JP2003155732A - 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム - Google Patents

防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム

Info

Publication number
JP2003155732A
JP2003155732A JP2001356302A JP2001356302A JP2003155732A JP 2003155732 A JP2003155732 A JP 2003155732A JP 2001356302 A JP2001356302 A JP 2001356302A JP 2001356302 A JP2001356302 A JP 2001356302A JP 2003155732 A JP2003155732 A JP 2003155732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tide
dam
tide dam
arch
face
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001356302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3913047B2 (ja
Inventor
Akinori Kawachi
昭紀 河内
Akihiro Honda
明弘 本田
Nobuyasu Sakata
展康 坂田
Shigetaka Hirai
滋登 平井
Tomohiro Hara
智宏 原
Shinkichi Tanigaki
信吉 谷垣
Masaru Ogasa
勝 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001356302A priority Critical patent/JP3913047B2/ja
Publication of JP2003155732A publication Critical patent/JP2003155732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3913047B2 publication Critical patent/JP3913047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】近未来型の防潮ダムを構築する技術又はその技
術要素を確立すること。 【解決手段】水平方向に伸展する面体1と、潮位差の水
圧に基づいて水平方向に張力を受ける面体1の両側部位
を水平方向に引張して支持する両側の支持体2とから構
成され、海側から陸側又は川側に流入する海水を堰き止
めるダムを形成する。面体1は、水圧を受けて水平方向
に微小に又は大きく伸び、特に、弾性的に展開する。水
圧差に対応して自然に変形するから、変形力が均等に1
次元的に分散し、軽量化が可能になっていて、特に、近
未来型の防潮ダムを構築する技術を確立することができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防潮ダム、及び、
防潮ダムの開閉システムに関し、特に、開閉式である防
潮ダム、及び、防潮ダムの開閉システムに関する。
【0002】
【背景の技術】台風接近時の高潮のような海面上昇から
沿岸領域を保護するために、防潮堤が設けられている。
台風のようなスケールが大きい自然現象に対抗するため
に、防潮堤はその大型化が必要である。川側水面が海面
より高い非常態時、船舶の通過を許容する常態時に常態
的に開いておく必要がある防潮堤は、可動式に設計され
ている。強靱性が要求されるために鉄筋コンクリートの
ような材料で嵩高く大質量体として設計される従来の防
潮堤(の水門)を可動化する場合、巨額な費用と周囲の
敷設領域の確保が必要であり、巨額な公共投資が要求さ
れる。
【0003】図9は、港湾の近未来像を描いている。埋
め立て地又はフロートで商工業立地を確保し、更に港を
形成して、その周辺設備領域の全体を高潮から保護する
ために、防潮堤は海面の上下変動に対応することが求め
られる。特に、入出港口に設けられる防潮堤は、開閉自
在であることが求められる。海面の上下変動幅は、地球
温暖化により近未来に急激に増大することが予測されて
いる。
【0004】投資額の巨額化を抑制することができる技
術の確立が求められる。可動化のためにその投資額が巨
大化することを抑制することが望まれる。海面の高さ変
化に機敏に対応することができることが重要である。そ
の機敏な対応は、予測的に実行されることが望まれる。
このような近未来型の防潮堤を構築する技術又はその技
術要素の確立が求められる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、近未
来型の防潮堤を構築する技術又はその技術要素の確立す
ることができる防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダ
ムの開閉システムを提供することにある。本発明の他の
課題は、開閉自在化のために投資額が巨額化することを
抑制することができる防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、
防潮ダムの開閉システムを提供することにある。本発明
の更に他の課題は、海面の高さ変化に機敏に対応するこ
とができる防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの
開閉システムを提供することにある。本発明の更に他の
課題は、その機敏な対応が予測的に実行されることがで
きる防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉シ
ステムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】その課題を解決するため
の手段が、下記のように表現される。その表現中に現れ
る技術的事項には、括弧()つきで、番号、記号等が添
記されている。その番号、記号等は、本発明の実施の複
数の形態又は複数の実施例のうちの少なくとも1つの実
施の形態又は複数の実施例を構成する技術的事項、特
に、その実施の形態又は実施例に対応する図面に表現さ
れている技術的事項に付せられている参照番号、参照記
号等に一致している。このような参照番号、参照記号
は、請求項記載の技術的事項と実施の形態又は実施例の
技術的事項との対応・橋渡しを明確にしている。このよ
うな対応・橋渡しは、請求項記載の技術的事項が実施の
形態又は実施例の技術的事項に限定されて解釈されるこ
とを意味しない。
【0007】本発明による防潮ダム用膜は、両端部位が
水平方向に支持され、水圧を受けて中央部位がアーチ面
に膨らむ。このような防潮ダム用膜は、防潮ダムの要素
技術を確立する。このような防潮ダム用膜を利用する本
発明による防潮ダムは、水平方向に伸展する面体(1)
と、潮位差の水圧に基づいて水平方向に張力を受ける面
体(1)の両側部位を水平方向に引張して支持する両側
の支持体(2)とから構成され、海側から陸側又は川側
に流入する海水を堰き止めるダムを形成する。面体
(1)は、水圧を受けて水平方向に微小に又は大きく伸
び、特に、弾性的に展開する。水圧差に対応して自然に
変形するから、変形力が均等に1次元的に分散し、軽量
化が可能になっていて、特に、近未来型の防潮堤を構築
する技術要素を確立することができる。
【0008】面体の面は、水圧の方向に膨らんで、結果
的にはダムに見られるような力学的に理想的なアーチ面
に自然に形成される。面体(1)は、潮位に対応して開
閉する。本発明による防潮ダムは、開閉式であることが
重要であり、その軽量化に対処してアーチ面が形成され
る。面体(1)は、鉛直方向移動式に開閉し、又は、水
平方向移動式に開閉する。
【0009】面体は、アーチ面を形成するアーチ形成面
体(1)と、アーチ形成面体(1)に横方向に接合する
複数の横方向軸索線(8)とから形成されている。横方
向軸索線(8)は、横方向に伸展可能であり、支持体
(2)に引張的に支持される。複数の横方向軸索線
(8)により上下方向にアーチ形成面体(1)が分割さ
れて形成される面体部分は、それぞれに水圧方向に十分
に膨らむ。アーチ形成面体(1)の縦方向伸び幅が大き
く設定されているから、大きい潮位差に対応することが
できる。
【0010】複数の横方向軸索線(8)のそれぞれの端
部を鉛直方向に昇降させる昇降機構が更に追加される。
昇降機構は、支持体(2)に配置されている。この場
合、防潮ダムは、鉛直方向に開閉することができる。
【0011】面体には、アーチ形成面体(1)に縦方向
に接合する複数の縦方向軸索線(7)が更に追加され
る。この追加は、アーチ形成面体(1)を二次元面で補
強することができる。横方向軸索線(8)と縦方向軸索
線(7)とは、面体の局所領域面でトラス構造を形成す
る。トラス構造は、その面体の二次元面内の変形をより
自由にし、且つ、その面内の強度を強化することができ
る。縦方向軸索線(7)は、アーチ面が形成される際
に、面体と横方向軸索線(8)との間で斜め方向に向い
て形成され得る。縦方向軸索線(7)と横方向軸索線
(8)とがともに斜めに引かれれば、トラス構造は、菱
形になって横方向変形性と縦方向変形性がともによくな
る。
【0012】浮体(5)が更に追加される。面体(1)
の閉鎖時に、浮体(5)は面体(1)の上方部位に接合
し、面体の上端縁は浮体(5)より上方に位置する。浮
体(5)は、面体(1)の中央部分をより水平に支持し
て、鉛直面内でアーチ状に変形することを有効に抑制す
る。錘(3)が更に追加される。面体(1)の閉鎖時
に、錘(3)は面体(1)の下方部位に接合して海底に
密着する。浮体(5)に海水を注入し、その海水の給排
により、浮体(5)を浮沈式にすれば、面体(1)を上
下方向に折り畳み自在に開閉可能にすることができる。
【0013】本発明による防潮ダムの開閉システムは、
複数の気象観測所から送信されてくる気象データ(1
6)を受信するシミュレーションセンタ(12)と、開
閉式の防潮ダム(10)とから構成されている。シミュ
レーションセンタ(12)は、気象データ(16)に基
づいて時間的予測潮位を時間的に予測する気象シミュレ
ーションコンピュータ(14)と、時間的予測潮位に基
づいて防潮ダム(10)の開閉を制御する制御電気信号
(18)を出力する開閉制御コンピュータ(15)と、
防潮ダム(10)の開閉を駆動する駆動機構とから構成
されている。その駆動機構は制御電気信号(18)に基
づいて防潮ダム(10)を開閉する。シミュレーション
による予測は、開閉式防潮ダムの開閉機能を有効化す
る。
【0014】通信衛星が利用される。気象データ(1
6)は通信衛星(13)からシミュレーションセンタ
(12)に送信される。近未来の防潮ダムは、地球規模
的な気象変動に基づいて高精度に予測される潮位の変動
に敏速に対応して開閉する。時間的予測潮位は、時刻列
tjの関数列H(tj)として表され、制御電気信号
(18)は関数列H(tj)に基づいて生成されること
が重要である。気象データ(16)は地上の気象予報業
務支援センターのような地上側設備から直接に入手する
ことができ、又は、通信衛星(13)から地上側支援セ
ンターのような地上側設備を介して加工された気象でデ
ータして入手することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】図に対応して、本発明による防潮
ダムの実施の形態は、防潮ダム締切り用2次元膨縮面体
が、底部締切り体と面体支持用アンカレッジとともに設
けられている。その防潮ダム(海岸境界ダム)10は、
防潮ダム締切り用2次元膨縮面体を持っている。その防
潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、図1に示されるよ
うに、水平方向に対抗する両側の面体支持用アンカレッ
ジ2に水平軸方向に支持される。その底部締切り体とし
ては、図2に示されるように、締切り用錘3が例示され
ている。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、特に水
平方向(港の内外方向に直交する水平方向、以下、横方
向ともいわれる)に膨張し縮小してその横方向長さが実
質的に変化する。
【0016】防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、図
2に示されるように、2次元支持構造体4に支持されて
いる。2次元支持構造体4は、鉛直方向上向き力発生体
5と、鉛直方向下向き力発生体6と、鉛直方向上向き力
発生体5と鉛直方向下向き力発生体6を鉛直方向に接続
する鉛直方向張力軸7と、両側のアンカレッジ2の間を
接続する水平方向張力軸8とから形成されている。鉛直
方向張力軸7は、横方向に並んで複数本に形成されてい
る。水平方向張力軸8は、防潮ダム締切り用2次元膨縮
面体1と鉛直方向張力軸7との間で防潮ダム締切り用2
次元膨縮面体1と鉛直方向張力軸7にヒンジ結合的に固
着し、鉛直方向張力軸7に港外側で接合し防潮ダム締切
り用2次元膨縮面体1に港内側で接合している。
【0017】水平方向張力軸8は、鉛直方向に並んで複
数本に形成されている。水平方向軸8は、吊り橋の吊り
ケーブルに用いられ可撓性を持ち軸方向に延びることが
でき必要程度に高剛性を有する剛性索、可撓性を持ち軸
方向に延びることができ必要程度に高剛性を有する炭素
繊維ファイバー製のワイヤロープ、コイルスプリング、
金属棒、ジグザグに折れ曲がる棒板が好適に例示され、
1次元的伸縮軸として構造化されている。
【0018】防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1として
は、屈曲可能溝又は屈曲可能折り曲げ部分が2次元的に
交叉して配列された鉄板、オイルフェンスに用いられる
炭素繊維強化樹脂フィルムプレート、パラシュート又は
テントと同素材で製作される布状のシート、薄いステン
レス鋼板、中空状鋼板が好適に例示される。防潮ダム締
切り用2次元膨縮面体1は、表面に変動水圧を受けて2
次元的に(面内方向に)弾性的に膨張し収縮することが
できる。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、袋状に
形成され内部に空気が満たされてそれ自体に浮力が働く
ことは好ましい。このような物性を持つ防潮ダム締切り
用2次元膨縮面体1は、本発明者により膜(テントのの
布のイメージ)と名付けられ、図1に示されるように、
水圧を受ける膜の形状は水平断面上で懸垂線として現れ
横方向に膨張して伸展し、港の内外方向に膨らんでダム
のようにアーチ状に形状化される。
【0019】鉛直方向張力軸7としては、伸縮自在な縦
方向ケーブル、複数点で屈曲可能にヒンジ結合し鉛直方
向に伸縮する鉄棒が好適に例示される。鉛直方向張力軸
7と水平方向張力軸8とから形成される2次元支持構造
体4は、格子状空隙を持つネットを形成する。そのネッ
トを形成し縦横に連続する四辺形格子は、その4点でヒ
ンジ構造的に回転して平行四辺形状に変形しネット全体
の任意の局所的領域でトラス構造(接合点が不完全剛体
的に回転自在である構造)を形成している。鉛直方向張
力軸7は鉛直方向成分を持って延びており水平方向張力
軸8は水平方向成分を持って延びていて、網目の形状は
四辺形に限られず3角形にも形成される。
【0020】水平方向張力軸8は、図1に示されるよう
に、それの両端部が吊り橋のケーブルと同様に面体支持
用アンカレッジ2に強固に固着されている。防潮ダム締
切り用2次元膨縮面体1の両端部は、面体支持用アンカ
レッジ2に水密的に固着されている。鉛直方向下向き力
発生体6である締切り用錘3は、海底面にその重力で密
着している。締切り用錘3の重力から鉛直方向上向き力
発生体5の浮力を引いた鉛直下向き力が、港内側海面と
港外側海面との水位差に対して十分であれば、その水密
性は保証される。
【0021】平穏な常態時には、図1に1点鎖線9で示
されるように、防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は2
次元支持構造体4とともに一方の面体支持用アンカレッ
ジ2の回転軸を中心に概ね180度回転させられて収容
位置に収容され、船舶は港の内外に航行することができ
る。鉛直方向張力軸7が鉛直方向に折り畳まれ得る構造
であり、防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1が布状シー
トで形成されている場合には、鉛直方向上向き力発生体
5に海水を導入して、鉛直方向上向き力発生体5を締切
り用錘3の位置まで沈降させる。
【0022】図1に示される異常時には、防潮ダム締切
り用2次元膨縮面体1は、内外の潮位差による水圧を受
けて懸垂線で特徴づけられるダム・アーチの形状面に膨
らみ、更に、鉛直方向上向き力発生体5の浮力と締切り
用錘3の重力を受けて縦方向にも張力が発生して、面内
方向に2次元的に伸張する。防潮ダム締切り用2次元膨
縮面体1は、両軸方向に大きな張力に耐える2次元支持
構造体4に支持され補強されていて、防潮ダムとしての
機能を十分に発揮することができる。
【0023】図2に示されるように、内外海面落差が最
大である高潮時に適合するように、鉛直方向張力軸7の
最大鉛直方向長さが設計されている。港外側の水位が下
がる場合、鉛直方向上向き力発生体5は降下し鉛直断面
上でも懸垂線状に膨らむことができる。防潮ダム締切り
用2次元膨縮面体1の上端部は鉛直方向上向き力発生体
5より適正に高い一定高さ位置に存在している。
【0024】図3は、本発明による防潮ダムの実施の他
の形態を示している。実施の本形態では、実施の既述の
形態の鉛直方向張力軸7が省略されている。複数の水平
方向張力軸8はそれぞれに独立して水平方向に平行に延
びていて、上下に隣り合う任意の2本の水平方向張力軸
8の間の間隔は概ね一定に保持されるが、鉛直方向上向
き力発生体5の上下運動に追随することができる。複数
の水平方向張力軸8の両端を固着する固着具が面体支持
用アンカレッジ2で昇降可能に支持されていれば、複数
の水平方向張力軸8の鉛直方向間隔は、自由に変化する
ことができる。実施の本形態の防潮ダム締切り用2次元
膨縮面体1は、下半部分が港内側方向に膨らむことにな
る。
【0025】図4は、本発明による防潮ダムの実施の更
に他の形態を示している。実施の本形態の防潮ダム締切
り用2次元膨縮面体1は、港の内外方向に局所的に屈曲
する屈曲要素の集合であり、ジグザグに曲折している。
複数の水平方向張力軸8が平行に縦方向に配列されて両
端部が両側の面体支持用アンカレッジ2に固着されてい
る点は、実施の既述の複数の形態に同じである。実施の
本形態では、水平方向張力軸8の格子点に一端部が固着
されている強靱な紐群11の紐要素のそれぞれの他端が
防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1の港外側面に凧のよ
うに固着されている。
【0026】このような防潮ダム締切り用2次元膨縮面
体1は、海面の上下動に追随して鉛直方向に自在に伸縮
することができる。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1
は、中空化された蛇腹式伸縮体として形成され得る。紐
群11は、水平方向(港の内外方向)に小刻みにジグザ
グに屈曲し格子点の回転性がより高い鉛直方向張力軸7
の一例として例示されている。
【0027】図5は、構造物性の点で概念化した防潮ダ
ム締切り用2次元膨縮面体1の基本形態を示している。
防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、シート1−1と
縦方向剛性軸線1−2と横方向剛性軸線1−3とから構
成されている。シート1−1は、横方向に弾性的に伸張
性が豊かであり縦方向にもある程度に弾性的に伸張性が
あって、2次元的伸張性(2次元的膨張性)がある。縦
方向剛性軸線1−2は、縦方向に十分に剛性があるが、
多少の伸張性があり、且つ、2次元的に豊かな可撓性が
ある。横方向剛性軸線1−3は、縦方向に十分に剛性が
あり、横方向に十分に伸張性があり、且つ、2次元的に
豊かな可撓性がある。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体
1の任意の点の法線方向とその点の曲率は、自由に(柔
軟に)変化することができ、水圧を受けて自然にアーチ
曲面を形成する。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1
は、水圧に応じて2次元的に曲がって膨らみ、且つ、畳
み込まれることが可能である。
【0028】このような防潮ダム締切り用2次元膨縮面
体1として、ゴム製シート、ゴム製プレート、縦横にゴ
ム製索条又は金属製コイルスプリングが埋め込まれた
布、互いにヒンジ結合する小面積鉄板の集合、有機合成
膜を多層化した多層膜、これらを袋状化した中空面板が
好適に例示される。その素材としては、化学結合的に2
次元伸展性がある化学物質、蛇腹(ベローズ)、ジグザ
グ折りのスプリング、コイルスプリングのような機械工
学的・物理的物質が存在する。形態としては、部屋のカ
ーテン、劇場の緞帳、庭先のアコーディオン柵、ノコギ
リのような薄い鉄板、パラシュートのような公知形態が
知られている。ある程度の剛性は、必要である。水圧に
限られず、風力、波力に対抗して十分に抗力を発揮し
て、図6(a),(b)に示されるような曲げに対抗す
ることができる剛性が、防潮ダム締切り用2次元膨縮面
体1又は2次元支持構造体4に要求される。
【0029】水平方向張力軸8と面体支持用アンカレッ
ジ2の結合は、吊橋(例示:本四連絡橋)のそれらの結
合関係に力学構造の点で同じである。図4に示される構
造も、本四連絡橋の構造に同じである。図5に示される
フレキシビリティーも、本四連絡橋の鉄道面又は道路面
の面板構造に同じであり、そのような技術が有効に転用
され得る。
【0030】図2に示される構成部材のほとんどは、陸
上の工場内で製作される。本発明による防潮ダムの工期
は、図2の護岸の工事と時間的に併行して締切り構造が
製作されるので、公知のコンクリート製の防潮ダムの工
期に比べて、大幅に短縮される。本発明による防潮ダム
は、コンクリート製の防潮ダムと異なって、全体に小柄
感があり景観を損なう度合いが低く、開閉動作が容易で
あり駆動源の小型化が可能であり、地球温暖化に対応し
て水位調整が自在であり、メンテナンスと全体又は部分
の取り替え工事が容易である。アーチ構造は、水圧に基
づいて最適切に且つ自然に形成される。
【0031】図4に示される紐群11が水平方向張力軸
8と防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1に結合する構造
は、それらの結合点が三角形を構成し、ヒンジ結合なっ
ていて、明白なトラス構造になっている。トラス構造
は、ある程度に歪みと撓みを吸収して耐震構造化する高
剛性構造と、大きい歪みと大きい撓みを吸収して柔軟構
造化する低剛性構造とが知られている。本発明による防
潮ダムは、柔軟構造化される低剛性構造であり、真っ直
ぐな形状とアーチ形状の2形状間の形状遷移が可能な程
度に柔軟構造化されている。そのような柔軟構造は、横
方向に伸張しながらアーチ形状に撓むことができ、且
つ、潮位変動に対応して鉛直方向にも伸縮することがで
きる程度に柔軟化されている。防潮ダム締切り用2次元
膨縮面体1の内部はそのものがトラス構造化されること
が可能であり、この場合、図2の2次元支持構造体4は
省略され得る。
【0032】図7は、本発明による防潮ダムの実施の更
に他の形態を示している。防潮ダム締切り用2次元膨縮
面体1は、海面高さに比べて十分に広い面積を有してい
る。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1のN本(例示:
4本)の線状部位が、4本の水平方向張力軸8に線状に
接合している。防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、
縦方向に3部位に分割され、最上位部位1−aと中間部
位1−bと最下位部位1−cとから形成されている。3
つの部位1−a,b,cは、それぞれに、港内側に十分
に膨らむ縦方向長さを有している。
【0033】水位差が小さい場合には、3つの部位1−
a,b,cはそれぞれに図8に示されるように垂れ下が
っているが、異常時の水位差が大きくなった場合には、
図7に示されるようにそれぞれに、港内側方向に強く膨
らむ。3つの部位1−a,b,cは、それぞれに、ダム
・アーチ面S−a,S−b,S−cを形成する。実施の
本形態の防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1は、縦方向
の伸張性がより高く、4本の水平方向張力軸8のそれぞ
れの両端を面体支持用アンカレッジ2に固着する固着部
位をそれぞれに昇降可能に形成することにより、大きい
潮位の変化に容易に対応することができる。防潮ダム締
切り用2次元膨縮面体1の水平方向張力軸8に近い部分
は、水平方向に向いていて水平方向張力軸8に大きい縦
方向力を与えないので、上下に隣り合う水平方向張力軸
8の間の接近力が大きくなることを有効に防止すること
ができる。水平方向張力軸8のそれぞれを可撓性が豊か
であるパイプで形成し、その中空部に適正気圧の空気を
導入することにより、水平方向張力軸8のそれぞれに十
分な浮力を与えれば、水平方向張力軸8が鉛直方向に垂
れることを有効に抑制することができる。このような分
割は、水平方向にも可能である。
【0034】図9は、本発明による防潮ダムの開閉シス
テムの実施の形態のシステム外観を示している。このシ
ステムは、図10に示される既述の防潮ダム10を用い
ている。埋め立て地に、気象シミュレーションセンタ1
2が配置されている。埋め立て地の間は、港又は河川に
接続している。気象シミュレーションセンタ12は、ア
ンテナを有している。そのアンテナは、地球観測衛星1
3から時々刻々に変化する気象データ(例示:台風の存
在位置、複数の観測所が衛星経由で送信してくる各地域
の気圧、温度)を受信する。
【0035】図11は、海岸境界ダムの開閉システムの
システムブロックを示している。気象シミュレーション
センタ12は、気象シミュレーションコンピュータ14
と、開閉制御コンピュータ15とから形成されている。
地球観測衛星13は、アンテナを介して気象シミュレー
ションセンタ12の気象シミュレーションコンピュータ
14に接続している。気象シミュレーションコンピュー
タ14は、地球観測衛星13と地上側観測所とから気象
データ16を受信して時々刻々に取得している。
【0036】気象シミュレーションコンピュータ14
は、気象データ16に基づいて、高潮発生の動態を時間
の関数として計算により求める。高潮発生の動態は、潮
位H(t)を含んでいる。又は、気象シミュレーション
コンピュータ14は、気象データ16に基づいて、河川
流域の降雨量Q(x,y)を計算し、その降雨量Q
(x,y)に基づいて、防潮ダム締切り用2次元膨縮面
体1が存在する場所の水位H(t)を計算する。潮位
は、以下で、水位といわれる。
【0037】そのような水位H(t)は、開閉制御コン
ピュータ15に送信される。開閉制御コンピュータ15
は、デイスプレイ17に双方向に接続している。水位H
(t)は、開閉制御コンピュータ15を介してデイスプ
レイ17に送信されデイスプレイ17にリアルタイムに
グラフ表示される。水位が急変し、又は、水位が規定水
位を越えることが予測される場合には、デイスプレイ1
7は警報を警報音として出力する。オペレータは、デイ
スプレイ17の画面を切換え、洪水対応画面又は高潮発
生画面をメニュー選択する。洪水対応画面と高潮発生画
面には、水位H(t)のグラフを表示する枠がある。
【0038】その枠をオペレータがクリックすれば、開
閉制御コンピュータ15に入力済みである関数H(t)
が起動状態に入る。開閉制御コンピュータ15は、関数
H(t)に対応する電気信号列Ej18を時間tの適正
な時刻列tjに出力する。電気信号列Ej18は、面体
支持用アンカレッジ2に装備されている昇降アクチュエ
ータを駆動する駆動機に入力される。その駆動機は、電
気信号列Ej18に基づいて、防潮ダム10の複数の水
平方向張力軸8の両端部をそれぞれに昇降させる。
【0039】地球温暖化は、確実な予測が不可能である
降雨量と気圧を地球の任意の領域にもたらすと予測され
ている。地球の全体の温度変化は100年単位で僅かに
変動するが、局地的気象変化は、激動的であることが予
想されている。地球に局所的に生じる24時間後の気象
変化は、確実にシミュレーションにより確定的に計算さ
れ得る。開閉制御コンピュータ15は、水位データH
(tj)に基づいて適格に防潮ダム10の開閉度を制御
することができる。拡大されたシステムでは、Ej18
は、降雨領域の河川の水門の開閉度に連動して計算され
得る。開閉制御コンピュータ15は、H(t)に基づい
て、防潮ダム10の開閉制御と高さ制御を実行する。
【0040】図12は、本発明による防潮ダムの実施の
更に他の形態を示している。実施の本形態の防潮ダム締
切り用2次元膨縮面体1は、多数の膜要素1−jから形
成されている。膜要素1−jの水平方向の両端部位がそ
れぞれに縦軸21に固着されている。膜要素1−jは、
短冊状のシートであり、テントの布、ゴム板のような柔
軟な面体形成材料で形成されている。縦軸21と膜要素
1−jの固着的接合部分は、柔軟に屈曲することができ
る。実施の本形態の防潮ダム締切り用2次元膨縮面体1
は、両開きであり、両中央側の縦軸21が両側の面体支
持用アンカレッジ2から両方向a,bに引かれる。両自
由端側の2つの縦軸21は、互いに水密的に接合するこ
とができる。
【0041】本発明による防潮ダムは、台風接近時の高
潮、地震による津波の押し寄せに対して効果があり、高
波に対しても効果がある。オイルの流れを堰き止めるた
めのオイルフェンスとして利用され得る。河川流域の降
雨量と調和させて防潮ダムの高さが制御される。
【0042】
【発明の効果】本発明による防潮ダムは、近未来型の防
潮ダムを構築する技術又はその技術要素を確立すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明による防潮ダムの実施の形態を
示す平面図である。
【図2】図2は、図1の側面断面図である。
【図3】図3は、本発明による防潮ダムの実施の他の形
態を示す側面断面図である。
【図4】図4は、本発明による防潮ダムの実施の更に他
の形態を示す側面断面図である。
【図5】図5は、面体の変形の様子を示す斜軸投影図で
ある。
【図6】図6(a),(b)は、面体の他の変形の様子
をそれぞれに示す断面図である。
【図7】図7は、本発明による防潮ダムの実施の更に他
の形態を示す側面断面図である。
【図8】図8は、面体の更に他の変形を示す側面断面図
である。
【図9】図9は、本発明による防潮ダムの開閉システム
の概要を示す斜軸投影図である。
【図10】図10は、本発明による防潮ダムのアーチ形
状を示す斜軸投影図である。
【図11】図11は、本発明による防潮ダムの開閉シス
テムの実施の形態を示すシステムブロック図である。
【図12】図12は、本発明による防潮ダムの実施の更
に他の形態を示す平面図である。
【符号の説明】
1…面体(アーチ形成面体) 2…支持体 3…錘 5…浮体 7…縦方向軸索線 8…横方向軸索線 10…防潮ダム 12…シミュレーションセンタ 13…通信衛星 14…気象シミュレーションコンピュータ 15…開閉制御コンピュータ 16…気象データ 18…制御電気信号
フロントページの続き (72)発明者 坂田 展康 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 平井 滋登 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 原 智宏 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 谷垣 信吉 長崎県長崎市深堀町五丁目717番1号 三 菱重工業株式会社長崎研究所内 (72)発明者 小笠 勝 兵庫県神戸市兵庫区和田崎町一丁目1番1 号 三菱重工業株式会社神戸造船所内 Fターム(参考) 2D019 AA71

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水平方向に伸張する面体と、 潮位差の水圧に基づいて水平方向に張力を受ける前記面
    体の両側部位を水平方向に引張して支持する両側の支持
    体とを具える防潮ダム。
  2. 【請求項2】前記面体の面は、前記水圧の方向に膨らん
    でアーチ面に形成される請求項1の防潮ダム。
  3. 【請求項3】前記面体は潮位に対応して開閉する請求項
    1又は2の防潮ダム。
  4. 【請求項4】前記面体は鉛直方向移動式に開閉する請求
    項3の防潮ダム。
  5. 【請求項5】前記面体は水平方向移動式に開閉する請求
    項3の防潮ダム。
  6. 【請求項6】前記面体は、 前記アーチ面を形成するアーチ形成面体と、 前記アーチ形成面体に横方向に接合する複数の横方向軸
    索線とを備え、 前記横方向軸索線は、前記横方向に伸展可能であり、 前記横方向軸索線は、前記支持体に支持される請求項2
    〜5の防潮ダム。
  7. 【請求項7】前記複数の横方向軸索線により上下方向に
    前記アーチ形成面体が分割されて形成される面体部分
    は、それぞれに水圧方向に十分に膨らむ請求項6の防潮
    ダム。
  8. 【請求項8】前記複数の横方向軸索線のそれぞれの端部
    を鉛直方向に昇降させる昇降機構を更に具え、 前記昇降機構は前記支持体に配置されている請求項6又
    は7の防潮ダム。
  9. 【請求項9】前記面体は、 前記アーチ形成面体に縦方向に接合する複数の縦方向軸
    索線を更に備える請求項6〜8から選択される1請求項
    の防潮ダム。
  10. 【請求項10】前記横方向軸索線と前記縦方向軸索線と
    は、前記面体の局所領域面でトラス構造を形成する請求
    項9の防潮ダム。
  11. 【請求項11】前記縦方向軸索線は、前記アーチ面が形
    成される際に、前記面体と前記横方向軸索線との間で斜
    め方向に向いている請求項9又は10の防潮ダム。
  12. 【請求項12】浮体を更に具え、 前記面体の閉鎖時に、前記浮体は前記面体の上方部位に
    接合し、前記面体の上端縁は前記浮体より上方に位置す
    る請求項1〜11から選択される1請求項の防潮ダム。
  13. 【請求項13】錘を更に具え、 前記面体の閉鎖時に、前記浮体は前記面体の下方部位に
    接合して海底に接近する請求項12の防潮ダム。
  14. 【請求項14】両端部位が水平方向に支持され、水圧を
    受けて中央部位がアーチ面に膨らむ防潮ダム用膜。
  15. 【請求項15】複数の気象観測所から送信されてくる気
    象データを受信するシミュレーションセンタと、 開閉式の防潮ダムとを具え、 前記シミュレーションセンタは、前記気象データに基づ
    いて時間的予測潮位を時間的に予測する気象シミュレー
    ションコンピュータと、 前記時間的予測潮位に基づいて前記防潮ダムの開閉を制
    御する制御電気信号を出力する開閉制御コンピュータ
    と、 前記防潮ダムの開閉を駆動する駆動機構とを具え、 前記駆動機構は前記制御電気信号に基づいて前記防潮ダ
    ムを開閉する防潮ダムの開閉システム。
  16. 【請求項16】前記防潮ダムは、 水平方向に伸張する面体と、 潮位差の水圧に基づいて水平方向に張力を受ける前記面
    体の両側部位を水平方向に引張して支持する両側の支持
    体とを備え、 前記防潮ダムの開閉のためには前記面体の伸張性が利用
    される請求項15の防潮ダムの開閉システム。
  17. 【請求項17】通信衛星を更に具え、 前記気象データは前記通信衛星から前記シミュレーショ
    ンセンタに送信される請求項15又は16の防潮ダムの
    開閉システム。
  18. 【請求項18】前記時間的予測潮位は、時刻列tjの関
    数列H(tj)として表され、前記制御電気信号は前記
    関数列H(tj)に基づいて生成される請求項15〜1
    7から選択される1請求項の防潮ダムの開閉システム。
JP2001356302A 2001-11-21 2001-11-21 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム Expired - Fee Related JP3913047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356302A JP3913047B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356302A JP3913047B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155732A true JP2003155732A (ja) 2003-05-30
JP3913047B2 JP3913047B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19167851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356302A Expired - Fee Related JP3913047B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3913047B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228330A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nishimatsu Constr Co Ltd 津波・高潮対策水門

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4553979B1 (ja) * 2010-03-24 2010-09-29 八千代エンジニヤリング株式会社 膜式水門

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626012A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Bridgestone Corp 可撓性帯体堰
DE3617857A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-17 Zueblin Ag Verfahren zur verhinderung von schwebstoffausbreitung in einem gewaesser sowie eine vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH04182503A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Daiwa Eng:Kk 陸閘門
JPH0634034U (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 株式会社明電舎 防潮水門制御装置
JP2000282434A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Hitachi Zosen Corp 津波防波堤
JP2001006080A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 多点データ収集システム
JP2001134866A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠隔制御システム
JP2001216384A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nittan Energy Kk ネットワークを用いた最適化支援システム及び最適化支援方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626012A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Bridgestone Corp 可撓性帯体堰
DE3617857A1 (de) * 1986-05-27 1987-12-17 Zueblin Ag Verfahren zur verhinderung von schwebstoffausbreitung in einem gewaesser sowie eine vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
JPH04182503A (ja) * 1990-11-16 1992-06-30 Daiwa Eng:Kk 陸閘門
JPH0634034U (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 株式会社明電舎 防潮水門制御装置
JP2000282434A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Hitachi Zosen Corp 津波防波堤
JP2001006080A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Toyo Commun Equip Co Ltd 多点データ収集システム
JP2001134866A (ja) * 1999-08-23 2001-05-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 遠隔制御システム
JP2001216384A (ja) * 2000-02-01 2001-08-10 Nittan Energy Kk ネットワークを用いた最適化支援システム及び最適化支援方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009228330A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Nishimatsu Constr Co Ltd 津波・高潮対策水門

Also Published As

Publication number Publication date
JP3913047B2 (ja) 2007-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9279224B2 (en) Self-actuating shoreline flood guard
AU2017306409B2 (en) Mooring system for drifting energy converters
US9963847B2 (en) Wave attenuation system and method
US10174474B2 (en) Movable tsunami buffer dam
AT509639B1 (de) Schwimmende plattform
US8251612B2 (en) Tidal responsive barrier
EP2812494B1 (en) Self-actuating floodwater barrier
EP1456479B1 (en) Flexible water gate
CN101158149A (zh) 全封闭式柔性深水围隔
EP2417348A1 (en) Energy release buoyant actuator
DK202070363A1 (en) Fish farming structure
JP2003155732A (ja) 防潮ダム、防潮ダム用膜、及び、防潮ダムの開閉システム
EP3078844B1 (en) Artificial coastal-protection reef with energy generation unit with or without direct contact with seawater
JP6220034B2 (ja) 浮体の係留装置
US20060102088A1 (en) Tensegrity marine structure
JP3519470B2 (ja) 停滞水の拡散装置
WO2018197510A1 (en) Barrier structure assembly and method of construction
KR20210064582A (ko) 일체형 해양 태양광 발전 장치
JP3861208B2 (ja) 陸地に固定されて深い海に設置されるブレークウォータ
JPS60144408A (ja) 船舶侵入防護施設
JP2007247250A (ja) 津波防波装置
EP2365135A1 (en) Method, system and device for harnessing hydraulic head in large bodies of water
JP5274438B2 (ja) 折畳式の防潮壁
CN219508491U (zh) 一种河流抗冲堤防装置
RU2699198C1 (ru) Плавучая переправа с плавучим модулем и плавучей опорой с пилоном

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3913047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees