JP2003157048A - アクティブマトリックス型表示装置 - Google Patents

アクティブマトリックス型表示装置

Info

Publication number
JP2003157048A
JP2003157048A JP2001352754A JP2001352754A JP2003157048A JP 2003157048 A JP2003157048 A JP 2003157048A JP 2001352754 A JP2001352754 A JP 2001352754A JP 2001352754 A JP2001352754 A JP 2001352754A JP 2003157048 A JP2003157048 A JP 2003157048A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
circuit
source
signal line
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001352754A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Numata
幸雄 沼田
Takeshi Okuno
武志 奥野
Akiko Nakamura
亜希子 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2001352754A priority Critical patent/JP2003157048A/ja
Publication of JP2003157048A publication Critical patent/JP2003157048A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電流駆動を行うアクティブマトリクス型表示
装置における輝度むらなど。 【解決手段】 ソース信号線の不具合検出回路13を用
いて、前記不具合検出回路内にスイッチを追加し、プリ
チャージ信号印加、及びソース信号線の不具合検出の併
用とが可能。外付け回路のとの接点数を大幅に減らすと
共に書込み電流の波形なまりを抑制する。ソース信号線
の各両端部にスイッチ回路を設け、映像信号電流の書き
込み後、映像信号のリーク経路を遮断する。その結果E
L発光素子にばらつきの少ない書込み電流を供給し、輝
度ばらつきを低減する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、有機電界発光素子
などの表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自発光素子の有機発光素子は、電流駆動
されるために、配線の不具合・有機発光素子の不具合な
どが生じると、さらに表示装置の表示特性に二次的に不
具合が生じやすい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】有機発光素子は、素子
の発光強度と素子に印加される電界とが比例関係でな
い。他方、有機発光素子は、素子の発光強度と素子を流
れる電流密度とが比例関係である。このために、素子の
膜厚のばらつき、及び入力信号値のばらつきに対して、
発光強度のばらつきは、電流制御による階調表示で小さ
くすることも有効である。
【0004】しかし、各有機発光素子に接続されるソー
ス信号線には、寄生容量があり、この寄生容量の影響に
より、ソース信号線から有機発光素子に書き込む際の映
像信号の電流波形になまりが生じる。この結果、有機発
光素子において隣接、又は面内で輝度ムラが生じてしま
う。
【0005】この輝度ムラが生じないようにするため
に、有機発光素子に対して電流波形の書き込み時に、こ
の電流波形のなまりが生じないように、あらかじめ所定
の電圧または電流をソース信号線に印加する必要があ
る。
【0006】さらに上記ソース信号線に対して、所定の
電圧または電流を印加するためには、各ソース信号線に
対して個々の印加信号線が必要となる。図2にその従来
例を示す。
【0007】図2に示すように各ソース信号線21に書
き込み時のなまりが生じないように、スイッチ回路31
より各ソース信号線21には電圧または電流を印加して
いる。しかし、この場合だと入力回路部12と制御信号
の接続線数が大きくなってしまう。この方式では、携帯
電話など小型サイズの表示装置を求められる製品に対し
ては周辺回路規模が大きくなるため不向きである。した
がって表示装置の周辺回路規模を増大させないようにす
る必要性がある。
【0008】また、電流書き込み駆動を行うソース駆動
回路の場合には、ソース線駆動回路12が常時動作する
ため、図3に示すようにある一定値の逆方向電流31が
常に流れてしまう可能性がある。このことは、画素回路
16中のA点の電位がリークにより低下するため、目標
の輝度を得ることができなくなる。そのため、必要な電
圧、電流を書き込んだ後は、そのリークとなる経路を遮
断する必要がある。なお、上記「波形のなまり」とは、
信号波形の当初の波形からの変化、又は信号波形の理想
波形からの隔たり程度を指し、具体的には信号波形の形
が変わることを示す。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のアクティブマトリクス型表示装置は、ソース
信号線に所定の電圧を印加、又は電流を通電する不具合
検出回路を備える。
【0010】請求項1記載のアクティブマトリクス型表
示装置は、ソース信号線に電流を通電、又は電圧を印加
するソース駆動手段を有するアクティブマトリクス型表
示装置において、前記ソース信号線の断線・短絡などの
不具合を検出するソース線不具合検出回路を有し、前記
ソース線不具合検出回路より前記アクティブマトリック
ス型表示装置のソース信号線に対して電圧を印加、又は
電流を通電して、前記ソース信号線の不具合を検出する
ことを特徴とする。
【0011】請求項2記載のアクティブマトリクス型表
示装置は、請求項1記載のアクティブマトリクス型表示
装置において、ソース線不具合検出回路が、前記アクテ
ィブマトリクス型表示装置に設けたスイッチ回路に制御
信号を印加することで、前記スイッチ回路をオフ状態に
し、前記アクティブマトリクス型表示装置の画素回路と
ソース信号線駆動回路とを接続する電気的な信号経路を
遮断することにより、前記画素回路内の画素電位を保持
することを特徴とする。
【0012】請求項3記載のアクティブマトリクス型表
示装置は、請求項1記載のアクティブマトリクス型表示
装置において、ソース線不具合検出回路とソース駆動回
路とは、それぞれ1個又は2個以上の薄膜トランジスタ
を用いたアナログスイッチを介してソース信号線、及び
各画素回路と接続されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施例について、以
下、図面を参照しながら説明を行う。
【0014】(実施の形態1)図1に本発明の実施の形
態1を示す。図1では、定電流駆動を行うバッファ回路
12aとそれらの入力回路部12bを持つソース線駆動
回路12と、ソース信号線11の不具合検出回13(ソ
ース線不具合検出回路)、走査線駆動回路14、そして
走査線14a・14bとソース信号線11の交差部に配
置した画素回路16、さらにソース信号線11の各両端
部にスイッチ回路15a・15bから構成される。走査
線駆動回路14にて各画素回路16が順次選択される。
【0015】従来例(図2参照)では、各ソース信号線
11ごとに補助電圧書き込み用制御信号線22aおよび
スイッチ回路23が接続されていたが、本発明では、ソ
ース信号線11の対角側にソース線不具合検出回路13
を設けてある。本来、同回路は完成品検査の段階で各ソ
ース信号線11が断線・短絡などの不具合を起こしてい
ないかを確認するために用いられる。
【0016】その不具合検出の駆動方法は、各走査線1
4a、14bを順次走査するか、又は全走査線同時駆動
を行い、各画素回路16を選択させる。このとき、表示
装置内に設けられたスイッチ回路15bをオフ状態にし
ておき、スイッチ回路15aをオンさせる。次に、TE
ST−V端子16より、任意の電圧をソース信号線11
に印加することで、各画素回路16の点灯又は非点灯の
確認結果よりソース信号線の不具合の有無が判断でき
る。
【0017】また、前記不具合検出回路13内におい
て、別途スイッチ回路13aを設けている。これはプリ
チャージ用のスイッチ回路である。ソース信号線11に
は寄生容量があり、これが書き込み時の信号波形のなま
りの原因になってしまう。そこで、あらかじめソース信
号線11に対して各走査線14a、14bが各画素回路
16を選択した期間内に不具合検出回路13側からプリ
チャージ信号をソース信号線11に対して印加する。
【0018】その後、映像信号電流をソース線駆動回路
12から印加する。映像信号データを各画素回路16に
書き込む前に、あらかじめそのなまり分を考慮した電
圧、電流をソース信号線11に補充することで同信号線
に印加した映像信号電流の波形なまりを抑制する。
【0019】(実施の形態2)上記(実施の形態1)に
おいて、電流駆動型の有機発光型アクティブマトリック
ス表示装置はソース線駆動回路12側に定電流駆動回路
バッファ部12aを要する。図2にその従来例を示した
が、通常、走査線駆動回路14がある画素回路16に対
して非選択期間中(EL素子発光期間中)、及び映像信
号の帰線期間中でも、ソース線駆動回路12側のバッフ
ァ部12aは外部からのラッチパルスを受けて次の水平
期間の映像信号データを上記バッファ部に常時送り続け
ている。
【0020】このため、前記バッファ部の構成は定電流
回路であるために、常に一定値の電流を引き込む。この
ため、画素回路16とソース線駆動回路12の間に信号
リークの経路が生じることが考えられる。
【0021】つまり、この信号リークにより、本来保持
しなければいけない画素回路部16の電位が保持されな
くなるので、EL素子に書込む電流の大きさも変化し、
その結果、発光部であるEL素子の輝度がばらついてし
まう。この問題を解消すべく図1に示すようにソース信
号線11とソース線駆動回路12の間にスイッチ回路1
5bを挿入する。
【0022】このスイッチ回路15bのオフタイミング
は映像表示期間外、つまり帰線期間内に行われる。通
常、映像信号表示状態では、常に映像信号データが画素
回路16に送られる。この表示期間中は、ソース信号線
11を電気的に遮断することはできないが、映像表示期
間外、つまり帰線期間時には、ソース信号線11を遮断
できると考えた。つまりソース線駆動回路12は帰線期
間中でもバッファ部12aからは、なんらかの映像信号
が出力されているが、この期間は本来の表示期間とは異
なるため、画像表示に影響を与えることなくソース信号
線11の電気的な遮断ができる。
【0023】これにより映像信号の電流のリークする経
路は、図4に示すとうり遮断され、EL発光素子に対し
ても画素電位が保持されるので輝度のばらつきも低減で
きる。なお、有機発光素子は、EL発光素子とも呼称さ
れる。
【0024】
【発明の効果】以上のように、ソース信号線の不具合検
出回路を用いて、前記不具合検出回路内にスイッチを追
加することでプリチャージ信号印加と、ソース信号線の
不具合検出とが共に可能となり、さらに、外付け回路の
との接点数を大幅に減らすと共に書込み電流の波形なま
りを防ぐ。また、さらに、ソース信号線の各両端部にス
イッチ回路を設けることで、映像信号電流の書き込み
後、映像信号のリーク経路を遮断させることができ、そ
の結果としてEL発光素子にばらつきの少ない書込み電
流を供給することで、輝度ばらつきを低減でき、産業的
価値が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1における回路構成図
【図2】従来例の回路構成図
【図3】従来例の電流駆動型の有機発光型アクティブマ
トリックス表示装置における電流リーク経路の説明図
【図4】本発明の電流駆動型の有機発光型アクティブマ
トリックス表示装置における電流リーク経路の説明図
【符号の説明】
11、21 ソース信号線 12 ソース線駆動回路 12a 定電流型バッファ部 12b ソース線駆動回路の入力回路部 13 不具合検出回路(ソース線不具合検出回路) 13a、23 プリチャージ用アナログスイッチ回路 14 走査線駆動回路 14a 走査信号線a 14b 走査信号線b 15a、15b アナログスイッチ回路 16 画素回路 22a 補助電圧書込み用制御信号線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09G 3/20 642 G09G 3/20 642A 670 670A 670Q H05B 33/14 H05B 33/14 A (72)発明者 中村 亜希子 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA02 AA03 AB20 AB59 AC09 3K007 AB02 AB17 AB18 BA06 BB07 DB03 EB00 GA00 GA04 5C080 AA06 BB05 DD05 DD10 DD15 FF11 JJ02 JJ03

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ソース信号線に電流を通電、又は電圧を
    印加するソース駆動手段を有するアクティブマトリクス
    型表示装置において、前記ソース信号線の不具合を検出
    するソース線不具合検出回路を有し、前記ソース線不具
    合検出回路より前記アクティブマトリックス型表示装置
    のソース信号線に対して電圧を印加、又は電流を通電し
    て、前記ソース信号線の不具合である断線、又は短絡を
    検出することを特徴とするアクティブマトリックス型表
    示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のアクティブマトリクス型
    表示装置において、ソース線不具合検出回路が、前記ア
    クティブマトリクス型表示装置に設けたスイッチ回路に
    制御信号を印加することで、前記スイッチ回路をオフ状
    態にし、前記アクティブマトリクス型表示装置の画素回
    路とソース信号線駆動回路とを接続する電気的な信号経
    路を遮断することにより、前記画素回路内の画素電位を
    保持することを特徴とするアクティブマトリックス型表
    示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のアクティブマトリクス型
    表示装置において、ソース線不具合検出回路とソース駆
    動回路とは、それぞれ1個又は2個以上の薄膜トランジ
    スタを用いたアナログスイッチを介してソース信号線、
    及び各画素回路と接続されることを特徴とするアクティ
    ブマトリックス型表示装置。
JP2001352754A 2001-11-19 2001-11-19 アクティブマトリックス型表示装置 Pending JP2003157048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352754A JP2003157048A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 アクティブマトリックス型表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001352754A JP2003157048A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 アクティブマトリックス型表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003157048A true JP2003157048A (ja) 2003-05-30

Family

ID=19164886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001352754A Pending JP2003157048A (ja) 2001-11-19 2001-11-19 アクティブマトリックス型表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003157048A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004252419A (ja) * 2002-11-29 2004-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電流駆動回路及びこれを用いた表示装置
JP2006178029A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法、駆動装置および電子機器
JP2006178030A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、駆動装置および電子機器
JP2007256958A (ja) * 2002-04-26 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネルの駆動方法
CN100454370C (zh) * 2004-06-07 2009-01-21 三星Sdi株式会社 有机电致发光显示器和分离器
US7619602B2 (en) 2003-11-27 2009-11-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device using demultiplexer and driving method thereof
US7692673B2 (en) * 2004-05-15 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device and demultiplexer
US7728806B2 (en) 2003-11-26 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Demultiplexing device and display device using the same
US7728827B2 (en) 2003-11-27 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device using demultiplexer and driving method thereof
US7738512B2 (en) 2003-11-27 2010-06-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device using demultiplexer
US7782277B2 (en) 2004-05-25 2010-08-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device having demultiplexer
JP2010277110A (ja) * 2002-11-29 2010-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2015064608A (ja) * 2003-07-11 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007256958A (ja) * 2002-04-26 2007-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd El表示パネルの駆動方法
JP2004252419A (ja) * 2002-11-29 2004-09-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電流駆動回路及びこれを用いた表示装置
US8605064B2 (en) 2002-11-29 2013-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current driving circuit and display device using the current driving circuit
US8395607B2 (en) 2002-11-29 2013-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current driving circuit and display device using the current driving circuit
US8035626B2 (en) 2002-11-29 2011-10-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Current driving circuit and display device using the current driving circuit
JP2010277110A (ja) * 2002-11-29 2010-12-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び電子機器
JP2015064608A (ja) * 2003-07-11 2015-04-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US7728806B2 (en) 2003-11-26 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Demultiplexing device and display device using the same
US7728827B2 (en) 2003-11-27 2010-06-01 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device using demultiplexer and driving method thereof
US7738512B2 (en) 2003-11-27 2010-06-15 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device using demultiplexer
US7619602B2 (en) 2003-11-27 2009-11-17 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device using demultiplexer and driving method thereof
US7692673B2 (en) * 2004-05-15 2010-04-06 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device and demultiplexer
US7782277B2 (en) 2004-05-25 2010-08-24 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Display device having demultiplexer
US7742021B2 (en) 2004-06-07 2010-06-22 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display and demultiplexer
CN100454370C (zh) * 2004-06-07 2009-01-21 三星Sdi株式会社 有机电致发光显示器和分离器
JP2006178030A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、駆動装置および電子機器
JP2006178029A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その検査方法、駆動装置および電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9390644B2 (en) Detecting method of defects of line and demultiplexer, defect detecting device, and display panel including the defect detecting device
US6924602B2 (en) Organic EL pixel circuit
KR102470210B1 (ko) 검사 시스템 및 이를 이용한 표시 셀의 검사 방법
US20040145556A1 (en) Electro-optical device, method of driving electro-optical device, and electronic apparatus
US7864139B2 (en) Organic EL device, driving method thereof, and electronic apparatus
JP2003157048A (ja) アクティブマトリックス型表示装置
JP5876202B2 (ja) 発光素子の駆動回路
US11450265B2 (en) Display device and driving method of the same
KR20150003662A (ko) 화소 회로, 구동 방법, 및 이를 포함하는 표시 장치
CN111899688A (zh) 一种显示面板及其亮度补偿方法、显示装置
JP2007140473A (ja) 表示パネルの駆動方法及びその駆動装置
EP1575019B1 (en) Driving method for light emitting device, and electronic equipment
JP2007156389A (ja) 発光素子及びその駆動方法
KR20200128269A (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법
WO2007037942A1 (en) Active matrix display device
CN111429849B (zh) 显示面板、显示装置、检测装置及孔周裂纹检测方法
JP2001042828A (ja) 表示装置
CN114664244A (zh) 显示面板、驱动电路及驱动方法
JP2008134442A (ja) アクティブマトリックス型表示装置及び表示方法
JP2010271351A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006309155A (ja) 表示装置、アレイ基板、及び表示装置の駆動方法
JP4504032B2 (ja) デュアルモード表示装置および表示方法
US11657758B2 (en) Electroluminescent display device and method for driving same
KR100446328B1 (ko) 저항성 단락의 영향을 방지하기 위한 전계발광 표시패널의 구동 방법
JPH05333815A (ja) 表示装置の駆動方法