JP2003164124A - 渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機 - Google Patents

渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機

Info

Publication number
JP2003164124A
JP2003164124A JP2001359898A JP2001359898A JP2003164124A JP 2003164124 A JP2003164124 A JP 2003164124A JP 2001359898 A JP2001359898 A JP 2001359898A JP 2001359898 A JP2001359898 A JP 2001359898A JP 2003164124 A JP2003164124 A JP 2003164124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
crossover
nozzle
work
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001359898A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Morikawa
渡 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BESUTEC KK
Bestec Corp
Original Assignee
BESUTEC KK
Bestec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BESUTEC KK, Bestec Corp filed Critical BESUTEC KK
Priority to JP2001359898A priority Critical patent/JP2003164124A/ja
Publication of JP2003164124A publication Critical patent/JP2003164124A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 簡素な構造でありながら確実かつ迅速に渡り
線を形成することができ、多極電機子等の製造コストを
低減することのできる渡り線ガイド部材とその渡り線ガ
イド部材を用いた巻線機を提供する。 【解決手段】 ノズル3による1つの極Cへの巻線が終
了したら、ノズル3と渡り線ガイド部材90とを一体と
して、ワーク6の下側におけるワーク保持具40の凹部
40a内においてほぼ水平方向に移動させる。その結
果、渡り線ガイド部材90の線材案内部92が、ワーク
6の半径方向に移動し、線材案内部92の支持壁93が
ワーク6の渡り線用ピン6bの外側に位置する。次に、
ノズル3と渡り線ガイド部材90とを一体として上昇さ
せる。その結果、線材案内部92の支持壁93がワーク
6の厚み方向において渡り線用ピン6bと重合した位置
で停止する。さらに、ワーク6をワーク受け40ととも
に右回転させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、多極電機子(主
としてモータコア)用の巻線機において、渡り線を形成
するための渡り線ガイド部材及びその渡り線ガイド部材
を用いた巻線機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、多極電機子(モータコア)の極に
コイル形成用の線材を巻きつけるために巻線機が広く使
用されている。モータ等、電機子の限られた大きさで性
能をより良くするためには、多極電機子(ワーク)の限
られた巻線スペースにいかに多くの巻線ができるかとい
うことが巻線機に要求される。それには、極に対し隣り
合う線材同士を隙間なく整列して巻く、いわゆる整列巻
が有効である。
【0003】このような場合、例えば線材が繰り出され
るノズルを駆動するモータと、ワークの割り出し回転を
するモータとが個々に駆動し、ノズルとワークが相対的
に移動することで極への巻線が短時間でかつ隙間なく、
巻き付けることが可能となる。すなわち、ノズルは上下
移動し、ワークはその中心を軸として回動運動すること
で線材が極に巻き付けられる。本明細書では、このよう
な巻線方法(巻線機)をノズル・ワーク駆動式と呼ぶこ
ととする。
【0004】ところで、このような巻線工程の前後に
は、巻線部分以外の線材の中途部(線材中途部)をワー
クの端面に立設(形成)された板状(壁状)、棒状(線
状)、筒状(管状)等の渡り線係止部に対して渡り線と
して掛け渡す渡り線形成工程及び/又は線材をワークに
立設(形成)された絡げピン等に絡げる絡げ工程が随伴
して実施される場合が多い。そして、例えば実公平5−
40694号公報に記載されているように、ノズルを巻
線工程とは異なる形態に姿勢変換させて、渡り線形成工
程や絡げ工程を実施することがある。特に、ワークが外
周を形成するヨーク部から半径方向内側に突出する複数
の極を有するインナーコアタイプの場合に、このような
姿勢変換式ノズルを用いれば、渡り線形成工程や絡げ工
程の実施に当たり、ノズルからの線材の引き出しが円滑
に行われ、かつ小さなスペースでの渡り線や絡げの形成
が可能になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このうち、渡り線形成
工程は、巻線工程と巻線工程との間に原則として必ず必
要である。したがって姿勢変換式ノズルを用いて渡り線
を形成する方式では、巻線工程及び渡り線形成工程の終
了毎にノズルの姿勢変換を交互に行なわなければなら
ず、製品(多極電機子等)の加工時間が長くなって製造
コストを増大させるおそれがある。また、ワークを保持
するワーク保持具の配置側に渡り線を掛け渡す(通常は
ワークの下側にて渡り線が形成されるため、実際には下
側でない場合を含めてこのような位置関係を「下渡り」
と称している)必要がある場合に、この方式によって渡
り線(下渡り線)を形成することは原理的に非常に難し
い。
【0006】そこで、下渡りの場合に、筒状のワーク保
持具の外周壁に貫通孔を形成し、この貫通孔を介し外側
から下渡り線形成ユニットを出し入れする方式のものが
ある。しかし、このような方式では、出し入れの際の下
渡り線形成ユニットの幅に下渡り線形成の際の下渡り線
形成ユニットの回転移動量を加えた大きさの貫通孔を下
渡り線毎に要するので、小型で多極のワークになるとワ
ーク保持具の外周壁に貫通孔を形成する部分がなくなっ
てしまうおそれがある。
【0007】本発明の課題は、簡素な構造でありながら
確実かつ迅速に渡り線(とりわけ下渡り線)を形成する
ことができ、製品(多極電機子等)の製造コストを低減
することのできる渡り線ガイド部材とその渡り線ガイド
部材を用いた巻線機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記の課
題を解決するために、本発明の渡り線ガイド部材は、コ
イル形成用の線材を保持するノズル(以下、第一部材と
いう)及び/又は外周を形成するヨーク部から半径方向
内側に突出する複数の極と該ヨーク部の端面に形成され
る渡り線係止部とを有するワーク(以下、第二部材とい
う)が該第二部材の周方向及び厚み方向にそれぞれ駆動
されることにより、前記第二部材の各極に前記線材を巻
き付ける巻線状態と、前記極に巻き付けられた巻線部分
以外の線材の中途部(以下、線材中途部という)を、前
記渡り線係止部の外側を迂回して係止される渡り線とし
て掛け渡す渡り線形成状態とに切り換え使用される巻線
機に装着される渡り線ガイド部材であって、前記巻線状
態において、前記第二部材に対し前記ヨーク部よりも半
径方向内側に位置するとともに、前記渡り線形成状態に
おいて、前記渡り線係止部に前記線材中途部を受け渡す
ため、該線材中途部を摺動可能に係合保持する線材案内
部が、前記渡り線係止部に対して相対接近移動すること
を特徴とする。
【0009】このように渡り線ガイド部材の線材案内部
が、巻線状態においてワーク(第二部材)に対しそのヨ
ーク部よりも半径方向内側に位置することにより、渡り
線形成状態においてワークの渡り線係止部に対して相対
接近移動するための自由度を大きくとれる。したがっ
て、従来の姿勢変換式ノズルや出し入れ式下渡り線形成
ユニットのような本格的な移動機構を備えていなくて
も、確実かつ迅速に渡り線を形成することができ、製品
(多極電機子等)の製造コストを低減することができ
る。なお、線材案内部が、渡り線形成状態においてノズ
ル(第一部材)の軸線方向に沿って外方へ移動する場合
には、線材案内部(渡り線ガイド部材)を例えばノズル
構成部材に載置したり埋め込んだりして配置し、ノズル
構成部材に対してスライド移動させることもできる。
【0010】なお、本発明におけるノズル・ワーク駆動
式の巻線機について、「コイル形成用の線材を保持する
ノズル及び/又は半径方向に突出する複数の極を有する
ワークが該ワークの周方向に駆動されることにより、該
ノズルが巻線すべき極から離間して相対移動する周方向
成分と、前記ノズル及び/又はワークが前記ワークの厚
み方向に駆動されることにより、該ノズルが前記巻線す
べき極及びそれに隣接する極の間に形成されるスロット
を通り抜けるようにして相対移動する厚み方向成分とを
組み合わせた形態の軌跡を有し、前記ワークの各極に前
記線材を巻き付けるための巻線機」と表わすこともでき
る。
【0011】つまり、本発明におけるノズル・ワーク駆
動式の巻線機としては、以下の4タイプのいずれであっ
てもよい。 (1)ワークが周方向に駆動されることにより、ノズル
が巻線すべき極から離間して相対移動する周方向成分
と、ノズルがワークの厚み方向に駆動されることによ
り、ノズルが巻線すべき極及びそれに隣接する極の間に
形成されるスロットを通り抜けるようにして相対移動す
る厚み方向成分とを組み合わせた形態の軌跡を有する。 (2)ワークが周方向に駆動されることにより、ノズル
が巻線すべき極から離間して相対移動する周方向成分
と、ワークが厚み方向に駆動されることにより、ノズル
が巻線すべき極及びそれに隣接する極の間に形成される
スロットを通り抜けるようにして相対移動する厚み方向
成分とを組み合わせた形態の軌跡を有する。 (3)ノズルがワークの周方向に駆動されることによ
り、ノズルが巻線すべき極から離間して相対移動する周
方向成分と、ノズルがワークの厚み方向に駆動されるこ
とにより、ノズルが巻線すべき極及びそれに隣接する極
の間に形成されるスロットを通り抜けるようにして相対
移動する厚み方向成分とを組み合わせた形態の軌跡を有
する。 (4)ノズルがワークの周方向に駆動されることによ
り、ノズルが巻線すべき極から離間して相対移動する周
方向成分と、ワークが厚み方向に駆動されることによ
り、ノズルが巻線すべき極及びそれに隣接する極の間に
形成されるスロットを通り抜けるようにして相対移動す
る厚み方向成分とを組み合わせた形態の軌跡を有する。
【0012】また、上記の課題を解決するために、本発
明の渡り線ガイド部材は、コイル形成用の線材を保持す
るノズル(以下、第一部材という)及び/又は外周を形
成するヨーク部から半径方向内側に突出する複数の極と
該ヨーク部の端面に形成される渡り線係止部とを有する
ワーク(以下、第二部材という)が該第二部材の周方向
及び厚み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記第
二部材の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前記
極に巻き付けられた巻線部分以外の線材の中途部(以
下、線材中途部という)を、前記渡り線係止部の外側を
迂回して係止される渡り線として掛け渡す渡り線形成状
態とに切り換え使用される巻線機に装着される渡り線ガ
イド部材であって、前記巻線状態において、前記第二部
材に対し前記ヨーク部よりも半径方向内側に位置すると
ともに、前記渡り線形成状態において、前記渡り線係止
部に前記線材中途部を受け渡すため、該線材中途部を摺
動可能に係合保持する線材案内部が、前記第一部材と一
体的に、かつ前記渡り線係止部に対して相対的に接近移
動することを特徴とする。
【0013】このように渡り線ガイド部材の線材案内部
が、渡り線形成状態においてノズル(第一部材)と一体
的に、かつワーク(第二部材)の渡り線係止部に対して
相対的に接近移動することにより、線材案内部は巻線状
態におけるノズルの駆動機構(例えば昇降機構や送り機
構)を用いて移動させることができ、渡り線ガイド部材
の移動機構を一層簡素に構成することができる。なお、
線材案内部(渡り線ガイド部材)を、例えばボルト等の
締結部材によりノズル保持具に固定したり、ノズルと一
体成形したりすることにより、ノズル又はノズル保持具
と結合することができ、渡り線ガイド部材自身の構成も
簡素化される。
【0014】さらに、上記の課題を解決するために、本
発明の渡り線ガイド部材は、コイル形成用の線材を保持
するノズル(以下、第一部材という)及び/又は外周を
形成するヨーク部から半径方向内側に突出する複数の極
と該ヨーク部の端面に形成される渡り線係止部とを有す
るワーク(以下、第二部材という)が該第二部材の周方
向及び厚み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記
第二部材の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前
記極に巻き付けられた巻線部分以外の線材の中途部(以
下、線材中途部という)を、前記渡り線係止部の外側を
迂回して係止される渡り線として掛け渡す渡り線形成状
態とに切り換え使用される巻線機に装着される渡り線ガ
イド部材であって、前記巻線状態において、前記第二部
材に対し前記ヨーク部よりも半径方向内側に位置すると
ともに、前記渡り線形成状態において、前記渡り線係止
部に前記線材中途部を受け渡すため、該線材中途部を摺
動可能に係合保持する線材案内部が、前記第二部材の厚
み方向であって該第二部材を保持するワーク保持具の配
置側にて、前記渡り線係止部に対して相対接近移動する
ことを特徴とする。
【0015】このように渡り線ガイド部材の線材案内部
が、渡り線形成状態においてワーク保持具の配置側(下
渡り側)にて、ワーク(第二部材)の渡り線係止部に対
して相対的に接近移動することにより、簡素な構造であ
りながら確実かつ迅速に下渡り線を形成することがで
き、製品(多極電機子等)の製造コストを低減すること
ができる。なお、ワーク保持具にワークを保持するため
の凹部が形成され、渡り線ガイド部材の線材案内部が渡
り線形成状態において凹部内を移動する場合には、渡り
線ガイド部材がその移動範囲を確保しつつワーク保持具
の外側に大きくはみ出ることがないので、他部材との接
触が避けられて、かつ下渡り線の形成にミスを生じにく
い。
【0016】以上に述べた渡り線ガイド部材の線材案内
部を、少なくとも渡り線形成状態において、ワークの厚
み方向におけるノズルとワークとの間に位置させる場合
には、ノズルから引き出され巻線部分とノズルとの間に
位置する線材中途部を線材案内部へ係合保持しやすくな
り、かつこの線材中途部を線材案内部からワークの渡り
線係止部へ受け渡ししやすくなる。
【0017】そして、渡り線形成状態における渡り線係
止部への相対接近移動の際、渡り線ガイド部材の線材案
内部は、ワークの半径方向に相対接近して渡り線係止部
の外側に位置する第一の接近位置と、第一の接近位置か
らワークの厚み方向に相対接近して渡り線係止部と重合
する第二の接近位置とに変位可能としてもよい。線材案
内部に対してこのような第一及び第二の接近位置が設定
されることにより、線材案内部は巻線状態において使用
される既存のノズル駆動機構をそのまま用いて移動させ
ることができ、渡り線ガイド部材の移動機構を新たに設
ける必要がなくなる。例えば、第一の接近位置への移動
にはノズルの送り機構を用いることができ、他方第二の
接近位置への移動にはノズルの昇降機構を用いることが
できる。
【0018】また、この渡り線形成状態において、渡り
線ガイド部材の線材案内部には、ノズルから引き出され
る線材中途部が摺動接触するとともに、第二の接近位置
を保持しながらワークに対してその周方向へ相対回転移
動する支持壁を形成することができる。線材案内部に形
成される支持壁によって線材中途部を保持するととも
に、周方向への相対回転に伴って線材中途部を渡り線係
止部側に押し込み移動することができ、渡り線係止部へ
の受け渡しを容易かつ確実にする。
【0019】さらに、線材案内部に形成される支持壁
は、このような渡り線形成状態における第一の接近位置
と第二の接近位置との少なくともいずれかにおいて、線
材中途部と接触しているのが望ましい。支持壁と線材中
途部との接触によって、線材案内部から渡り線係止部へ
の線材中途部の受け渡しがスムーズに行なわれる。な
お、ここでいう第二の接近位置には、支持壁(線材案内
部、渡り線ガイド部材)のワークの周方向への相対回転
移動状態が含まれるのは言うまでもない。また、渡り線
形成状態において線材中途部を摺動可能に確実に係合保
持するためには、支持壁が上記第一及び第二の両接近位
置において線材中途部と接触しているのが、渡り線形成
状態における線材中途部の外れを防止する上で望まし
い。一方、渡り線形成状態での線材中途部の折損等を防
止する観点からは、支持壁が上記第一及び第二の接近位
置のうちのいずれかの位置でのみ線材中途部と接触して
いるのが望ましい。
【0020】ところで、ワークの軸線方向から見て、線
材案内部の先端部の幅をWG、ワークの極間に形成され
るスロットの開口幅をWNとしたとき、WG<WNに設定
するとよい。これによって、巻線状態において、線材案
内部の先端部をノズルとともに、巻線すべき極とそれに
隣接する極との間に形成されるスロットに突入させ、そ
のスロットを通り抜けるようにして、ワークの厚み方向
に相対移動させることができる。
【0021】次に、上記の課題を解決するために、本発
明の巻線機は、前記渡り線ガイド部材が装着され、コイ
ル形成用の前記線材を保持する前記第一部材及び/又は
外周を形成する前記ヨーク部から半径方向内側に突出す
る複数の前記極と該ヨーク部の端面に形成される前記渡
り線係止部とを有する前記第二部材が該第二部材の周方
向及び厚み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記
第二部材の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前
記極に巻き付けられた巻線部分以外の線材の中途部を、
前記渡り線係止部の外側を迂回して係止される渡り線と
して掛け渡す渡り線形成状態とに切り換え使用されるこ
とを特徴とする。
【0022】これによれば、確実かつ迅速に渡り線を形
成することができ、高精度の製品(多極電機子等)を安
定して低コストで生産することのできる巻線機が得られ
る。
【0023】
【発明の実施の形態】(実施例1)以下、本発明の実施
の形態を、図面に示す実施例を参照して説明する。図1
は本発明の実施例1としての巻線機100の全体側面
図、図2は全体正面図、図3は全体平面図である。図1
に示すように、巻線機100は、ベース1、ベース2、
ノズル3(第一部材)、駆動装置であり回転駆動機構で
あるワーク(多極電機子)6(第二部材)の割出回転用
モータ4及びノズル駆動用モータ5で主に構成される。
ベース1及びベース2は図示しないメインベースに固定
される。ベース1は割出回転用モータ4を回動不能に固
定する。
【0024】ノズル3は、ノズルブラケット60(ノズ
ル保持具)に取り付けられ、ノズルブラケット60を含
むノズル回動ユニット70がタイミングベルト11に固
定されている。タイミングベルト11はノズル駆動用モ
ータ5と接続される。このノズル駆動用モータ5付近は
図2にて後に説明する。ノズル駆動用モータ5は支持部
材12に固定され、支持部材12はリニアガイド13が
取り付けられた前後移動枠14にビス等で固定される。
リニアガイド13はリニアレール15が取り付けられた
移動部材16(送り部材)上をワーク6に対して進退す
る方向(前後方向)に移動可能となっている。移動部材
16には、前後移動枠14を移動させるための前後移動
用モータ17が取り付けられる。前後移動用モータ17
はカップリング18を介して、ボールねじ装置18a
(図2,図3参照)により回転運動を直線運動に変換
し、前後移動枠14をワーク6に対して進退する方向
(前後方向)に移動することを可能にする。
【0025】移動部材16には、リニアガイド19が取
り付けられる。リニアガイド19はリニアレール20が
取り付けられたベース2上を前後移動枠14に対して直
交する方向(左右方向)に移動可能となっている。ベー
ス2には、移動部材16を移動させるための横移動用モ
ータ21(ノズル送りモータ)が取り付けられる。横移
動用モータ21はカップリング22(図2参照)を介し
て、ボールねじ装置22a(図3参照)により回転運動
を直線運動に変換し、移動部材16を前後移動枠14に
対して直交する方向(左右方向)に移動することを可能
にする。
【0026】図2はノズル駆動用モータ5付近の正面図
である。この巻線機100はノズル3を2箇所に設けた
いわゆる2連タイプのもので、これに伴って割出回転用
モータ4(図1参照)、ワーク6(図3参照)、ノズル
ブラケット60等も2個ずつ設けられている。既述の如
くノズル3はノズルブラケット60に固定され、ノズル
ブラケット60を含むノズル回動ユニット70はリニア
ガイド24及びタイミングベルト11にビス等で固定さ
れる。リニアガイド24は、リニアレール23が取り付
けられた支持部材12上を、ワーク6(図1参照)が取
り付けられるスピンドル軸33(図1参照)と平行な方
向(上下方向)に移動可能となっている。支持部材12
にはノズル回動ユニット70を上下移動させるための回
転駆動機構であるノズル駆動用モータ5が取り付けられ
ている。ノズル駆動用モータ5は回転する軸である出力
軸25から支持部材12に取り付けられたプーリ27を
回転させる。プーリ27にはタイミングベルト11が掛
けられ、一方のプーリ28と共にタイミングベルト11
を移動させる。プーリ27とプーリ28はその回転を支
持する軸が平行に設けられているため、その軸間におい
てタイミングベルト11に取り付けられたノズル回動ユ
ニット70は上下方向に直線移動することが可能とな
る。
【0027】図1に戻り、ベース1は割出回転用モータ
4を回動不能に固定する。割出回転用モータ4の回転す
る軸である出力軸31には、回転する軸であるスピンド
ル軸33が直接取り付けられる。スピンドル軸33にか
かる軸方向の負荷は、ベース1に装着されたスラストベ
アリング38にて支持されている。スピンドル軸33に
は、図示しないクランプ機構によりワーク6を固定する
ためのワーク受け40(ワーク保持具の一例)が、ワー
ク受け連結部40aを介して一体的に取り付けられる。
なお、スピンドル軸33とワーク受け40(ワーク受け
連結部40a)とは締結部材39により一体回転可能に
締結される。
【0028】図3の平面図に示すように、本実施例で
は、前後方向がワーク6に対して前後移動枠14が進退
する方向(進出側が前方、後退側が後方)とされ、作業
者が巻線前のワーク6を供給し、巻線後のワーク6を取
り出すワーク供給・取出方向が前後方向に沿って設定さ
れている。同様に、左右方向が各ノズル3に対応してワ
ーク6が配列される方向(ワーク6の中心点を結んだ方
向)とされ、線材Wを極に1周巻き付ける毎にノズル3
を所定ピッチ(例えば線材Wの太さずつ)でワーク6の
半径方向に送るノズル送り方向が左右方向に沿って設定
されている。また、ワーク6は外周を形成するヨーク部
6c(図4(a)参照)から半径方向内側に突出する複
数の極Cを有するインナーコアタイプとされ、ノズルブ
ラケット60のノズル側端部601がワーク6の内側
に、回動軸側端部602がワーク6の外側にそれぞれ配
置されている。
【0029】図3に示すように、ノズル送り方向がワー
ク供給・取出方向に対して交差する(例えば直交する)
ように設定されている。このとき、ワーク供給・取出作
業を行う作業者から見てノズル送り方向は左右方向とな
る。また、ノズル送り方向はワークの配列方向に設定さ
れている。供給・取出作業を行う作業者にとって、ノズ
ル3部分が目視しやすく、巻線状態の確認が容易であ
る。
【0030】次に、図4によりノズル回動ユニット70
について説明する。ノズル回動ユニット70は、ユニッ
ト本体700に、2個(2連)のノズルブラケット60
(ノズル保持具)が、各々のノズルブラケット60の第
二軸孔62に取り付けられた2個の回動軸71と、これ
らの回動軸71を個別に回動駆動する2個のエアシリン
ダ72(駆動アクチュエータ)とにより、同時に同方向
に回動可能に取り付けられる。このノズル回動ユニット
70のユニット本体700は、タイミングベルト11
(図2参照)に固定されている。2個のノズルブラケッ
ト60の各々の第一軸孔61には、ノズル3が取り付け
られている。73はエアシリンダ72のジョイント72
aと回動軸71とを連結ピン72bを介して連結する連
結アーム、74は連結ピン72bが当接することによっ
てノズル3を後述する巻線状態(巻線工程)と絡げ状態
(絡げ工程)との2位置に位置決め保持するためのスト
ッパである。
【0031】各回動軸71は、これらに対応するワーク
6の配列方向とほぼ直交して配置されている。また、ノ
ズル3の送り方向が、これらのノズル3に対応するワー
ク6の配列方向に沿って配置されている。ただし、ワー
ク6の配列方向とは、ここでは図4(a)の平面視(ワ
ーク6の軸線方向視)でワーク6の中心点を結んだ方向
をいう。
【0032】ノズル3は、その先端が第二中心線O2の
延長線上に位置する。つまり、ノズル3の先端と回動軸
71の中心とが一致することにより、回動軸71周りで
のノズル3の回動に伴うノズル3先端の昇降変位量はほ
ぼ0になる。
【0033】ここで、ノズル回動ユニット70は、次の
2態様に切り換え使用される。 (1)ワーク6が周方向に駆動されることにより、ノズ
ル3が巻線すべき極Cから離間して相対移動する周方向
成分と、ノズル3がワーク6の厚み方向に駆動されるこ
とにより、ノズル3が巻線すべき極C及びそれに隣接す
る極Cの間に形成される隙間N(スロット)を通り抜け
るようにして相対移動する厚み方向成分とを組み合わせ
た形態の軌跡を有することにより、ワーク6の各極Cに
線材Wを巻き付ける巻線状態と、巻線部分以外の線材W
の中途部WM(線材中途部;図5,図9参照)をワーク
6の下側端面に立設(形成)され先端が鉤状(例えばL
字状、J字状等)に折り曲げられた渡り線用ピン6b
(渡り線係止部;図6〜図10参照)に対して渡り線と
して掛け渡す渡り線形成状態。 (2)ノズル3をエアシリンダ72によってワークWの
端面と平行状に配置される回動軸71周りに回動させ約
90°姿勢変換した形態にて、線材Wをワーク6の上側
端面に立設(形成)された絡げピン6a(図6参照)に
絡げる絡げ状態。
【0034】ノズルブラケット60は、ノズル3を取り
付けるための第一軸孔61が形成されたノズル側端部6
01から所定方向に延び、方向変換部603を経た後、
回動軸71を取り付けるための第二軸孔62が形成され
た回動軸側端部602に至る門形状を呈する。第一軸孔
61の第一中心線O1と第二中心線O2とは、ほぼ直交状
に一点で交わっている。ここで、所定方向とは、巻線状
態と渡り線形成状態においてはワーク厚み方向(上下方
向)、絡げ状態では水平方向となる。
【0035】さらに、このノズルブラケット60の第二
中心線O2がノズル3の回動中心とされ、巻線機100
に対して片持ち状に装着されている。この第二中心線O
2は水平状に固定して配置されるとともに、第一中心線
O1は巻線状態と渡り線形成状態において水平状、絡げ
状態ではワーク厚み方向(上下方向)となるように配置
されている。
【0036】また、ノズルブラケット60のノズル側端
部601には、上記線材中途部WMを渡り線用ピン6b
の外側を迂回する渡り線として掛け渡すための渡り線ガ
イド部材90が取り付けられている。
【0037】図5は図4の渡り線ガイド部材90の部分
を取り出して示したものである。渡り線ガイド部材90
は、取付部91と線材案内部92とが正面視ほぼL字状
に形成され、線材案内部92の先端部は先細状となると
ともに、その先端が上方に立ち上がって起立壁92aが
形成されている。平面で見て起立壁92aの幅方向の一
部は起立壁92aよりも高い支持壁93を構成してい
る。巻線機100の作動説明において後述するように、
渡り線形成工程において線材中途部WMは、主として支
持壁93の中心側の上下方向に形成される支持壁面93
aに摺動接触し、線材中途部WMにたるみ等が生じたと
きには起立壁92a上端に形成された受面92bにも摺
動接触する。
【0038】なお、渡り線ガイド部材90は、取付部9
1に貫通形成された1又は複数(例えば2個)の取付孔
91a,91aにボルト等の締結部材94,94を挿通
して、ノズルブラケット60のノズル側端部601に固
着(結合)されている。また、渡り線形成工程において
渡り線ガイド部材90(線材案内部92、支持壁93)
は、ワーク6の下方側で(すなわちワーク6を保持する
ためにワーク受け40に形成された凹部40b内で)、
ワーク6の厚み方向におけるワーク6とノズル3との間
に位置して、ノズル3と一体的に移動可能に構成されて
いる(図7〜図9参照)。
【0039】図6(a)に示すように、線材案内部92
の先端部の幅をWG、ワーク6の極C間に形成されるス
ロットNの開口幅をWNとしたとき、WG<WNに設定さ
れている。これによって、巻線工程において、線材案内
部92の先端部をノズル3とともに、巻線すべき極Cと
それに隣接する極Cとの間に形成されるスロットN内に
突入させ、そのスロットNを通り抜けるようにして、ワ
ーク6の厚み方向に相対移動させることができる。ただ
しこの実施例では、極数が増えてスロットNの開口幅W
Nが相対的に小さいワークに対しても渡り線ガイド部材
90を共用化できるように、線材案内部92の先端部は
スロットNの外側(ワーク6の中心側)に位置させてあ
る。なお、線材案内部92の先端部の幅をWG、ノズル
3の外径をDNとしたとき(図5(a)参照)、WG<D
Nに設定する場合がある。線材案内部92の先端幅WG
が、一般的に極数の多いワーク6にも適合するようにか
なり細く設計されているノズル3の外径DNよりもさら
に小さいときには、ワーク6の種別を変更する毎に渡り
線ガイド部材90を取り替える必要がなくなり、渡り線
ガイド部材90にもノズル3と同様の汎用性を持たせる
ことができる。
【0040】次に、この巻線機100の作動について、
図6〜図14により説明する。
【0041】<巻線工程>……図6及び図11〜13 ワーク6が周方向に駆動されることにより、ノズル3が
巻線すべき極Cから離間して相対移動する周方向成分
と、ノズル3がワーク6の厚み方向に駆動されることに
より、ノズル3が巻線すべき極C及びそれに隣接する極
Cの間に形成される隙間(スロット)Nを通り抜けるよ
うにして相対移動する厚み方向成分とを組み合わせた形
態の軌跡を有することにより、ワーク6の各極Cに線材
Wを巻き付ける。なお、巻線工程において、渡り線ガイ
ド部材90は、ワーク6に対しヨーク部6cよりも半径
方向内側に位置した形態で、ノズル3と一体的に駆動さ
れる。
【0042】この巻線工程を、巻線時のノズル3及びワ
ーク6’の作動説明を示す図11〜図13によりさらに
具体的に説明する。なお、図11〜図13はアウターコ
アタイプのワーク6’に関するものであるが、原理的に
は図6と同様である。図11(a)に示すように、ノズ
ル3内から線材Wが繰り出される。その後、図11
(b)に示すようにノズル3がノズル駆動用モータ5
(図1参照)により極C間の隙間(スロット)N1を下降
する。
【0043】図12は図11に続く巻線時のノズル3及
びワーク6’の作動説明図である。図12(a)に示す
ようにノズル3が極C間の隙間N1を下降した後、割出
回転用モータ4(図1参照)はワーク6’を右回転させ
る。次に、図12(b)に示すように割出回転用モータ
4(図1参照)はワーク6’を右回転させて、ノズル3
を極C間の隙間N1と隣接する隙間N2に位置するとこ
ろで停止する。
【0044】図13は図12に続く巻線時のノズル3及
びワーク6’の作動説明図である。図13(a)に示す
ようにノズル3が上昇する。そして割出回転用モータ4
(図1参照)はワーク6’を左回転させる。そして線材W
は極Cの側面S2に当接する。図13(b)に示すよう
にノズル3は最初の隙間N1を下降する。
【0045】図13(b)に示すようにノズル3が線材
Wを極Cに1周巻き付ける毎に横移動用モータ21(図
1,図2参照)を作動させて、線材Wの太さ分を基準と
する所定のピッチでノズル3を送る。
【0046】<渡り線形成工程>……図7〜図9 図7は、渡り線形成工程における作動の様子を部分透視
(扇形の二点鎖線部分)した平面図と部分断面にした正
面図とで表わしている。ノズル3による1つの極Cへの
巻線が終了したら、横移動用モータ21(図1,図2参
照)を作動させて、ノズル3と渡り線ガイド部材90と
を一体として、ワーク6の下側におけるワーク保持具4
0の凹部40b内においてほぼ水平方向に移動させる。
その結果、渡り線ガイド部材90の線材案内部92が、
ワーク6の半径方向に移動し、線材案内部92の支持壁
93がワーク6の渡り線用ピン6bの外側に位置する
(これを第一の接近位置という)。
【0047】次に、図8において、ノズル駆動用モータ
5(図1参照) を作動させて、ノズル3と渡り線ガイド
部材90とを一体として上昇させる。その結果、線材案
内部92の支持壁93がワーク6の厚み方向において渡
り線用ピン6bと重合した位置で停止する(これを第二
の接近位置という)。
【0048】さらに、図9において、割出回転用モータ
4(図1参照) を作動させて、ワーク6をワーク受け4
0とともに右回転させる。その結果、線材案内部92の
支持壁93がノズル3から引き出される線材中途部WM
と摺動接触するとともに、上記第二の接近位置を保持し
ながらワーク6に対してその周方向へ相対回転(左回
転)移動し、周方向(平面視)において渡り線用ピン6
bとほぼ一致した位置(図9)で線材中途部WMの渡り
線用ピン6bへの受け渡しを開始する。支持壁93(渡
り線ガイド部材90)は、さらに上記第二の接近位置を
保持しながら所定回転位置(本実施例では図9からさら
に1ピッチ回転した位置、すなわち次の隙間Nのほぼ中
央位置(図10(a)参照))まで相対回転(左回転)
を続け、その後横移動用モータ21(図1,図2参照)
を逆作動させて、ノズル3と渡り線ガイド部材90とを
ほぼ水平方向に復帰移動させる(図10(b))。ただ
し、支持壁93(渡り線ガイド部材90)は、相対回転
(左回転)後、一旦ノズル駆動用モータ5(図1参照)
を逆作動させてノズル3と渡り線ガイド部材90とを下
降させてから、水平方向に復帰移動させる場合もある。
なお、ノズル3及び渡り線ガイド部材90とワーク6と
の相対回転態様(図9)は、上記第二の接近位置を保持
した状態にて行なわれるので、図8でいう第二の接近位
置に概念上含まれる。
【0049】ところで、線材案内部92に形成される支
持壁93の支持壁面93aは、線材案内部92から渡り
線用ピン6bへの線材中途部WMの受け渡しをスムーズ
に行なうために、以上で説明した渡り線形成工程(図7
〜図9)における第一の接近位置と第二の接近位置との
少なくともいずれかにおいて線材中途部WMと接触して
いるのが望ましい。そして、渡り線形成工程(図7〜図
9)において、支持壁93(線材案内部92)が線材中
途部WMと接触を開始する時期及び接触を終了する時期
は、渡り線用ピン6bに対して相対接近移動する際や渡
り線用ピン6bへ線材中途部WMを受け渡しする際等
に、線材中途部WMの外れ・折損等を招来しないような
タイミングが適宜選択される。
【0050】本実施例では、線材中途部WMとの接触開
始時期を、支持壁93が上昇して第二の接近位置に達し
た時点(図8)あるいはその直前に設定し、接触終了時
期を、支持壁93が相対回転後水平方向に復帰移動を始
める時点あるいは復帰移動の途中に設定している。支持
壁93の相対回転時(図9)に線材中途部WMを摺動可
能に係合保持することによって、線材中途部WMの外れ
が発生しにくくするとともに、相対回転時以外では線材
中途部WMとの接触時間を短くして、線材中途部WMでの
切断等が発生しないようにしている。
【0051】<次の巻線工程>……図10 既に巻線を終えた極Cに隣接する極Cに対して、既述の
巻線工程と同様にして巻線を行なう(図10)。以下、
図6〜図10の工程を繰り返す。
【0052】以上がこの巻線機100の主要工程である
が、この実施例ではノズルブラケット60を回動させノ
ズル3を姿勢変換した形態に切り換えて、以下に述べる
絡げ工程も実施される。
【0053】<絡げ工程>……図14 ノズル3が、ワーク6との干渉を避けるため、ワーク6
の上方外側において、エアシリンダ72(図4参照)に
よってワーク6の端面と平行状に配置される回動軸71
(図4参照)周りに回動され、約90°姿勢変換した形
態(図14のb位置)に保持される。この状態で線材W
をワーク6の上側端面に立設(形成)された絡げピン6
aに絡げる(図14)。なお、この工程は線材Wの端部
(始端部又は終端部)等を絡げピン6aに絡げる場合に
実施される。
【0054】次に、図15に渡り線ガイド部材90の支
持壁93(図5(c)参照)の変更例を示す。第一の変
更例を示す図15(a)では、渡り線ガイド部材90A
の支持壁931の先端が起立壁92aの先端よりも突出
して形成され、支持壁面931aの面積はその突出分だ
け図5(c)の支持壁面93aの面積よりも大きくなっ
ている。線材中途部WMと摺動接触できる面積を拡大す
ることにより、渡り線形成工程において線材中途部WM
は支持壁931から外れにくくなる。
【0055】第二の変更例を示す図15(b)では、渡
り線ガイド部材90Bの起立壁が左右に分離した一対の
支持壁932,933に形成され、これら支持壁93
2,933の対向する面が一対の支持壁面932a,9
33aとされている。この場合には、ワーク6の極Cへ
の線材Wの巻線順序が右回り・左回りのどちらであって
も(図5(c)の相対回転方向がいずれであっても)対
向する一対の支持壁面932a,933aによって対応
でき、ワーク6に対する汎用性が向上する。
【0056】第三の変更例を示す図15(c)の渡り線
ガイド部材90Cは、上記した第一の変更例と第二の変
更例とが組み合わされて構成されている。すなわち、左
右に分離した一対の支持壁934,935の先端は、両
支持壁934,935に挟まれた起立壁92aの先端よ
りも突出して形成されるとともに、一対の支持壁93
4,935には対向する一対の支持壁面934a,93
5aが形成されている。
【0057】(実施例2)次に本発明の実施例2として
の渡り線ガイド部材900を説明する。図16(a)に
示す渡り線ガイド部材900において、支持壁903を
先端部に有する線材案内部902が、ナット等の締結部
材904によりノズル3に固着(結合)されている。し
たがって、この実施例においても渡り線ガイド部材90
0(線材案内部902、支持壁903)は、ワーク6の
下方側において、ワーク6の厚み方向におけるワーク6
とノズル3との間に位置して、ノズル3と一体的に移動
可能に構成されている。
【0058】(実施例3)さらに本発明の実施例3とし
ての渡り線ガイド部材の構成を説明する。図16(b)
に示す実施例では、支持壁913を先端部に有する線材
案内部912がノズルとともに一体成形されて、渡り線
ガイド部材兼用ノズル300を構成している。したがっ
て、この実施例においても渡り線ガイド部材兼用ノズル
300(線材案内部912、支持壁913)は、ワーク
6の下方側において移動可能に構成されている。
【0059】(実施例4)さらに本発明の実施例4とし
ての渡り線ガイド部材の構成を説明する。図17に示す
実施例では、渡り線ガイド部材190は、ノズルブロッ
ク130内に次のようにして組み込まれ、その長手方向
(ノズル3の軸線方向)にはノズル3とは独立して移動
可能に構成されている。
【0060】一体成形されたノズルブロック130に
は、その下部に所定形状(例えば断面円形状)のノズル
用孔131が、長手方向に沿って貫通形成(その端面開
口131a)されている。一方、ノズルブロック130
上部の長手方向一端側から所定形状(例えば断面矩形
状)のガイド用孔132が、ノズル用孔131に沿って
開口形成(その端面開口132a)されるとともに、上
部の長手方向他端側からガイド用孔132よりも断面積
が大で所定形状(例えば断面円形状)のシリンダ用孔1
33が、ノズル用孔131に沿って開口形成(その端面
開口133a)されている。これらガイド用孔132と
シリンダ用孔133とは、両者の中心軸がほぼ一致する
ように、長手方向における中央付近において連通形成さ
れている。
【0061】ノズル用孔131には管状のノズル3が挿
入固定され、ノズル3には線材Wが引き出し可能に挿通
されている。そして、ガイド用孔132には渡り線ガイ
ド部材190が移動可能に挿入され、一方、シリンダ用
孔133にはピストンシリンダ機構195が移動可能に
挿入され、渡り線ガイド部材190とピストンシリンダ
機構195とは長手方向中央付近において連結固定され
ている。なお、この実施例においても渡り線ガイド部材
190とピストンシリンダ機構195が組み込まれたノ
ズルブロック130は、ワーク6の下方側において移動
可能に構成されている。また、ノズルブロック130は
長手方向(すなわちノズル3の軸線方向)に沿って半割
状に成形した単位ブロックで構成し、ノズル3と渡り線
ガイド部材190とピストンシリンダ機構195とを組
み付けた後締め付け固定してもよい。
【0062】渡り線ガイド部材190の線材案内部19
2は、ガイド用孔132とほぼ同一の断面を有し、ガイ
ド用孔132にスライド可能に挿入されている。線材案
内部192の先端には、ガイド用孔132の外側におい
て上方に起立する左右一対の支持壁193,194が形
成されている。これら一対の支持壁193,194の形
状・機能は既述の図15(b)と概ね同様であるが、支持
壁193,194はガイド用孔132の端面開口132
aの周縁よりも外方に位置するため、ノズルブロック1
30の端面に接触して線材案内部192を収納状態にて
停止させるためのストッパ機能も有している。
【0063】一方、ピストンシリンダ機構195におい
て、管状のピストンロッド195cの一端及び線材案内
部192の基端にそれぞれ固着されたフランジ状ピスト
ン195bが、ノズルブロック130の長手方向中央寄
りにおいてシリンダ用孔133に摺動可能に嵌合されて
いる。また、蓋板134がピストンロッド195cの他
端側を挿通しつつシリンダ用孔133の端面開口133
aを塞いでいる。また、ピストンロッド195cの周面
には1又は複数の供給孔195dが形成されるととも
に、他端部は流体供給源(例えばエアコンプレッサ)に
接続されている。したがって、ピストン195bと蓋板
134とで区画されたシリンダ用孔133の空間部は、
流体(例えば圧縮空気)が導入されたときにピストン1
95bをシリンダ用孔133の末端(ストローク終端)
まで移動させるための圧力室195aとなる(図17
(a)参照)。なお、ピストン195bと蓋板134と
の間には弾発部材(例えば引張コイルスプリング)19
5eが掛け渡され、圧力室195aが大気と連通状態に
なったときにピストン195bをストローク始端に引き
戻す機能(戻しばね機能)を有する。
【0064】このように構成された渡り線ガイド部材1
90は、渡り線形成工程において、例えば圧縮空気によ
り以下のように作動する。 (1)ピストンロッド195c他端部から圧縮空気が供
給されると、供給孔195dから圧力室195aに流入
した圧縮空気が、弾発部材195eの引き戻し力に抗し
てピストン195bをストローク終端へ移動させる(図
17(a))。 (2)これに伴ってピストン195bに固定された線材
案内部192(支持壁193,194)は、ガイド用孔
132の端面開口132aからノズルブロック130の
外部へ突出し、図7(実施例1)に示す第一の接近位置
に位置することとなる(図17(b))。 (3)線材案内部192(支持壁193,194)の第
二の接近位置への移動は、実施例1と同様にノズル駆動
用モータ5(図1参照) を作動させて、ノズルブロック
130全体を上昇させることにより行なわれる(図8参
照)。また、第二の接近位置を保持しながら線材案内部
192(支持壁193,194)とワーク6とを相対回
転移動する手段も実施例1と同様である(図9参照)。 (4)圧力室195aから圧縮空気が流出すると、弾発
部材195eの引き戻し力により、線材案内部192の
支持壁193,194がノズルブロック130の端面に
接触するまでピストン195b(線材案内部192)を
移動させる。
【0065】なお、この実施例においても、支持壁19
3,194(の支持壁面)と線材中途部WMとの接触開
始時期及び接触終了時期の選定は、既に述べた実施例1
の場合と同様に行なえる。また、ピストンシリンダ機構
195において、圧力室195aに代えて電磁ソレノイ
ドをピストンロッド195cに接続することもできる。
【0066】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記
載した範囲を逸脱しない限り、当業者が有する知識に基
づく改良を適宜付加することができる。
【0067】例えば、下記のような変更が可能である。 (1)渡り線形成状態(工程)において、渡り線ガイド
部材がワーク側に接近移動する場合のみについて説明し
たが、ワークが渡り線ガイド部材側に接近移動してもよ
い。 (2)渡り線形成状態(工程)において、渡り線ガイド
部材が第一及び第二の接近位置へそれぞれ直線的に移動
する場合のみについて説明したが、渡り線ガイド部材と
ワークとが相対接近移動するときの中間接近位置及び接
近径路は上記の場合に限定されない。 (3)渡り線係止部について、 ・渡り線用ピンのような棒状(又は線状)の形態の他、
板状(又は壁状)、筒状(又は管状)等種々の形態を採
り得る。 ・インナーコアタイプワークのヨーク部の下側端面に立
設(形成)する他、ヨーク部の上側端面に立設(形成)
してもよい。 ・例えば3相モータ用電機子のように相毎に連続した線
材で巻線するときには、複数の極に跨って渡り線係止部
が形成される場合がある。 (4)ノズル回動ユニットを有する場合のみについて説
明したが、ノズル回動ユニットを有しないタイプの巻線
機にも本発明は適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1としての巻線機の側面図。
【図2】図1の巻線機の正面図。
【図3】図1の巻線機の平面図。
【図4】図1の巻線機に装着されるノズル回動ユニット
の平面図及び正面図。
【図5】図4のノズル回動ユニットに装着される渡り線
ガイド部材の平面図、部分断面正面図及び説明図。
【図6】実施例1に係る巻線機の作動を説明する平面図
及び部分断面正面図。
【図7】図6に続く作動を説明する部分透視平面図及び
部分断面正面図。
【図8】図7に続く作動を説明する部分透視平面図及び
部分断面正面図。
【図9】図8に続く作動を説明する部分透視平面図及び
部分断面正面図。
【図10】図9に続く作動を説明する部分透視平面図及
び部分断面正面図。
【図11】巻線工程におけるノズル及びワークの作動説
明図。
【図12】図11に続く作動説明図。
【図13】図12に続く作動説明図。
【図14】ノズルブラケットの作動説明図。
【図15】支持壁の変更例を示す説明図。
【図16】本発明の実施例2及び3としての渡り線ガイ
ド部材の部分断面正面図。
【図17】本発明の実施例4としての渡り線ガイド部材
の斜視説明図。
【符号の説明】
3 ノズル(第一部材) 6 ワーク(第二部材) 6b 渡り線用ピン(渡り線係止部) 6c ヨーク部 40 ワーク受け(ワーク保持具) 40b 凹部 60 ノズルブラケット(ノズル保持具) 90 渡り線ガイド部材 92 線材案内部 93 支持壁 100 巻線機 C 極 N 隙間(スロット) W 線材 WM 線材中途部

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コイル形成用の線材を保持するノズル
    (以下、第一部材という)及び/又は外周を形成するヨ
    ーク部から半径方向内側に突出する複数の極と該ヨーク
    部の端面に形成される渡り線係止部とを有するワーク
    (以下、第二部材という)が該第二部材の周方向及び厚
    み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記第二部材
    の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前記極に巻
    き付けられた巻線部分以外の線材の中途部(以下、線材
    中途部という)を、前記渡り線係止部の外側を迂回して
    係止される渡り線として掛け渡す渡り線形成状態とに切
    り換え使用される巻線機に装着される渡り線ガイド部材
    であって、 前記巻線状態において、前記第二部材に対し前記ヨーク
    部よりも半径方向内側に位置するとともに、 前記渡り線形成状態において、前記渡り線係止部に前記
    線材中途部を受け渡すため、該線材中途部を摺動可能に
    係合保持する線材案内部が、前記渡り線係止部に対して
    相対接近移動することを特徴とする渡り線ガイド部材。
  2. 【請求項2】 前記線材案内部は、前記渡り線形成状態
    において前記第一部材の軸線方向に沿って外方へ移動す
    る請求項1に記載の渡り線ガイド部材。
  3. 【請求項3】 コイル形成用の線材を保持するノズル
    (以下、第一部材という)及び/又は外周を形成するヨ
    ーク部から半径方向内側に突出する複数の極と該ヨーク
    部の端面に形成される渡り線係止部とを有するワーク
    (以下、第二部材という)が該第二部材の周方向及び厚
    み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記第二部材
    の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前記極に巻
    き付けられた巻線部分以外の線材の中途部(以下、線材
    中途部という)を、前記渡り線係止部の外側を迂回して
    係止される渡り線として掛け渡す渡り線形成状態とに切
    り換え使用される巻線機に装着される渡り線ガイド部材
    であって、 前記巻線状態において、前記第二部材に対し前記ヨーク
    部よりも半径方向内側に位置するとともに、 前記渡り線形成状態において、前記渡り線係止部に前記
    線材中途部を受け渡すため、該線材中途部を摺動可能に
    係合保持する線材案内部が、前記第一部材と一体的に、
    かつ前記渡り線係止部に対して相対的に接近移動するこ
    とを特徴とする渡り線ガイド部材。
  4. 【請求項4】 前記線材案内部は、前記第一部材又は当
    該第一部材を保持するノズル保持具と直接又は他部材を
    介して間接的に結合される請求項3に記載の渡り線ガイ
    ド部材。
  5. 【請求項5】 コイル形成用の線材を保持するノズル
    (以下、第一部材という)及び/又は外周を形成するヨ
    ーク部から半径方向内側に突出する複数の極と該ヨーク
    部の端面に形成される渡り線係止部とを有するワーク
    (以下、第二部材という)が該第二部材の周方向及び厚
    み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記第二部材
    の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前記極に巻
    き付けられた巻線部分以外の線材の中途部(以下、線材
    中途部という)を、前記渡り線係止部の外側を迂回して
    係止される渡り線として掛け渡す渡り線形成状態とに切
    り換え使用される巻線機に装着される渡り線ガイド部材
    であって、 前記巻線状態において、前記第二部材に対し前記ヨーク
    部よりも半径方向内側に位置するとともに、 前記渡り線形成状態において、前記渡り線係止部に前記
    線材中途部を受け渡すため、該線材中途部を摺動可能に
    係合保持する線材案内部が、前記第二部材の厚み方向で
    あって該第二部材を保持するワーク保持具の配置側に
    て、前記渡り線係止部に対して相対接近移動することを
    特徴とする渡り線ガイド部材。
  6. 【請求項6】 前記ワーク保持具には、前記第二部材を
    保持するための凹部が形成され、 前記線材案内部は、前記渡り線形成状態において前記凹
    部内を移動する請求項5に記載の渡り線ガイド部材。
  7. 【請求項7】 前記線材案内部は、少なくとも前記渡り
    線形成状態において、前記第二部材の厚み方向における
    前記第一部材と第二部材との間に位置する請求項1ない
    し6のいずれか1項に記載の渡り線ガイド部材。
  8. 【請求項8】 前記線材案内部は、前記渡り線形成状態
    における前記渡り線係止部への相対接近移動の際、前記
    第二部材の半径方向に相対接近して前記渡り線係止部の
    外側に位置する第一の接近位置と、該第一の接近位置か
    ら前記第二部材の厚み方向に相対接近して前記渡り線係
    止部と重合する第二の接近位置とに変位可能である請求
    項1ないし7のいずれか1項に記載の渡り線ガイド部
    材。
  9. 【請求項9】 前記線材案内部には、前記渡り線形成状
    態において、前記第一部材から引き出される前記線材中
    途部が摺動接触するとともに、前記第二の接近位置を保
    持しながら前記第二部材に対してその周方向へ相対回転
    移動する支持壁が形成されている請求項8に記載の渡り
    線ガイド部材。
  10. 【請求項10】 前記支持壁は、前記渡り線形成状態に
    おける前記第一の接近位置と第二の接近位置との少なく
    ともいずれかにおいて、前記線材中途部と接触している
    請求項9に記載の渡り線ガイド部材。
  11. 【請求項11】 前記第二部材の軸線方向から見て、前
    記線材案内部の先端部の幅をWG、前記第二部材の極間
    に形成されるスロットの開口幅をWNとしたとき、 WG<WN に設定される請求項1ないし10のいずれか1項に記載
    の渡り線ガイド部材。
  12. 【請求項12】 請求項1ないし11のいずれか1項に
    記載された渡り線ガイド部材が装着され、 コイル形成用の線材を保持する前記第一部材及び/又は
    外周を形成する前記ヨーク部から半径方向内側に突出す
    る複数の極と該ヨーク部の端面に形成される前記渡り線
    係止部とを有する前記第二部材が該第二部材の周方向及
    び厚み方向にそれぞれ駆動されることにより、前記第二
    部材の各極に前記線材を巻き付ける巻線状態と、前記極
    に巻き付けられた巻線部分以外の線材の中途部を、前記
    渡り線係止部の外側を迂回して係止される渡り線として
    掛け渡す渡り線形成状態とに切り換え使用されることを
    特徴とする巻線機。
JP2001359898A 2001-11-26 2001-11-26 渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機 Pending JP2003164124A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359898A JP2003164124A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001359898A JP2003164124A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003164124A true JP2003164124A (ja) 2003-06-06

Family

ID=19170808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001359898A Pending JP2003164124A (ja) 2001-11-26 2001-11-26 渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003164124A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087258A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Besutec:Kk 巻線機及びそれに用いるノズル回動ユニット
JP2011041423A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子の製造方法及び製造装置
WO2016027624A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社ベステック 巻線機
WO2016027623A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社ベステック 巻線機
WO2021106800A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社ベステック ワーク保持治具、巻線機およびワークを保持する方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006087258A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Besutec:Kk 巻線機及びそれに用いるノズル回動ユニット
JP4628052B2 (ja) * 2004-09-17 2011-02-09 株式会社ベステック 巻線機に用いるノズル回動ユニット
JP2011041423A (ja) * 2009-08-17 2011-02-24 Mitsubishi Electric Corp 回転電機の固定子の製造方法及び製造装置
WO2016027624A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社ベステック 巻線機
WO2016027623A1 (ja) * 2014-08-20 2016-02-25 株式会社ベステック 巻線機
JP2016046868A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社ベステック 巻線機
JP2016046860A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 株式会社ベステック 巻線機
WO2021106800A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社ベステック ワーク保持治具、巻線機およびワークを保持する方法
JP2021087258A (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 株式会社ベステック ワーク保持治具および巻線機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656107B1 (ko) 권선 장치
US6029925A (en) Winding machine having freely positionable nozzle and method therefor
JP5206865B2 (ja) 電子部品の巻線方法及び装置
TWI384727B (zh) Winding method and winding device
JP2002057056A (ja) 巻線機
US6533209B2 (en) Dynamo-electric machine stator winder methods and apparatus with loop-forming wire pullers
JP2003164124A (ja) 渡り線ガイド部材及びそれを用いた巻線機
JP5054424B2 (ja) 巻線方法、巻線機及び多極電機子用ワーク
JP4628052B2 (ja) 巻線機に用いるノズル回動ユニット
JP2003169455A (ja) ノズル保持具、ノズル回動ユニット、巻線機及び巻線方法
JP4085698B2 (ja) 巻線方法および巻線装置
JPH07283065A (ja) コイル巻線機
JP5267658B2 (ja) 巻線装置
EP3754822A1 (en) Wire material winding device and winding method
JP4756300B2 (ja) 連続巻線装置
JP6796344B1 (ja) ノズル保持具、ノズル回動ユニットおよび巻線機
CN100467699C (zh) 缝纫机的面线保持装置
JP2843480B2 (ja) 布線装置
US7204194B2 (en) Sewing machine
JP4713222B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
JP3353616B2 (ja) 巻線方法及び巻線装置
US6988455B2 (en) Sewing machine
JP5781907B2 (ja) 分割コアの巻線方法
JP2717435B2 (ja) ステータコアへの巻線装置
JP2003304669A (ja) スピンドル旋回巻線機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20041007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051117