JP2003159874A - 画像形成要素 - Google Patents

画像形成要素

Info

Publication number
JP2003159874A
JP2003159874A JP2002294380A JP2002294380A JP2003159874A JP 2003159874 A JP2003159874 A JP 2003159874A JP 2002294380 A JP2002294380 A JP 2002294380A JP 2002294380 A JP2002294380 A JP 2002294380A JP 2003159874 A JP2003159874 A JP 2003159874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
pat
patent document
gloss
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002294380A
Other languages
English (en)
Inventor
Thomas M Laney
マイルズ レーニー トーマス
Cathy Ann Fleischer
アン フレイシャー キャシー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2003159874A publication Critical patent/JP2003159874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/506Intermediate layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/502Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording characterised by structural details, e.g. multilayer materials
    • B41M5/508Supports
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249986Void-containing component contains also a solid fiber or solid particle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • Y10T428/249992Linear or thermoplastic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/269Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension including synthetic resin or polymer layer or component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31794Of cross-linked polyester
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/31797Next to addition polymer from unsaturated monomers

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 インクを迅速吸収し、光沢表面(60度光沢
が30%超)を有し、比較的低コストで製造できる画像
受容性部材を提供する。 【解決手段】 基材ポリエステル層、前記基材層の上に
ある吸収性ポリエステル層、および前記吸収性層の上に
ある光沢ポリマー層を含んで成る画像形成要素であっ
て、前記要素が30%を超える60度ガードナー光沢を
有している画像形成要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一般的に、不透明
な画像記録要素に関し、特に、本発明は、優れたインク
受容特性および高光沢を有する、コンピュータ駆動イン
クジェットプリンタ等の自動プリント集成装置のための
記録要素に関する。
【0002】
【従来の技術】典型的な、インクジェット記録システム
または印刷システムでは、インク小滴が高速でノズルか
ら記録要素または記録媒体に向かって放出され、その媒
体上に画像を生成する。インク小滴(即ち、記録用液
体)は、一般的に、染料等の記録薬剤、およびノズルの
目詰まり防止のための大量の溶剤を含んで成る。この記
録薬剤は顔料であってもよい。溶剤(即ち、キャリア液
体)は、一般的に、水、有機材料(例えば、一価アルコ
ールもしくは多価アルコール)、または水と他の水混和
性溶剤(例えば、一価アルコールもしくは多価アルコー
ル)との混合物から作製される。記録要素または記録媒
体は、一般的に、その少なくとも片面にインク受容層ま
たは画像形成層を有する基体または支持体材料を含む。
これらの要素には、反射様式で見ることを目的とするも
の(通常、不透明支持体を有する)、および光を透過さ
せて見ることを目的とするもの(一般的に、透明支持体
を有する)が含まれる。
【0003】これまで多種多様の画像記録要素が提案さ
れているが、それらには当該技術分野における多くの未
解決の問題があり、既存の製品にはその市場での有用性
を大きく制限する多くの欠点がある。インクジェット記
録用の画像記録媒体または要素の要件は非常に厳しい。
例えば、高光学濃度、良好な色域、および高速乾燥時間
を有するような記録画像を生成するためには、この記録
要素はその要素の画像形成面に適用される大量のインク
をできるだけ迅速に吸収するか、受け入れることができ
なければならない。
【0004】不透明画像記録要素の一つの例が米国特許
第5,326,391号明細書に記載されている。それは、実質
的に水不溶性の熱可塑性有機ポリマー(例えば、直鎖超
高分子量ポリエチレン)、大量の、少なくとも約50質
量%がケイ酸質である微細分割された水不溶性フィラ
ー、および相互に連結した孔から本質的になるマトリッ
クスを含む微孔質材料の層から構成される。米国特許第
5,326,391号明細書に記載されている画像記録要素の多
孔性は、インクを要素の表面に浸透させてテキストおよ
び/または図形像を生成することができる。しかし、こ
れらの要素を製造するコストは比較的高価である。ま
た、画像濃度が劣っていることが判っている。即ち、こ
の画像は光学濃度が低く、色域が狭い。米国特許第5,60
5,750号明細書には、この光学濃度が低く、色域が狭い
という欠点を上部画像形成層を適用することによって解
決することが記載されている。この上部画像形成層は平
均多孔半径10〜80オングストロームを有する多孔性
の偽性ベーマイトである。しかし、そのような要素で
は、吸収性層を形成する製造コストが高い。これは米国
特許第5,326,391号明細書に記載されているような多孔
質基体の要件のためである。
【0005】米国特許第6,379,780号明細書には、イン
クジェットプリンタの用途に好適な不透明画像記録要素
を提供する、押出しによって製造される連続セル化され
たボイドを有する支持体であって、迅速乾燥、高光学濃
度および良好な色域を有する画像を記録することがで
き、比較的低製造コストで製造することもできることが
記載されている。しかし、この明細書に記載されている
支持体は、最上部層外面の突起物による艶のない表面を
有する。この突起物は延伸プロセス時に表面付近にある
ボイド創出フィラーによって生成される。迅速乾燥時間
を維持すると同時に、「写真品質」インクジェットプリ
ントのためには、表面光沢を得ることが望ましい。
【0006】
【特許文献1】米国特許第3,944,699号明細書
【特許文献2】米国特許第4,340,639号明細書
【特許文献3】米国特許第4,350,655号明細書
【特許文献4】米国特許第4,377,616号明細書
【特許文献5】米国特許第4,472,227号明細書
【特許文献6】米国特許第4,483,965号明細書
【特許文献7】米国特許第4,496,620号明細書
【特許文献8】米国特許第4,582,752号明細書
【特許文献9】米国特許第4,632,869号明細書
【特許文献10】米国特許第4,681,803号明細書
【特許文献11】米国特許第4,698,372号明細書
【特許文献12】米国特許第4,699,744号明細書
【特許文献13】米国特許第4,701,369号明細書
【特許文献14】米国特許第4.701,370号明細書
【特許文献15】米国特許第4,702,954号明細書
【特許文献16】米国特許第4,704,323号明細書
【特許文献17】米国特許第4,758,462号明細書
【特許文献18】米国特許第4,770,931号明細書
【特許文献19】米国特許第4,780,364号明細書
【特許文献20】米国特許第4,780,402号明細書
【特許文献21】米国特許第4,814,124号明細書
【特許文献22】米国特許第4,871,784号明細書
【特許文献23】米国特許第4,877,679号明細書
【特許文献24】米国特許第4,879,078号明細書
【特許文献25】米国特許第4.960,637号明細書
【特許文献26】米国特許第4,983,447号明細書
【特許文献27】米国特許第5,028,480号明細書
【特許文献28】米国特許第5,084,334号明細書
【特許文献29】米国特許第5,141,685号明細書
【特許文献30】米国特許第5,143,765号明細書
【特許文献31】米国特許第5,178,943号明細書
【特許文献32】米国特許第5,223,383号明細書
【特許文献33】米国特許第5,275,854号明細書
【特許文献34】米国特許第5,326,391号明細書
【特許文献35】米国特許第5,422,175号明細書
【特許文献36】米国特許第5,605,750号明細書
【特許文献37】米国特許第6,379,780号明細書
【特許文献38】特公平06-089160号公報
【特許文献39】特公平08-005978号公報
【特許文献40】欧州特許出願公開第0322771号明細書
【特許文献41】欧州特許出願公開第0672536号明細書
【特許文献42】欧州特許出願公開第0756941号明細書
【特許文献43】国際公開第89/08023号パンフレット
【特許文献44】国際公開第98/32541号パンフレット
【0007】
【発明が解決しようとする課題】インクを迅速吸収し、
光沢表面(60度光沢が30%超)を有し、比較的低コ
ストで製造できる画像受容性部材のニーズが依然として
ある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、基材ポリエス
テル層、前記基材層の上にある吸収性ポリエステル層、
および前記吸収性層の上にある光沢ポリマー層を含んで
成る画像形成要素であって、前記要素が30%を超える
60度ガードナー光沢を有している画像形成要素を提供
する。好ましい態様では、この要素は乾燥時間が10秒
より短いインク吸収速度と少なくとも14.0cm3
2の総吸収力とを有する。
【0009】
【発明の実施の形態】本明細書で用いる場合、用語「最
上部」、「上に」、および「上方に」は、インクが適用
される画像形成要素の側および側方向をいう。用語「下
方に」、「下に」、および「底部」は、インクが適用さ
れる側とは反対の画像形成要素の側および側方向をい
う。
【0010】本発明の要素の層は、最適なインク吸収性
および剛性を提供するように調節されたボイド化度、厚
みおよび平滑度を有する。好ましくはこれらの層を共押
出しする。このポリエステルシートは、ボイド化層を有
して、複数の加工工程および複数の塗布層を必要としな
いで、インクジェット画像形成支持体に通常適用される
印刷インクを効率良く吸収する。本発明のポリエステル
基材層は本発明の画像形成要素に剛性を付与する。それ
はまた高ボイド化吸収性層に物理的な団結性も付与す
る。基材層の厚みを、この要素の必要とされる剛性に従
って総画像形成要素厚が50〜500μmとなるように
選択する。しかし、吸収性ポリエステル層の厚みは、媒
体の総吸収力に対して調節される。少なくとも14.0
cm3/m2の好ましい総吸収度を達成するためには、少
なくとも28.0μmの厚みが必要である。好ましい厚
みは30〜60μmである。好ましくは、吸収力は1
4.0〜30cm3/m2である。
【0011】インクがこの吸収性層に吸収される速度は
以下に検討するように重要である。ボイド化はボイドが
相互連結かまたは連続セル化されるようなものがよい。
この種の構造が、毛管作用を生じさせることによってイ
ンク吸収性を増大させる。本発明の要素は10秒より短
い乾燥時間が得られるインク吸収速度を有する吸収性層
を有する。この乾燥時間は、以下の処方の典型的なイン
クを用いて約15cm 3/m2のレイダウンで、インクジ
ェットプリンタで最上部層面上にカラーラインを印刷す
ることによって測定する。
【0012】
【表1】
【0013】この測定は、プリンタを通って運ばれるシ
ートの方向に走る印刷ラインを使い、標準のHP染料系イ
ンクカートリッジ(HP#C3844AおよびC3845A)を用いるH
P Photo-Smartインクジェットプリンタを使って行うこ
とができる。新しい印刷用紙を印刷直後に印刷されたラ
インパターン上に重ね、この用紙をローラプレスで押し
付けることによって乾燥時間を測定する。特定の印刷ラ
インがこの新しい用紙上に移動すると、このプリンタの
既知の線形移動速度Sを使って、次式に基づいて乾燥時
間を評価するために、この転写長Lを用いることができ
る。
【0014】
【数1】
【0015】本発明の好ましい態様では、このインク吸
収速度は1秒未満の測定乾燥時間を生じる。ボイド化層
の厚みは、1m2当たりの吸収インクが少なくとも1
4.0cm3となることができるようなものであるのが
好ましい。式:t=14.0/v(ここで、vは、ボイ
ド化された厚みに対するボイド化厚みからボイド化され
てない厚みを引いたものの比として定義されるボイド容
積率である)によって、実際の厚みを決定することがで
きる。ボイド化されてない厚みは、ボイド化が全く生じ
てないと予想される厚みとして定義される。
【0016】吸収性層をボイド化するために、記載した
画像記録要素の表面は普通は粗く、艶消し外観を有す
る。しかし、細孔(pore)を表面積の10%未満、好まし
くは、表面積の5.0%〜10.0%を構成する平滑層
を生じる被覆ポリマーをボイド化層の上に適用すること
によって、この問題を克服する。この層は延伸前に流延
フィルム上に水性塗布または溶剤塗布される。延伸時
に、ボイド化層中のマイクロビーズがボイド化層の表面
に突き出す。被覆層がこれらの突出部分上に引き伸ばさ
れ被覆層が無いときよりもより平滑な最上部表面を生じ
る。
【0017】マイクロビーズによって生じた突起の尖端
のところで、被覆層が薄くなって被覆された表面形成細
孔に時たま破断を生じさせる。これらの細孔(総被覆面
積の10%未満を覆う)が、ボイド化層の吸収性を維持
する。被覆された面積の90%超を覆う平滑表面がこの
画像記録要素の光沢を増大させる。典型的には、乾燥時
間を維持する10%以下の細孔領域を達成するために
は、この光沢ポリマー層の厚みは0.4μm未満である
のがよい。好ましくは、この厚みは0.1〜0.3μm
である。好ましくは、この画像形成要素は30%を超え
る、より好ましくは、30%〜50%の60度ガードナ
ー光沢を有する。
【0018】光沢層ポリマーの選定は、吸収性層に接着
し、使用した延伸温度のところで使用した延伸比よりも
大きな破断伸び(break elongation)を有するポリマーに
限定される。そのようなポリマーの例は、ポリエステル
類、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン、
およびポリウレタン類である。好ましくは、このポリマ
ーは、水分散性ポリエステルまたはそれらの配合物とな
ることができる。ポリエステルイオノマーおよびそれら
とポリビニルピロリドンとの配合物が特に好ましい。そ
のようなポリエステルの一つは、Eastman Chemicals (K
noxville, Tennessee)製のEastek 1100である。Eastek
1100はイソフタル酸およびスルホ−イソフタル酸ナトリ
ウムと一緒にジエチレングリコールおよび1,4−シク
ロヘキサンジメタノールとの付加重合体から合成される
水分散性ポリエステルイオノマーである。
【0019】小粒子顔料を、光沢改善に役立たせるため
に光沢ポリマーに含有させることもできる。そのような
顔料の例は、コロイド状シリカまたはヒュームドアルミ
ナである。
【0020】吸収性層に使用するポリエステルは、約5
0℃〜150℃、好ましくは、60℃〜100℃のガラ
ス転移温度を有するのがよく、延伸可能で、少なくとも
0.50、好ましくは0.6〜0.9dl/gのインヘレン
ト粘度を有するのがよい。好適なポリエステルには、炭
素数4〜20の、芳香族、脂肪族、または脂環式のジカ
ルボン酸および炭素数2〜24の、脂肪族又は脂環式の
グリコール類から生成されるものが含まれる。好適なジ
カルボン酸の例には、テレフタル酸、イソフタル酸、フ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸、コハク酸、グルタル
酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フマル
酸、マレイン酸、イタコン酸、1,4−シクロヘキサン
−ジカルボン酸、ソジオスルホイソフタル酸、およびそ
れらの混合物が含まれる。
【0021】好適なグリコール類には、エチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ブタンジオール、ペンタ
ンジオール、ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサ
ン−ジメタノール、ジエチレングリコール、他のポリエ
チレングリコール類およびそれらの混合物が含まれる。
そのようなポリエステル類は、当該技術分野では周知で
あり、周知の技法、例えば、米国特許第2,465,319号お
よび同第2,901,466号明細書に記載されているような技
法で製造することができる。好ましい連続マトリックス
ポリマーは、テレフタル酸またはナフタレンジカルボン
酸ならびにエチレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、および1,4−シクロヘキサンジメタノールから選
ばれる少なくとも1種のグリコールに由来する反復単位
を有するものである。ポリエチレンテレフタレート(少
量の他のモノマーで改質されていてもよい)が特に好ま
しい。他の好適なポリエステル類には、適量の共酸成分
(例えば、スチルベンジカルボン酸)を導入することに
よって形成される液晶コポリエステル類が含まれる。そ
のような液晶コポリエステル類の例は、米国特許第4,42
0,607号、同第4,459,402号、および同第4,468,510号明
細書に記載されているものである。
【0022】基材層は実質的に不浸透性である。好まし
い態様では、この基材層は、ポリエチレンテレフタレー
トおよびそのコポリマー(コストが最も低く、入手容易
である)を含んで成る。
【0023】シート形成時の吸収性層のボイド形成に使
用されるマイクロビーズに好適な粒子は、市販の無機フ
ィラーまたは重合性有機材料である。マイクロビーズの
大きさは、好ましくは、0.01〜10μm、好ましく
は、0.7〜5.0μmの範囲である。典型的な無機材
料はシリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、および硫酸バ
リウムである。典型的なポリマー有機材料は、ポリスチ
レン、ポリアミド、フッ化ポリマー、ポリカーボネー
ト、またはポリオレフィン類である。マイクロビーズは
少なくとも一部分はボイドによって縁取られる。
【0024】支持体中のボイド空間は、吸収性層の容積
の少なくとも40%、好ましくは50〜70%を占める
のがよい。このレベルのボイド化では、ボイドは相互連
結または連続セル化されることを示した。より低いボイ
ド化ではいずれも独立のセル構造を生じ、毛管作用に役
にたたないので、高速インク吸収速度を達成しない。支
持体が作製される様式によっては、ボイドがマイクロビ
ーズを完全に取り囲んでもよい。例えば、ボイドはマイ
クロビーズを囲むドーナツ形状(即ち、ぺしゃんこにな
ったドーナッツ)となることができる。あるいは、ボイ
ドは一部分だけマイクロビーズを取り囲んでもよい。例
えば、一対のボイドが向かい合わせになってマイクロビ
ーズを縁取ってもよい。
【0025】釣り合いのとれた二軸延伸ペーパー状フィ
ルムから一軸延伸のマイクロボイド化/サテン状繊維へ
の延伸時に、ボイドは特徴的な形状をとる。バランスの
とれたマイクロボイドは延伸平面内では大きな円環状で
あるが、繊維マイクロボイドは繊維軸の方向に伸びてい
る。マイクロボイドの大きさおよび最終的な物性は延伸
の配向、温度および速度、結晶動力学、マイクロビーズ
のサイズ分布の程度とバランスに依存する。
【0026】本発明に従うフィルム支持体は好ましくは
次のように調製される: (a)溶融連続マトリックスポリマーおよびマトリックス
全体に均一に分散されたマイクロビーズの混合物を形成
し、(b)(a)の材料を基材ポリマー層と一緒に共押出しす
ることによって前記混合物から2層シートを形成し、そ
してこのシートを冷却ロール上に流延し、(c)前記流延
共押出しシートの上に、マイクロビーズ含有層を覆う光
沢ポリマー層をコートし、そして乾燥し、(d)延伸して
前記流延シートを配向させてマイクロビーズ含有層内
に、延伸方向、または複数の延伸方向においてマイクロ
ビーズの側面を少なくとも部分的に縁取りするボイドを
形成させる。
【0027】マトリックスポリマーの溶融物を形成し、
そこにマイクロビーズを混合して前記混合物を作製して
もよい。架橋ポリマーからなるマイクロビーズを用いる
場合は、固体または半固体の形態のマイクロビーズとな
ることができる。マトリックスポリマーと架橋ポリマー
とが非相溶性であるために、それらの間には引力または
接着力が無く、混合時にマトリックス内で均一分散とな
る。
【0028】マイクロビーズがポリマーマトリックス内
で均一に分散された後、共押出しプロセスによって、前
記樹脂を用いて層状フィルム構造を形成する。流延ポリ
マーシートを共押出しする公知の技法のいずれかを用い
ることができる。典型的な共押出し技法が、W. J. Schr
enkおよびT. Alfrey, Jrの「共押出し多層ポリマーフィ
ルムおよびシート(Coextruded Multilayer Polymer Fil
ms and Sheets」、第15章、ポリマーブレンド、129〜16
5頁、1978年、Academic Press;およびD. Djorjevic
「共押出し(Coextrusion)」、第6巻、No.2、1992年、R
apra Review Reportsに教示されている。
【0029】光沢層の塗布は当該技術分野で公知の塗工
方法で行うことができる。ポリマーコーティング配合物
を水性分散媒体中に微小分割された粒子として分散させ
ることができ、それを、光沢層作製のための塗布液体と
して用いる。本発明のポリマーを、乳化重合によって調
製してもよい(即ち、乳化重合の粒子の水性分散物(い
わゆる、ラテックス)として得られる)。さらに、この
ポリマーは、水性分散性ポリエステル等の水性分散性ポ
リマーであってもよい。また、このポリマーは、ポリビ
ニルアルコール等の水溶性であってもよい。水の一部を
水混和性有機溶剤(例えば、メタノールまたはアセト
ン)で置き換えることができる。塗布助剤を一般的に添
加して、ポリエステル支持体の濡れを促進させる。
【0030】光沢層に用いるこのポリマーを含有する水
性組成物を、前述の別法に従う水性分散物として調製し
たポリマーを、必要ならば水または水混和性有機溶剤で
希釈して、前記ポリマーの希釈分散物中の固形分濃度が
1〜20質量%となるような様式で用いるのが好まし
い。この組成物を用いる様式は、この組成物を用いる目
的、その場合に用いる塗工技法に依存して変わることが
できる。この水性組成物は、前述のポリマー以外に種々
の添加物を含有することができる。
【0031】例えば、この水性組成物は、ポリマー粒子
の分散性を改良するためまたは塗工時の塗工性を改善す
るために、炭素数8〜18のアルコール硫酸のアルカリ
金属塩またはアンモニウム塩、エタノールアミンラウリ
ル硫酸塩、エチルアミノラウリル硫酸塩、パラフィン油
のアルカリ金属塩またはアンモニウム塩、芳香族スルホ
ン酸のアルカリ金属塩(例えば、ドデカン−1−スルホ
ン酸、オクタジエン−1−スルホン酸等)、アルカリ金
属塩(例えば、イソプロピルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウム、イソブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム
等)、およびスルホン化ジカルボン酸のエステルのアル
カリ金属塩またはアンモニウム塩(例えば、ジオクチル
スルホコハク酸ナトリウム、ジオクタデシルスルホコハ
ク酸二ナトリウム等)等のアニオン性界面活性剤;サポ
ニン、ソルビタンアルキルエステル、ポリエチレンオキ
シド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等の非イオ
ン性界面活性剤;オクタデシル塩化アンモニウム、トリ
メチルドデシル塩化アンモニウム等のカチオン性界面活
性剤;ならびに前出のもの以外の高分子界面活性剤(例
えば、ポリビニルアルコール、部分的に鹸化された酢酸
ビニル、マレイン酸含有コポリマー、ゼラチン等を含ん
でなることができる。
【0032】さらに、この水性組成物に導入することが
できる添加物には、無機顔料(例えば、酸化チタン、酸
化ケイ素、コロイド状シリカ、酸化亜鉛、酸化アルミニ
ウム等)、ポリメチルメタクリレート等のポリマー粒子
を含む艶消し剤、無機塩類またはコポリマーを含む帯電
防止剤、および当該水性組成物を用いる目的に従って、
着色目的の染料または顔料、このポリマー含有組成物の
pH値調製用のアルカリまたは酸が含まれる。
【0033】凝集助剤、より好ましくは、フェノールま
たはナフトールタイプの化合物(1つ以上の水酸基が芳
香環上で置換されているもの)、例えば、フェノール、
レゾルシノール、オルシノール、カテコール、ピロガロ
ール、2,4−ジニトロフェノール、2,4,6−ジニ
トロフェノール、4−クロロレゾルシノール、2,4−
ジヒドロキシトルエン、1,3−ナフタレンジオール、
1−ナフトール−4−スルホン酸のナトリウム塩、o−
フルオロフェノール、m−フルオロフェノール、p−フ
ルオロフェノール、o−クレゾール、p−ヒドロキシベ
ンゾトリフルオリド、没食子酸、1−ナフトール、クロ
ロフェノール、ヘキシルレゾルシノール、クロロメチル
フェノール、o−ヒドロキシベンゾトリフルオリド、m
−ヒドロキシベンゾトリフルオリド等、およびそれらの
混合物を用いることも可能である。グリシジル官能化ホ
モポリマーと一緒に用いる場合、クロロメチルフェノー
ルが特に好ましい。他の凝集助剤には、アクリル酸、ベ
ンジルアルコール、トリクロロ酢酸、抱水クローラル、
エチレンカーボネート、および前出のものの組合せが含
まれる。典型的には、凝集助剤の濃度は光沢層中約5〜
30質量%の固形分、好ましくは10〜20質量%の固
形分である。
【0034】本発明の水性ポリマー組成物は、通常、支
持体1m2当たり約0.3〜3gの被覆量で流延押出し
シート上に塗布され、そして乾燥される、この場合、通
常の塗工技法、例えば、ディップコーティング、ロール
コーティング、スプレーコーティング等を適用すること
ができる。その後の乾燥によってキャリアが蒸発して、
流延シート上に連続ポリマー層が残る。
【0035】流延積層シートがその後少なくとも1つの
方向に延伸することによって配向されることが重要であ
る。シートまたはフィルム材料を1方向または2方向配
向させる方法は当該技術分野では周知である。基本的
に、そのような方法は、冷却ロールに流延された後、シ
ートまたはフィルムを少なくともマシン方向または長さ
方向にもとの寸法の約1.5倍〜4.5倍の量まで延伸
することを含む。また、シートまたはフィルムを、当該
技術分野で公知の装置および方法で、横断方向またはマ
シン方向と交叉する方向に、元の寸法の一般的に1.5
倍〜4.5倍の量に延伸してもよい。これらの比率まで
延伸することが、最上部層を十分にボイド化し、所望の
レベルの厚み均一性と機械的性能を達成するために必要
である。そのような装置および方法は当該技術分野では
周知であって、例えば、米国特許第3,903,234号明細書
に記載されている。延伸後のこのポリマー光沢層の最終
的な乾燥被覆量は、このポリマーの質量に基づい30m
g/m2〜300mg/m2の範囲である。この量が上記
規定量よりも少ないと、光沢促進効果は小さい。
【0036】これまで説明した要素を、その最上部を、
インク染料を支持体の最上部面近くに保持するための媒
染剤を含有している、通常用いられるインク受容層でコ
ートすることができる。このインク受容層は、UV吸収
剤等も含有することができる。そのような層は、一般的
に非常に薄く、その受容層の下にある支持体の吸収速度
を大きく減じることはない。好ましくは、インク受容層
はポリビニルアルコールマトリックスにシリカ粒子を含
む。好ましいインク受容層の一つが、米国特許出願第09
/650,069号(2000年8月29日出願)に記載されている。
【0037】本発明の記録要素を画像形成するために用
いられるインクジェットインクは、当該技術分野では周
知である。インクジェット印刷に用いられるインク組成
物は、染料系または顔料系となることができ、典型的に
は、水性、非水性、または混合溶剤、ならびに湿潤剤、
有機溶剤、洗浄剤、増粘剤、保こう剤等を含む液体組成
物である。溶剤またはキャリア液体は、単に水であって
もよく、また水と他の水混和性溶剤(例えば、多価アル
コール類)との混合物であってもよい。多価アルコール
等の有機材料が主たるキャリアまたは溶剤液体であるイ
ンクも用いることができる。特に有用なものは、水と多
価アルコールとの混合溶剤である。そのような組成物に
用いられる染料は、典型的に、水溶性の直接タイプまた
は酸タイプ染料である。そのような液体組成物は、例え
ば、米国特許第4,381,946号、同第4,239,543号および同
第4,781,758号明細書等の先行技術文献に多数記載され
ている。
【0038】
【実施例】次の例は本発明の実施を具体的に説明する。
これらの例は本発明の可能な変形を全て網羅しようとす
るものではない。特に断らない限り、部及びパーセント
は質量による。
【0039】例1 不浸透性基材ポリエステル層および吸収性最上部ポリエ
ステル層を含んでなる二層フィルム積層体を次のように
して調製した。この積層体の調製に使用した材料は、1)
基材層用のポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂(IV=
0.70dl/g);2)ボイド化層用の、32質量%のPETG6
763樹脂(IV=0.73dl/g)(Eastman Chemical Co.製
のアモルファスポリエステル樹脂)および68質量%の
平均粒径0.8μmの硫酸バリウムである。この硫酸バ
リウム(Sachtleben製のBlanc Fixe XR)を、ペレット
製造ダイが取り付けられている逆転二軸スクリュー押出
機内で撹拌してPETG樹脂と混合した。この樹脂を65℃
で乾燥させ、二軸可塑化押出機で共押出しダイマニホー
ルドに供給し、二層溶融流を形成した。これをダイから
排出した後冷却ロール上で急速に冷却した。押出機の処
理量を調節することによって、流延積層シート内の層の
厚み比を調節することができた。この場合、二層の厚み
比を1:1に調節し、吸収性層の厚みはおおよそ500
μmであった。その後この流延シートを水分散性ポリエ
ステル(Eastman Chemical Co.製のEastek 1100)で水性
塗布した。水分散性ポリエステルの組成は、15%のEa
stek 1100、0.2%のサポニン、そして残りは水であ
る。
【0040】塗布後、これを厚み3.0μmまで乾燥さ
せた。そしてこの流延シートを、最初に3.3の比率お
よび110℃の温度で延伸することによってマシン方向
に配向させた。その後この配向させたシートを3.3の
比率および100℃の温度で横断方向に延伸した。この
例では、ヒートセット処理は適用しなかった。最終的
に、総フィルム厚は100μmであり、浸透性層は50
μmであり、塗布された層は約0.3μmであり、この
フィルム内の各層は完全に結着され、強固に接着されて
いた。
【0041】異質性充填層を延伸することによって、硬
質硫酸バリウムの周りに相互連結したマイクロボイドが
形成され、この層を不透明(白色)にし、高多孔性且つ
浸透性にした。しかし、PET基材層は不浸透性であり、
固有の透明度を保持していた。被覆した層は表面のとこ
ろにある硫酸バリウム粒子によって形成された突起の周
りに形成された孔を伴って、最上部層上に平滑面を創出
する。前記孔は最上部層の露出面積の10%未満を被覆
した。そして、この延伸されたフィルムをHP 722プリン
タにフィットするように裁断し、シアン、イエロー、マ
ゼンタおよびブラックのストライプを使って印刷した。
印刷された画像は、画像全体にわたってブリードも染料
移動も無く、シャープでスマッジが無かった。前述した
方法で乾燥時間を測定すると、1秒未満であった。塗布
された側の表面光沢をガードナー光沢測定によって測定
すると、32%であった。
【0042】例2 延伸前に流延シートにコーティングを適用しなかった以
外は、例1と同じである。このフィルムの乾燥時間も1
秒未満であった。しかし、60度ガードナー光沢は僅か
に8.6%であった。
【0043】例3 塗布された層の処方が、12%のEastek 1100、3%の
ポリビニルピロリドン、0.2%のサポニン、そして残
りが水であった以外は例1と同じである。このフィルム
の乾燥時間も1秒未満であった。コーティング内の孔は
総被覆面積の約8%を被覆した。60度ガードナー光沢
は62%であった。
【0044】例4 塗布された層の処方が、4%のシリカ、11%のポリビ
ニルアルコール、0.2%のサポニン、そして残りが水
であった以外は例1と同じである。このフィルムの乾燥
時間は1秒未満であった。コーティング内の孔は総被覆
面積の約10%を被覆した。60度ガードナー光沢は3
1%であった。
【0045】例5 塗布された層の処方が、7.5%のシリカ、7.5%の
ポリビニルアルコール、0.2%のサポニン、そして残
りが水であった以外は例1と同じである。このフィルム
の乾燥時間は1秒未満であった。小孔の形跡も無くコー
ティング内には多くのクラックが見られた。60度ガー
ドナー光沢は13%であった。これは、延伸温度でのポ
リマーの破断伸びが使用した延伸比よりも小さかったこ
とを示している。このためクラックがあり、光沢増加の
無い塗膜が生じた。
【0046】本発明をその好ましい特定の態様を引用し
て詳細に記載したが、本発明の精神及び範囲内で種々の
変更及び改造が可能であることは、理解されるであろ
う。
【発明の効果】本発明の画像形成要素は、米国特許第6,
379,780号明細書(引用することにより、本明細書の内
容とする)に記載されているような当該技術分野での今
までの実施を超える多くの利点を有している。本発明に
よって強調されている更なる利点は、艶の無い表面上に
光沢面が得られることである。本発明の画像形成要素
は、容易に入手可能なポリエステルフィルム形成マシン
上で作製することができる。画像形成要素は好ましく
は、ワンステップで作製され、吸収性層および底部基材
層は共押出され、延伸され、そして形成時に一体に結合
される。前記ワンパス形成工程が低製造コストであるの
で、この画像形成要素は低コストである。この画像形成
要素はインクを急速吸収し、そして高吸収力を有し、迅
速印刷と短時間乾燥を可能にする。短時間乾燥は、プリ
ントが殆どにじむことが無く、乾燥前にインクが凝集し
ないためにより高画質であるので有利である。この画像
形成要素は、紙の外観と感触を有し、消費者に好まし
い。この画像形成要素は耐水性であり、異なる湿度条件
下でカール耐性を有する。さらに、この画像形成要素は
高い引裂耐性と歪み耐性とを有する。
フロントページの続き (72)発明者 キャシー アン フレイシャー アメリカ合衆国,ニューヨーク 14610, ロチェスター,グロスベナー ロード 281 Fターム(参考) 2C056 FC06 2H086 BA13 BA15 BA19 BA33 BA41

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材ポリエステル層、前記基材層の上に
    ある吸収性ポリエステル層、および前記吸収性層の上に
    ある光沢ポリマー層を含んで成る画像形成要素であっ
    て、前記要素が30%を超える60度ガードナー光沢を
    有している画像形成要素。
  2. 【請求項2】 前記要素を作製するための延伸プロセス
    時に用いた延伸温度での前記光沢ポリマー層の破断伸び
    が、前記要素を作製するために用いた延伸比よりも大き
    い請求項1に記載の画像形成要素。
  3. 【請求項3】 前記要素が少なくとも14cm3/m2
    総吸収能力を有する請求項1に記載の画像形成要素。
JP2002294380A 2001-10-11 2002-10-08 画像形成要素 Pending JP2003159874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/976616 2001-10-11
US09/976,616 US6649250B2 (en) 2001-10-11 2001-10-11 Gloss coating on permeable surface imaging support

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003159874A true JP2003159874A (ja) 2003-06-03

Family

ID=25524287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002294380A Pending JP2003159874A (ja) 2001-10-11 2002-10-08 画像形成要素

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6649250B2 (ja)
EP (1) EP1302331B1 (ja)
JP (1) JP2003159874A (ja)
DE (1) DE60209079T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537072A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク印刷方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6945647B2 (en) * 2002-12-20 2005-09-20 Eastman Kodak Company Method for increasing the diameter of an ink jet ink dot
US8778468B2 (en) 2010-10-22 2014-07-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Metalized printable recording medium

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2465319A (en) 1941-07-29 1949-03-22 Du Pont Polymeric linear terephthalic esters
BE592181A (ja) 1955-12-22
US3944699A (en) 1972-10-24 1976-03-16 Imperial Chemical Industries Limited Opaque molecularly oriented and heat set linear polyester film and process for making same
IT1123063B (it) 1975-10-23 1986-04-30 Ici Ltd Pellicole di materiali polimerici sintetici
US4350655A (en) 1977-05-05 1982-09-21 Biax Fiberfilm Process for producing highly porous thermoplastic films
JPS5618626A (en) 1979-07-25 1981-02-21 Oji Yuka Gouseishi Kk Synthetic paper having excellent luster and slip
JPS5655433A (en) 1979-10-09 1981-05-16 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Stretched film
JPS57181829A (en) 1981-05-06 1982-11-09 Oji Yuka Gouseishi Kk Manufacture of stretched film by composite polyolefine resin
US4377616A (en) 1981-12-30 1983-03-22 Mobil Oil Corporation Lustrous satin appearing, opaque film compositions and method of preparing same
US4420607A (en) 1983-03-15 1983-12-13 Eastman Kodak Company Polyesters of trans-4,4-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,2-propanediol
US4459402A (en) 1983-03-15 1984-07-10 Eastman Kodak Company Copolyesters comprising repeating units from trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid and/or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, and 1,4-butanediol
US4468510A (en) 1983-03-15 1984-08-28 Eastman Kodak Company Polyesters of trans-4,4'-stilbenedicarboxylic acid, terephthalic acid or 2,6-naphthalenedicarboxylic acid, 1,2-propanediol and 1,3-propanediol
GB2150881A (en) 1983-11-23 1985-07-10 Bcl Ltd Decorative packaging films
US4496620A (en) 1983-11-25 1985-01-29 Mobil Oil Corporation Opaque oriented non-thermoplastic polymer film and method of forming same
JPS61184538A (ja) 1985-02-12 1986-08-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 写真用反射支持体の製造方法
US4582752A (en) 1985-07-11 1986-04-15 Mobil Oil Corporation Heat shrinkable, lustrous satin appearing, opaque film compositions
US4702954A (en) 1985-07-11 1987-10-27 Mobil Oil Corporation Polymer laminate possessing an intermediate water vapor transmission barrier layer
US4632869A (en) 1985-09-03 1986-12-30 Mobil Oil Corporation Resin composition, opaque film and method of preparing same
US4698372A (en) 1985-09-09 1987-10-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microporous polymeric films and process for their manufacture
US4681803A (en) 1985-10-18 1987-07-21 Mobil Oil Corporation Pigmented, heat-sealable coating composition for application to oriented polyolefin films
NZ218971A (en) 1986-01-21 1989-05-29 Mitsui Toatsu Chemicals Porous polyolefin films and their preparation
US4701369A (en) 1986-04-23 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Opaque polymer film laminate having an absorbent surface
US4701370A (en) 1986-08-11 1987-10-20 Mobil Oil Corporation Foamed, opaque, oriented polymeric film structure and process for its manufacture
US4758462A (en) 1986-08-29 1988-07-19 Mobil Oil Corporation Opaque film composites and method of preparing same
DE3631231A1 (de) 1986-09-13 1988-03-24 Hoechst Ag Bedruckbare und beidseitig siegelbare, biaxial orientierte opake polyolefin-mehrschichtfolie, ihre herstellung und ihre verwendung
JPH0689160B2 (ja) 1986-12-25 1994-11-09 東レ株式会社 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
US4704323A (en) 1987-01-07 1987-11-03 Mobil Oil Corporation Resin film laminate
JPH0717777B2 (ja) 1987-02-05 1995-03-01 ダイアホイルヘキスト株式会社 微細気泡含有ポリエステルフイルム
JPH085978B2 (ja) 1987-03-25 1996-01-24 東レ株式会社 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
US4770931A (en) 1987-05-05 1988-09-13 Eastman Kodak Company Shaped articles from polyester and cellulose ester compositions
GB2210581B (en) 1987-10-05 1992-01-02 Courtaulds Films & Packaging Polymeric films
JPH01168493A (ja) 1987-12-25 1989-07-03 Diafoil Co Ltd 感熱転写用受像シート
GB2215268B (en) 1988-03-01 1991-11-13 Mobil Plastics Europ Inc Improved opaque film compositions
US4879078A (en) 1988-03-14 1989-11-07 Hercules Incorporated Process for producing uniaxial polyolefin/filler films for controlled atmosphere packaging
GB2224973B (en) 1988-11-04 1992-08-19 Courtaulds Films & Packaging Polymeric films
US4877679A (en) 1988-12-19 1989-10-31 Ppg Industries, Inc. Multilayer article of microporous and porous materials
JPH0768371B2 (ja) 1989-03-06 1995-07-26 帝人株式会社 二軸延伸ポリエステルフイルム
US5141685A (en) 1989-12-27 1992-08-25 Eastman Kodak Company Forming shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
US5223383A (en) 1989-12-27 1993-06-29 Eastman Kodak Company Photographic elements containing reflective or diffusely transmissive supports
US5143765A (en) 1989-12-27 1992-09-01 Eastman Kodak Company Shaped articles from orientable polymers and polymer microbeads
KR960004143B1 (ko) 1990-04-10 1996-03-27 도오요오 보오세끼 가부시끼가이샤 공동 함유 폴리에스테르계 필름 및 적층체
US5422175A (en) 1992-06-01 1995-06-06 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Void-containing composite film of polyester type
US5326391A (en) 1992-11-18 1994-07-05 Ppg Industries, Inc. Microporous material exhibiting increased whiteness retention
US5698489A (en) 1994-02-25 1997-12-16 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer image-receiving sheet
US20020064631A1 (en) 1995-08-04 2002-05-30 Masako Wakabayashi Ink jet recording medium and ink jet recording method employing it
US5605750A (en) 1995-12-29 1997-02-25 Eastman Kodak Company Microporous ink-jet recording elements
AU6134198A (en) 1997-01-28 1998-08-18 Osmonics, Inc. Method of fabricating a membrane coated paper
EP0884347B1 (en) * 1997-06-09 2004-08-25 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Porous polyester film and thermal transfer image-receiving sheet
EP0893270B1 (en) * 1997-07-23 2001-01-31 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Ink jet recording sheet
EP0940427A1 (en) * 1998-03-06 1999-09-08 Imation Corp. Method of preparing a microporous film, and image accepting member
US20010009174A1 (en) * 1998-07-09 2001-07-26 Duane W Dinkel Inkjet receptor layers on substrates and methods for transferring such layers to such substrates
US6472053B1 (en) * 1998-10-07 2002-10-29 Nippon Paper Industries Co., Ltd. Ink jet recording sheet
US6089704A (en) * 1998-10-19 2000-07-18 Eastman Kodak Company Overcoat for ink jet recording element
DE10063218B4 (de) * 1999-12-20 2004-12-02 Mitsubishi Paper Mills Limited Tintenstrahl-Aufzeichnungsmaterial
US6379780B1 (en) * 1999-12-27 2002-04-30 Eastman Kodak Company Permeable surface imaging support
US6489008B1 (en) * 2000-08-29 2002-12-03 Eastman Kodak Company Ink jet recording element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537072A (ja) * 2004-05-13 2007-12-20 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー インクジェットインク印刷方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE60209079T2 (de) 2006-10-26
DE60209079D1 (de) 2006-04-20
EP1302331B1 (en) 2006-02-08
EP1302331A2 (en) 2003-04-16
US6649250B2 (en) 2003-11-18
EP1302331A3 (en) 2004-09-22
US20030077468A1 (en) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1184193B1 (en) Ink jet recording element
EP1112858B1 (en) Permeable surface imaging support
EP1184192B1 (en) Ink jet printing method
JP2009292160A (ja) インクジェット記録要素
JP2828991B2 (ja) 受容体シート
JP2001518024A (ja) インクジェット記録用媒体
JPH0655549B2 (ja) 熱転写記録用画像受容シ−ト
JP2702963B2 (ja) 受容体シート
JP3920010B2 (ja) インクジェット記録法用記録材料
US7074465B2 (en) Inkjet recording element comprising polyester ionomer and a method of use
JP2003159874A (ja) 画像形成要素
JPH10272832A (ja) インクジェット記録用シート
WO2005082638A1 (en) Inkjet recording media with fusible bead layer
JP3444254B2 (ja) 表面処理プラスチックフィルムおよびインクジェット記録体
JPH09150571A (ja) インクジェット記録用シート及びその製造方法
JP3112642B2 (ja) インクジェット記録用シート
JP2003251930A (ja) インクジェット記録用シート
JPH09109544A (ja) インクジェット用記録シート
JP2000318298A (ja) インクジェット記録用シート及び記録方法
EP4359219A1 (en) Thermographic imaging element
JPH08104055A (ja) インクジェット記録シート
JP2004154979A (ja) 記録材
JP2002326451A (ja) インクジェット記録用シート
JP2004114458A (ja) インクジェット記録材料およびその製造方法
JP2004237728A (ja) インクジェット記録用シート