JP2003159867A - インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液 - Google Patents

インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液

Info

Publication number
JP2003159867A
JP2003159867A JP2001363261A JP2001363261A JP2003159867A JP 2003159867 A JP2003159867 A JP 2003159867A JP 2001363261 A JP2001363261 A JP 2001363261A JP 2001363261 A JP2001363261 A JP 2001363261A JP 2003159867 A JP2003159867 A JP 2003159867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving layer
ink receiving
organic group
ink
silica particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001363261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3945626B2 (ja
Inventor
Hiroyasu Nishida
田 広 泰 西
Mitsuru Nakai
井 満 中
Noboru Senju
住 登 千
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP2001363261A priority Critical patent/JP3945626B2/ja
Publication of JP2003159867A publication Critical patent/JP2003159867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945626B2 publication Critical patent/JP3945626B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷に際して、滲みがなく、濃度が一様に、
かつ鮮明に印刷することが可能であり、かつ耐水性、耐
候性、退色性に優れ、しかも充分な強度を有する印刷物
を得ることが可能なインク受容層付記録用シートを提供
する。 【解決手段】 基材シート上に、粒子内にケイ素に直接
結合した有機基を含有している有機基含有シリカ粒子を
含むインク受容層が形成されたことを特徴とするインク
受容層付記録用シート。有機基含有シリカ粒子が、式R
nSiX4-nで表される有機ケイ素化合物を加水分解・重
縮合して得られたものである〔ただし、Rは互いに同一
であっても異なっていてもよい炭素数1〜10の非置換
または置換炭化水素基、X:炭素数1〜4のアルコキシ
基、シラノール基、ハロゲン、水素、nは1〜3の整
数〕

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の技術分野】本発明は、PET、塩化ビニルなど
の樹脂製フィルムシート、紙、鋼板、布等印刷用基材表
面にインク受容層を形成するためのインク受容層形成用
塗布液、および該インク受容層が形成された記録用シー
トに関する。さらに詳しくは、得られる受容層は厚みを
所望の厚さに調節することができ、透明性に優れ、印刷
に際して、ドット径を調節することができ、濃度が一様
で滲みがなく、かつ鮮明に印刷することが可能であり、
かつ耐水性、耐候性、退色性に優れ、しかも充分な強度
を有する印刷物を得ることが可能なインク受容層形成用
塗布液およびインク受容層付記録用シートに関する。
【0002】
【発明の技術的背景】インクジェット方式による印刷
は、従来の多色印刷やカラー写真方式と同様の画質の印
刷が可能であり、しかも高速化、多色化が容易であり、
さらに部数の少ない場合は従来の印刷方式に比較して低
コストであることから、種々の用途に普及しつつある。
【0003】従来、インクジェット方式で印刷する場
合、シート上にポリビニルアルコールなどの水溶性ポリ
マーをコーティングして受容層を形成した記録用シート
が用いられ、水性のインクによる印刷が行われていた
が、水溶性ポリマーを用いているために耐水性がなく、
高湿度環境下や水濡れした場合に画質が低下する問題が
あった。またインクの吸収性も充分でなく、このため鮮
明で高精度の画像が得られないという問題があった。
【0004】これらの問題を解決するために、水溶性ポ
リマーとシリカやアルミナなどの微粒子を含むインク受
容層を基材表面に形成した記録用シートが提案されてい
る。たとえば、特開昭62−149475号公報には、
平均粒子径が1〜50μmのンの球状粒子を用いること
により、画質を損なうことなくインクの吸収性を向上で
きることが記載されている。また、特公平3−2490
6号公報には、多孔質のカチオン性水和アルミニウム酸
化物を含む受容層を有する記録媒体が水溶性染料インク
での印刷に好適であることが記載されている。特公平4
−19037号公報には、カチオン性コロイダルシリカ
を含む受理層を有する記録媒体は水溶性染料インクでの
印刷に好適であることが記載されている。特公平4−1
15984号公報には、擬ベーマイトアルミナからなる
層の上に、多孔性シリカからなる層を設けた記録用シー
トが記載されている。特開平6−55829号公報に
は、平均粒子径が2〜50μm、平均細孔直径が8〜5
0nm、細孔容積が0.8〜2.5cc/gの多孔性シリカ粒
子の層を有し、その上層にアルミナまたはアルミナ水和
物を含む多孔質層を有する記録用シートが形成されてい
る。
【0005】また、本出願人は、顔料系インクにも好適
に使用しうる記録用シートとして、特開平11−254
818号公報において、平均粒子径が2〜1000nm
の範囲にある疎水性と親水性の酸化物粒子を配合したイ
ンク受容層を基材表面に設けた記録用シートを開示して
いる。しかしながら、該公報に記載された記録用シート
は、染料系インクを使用する場合、染料インクの溶解・
溶出が生じ、インクの定着性が不充分である場合があっ
た。
【0006】また、特公平3−24905号公報にはシ
ランカップリング剤で表面処理されたホワイトカーボン
などの合成無定型シリカを空隙構成材料として用いた、
滲みを調節できるインクジェット用記録媒体が開示され
ている。しかしながらこのインクジェット用記録媒体の
インク受理層はインクの吸収能力に優れているもののシ
ランカップリング剤が粒子から脱離し耐水性が低下した
り、強度が不充分であったり、透明性に劣ることがあっ
た。さらに、用いる受容層形成用の塗工液の安定性が不
充分であったり、濃度を高くすることができない場合が
あり、1回の塗工で充分な厚みの受容層を形成すること
ができない場合があった。
【0007】さらに、印刷物の解像度を向上するため
に、ドット径の小さいドットを増やすことが求められて
いるが、以上のような従来から提案されていたインク受
容層では親水性が高いためにインクが拡散してしまい、
ドット径が大きくなったり、さらには滲みを生じるなど
の問題があった。
【0008】
【発明の目的】本発明は、上記のような従来技術の問題
点を解決するためになされたものであって、印刷に際し
て、滲みがなく、濃度が一様に、かつ鮮明に印刷するこ
とが可能であり、かつ耐水性、耐候性、退色性に優れ、
しかも充分な強度を有する印刷物を得ることが可能なイ
ンク受容層付記録用シートを形成可能なインク受容層形
成用塗布液およびインク受容層付記録用シートを提供す
ることを目的としている。
【0009】
【発明の概要】本発明に係るインク受容層付記録用シー
トは、基材シート上に、粒子内にケイ素に直接結合した
有機基を含有している有機基含有シリカ粒子を含むイン
ク受容層が形成されたことを特徴としている。前記有機
基含有シリカ粒子としては、下記式(1)で表される有
機ケイ素化合物を加水分解・重縮合して得られたものが
好ましい。
【0010】RnSiX4-n (1) 〔ただし、Rは互いに同一であっても異なっていてもよ
い炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、X:
炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲ
ン、水素、nは1〜3の整数〕 前記有機基含有シリカ粒子の平均粒子径は2〜500n
m、好ましく2〜60nmの範囲にあることが望まし
い。
【0011】前記有機基含有シリカ粒子とともにバイン
ダーを含むことが好ましい。本発明に係るインク受容層
形成用塗布液は、前記有機基含有シリカ粒子とバインダ
ーとが、水および/または有機溶媒からなる溶媒に分散
されてなることを特徴としている。前記有機基含有シリ
カ粒子の平均粒子径は、2〜500nm、好ましくは、
2〜60nmの範囲にあることが望ましい。
【0012】
【発明の具体的説明】以下、本発明に係るインク受容層
付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液および
について説明する。[インク受容層付記録用シート]本
発明に係るインク受容層付記録用シートは、基材シート
と、基材シート上に前記塗布液を用いて形成されたイン
ク受容層とからなる。
【0013】基材シート 本発明に用いられる基材シートとしては、特に限定され
ないが、PET、塩ビなどの樹脂製フィルムシート、各
種紙、鋼板、布等が用いられる。インク受容層 次に、インク受容層について説明する。
【0014】前記基材シート上に形成されるインク受容
層は、有機基含有粒子とバインダーとを含んで構成され
ている。有機基含有シリカ粒子 本発明に用いる有機基含有シリカ粒子は、粒子内にケイ
素に直接結合した有機基を含有している。
【0015】珪素に直接結合した有機基としては、炭素
数1〜10の非置換または置換炭化水素基が用いられ、
炭化水素基、炭化ハロゲン基、エポキシアルキル基、ア
ミノアルキル基、メタクリルアルキル基、メルカプトア
ルキル基などを挙げることができる。具体的には、メチ
ル基、フェニル基、イソブチル基、ビニル基、トリフル
オロプロピル基、β−(3、4エポキシシクロヘキシ
ル)基、γ−グリシドキシプロピル基、γ−メタクリロ
キシプロピル基、N−β(アミノエチル)γ−アミノプ
ロピル基、γ−アミノプロピル、N−フェニル−γ−ア
ミノプロピル基、γ−メルカプトプロピル基などを挙げ
ることができる。なお、このような有機基は、原料とし
て用いられる有機珪素化合物からシリカ微粒子製造工程
中に導入される。
【0016】このような有機基の含有量は有機基含有シ
リカ粒子中の炭素の含有量として0.1〜40重量%、
さらには0.5〜25重量%の範囲にあることが好まし
い。有機基含有シリカ粒子中の有機基の含有量が炭素に
換算して0.1重量%未満の場合は、得られる受容層の
疎水性が不充分となり、水との親和性の高い水性インク
を用いた場合、インクの水平方向への拡散を抑制するこ
とができず、このため滲みやドット径の拡大を抑制する
ことができず、ドット径を調節したり、特にドット形状
を維持したりドット径を小さく維持することが困難とな
る。
【0017】有機基含有シリカ粒子中の有機基の含有量
が炭素に換算して40重量%を越えると、得られる受容
層の疎水性が高すぎて、水性インクを用いた場合、吸収
速度や吸収容量が低下して印字性能が低下することがあ
る。本発明に用いる有機基含有シリカ粒子の製造方法
は、前記ケイ素に直接結合した有機基を含有した粒子が
得られれば特に制限はないが、本願出願人の出願による
特開平11−61043号公報に開示した短繊維状シリ
カを得る途中行程で得られる単分散シリカ粒子の製造方
法は好適に用いることができる。
【0018】また、特開平9−59384号公報に開示
したポリオルガノシロキサン微粒子の製造方法と同様に
して得られる粒子の製造方法も好適に用いることができ
る。さらに具体的な有機基含有シリカ粒子の製造方法を
例示する。本発明に用いる有機基含有シリカ粒子は、下
記一般式[1]で表される有機ケイ素化合物の1種以上を
加水分解・重縮合することによって得られる。
【0019】RnSiX4-n [1] 〔ただし、Rは互いに同一であっても異なっていてもよ
い炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、X:
炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲ
ン、水素、nは1〜3の整数〕 Rの置換基としては、フッ素原子などのハロゲン原子:
アミノ基、フェニル基、アルキル基で置換された置換ア
ミノ基:エポキシ基、グリシドキシ基:メタクリロキシ
基:メルカプト基などが挙げられる。
【0020】このような式[1]で表される有機基含有ケ
イ素化合物としては、具体的に、メチルトリメトキシシ
ラン、ジメチルジメトキシシラン、フェニルトリメトキ
シシラン、ジフェニルジメトキシシラン、メチルトリエ
トキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、フェニルト
リエトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、イソ
ブチルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラ
ン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリス(βメト
キシエトキシ)シラン、3,3,3-トリフルオロプロピルト
リメトキシシラン、メチル-3,3,3-トリフルオロプロピ
ルジメトキシシラン、β−(3,4-エポキシシクロヘキシ
ル)エチルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシトリ
プロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピ
ルメチルジエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピル
トリエトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジ
エトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエト
キシシラン、N-β(アミノエチル)γ−アミノプロピル
メチルジメトキシシラン、N-β(アミノエチル)γ−ア
ミノプロピルトリメトキシシラン、N-β(アミノエチ
ル)γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−アミ
ノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルト
リエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピル
トリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメト
キシシラン、トリメチルシラノール、メチルトリクロロ
シラン、メチルジクロロシラン、ジメチルジクロロシラ
ン、トリメチルクロロシラン、フェニルトリクロロシラ
ン、ジフェニルジクロロシラン、ビニルトリクロルシラ
ン、トリメチルブロモシラン、ジエチルシラン等が挙げ
られる。
【0021】さらに、前記式[1]でn=0の有機珪素化
合物を混合して用いることができる。このような有機珪
素化合物としては、テトラメトキシシラン、テトラエト
キシシラン、テトラプロポキシシランなどが挙げられ
る。このような有機ケイ素化合物の使用量は有機基含有
シリカ粒子中の炭素の含有量が前記した範囲となるよう
に用いる。このような有機ケイ素化合物を併用すること
によって受容層の疎水性をコントロールすることがで
き、ドット径を調節したり、ドット形状を維持したりド
ット径を小さく維持することができる。
【0022】このような有機ケイ素化合物の加水分解
は、水、有機溶媒および触媒の存在下に行われる。有機
溶媒としては、アルコール類、ケトン類、エーテル類、
エステル類などが挙げられ、より具体的には、たとえば
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールな
どのアルコール類、メチルエチルケトン、メチルイソブ
チルケトンなどのケトン類、メチルセロソルブ、エチル
セロソルブ、プロピレングリコールモノプロピルエーテ
ルなどのグリコールエーテル類、エチレングリコール、
プロピレングリコール、ヘキシレングリコールなどのグ
リコール類、酢酸メチル、酢酸エチル、乳酸メチル、乳
酸エチルなどのエステル類が用いられる。
【0023】触媒としては、アンモニア、アミン、アル
カリ金属水素化物、第4級アンモニウム化合物、アミン
系カップリング剤など、塩基性を示す化合物が用いられ
る。上記有機ケイ素化合物の加水分解に必要な水の量
は、有機ケイ素化合物を構成するX基1モル当たり0.
5〜50モル、好ましくは1〜25モルとなるような量
であることが望ましい。また触媒は、有機ケイ素化合物
1モル当たり、0.005〜1モル、好ましくは0.01
〜0.8モルとなるように添加されていることが望まし
い。
【0024】上記有機ケイ素化合物の加水分解は、通
常、常圧下で、使用する溶媒の沸点以下の温度、好まし
くは沸点より5〜10℃程度低い温度で行われるが、オ
ートクレーブなどの耐熱耐圧容器を用いる場合には、こ
の温度よりもさらに高い温度で行うこともできる。上記
のような条件で加水分解すると、有機ケイ素化合物の加
水分解重縮合が三次元的に進行し、有機基含有シリカ粒
子を得ることができる。
【0025】なお、得られた粒子の存在下で再び前記有
機ケイ素化合物を加水分解するとより大きな、あるいは
粒子径分布の均一な有機基含有シリカ粒子を得ることが
できる。このような有機基含有シリカ粒子の平均粒子径
は2〜500nmの範囲にあるこが好ましい。
【0026】有機基含有シリカ粒子の平均粒子径が2n
m未満の場合は、インク受容層の細孔径、細孔容積が小
さくなり、インクを受容層に吸収する速度が遅くなった
り、充分に吸収できないことがある。また、有機基含有
シリカ粒子の平均粒子径が500nmを越えると、イン
ク受容層の強度が低下したり、透明性が低下し、コント
ラストが低下したり、滲みが生じるなどの問題が生じる
こともある。なお、この平均粒子径は、粒子を水に分散
して攪拌した後、動的散乱法(Pacific Scientific社
製:Nicomp Model 370)によって測定される。また、本
発明で用いる酸化物粒子の形状は特に限定されるもので
はなく、球状であっても、球状以外の形状であってもよ
い。
【0027】さらに、前記有機基含有シリカ粒子の平均
粒子径が2〜60nmの範囲にあることが好ましい。有
機基含有シリカ粒子の平均粒子径が2〜60nmの範囲
にあると、受容層の透明性が高く、印字物の彩度が高く
なり、受容層の表面が平滑となるので光沢が高い。
【0028】受容層中の有機基含有シリカ粒子の含有量
は40〜95重量%、さらには50〜90重量%の範囲
にあることが好ましい。インク受容層中の有機基含有シ
リカ粒子の含有量が前記加減未満の場合は受容層の細孔
容積が小さくインクの吸収容量および吸収速度が低く滲
みや彩度が不充分となることがあり、有機基含有シリカ
粒子の含有量が前記上限を越えると受容層の強度、基材
との密着性が不充分となることがある。
【0029】バインダー 本発明にインク受容層付記録用シートには、必要に応じ
てバインダーが含まれていてもよい。バインダーとして
は、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマーを使用
することができる。さらにこれらを変性したものも使用
することが可能である。
【0030】受容層中のバインダーの含有量は1〜60
重量%、さらには5〜40重量%の範囲にあることが好
ましい。バインダー量が前記下限未満では、インク受容
層と基材シートとの接着力が不足してインク受容層が剥
離しやすく、またインク受容層の強度が不十分になるこ
とがあり、60重量%を越える場合はインクの受容量が
低下したり、耐水性が低下すことがある。
【0031】なお、バインダーの種類によっても異なる
が、バインダーの含有量は、有機基含有シリカ粒子の重
量の5〜60重量%、好ましくは10〜40重量%であ
ることが望ましい。このようなインク受容層は、少なく
とも3.4〜30nmの範囲の細孔を有していることが
好ましい。
【0032】また、インク受容層は、3.4〜30nm
の細孔径を有する細孔の細孔容積が0.2〜1.8ml/
gの範囲にあることが好ましい。3.4〜30nmの細
孔の細孔容積が0.2ml/g未満であると、インクの
吸収容量が小さく、滲みが生じ、鮮明で高精度の画像が
得られないことがある。また3.4〜30nmの細孔の
細孔容積が1.8ml/gより大きいと、染料の定着性
が低下したり、インク受容層の強度が低くなることがあ
る。
【0033】このようなインク受容層の細孔容積は、以
下のような水銀圧入法によって測定される。具体的に
は、作製したインク受容層付記録用シート約0.2〜0.
3gを測定セル(0.5cc容積)に挿入し、QUANTA CHROME社
製AUTOSCAN-60 PORPSIMETERを用いて、水銀接触角を130
°とし、水銀表面張力を473dyn/cm2として、測定レンジ
を「高圧」に設定し、細孔分布を測定する。ついで、測
定した細孔分布から3.4〜30nmの範囲の細孔容積を求
め、測定した記録用シート中の受容層 の重量から、受
容層1gあたりの細孔容積を求める。
【0034】基材シート上に形成されるインク受容層の
厚さは、シートの厚さ、印刷物の用途、印刷用インクの
種類などによって、任意に選定することができるが、通
常5〜100μmの範囲にあることが望ましい。インク
受容層の厚さが5μm未満では、インクの吸収容量が不
足して、滲みが生じたり、また、インクの使用量を減じ
た場合は色彩が低下することがある。インク受容層の厚
さが100μmより大きいものは、一回の塗工で得るこ
とが困難であり、複数回の塗工を行うことは経済性の点
で問題となるほか、塗工して乾燥する際にひび割れが生
じたり剥離することがある。
【0035】[インク受容層形成用塗布液]本発明に係
るインク受容層形成用塗布液は、前記した有機基含有シ
リカ粒子とバインダーとが、水および/または有機溶媒
からなる溶媒に分散されてなることを特徴としている。有機基含有シリカ粒子 有機基含有シリカ粒子としては前記したと同様の粒子を
用いることができる。
【0036】前記有機基含有シリカ粒子の平均粒子径が
2〜500nmの範囲にあることが好ましい。有機基含
有シリカ粒子の平均粒子径が2nm未満の場合は、イン
ク受容層に細孔径、細孔容積が小さくなり、インクを受
容層に吸収する速度が遅くなったり、充分に吸収できな
いことがある。
【0037】また、有機基含有シリカ粒子の平均粒子径
が500nmを越えると、インク受容層の強度が低下し
たり、透明性が低下し、コントラストが低下したり、滲
みが生じるなどの問題が生じることもある。さらに、前
記有機基含有シリカ粒子の平均粒子径が2〜60nmの
範囲にあることが好ましい。有機基含有シリカ粒子の平
均粒子径が2〜60nmの範囲にあると、受容層の透明
性が高く、印字物の彩度が高くなり、受容層の表面が平
滑となるので光沢が高い。
【0038】塗布液中の有機基含有シリカ粒子の濃度
は、塗布方法等によって適宜選択されるが、好ましくは
10〜50重量%、特に好ましくは20〜40重量%の
範囲にあることが望ましい。塗布液中の有機基含有シリ
カ粒子の濃度が前記下限未満の場合は、1回の塗工で所
望の厚さの受容層を形成できないことがあり、塗布液中
の有機基含有シリカ粒子の濃度が前記上限を越えると、
塗布液の安定性が低くなるとともに塗布液の粘度が高く
なり塗工性が低下し、さらに膜の形成時に収縮によって
クラックが入ったり、膜の透明性が低下することがあ
る。
【0039】有機溶媒 有機溶媒としては、イソプロピルアルコール、エタノー
ル、ブタノールなどのアルコールあるいはこれらを組み
合わせて用いることができる。バインダー 本発明で使用されるバインダーとしては、前記したもの
と同じものが例示される。
【0040】バインダーの使用量は、受容層中のバイン
ダーの含有量が1〜60重量%、さらには5〜40重量
%の範囲となるように用いることが好ましい。バインダ
ー量が前記下限未満では、インク受容層と基材シートと
の接着力が不足してインク受容層が剥離しやすく、また
インク受容層の強度が不十分になることがあり、前記上
限を越えると、インクの受容量が低下したり、耐水性が
低下することがある。
【0041】なお、バインダーの種類によっても異なる
が、このときのバインダーの使用量は有機基含有シリカ
粒子に対して5〜60重量%、好ましくは10〜40重
量%であることが望ましい。バインダー量が有機基含有
シリカ粒子に対して、前記下限未満では、インク受容層
と基材シートとの接着力が不足してインク受容層が剥離
しやすく、またインク受容層の強度が不十分になること
があり、有機基含有シリカ粒子の上限を越える場合はイ
ンクの受容量が低下したり、耐水性が低下することがあ
る。
【0042】このようなインク受容層付形成用塗布液
は、上記各成分を混合することによって調製することが
できる。このときの塗布液の合計固形分濃度(有機基含
有シリカ粒子、バインダー、後述する酸化防止剤等の合
計)は所望の受容層が得られれば特に制限はないが10
〜50重量%、さらには20〜40重量%の範囲にある
ことが好ましい。
【0043】塗布液の合計固形分濃度が前記下限未満の
場合は、1回の塗工で所望の厚さの受容層を形成できな
いことがあり、塗布液中のシリカ粒子の濃度が前記上限
を越えると、塗布液の安定性が低くなるとともに塗布液
の粘度が高くなり塗工性が低下し、さらに膜の形成時に
収縮によってクラックが入ったり、膜の透明性が低下す
ることがある。
【0044】また本発明に係るインク受容層形成用塗布
液中には、インク受容層と基材シートとの接着性を向上
させたり、インク受容層の強度、耐候性を向上させた
り、またインク受容層の細孔構造を調節することを目的
として、酸化防止剤、セルロース類などの有機ポリマ
ー、バイオ繊維、無機ポリマー、無機微粒子などを含有
していてもよい。
【0045】基材シート上にインク受容層を形成する方
法としては公知の方法が採用でき、基材の種類によって
好ましい方法を採用すればよい。具体的には、前記イン
ク受容層形成用塗布液を、スプレー法、ロールコーター
法、ブレードコーター法、バーコーター法、カーテンコ
ーター法などで、基材シート上に塗布した後、乾燥する
ことによって形成することができる。
【0046】インク受容層を形成する際、基材はあらか
じめプライマー処理して用いてもよい。得られるインク
受容層は、少なくとも3.4〜30nmの範囲の細孔を
有していることが好ましい。また、インク受容層は、
3.4〜30nmの細孔径を有する細孔の細孔容積が0.
2〜1.8ml/gの範囲にあることが好ましい。
【0047】3.4〜30nmの細孔の細孔容積が0.2
ml/g未満であると、インクの吸収容量が小さく、滲
みが生じ、鮮明で高精度の画像が得られないことがあ
る。また3.4〜30nmの細孔の細孔容積が1.8ml
/gより大きいと、染料の定着性が低下したり、インク
受容層の強度が低くなることがある。
【0048】
【発明の効果】本発明に係るインク受容層付記録用シー
トは、受容層に有機基含有シリカ粒子を含んでおり、イ
ンク受容層の強度が高く、透明性に優れ、インクの吸収
速度が速く、特に優れた耐水性を有している。このた
め、このようなインク受容層付記録用シートは、印刷方
式によらず、各種のインクを用いて印刷した場合にも滲
みなどがなく、ドット形状を維持したり、ドットの大き
さを調節することができ、印字特性に優れ、鮮明な印刷
が可能である。また、インク受容層が吸収性、耐水性お
よび耐候性に優れているので、大型カラープリンター用
白色PET、アート紙などの記録用シートとしても好適
に使用できる。さらに、このようなインク受容層付記録
用シートを用いて得られた印刷物は、耐水性、耐候性に
優れている。
【0049】本発明に係るインク受容層形成用塗布液
は、有機基含有シリカ粒子を含んでいるので、得られる
インク受容層付記録用シートは、長期にわたって高い耐
水性を維持することができる。このため、このようなイ
ンク受容層付記録用シートは、印刷方式によらず、各種
のインクを用いて印刷した場合にも滲みなどがなく、ド
ット形状を維持したり、ドットの大きさを調節すること
ができ、このため印字特性に優れ、鮮明な印刷が可能で
ある。
【0050】
【実施例】以下、本発明を実施例によって説明するが、
本発明はこれら実施例によって限定されるものではな
い。
【0051】
【実施例1】有機基含有シリカ粒子(A)の調製 純水139.1gとメタノール169.9gとを混合した
混合溶媒を60℃に保持し、これにメチルトリメトキシ
シラン(信越化学(株)製:SiO2=44重量%)の
水−メタノール溶媒(水/メタノール(重量比2/8)
混合溶媒2450gにメチルトリメトキシシランを34
8g溶解したもの)2798gおよび濃度0.25重量
%のアンモニア水596.4g(触媒/アルコキシシラ
ン モル比=0.034)を同時に20時間かけて添加
した。添加終了後、さらにこの温度で3時間熟成した。
その後、限外濾過膜で未反応のテトラエトキシシラン、
メタノール、アンモニアをほぼ完全に除去し、両イオン
交換樹脂で精製し、ついで限外濾過膜で濃縮し、固形分
濃度40重量%の有機基含有シリカ粒子(A)の分散液
を得た。
【0052】有機基含有シリカ粒子(A)の平均粒子径
は25nm、炭素含有量は18.5重量%であった。インク受容層形成用塗布液(A)の調製 有機基含有シリカ粒子(A)の分散液60重量部と水3
0重量部、バインダーとしてポリビニルアルコール(ク
ラレ(株)製:PVA−220)8重量部、添加剤とし
てカチオン樹脂(昭和高分子(株)製:ポリフィックス
601)2重量部を混合してインク受容層形成用塗布液
(A)を調製した。
【0053】記録用シート(A)の調製 インク受容層形成用塗布液(A)を、バーコーターを用
いてPETフィルム上に受容層の厚みが10μmとなる
ように塗布し、80℃で10分間乾燥して記録用シート
(A)を調製した。クラックの有無 得られた記録用シート(A)について、クラックの有無
を目視観察した。結果を表1に示す。
【0054】 クラックが認められない :○ クラックが僅かに認められる:△ クラックが多数認められる :× 記録用シートへの印刷および評価は以下のように行っ
た。 [印刷]得られた記録用シート(A)に、純正の染料イ
ンクを用いてインクジェットプリンター(GRAPHTEC社
製:Masterjet)により、2cm四方のべた塗りのパタ
ーンWを印刷した。色は赤(マゼンタ)、黒(ブラッ
ク)、青(シアン)および黄(イエロー)を使用し、出
力の変更により濃度を変えて印刷した。
【0055】評価項目 [印字濃度]印字濃度はカラー反射計(日本電色工業
製:KRDー2200)により測定した。なお、濃度は
1.0以上あれば特に問題なく使用できる。 [ドット径]光学顕微鏡により測定した。結果を表1に
示す。 [滲み・ドット形状]各印刷ドットの形状を顕微鏡で観
察し、以下の基準で評価した。
【0056】 完全に円形であり滲みのないもの :◎ 円形であるが僅かに滲みの認められるもの:○ 円形であるが明らかに滲みのあるもの :△ [耐水性]印刷片を水に浸漬して染料の溶出を観察し、
以下の基準で評価した。
【0057】 滲みの認められないもの :◎ 滲みの僅かに認められるもの :○ 滲みの明らかに認められるもの :△ 染料の溶出の認められるもの :×
【0058】
【実施例2】有機基含有シリカ粒子(B)の製造 実施例1において、メタノールの代わりにエタノールを
用いた以外は実施例1と同様にして固形分濃度40重量
%の有機基含有シリカ粒子(B)の分散液を得た。有機
基含有シリカ粒子(B)の平均粒子径は40nm、炭素
含有量は18.7重量%であった。
【0059】記録用シート(B)の調製 インク受容層形成用塗布液(B)を用いた以外は実施例
1と同様にして記録用シート(B)を調製した。つい
で、クラックの有無を目視観察した。結果を表1に示
す。ついで、実施例1と同様にして記録用シート(B)
に印刷および評価を行った。結果を表1に示す。
【0060】
【実施例3】有機基含有シリカ粒子(C)の製造 実施例1において、濃度0.25重量%のアンモニア水
596.4gの代わりに濃度0.06重量%のアンモニア
水596.4g(触媒/アルコキシシラン モル比=0.
0082)を用いた以外は実施例1と同様にして固形分
濃度40重量%の有機基含有シリカ粒子(C)の分散液
を得た。有機基含有シリカ粒子(C)の平均粒子径は1
8nm、炭素含有量は18.9重量%であった。
【0061】記録用シート(C)の調製 インク受容層形成用塗布液(C)を用いた以外は実施例
1と同様にして記録用シート(C)を調製した。つい
で、クラックの有無を目視観察した。結果を表1に示
す。ついで、実施例1と同様にして記録用シート(C)
に印刷および評価を行った。結果を表1に示す。
【0062】
【実施例4】有機基含有シリカ粒子(D)の調製 純水139.1gとメタノール169.9gとを混合した
混合溶媒を60℃に保持し、これにテトラエトキシシラ
ン(多摩化学(株)製:エチルシリケート28、SiO
2=28重量%)479.3gとメチルトリメトキシシラ
ン(信越化学(株)製:SiO2=44重量%)34.7
gの混合物を水−メタノール溶媒(水/メタノール(重
量比2/8)混合溶媒2450gに溶解したもの)29
64gおよび濃度0.25重量%のアンモニア水596.
4g(触媒/アルコキシシランモル比=0.034)を
同時に20時間かけて添加した。添加終了後、さらにこ
の温度で3時間熟成した。その後、限外濾過膜で未反応
のテトラエトキシシラン、メタノール、アンモニアをほ
ぼ完全に除去し、両イオン交換樹脂で精製し、ついで限
外濾過膜で濃縮し、固形分濃度40重量%の有機基含有
シリカ粒子(D)の分散液を得た。有機基含有シリカ粒
子(D)の平均粒子径は20nm、炭素含有量は3.1
重量%であった。
【0063】記録用シート(D)の調製 インク受容層形成用塗布液(D)を用いた以外は実施例
1と同様にして記録用シート(D)を調製した。つい
で、クラックの有無を目視観察した。結果を表1に示
す。ついで、実施例1と同様にして記録用シート(D)
に印刷および評価を行った。結果を表1に示す。
【0064】
【比較例1】シリカ粒子(E)の製造 シリカゾル(触媒化成工業(株)製:カタロイドSI-
50,平均粒子径25nm、SiO2濃度48重量%)
をSiO2濃度40重量%に希釈して、シリカ粒子
(E)の分散液を得た。シリカ粒子(E)の炭素含有量
は0.1重量%未満であった。
【0065】記録用シート(E)の調製 インク受容層形成用塗布液(E)を用いた以外は実施例
1と同様にして記録用シート(E)を調製した。つい
で、クラックの有無を目視観察した。結果を表1に示
す。ついで、実施例1と同様にして記録用シート(E)
に印刷および評価を行った。結果を表1に示す。
【0066】
【比較例2】インク受容層形成用塗布液(F)の調製 水62重量部とシリカ粒子(シオノギ製薬(株)製:カ
ープレックス♯80、平均粒子径500nm、凝集粒
子、炭素含有量0.1重量%以下)28重量部とバイン
ダーとしてポリビニルアルコール(クラレ(株)製:P
VA−220)8重量部、添加剤としてカチオン樹脂
(昭和高分子(株)製:ポリフィックス601)2重量
部を混合してインク受容層形成用塗布液(F)を調製し
た。
【0067】記録用シート(F)の調製 インク受容層形成用塗布液(I)を用いた以外は実施例
1と同様にして記録用シート(F)を調製した。つい
で、クラックの有無および受容層の透明性を評価した。
結果を表1に示す。ついで、実施例1と同様にして記録
用シート(F)に印刷および評価を行った。結果を表1
に示す。
【0068】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千 住 登 福岡県北九州市若松区北湊町13番2号 触 媒化成工業株式会社若松工場内 Fターム(参考) 2C056 EA13 FC06 2H086 BA01 BA15 BA33 BA41 BA45

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基材シート上に、粒子内にケイ素に直接結
    合した有機基を含有している有機基含有シリカ粒子を含
    むインク受容層が形成されたことを特徴とするインク受
    容層付記録用シート。
  2. 【請求項2】前記有機基含有シリカ粒子が、下記式
    (1)で表される有機ケイ素化合物を加水分解・重縮合
    して得られたものであることを特徴とする請求項1に記
    載のインク受容層付記録用シート。 RnSiX4-n (1) 〔ただし、Rは互いに同一であっても異なっていてもよ
    い炭素数1〜10の非置換または置換炭化水素基、X:
    炭素数1〜4のアルコキシ基、シラノール基、ハロゲ
    ン、水素、nは1〜3の整数〕
  3. 【請求項3】前記有機基含有シリカ粒子の平均粒子径が
    2〜500nmの範囲にあることを特徴とする請求項1
    または2に記載のインク受容層付記録用シート。
  4. 【請求項4】前記有機基含有シリカ粒子とともにバイン
    ダーを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに
    記載のインク受容層付記録用シート。
  5. 【請求項5】有機基含有シリカ粒子とバインダーとが、
    水および/または有機溶媒からなる溶媒に分散されてな
    ることを特徴とするインク受容層形成用塗布液。
  6. 【請求項6】前記有機基含有シリカ粒子の平均粒子径が
    2〜500nmの範囲にあることを特徴とする請求項5
    に記載のインク受容層形成用塗布液。
JP2001363261A 2001-11-28 2001-11-28 インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液 Expired - Fee Related JP3945626B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363261A JP3945626B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363261A JP3945626B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003159867A true JP2003159867A (ja) 2003-06-03
JP3945626B2 JP3945626B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19173635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363261A Expired - Fee Related JP3945626B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3945626B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040629A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 多孔質シリカゾルおよび高発色性インク受容層形成用塗布液ならびにその用途
KR20200070537A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 한국세라믹기술원 내수성이 우수한 도공지의 제조방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966663A (ja) * 1995-03-15 1997-03-11 Canon Inc 記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JP2001158166A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2003080832A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shin Etsu Chem Co Ltd インクジェット記録シート用コーティング剤

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0966663A (ja) * 1995-03-15 1997-03-11 Canon Inc 記録媒体、これを用いたインクジェット記録方法及び画像形成方法
JP2001158166A (ja) * 1999-12-03 2001-06-12 Konica Corp インクジェット記録用紙
JP2003080832A (ja) * 2001-09-12 2003-03-19 Shin Etsu Chem Co Ltd インクジェット記録シート用コーティング剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009040629A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 多孔質シリカゾルおよび高発色性インク受容層形成用塗布液ならびにその用途
KR20200070537A (ko) * 2018-12-10 2020-06-18 한국세라믹기술원 내수성이 우수한 도공지의 제조방법
KR102200837B1 (ko) 2018-12-10 2021-01-08 한국세라믹기술원 내수성이 우수한 도공지의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3945626B2 (ja) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7906187B2 (en) Ink jet recording sheet with photoparity
JP2003238826A (ja) 酸化アルミニウムまたは酸化チタンを有する炎内加水分解により得られた二酸化珪素−混合酸化物粒子を含有する安定な水性分散液、その製造法、インキ吸収層を形成させるための刷毛塗り用塗料、その製造法、インキ吸収性媒体およびその製造法
JP2005280341A (ja) インクジェット記録用シート
JP2009029143A (ja) エポキシ官能基化無機微粒子及びアミン官能基化無機微粒子を含むインクジェット媒体コーティング
US6447881B1 (en) Recording sheet having ink-receiving layer
JP2006321978A (ja) カチオン性コロイダルシリカおよびその製造方法、並びに、当該カチオン性コロイダルシリカを用いたインクジェット記録媒体用表面塗工剤およびインクジェット用紙
EP1413451B1 (en) Method for making ink-jet recording materials
JP2002347337A (ja) インクジェット記録用媒体
JP4136196B2 (ja) 被記録媒体、この被記録媒体を用いた画像形成方法及びこの被記録媒体の製造方法
EP1759867B1 (en) Method for producing ink jet recording sheets
JP3945626B2 (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP3898494B2 (ja) インク受容層形成用塗布液およびインク受容層付記録用シート
JP3898495B2 (ja) インク受容層形成用塗布液およびインク受容層付記録用シート
JP2003080832A (ja) インクジェット記録シート用コーティング剤
JP2000037946A (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP2000079756A (ja) インク吸収剤、インク吸収剤スラリ―および記録シ―ト
JP2007076045A (ja) 粒子集合体及びそれを用いたインクジェット用記録媒体
JP2011025583A (ja) インク受容層用塗工液、ならびにインクジェット用記録媒体およびその製造方法
WO2008041342A1 (en) Recording sheet for ink jet printing
JP2006289779A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001064533A (ja) 多孔質微粒子とその製造方法およびインク
JP2005138406A (ja) インクジェット記録用シート
JP4331112B2 (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液
JP4703722B2 (ja) 染料系又は顔料系インクジェットインク用のインクジェット記録媒体
JPH11254818A (ja) インク受容層付記録用シートおよびインク受容層形成用塗布液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070213

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees