JP2003160742A - 黄色系セリウム顔料 - Google Patents

黄色系セリウム顔料

Info

Publication number
JP2003160742A
JP2003160742A JP2001362605A JP2001362605A JP2003160742A JP 2003160742 A JP2003160742 A JP 2003160742A JP 2001362605 A JP2001362605 A JP 2001362605A JP 2001362605 A JP2001362605 A JP 2001362605A JP 2003160742 A JP2003160742 A JP 2003160742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yellow
composition
pigment
yellow cerium
cerium pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001362605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954837B2 (ja
Inventor
Tsutomu Odaki
勉 小田喜
Kazuaki Hashimoto
和明 橋本
Yoshitomo Toda
善朝 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fine Rubber Kenkyusho KK
Original Assignee
Fine Rubber Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fine Rubber Kenkyusho KK filed Critical Fine Rubber Kenkyusho KK
Priority to JP2001362605A priority Critical patent/JP3954837B2/ja
Publication of JP2003160742A publication Critical patent/JP2003160742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954837B2 publication Critical patent/JP3954837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 有害な物質を含まず、高い着色力を有し、従
来の黄色系無機顔料が使用されている分野において有用
な黄色系セリウム顔料を提供する。 【解決手段】 組成がACexLn(1-x)Mo2O8で表されること
を特徴とする黄色系セリウム顔料。但し0<x≦1、組
成中のはLi,Na,K,RbおよびCsからなる群より選ばれ
た少なくとも1種であり、LnはY,La,GdおよびLuからな
る群より選ばれた少なくとも1種である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はセリウムイオンを発
色源とした黄色系無機顔料に関する。
【0002】
【従来の技術】無機顔料は、耐熱性,耐候性に優れてい
るためエンジニヤリングプラスチック樹脂(エンプラ)
などの高温成形材料や建材への利用、塗料、絵の具、陶
磁器など多くの需要がある。現在知られている黄色系無
機顔料としては、黄鉛(PbCrO4),カドミウムイエロー
(CdS),チタンイエロー(TiO2-NiO-Sb2O3),バナジ
ン酸ビスマス系化合物(ジルコニウム固溶),硫化ラン
タン(La2S3)などがあげられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、カドミ
ウムや鉛を含む化合物は環境や人体に影響を与える恐れ
があるため、その製造,使用が制限されるといった問題
があった。
【0004】また、チタンイエローはTiO2,NiO,Sb2O3
からなるルチル型結晶顔料で耐熱性,耐薬品性に優れた
顔料である。しかし、着色力が弱いといった問題点があ
った。
【0005】更に、バナジン酸ビスマスは比較的新しく
開発された顔料であり、鮮やかな緑味の黄色を呈する顔
料である。しかし、硫化カドミウム、硫化セレン系顔料
のような黄色から赤みの黄色はバナジン酸ビスマスでは
できなかった。また、バナジウムは2,3,4,5の酸
化数をもつため安定性に問題があった。
【0006】近年、希土類黄色系顔料として硫化ランタ
ンが開発されたが、加水分解を起こし易く、大気中で硫
化水素を発生するといった問題点があった。
【0007】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであり、有害な物質を含まず、高い着色力を
有し、従来の黄色系無機顔料が使用されている分野、例
えば一般樹脂およびエンジニヤリングプラスチック樹脂
の着色、塗料,インキ,セラミックス,建材等の分野に
おいて有用な黄色系セリウム顔料を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成するため、種々の組成からなる化合物を調製し検討
した結果、組成がACexLn(1-x)Mo2O8で表されるセリウム
化合物において鮮やかな黄色を呈することを明らかにし
た。
【0009】すなわち、本発明に係る黄色系セリウム顔
料は、組成がACexLn(1-x)Mo2O8であることを特徴とす
る。但し、0<x≦1、組成中のAはLi,Na,K,Rbおよ
びCsからなる群より選ばれた少なくとも1種であり、Ln
はY,La,GdおよびLuからなる群より選ばれた少なくと
も1種である(請求項1)。又、最も好ましいのはLiCe
Mo 2O8である。
【0010】本発明に係る黄色系セリウム顔料は、複数
のアルカリ金属を混合して調製しても良い(請求項
2)。また、アルカリ金属にリチウム,ナトリウムを用
いた化合物は鮮やかな黄緑色から黄色を呈する(請求項
3、4)。そして、その配合量を0.4から1.2に変
化させても構造変化がない。このことから製造工程にお
いて配合量にばらつきが生じても安定して黄色系セリウ
ム顔料を提供できる(請求項5)。
【0011】上記ACexLn(1-x)Mo2O8(但し0<x≦1,
組成中のAはLi,Na,K,RbおよびCsからなる群より選ばれ
た少なくとも1種であり,LnはY,La,GdおよびLuからなる
群より選ばれた少なくとも1種であるである)の製造方
法としては、固相反応法,沈殿法,水熱合成法,グリコ
サーマル法,ゾル−ゲル法,噴霧熱分解法等が挙げられ
るが、いずれの方法に限定されるものではない。また、
焼成を行なう場合、固相反応法では500℃から700
℃の焼成で目的化合物を得ることができるが、ACexLn
(1-x)Mo2O8の構造が生成するような焼成温度,保持時間
であれば焼成温度も限定されない。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を以下
の実施例に基づいて説明する。
【0013】
【実施例1】LiCeMo2O8の化学量論組成となるように、Mo
O3,CeO2,Li2CO3を正確に秤量し、ボールミルを使用し
て均一に混合して原料混合体とした。つぎに、得られた
原料混合体を、アルミナ製るつぼに入れ600℃の温度
で6時間焼成した。得られた焼成物を、アルミナ乳鉢で
十分に粉砕し目的化合物を得た。
【0014】得られた化合物は、明度(Y)56.4
%、刺激純度(Pe)76.4%、主波長(λd)57
9.5nmの鮮やかな黄色を呈した。
【0015】更に、LixCeMo2O8のLi配合量を、x=0.
4,0.6,0.8,1.2と変化させ、上記と同様の
方法で化合物を調製した。X線回折によって全ての化合
物で同形の回折パターンが確認され、結晶構造が同じで
あることが確認できた(図1参照)。Li配合量が0.
6,0.8,1.2において鮮やかな黄色を呈し、Li配
合量が変化しても結晶構造が変化せず、安定した色調を
得られることがわかった(図2参照)。以下に、Li配合
量を変えた化合物の色相をC.I.E.表示法(明度
(Y)、刺激純度(Pe)、主波長(λd))で〔表
1〕に示す。この表から化学量論比(x=1.0)で調
整した化合物の刺激純度(Pe)が最も高く濃い黄色を
呈していることがわかる。
【0016】
【表1】
【0017】
【実施例2】次に、アルカリ金属にナトリウムを用いて
NaCeMo2O8を調製した。化学量論組成となるようにMo
O3,CeO2,Na2CO3を正確に秤量し、ボールミルを使用し
て均一に混合して原料混合体とした。そして、得られた
原料混合体をアルミナ製るつぼに入れ600℃の温度で
6時間焼成した。得られた焼成物をアルミナ乳鉢で十分
に粉砕し目的化合物を得た。
【0018】上記で得られた化合物は、明度(Y)5
7.7%,刺激純度(Pe)61.2%,主波長(λ
d)573.7nmの暗い黄緑色を呈した。
【0019】更に、NaxCeMo2O8としてNa配合量をx=
0.4,0.6,0.8,1.2と変化させ、上記と同
様の方法で化合物を調製した。X線回折によって全ての
化合物で同形の回折パターンが確認され、結晶構造が同
じであることが確認できた(図3参照)。Na配合量を変
えた化合物の色相は、Na配合量の減少(x=1.2から
0.6に減少)すると、550nmより長波長側の反射
率が向上し、暗い黄緑色から黄色へ変化した(図4参
照)。このことからNa配合量によって色相を変化させる
ことができることがわかった。以下に、Na配合量を変え
た化合物の色相をC.I.E.表示法(明度(Y)、刺激
純度(Pe)、主波長(λd))で〔表2〕に示す。
【0020】
【表2】
【0021】
【実施例3】LiCeMo2O8の化学量論組成となるようにMoO
3,CeO2,Li2CO3を正確に秤量し、LiCeMo2O8に対し(N
H4)2HPO4を5mol%から10mol%、外配合で添加した。
これらの試薬をエタノール中でボールミルを使用して均
一に混合して原料混合体とした。つぎに、得られた原料
混合体をアルミナ製るつぼに入れ600℃の温度で6時
間焼成した。得られた焼成物をアルミナ乳鉢で十分に粉
砕し目的化合物を得た。
【0022】上記で得られた化合物は、X線回折によっ
て同じ結晶構造を持つことが確認された。600nmか
ら700nmの分光反射率が増加して色相は赤み方向に
シフトした。このことから、燐(P)の添加により60
0nmから700nmの反射率を増加させ、色相を赤み
方向にシフトできることがわかった。その結果を〔表
3〕に示す。
【0023】
【表3】
【0024】
【発明の効果】以上説明の通り、本発明に係る黄色系セ
リウム顔料によれば、有害な物質を含まず、高い着色力
を有し、従来の黄色系無機顔料が使用されている分野,
例えば一般樹脂およびエンジニヤリングプラスチック樹
脂の着色、塗料,インキ,セラミックス,建材等の分野
において有用な黄色系顔料を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1による化合物のX線回折図である。
【図2】実施例1による化合物の分光反射率を示すグラ
フである。
【図3】実施例2による化合物のX線回折図である。
【図4】実施例2による化合物の分光反射率を示すグラ
フである。
【図5】実施例3による化合物の分光反射率を示すグラ
フである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸田 善朝 千葉県習志野市津田沼2−17−1 千葉工 業大学内 Fターム(参考) 4J037 AA08 CA21 FF07 FF29

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成がACexLn(1-x)Mo2O8で表されること
    を特徴とする黄色系セリウム顔料。但し0<x≦1、組
    成中のはLi,Na,K,RbおよびCsからなる群より選ばれ
    た少なくとも1種であり、LnはY,La,GdおよびLuからな
    る群より選ばれた少なくとも1種である。
  2. 【請求項2】 上記組成中のAに複数のアルカリ金属を
    用いることを特徴とする請求項1に記載の黄色系セリウ
    ム顔料。
  3. 【請求項3】 上記組成中のAに使用するアルカリ金属
    として、リチウムを用いることを特徴とする請求項2に
    記載の黄色系セリウム顔料。
  4. 【請求項4】 上記組成中のAに使用するアルカリ金属
    として、ナトリウムを用いることを特徴とする請求項2
    に記載の黄色系セリウム顔料。
  5. 【請求項5】 上記アルカリ金属イオンの化学量論組成
    を1.0とした場合、アルカリ金属イオン配合量を0.
    4から1.2としたことを特徴とする請求項1に記載の
    黄色系セリウム顔料。
  6. 【請求項6】 構成元素以外の元素を添加することを特
    徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の黄色系セリ
    ウム顔料。
  7. 【請求項7】 リンを1〜20mol%添加することを特
    徴とする請求項1から5に記載の黄色系セリウム顔料。
JP2001362605A 2001-11-28 2001-11-28 黄色系セリウム顔料 Expired - Fee Related JP3954837B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362605A JP3954837B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 黄色系セリウム顔料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362605A JP3954837B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 黄色系セリウム顔料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003160742A true JP2003160742A (ja) 2003-06-06
JP3954837B2 JP3954837B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=19173081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362605A Expired - Fee Related JP3954837B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 黄色系セリウム顔料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954837B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105944712A (zh) * 2016-05-23 2016-09-21 南京信息工程大学 一种新型钼酸铈钠/三氧化钼复合光催化剂的制备方法
CN110845764A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 改性三氧化钼的制备方法、聚烯烃复合材料及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8303706B2 (en) 2009-03-27 2012-11-06 Council Of Scientific & Industrial Research Yellow inorganic pigment from samarium and molybdenum compounds and a process for preparing the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105944712A (zh) * 2016-05-23 2016-09-21 南京信息工程大学 一种新型钼酸铈钠/三氧化钼复合光催化剂的制备方法
CN110845764A (zh) * 2019-11-27 2020-02-28 安徽江淮汽车集团股份有限公司 改性三氧化钼的制备方法、聚烯烃复合材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954837B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6487058B2 (ja) LiSbO3およびLiNbO3関連構造に基づく顔料
JP6410806B2 (ja) 無機赤色顔料
JPH0867507A (ja) 酸化物窒化物を製造する際に色を調整する方法および酸化物窒化物をベースとする有色顔料
Chen et al. Environmental-friendly yellow pigments based on Zr doped Y4MoO9
Masó et al. Optimization of praseodymium‐doped cerium pigment synthesis temperature
CA1055204A (en) Antimony-free yellow pigments and their preparation
US10035914B2 (en) Inorganic blue pigments from cobalt doped magnesium having transition element oxides and a process for the preparing the same
US7837782B2 (en) Yellow inorganic pigments and process for preparing same
KR102146241B1 (ko) 열 안정성, 산성 조건에 대한 내성 및 우수한 내광성을 나타내는, 산화안티몬 및/또는 산화니오븀을 포함하는 핑크색 및 바이올렛색 안료
JP6181281B2 (ja) 同時置換パイロクロアの顔料および関連構造
JP6612444B2 (ja) コバルトを含有する赤色および赤みがかったスミレ色の無機酸化物材料
JP2011178638A (ja) バナジン酸ビスマス顔料
JP3954837B2 (ja) 黄色系セリウム顔料
Tena et al. Influence of the structure of CrPO4 on the formation of CrVxP1− xO4 solid solutions and their colour
Raj et al. Potential NIR reflecting yellow pigments powder in monoclinic scheelite type solid solutions: BiVO4-GdPO4 for cool roof applications
Lyubenova et al. Synthesis by pyrolysis of aerosols and ceramic application of Cr-doped CaYAlO4 red–orange pigments
RU2315072C1 (ru) Неорганический пигмент на основе молибдата
JPH0521852B2 (ja)
Šulcová Thermal synthesis of the CeO 2-PrO 2-Nd 2 O 3 pigments
JP2006232601A (ja) 黄色顔料
JP4028992B2 (ja) 耐水性希土類顔料
CN108456437A (zh) 无机颜料及其制备方法和应用
Tena et al. Structural characterization of MgxCo3− xP2O8 solid solutions
JP2019077799A (ja) フォトクロミック物質およびその製造方法
RU2369621C1 (ru) Неорганический пигмент на основе молибдата

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3954837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees