JP2003165403A - 障害物検出装置 - Google Patents

障害物検出装置

Info

Publication number
JP2003165403A
JP2003165403A JP2001366497A JP2001366497A JP2003165403A JP 2003165403 A JP2003165403 A JP 2003165403A JP 2001366497 A JP2001366497 A JP 2001366497A JP 2001366497 A JP2001366497 A JP 2001366497A JP 2003165403 A JP2003165403 A JP 2003165403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
area
proximity
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001366497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3892713B2 (ja
Inventor
Michimasa Ito
道昌 井東
Takashige Ichikawa
貴茂 市川
Masakazu Aoki
正和 青木
Akimasa Suyama
晃正 陶山
Toshiyuki Isotani
俊之 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2001366497A priority Critical patent/JP3892713B2/ja
Publication of JP2003165403A publication Critical patent/JP2003165403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892713B2 publication Critical patent/JP3892713B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 隣接車線を走行する車両を短時間で精度良く
検出する。 【解決手段】 近接領域に障害物が進入すると、画像デ
ータに基づき障害物の追跡処理を行うと共に障害物の形
状を判定して車両であるか否かを判断する(S20,S
40,S70)。一方、撮像領域のうち近接領域外に障
害物が存在するときは、画像データに基づき障害物の追
跡処理のみを行う(S80,S90)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自己車両が
走行する車線と隣接する車線を走行する他車両等の障害
物を検出するための障害物検出装置に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】車両の走行中は、運転
手が適宜インナーミラーやアウターミラーを見て後続車
の有無や位置、離間距離等の車両情報を認識しておくこ
とが望ましい。特に、片側2車線以上の道路を走行中に
車線の変更を行おうとする場合には、変更しようとする
隣接車線を後方から走行してくる他車両の存在を見落と
すことがあった。そこで、従来より、車両の後部に超音
波センサやレーザレーダなどの測距センサを取付けて、
車両後方の障害物(後続車両)を検出する障害物検出装
置が知られている。ところが、測距センサは対象物まで
の距離を精度良く測定することはできるが、対象物の形
状を特定することは難しく、道路脇に設けられた看板や
標識等を車両と誤検知してしまう場合があった。また、
超音波センサやレーザレーダは指向性のよい超音波やレ
ーザ光を利用して障害物を検知するものであるため、検
知領域が狭いという欠点がある。
【0003】これに対して、対象物の形状を特定可能な
撮像センサを車両の後部に取り付けて車両後方の画像を
撮像し、その画像データに基づいて後続車両等の障害物
を検出する障害物検出装置がある。ところが、画像デー
タに基づく障害物の検出処理には時間がかかると共に、
対象物についての距離の情報が乏しいため、自己車両か
ら離れている障害物を自己車両に接近している障害物と
認識してしまう等の誤認識が起こるという問題があっ
た。
【0004】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は車両に接近する障害物を短時間で精度
良く検出することができる障害物検出装置を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1の障害
物検出装置は、車両に設けられた撮像手段と、前記車両
に設けられ前記撮像手段の撮像領域のうち前記車両近傍
の近接領域に障害物が進入したことを検出する障害物検
出手段と、前記撮像手段により取得された画像データに
基づいて障害物の追跡処理を実行する障害物追跡手段
と、前記障害物検出手段により障害物が近接領域内に進
入したことが検出されたとき、前記撮像手段により取得
された画像データに基づき障害物を推定する障害物推定
手段とを備えることを特徴とする。
【0006】上記構成によれば、近接領域内に障害物が
進入するまでは、撮像手段により取得された画像データ
に基づき障害物の追跡処理を行い、近接領域内に障害物
が進入すると、画像データに基づき障害物の追跡処理及
び障害物の推定処理を行い、障害物が車両であるか否か
判別する。撮像領域内に近接領域を設けて近接性の高い
障害物についてのみ車両であるか否かの判別を行うよう
にしたので、近接性の低い障害物についての処理時間を
省くことができ、処理の高速化を図ることができる。ま
た、近接領域内に進入する前から他車両の追跡処理を開
始するため、自車両に接近してくる他車両の存在を迅速
且つ確実に認識することができる。
【0007】前記障害物検出手段は、少なくとも2個の
測距センサから構成することができる(請求項2の発
明)。上記構成によれば、障害物の近接領域内への進入
を簡単な処理で、しかも正確に検出することができる。
【0008】この場合、前記測距センサは、相互に指向
方向が異なるように構成することが好ましい(請求項3
の発明)。上記構成によれば、測距センサの測定領域が
広がり、近接領域内に進入する障害物の検知漏れを防止
できる。
【0009】また、前記車両の速度に関する情報を取得
する速度情報取得手段と、前記速度情報取得手段が取得
した速度情報に基づいて前記近接領域を設定する近接領
域設定手段とを備えることも良い構成である(請求項4
の発明)。
【0010】高速道路では一般道路よりも速いスピード
で走行するため、より離れた位置に存在する他車両を認
識しておくことが好ましい。そして、高速道路を走行し
ているか一般道路を走行しているかは、自己車両の速度
から推定することができる。上記構成によれば、車両の
速度情報、つまり、車両が走行する道路に応じた適宜の
近接領域を設定することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例について
図面を参照しながら説明する。まず、図2及び図3を参
照して障害物検出装置1について述べる。障害物検出装
置1は、自動車(車両に相当)2に搭載され、カメラ3
と、第1及び第2の測距センサ4及び5とを備えてい
る。カメラ3は撮像手段としての撮像素子6例えばCC
DイメージセンサやCMOS型イメージセンサを内蔵し
ている。前記カメラ3は、例えば自動車2のサイドミラ
ー2aに取り付けられており、自動車1の側方から後側
方に広がる撮像領域A1を有している。
【0012】第1の測距センサ4は、例えば2個の近距
離用の超音波センサ(図示せず)から構成されている。
2個の近距離用の超音波センサは、自動車2のサイドミ
ラー2a及びリアバンパ2bに指向方向が互いに異なる
ように取り付けられている。具体的には、サイドミラー
2aに取り付けられた超音波センサの検知範囲R1は自
動車2の斜め後方に延び、一方、リアバンパ2bに取り
付けられた超音波センサの検知範囲R2は自動車2から
斜め前方に延びており、両検知範囲R1,R2はその端
部付近で交差するように構成されている。このような構
成により、自動車2の側方であって前記撮像領域A1の
前端部付近に、自動車1の側面及び近距離用超音波セン
サの検知範囲R1,R2に囲まれた三角形状の測定領域
A2が形成される。
【0013】第2の測距センサ5は、例えば2個の遠距
離用の超音波センサ(図示せず)から構成されている。
2個の遠距離用の超音波センサは、自動車2のサイドミ
ラー2a及びリアバンパ2bに指向方向が互いに異なる
ように取り付けられている。また、遠距離用の超音波セ
ンサは、近距離用の超音波センサと指向方向が異なるよ
うに構成されている。具体的には、2個の遠距離用の超
音波センサの検知範囲R3,R4は、いずれも自動車2
の斜め後方に延びており、両検知範囲R3,R4はその
端部付近で交差するように構成されている。このような
構成により、自動車の後側方に、自動車2の側面及び遠
距離用超音波センサの検知範囲R3,R4に囲まれた三
角形状の測定領域A3が形成される。
【0014】尚、詳しい説明は省略するが、遠距離用の
超音波センサは指向方向を変更可能に構成されている。
測定領域A3、つまり、検知範囲R3,R4の交差点と
自動車2の側面との距離L1及び自動車2の後部との距
離L2は、遠距離用の超音波センサの指向方向に応じて
設定される。
【0015】本実施例では、撮像領域A1のうち測定領
域A2及びA3を含む測定領域A2及びA3の間の領域
が近接領域A4として設定されている。従って、近接領
域A4に進入する障害物及び近接領域A4から退出する
障害物は、第1及び第2の測距センサ4及び5により検
知される。つまり、2第1及び第2の測距センサ4及び
5が、障害物検出手段として機能する。
【0016】尚、本実施例では、測距センサ4,5をそ
れぞれ2個の超音波センサから構成し、超音波センサの
検知範囲R1及びR2から測定領域A2を、検知範囲R
3及びR4から測定領域A3を構成した。また、測定領
域A2及びA3を三角形状に構成した。更に、測定領域
A2,A3の幅を自動車の長さよりも短く設定した。こ
のため、近接領域A4に進入する障害物及び退出する障
害物の検知漏れを極力防止できる。
【0017】図3は、本実施例に係る障害物検出装置1
の電気的構成をブロック図にて示すものであり、前記カ
メラ3及び前記測距センサ4,5は、自動車2に搭載さ
れた制御装置7に接続されている。前記制御装置7は、
マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)8を
主体として構成されており、画像メモリ9、メモリ10
を備えている。また、マイコン8はやカウンタ11を内
蔵している。マイコン8は、障害物追跡手段、障害物推
定手段として機能する。撮像素子6により撮像された画
像データは、画像メモリ9に転送される。マイコン8
は、画像メモリ9から画像データを読み取って画像処理
を行うようになっている。
【0018】また、制御装置7には、ディスプレイ12
やスピーカ13が接続されている。前記ディスプレイ1
2及びスピーカ13は、例えばGPSナビゲーション装
置14を構成するものであり、通常時は、地図上での自
車両の現在位置を知らせるようになっている。そして、
前記カメラ3や測距センサ4,5の出力に基づく障害物
検出処理の結果、危険であると判断した場合には、運転
手に対して注意を促すメッセージ等を前記ディスプレイ
12に表示したり、スピーカ13から音声ガイダンスや
警報音を発生するようになっている。
【0019】また、前記制御装置には、GPSナビゲー
ション装置14のGPSレシーバ15が接続されてい
る。マイコン8には、GPSアンテナ16を介してGP
Sレシーバ15が取得した現在位置データが入力され
る。マイコン8は、入力された現在位置データに基づき
自動車2の走行速度を判断し、第2の測距センサ5の測
定領域A3を変更する。例えば、自動車2が高速道路に
位置する場合は走行速度が速いと判断して、測定領域A
3の距離L1及びL2がそれぞれ30m及び7mとなる
ように超音波センサの指向方向を変更する。一方、自動
車2が一般道路に位置する場合は走行速度が遅いと判断
し、測定領域A3の距離L1及びL2がそれぞれ15m
及び3.5mとなるように超音波センサの指向方向を変
更する。従って、マイコン8は近接領域設定手段として
機能し、GPSレシーバ15は、速度情報取得手段とし
て機能する。
【0020】次に、本実施例の作用を図1及び図2を参
照しながら説明する。前記制御装置7のメモリ10に
は、図1にフローチャートで示す障害物検出処理の制御
プログラムが格納されている。マイコン9は、所定時間
毎に図1のフローチャートに従って障害物検出処理を実
行する。まず、ステップS10では、撮像素子6により
撮像された初期画像データを読込む。ステップS20で
は、測距センサ4,5の出力データを読み込む。
【0021】ステップS30では、測距センサ4,5の
出力に基づき障害物が有るか否かを判断する。ここで
は、測定領域A2,A3に存在する障害物の有無が判断
される。障害物が有るときはステップS40に進み、障
害物が無いときにはステップS80に進む。
【0022】ステップS80では、近接領域A4内に追
跡処理を行っている障害物が有るか否かを判断する。つ
まり、測定領域A2,A3から外れているが近接領域A
4内に位置する障害物の有無が判断される。そして、近
接領域A4内に障害物が有る場合はステップS40に進
み、障害物が無い場合はステップS90に進む。
【0023】ステップS40では、処理数の加減算処理
を行う。ここでは、測距センサ4,5の出力或いは、撮
像素子6により撮像された画像データに基づき、近接領
域A4内に障害物が新たに進入した場合には処理数を
「1」加算し、近接領域A4から障害物が退出した場合
には処理数を「1」減算する。
【0024】ステップS50では、近接領域A4内の障
害物追跡処理を行う。ここでは、まず、得られた画像デ
ータに基づき、障害物の画像をその他の画像と区別して
認識する。障害物の画像認識の手法としては種々の方式
があるが、例えば、画像データについて濃度変化処理
(微分処理)を行って障害物とその他の道路や背景との
輪郭部分、いわゆるエッジを特徴抽出する手法(輪郭線
抽出法)が一般的である。
【0025】そして、エッジが特徴抽出されたエッジ画
像から障害物の位置、大きさを推定すると共に、推定さ
れた障害物の存在範囲を画像データについて区画し、区
画領域にテンプレートを作成する。前回のテンプレート
と今回のテンプレートとを比較する(テンプレートマッ
チング)ことにより、障害物を追跡する。尚、障害物が
第1の測距センサ4の測定領域A2に入り、近接領域A
4から外れた場合には、障害物の追跡処理を終了する。
【0026】ステップS60では、近接した障害物があ
るか否かを判断する。ここでは、エッジ画像が車両の特
徴を有するものであるか否かを判断して障害物を推定す
る。そして、その障害物が車両の特徴を有すると判断し
た場合には、自己車両にとって近接性が高いと判断し、
ステップS70に進む。
【0027】ステップS70では、車線変更を行うため
に方向指示器が作動された場合等に、「車線変更を行う
ことは危険である」旨のメッセージをディスプレイ12
に表示したり、音声ガイダンスや警報音をスピーカ13
から出力したりして、運転手に対して警告する。
【0028】ステップS90及びS100の処理は、近
接領域A4外の撮像領域A1内に位置する近接性が低い
障害物の追跡処理である。即ち、ステップS90では、
画像データに基づき近接領域A4外の障害物の有無を判
断する。
【0029】そして、近接領域A4外に障害物が有る場
合は、ステップS100にて、その障害物の追跡処理を
行う。ここでは、ステップS50と同様の追跡処理が行
われる。
【0030】ステップS110では、新たな画像データ
を読み込む。ステップS120では、システムエラーの
発生の有無を判断する。そして、エラー無しと判断した
場合には、ステップS20に戻り、上記処理を繰り返し
実行する。
【0031】このような本実施例によれば、測距センサ
4,5により障害物が近接領域A4に進入したか否かを
検知し、障害物が近接領域A4に進入するまでは、画像
データに基づき障害物のテンプレートを作成し、そのテ
ンプレートを用いたテンプレートマッチングによる障害
物の追跡処理を行う。そして、障害物が近接領域A4に
進入すると、障害物の追跡処理と、障害物のエッジ画像
に基づく形状判定を行い障害物の推定処理を行う。従っ
て、近接性の低い障害物についての処理時間を省くこと
ができ、処理の高速化を図ることができる。
【0032】また、近接領域A4に進入する前から画像
データの微分処理を行って障害物の輪郭の特徴抽出を行
い、その抽出された輪郭情報に基づき障害物のテンプレ
ートを作成しているため、近接領域A4に進入した障害
物の追跡処理及び推定処理の時間を短縮することができ
る。このため、自己車両に接近する他車両の存在を迅速
且つ確実に認識することができる。
【0033】更に、本実施例では、近接領域A4の前端
部及び後端部に測定領域A2及びA3を有する測距セン
サ4,5を設けた。このため、障害物の近接領域A4へ
の進入及び近接領域A4からの退出を確実に検知するこ
とができる。
【0034】更にまた、GPSレシーバ15からの現在
位置データに基づき自動車2が走行している道路の種類
を判定し、その判定結果に応じて近接領域A4を設定す
るように構成した。つまり、高速道路を走行していると
きは、一般道路を走行しているときよりも大きな近接領
域A4が設定される。これにより、自己車両に対して障
害物の近接性が高いか否かを、走行している道路の種類
に応じて的確に判定することができる。
【0035】尚、本発明は上記した実施例に限定される
ものではなく、例えば次のような変形、拡張が可能であ
る。近接領域内に他車両が有る場合には、ブザーを鳴動
させたり、シートを振動させたりして運転手に対して危
険報知を行うように構成しても良い。
【0036】近接性が高い障害物があるか否かの判断
は、前回のテンプレートと今回のテンプレートとの相関
からオプティカルフロー(動きベクトル)を算出し、そ
のオプティカルフローの向きから行っても良い。
【0037】測距センサは、それぞれ1個の超音波セン
サから構成しても良い。また、測距センサは、超音波セ
ンサの他、赤外線センサやPSD、レーザレーダから構
成することも可能である。
【0038】近接領域から障害物が退出したことの判定
は、撮像素子6が取得した画像からその障害物が消失す
ることにより行っても良い。従って、この場合は、第1
の測距センサ4は省略することができる。
【0039】速度情報取得手段は、GPSレシーバの
他、自車両の走行速度を検出する車速センサから構成し
ても良い。
【0040】障害物検出装置は、車両側方及び後側方の
障害物を検出用に限定されない。例えば、車両の前側方
や車両後方の障害物検出用にも適用できる
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の障害物検出装置は、撮像手段の撮像領域内に近接領域
を設けて、近接領域内に存在する障害物についてのみ他
車両であるか否を判定するように構成したので、近接性
の低い障害物についての処理時間を省くことができ、処
理の高速化をはかることができる。また、近接領域内に
進入する前から障害物の追跡処理を開始するため、自車
両に接近してくる障害物の存在を迅速且つ確実に認識す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すものであり、障害物検
出処理のフローチャート
【図2】障害物検出装置の電気的構成を示すブロック図
【図3】車両と撮像領域及び近接領域との位置関係を説
明するための図
【符号の説明】
図中、1は障害物検出装置、2は自動車、4,5は測距
センサ(障害物検出手段)、6は撮像素子(撮像手
段)、8はマイコン(障害物追跡手段、障害物推定手
段、近接領域設定手段)、15はGPSレシーバ(速度
情報取得手段)を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B60R 21/00 B60R 21/00 621H 621J 622 622C 622D 626 626A 626B 626C 626E 628 628C 1/00 1/00 A G01B 11/00 G01B 11/00 H 21/00 21/00 C G01S 17/93 G03B 15/00 S G03B 15/00 H04N 7/18 J H04N 7/18 G08G 1/16 C // G08G 1/16 G01S 17/88 A (72)発明者 青木 正和 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地株 式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 陶山 晃正 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地株 式会社東海理化電機製作所内 (72)発明者 磯谷 俊之 愛知県丹羽郡大口町豊田三丁目260番地株 式会社東海理化電機製作所内 Fターム(参考) 2F065 AA01 AA12 CC00 DD06 FF04 FF61 FF67 JJ03 JJ26 PP01 QQ13 QQ24 QQ28 QQ32 QQ39 QQ51 SS09 2F069 AA02 BB40 GG04 GG09 GG11 GG63 MM04 QQ03 5C054 AA05 CA04 CC03 CE12 CH01 EA01 FC14 FF06 HA30 5H180 AA01 CC04 CC11 CC14 DD02 LL01 LL02 LL06 LL14 5J084 AA02 AB01 AC02 AD05 AD13 CA31 CA65 CA67 DA07 EA05 EA07

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に設けられた撮像手段と、 前記車両に設けられ前記撮像手段の撮像領域のうち前記
    車両近傍の近接領域に障害物が進入したことを検出する
    障害物検出手段と、 前記撮像手段により取得された画像データに基づいて障
    害物の追跡処理を実行する障害物追跡手段と、 前記障害物検出手段により障害物が近接領域内に進入し
    たことが検出されたとき、前記撮像手段により取得され
    た画像データに基づき障害物を推定する障害物推定手段
    とを備えることを特徴とする障害物検出装置。
  2. 【請求項2】 前記障害物検出手段は、少なくとも2個
    の測距センサから構成されていることを特徴とする請求
    項1記載の障害物検出装置。
  3. 【請求項3】 前記測距センサは、相互に指向方向が異
    なるように構成されていることを特徴とする請求項2記
    載の障害物検出装置。
  4. 【請求項4】 前記車両の速度に関する情報を取得する
    速度情報取得手段と、 前記速度情報取得手段が取得した速度情報に基づいて前
    記近接領域を設定する近接領域設定手段とを備えること
    を特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の障害
    物検出装置。
JP2001366497A 2001-11-30 2001-11-30 障害物検出装置 Expired - Fee Related JP3892713B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366497A JP3892713B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 障害物検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366497A JP3892713B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 障害物検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165403A true JP2003165403A (ja) 2003-06-10
JP3892713B2 JP3892713B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=19176387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366497A Expired - Fee Related JP3892713B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 障害物検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892713B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194887A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ma Com Inc 車両用センサシステム及び方法
JP2011113511A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
KR101224090B1 (ko) * 2011-08-04 2013-01-21 엘지전자 주식회사 근접 차량 검출 방법 및 그 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006194887A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Ma Com Inc 車両用センサシステム及び方法
JP2011113511A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Denso Corp 衝突回避支援装置、および衝突回避支援プログラム
KR101224090B1 (ko) * 2011-08-04 2013-01-21 엘지전자 주식회사 근접 차량 검출 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3892713B2 (ja) 2007-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615038B2 (ja) 画像処理装置
JP5379543B2 (ja) 自動車の外界認識装置
JP4558758B2 (ja) 車両用障害物認識装置
JP5371273B2 (ja) 物体検知装置、周辺監視装置、運転支援システムおよび物体検知方法
JP2019041334A (ja) 映像出力装置及び映像生成プログラム
JP2001099930A (ja) 周辺監視センサ
CN105128836A (zh) 自主紧急制动系统及其中识别行人的方法
JP6129268B2 (ja) 車両用運転支援システムおよび運転支援方法
JP2006234494A (ja) 物体認識装置
JP2001256600A (ja) 車両用道路形状認識方法及び装置、記録媒体
JP2006318093A (ja) 車両用移動物体検出装置
JP2008037361A (ja) 障害物認識装置
JP2009211624A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2006293539A (ja) 走行支援装置
JP3356058B2 (ja) 車両用後方モニタシステム
JP6411933B2 (ja) 車両状態判定装置
JP2002334330A (ja) 車両認識装置
JP2012234373A (ja) 運転支援装置
JP4762830B2 (ja) 周辺監視システム
JP2006234493A (ja) 物体認識装置及び方法
JP4872517B2 (ja) 障害物認識装置
JP3954053B2 (ja) 車両周辺監視装置
JP4644590B2 (ja) 周辺車両位置検出装置および周辺車両位置検出方法
JP2003165403A (ja) 障害物検出装置
JPH05113482A (ja) 車載用追突防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees