JP2003164796A - 網状化ポリマーによる連続被覆方法 - Google Patents

網状化ポリマーによる連続被覆方法

Info

Publication number
JP2003164796A
JP2003164796A JP2002314938A JP2002314938A JP2003164796A JP 2003164796 A JP2003164796 A JP 2003164796A JP 2002314938 A JP2002314938 A JP 2002314938A JP 2002314938 A JP2002314938 A JP 2002314938A JP 2003164796 A JP2003164796 A JP 2003164796A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
temperature
thin film
temporary additive
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002314938A
Other languages
English (en)
Inventor
Frederic Jenny
フレデリック ジェニー
Thierry Soas
ティエリー ソアス
Richard Verhalle
リシャール ヴェールアル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
USINOR SA
Original Assignee
USINOR SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by USINOR SA filed Critical USINOR SA
Publication of JP2003164796A publication Critical patent/JP2003164796A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/28Processes for applying liquids or other fluent materials performed by transfer from the surfaces of elements carrying the liquid or other fluent material, e.g. brushes, pads, rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/26Processes for applying liquids or other fluent materials performed by applying the liquid or other fluent material from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface
    • B05D1/265Extrusion coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D2252/00Sheets
    • B05D2252/02Sheets of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0218Pretreatment, e.g. heating the substrate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/061Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using U.V.
    • B05D3/065After-treatment
    • B05D3/067Curing or cross-linking the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • B05D3/068Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation using ionising radiations (gamma, X, electrons)

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリマーの網状化が薄膜の形成の前に始まる
ことによる一切の危険性を避けることができ、そして、
一様の厚みで、クレーターのない状態の表面を呈する網
状ポリマーの薄い薄膜を得ることができる手段を提供す
る。 【解決手段】 軟化温度が50℃を超える網状化するポ
リマーの単分子層または多層の液体薄膜により、帯の面
を連続して被覆する方法であり、帯Bを支持ロール5に
連続して次々と進ませ、該帯Bに、押出成型機1で網状
化するポリマーと一時的添加剤を混合し、均質化装置1
0を介してノズル3により、溶解した状態で強制流出さ
せることで、液体薄膜を形成し、前記薄膜の形成温度
が、網状化の始まりの温度より20℃低く、前記一時的
添加剤の沸騰温度が、前記薄膜の形成温度より30℃低
い温度と、網状化の始まりの温度との間に含まれる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、網状化するポリマ
ーの単分子層または多層の液体薄膜により、少なくとも
一つの帯の少なくとも一つの面を連続して被覆する方法
に関するものであって、該網状化するポリマーは、溶剤
や溶き油のない、またその軟化温度が50℃を超えるも
のである。
【0002】本発明は、網状化するポリマーに適用され
るが、この網状化するポリマーは、それらが帯に塗布さ
れた後、熱処理により、放射(UV放射、電子ビーム
等)により、あるいは、適合した他の全ての方法により
硬化するはずのものである。
【0003】
【従来の技術】網状化する有機体の被覆を置くことは、
例えば塗料すなわちニス等であるが、とりわけ、金属製
の帯を腐食から守るために、あるいはまた更に、金属製
の帯を塗料で再び覆うために利用される。これらの二つ
の利用のために、得られる薄膜が腐食に対する予防を保
証するためにせよ、帯の優れた外観と一様な色合いを得
るためにせよ、一定の厚み、並びにクレーターのない表
面の見事な状態を呈することが重要である。したがっ
て、一定の厚みと可能な限り良い状態の表面とを同時に
持つ、網状化するポリマーの薄い薄膜で覆われた帯を得
ることを可能にする技術を発達させようと努めた。
【0004】溶剤や溶き油のない網状化するポリマーを
主成分とした被覆を、連続する動きの帯に置くために特
に利用される技術は、粉体塗装である。この技術は、粉
末の形のポリマーの層を帯に塗り、ついで、ポリマーを
溶解して再び薄く伸ばし、そしてそれを、薄膜を形成す
るよう、慣習的に180と200℃の間に含まれる温度
で数分間加熱することにある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ところ粉体塗装は、一様な厚みの薄い有機体の被覆を、
速い速度および適切なコストで実現することはできな
い。粉体塗装により得られる被覆は、完璧に滑らである
ことは決してなく、「オレンジの皮」の外観を常に呈す
る。それゆえに、薄く一様な有機体の被覆を、非常に速
く連続する動きの帯に適切なコストで実現するために、
作成方法が、先に言及された帯の粉体塗装の方法に従っ
て適応される標準の粉末ポリマーの作成方法に近いポリ
マーを活用する。また、つまりは常温で固体のもしくは
非常に粘度の高い、その軟化の温度が常温を超えるもし
くは50℃を超えるポリマーであり、以下に記載される
方法を利用することが好ましい。
【0006】この方法は、網状化する溶解ポリマーの薄
膜を、押出成型機においてあるいは空のドラム缶におい
て溶解した網状化するポリマーを供給されるノズルを通
して、強制流出により、塗布用のロールに、好ましく
は、被覆する帯の表面と接触している変形されうる表面
近くに形成することにある。連続する動きの帯に強制流
出により形成される薄膜の移動は、塗布用ロールと帯の
摩擦により実現され、二つの表面の連続する動きは反対
方向に行われて、その時、逆移動と言われる。これらの
ポリマーの加熱硬化は、標準の粉末ポリマーのとは異な
る条件で実現される。加熱硬化の温度は、より高く、お
よそ230から270℃であり、加熱硬化の時間はずっ
と短く、およそ10から60秒である。
【0007】逆移動による被覆の方法は、標準の粉末ポ
リマーを活用することができず、該ポリマーの粘度は高
すぎるため、網状化の危険性なく押出し成型により加工
することが、それらを良い条件で、すなわち、十分な流
量と納得できる負荷の損失によってはできないのであ
る。溶剤や溶き油のない、また、粉末ポリマーの網状化
の始まりの温度よりも高い網状化の始まりの温度、並び
により低い粘度を呈することを特徴とする網状化するポ
リマーの作成方法は、したがって、このタイプの方法の
ために発達したのである。しかしながら、このタイプの
網状化するポリマーの使用にもかかわらず、逆移動の方
法は依然として活用するのが難しいままである、何故な
ら、ノズルを通した強制流出により薄膜をポリマーで形
成する前に、やはり、ポリマーを熱してその粘度を下げ
なければならないからである。ポリマーを十分に熱しな
いと、その粘度は十分に下がらず、このことは、ポリマ
ーが、十分な流量と納得がいく負荷の損失で流出するこ
とを妨げとなる。反面、ポリマーを熱し過ぎると、ポリ
マーは、加熱硬化の過程の前に網状化し始め、このこと
は、ポリマーの薄膜が正確に形成されることを妨げ、そ
してこのことは、被覆の道具を動かなくするおそれがあ
る。
【0008】この方法は、空のドラム缶または押出成型
機のところに、およびノズルのところに、非常に精密な
温度調節を必要とするという不都合がある。さらに、該
方法は、常に満足できる表面の状態を呈する被覆を得る
ことができない。
【0009】本発明は、したがって、従来技術の方法の
不都合を改善することを目的としており、溶剤や溶き油
のない、またその軟化温度が50℃を超える網状化する
ポリマーにより、帯の連続した被覆の方法を提供する
が、該方法は、薄膜の形成の前に始まる不都合なポリマ
ーの網状化の一切の危険性を避けること、そして、一様
の厚みで、クレーターのない状態の表面を呈する網状ポ
リマーの薄い薄膜を得ることを可能にする。
【0010】
【課題を解決するための手段】このために、本発明は、
網状化するポリマーの単分子層または多層の液体薄膜に
より、少なくとも一つの帯の少なくとも一つの面を連続
して被覆する方法を目的としており、該網状化するポリ
マーは、溶剤や溶き油のない、網状化の始まりの温度T
rを呈し、そしてその軟化温度が50℃を超えるもので
あって、この方法は以下の過程を含むことを特徴とす
る。 −帯を、少なくとも一つの支えに連続して次々と進ませ
る、 −帯の上に、前記ポリマーの一時的添加剤とを混合した
液体薄膜を、溶解した状態で置く、前記薄膜は、前記ポ
リマーと一時的添加剤の混合物の溶解ついで強制流出に
より得られるものであり、前記薄膜の形成の温度T
Fは、網状化の始まりの温度より20℃低く、また、前
記一時的添加剤は、前記薄膜の形成の温度TFより30
℃低い温度と、網状化の始まりの温度Trとの間に含ま
れる沸騰温度Teを呈している。
【0011】本発明者たちは、この一時的添加剤の付加
が、ポリマーの粘度を大いに下げることを明らかにし
た。したがって、ポリマーの薄膜の形成温度を下げるこ
とにより、網状化するポリマーの薄膜の形成温度と、ポ
リマーの網状化の始まる温度との間の開きを大きくする
ことが可能となるが、このことにより、薄膜の形成前に
網状化のおそれを減らすことができる。全く予想外の仕
方で、本発明者たちは、一時的添加剤を沸騰温度がポリ
マーの薄膜形成温度マイナス30℃とポリマーの網状化
の始まりの温度との間に含まれる網状化するポリマーに
加え、網状ポリマーの薄膜においてクレーターの形成が
避けられることも確認した。一時的添加剤は、ポリマー
の一時的な可塑剤の役割を果たすだけでなく、薄膜の表
面の外観も向上させる。
【0012】本発明の課題を解決するための手段を示
す。第1に、網状化するポリマーの単分子層または多層
の液体薄膜により、少なくとも一つの帯(B)の少なく
とも一つの面を連続して被覆する方法であり、この網状
化するポリマーは、溶剤や希釈剤がなく、網状化の始ま
りの温度Trを呈し、そしてその軟化温度が50℃を超
えるものである、以下の過程を含むことを特徴とする、
網状化ポリマーによる連続被覆方法。 ・帯(B)を、少なくとも一つの支持ロール(5)に連
続して次々と進ませる。 ・帯(B)の上に、前記ポリマーの一時的添加剤と混合
した液体薄膜を、溶解した状態で、前記薄膜が、前記ポ
リマーと一時的添加剤の混合物の溶解についで強制流出
により得られるものであり、前記薄膜の形成温度T
Fが、網状化の始まりの温度より20℃低く、また、前
記一時的添加剤が、前記薄膜の形成温度TFマイナス3
0℃と、網状化の始まりの温度Trとの間に含まれる沸
騰温度Teを呈している。第2に、前記一時的添加剤
が、沸騰温度Teを呈し、該温度が、前記薄膜の形成温
度TFの前後20℃の間に含まれることを特徴とする、
上記第1に記載の連続被覆方法。第3に、一時的添加剤
が、沸騰温度Teを呈し、該温度が、70と155℃の
間、好ましくは90と120℃の間に含まれることを特
徴とする、上記第1または2に記載の連続被覆方法。第
4に、一時的添加剤を、前記ポリマーに、液体の形で加
えることを特徴とする、上記第1から3のいずれか一つ
に記載の連続被覆方法。第5に、一時的添加剤が、エタ
ノール、水、ブチルアセテート、アミルアセテート、そ
してシクロヘキサノンの中で選ばれ、これらが、単独ま
たは混合であることを特徴とする、上記第1から4のい
ずれか一つに記載の連続被覆方法。第6に、一時的添加
剤を、ポリマーに、網状化するポリマーの重量の1と5
%の間、好ましくは2と4%の間に含まれる割合で加え
ることを特徴とする、上記第1から5のいずれか一つに
記載の連続被覆方法。第7に、一時的添加剤をポリマー
に事前に混ぜ合わせ、ポリマーと一時的添加剤の混合物
を、固体の粒子の形で調製し、ついで、前記混合物を、
押出成型機(1)においてあるいはドラム缶(8)にお
いて溶解することを特徴とする、上記第1から6のいず
れか一つに記載の連続被覆方法。第8に、一時的添加剤
をポリマーに混ぜ合わせ、ポリマーと一時的添加剤の混
合物を、固体の形でドラム缶において直接調製すること
を特徴とする、上記第1から6のいずれか一つに記載の
連続被覆方法。第9に、固体の粒子の形のポリマーを、
液体の形の一時的添加剤と混ぜ合わせた物を、事前に調
製し、ついで、この混合物を、押出成型機(1)の少な
くとも一つの漏斗(1a)の中に挿入することを特徴と
する、上記第1から6のいずれか一つに記載の連続被覆
方法。第10に、一時的添加剤をポリマーに押出成型機
(1)において加えて、ポリマーと一時的添加剤の混合
物を押出成型機(1)において温度TFで溶解し、該温
度は、一時的添加剤に混ぜ合わされていないポリマーの
薄膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃低いものであ
ることを特徴とする、上記第1から6のいずれか一つに
記載の連続被覆方法。第11に、一時的添加剤をポリマ
ーに、注入により、押出成型機(1)において加えるこ
とを特徴とする、上記第10に記載の連続被覆方法。第
12に、一時的添加剤をポリマーに、溶解ポリマーの撹
拌ゾーンのところで加えることを特徴とする、上記第1
1に記載の連続被覆方法。第13に、一時的添加剤を空
のドラム缶(8)において加えて、ポリマーと一時的添
加剤の混合物を温度TFで空のドラム缶(8)において
溶解し、該温度が、一時的添加剤に混ぜ合わされていな
いポリマーの薄膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃
低いものであることを特徴とする、上記第1から6のい
ずれか一つに記載の連続被覆方法。第14に、一時的添
加剤を、注入により、ポリマーを溶解する空のドラム缶
(8)のゾーンにおいて加えることを特徴とする、上記
第13に記載の連続被覆方法。第15に、一時的添加剤
を、溶解ポリマーの、加熱装置付きの均質化装置(1
0)の入口ゾーンにおいて加えて、ポリマーと一時的添
加剤の混合物の薄膜を、強制流出により、ノズル(3)
において、温度TFで形成し、この温度が、一時的添加
剤に混ぜ合わされていないポリマーの薄膜の形成温度T
foより少なくとも10℃低いものであることを特徴とす
る、上記第1から6のいずれか一つに記載の連続被覆方
法。第16に、一時的添加剤を、加圧注入により加える
ことを特徴とする、上記第10から15のいずれか一つ
に記載の連続被覆方法。第17に、帯(B)の上で溶解
した状態のポリマーの液体薄膜を、前記溶解した状態の
ポリマーの強制流出により、変形されうる表面の塗布用
ロール(4)の上に置き、前記塗布用ロール(4)が、
帯(B)の連続する動きの方向の回転に導かれ、つい
で、塗布用ロール(4)の前記薄膜を、帯(B)の支持
ロール(5)と塗布用ロール(4)の間で圧迫しなが
ら、帯(B)の上に移すことを特徴とする、上記第1か
ら16のいずれか一つに記載の連続被覆方法。第18
に、帯(B)の上で溶解した状態のポリマーの液体薄膜
を、前記溶解した状態のポリマーの強制流出により、変
形されうる表面を有する塗布用ロール(4)に置き、前
記塗布用ロール(4)が、帯(B)の連続する動きの方
向と逆の方向の回転に導かれ、ついで、塗布用ロール
(4)の前記薄膜を、帯(B)の支持ロール(5)と塗
布用ロール(4)とを圧迫しながら、帯(B)の上に移
すことを特徴とする、上記第1から16のいずれか一つ
に記載の連続被覆方法。第19に、帯(B)の上で溶解
した状態のポリマーの液体薄膜を、前記溶解した状態の
ポリマーの強制流出により、塗布用ロール(4)の上流
に位置する受取りロールの上に置くが、前記受取りロー
ルは、塗布用ロール(4)の回転の方向と逆の方向の回
転に導かれることを特徴とする、上記第17または18
に記載の連続被覆方法。第20に、帯(B)の上で溶解
した状態のポリマーの液体薄膜を、前記溶解した状態の
ポリマーの強制流出により、塗布用ロール(4)の上流
に位置する受取りロールの上に置き、前記受取りロール
は、塗布用ロール(4)の回転の方向と同じ方向の回転
に導かれることを特徴とする、上記第17または18に
記載の連続被覆方法。第21に、塗布用ロール(4)ま
たは受取りロールへの強制流出による薄膜の形成と、こ
の塗布用ロール(4)または受取りロールのこの薄膜の
帯(B)への移動との間で、網状化するポリマーを熱に
より調整することで、このポリマーの粘度を下げること
を特徴とする、上記第16から20のいずれか一つに記
載の連続被覆方法。第22に、溶解した状態のポリマー
の液体薄膜を、前記ポリマーの強制流出により、帯
(B)に直接置くことを特徴とする、上記第1から16
のいずれか一つに記載の連続被覆方法。第23に、連続
する動きの帯(B)を予熱し、温度は、一時的添加剤に
混ぜ合わされたポリマーの薄膜の形成温度TFと、網状
化の始まりの温度Trとの間に含まれるものであること
を特徴とする、上記第1から22のいずれか一つに記載
の連続被覆方法。第24に、前記方法により得られる被
覆の厚みが、3と100μmの間、好ましくは5と50
μmの間に含まれることを特徴とする、上記第1から2
3のいずれか一つに記載の連続被覆方法。第25に、帯
(B)が、金属製の帯であることを特徴とする、上記第
1から24のいずれか一つに記載の連続被覆方法。
【0013】本発明による方法は、以下の特徴も呈する
ことができる。 −一時的添加剤は、沸騰温度Teを呈し、該温度は、前
記薄膜の形成温度TFの前後20℃の間に含まれ、 −一時的添加剤は、沸騰温度Teを呈し、該温度は、7
0と155℃の間、好ましくは90と120℃の間に含
まれ、 −一時的添加剤を、前記ポリマーに、液体の形で加えら
れ、 −一時的添加剤は、エタノール、水、ブチルアセテー
ト、アミルアセテート、そしてシクロヘキサノンの中で
選ばれるが、これらは、単独または混合であり、 −一時的添加剤を、ポリマーに、網状化するポリマーの
重量の1と5%の間、好ましくは2と4%の間に含まれ
る割合で加えられ、 −一時的添加剤をポリマーに事前に混ぜ合わせ、ポリマ
ーと一時的添加剤の混合物を、固体の粒子の形で調整
し、ついで、前記混合物を、押出成型機においてあるい
は空のドラム缶において溶解し、 −一時的添加剤をポリマーに混ぜ合わせ、ポリマーと一
時的添加剤の混合物を、固体の形でドラム缶において直
接調整し、 −固体の粒子の形のポリマーを液体の形の一時的添加剤
との混合物を、事前に実現し、ついで、この混合物を、
押出成型機の少なくとも一つの漏斗の中に挿入し、 −一時的添加剤をポリマーに押出成型機において加え
て、ポリマーと一時的添加剤の混合物を押出成型機にお
いて温度TFで溶解するが、該温度は、一時的添加剤に
混ぜ合わされていないポリマーの薄膜の形成温度Tfo
り少なくとも10℃低いものであり、 −一時的添加剤をポリマーに、注入により、押出成型機
において加え、 −一時的添加剤をポリマーに、溶解ポリマーの攪拌ゾー
ンのところで加え、 −一時的添加剤を空のドラム缶において加えて、ポリマ
ーと一時的添加剤の混合物を温度TFで空のドラム缶に
おいて溶解するが、この温度は、一時的添加剤に混ぜ合
わされていないポリマーの薄膜の形成温度Tfoより少な
くとも10℃低いものであり、 −一時的添加剤を、注入により、ポリマーを溶解する空
のドラム缶のゾーンにおいて加え、 −一時的添加剤を、溶解ポリマーの、加熱装置付きの均
質化装置の入口ゾーンにおいて加えて、ポリマーと一時
的添加剤の混合物の薄膜を、強制流出により、ノズルに
おいて、温度TFで形成するが、該温度は、一時的添加
剤に混ぜ合わされていないポリマーの薄膜の形成温度T
foより少なくとも10℃低いものであり、 −一時的添加剤を、加圧注入により加え、 −帯の上で溶解した状態のポリマーの液体薄膜を、前記
溶解した状態のポリマーの強制流出により、変形されう
る表面の塗布用ロールの上に置くが、前記塗布用ロール
は、帯の連続する動きの方向の回転に導かれ、ついで、
塗布用ロールの前記薄膜を、帯の支持ロールと塗布用ロ
ールの間で圧迫しながら、帯上に移し、 −帯の上で溶解した状態のポリマーの液体薄膜を、前記
溶解した状態のポリマーの強制流出により、変形されう
る表面の塗布用ロールの上に置くが、前記塗布用ロール
は、帯の連続する動きの方向と逆の方向の回転に導か
れ、ついで、塗布用ロールの前記薄膜を、帯の支持ロー
ルと塗布用ロールとを圧迫しながら、帯上に移し、 −帯の上で溶解した状態のポリマーの液体薄膜を、溶解
した状態の前記ポリマーの強制流出により、塗布用ロー
ルの上流に位置する受取りロールの上に置くが、前記受
取りロールは、塗布用ロールの回転の方向と逆の方向の
回転に導かれ、 −帯の上で溶解した状態のポリマーの液体薄膜を、前記
溶解した状態のポリマーの強制流出により、塗布用ロー
ルの上流に位置する受取りロールの上に置くが、前記受
取りロールは、塗布用ロール回転の方向と同じ方向の回
転に導かれ、 −塗布用ロールまたは受取りロールへの強制流出による
薄膜の形成と、この塗布用または受取りロールのこの薄
膜の帯への移動との間で、網状化するポリマーを熱によ
り調整することで、このポリマーの粘度を下げ、 −溶解した状態のポリマーの液体薄膜を、前記ポリマー
の強制流出により、帯に直接置き、 −連続する動きの帯を予熱するが、温度は、一時的添加
剤に混ぜ合わされたポリマーの薄膜の形成温度TFと、
網状化の始まりの温度Trとの間に含まれるものであ
り、 −この方法により得られる被覆の厚みは、3と100μ
mの間、好ましくは5と50μmの間に含まれ、 −帯は、金属製の帯である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明の特徴と利点は、後に続く
詳細な説明の間により、より明らかになるであろうが、
この詳細な説明は、非制限的例として付属の図面を参照
にしてなされるものであり、以下の通りである。図1
は、本発明による帯の連続した被覆の設備の概略図であ
る、図2は、図1の設備の変形例の概略図である。
【0015】本発明は、例えば鋼、アルミニウムまたは
アルミニウム合金のような、金属の帯だけではなく、ま
た、ガラス、プラスチック、合板、もしくは適合する他
の全ての材料の帯にも適用され、帯は、事前に塗装され
ていたり、片面または両面が被覆で覆われていたりする
ことができる。
【0016】溶剤や溶き油のない網状化するポリマー
は、熱による仕方で、あるいはまた更には放射(UVま
たは電子ビーム)により網状化することが可能となる。
例えば、参考までにヒドロキシル化したポリエステルと
ブロックしたイソシアネートを主成分とした熱硬化性の
組成が挙げられるだろうし、また、当業者には非常に既
知であるこのタイプの製品の一般的な詳細な説明のため
に、出願WO95/21706が参照されるであろう。
放射により網状化するポリマーは、フリーラジカルやカ
チオンのシステム、さらには混成のシステムであること
ができる。
【0017】ポリマーは、従来の仕方で、増量剤、顔
料、たとえば硬化促進剤、可塑剤、安定剤のような添加
剤、または既知である他の全ての添加剤を含むことがで
きる。
【0018】本発明の範囲内において、一時的添加剤、
この添加剤とは、ポリマーの薄膜の形成の前に、網状化
するポリマーに加えられる添加剤を意味し、そして、網
状ポリマーの薄膜の組成においては見つからない、もし
くはほぼ見つからないものである。この一時的添加剤
は、網状化するポリマーの溶剤でもなく、溶き油でもな
い。
【0019】この方法において利用されるポリマーは、
軟化、流れの始まり、そして網状化の始まりの異なる温
度を有する。
【0020】一般的な仕方で、網状化の始まりの温度
は、15分以内に10%を超える粘度の増加が観察され
る温度に基づくものである。本発明の範囲内で利用され
るポリマーは、それらの軟化温度が50℃を超えるよう
なものであり、このことは、該ポリマーが、常温におい
て固体でもしくは非常に粘度の高いことを示している。
【0021】網状化するポリマーの単分子層または多層
の液体薄膜により、少なくとも一つの帯の少なくとも一
つの面を連続して被覆するために、帯を、少なくとも一
つの支持ロールの上に連続して次々と進ませて、帯の上
に、溶解した状態の前記ポリマーの液体薄膜を置くが、
薄膜は、ポリマーの溶解により、ついで強制流出により
得られるものであり、該薄膜の形成温度Tfoは、ポリマ
ーの網状化の始まりの温度Trより少なくとも10℃低
いものである。
【0022】本発明にしたがって、網状化するポリマー
に、薄膜の形成前に、一時的添加剤を加え、その沸騰温
度Teは、一時的添加剤に混ぜ合わされたポリマーの薄
膜の形成温度TFより30℃低い温度と、ポリマーの網
状化の始まりの温度Trの間に含まれるものである。網
状化するポリマーは一時的添加剤において溶解せず、均
質な混合物を形成しない。この一時的添加剤は、ポリマ
ーの一時的な可塑剤の役割を、ポリマーをより粘度の低
いものにして果たすのであるが、このことは、ポリマー
と一時的添加剤の混合物を、押出成型機または空のドラ
ム缶において、温度TFで溶解することを可能にするの
であり、該温度は、一時的添加剤に混ぜ合わされていな
いポリマーの薄膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃
低いものである。このように、塗布用ロールの上で溶解
した状態のポリマーの液体薄膜を、ノズルを通してポリ
マーの強制流出により、温度TFで形成することができ
るが、該温度は、一時的添加剤に混ぜ合わされていない
ポリマーの薄膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃低
いものである。したがって、ポリマーの網状化の始まる
温度Trと、20℃以上高い、一時的添加剤に混ぜ合わ
されたポリマーの前記薄膜の形成温度TFとの間の開き
を大きくし、このように、ポリマーの薄膜を形成する前
のポリマーの網状化の一切の危険性を避ける。
【0023】さらに、網状化するポリマーの溶解、溶解
した状態のポリマーの強制流出による形成の間に、また
ポリマーの薄膜が網状化する前に、一時的添加剤は、ポ
リマーの多量の気泡を発生させる。このように、ポリマ
ーのガス抜きは、ポリマーの網状化の前に容易になさ
れ、クレーターのない網状ポリマーの薄膜が得られる。
【0024】本発明者たちは、一時的添加剤の沸騰温度
eが、ポリマーの網状化の始まりの温度以上のとき、
添加剤は、作用する時間がなく、既に網状化されたポリ
マーの薄膜の切断により多くのクレーターを発生させる
ことを明らかにした。
【0025】一時的添加剤の沸騰温度Teは、好ましく
は、一時的添加剤に混ぜ合わされたポリマーの薄膜の形
成温度TFの前後20℃に等しい。すなわち、一時的添
加剤の沸騰温度Teが、一時的添加剤に混ぜ合わされた
ポリマーの薄膜の形成温度TFより20℃以上低いと
き、添加剤は、押出成型機においてまたは空のドラム缶
において蒸発する傾向がある。一時的添加剤は、ポリマ
ーの一時的な可塑剤として常に作用するが、ポリマーの
薄膜の表面の外観上のその効果について、価値が低下す
る。
【0026】一時的添加剤の沸騰温度Teは、本発明に
よる網状化するポリマーに応じて選ばれるが、該網状化
するポリマーは、それから強制流出により薄膜を形成す
ることが望まれるものである。一時的添加剤の沸騰温度
は、70と155℃の間、好ましくは、90と120℃
の間に含まれる。
【0027】有利には、一時的添加剤は、エタノール
(Te=78℃)、水(Te=100℃)、ブチルアセテ
ート(Te=126℃)、アミルアセテート(Te=14
9℃)、シクロヘキサノン(Te=155℃)の中から
選ばれるが、これらは単独または混合である。
【0028】より好ましくは、採用される一時的添加剤
は、水である。
【0029】一時的添加剤を好ましくは液体の形で加え
られるが、その割合は、網状化するポリマーの重量の1
と5%の間に含まれ、好ましくは2と4%の間に含まれ
る。
【0030】一時的添加剤の1%未満をポリマーに加え
ると、ポリマーの可塑性の効果、および、網状化した薄
膜の表面の外観の著しい向上は観察されない。
【0031】一時的添加剤の5%以上をポリマーに加え
ると、ポリマーは一時的添加剤で満たされ、添加剤の一
部は分散せず、細かい水滴の形で残る。
【0032】図1で、網状化するポリマーの液体薄膜に
よる、連続する動きの帯Bの、逆移動による、被覆の設
備を表したが、これは、ポリマーの溶解手段、ポリマー
の薄膜の形成手段、および帯Bへの薄膜の逆移動手段と
を含むものである。
【0033】ポリマーの溶解手段は、押出成型機1から
成り、該押出成型機は、中に固体の粒子の形のポリマー
を挿入する漏斗1aとスクリュー1bから成る、ポリマ
ーの加熱と攪拌の手段とを含んでおり、該ビスは、押出
し末端を通して、溶解ポリマーを押出すものである。押
出成型機は、溶解ポリマーの流量の規制手段も含むこと
ができるが(図示されていない)、それはポンプのよう
なものであり、押出成型機の出口とポリマーの薄膜の形
成手段との間に配置されるものである。溶解ポリマー
の、薄膜の形成手段までの供給は、例えば、加熱装置付
きのフレキシブル管2を介して行われる。加熱装置付き
のフレキシブル管2は、有利には、溶解ポリマーの、加
熱装置付きの均質化装置10の装備が整っていることが
でき、それは例えば、静的な混合機のようなものであ
る。
【0034】ポリマーの薄膜の形成手段は、ノズル3を
含み、このノズルは、塗布用ロール4の変形されうる表
面に支えられるスリットを備えている。溶解ポリマーの
薄膜は、強制された仕方で、ノズル3のスリットを通し
て、塗布用ロール4の上に流出する。ノズル3のスリッ
トは、塗布用ロール4の表面に対するノズルのスリット
の縁の位置の調節手段を備えている。ノズル3と塗布用
ロール4の平行性から、一様の厚みの薄膜が塗布用ロー
ルの上に形成される。
【0035】ポリマーの薄膜の逆移動の手段は、塗布用
ロール4と、帯Bの支持ロール5とから成り、これら
は、逆の方向の回転に導かれるものである。塗布用ロー
ル4は、帯Bの表面と接触しており、該帯は、支持ロー
ル5に支えられて、連動手段(図示されていない)によ
り、矢印Fに従う次々に続く動きに導かれているもので
ある。塗布用ロール4は、一般的に変形されうるもので
あり、エラストマーの層で覆われた鋼製の芯から形成さ
れているが、支持ロール5は、たいていの場合、変形し
ない。
【0036】本発明による被覆の設備は、予熱手段6を
含むこともでき、それらは誘導炉のようなものであり、
該予熱手段は、帯Bを、一時的添加剤に混ぜ合わされた
ポリマーの薄膜の形成温度TFと、ポリマーの網状化の
始まりの温度Trとの間に含まれる温度に上げることを
可能にし、ポリマーと帯Bの間の付着の質を向上させる
ようにする。
【0037】本発明の第一の実施態様によると、第一の
過程において、固体の粒子の形のポリマーの、液体の形
の一時的添加剤との混合物を実現し、第二の過程におい
て、この混合物を押出成型機1の漏斗1aにおいて挿入
する。
【0038】本発明の他の実施態様によると、一時的添
加剤を、注入により、押出成型機1のゾーンのうちの一
つにおいて加えるが、好ましくは、スクリュー1bの攪
拌ゾーンのところであり、添加剤のより優れた分散をポ
リマーにおいて得られるようになる。
【0039】このように、ポリマーと一時的添加剤の混
合物を、押出成型機1において、温度TFで溶解するこ
とができるが、該温度は、一時的添加剤に混ぜ合わされ
ていないポリマーの薄膜の形成温度Tfoより少なくとも
10℃低いものである。
【0040】本発明の他の実施態様によると、一時的添
加剤を、注入により、溶解ポリマーの、加熱装置付きの
均質化装置10において加えるが、好ましくは、均質化
装置10の入口であって、それは、ポリマーにおける一
時的添加剤の分散に有利に働くためである。そのよう
に、ポリマーと一時的添加剤の混合物の薄膜を、強制流
出により、ノズル3において、温度TFで形成するが、
該温度は、一時的添加剤に混ぜ合わされていないポリマ
ーの薄膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃低いもの
である。
【0041】ポリマーと一時的添加剤の混合物を、押出
成型機1において溶解し、ノズル3を通して強制流出に
より、溶解した状態のポリマーの液体薄膜を形成した
際、帯Bの支持ロール5と塗布用ロール4を圧迫しなが
ら、塗布用ロールのポリマーの薄膜を帯Bの上に移す
が、塗布用ロール4は、帯Bの連続する動きの方向と逆
の方向の回転に導かれる。
【0042】被覆された帯BRは、そのあとで、網状化
手段7を介するが、該網状化手段は、例えば、ポリマー
が熱による方法により網状化するとき、誘導式または対
流式炉から、あるいはまた更にそれが光網状化する際、
UVランプからもしくは電子ビームから成ることができ
るものである。後者の場合、有利には、放射の効果を温
度の効果に組み合わせ、ポリマーの硬化を促進する。
【0043】強制流出により形成されたポリマーの薄膜
の、塗布用ロール4から帯Bへの移動を容易にするよ
う、有利には、ポリマーを熱により調整して、その粘度
を強制流出の条件において測定される粘度より低い数値
に下げることができる。ポリマーの薄膜の調整手段は
(図示されていない)、塗布用ロール内側の加熱システ
ムにより、および/または、例えば赤外線ランプのよう
な、外側の加熱システムにより形成される。
【0044】本発明の他の実施態様によると、塗布用ロ
ール4は、帯Bの連続する動きの方向の回転に導かれる
が、この場合、強制流出により塗布用ロール4に形成さ
れたポリマーの薄膜を、帯Bの支持ロール5と塗布用ロ
ール4の間で圧迫しながら、塗布用ロール4から、帯B
に移す。それは、正移動による被覆の方法である。
【0045】本発明の他の実施態様によると、設備は、
塗布用ロール4の上流に位置する受取りロール(図示さ
れていない)を含むことができるが、この場合、ノズル
3のスリットは、受取りロールの表面に支えられてい
る。溶解した状態のポリマーの液体薄膜を、受取りロー
ルに形成する。薄膜を塗布用ロール4に移すが、受取り
ロールの表面は、塗布用ロール4の表面に接触して、逆
の方向に、あるいは同じ方向に連動して動く。ついで、
塗布用ロール4の薄膜を、帯Bに、正移動によりかある
いは逆移動により移す。
【0046】本発明の他の実施態様によると、設備は、
塗布用ロール4を含まない。そのとき、ノズル3のスリ
ットは、帯Bの表面に直接支えられており、ノズルを通
して強制流出により形成された薄膜は、帯Bに直接置か
れる。
【0047】図2の設備は、ポリマーの溶解手段が空の
ドラム缶8からなるという点で、先例とは異なるが、該
空のドラム缶は、ドラム缶8aと加熱装置付きのトレイ
8bとを含んでおり、加熱装置付きのトレイは、ポンプ
9の装備が整っており、該ポンプは、溶解ポリマーの流
量を制御することを可能にするものである。
【0048】図2の設備におけるように、溶解ポリマー
のノズル3までの供給は、例えば、加熱装置付きのフレ
キシブル管2を介して行われる。加熱装置付きのフレキ
シブル管2は、有利には、溶解ポリマーの、加熱装置付
きの均質化装置10の装備を備えることができ、それは
例えば、静的な混合機のようなものである。
【0049】図2に示す本発明の一つの実施態様による
と、一時的添加剤を、注入により、空のドラム缶のゾー
ンにおいて加え、そこでポリマーが溶解する。そのよう
な方法で、ポリマーと一時的添加剤の混合物を、空のド
ラム缶8において、温度TFで溶解するが、この温度
は、一時的添加剤に混ぜ合わされていないポリマーの薄
膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃低いものであ
る。
【0050】本発明の他の実施態様によると、一時的添
加剤を、注入により、溶解ポリマーの、加熱装置付きの
均質化装置10において加えるが、好ましくは、均質化
装置10の入口であって、それは、ポリマーにおける一
時的添加剤の分散に有利に働くためである。そんなふう
に、ポリマーと一時的添加剤の混合物の薄膜を、強制流
出により、ノズル3において、温度TFで形成するが、
該温度は、一時的添加剤に混ぜ合わされていないポリマ
ーの薄膜の形成温度Tfoより少なくとも10℃低いもの
である。
【0051】図1と2の設備に共通な本発明の一つの実
施態様によると、固体の粒子の形の網状化するポリマー
を活用するが、このポリマーは、その中に、一時的添加
剤を事前に混ぜ合わせたものである。既に一時的添加剤
を混ぜ合わされている、固体の形の網状化するポリマー
を得るために、固体の粒子の形のポリマーを液体の形の
添加剤とともに含んでいる混合物を準備し、この混合物
を例えば押出成型機において溶解して、それから層を形
成して、それを冷ましておく。平面の完全な冷却の後、
それを細かく砕き、固体の粒子の形の、また一時的添加
剤を混ぜ合わされているポリマーを得られるようにす
る。一時的添加剤を混ぜ合わされているこのポリマー
は、そのあとで活用されるが、すなわち、それを押出成
型機1においてあるいは空のドラム缶8において溶解
し、ノズル3を通して強制流出によりそれから薄膜を形
成することである。
【0052】図2に示す設備の特定の場合、ポリマーと
一時的添加剤の混合物を、固体の形で、ドラム缶8aに
おいて直接調整することができる。このために、網状化
するポリマーと一時的添加剤の混合物をドラム缶8aに
おいて、例えば押出しにより直接溶解し、一時的添加剤
を混ぜ合わされている網状化するポリマーの固体の粒子
の形成の中間過程を経ない。ついで、ポリマーと一時的
添加剤の固体の混合物の塊をドラム缶8aにおいて得ら
れるよう、混合物を冷ますが、このドラム缶は、本発明
にしたがって、強制流出により薄膜を形成するために直
接利用できるものである。
【0053】本発明の好ましい、また二つの設備に共通
な態様によると、一時的添加剤は、加圧注入される。こ
のために、例えば、高圧ピストン式ポンプにより供給さ
れる注射針が利用される。
【0054】ポリマーにおける一時的添加剤の流動化を
促す効果には、他の利点をもつ。−従来の粉末ポリマー
の粘度は、溶解した状態のポリマーの液体薄膜を強制流
出により連続する動きの帯Bに形成することができるの
に十分な程、下がる可能性がある。このように、このタ
イプの被覆の方法のために特別に開発されたよりコスト
がかかるポリマーの作成方法に頼ることを避けて、薄く
また一様な有機体の薄膜を適切なコストで得ることがで
きる。 −本発明者たちは、塗布用ロール4と帯Bの間の移動の
トルクが、一時的添加剤がポリマーに加えられるとき下
がることを明らかにした、したがって、塗布用ロール4
は、さほど外力を加えられておらず、その利用継続期間
はかなり増加する。 −本発明者たちは、押出成型機1における溶解ポリマー
の流量が、一定の温度で増加することも明らかにした、
このように、ポリマーの良好な流れを保ちながら、ポリ
マーの押出しの温度を低くすることができる。 −押出成型機1とノズル3の洗浄はより単純でより迅速
である。このように、ポリマーのタイプを変える、また
はポリマーの色を変えることを望む際、被覆のラインの
生産性はさほど下がらない。
【0055】以上の様々な実施態様の詳細な説明は、制
限的なものではない。このように、例えば、本発明によ
る方法を活用して、連続する動きの帯Bの面のそれぞれ
を、同時または同時でない仕方で、被覆することができ
る。
【0056】以下の実例は、本発明の説明を目的として
いる。
【0057】
【実施例1】この実例は、本発明による一時的添加剤
が、熱硬化性の網状化するポリマーに加えられる際、そ
の可塑剤の効果を説明することを目的とする。
【0058】例として、熱硬化性の網状化するポリマー
の組成は、以下の通りである。ヒドロキシル化したポリ
エステル樹脂55%、硬化促進剤ウレトディオン10
%、顔料TiO2(最終の被覆の白い外観用)33%、
添加剤(拡張剤、触媒)2%。
【0059】この組み合わせは、逆移動による被覆の方
法にしたがって、連続する動きの帯に塗るために開発さ
れた。
【0060】このポリマーにおける温度(℃)と粘度
(Pa.s)との関係は、次のとおりである。すなわ
ち、温度110℃で粘度450、温度120℃で粘度2
50、温度130℃で粘度130、温度140℃で粘度
65、温度150℃で粘度30。ここで、数値におけ
る、モル当たりの平均質量は、Mn=4000である。
また、総量における、モル当たりの平均質量は、Mw=
14000g/molである。網状化の始まりの温度T
rは、160℃である。
【0061】図1に説明されているような逆移動による
被覆方法を活用して、鋼の帯の一面をこの熱硬化性の網
状化するポリマーの層で覆った。このために、ポリマー
を押し出し、そして、130℃(ノズルにおいて測定さ
れた)の温度Tfoで、ノズルを通して溶解ポリマーの強
制流出により、ポリマーの液体薄膜を塗布用ロールに形
成した。
【0062】ここで、熱硬化性の網状化するポリマー
に、それぞれ2%の水(Te=100℃)、そして2%
のブチルアセテート(Te=126℃)を、一時的添加
剤として加えた。ついで、先のように、ポリマーと一時
的添加剤の混合物を押出し、ポリマーと一時的添加剤の
混合物の液体薄膜を、混合物の強制された流れにより、
塗布用ロールに、130℃(ノズルにおいて測定)の温
度TFで形成した。
【0063】鋼の帯への被覆の塗布の間に、以下の五つ
の変形例を測定した。 −押出成型機のトルクであって、これは、押出成型機に
おいて溶解ポリマーのせん断作用により吸収される力を
表すもので、したがって、ポリマーの粘度を表すもので
ある。ポリマーがより流動性であればあるほど(低い粘
度)、押出成型機の、ポリマーを前進させるための応力
の提供はより少なく、押出成型機のトルクはより低いの
である、 −押出成型機の圧力であって、押出成型機の出口での、
溶解ポリマーの圧力である、 −ノズルにおける圧力であり、強制流出による薄膜の形
成の後、および、塗布ロールへのこの薄膜の塗布の直前
に測定される溶解ポリマーの圧力である、 −塗布用ロールの鋼の帯に対する移動のトルクであり、
塗布ロールから溶解ポリマーの薄膜をはがし、それを帯
に移すために必要な応力を表すものである、 −溶解ポリマーの流量であり、それから、強制流出によ
り薄膜が形成される。
【0064】これらの五つの変形例は、ポリマーの粘度
に相関している。すなわち、ポリマーの粘度が下がると
き、トルクと圧力は下がるが、ポリマーの流量は増す。
これらの五つの変形例を表1に示す。
【0065】
【表1】
【0066】この表を読むと、一時的添加剤が、ポリマ
ーの一時的な可塑剤の役割を十分に果たしていることが
確認される、というのも、一時的添加剤は、ポリマーと
一時的添加剤の混合物の粘度を下げる結果となるからで
あり、このことは、押出成型機におけるトルクの低下と
なって現われる。
【0067】一時的添加剤の2%をポリマーに加える
と、ポリマーと一時的添加剤の混合物を後で押出すこ
と、そして、混合物の薄膜を強制流出により形成するこ
とが、添加剤なしのポリマーの形成温度Tfoより20か
ら30℃低い温度、すなわち100と110℃の間に含
まれる温度TFで可能であった。
【0068】さらに、選択される一時的添加剤が水であ
るとき、ポリマーの薄膜で覆われた鋼の帯は、クレータ
ーのない非常に美しい外観の表面を呈することを確認し
た。
【0069】
【実施例2】この実例は、溶解ポリマーの正確な流れを
保証する条件において、網状化の始まりの温度にさほど
近くない温度で、ポリマーを押出したり溶解したりする
ことを可能にする本発明のおかげで、標準の粉末ポリマ
ーを押出しが可能であることを示すことを目的としてい
るが、標準の粉末ポリマーとはすなわち、その粘度がよ
り高く、網状化の始まりの温度が、先に記載されたポリ
マーの温度より低いポリマーのことである。
【0070】例として、標準の粉末ポリマーの組成は、
以下の通りである。カルボキシル化したポリエステル樹
脂60%、硬化促進剤TGIC(トリグリシディルイソ
シアヌレート)5%、顔料TiO2(最終の被覆の白い
外観用)33%、添加剤(拡張剤、触媒)2%。この熱
硬化性ポリマーにおける温度(℃)と粘度(Pa.s)
との関係は、次のとおりである。すなわち、温度110
℃で粘度5000、温度120℃で粘度2000、温度
130℃で粘度750、温度140℃で粘度300。こ
こで、数値における、モル当たりの平均質量は、Mn=
4000である。また、総量における、モル当たりの平
均質量は、Mw=19000g/molである。網状化
の始まりの温度Trは、140℃である。
【0071】このポリマーの粘度は高すぎて、その網状
化の始まりの温度より10℃以上低い温度で、押出すこ
とができない。反面、このポリマーに水2%を加える
と、粘度は十分に下がり、ポリマーと一時的添加剤の混
合物が、優れた流れの条件で押出されることができ、薄
膜が、強制流出により、ノズルを通して、115℃の温
度TFで形成されるようになる。
【0072】
【発明の効果】本発明によると、ポリマーの網状化が薄
膜の形成の前にして始まる不都合な一切の危険性を避け
ることができ、そして、一様の厚みで、クレーターのな
い状態の表面を呈する網状ポリマーの薄い薄膜を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による帯の連続した被覆の設備の概略図
である。
【図2】図1の設備の変形例の概略図である。
【符号の説明】
1 押出成型機 2 フレキシブル管 3 ノズル 4 塗布用ロール 5 支持ロール 6 予熱手段 7 網状化手段 8 ドラム缶 9 ポンプ 10 均質化装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ソアス ティエリー フランス共和国,60500 シャンティイ, ケ ドゥ ラ クアルディエール,14 (72)発明者 ヴェールアル リシャール フランス共和国,95270 アニエール シ ュール ワーズ,シュマン デ ザジュ Fターム(参考) 4D075 AC04 AC05 AC26 AC28 AC55 AC72 AC80 AC92 AC96 BB16X BB22Y BB92Y BB93Y CA33 CA48 DA04 DB02 DB07 DB13 DB22 DB31 EA09 EB35 EB38 EB56 EC07 EC54 4F100 AA01B AB01A AH01B AK01B AL05B BA02 CA30B DC16B DC22A DE01B EA061 EH172 EH462 EJ191 JA04B JM02B

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網状化するポリマーの液体薄膜による層
    により、帯の面を連続して被覆する方法であり、この網
    状化するポリマーは、溶剤や希釈剤成分を含有せずに軟
    化温度が50℃を超えるものである、以下の過程を含む
    ことを特徴とする、網状化ポリマーによる連続被覆方
    法。 ・帯を、支持ロールに連続して次々と進ませる。 ・帯に、前記網状化するポリマーと一時的添加剤とを混
    合することで得られた液体薄膜を、溶解した状態で、前
    記薄膜が、前記ポリマーと一時的添加剤の混合物の溶解
    についで強制流出により得られるものであり、前記薄膜
    の形成温度が、網状化の始まりの温度より15〜25℃
    低く、また、前記一時的添加剤が、前記薄膜の形成温度
    より25〜35℃低い温度と、網状化の始まりの温度と
    の間に含まれる沸騰温度を呈している。
  2. 【請求項2】 前記一時的添加剤が、沸騰温度を呈し、
    該温度が、前記薄膜の形成温度の前後15〜25℃の間
    に含まれることを特徴とする、請求項1に記載の連続被
    覆方法。
  3. 【請求項3】 一時的添加剤が、沸騰温度を呈し、該温
    度が、70と155℃の間に含まれることを特徴とす
    る、請求項1または2に記載の連続被覆方法。
  4. 【請求項4】 一時的添加剤を、前記ポリマーに、液体
    の形で加えることを特徴とする、請求項1から3のいず
    れか一つに記載の連続被覆方法。
  5. 【請求項5】 一時的添加剤が、エタノール、水、ブチ
    ルアセテート、アミルアセテート、そしてシクロヘキサ
    ノンの中で選ばれ、これらが、単独または混合であるこ
    とを特徴とする、請求項1から4のいずれか一つに記載
    の連続被覆方法。
  6. 【請求項6】 一時的添加剤を、ポリマーに、網状化す
    るポリマーの重量の1と5%の間に含まれる割合で加え
    ることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一つに
    記載の連続被覆方法。
  7. 【請求項7】 一時的添加剤をポリマーに事前に混ぜ合
    わせ、ポリマーと一時的添加剤の混合物を、固体の粒子
    の形で調製し、ついで、前記混合物を溶解することを特
    徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記載の連続
    被覆方法。
  8. 【請求項8】 一時的添加剤をポリマーに混ぜ合わせ、
    ポリマーと一時的添加剤の混合物を、固体の形で直接調
    製することを特徴とする、請求項1から6のいずれか一
    つに記載の連続被覆方法。
  9. 【請求項9】 固体の粒子の形のポリマーを、液体の形
    の一時的添加剤と混ぜ合わせた物を、事前に調製し、つ
    いで、この混合物を、押出成型機の漏斗の中に挿入する
    ことを特徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記
    載の連続被覆方法。
  10. 【請求項10】 一時的添加剤をポリマーに押出成型機
    において加えて、ポリマーと一時的添加剤の混合物を押
    出成型機において溶解し、該温度は、一時的添加剤に混
    ぜ合わされていないポリマーの薄膜の形成温度より10
    ℃低いものであることを特徴とする、請求項1から6の
    いずれか一つに記載の連続被覆方法。
  11. 【請求項11】 一時的添加剤をポリマーに、注入によ
    り、押出成型機において加えることを特徴とする、請求
    項10に記載の連続被覆方法。
  12. 【請求項12】 一時的添加剤をポリマーに、溶解ポリ
    マーの撹拌ゾーンのところで加えることを特徴とする、
    請求項11に記載の連続被覆方法。
  13. 【請求項13】 ドラム缶に一時的添加剤を加えて、ポ
    リマーと一時的添加剤の混合物をドラム缶において溶解
    する際に、一時的添加剤に混ぜ合わされていないポリマ
    ーの薄膜の形成温度より10℃低い温度で行うことを特
    徴とする、請求項1から6のいずれか一つに記載の連続
    被覆方法。
  14. 【請求項14】 一時的添加剤を、注入により、ポリマ
    ーを溶解するドラム缶に加えることを特徴とする、請求
    項13に記載の連続被覆方法。
  15. 【請求項15】 一時的添加剤を、溶解ポリマーの、加
    熱装置付きの均質化装置の入口ゾーンにおいて加えて、
    ポリマーと一時的添加剤の混合物の薄膜を、強制流出に
    より、ノズルにおいて、温度TFで形成し、この温度
    が、一時的添加剤に混ぜ合わされていないポリマーの薄
    膜の形成温度より10℃低いものであることを特徴とす
    る、請求項1から6のいずれか一つに記載の連続被覆方
    法。
  16. 【請求項16】 一時的添加剤を、加圧注入により加え
    ることを特徴とする、請求項10から15のいずれか一
    つに記載の連続被覆方法。
  17. 【請求項17】 帯の上で溶解した状態のポリマーの液
    体薄膜を、前記溶解した状態のポリマーの強制流出によ
    り、変形されうる表面の塗布用ロールの上に置き、前記
    塗布用ロールが、帯の連続する動きの方向の回転に導か
    れ、ついで、塗布用ロールの前記薄膜を、帯の支持ロー
    ルと塗布用ロールの間で圧迫しながら、帯の上に移すこ
    とを特徴とする、請求項1から16のいずれか一つに記
    載の連続被覆方法。
  18. 【請求項18】 帯の上で溶解した状態のポリマーの液
    体薄膜を、前記溶解した状態のポリマーの強制流出によ
    り、変形されうる表面を有する塗布用ロールに置き、前
    記塗布用ロールが、帯の連続する動きの方向と逆の方向
    の回転に導かれ、ついで、塗布用ロールの前記薄膜を、
    帯の支持ロールと塗布用ロールとを圧迫しながら、帯の
    上に移すことを特徴とする、請求項1から16のいずれ
    か一つに記載の連続被覆方法。
  19. 【請求項19】 帯の上で溶解した状態のポリマーの液
    体薄膜を、前記溶解した状態のポリマーの強制流出によ
    り、塗布用ロールの上流に位置する受取りロールの上に
    置くが、前記受取りロールは、塗布用ロールの回転の方
    向と逆の方向の回転に導かれることを特徴とする、請求
    項17または18に記載の連続被覆方法。
  20. 【請求項20】 帯の上で溶解した状態のポリマーの液
    体薄膜を、前記溶解した状態のポリマーの強制流出によ
    り、塗布用ロールの上流に位置する受取りロールの上に
    置き、前記受取りロールは、塗布用ロールの回転の方向
    と同じ方向の回転に導かれることを特徴とする、請求項
    17または18に記載の連続被覆方法。
  21. 【請求項21】 塗布用ロールまたは受取りロールへの
    強制流出による薄膜の形成と、この塗布用ロールまたは
    受取りロールのこの薄膜の帯への移動との間で、網状化
    するポリマーを熱により調整することで、このポリマー
    の粘度を下げることを特徴とする、請求項16から20
    のいずれか一つに記載の連続被覆方法。
  22. 【請求項22】 溶解した状態のポリマーの液体薄膜
    を、前記ポリマーの強制流出により、帯に直接置くこと
    を特徴とする、請求項1から16のいずれか一つに記載
    の連続被覆方法。
  23. 【請求項23】 連続する動きの帯を予熱し、温度は、
    一時的添加剤に混ぜ合わされたポリマーの薄膜の形成温
    度と、網状化の始まりの温度との間に含まれるものであ
    ることを特徴とする、請求項1から22のいずれか一つ
    に記載の連続被覆方法。
  24. 【請求項24】 前記方法により得られる被覆の厚み
    が、3と100μmの間、好ましくは5と50μmの間
    に含まれることを特徴とする、請求項1から23のいず
    れか一つに記載の連続被覆方法。
  25. 【請求項25】 帯が、金属製の帯であることを特徴と
    する、請求項1から24のいずれか一つに記載の連続被
    覆方法。
JP2002314938A 2001-10-29 2002-10-29 網状化ポリマーによる連続被覆方法 Pending JP2003164796A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0114086 2001-10-29
FR0114086A FR2831470A1 (fr) 2001-10-29 2001-10-29 Procede de revetement en continu d'une bande par un film fluide en polymere reticulable

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164796A true JP2003164796A (ja) 2003-06-10

Family

ID=8868922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002314938A Pending JP2003164796A (ja) 2001-10-29 2002-10-29 網状化ポリマーによる連続被覆方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1306138A3 (ja)
JP (1) JP2003164796A (ja)
AU (1) AU2002301628B2 (ja)
FR (1) FR2831470A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059115A1 (de) * 2006-12-14 2008-06-19 W.R. Grace & Co.-Conn. Metallsubstratbeschichtungsverfahren
CA2882179A1 (en) * 2012-08-23 2014-02-27 Gary S. Selwyn Chemical stick finishing method and apparatus
CN114302773B (zh) * 2020-08-04 2023-10-20 株式会社东芝 涂敷装置以及涂敷方法
JP7362936B2 (ja) * 2021-03-04 2023-10-17 株式会社東芝 塗布装置及び塗布方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4013319A1 (de) * 1990-04-26 1991-10-31 Pagendarm Gmbh Vorrichtung zum auftragen einer schicht auf eine substratbahn
ES2208642T3 (es) * 1992-07-08 2004-06-16 Ppg Industries Ohio, Inc. Procedimiento y composiciones de revestimiento.
CA2122075A1 (en) * 1993-04-30 1994-10-31 Glen H. Bayer, Jr. Coating process and apparatus
DE19542097C2 (de) * 1995-11-11 1997-10-16 Hans Josef May Vorrichtung zum Beschichten von Metallbändern
FR2767074B1 (fr) * 1997-08-08 1999-10-22 Lorraine Laminage Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins une bande metallique par un film en polymere reticulable fluide
DK1140375T3 (da) * 1998-12-16 2004-01-19 Lorraine Laminage Fremgangsmåde og indretning til kontinuerlig coating af mindst ét metalbånd med en flydende, krydsbindelig polymerfilm
FR2787353B1 (fr) * 1998-12-16 2001-03-09 Lorraine Laminage Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins une bande metallique par un film fluide en polymere reticulable
FR2814688B1 (fr) * 2000-09-29 2003-06-27 Usinor Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins une face d'une bande metalique par un film fluide monocouche ou multicouches en polymeres reticulable
FR2814689A1 (fr) * 2000-09-29 2002-04-05 Usinor Procede et dispositif de revetement en continu d'au moins une face d'une bande metallique par un film fluide multicouches en polymere reticulable

Also Published As

Publication number Publication date
FR2831470A1 (fr) 2003-05-02
EP1306138A2 (fr) 2003-05-02
AU2002301628B2 (en) 2007-08-16
EP1306138A3 (fr) 2006-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0806459B2 (en) method of forming textured epoxy powder coatings on heat-sensitive substrates
CN105765004B (zh) 用于高填充粉末涂料的聚酯树脂
AU663134B2 (en) Fluoropolymer-containing powders
CN104292441B (zh) 一种tgic固化耐高温粉末涂料用纯聚酯树脂及其制备方法
AU2001291978B2 (en) Method and device for continuously coating at least a metal strip surface with a single-layer or multilayer crosslinkable polymer fluid film
US6162856A (en) Reflective composition of particles with resinous binder and process for preparing same
JP2020099904A (ja) 二重コーティング単一硬化粉体コーティング
US10112213B2 (en) System and method for coating a substrate
CN1039540C (zh) 无溶剂组合物及其生产方法
CN113845823A (zh) 一种防腐抗菌粉末涂料及其制备装置
JP2003164796A (ja) 網状化ポリマーによる連続被覆方法
CN109228553A (zh) 一种铝塑板及其复合加工工艺
DE2003415C3 (de) Verfahren zur Herstellung von als Bindemittel für Pulverlacke geeigneten vernetzbaren Lackharzen
JP3425739B2 (ja) 粉体塗料の製造方法
WO2017170160A1 (ja) スプレー塗布用ゾル、スプレー塗布層付き塩化ビニル樹脂成形体及びその製造方法、並びに積層体
BE1008074A3 (nl) Werkwijze voor het op continue wijze bedekken van een strookvormig materiaal met een thermohardende verf.
JP3368593B2 (ja) 熱硬化性塗料の塗装方法
JP2018001060A (ja) 塗装方法
JPH0568932A (ja) 塗装方法
EP2412508A1 (de) Verfahren zur Beschichtung von Oberflächen mit einem thermoplastischen Elastomer auf Polyurethanbasis und hergestellter Artikel
ITRM970439A1 (it) Sistema e procedimento per la produzione in continuo di composizioni di rivestimento in polvere

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20050513

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20080519

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A02 Decision of refusal

Effective date: 20090127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02