JPH0521852B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521852B2
JPH0521852B2 JP63296405A JP29640588A JPH0521852B2 JP H0521852 B2 JPH0521852 B2 JP H0521852B2 JP 63296405 A JP63296405 A JP 63296405A JP 29640588 A JP29640588 A JP 29640588A JP H0521852 B2 JPH0521852 B2 JP H0521852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
chromium
antimony
pigment
pigments
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63296405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02138370A (ja
Inventor
Biruherumu Fuorukaa
Mansuman Manfureeto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPH02138370A publication Critical patent/JPH02138370A/ja
Publication of JPH0521852B2 publication Critical patent/JPH0521852B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/0081Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound
    • C09C1/0084Composite particulate pigments or fillers, i.e. containing at least two solid phases, except those consisting of coated particles of one compound containing titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/30Three-dimensional structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、改良された着色性を有するクロム−
アンチモン−ルタイル混合相顔料、その製造法、
及びその使用法に関する。
ルタイル構造をもつ混合相顔料は長い間公知で
ある。ルタイル構造をもつ混合酸化物は、金属酸
化物例えばNio、Cr2O3、CuO及びMnOをSb2O5
Nb2O5及びWO3と共に二酸化チタンの結晶格子
中に導入することによつて可視スペクトルの広い
範囲にわたつて広がる色相を有して製造すること
ができる。
導入した色生成金属イオンが4以外の原子価を
有する場合、異なる原子価の他の金属酸化物もル
タイル格子中に導入され、格子中に導入された金
属酸化物が次の条件を満足するように価数を等し
くする: この式において、a及びbは式 a・n+b・m=4(a+b) に従う。
上式において、 A:導入しうる金属例えばCr3+、Ni2+、Cu2+
はMn3+を示し、 B:導入しうる金属例えばSb5+、Nb5+又はW6+
を示し O:酸素原子を表わし、 n:導入された金属Aの原子価、2又は3を示
し、 m:導入された金属Bの原子価5又は6を示し、
そして a及びbは小さい全数を表わす。
これらの比は一般に多くの部分に対して観察さ
れるがこの理想化された組成からなり逸脱したル
タイル混合相顔料も知られている。
ニツケル及びクロム−ルタイル混合相顔料はか
なりの工業的重要性を達成した。酸化ニツケル及
び酸化クロムを色生成酸化物としてTiO2中に導
入した場合、原子価を等しくするために、より高
原子価の金属酸化物、特にアンチンの酸化物並び
にニオビウム及び/又はタングステンの酸化物も
導入される(米国特許第1945809号、第2251、829
号、第2257、278号、第3832205号)。
この種の顔料はアナターゼ及び/又は二酸化チ
タン水和物と導入しうる金属酸化物又はこれらの
金属酸化物を与える化合物とから、これらを約
900〜約1200℃の温度で焼鈍し、次いでこの焼鈍
した生成物を粉砕することにより製造される[米
国特許第3022186号、ウルマンの工業化学百科辞
典(Ullmanns Encyklopa¨dieder technischen
Chemie)、第4版、第18巻、608〜609貢(1979
年)]。
ルタイル混合相顔料は、光、天候、酸及びアル
アリに対して高い耐性を有し、且つ他の化学品に
対しても耐性を有しまた約1000℃までの温度にお
いて安定である。更なる詳細は、ハンス・キツテ
ル(Hans Kittel)博士、「不透明及び透明の教
本。第巻。顔料、フラー、塗料(Lehrbuchder
Lacke und Beschichtungen、Volume、
Pigmente、Fullstoffe、Farbstoffe)」、W.A.コ
ロン(Colomb)発行、W.ハイネマン
(Heinemann)出版社、1974年、ベルリン
(Berlin Oberschwandorf)、92〜95頁に見出す
ことができる。
非常に明るい色相でさえ、光及び天候に露呈し
た時の、例えばアルキル−メラミン樹脂又はシリ
コーンポリエステルに基づくラツカを天候に露呈
した時の色調の優秀な安定性は、これらの顔料を
ストービング・ラツカー(stoving lacquer)又
はコイル・コート・ラツカー(coil coat
lacquer)の顔料着色のための顔料として使用す
ることを可能にする。
プラスチツクの、ルタイル混合相顔料での着色
も漸次重要になりつつある。
従来最も経済的に重要であつたルタイル混合相
顔料は、酸化クロム()を含有し且つ特に酸化
アンチモン並びに酸化ニオイウム及び/又はタン
グステンがより高原子価の金属酸化物として導入
されたもである。
酸化クロム()を含有するそのようなルタイ
ル混合相顔料に対する種々の特許願の目的は、色
の純度、飽和、強度及び隠ぺい力のような改良さ
れた着色性の顔料の製造法である。斯くして原料
の混合物の焼成前に別に調製したルタイル核は色
の純度を増大しうる(独立特許公報第2605651
号)。USSR特許願第SU−Al、198085号におい
て、クロム及びアンチモンを含有するルタイル混
合相顔料は、原料の混合物を焼成する前に周期律
表1及び2群の非着色性塩化物2〜10%を添加す
ることによつてその隠ぺい力及び着色強度が改良
される。
ルタイル混合相顔料に対する公知の鉱化剤、例
えば米国特許第3022186号において同価のものと
して言及される弗化リチウム又は弗化ナトリウム
は、流体相の存在によつて固体物質の反応を容易
にするために使用しうることが公知である。斯く
して鉱化剤の存在は固体の反応に対して必要とさ
れる時間を減じ、必要な温度を低下させ、或いは
反応をより完全に起こさしめる。第SU−
Al198085号によるアルカリ金属及びアリカリ土
類金属クロライドの添加は同一の目的に役立つと
理解されるに違いない。
クロム−アンチモン−ルタイル混合相顔料は、
色の純度の損失に帰着しうる冷却に、即ち、迅速
な冷却に敏感である望ましくない性質を有する。
この冷却に対する敏感性は、多量の色生成酸化ク
ロムが添加された及び/又はより高い焼成温度が
使用された暗色のフラー(fuller)型顔料におい
て特に重要である。一般にいくらか低温で製造さ
れるより明色の顔料は冷却に対してより敏感でな
いが、依然としてよりゆつくりと冷却した生成物
と比較して性質の差が顕著となるような程度まで
敏感ではある 他のルタイル混合相顔料の研究は、驚くことに
これらの他の顔料例えばニツケル−アンチモン−
ルタイル又はクロム−タングステン−ルタイル混
合相顔料が急速な冷却に対して敏感であるという
ことを示した。
上述した冷却に対する敏感性は、プラスチク
ス、特に比較的高加工温度を必要とするもの例え
ばポリアミド又はABSプラスチツクを着色する
ためにクロム−アンチモン−ルタイル混合相顔料
を用いる場合に起こることも発見された。そのよ
うな顔料を加工の過程において約260℃以上の温
度まで加熱した時に、それは望ましからぬ色の変
化を受ける。
本発明の目的は、着色性が急速な冷却によつて
損われない、冷却に敏感でないクロム−アンチモ
ン−ルタイル混合相顔料を提供することである。
今回、この必要条件はリチウムを0.01〜0.25重
量%、好ましくは0.04〜0.1重量%含有するクロ
ム−アンチモン−ルタイル混合相顔料によつて満
されることが発見された。これらのクロム−アン
チモン−ルタイル混合相顔料は本発明の主題であ
る。
これらの顔料に含まれるリチウムの量は厳密で
あると見なされねばならないから、これらのクロ
ム−アンチモン−ルタイル混合相顔料において所
望の性質が正確に見出されたことは驚くべきこと
に違いない。弗化リチウム又は弗化ナトリウムな
どのような鉱化剤は一般に数%或いは更に多い重
量%の量で添加されるのに対し、必要とされる効
果を具現化させるのに適当なリチウムの添加は非
常に小量に限定される。最も適当なリチウム含量
は酸化物TiO2、Cr2O3及びSb2O5の合計に基づい
て0.01〜0.25%の範囲にあることが発見された。
この範囲以上のリチウムの添加は冷却に対する所
望の鈍感性を付与せず、その代りに悪く焼結し
た、暗い且つ色彩的に見にくい生成物をもたら
す。
鉱化剤として記述される他の化合物例えば弗化
ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、弗
化カルシウム又は塩化カルシウムを添加する場
合、顔料の冷却に対する敏感性は残留する。
本発明は本発明によるクロム−アンチモン−ル
タイル混合相顔料の製造法にも関する。
本方法は、焼成を行なう前に、クロム−アンチ
モン−ルタイル混合相顔料の組成に相当する原料
の混合物に、焼成後に得られるクロム−アンチモ
ン−ルタイル混合相顔料がリチウムを0.01〜0.25
重量%、好ましくは0.04〜0.1重量%含有するよ
うな量で、1又はそれ以上のリチウム化合物を添
加するということが特徴である。
焼成後、クロム−アンチモン−ルタイル顔料
は、結晶格子の構成成分として導入されたリチウ
ムイオンを含有する。
例えば次の物質は冷却に耐えるクロム−アンチ
モン−ルタイル混合相顔料の製造に対するリチウ
ム化合物として使用しうる:炭酸リチウム、弗化
リチウム、塩化リチウム、酸化リチウム、水酸化
リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウム、燐酸リ
チウム、アンチモン酸リチウム及びチタン酸リチ
ウム。実際的な理由のために、反応が酸性である
場合でさえ液相で不溶性を示すから、原料の湿つ
た混合物の代りに原料及びチタン酸リチウムの乾
燥混合物中に炭酸リチウムを用いることが好適で
ある。
本発明によるリチウムでのドーピングは、冷却
対して鈍感であり且つプラスチツクに用いるのに
特に適当である顔料を与える。それ故に本発明は
本発明によるクロム−アンチモン−ルタイル混合
相顔料の、プラスチツクの着色に対する使用に関
する。勿論顔料の冷却に対する鈍感化は、焼成し
た熱顔料を焼成炉から取出す時のような製造過程
においても利点である。
次の実施例は本発明を記述するが、これを限定
するものと見なすべきでない。
実施例 1 ルタイル核を含有する水和物の水性硫酸懸濁液
の形であるTiO2800KgにCr2O340Kg及びSb2O3100
Kgを添加し、この成分を激しく混合した。この混
合物に、原料混合物の酸化物含料に基づいて
Li2TiO3=0.1%Li10Kgを添加し、混合物を再び均
一にした。この懸濁液を約50%まで濃縮し、直接
加熱の回転炉内において1000℃下に焼成した。焼
鈍後、炉からの熱いクリンカーを、水を満した攪
拌機容器中に落下させ、それから懸濁液を、湿つ
た生成物を処理するための製造ラインに供給し
た。処理後に得られる顔料は輝きのある橙/黄土
色を示した。
実施例 2 LiTiO3の量を4Kg=0.5%Liに減ずる以外、実
施例1と同一の方法を繰返した。この場合にも生
成物の処理から得られた顔料は輝きのある橙/黄
土色を示した。
実施例 3(対照例) Li2TiO3の量を40Kg=0.5%Liに増量する以外実
施例1及び2と同一の方法を行なつた。この結果
顔料に処理するのに殆んど不可能である焼結の悪
い、見にくい生成物が得られた。
実施例 4(対照例) Li化合物を添加しないで実施例1に記述した方
法を繰返した時、処理後に得られた生成物はきた
ない緑がかつた灰色の外観を示した。
実施例 5(対照例) Li化合物を添加しないが、生成物を水中で冷却
する代りに冷却域でゆつくり冷却する以外実施例
1に記述した方法を繰返した時、処理後に輝きの
ある橙/黄土色の顔料が得られた。
実施例 6 TiO2加水分解物の代りにアナターゼを用い、
Li2TiO3を対応する量のLi2CO3で代替し、そして
混合物を乾式で調製する以外実施例1と同一の方
法に従つた。
実施例 7 実施例1、2及び6によるLiをドープしたクロ
ム−アンチモン−ルタイル顔料をポリアミド又は
ABSプラスチツク中に導入し、加工温度をある
間隔で230℃から300℃まで変えた時、比色計での
測定はゼロ試料(230℃)及び最終試料(300℃)
間で1△E単位の色差を示した。
[シーラブ(Cielab)システムで測定]。
実施例 8 Liをドーピングしておらず且つゆつくり冷却し
た顔料(実施例5)について実施例7に記述した
工程を行なつた時、ABS及びポリアミド系での
比色計による測定はゼロ試料(230℃)及び最終
試料(300℃)間で10△E単位に相当する色差を
示した。
本発明の特徴及び態様は以下の通りである: 1 0.01〜0.25重量%のリチウムを含有するクロ
ム−アンチモン−ルタイル混合相顔料。
2 0.04〜0.1重量%のリチウムを含有する上記
1の顔料。
3 リチウムが顔料の結晶格子の構成成分(inte
−gral constituent)として導入される上記1
の顔料。
4 クロム、アンチモン及びチタン化合物を、ク
ロム−アンチモン−ルタイル混合相顔料の組成
に相当する量で、少なくとも1つのリチウム化
合物と混合し、次いでこの混合物を焼成するこ
とを含んでなる、但しリチウム化合物の量が、
焼成後に得られるクロム−アンチモン−ルタイ
ル混合相顔料が0.01〜0.25重量%のリチウムを
含有するような量である上記1記載のクロム−
アンチモン−ルタイル混合相顔料の製造法。
5 混合されるリチウム化合物の量が、焼成後に
顔料が0.04〜0.1重量%のリチウムを含有する
ような量である上記4の方法。
6 クロム、アンチモン及びチタン化合物が酸化
物であり、そしてリチウム化合物が炭酸リチウ
ム、弗化リチウム、硫酸リチウム、硝酸リチウ
ム、燐酸リチウム、塩化リチウム、酸化リチウ
ム、水酸化リチウム、アンチモン酸リチウム又
はチタン酸リチムウである上記4の方法。
7 リチウム化合物が炭酸リチウム又はチタン酸
リチウムである上記4の方法。
8 上記1の顔料を色付与量で含有する着色した
プラスチツク。
9 ポリアミド又はABSを、上記1の顔料の色
付与量と混合して含有する着色したプラスチツ
ク。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 0.01〜0.25重量%のリチウムを含有するクロ
    ム−アンチモン−ルタイル混合相顔料。 2 クロム、アンチモン及びチタン化合物を、ク
    ロム−アンチモン−ルタイル混合相顔料の組成に
    相当する量で、少くとも1つのリチウム化合物と
    混合し、次いでこの混合物を焼成することを含ん
    でなる、但しリチウム化合物の量が、焼成後に得
    られるクロム−アンチモン−ルタイル混合相顔料
    が0.01〜0.25重量%のリチウムを含有するような
    量である特許請求の範囲第1項記載のクロム−ア
    ンチモン−ルタイル混合相顔料の製造法。 3 特許請求の範囲第1項記載の顔料を色付与量
    で含有する着色したプラスチツク。
JP63296405A 1987-12-01 1988-11-25 改良された着色性を有するルタイル混合相顔料 Granted JPH02138370A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3740635.3 1987-12-01
DE19873740635 DE3740635A1 (de) 1987-12-01 1987-12-01 Rutilmischphasenpigmente mit verbesserter koloristik

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02138370A JPH02138370A (ja) 1990-05-28
JPH0521852B2 true JPH0521852B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=6341617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63296405A Granted JPH02138370A (ja) 1987-12-01 1988-11-25 改良された着色性を有するルタイル混合相顔料

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4919723A (ja)
EP (1) EP0318783B1 (ja)
JP (1) JPH02138370A (ja)
DE (2) DE3740635A1 (ja)
ES (1) ES2022580B3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826869B2 (en) 2015-03-06 2017-11-28 Dyson Technology Limited Suction nozzle for a vacuum cleaner

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9018839D0 (en) * 1990-08-29 1990-10-10 Newton John M Slow release compositions
FR2754266B1 (fr) * 1996-10-04 1999-05-07 Rhodia Chimie Sa Procede de preparation de pigments colores a base de tio2
DE19939263A1 (de) * 1999-08-19 2001-02-22 Basf Ag Mangan-Antimon-Rutilmischphasenpigmente
EP2729414A1 (en) 2011-07-07 2014-05-14 The Shepherd Color Company Low-loading titanate inorganic pigments for use in infrared reflective colors
DE202013006851U1 (de) 2013-07-30 2013-09-03 Linde Aktiengesellschaft Kryogene Anlage mit Beschichtung und Beschichtung einer kryogenen Anlage
US9742861B2 (en) 2013-11-20 2017-08-22 Opanga Networks, Inc. Fractional pre-delivery of content to user devices for uninterrupted playback

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1945809A (en) * 1932-05-23 1934-02-06 Harshaw Chem Corp Pigment composition
DE1302385B (ja) * 1958-01-11 1971-02-11
US4222789A (en) * 1978-11-30 1980-09-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Light-stable titanium dioxide pigment composition
US4433594A (en) * 1981-04-24 1984-02-28 Borg-Warner Corporation Variable pulley transmission
US4624710A (en) * 1985-09-30 1986-11-25 Harshaw/Filtrol Partnership Pigment consisting of a mixture of chromium oxide and iron oxide useful in high infra red reflectance gray vinyl composition
DE3604317A1 (de) * 1986-02-13 1987-08-20 Basf Lacke & Farben Temperaturstabile rutilmischphasenpigmente

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9826869B2 (en) 2015-03-06 2017-11-28 Dyson Technology Limited Suction nozzle for a vacuum cleaner

Also Published As

Publication number Publication date
EP0318783B1 (de) 1991-05-29
ES2022580B3 (es) 1991-12-01
US4919723A (en) 1990-04-24
DE3863061D1 (de) 1991-07-04
EP0318783A1 (de) 1989-06-07
JPH02138370A (ja) 1990-05-28
DE3740635A1 (de) 1989-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE1959998B2 (de) Perlglanzpigmente und verfahren zu ihrer herstellung
ES2671495T3 (es) Pigmentos de vanadato de bismuto
ES2690788T3 (es) Pigmento rojo inorgánico
EP0545205B1 (de) Spinellschwarzpigmente auf Basis von Kupfer-Chrom-Mangan-Mischoxiden, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
US4272296A (en) New inorganic pigments and process for their preparation
EP0018560B1 (de) Schwarzes Pigment, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung in keramischen Fritten und Fliesen
JPH05221653A (ja) 耐熱性黒色顔料、その製造法及びその利用
JPH0521852B2 (ja)
US4388118A (en) Black pigment free of heavy metals
WO2005021433A2 (en) Inorganic pigments
EP0233601B1 (de) Verwendung von Rutilmischphasenpigmenten zum Einfärben von Kunstoffen
DE102005003356A1 (de) Reduktionsstabile Zinkferrit-Farbpigmente, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
JP2017534690A (ja) 遷移元素酸化物を有するコバルトドープマグネシウムからの新規な無機青色顔料及びその調製方法
US4084984A (en) Temperature-stable inorganic yellow pigments
US4216023A (en) Zinc sulfide based pigments containing selenium
SU865131A3 (ru) Способ получени цветных пигментов на основе соединений титана
EP0839874A2 (de) Bismutvanadatpigmente
US2139686A (en) White pigment
US6444025B1 (en) Red-tinged bismuth vanadate pigments
CA1150004A (en) Iron oxide pigments with improved color strength
JP3954837B2 (ja) 黄色系セリウム顔料
KR102643150B1 (ko) 시온안료 및 이의 제조방법
US3253939A (en) Titanium dioxide pigments
US2795511A (en) Colored pigment for camouflage coating compositions
DE4002943A1 (de) Bismutoxid-chromoxid-zirkonoxid- mischphasenpigmente, verfahren zu ihrer herstellung sowie deren verwendung

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees