JP2003158804A - 地中埋設管の施工法及び施工用接続部材 - Google Patents

地中埋設管の施工法及び施工用接続部材

Info

Publication number
JP2003158804A
JP2003158804A JP2001353770A JP2001353770A JP2003158804A JP 2003158804 A JP2003158804 A JP 2003158804A JP 2001353770 A JP2001353770 A JP 2001353770A JP 2001353770 A JP2001353770 A JP 2001353770A JP 2003158804 A JP2003158804 A JP 2003158804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
pipe
underground
main body
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001353770A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Sugimoto
豊 杉本
Daiji Suzuki
大二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2001353770A priority Critical patent/JP2003158804A/ja
Publication of JP2003158804A publication Critical patent/JP2003158804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外側管と内側管からなる地中埋設管とハンド
ホールを、効率よく接続できる地中埋設管の施工法と、
該施工法に使用するダクトスリーブを提供する。 【解決手段】 位置決め機構4を設けたスリーブ主体2
内に、複数の内側管6をそれぞれ係合保持するスリーブ
ガイド5を形成したダクトスリーブ1の基端部をハンド
ホールに装着固定し、各内側管6の先端部を、スリーブ
ガイド5を貫通させてハンドホール内に引き出し、各内
側管6の先端部にシール材11とストッパリング9を装
着したのち、各内側管6をスリーブガイド5内に引き戻
して固定させ、ベルマウス10のスリーブガイド5への
装着で内側管6のハンドホール側への移動を阻止し、つ
いでシール材8を外装した外側管6をスリーブ主体2内
に挿入させ、位置決め機構4によって位置を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、地中に埋設され
る電力ケーブル、電話線、CATV用ケーブルや有線放
送用ケーブルなどの重要な電力通信線を、保形性の高い
外側管と、この外側管の内部に配置された複数の内側管
とで二重に保護して埋設配線するために用いられる地中
埋設管の施工法と、この施工法に使用する施工用ダクト
スリーブに関するもので、電力・通信配線技術に属する
ものである。
【0002】
【従来の技術】道路の景観を高め、円滑な道路交通を確
保するために、電力ケーブル、電話線などの電力通信線
は、地中に埋設することが主体となってきているが、な
かでも電話線、CATV用ケーブルや有線放送用ケーブ
ルなどの通信系ケーブルを一般の需要家である店舗や住
居へ供給する方法としては、例えば、通信系ケーブルの
収められた地下溝に沿ってほぼ40〜50mの間隔で配
設されたマンホールやハンドホール、あるいは前記ハン
ドホール間に設けられる分岐用ます(以下、これらを総
称してこの発明では「ハンドホール」という。)を利用
し、配線しようとする店舗や住居に最も近いハンドホー
ルで通信系ケーブルを分岐し、分岐させたケーブルを店
舗や住居まで配線するという方法が一般的に多く採用さ
れている。
【0003】しかしながら、ハンドホールを利用する方
法は、ハンドホール自身が直径や一辺が1000mm以
上、通常1200〜1600mmというきわめて大きな
ものであるため、分岐作業が容易であるという利点を有
する反面、その設置はスペースの面や経費の面から制限
を受ける。
【0004】特に、ハンドホールは、地下溝に沿ってほ
ぼ40〜50m間隔で設けられているのが普通であるた
め、通信系ケーブルの引き込みを必要とする店舗や住居
がマンホールやハンドホールの近くにあれば、通信系ケ
ーブルなどからケーブルを分岐させることは比較的容易
であるが、ハンドホールから離れている店舗や住居に通
信系ケーブルからケーブルを分岐させて引き込むには、
かなりの距離にわたって地面を掘り起こさなければなら
ず、ケーブルの分岐乃至引き込みの施工にかなりの工期
と経費を必要とするという問題があった。
【0005】この問題を解決するため、発明者らは、特
願2001−134065号において、地中に埋設され
た電力通信線から任意のケーブルを店舗や住居に引き込
むに際し、引き込み工事の工期を短縮するとともに、施
工を容易にすることのできる電力通信線の分岐用ます
と、該分岐用ますを用いた分岐方法を提案した。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記特願2001−1
34065号においては、分岐用ますと電力通信線など
を二重に保護する地中埋設管の接続には、従来のハンド
ホールと地中埋設管の接続に用いられているダクトスリ
ーブ(ハンドホールと地中埋設管の接続継手)の構造を
借用したものを利用していたが、実際にそれらを用いて
の施工法は、固定されたハンドホールとの接続におい
て、必ずしも作業性が良好と言えるものではなく、気密
性などにも十分に注意して施工する必要があるので、そ
の改良が望まれるものであった。
【0007】そこで、発明者らは、気密性の高い接続
が、作業性よく得られるダクトスリーブについて鋭意検
討の結果、筒状のダクトスリーブ本体と、固定板及びベ
ルマウスの組み合わせからなるダクトスリーブを用いる
ことによって、目的とする地中埋設管の施工法、特にハ
ンドホールの接続側と地中埋設管の接続施工に優れ、気
密性のよい接続状態を作る、地中埋設管の施工法が得ら
れることを見出し、この発明を完成したのである。
【0008】
【課題を解決するための手段】すなわち、この発明の請
求項1に記載の発明は、前記各内側管は、その先端部
を、前記スリーブガイドを貫通させて埋設管を接続せん
とするハンドホール内に引き出し、各内側管の先端部に
ストッパリングを装着したのち、各内側管をスリーブガ
イド内に引き戻し、前記ストッパリングをスリーブガイ
ドに形成した位置決め機構に当接させて位置を固定さ
せ、ついで、各スリーブガイドのハンドホール側の開口
部にベルマウスを装着して内側管のハンドホール側への
移動を阻止させ、前記外側管は、先端部近傍の外周部に
シール材を外装させたのち、スリーブ主体内に挿入さ
せ、その先端部をスリーブ主体に形成した位置決め機構
に当接させて位置を固定することを特徴とする地中埋設
管の施工法である。
【0009】また、この発明の請求項2に記載の発明
は、請求項1に記載の地中埋設管の施工法において、前
記スリーブ主体に形成される位置決め機構は、スリーブ
主体の一部を縮径させて形成した段差、又はその内周面
に形成されたリング状の突条部であることを特徴とする
ものである。
【0010】また、この発明の請求項3に記載の発明
は、請求項1に記載の地中埋設管の施工法において、前
記地中埋設管を構成する外側管及び内側管は、いずれも
合成樹脂製であって、その外周部に螺旋状又は環状の凸
部を有する波型管であることを特徴とするものである。
【0011】また、この発明の請求項4に記載の発明
は、請求項1又は3に記載の地中埋設管の施工法におい
て、前記内装管は、その先端部を、前記スリーブガイド
に挿通させる前、又は挿通させてハンドホール内に引き
出した後に、先端部近傍の外周部にシール材を装着する
ことを特徴とするものである。
【0012】また、この発明の請求項5に記載の発明
は、請求項1に記載の地中埋設管の施工法において、前
記スリーブ主体は、その内部に配置するスリーブガイド
を一体的に形成したもので、スリーブガイドのハンドホ
ール側には、その一部を縮径させて形成した段差、又は
その内周面に形成されたリング状の突条部からなる位置
決め機構を有し、他端開口部を外側に拡径させたもので
あることを特徴とするものである。
【0013】また、この発明の請求項6に記載の発明
は、請求項1に記載の地中埋設管の施工法において、前
記ストッパリングは、合成樹脂又は金属製で、側面視C
字状であることを特徴とするものである。
【0014】また、この発明の請求項7に記載の発明
は、請求項1に記載の地中埋設管の施工法において、前
記シール材は、外周面を異形としたゴムリング、又はゴ
ムもしくは合成樹脂製のOリングであることを特徴とす
るものである。
【0015】さらに、この発明の請求項8に記載の発明
は、先端開口部に拡径されたガイド部を形成するととも
に、基端側に位置決め機構を設けた円筒状のスリーブ主
体内に、地中埋設管を構成する外側管内に収容された複
数の内側管をそれぞれ係合保持するためのスリーブガイ
ドを設けたことを特徴とする地中埋設管の施工用ダクト
スリーブである。
【0016】さらにまた、この発明の請求項9に記載の
発明は、請求項8に記載の地中埋設管の施工用ダクトス
リーブにおいて、前記スリーブ主体に形成される位置決
め機構は、スリーブ主体の一部を縮径させて形成した段
差、又はその内周面に形成されたリング状の凸状による
突状部であることを特徴とするものである。
【0017】また、この発明の請求項10に記載の発明
は、請求項8に記載の地中埋設管の施工用ダクトスリー
ブにおいて、前記スリーブガイドは、ハンドホール側の
一部を縮径させて形成した段差、又はその内周面に形成
されたリング状の凸状による突状部からなる位置決め機
構を有し、他端開口部を外側に拡径させたものであるこ
とを特徴とするものである。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、この発明の地中埋設管の施
工法及び施工用ダクトスリーブを図面に基づいて詳細に
説明するが、図面に示されたものは、この発明の一実施
の形態であって、図面に示されたダクトスリーブの形
状、操作手順に特定されない。
【0019】図1は、この発明の地中埋設管の施工用ダ
クトスリーブを用い、この発明の地中埋設管の施工方法
によって接続された分岐用ますと地中埋設管の接続状態
を示す概略説明図、図2はその部分拡大図で、この発明
のダクトスリーブ1は、所要の径を有する円筒状のスリ
ーブ主体2を合成樹脂で形成し、一方の開口部を外側に
拡径させてガイド部3を形成し、かつ他端の開口部の近
傍に、スリーブ主体2を内側に縮径させて形成する段差
又は内周面に形成する凸条などによる位置決め機構4が
付設されるとともに、スリーブ主体2内にケーブル線を
直接収容する複数の内側管6の各先端部を保持するため
に、所要の径と長さを有する円筒状のスリーブガイド
5,5・・・・を所要の配置形状で配設固定したもので
ある。
【0020】このスリーブ主体2内に配設固定される前
記各スリーブガイド5は、スリーブ主体2と同様に一方
の開口部を外側に拡径させてガイド部5aを形成し、か
つ他端の開口部の近傍に、スリーブ主体2を縮径させて
形成する段差又は内周面に形成する凸条などによる位置
決め機構5bを有するものであるが、この位置決め機構
5bは、施工に際して内側管6をスリーブ主体2外に一
旦突出させる必要性があるので、その内径部は内側管6
の外径とほぼ等しくするか、若干大きめになるよう形成
したものである。
【0021】その際、スリーブ主体2内への複数のスリ
ーブガイド5の固定は、図1に示すように、スリーブ主
体2の他端の開口部に円板状の配設板5cを設け、この
配設板5cの内側に各スリーブガイド5の他端部を受入
れる保持するための保持部5dを形成し、この保持部5
dの内側にリング状の凸部を形成して前記位置決め機構
5bを設けて行っているが、スリーブガイド5自体が一
方の開口部にガイド部5aを有し、他端の開口部の近傍
に位置決め機構5bを有するものであれば、スリーブ主
体2とスリーブガイド5を一体成型したものであっても
よい。
【0022】なお、図中、7は複数の内側管6,6・・
・を収容する硬質の合成樹脂で成型された外周部が凹凸
で内周部が平滑な波付管からなる外側管、8はこの外側
管7の一端開口部近傍の外周部に装着されるゴムリング
又はOリングなどからなるリング状のシール材、9は内
側管6の先端部に装着される側面視C字状のストッパリ
ング、10はスリーブガイド5の一端開口部内に装着す
るベルマウス、11は内側管6の一端の先端部外周に装
着されるゴムリング又はOリングなどからなるリング状
のシール材で、各部材の形状や作用効果については必要
に応じて順次説明する。
【0023】以下、かかる構成を有するダクトスリーブ
1を使用して、前記公報に開示された分岐ます20にケ
ーブルを内蔵した内側管6の複数と、この内側管6の複
数を一括して収容した外側管7からなる地中埋設管を接
続するための手順を図面に基づいて説明する。
【0024】図3は、先に提案した特願2001−13
4065号に示される合成樹脂製の分岐用ますの使用状
態を示すものであって、合成樹脂製の分岐用ます20に
合成樹脂製のダクトスリーブ1が固定され、外側管7と
内側管6とからなる地中埋設管が接続され、内側管6内
を保護された通信ケーブル21が分岐用ます20内で分
岐され、又は分岐されずに配線されている状態を示し、
前記ダクトスリーブ1は、分岐用ます20の接続側の側
面に一体的に形成された受け口20a内に係合保持され
るものである。
【0025】この実施の形態においては、前記分岐用ま
す20と、地中埋設管は、以下の手順で接続されて最終
的に図1に示される接続構造が得られるもので、図4
は、埋設管を接続するためのダクトスリーブ1と、埋設
管を構成する外側管7と内側管6を示し、外側管7の先
端部近傍の外周部にはゴムリングからなるシール材8が
あらかじめ装着され、複数ある内側管6は外側管7より
一部引き出されて、必要により先端部分が切断除去され
て長さ調整されている。
【0026】この状態において、まず、各内側管6,6
の先端部をダクトスリーブ1内に配設固定されたスリー
ブガイド5,5内にそれぞれ挿入貫通させ、その先端部
をあらかじめ分岐用ます20側に引き出し、又は押出し
たのち、外側管7の先端部をダクトスリーブ1内に挿入
すると、前記ダクトスリーブ1は、挿入側と反対側の開
口部近傍に段差の形成による位置決め機構4が付与され
ているため、外側管7の先端部が段差に当接して、それ
以上の挿入は阻止されるので、その位置で外側管7の挿
入深度が規制(図5参照)されるが、外側管7をスリー
ブ主体2内の所定位置に位置決めする工程は、後記する
内側管6をスリーブガイド5内に固定保持する工程の際
に行われるものである。
【0027】ついで、ダクトスリーブ1から分岐用ます
20側に突出した各内側管6の先端部近傍の外周部に、
それぞれリング状のシール材11を外装するとともに、
各先端部の外周にストッパリング9を装着(図7参照)
したのち、各内側管6を適宜手段によってスリーブ主体
2のガイド部3方向に引き戻すと、図8に示されるよう
に、シール材11は位置決め機構を有するリング状の凸
部を通ってスリーブガイド5内に引き戻されるが、各内
側管6の先端部の外周部にはストッパリング9が装着さ
れ、このストッパリング9が前記凸部に衝突し、それ以
上内側管6がスリーブガイド5内に引き戻されるのを阻
止するので、内側管6はその位置でスリーブガイド5内
に保持される。なお、この引き戻し作業は、ダクトスリ
ーブを分岐用ます20側に移動させて行ってもよい。
【0028】なお、前記シール材11は、前記凸部を通
過する時は収縮するが、スリーブガイド5内において弾
性によって元の状態に復帰し、その外周面がスリーブガ
イド5の内周面と当接し、シール効果を奏する一方、ス
トッパリング9は、内側管4の位置を固定する以外に、
温度変化やケーブル引き込みによる内側管4の収縮(膨
張)を防止する機能も有するものである。なお、内側管
6として、あらかじめシール材が付設されたものを使用
する場合には、分岐用ます20側でのシール材の装着は
不要である。また、シール材11が前記凸部を通過しや
すいように、前記凸部は間歇的な突条や傾斜面を有する
段差にするのが好ましい。
【0029】かくして、内側管6のスリーブガイド5へ
の保持が終了すると、スリーブガイド5に固定保持した
内側管6が分岐用ます20方向に移動して内側管6が分
岐用ます20側に突出するのを防止するとともに、内側
管6内に収容したケーブルを保護するため、図1乃至2
に示されるように、スリーブダクト5の開口部(図示の
例においては、配設板5cに形成された各保持部5dの
分岐用ます20側の開口部)内にベルマウス10を嵌合
させ、分岐用ます20の受け口20aとダクトスリーブ
1を接続さることによって、図1に示される状態が形成
され、接続が完了する。
【0030】なお、ベルマウス10は内側官の固定具と
しての役割を兼ねるもので、接着剤を用いてスリーブガ
イド5に確実に固定することが望ましく、その形状や構
造は、前記の目的が達成されるものであれば、特段の限
定はないものである。
【0031】
【発明の効果】この発明の地中埋設管の施工法によれ
ば、特定の構造を有する施工用ダクトスリーブを使用す
ることによって、電力ケーブル、電話線、CATV用ケ
ーブルや有線放送用ケーブルなどの重要な電力通信線
を、保形性の高い外側管とこの外側管の内部に配置され
た複数の内側管とで二重に保護した地中埋設管の埋設を
作業性よく、かつ気密性の高い状態で行なうことができ
るという優れた効果が奏されるのである。
【0032】特に、この発明の施工法によれば、電力通
信線ケーブルの分岐に際して、地中に埋設された電力通
信線から任意のケーブルを店舗や住居に引き込むに際
し、ハンドホールを経由する方法に比較し、引き込み工
事の工期を短縮するとともに、施工を容易にするものと
して開発された分岐用ますを用いる場合の、地中埋設管
と分岐用ますの接続を、気密性高く、しかも作業性よく
行なうことができ、分岐用ますによる分岐方法を、非常
に効率良く行なうことを可能とするものである。
【0033】また、この発明の地中埋設管の施工用ダク
トスリーブは、スリーブ主体の一部に地中埋設管を構成
する外側管を所定の部位に固定するための位置決め機構
を有するとともに、スリーブ主体内に複数の内側管を整
列状態で係合保持させることのできるスリーブガイドを
形成し、各スリーブガイドに内側管を所定の部位に固定
するための位置決め機構を有するので、地中埋設管と分
岐用ますの接続を、気密性高く、しかも作業性よく行な
うことができ、分岐用ますによる分岐方法を、非常に効
率良く行なうことを可能とする。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の地中埋設管の施工法で接続されたハ
ンドホールと地中埋設管の接続状態を示す概略説明であ
る。
【図2】図1における要部の部分拡大図である。
【図3】ハンドホールの一例としての分岐用ますと、こ
の発明のダクトスリーブの結合状態を示す説明図である
【図4】この発明に係る地中埋設管の施工法における第
1の工程を示す説明図である。
【図5】同第2の工程を示す説明図である。
【図6】同第3の工程を示す説明図である。
【図7】図5における要部の部分拡大図である。
【図8】図6における要部の部分拡大図である。
【符号の説明】
1 ダクトスリーブ 2 スリーブ主体 3 スリーブ主体のガイド部 4 スリーブ主体の位置決め機構 5 スリーブガイド 5c スリーブガイドの位置決め機構 6 内側管 7 外側管 8 シール材 10 ベルマウス 11 シール材 20 分岐用ます 20a 分岐用ますの受け口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16L 5/00 F16L 5/00 P 7/00 7/00 H02G 9/06 H02G 9/06 B

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端開口部に拡径されたガイド部を形成す
    るとともに、基端側に位置決め機構を設けた円筒状のス
    リーブ主体内に、地中埋設管を構成する外側管内に収容
    された複数の内側管をそれぞれ係合保持するためのスリ
    ーブガイドを設けたダクトスリーブの基端部を、地中埋
    設管を接続せんとするハンドホールに直接又は間接的に
    装着固定し、 前記各内側管は、その先端部を、前記スリーブガイドを
    貫通させて埋設管を接続せんとするハンドホール内に引
    き出し、各内側管の先端部にストッパリングを装着した
    のち、各内側管をスリーブガイド内に引き戻し、前記ス
    トッパリングをスリーブガイドに形成した位置決め機構
    に当接させて位置を固定させ、ついで、各スリーブガイ
    ドのハンドホール側の開口部にベルマウスを装着して内
    側管のハンドホール側への移動を阻止させ、 前記外側管は、先端部近傍の外周部にシール材を外装さ
    せたのち、スリーブ主体内に挿入させ、その先端部をス
    リーブ主体に形成した位置決め機構に当接させて位置を
    調整することを特徴とする地中埋設管の施工法。
  2. 【請求項2】前記スリーブ主体に形成される位置決め機
    構は、 スリーブ主体の一部を縮径させて形成した段差、又はそ
    の内周面に形成されたリング状の突条部であることを特
    徴とする請求項1に記載の地中埋設管の施工法。
  3. 【請求項3】前記地中埋設管を構成する外側管及び内側
    管は、 いずれも合成樹脂製であって、その外周部に螺旋状又は
    環状の凸部を有する波型管であることを特徴とする請求
    項1に記載の地中埋設管の施工法。
  4. 【請求項4】前記内装管は、 その先端部を、前記スリーブガイドに挿通させる前、又
    は挿通させてハンドホール内に引き出した後に、先端部
    近傍の外周部にシール材を装着することを特徴とする請
    求項1又は3に記載の地中埋設管の施工法。
  5. 【請求項5】前記スリーブ主体は、 その内部に配置するスリーブガイドを一体的に形成した
    もので、スリーブガイドのハンドホール側には、その一
    部を縮径させて形成した段差、又はその内周面に形成さ
    れたリング状の突条部からなる位置決め機構を有し、他
    端開口部を外側に拡径させたものであることを特徴とす
    る請求項1に記載の地中埋設管の施工法。
  6. 【請求項6】前記ストッパリングは、 合成樹脂又は金属製で、側面視C字状であることを特徴
    とする請求項1に記載の地中埋設管の施工法。
  7. 【請求項7】前記シール材は、 外周面を異形としたゴムリング、又はゴムもしくは合成
    樹脂製のOリングであることを特徴とする請求項1又は
    4に記載の地中埋設管の施工法。
  8. 【請求項8】先端開口部に拡径されたガイド部を形成す
    るとともに、基端側に位置決め機構を設けた円筒状のス
    リーブ主体内に、地中埋設管を構成する外側管内に収容
    された複数の内側管をそれぞれ係合保持するためのスリ
    ーブガイドを設けたことを特徴とする地中埋設管の施工
    用ダクトスリーブ。
  9. 【請求項9】前記スリーブ主体に形成される位置決め機
    構は、 スリーブ主体の一部を縮径させて形成した段差、又はそ
    の内周面に形成されたリング状の突条部であることを特
    徴とする請求項8に記載の地中埋設管の施工用ダクトス
    リーブ。
  10. 【請求項10】前記スリーブガイドは、 ハンドホール側の一部を縮径させて形成した段差、又は
    その内周面に形成されたリング状の突条部からなる位置
    決め機構を有し、他端開口部を外側に拡径させたもので
    あることを特徴とする請求項8に記載の地中埋設管の施
    工用ダクトスリーブ。
JP2001353770A 2001-11-19 2001-11-19 地中埋設管の施工法及び施工用接続部材 Pending JP2003158804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353770A JP2003158804A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 地中埋設管の施工法及び施工用接続部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001353770A JP2003158804A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 地中埋設管の施工法及び施工用接続部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003158804A true JP2003158804A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19165728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001353770A Pending JP2003158804A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 地中埋設管の施工法及び施工用接続部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003158804A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278734A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sekisui Chem Co Ltd 配管接続構造及び固定部材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278734A (ja) * 2007-04-04 2008-11-13 Sekisui Chem Co Ltd 配管接続構造及び固定部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20010076323A (ko) 튜브연결구조
JP3430396B2 (ja) 継手付きベルマウスとそのブロック体並びにハンドホール
JPH11266519A (ja) 壁体への螺旋管体取付け用コネクタ
JP5099549B2 (ja) 管接続構造
JP2003158804A (ja) 地中埋設管の施工法及び施工用接続部材
US9145989B1 (en) Sprinkler system coupler
JP2005192329A (ja) 分岐管継手
JP2003172476A (ja) 地中埋設管の施工法及び施工用スリーブ
KR200203499Y1 (ko) 케이블용 관 이음장치
JP4647348B2 (ja) ケーブル保護管の継手装置
JP2003158805A (ja) 地中埋設管の施工方法及び施工用接続部材
EP2594000A2 (en) Watertight cable connections
JP4681339B2 (ja) 通信用管路とハンドホールとの接続構造
US7961998B2 (en) Methods and devices for tracing fiber optic cable
KR100362205B1 (ko) 포설용 케이블
JP4424474B2 (ja) 管路・ケーブル信頼性向上方法
JP3047714U (ja) 地中埋設配線用スライド管の防水パッキング兼ストッパー装置
JP3168698U (ja) ハンドホールのケーブル支持構造
JP5010889B2 (ja) 分岐管継手部構造
JP3217026B2 (ja) 地中埋設管の接続方法
JP2017191237A (ja) 直接埋設用ケーブル
JP3795595B2 (ja) 光ケーブルの既設管体内布設方法
JP2017073874A (ja) ケーブル保護管およびその設置方法
JP3072150U (ja) 地中埋設配線管路用スライド・フレキシブル管装置
JP2001026973A (ja) 下水道用の枝管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221