域に取込まれることになる。さらに、カメラ2Bか
らの画像が画像処理手段21に取込まれている最中に更
にスリット光の照射位置が所定量変位されたら、上記制
御装置13は、カメラ2Cによって物体1を撮影すると
ともにその画像を上記画像処理手段21に入力させる。
このとき、カメラ2Cによる画像は、同一の画像処理手
段21内において、上記カメラ2A及び2Bからの画像
が取込まれるメモリ領域とは異なるメモリ領域に取込ま
れることになる。この後、物体1が更に所定量搬送され
ると、これまでには上記カメラ2Aから画像処理手段2
1に取込まれた画像に対する画像処理は終了しており、
それによりカメラ2Aから新たな画像が画像処理手段2
1に入力されて、以後同様な作業が繰り返される。本実
施例では、各カメラ2A〜2Cからの画像は物体1の撮
影順に画像処理手段21に取込まれ、かつ画像処理手段
21で画像処理された各データはその撮影順に制御装置
13に受け渡されるので第1実施例の集計処理部22は
省略されており、制御装置13は、物体1に対する全て
のデータに基づいて物体1の三次元形状を演算するよう
になる。上述した説明から理解されるように、本実施例
においては、高速な画像処理に比較して、カメラから画
像処理手段21へ画像を転送するのに時間がかかる場合
に有効である。特に、カメラによって大画面で高精細な
画像を得るようにした場合に有効である。
【0011】なお、上述したいずれの実施例において
も、制御手段13は画像処理手段21又は21A〜21
Cを制御して各カメラ2A〜2Cからの画像取り込みを
制御しているが、これに限定されるものではない。例え
ば各カメラ2A〜2Cにシャッターを設け、各シャッタ
ーの開閉を制御するようにしてもよい。また上記実施例
においては、照射手段3は物体1に1本のスリット光を
照射するようになっているが、複数本の平行なスリット
光を照射するものであってもよい。この場合には、各カ
メラ2A〜2Cから取込まれる各画像にはそれぞれ複数
本のスリット光が撮影されるようになるので、各スリッ
ト光について上述の画像処理を行なえばよい。
【0012】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、従来に
比較して物体の形状を短時間で認識することができると
いう効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す斜視図。
【図2】光学手段17の一例を示す概略構成図。
【図3】画像処理手段21A〜21Cの作動を説明する
ための構成図。
【図4】本発明の第2実施例を示す図3と同様な構成
図。
【符号の説明】
1 物体 2A〜2C カメラ 3 照射手段 6 変位手段 13 制御装置 17 光学手段 22 集計処理部 21、21A〜21C 画像処理
手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2F065 AA53 DD06 FF04 FF15 HH05 JJ03 JJ05 LL00 LL13 MM03 PP12 QQ24 QQ31 5B047 AA07 BA01 BB04 BC09 BC11 BC14 BC18 BC23 CA07 CA19 CB22 DC09

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体にスリット光を照射する照射手段
    と、上記スリット光が照射された物体を撮影するカメラ
    と、上記物体に対するスリット光の照射位置を変位させ
    る変位手段と、上記カメラからの信号を入力し、得られ
    た画像を処理する画像処理手段と、この画像処理手段で
    得られたデータに基づいて物体の三次元形状を演算する
    制御装置とを備えた物体の三次元形状認識装置におい
    て、 上記カメラを複数台設けるとともに、各カメラに同一視
    野の画像を導く光学手段を設け、また上記画像処理手段
    を各カメラ毎に複数設けて上記変位手段によりスリット
    光の照射位置を変位させながら各カメラで順次物体を撮
    影させ、かつ上記制御装置は、各画像処理手段で得られ
    たデータを集計して物体の三次元形状を演算することを
    特徴とする物体の三次元形状認識装置。
  2. 【請求項2】 物体にスリット光を照射する照射手段
    と、上記スリット光が照射された物体を撮影するカメラ
    と、上記物体に対するスリット光の照射位置を変位させ
    る変位手段と、上記カメラからの信号を入力し、得られ
    た画像を処理する画像処理手段と、この画像処理手段で
    得られたデータに基づいて物体の三次元形状を演算する
    制御装置とを備えた物体の三次元形状認識装置におい
    て、 上記カメラを複数台設けるとともに、各カメラに同一視
    野の画像を導く光学手段を設け、上記変位手段によりス
    リット光の照射位置を変位させながら各カメラで順次物
    体を撮影させることを特徴とする物体の三次元形状認識
    装置。
  3. 【請求項3】 上記光学手段はハーフミラーを備えてお
    り、該ハーフミラーを透過した画像を第1のカメラで、
    該ハーフミラーで反射された画像を第2のカメラで撮影
    することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の物
    体の三次元形状認識装置。
JP2001367506A 2001-11-30 2001-11-30 物体の三次元形状認識装置 Expired - Fee Related JP3759585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367506A JP3759585B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 物体の三次元形状認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001367506A JP3759585B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 物体の三次元形状認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166813A true JP2003166813A (ja) 2003-06-13
JP3759585B2 JP3759585B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19177243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001367506A Expired - Fee Related JP3759585B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 物体の三次元形状認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126647A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corporation 形状測定装置及び形状測定方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008126647A1 (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corporation 形状測定装置及び形状測定方法
CN101652626B (zh) * 2007-04-05 2011-07-13 株式会社尼康 形状测定装置及形状测定方法
US8244023B2 (en) 2007-04-05 2012-08-14 Nikon Corporation Shape measuring device and shape measuring method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3759585B2 (ja) 2006-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI814791B (zh) 非破壞性檢測方法
EP2856969A1 (en) Desktop three-dimensional scanner for dental use provided with two-axis motion unit in which camera and projector are coupled to unit for changing horizontal axis of rotation of stage
EP3468163B1 (en) Intelligent internet high-definition scanner with laser correction
JP3953988B2 (ja) 検査装置および検査方法
CN113884497B (zh) 一种基于复合光源的fpca飞拍检测方法
JPS61501346A (ja) 空間結像システム
CN1727983A (zh) 选通脉冲照明
CN105657238B (zh) 跟踪对焦方法及装置
US20100259670A1 (en) Methods and Apparatus for Coordinated Lens and Sensor Motion
JP2004519798A (ja) 撮影装置
KR100813057B1 (ko) 입체 영상 제작장치 및 그 방법
JP2007068041A (ja) 広域監視パノラマシステム
CN112911263A (zh) 一种多视角图像采集装置及方法
JP2003166813A (ja) 物体の三次元形状認識装置
JPH09229632A (ja) 画像情報出力装置および方法、形状測定装置および方法
CN112361982B (zh) 一种大幅面工件三维数据提取方法及系统
JPH06109437A (ja) 三次元形状計測装置
JPWO2021199188A5 (ja) 撮像システム、撮像方法及び撮像プログラム
JPH10213423A (ja) 三次元形状の計測装置及び計測方法
JP2010164393A (ja) 顔向き検出装置及び方法
JPH01161107A (ja) 三次元像解析装置
JPH0654228B2 (ja) 立体形状の作製方法及び作製装置
TWI834312B (zh) 層疊造型裝置及層疊造型物的製造方法
JPS60118399A (ja) 対象物体からこれと同形の物体を形成する方法及び装置
CN114509023B (zh) 磁钉识别定位装置、坐标机器人及磁钉识别定位方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051229

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100113

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees