JP2003152972A - デジタルバックエンドシステムにおける物理的ドキュメントの入力 - Google Patents

デジタルバックエンドシステムにおける物理的ドキュメントの入力

Info

Publication number
JP2003152972A
JP2003152972A JP2002212139A JP2002212139A JP2003152972A JP 2003152972 A JP2003152972 A JP 2003152972A JP 2002212139 A JP2002212139 A JP 2002212139A JP 2002212139 A JP2002212139 A JP 2002212139A JP 2003152972 A JP2003152972 A JP 2003152972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
identification
file
attributes
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002212139A
Other languages
English (en)
Inventor
Der Linden Erwin Adrianus Richards Van
エルビン・アドリアヌス・リヒヤルドウス・フアン・デル・リンデン
Peter Franciscus Marie Nacken
ペーテル・フランシスクス・マリー・ナクケン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Production Printing Netherlands BV
Original Assignee
Oce Technologies BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oce Technologies BV filed Critical Oce Technologies BV
Publication of JP2003152972A publication Critical patent/JP2003152972A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物理的ドキュメントを属性とともにバックエ
ンドシステムに入力するより柔軟なシステムを提供する
こと。 【解決手段】 システムは、ドキュメントをスキャン
し、関連するドキュメントイメージファイルを生成する
スキャナと、ドキュメントファイルにドキュメント識別
と共にドキュメントイメージファイルを格納するスキャ
ナに接続された、中間ドキュメントストア(13)を含
むサーバ(12)と、ドキュメント識別(34)と、ド
キュメント属性の組を含む属性ファイルを入力する前記
サーバに接続された入力デバイス(14)とを含み、前
記サーバ(12)が、属性ファイルの一つのドキュメン
ト識別とドキュメントファイルの一つのドキュメント識
別とが対応する属性の組をドキュメントファイルにリン
クするマージユニット(18)を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、スキャナにおいて
物理的ドキュメントをスキャンし、関連するドキュメン
トイメージファイルを生成すること、ドキュメントに関
連する属性を入力すること、関連する属性とともに中間
デジタルドキュメントストアにドキュメントイメージフ
ァイルを格納することを含む、デジタルバックエンドシ
ステムへの物理的ドキュメントの入力方法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連して、バックエンドシステ
ムは、ファイリング、アーカイビング、もしくはドキュ
メント管理システム、又はワークフローシステムを含む
ものと理解される。例えば、そのようなシステムは、多
数のドキュメントのデジタルイメージを格納するための
一もしくは複数の大量記憶デバイスを含むことができ
る。各々のドキュメントは、複数の属性をもつことがで
き、これらの属性は、サーチや検索を容易にするため
に、例えば、ドキュメントの内容やタイプもしくはカテ
ゴリを記述することができ、又は、ドキュメントのさら
なる処理を制御することができる(例えば、種々のあて
先へのオンラインもしくはハードコピーの配布、印刷、
など)。
【0003】従来、属性が、直接、スキャンされたデー
タに割り当てられるよう、属性はドキュメントデータが
スキャン入力された時および場所においてシステムに入
力される。
【0004】米国特許出願第4970554号は、複数
の印刷ジョブもしくはドキュメントのためのジョブチケ
ットが、クライアントによって自分のワークステーショ
ンで用意可能な、ドキュメントを印刷する方法を開示し
ている。各ジョブチケットは、機械可読形式の、ジョブ
のための印刷インストラクションと、ジョブを識別する
ジョブ番号とを含んでいる。ジョブチケットはジョブプ
ログラムファイルに格納され、ジョブ番号が機械可読形
式でエンコードされているジョブチケットのハードコピ
ーが、ローカルプリンタで印刷される。ついで、ジョブ
チケットのハードコピーが、それぞれ関連するドキュメ
ントと結合され、これらのドキュメントとおもに複写セ
ンターに届けられる。複写センターでは、オリジナルド
キュメントおよび関連するジョブチケットがスキャンさ
れ、ジョブ番号は各ジョブのための印刷インストラクシ
ョンをジョブプログラムファイルから検索するために用
いられ、結果、各ジョブをその印刷インストラクション
にしたがって印刷することが可能になる。ジョブが印刷
されると、印刷インストラクションは削除されるか、も
しくは、新しいジョブ番号をもつ新しいジョブチケット
を用意する目的で格納されるかする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、デジ
タルバックエンドシステムに入力するためドキュメント
をスキャンするプロセスにより柔軟性を与える方法およ
びシステムを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、処理されるドキュメントの一意のドキュメント識
別を生成するステップa)と、ドキュメントがスキャン
されるとき中間デジタルドキュメントストアに前記ドキ
ュメント識別とともに関連するドキュメントイメージフ
ァイルを格納するステップb)と、ドキュメントの属性
が入力されるとき中間デジタルドキュメントストアにド
キュメント識別とともに属性を格納するステップc)
と、ステップb)およびステップc)で格納されたドキ
ュメント識別の一致をチェックして中間デジタルドキュ
メントストアにおいて同一のドキュメント識別を有する
ドキュメントおよび属性を統合するステップd)とを含
む方法により達成される。
【0007】本発明による方法は、ドキュメントがスキ
ャンされ、ドキュメントのオリジナルがスキャナに物理
的に存在する必要のあるステップb)と、属性が入力さ
れるステップc)とが、空間においてのみならず時間に
おいても完全に切り離されているという利点を有する。
これは、ユーザがシステムにドキュメントを提出するこ
とを非常に便利にする。
【0008】本発明は、ステップb)およびc)の一定
の時間系列に限定されない。したがって、例えば、クラ
イアントは、自身のローカルワークステーションで複数
のドキュメントのための属性の複数の組を定義すること
ができ、それらをシステムにオンラインで提出すること
ができ、ついで、後に都合がよいときにいつでも、スキ
ャナにドキュメントのオリジナルを持ち込んだり、送っ
たりすることができる。もし、ドキュメント属性が、ス
キャンプロセスに関連するもしくは複写センターにおい
て実施される後工程の印刷操作に関連するインストラク
ションもしくはパラメータを含むもしくは伴う場合、こ
の行動過程はさらに、インストラクションがより早く利
用可能になるため複写センターのオペレータにとってジ
ョブスケジュール作業が容易になるという利点をもちう
る。アーカイブ用途においては、ドキュメントが実際に
スキャン入力されてしまう前にも属性が中間ドキュメン
トストアにおいてすでにサーチ可能になることもまた利
点とみなされうる。
【0009】コピーの印刷が緊急でないスキャンジョブ
もしくはコピージョブのみをクライアントが提出すると
き、オペレータは例えばより緊急のスキャンジョブに優
先順位を与えるよう、かつ、そのジョブを取り扱うため
にスキャナが利用可能になるまでより緊急でないジョブ
のドキュメントのオリジナルを複写センタで保管するよ
う決定することができる。プリントオンデマンドシナリ
オにおいては、オペレータは、最初の印刷オーダが発生
するまでオリジナルのスキャンを延期することすらでき
る。
【0010】反対に、ユーザは、まずドキュメントをス
キャンして後で関連する属性を入力することを選ぶこと
も出来る。
【0011】スキャンの際に自動的にドキュメント識別
が生成されて割り当てられすなわちステップa)とb)
がほとんど同時に実行されることも可能であり、また、
属性の入力の際に自動的にドキュメント識別が生成され
て割り当てられすなわちステップa)とc)がほとんど
同時に実行されることも可能である。ドキュメントに割
り当てられた識別は、ついで、表示され、印刷され、も
しくはその他の適当な方法でユーザに通知され、結果、
ユーザはドキュメントをスキャンする際もしくは属性を
入力する際にこの識別を参照することが可能となる。
【0012】もしシステムが異なる場所に配置されうる
複数のスキャナを含むならば、自動的に割り当てられる
ドキュメント識別の一意性を確保するための準備がなさ
れなければならない。これは、ネットワークを介してス
キャナを相互接続することにより、もしくは、ドキュメ
ントがスキャンされる時刻および場所を含む識別フォー
マットを用いることにより達成することができる。
【0013】ドキュメント識別が「一意」であるという
要件は、ドキュメントおよび属性がいつも正しく結合さ
れることを保証する目的を有している。一致する識別を
有するドキュメントおよび属性のペアについてステップ
d)が実行されたとき、原則、結合されたレコードから
識別を削除することが可能であり、結果、同一の識別が
新しい属性の組もしくは新しくスキャンされたドキュメ
ントに割り当てられることも可能となる。この意味で、
識別の一時的な一意性は十分である。多くの場合、しか
しながら、絶対的な一意性を要求することが好ましく、
識別を一意のキーフィールドもしくはレコードの識別子
として維持することが好ましいであろう。
【0014】本発明を実施するシステムは、方法のステ
ップd)を実行するための、「マージャ」と略するマー
ジユニットを含むサーバを与えられる。このマージャ
は、バックエンドシステムのサーバ上で動作するソフト
ウエアモジュールによって構成されてもよく、もしく
は、バックエンドシステムに結合された別個のサーバコ
ンポーネントによって構成されてもよい。好ましくは、
マージャは、スキャンしたドキュメントデータおよび属
性の組を、それらが互いに結合されて例えば永久的な格
納のためバックエンドシステムに送信されるまで一時的
に格納するための自前の格納手段を有する。
【0015】システムは、ユーザが自身のドキュメント
のための属性の組を入力を可能にする一もしくは複数の
入力デバイスをさらに含む。これらの入力デバイスのい
くつかは、スキャナの場所に設置されてもよく、これに
より、ユーザは、ドキュメントがスキャン入力されたと
きに属性を入力することができる。特に好ましい実施形
態では、しかしながら、ほとんどもしくはすべての入力
デバイスがクライアントのコンピュータで構成され、コ
ンピュータはインターネットやイントラネットなどのネ
ットワークシステムによってドキュメントストアに接続
されている。次に、マージャは、好ましくは、ネットワ
ークサーバとして動作し、サーバはクライアントから送
信された要求に対し、クライアントに提出フォーム記述
を電子的に送信することにより、応答する。提出フォー
ム記述は、クライアントのコンピュータで(例えばWe
bブラウザによって)解釈される一編のプログラムコー
ド(例えばHTML)であり、これにより、対応する提
出フォームがクライアントコンピュータのスクリーンに
表示される。クライアントユーザは、ついで、ドキュメ
ント属性およびありうるほかの情報およびインストラク
ションを入力することによって提出フォームを記入する
ことができ、かつ、完成した提出フォームをマージャに
再送信することができる。
【0016】提出フォームは、また、ドキュメント識別
を含み、これは、マージャによって自動的に割り当てら
れたものでもよく、もしくは、ユーザによって一意性を
保証するフォーマットで入力されるものでもよい。可能
なフォーマットとして、<ユーザ ID><日付><実
行番号>が可能である。ユーザは、提出フォームのコピ
ーを印刷することもでき、かつ、それを、スキャナに供
給されるドキュメントのオリジナルスタックに貼り付け
ることができる。
【0017】属性が提出される前にオリジナルがすでに
スキャンされた場合、例えば提出フォーム記述の送信要
求において、ユーザは、自身のユーザIDを示すことが
できる。マージャは、ついで、このユーザIDを含むド
キュメント識別を求めてそのローカルストアを自動的に
サーチし、かつ、提出フォームにおいてこのユーザのす
べてのスキャンされたドキュメントを、例えば、各ドキ
ュメントの最初のページの縮約コピー(サムネール)の
形式でリストする。クライアントユーザは、ついで、単
に対応するサムネールをクリックすることにより、属性
を提出したいドキュメント識別を選択することができ
る。
【0018】本発明は、例えば、分散型のもしくは集中
型の、ペーパードキュメントのドキュメントストアへの
入力(例えば、ファイリング、アーカイブ、もしくはド
キュメント管理システム)に適用可能である。
【0019】分散型システムはいくつかの所属ドキュメ
ントスキャナ(多分に、スキャン、印刷、およびコピー
のための多機能デバイスである)を有する。これらのス
キャナは、オフィス環境の、異なる場所に置かれる。オ
フィス労働者がペーパードキュメントをドキュメントス
トアに入力したい場合、もっとも近いドキュメントスキ
ャナ(もしくは多機能デバイス)に歩いていき、自身の
ドキュメントを入力する。ドキュメント属性の入力は、
その人の机のPCを用いて実行することができる。この
用途では、もはや、格納目的で中央の「アーカイブ」部
門に物理的にペーパードキュメントを持ち込む必要はな
い。
【0020】ほかの可能な用途は、複写センタへの複写
ジョブの提出である。やはり、本発明は集中型でも分散
型でも用いうる。分散型の状況において、もはや、複写
すべきぺーぱードキュメントを複写部門に物理的に持ち
込む必要はない。ドキュメントは、もっとも近いスキャ
ナ(もしくは多機能デバイス)においてこれまでに述べ
た方法のいずれかを用いてスキャンされる。この用途で
は、ドキュメント属性は、複写オーダに関する管理デー
タも、印刷および仕上げのオプションも提示しうる。こ
の場合、本発明は、欧州特許出願第1132808号に
開示されたようなプリントジョブ用オンライン提出シス
テムとの組み合わせにおいて特に有用である。
【0021】本発明は、さらに、スキャンされたドキュ
メントを、あらゆる数の受取人に配布するために用いら
れることができる。この場合、ドキュメント属性は、受
取人の「アドレス」(例えばE−mailアドレスもし
くはファクス番号)をあらわす。
【0022】銀行業務および保険業務の会社では、しば
しば、ワークフローシステムが稼動している。これらの
システムではしばしばペーパードキュメントの入力の必
要がある。本発明は、これらのワークフローシステムの
フロントエンドとして用いることが可能であり、集中型
のもしくは分散型の、属性を伴ったペーパードキュメン
トの入力を可能にする。
【0023】本発明はまた、マージャを含むサーバを実
施するコンピュータプログラムコードを含むコンピュー
タプログラムエレメントに関するものであり、かつ、コ
ンピュータ可読媒体に格納されたプログラムエレメント
を含むコンピュータプログラム製品に関するものであ
る。
【0024】本発明の好ましい実施形態を以下図面に関
連して説明する。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、一以上のドキュメントス
キャナ10、サーバ12、および例えばイントラネット
などのネットワーク16を介してサーバ12に接続され
た一以上のクライアントコンピュータ14を含むシステ
ムの可能な概略構成を示す。サーバ12は、「マージ
ャ」18と呼ばれるコンポーネント、および、ドキュメ
ントイメージファイルおよび属性ファイルを中間で格納
するための格納デバイス13を含む。サーバ12は、例
えばアーカイブシステム、会社のワークフローシステム
などのバックエンドシステム20に接続される。
【0026】集中型の構成では、単数もしくは複数のス
キャナ10がサーバ12の位置に設置され、かつ、短い
距離の接続にもますますネットワーク接続がもいちられ
るようになってはいるもののワイヤ線によりマージャ1
8に結合されることができる。分散型の構成では、スキ
ャナ10は、遠隔地すなわちシステムを利用するオフィ
ス労働者の労働現場により近いところに設置される。こ
のとき、スキャナ10は、ネットワーク16(イントラ
ネット)もしくは別個のネットワークによりマージャ1
8に結合される。各スキャナ10は(一時的に)一意の
ドキュメント識別(ID)を各スキャンされたドキュメ
ントに結びつける手段(欧州特許出願第1096775
号を参照)を提供する操作コンソール22を有する。入
力されたIDは例えばドキュメントイメージファイルの
ファイル名の一部になることができる。
【0027】クライアントコンピュータ14はスキャン
されるドキュメントのドキュメント属性を入力するため
の入力デバイスとして働く。これらのクライアントコン
ピュータ14が、ユーザの種々の労働現場に設置され、
かつ、ドキュメント属性を入力するためのクライアント
アプリケーションがインストールされたワークステーシ
ョンもしくはパーソナルコンピュータであることを想定
することができる。そのようなアプリケーションはWe
bクライアントであることができる一方、入力デバイス
として用いられるなんらかのほかのタイプのクライアン
トアプリケーションであることが出来ることも理解され
たい。そのような入力デバイスは、スキャナ10の場所
に設置することもでき、もしくは、スキャン機能を含む
多機能デバイスに統合することもできる。
【0028】マージャ18は以下の機能をもつ: −クライアントコンピュータ14でドキュメント属性入
力フォームを生成するための提出フォーム記述すなわち
プログラムコード(Webクライアントの場合には通常
はHTML)を提供する。 −スキャナ10からのドキュメントイメージファイルを
受け取り一時的に格納する。 −クライアントコンピュータ14からドキュメント属性
を受け取り一時的に格納する。 −同一のドキュメントIDを有するドキュメント属性お
よびドキュメントイメージファイルを統合して、適当な
インターフェースを介し、接続されたバックエンドシス
テム20に送る。
【0029】可能なワークフローの例を図2に示す。
【0030】ステップS1:システムに接続されたいず
れかのドキュメントスキャナ10を用いてペーパドキュ
メントがスキャンされる。実際のスキャン処理の前もし
くは後においてドキュメントIDがコンソール22で入
力される。このIDは(一時的に)一意でなければなら
ない。このIDのための可能なフォーマットとしては、
<ユーザID><日付><実行番号>であってよい。ど
のドキュメントIDがどの具体的なペーパードキュメン
トに用いられたかをスキャンオペレータは憶えておかね
ばならない。
【0031】オプションとして、スキャナ10において
もしくはスキャナ10と通信するマージャ18におい
て、自動的に、ドキュメントIDもしくは少なくともそ
の一部が生成されることができる。例えば、ユーザが自
身のユーザIDを入力することで十分であり、ドキュメ
ントIDは、現在の日付と実行番号とを自動的に加える
ことにより完成される。ついで、この完全なドキュメン
トIDがコンソール22に表示され、スキャンオペレー
タもしくはユーザがそのドキュメントIDを記録するこ
とが可能になる。
【0032】ステップS2:ドキュメントイメージファ
イルが、ドキュメントIDとともにマージャ18に転送
され、中間格納デバイス13に一時的に格納される。ド
キュメントIDはドキュメントイメージファイルのイン
デックスとして用いられる。
【0033】ステップS3:その後いつでも、かつクラ
イアントコンピュータ14が利用可能ないずれの場所に
おいても、ユーザは以前にスキャンしたドキュメントに
属するドキュメント属性を入力するために手続き(ステ
ップS3からS5)を開始することができる。この目的
のため、マージャ18のURL(UniversalR
esource Locator:汎用リソースロケー
タ)に要求を送る。
【0034】ステップS4:マージャ18は要求を送っ
たクライアントコンピュータ14に提出フォーム記述を
送ることによって応答する。提出フォーム記述は一片の
ソフトウエアであり、クライアントコンピュータ14の
ブラウザソフトウエアによって解釈され、クライアント
コンピュータのスクリーン上に提出フォームすなわち属
性入力フォームを生成し、ユーザはステップS1で記憶
されたもしくは記録されたドキュメントIDと共にドキ
ュメント属性を書き込むことができる。
【0035】ステップS5:要求されたデータが書き込
まれかつユーザが提出フォームの「提出」ボタンをクリ
ックしたとき、ドキュメント属性およびドキュメントI
Dを含むこのフォームが自動的にマージャ18に送信さ
れる。
【0036】ステップS6:マージャは属性を受け取
り、一時的格納装置13において同一のドキュメントI
Dをもつドキュメントイメージファイルが利用可能であ
るかどうかをチェックする。明らかに、属性も、格納デ
バイス13に一時的に格納可能である。
【0037】ステップS7:もし該当するドキュメント
イメージファイルが見つかった場合、そのドキュメント
イメージファイルと当該ドキュメント属性が自動的に統
合されてバックエンドシステム20に入力される。
【0038】図3は、前述の同一のシステムでやはり可
能な代替ワークフローを示す。この場合、ドキュメント
属性はまだスキャンされていないペーパードキュメント
のために入力される。
【0039】ステップS11:上記ステップS3と同様
に、要求がクライアントコンピュータ14からマージャ
18に送られる。
【0040】ステップS12:提出フォーム記述がクラ
イアントコンピュータに送られる。この提出フォーム記
述はマージャ18によって自動的に生成されたドキュメ
ントIDをすでに含むことが可能である。このドキュメ
ントIDは、ステップS11で要求とともに送信された
ユーザIDもしくは別個のクエリでユーザが入力を請わ
れたユーザIDに基づくことが可能である。
【0041】ステップS13:ユーザはドキュメント属
性を書き込みかつマージャ18に提出フォームを送る。
ドキュメントIDが自動的に生成されていない場合、例
えば、一意性を保証する<ユーザID><日付><実行
番号>のフォーマットで手操作でドキュメントIDを入
力しなければならない。いずれの場合でも、どのドキュ
メントIDがどの具体的なペーパードキュメントのため
に用いられたかを憶えておかねばならない。このため、
ドキュメント属性とドキュメントIDを有する入力フォ
ームをプリントしてペーパドキュメントに付することが
可能である。代替形態として、ドキュメントIDを担う
付着性のノートをペーパードキュメントに付することが
できる。
【0042】ステップS14:ドキュメント属性は、マ
ージャ18に接続された格納デバイス13に一時的に格
納される。ドキュメントIDは、ドキュメント属性のた
めのインデックスとして用いられる。
【0043】ステップS15:以後のいずれかのとき
に、関連するペーパドキュメントがシステムに接続され
たスキャナ10のいずれかを用いてスキャンされる。実
際のスキャン処理の前もしくは後において、一致するド
キュメントIDがコンソール22で入力される。ドキュ
メントイメージファイルは、ドキュメントIDとともに
マージャに転送される。
【0044】ステップS16:マージャはドキュメント
イメージファイルを受け取り、中間格納デバイス13に
格納し、一時的ストアにおいて属性ファイルに関連づけ
られた一致するドキュメント属性を求めてサーチする。
【0045】ステップS17:もし見つかった場合、当
該ドキュメントイメージファイルおよびドキュメント属
性が自動的に統合され、バックエンドシステム20に入
力される。
【0046】第2のワークフローにおいて、ドキュメン
トIDのバーコード版とともに入力されたドキュメント
属性が一枚の紙に印刷され、かつバナーページとしてペ
ーパードキュメントに付されることも可能である。ステ
ップS15におけるドキュメントIDの手作業入力の代
替形態として、当該バナーページが実際のドキュメント
とともにスキャンされることが可能であり、例えばマー
ジャ18においてバーコード認識を用いてドキュメント
IDを引き出すことができる。
【0047】図4は、ユーザによって書き込まれる提出
フォーム26の第1の例としてのドキュメントアーカイ
ブフォームを示す。このフォームは、複数のフィールド
28を含み、ここに、ユーザは、ドキュメントタイト
ル、簡単なドキュメントの説明、著者名、および選択さ
れたキーワードなどの、様々なタイプのドキュメント属
性を入力する。プルタウンメニュー30は、「社内報
告」といった所定の多数のドキュメントタイプのうちの
一を特定することを可能にする。ほかのプルダウンメニ
ュー32は、アーカイブカテゴリ(例えば、研究報告、
新聞記事など)、ならびに、アクセスタイプ(公開、制
限、、、)に関する所定のアーカイブオプションのうち
から選択することを可能にする。
【0048】ドキュメントIDは、フィールド34に、
自動的にもしくは手動で入力されなければならない。示
している例では、ドキュメントIDは、ユーザID
(「6598」)、現在の日付(2001年7月16
日)、および実行番号(「1」)によって構成される。
【0049】提出ボタン36は、すべての必要な情報
(特にドキュメントID)が入力されたときにアクティ
ブになり、提出フォームをマージャ18に送るのを可能
にする。
【0050】図5は、やはりドキュメントアーカイブフ
ォームである提出フォーム38の別の例を示す。前述の
項目に加えて、このフォームは、同一のユーザの、以前
にスキャンしたドキュメントのリスト40を含んでい
る。それぞれのドキュメントは表紙のページの縮約した
コピー(サムネール)によっておよび関連するドキュメ
ントIDによって表現される。
【0051】提出フォーム38は図3に示したワークフ
ローのためのものである。ここでは、ステップS11が
ログオン手続きのフォームを有しており、ユーザはその
ユーザIDによって自分自身を識別させるよう請われる
ことを想定している。このユーザIDは、次いで、マー
ジャ18が、以前にスキャンされ、該マージャにいまだ
一時的に格納されている、このユーザのすべてのドキュ
メントを求めてサーチすることを可能にする。これらの
ドキュメントはついで、リスト40に含められる。フィ
ールド28などに入力された属性が属するドキュメント
を示すため、ユーザは単にリスト40のサムネールのひ
とつをクリックすると、対応するドキュメントIDが自
動的にフィールド34に入力される。
【0052】図6は、提出フォーム42の他の例として
の複写オーダフォームを示す。ここでドキュメント属性
は、顧客すなわちドキュメントの所有者に関するデータ
の組44、および、ドキュメントが印刷される方法を指
定するデータ組46からなる。他の属性データ48は、
望ましいデリバリモード(例えば「顧客による持ち帰
り」)、および、印刷されたコピーのデリバリのために
スケジュールされた時刻(例えば「なるべく早く」)に
関する。フォーム42が、図5のリスト40に対応す
る、以前にスキャンされたドキュメントのリストをも含
みうることを理解されたい。
【0053】明らかに、他の種類の属性も、ドキュメン
トに結合するためおよび提出フォームに入力するために
考慮することができる。ここで与えられた提出フォーム
の実施形態は、説明の目的のみのものである。
【0054】フォーム26、38、および42などの多
数の異なった種類の提出フォームが、マージャ18にお
いて利用可能なとき、ユーザは、要求(ステップS3も
しくはS11)の中でもしくはログオン手続きの中で要
求する種類のフォームを示すことができる。
【0055】本発明は、上記例示された実施形態を参照
して説明してきたが、当業者には、他の実施形態が請求
項の記載の範囲内で可能であることは明らかである。そ
れら他の実施形態は、この特許の保護範囲内であると考
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるシステムのブロック図である。
【図2】本発明による方法を示すフローチャートであ
る。
【図3】図2に示した方法の変形形態を示すフローチャ
ートである。
【図4】ドキュメント属性を入力するための提出フォー
ムの例のスクリーンショットである。
【図5】ドキュメント属性を入力するための提出フォー
ムの他の例のスクリーンショットである。
【図6】ドキュメントの印刷指定を入力するための提出
フォームの例のスクリーンショットである。
【符号の説明】
10 スキャナ 12 サーバ 13 デジタルドキュメントの中間ストア 14 Webクライアント 18 マージユニット(マージャ) 20 バックエンドシステム 22 コンソール
フロントページの続き (72)発明者 ペーテル・フランシスクス・マリー・ナク ケン オランダ国、5272・エル・カー・シント・ ミヒヤエルスヘステル、デ・フーフスミツ ト・26 Fターム(参考) 5B075 ND06 UU32 UU33 5C062 AA01 AA06 AA13 AA35 AB17 AB38 AB42 AC02 AC22 AC34 AE01 AF13 AF14 5C073 AA06 AB12 AB17

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルバックエンドシステム(20)
    において物理的ドキュメントを入力する方法であって、 スキャナー(10)において物理的ドキュメントをスキ
    ャンして、関連するドキュメントイメージファイルを生
    成すること、 ドキュメントに関連する属性(28、30、32;4
    4、46、48)を入力すること、 前記ドキュメントイメージファイルを中間デジタルドキ
    ュメントストアにおいて関連する属性とともに格納する
    ことを含み、 ドキュメントがスキャンされるとき、関連するドキュメ
    ントイメージファイルを、一意のドキュメント識別(3
    4)とともに、中間デジタルドキュメントストア(1
    3)に格納するステップb)と、 ドキュメントの属性が入力されるとき、属性を、同一の
    一意のドキュメント識別(34)とともに中間デジタル
    ドキュメントストア(13)に格納するステップc)
    と、 ステップb)およびステップc)で格納されたドキュメ
    ント識別の一致を検査して、同一のドキュメント識別
    (34)を有するドキュメントおよび属性を、中間デジ
    タルドキュメントストアにおいて統合するステップd)
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ステップc)がステップb)より後に実
    行される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 ステップb)がステップc)より後に実
    行される、請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ステップb)およびc)のどちらか先に
    実行されるステップの開始に反応し、処理されるドキュ
    メントの一意のドキュメント識別(34)を自動的に生
    成して、前記最初のステップを実行するデバイスに前記
    一意のドキュメント識別をレポートするステップa)を
    さらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 属性および関連するドキュメント識別
    (34)が、データネットワーク(16)を介して、中
    間デジタルドキュメントストア(13)に送信される、
    請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 ステップc)が提出フォーム記述(2
    6;38;42)のクライアント(14)への電子送信
    を含み、前記提出フォーム記述が、クライアント(1
    4)によって電子的に書き込むことができかつクライア
    ントが属性を含めた情報を提出フォームに入力すること
    によって中間ドキュメントストア(13)と対話するこ
    とを可能にする提出フォーム(26;38;42)を、
    電子的に作成するようクライアント側で解釈されるプロ
    グラムコードである、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 ドキュメント識別(34)がユーザ識別
    を含み、ユーザ識別によって識別されたユーザが、提出
    フォーム記述の送信を要求したとき、中間ドキュメント
    ストア(13)がこのユーザの以前にスキャンされたド
    キュメントを求めてサーチされ、ドキュメントのリスト
    が提出フォームに含められる、請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 物理的ドキュメントのデジタルバックエ
    ンドシステムへの入力のためのシステムであって、 ドキュメントをスキャンして関連するドキュメントイメ
    ージファイルを生成する少なくとも一のスキャナと、 ドキュメントファイルにドキュメント識別とともにドキ
    ュメントイメージファイルを格納するため前記スキャナ
    に接続された、中間ドキュメントストア(13)を含む
    サーバ(12)と、 ドキュメント識別(34)を伴った、ドキュメント属性
    の組を含む属性ファイルを入力するため前記サーバ(1
    2)に接続された少なくとも一の入力デバイス(14)
    とを含み、 サーバ(12)が、属性ファイルのうちの一のドキュメ
    ント識別がドキュメントファイルのうちの一のドキュメ
    ント識別に対応するかどうかをチェックするマージユニ
    ット(18)を含み、対応する場合に属性の組をこのド
    キュメントファイルにリンクするシステム。
  9. 【請求項9】 スキャナ(10)がドキュメントファイ
    ルに含めるドキュメント識別を入力するための入力手段
    (22)を有する、請求項8に記載のシステム。
  10. 【請求項10】 サーバ(12)がバックエンドシステ
    ム(20)に接続され、かつ、マージユニット(18)
    が、それぞれ関連するドキュメント識別を伴ったドキュ
    メントファイルおよび属性ファイルを、これらのファイ
    ル統合されるまで中間ドキュメントストア(13)に一
    時的に格納しついでバックエンドシステム(20)に統
    合されたファイルを送信するように構成されている、請
    求項8または9に記載のシステム。
  11. 【請求項11】 サーバ(12)が、自動的にドキュメ
    ント識別を生成し属性ファイルが対応するドキュメント
    ファイルより前に入力されたとき属性ファイルにドキュ
    メント識別を割り当てるよう構成された、請求項10に
    記載のシステム。
  12. 【請求項12】 サーバ(12)が、自動的にドキュメ
    ント識別を生成しドキュメントファイルが対応する属性
    ファイルより前に入力されたときドキュメントファイル
    にドキュメント識別を割り当てるよう構成された、請求
    項10または11に記載のシステム。
  13. 【請求項13】 サーバ(12)が、生成されたドキュ
    メント識別をスキャナ(10)にレポートして戻すよう
    構成された、請求項11に記載のシステム。
  14. 【請求項14】 サーバ(12)が、生成されたドキュ
    メント識別を入力デバイス(14)にレポートして戻す
    よう構成された、請求項12に記載のシステム。
  15. 【請求項15】 前記サーバ(12)が、要求に応じ
    て、デジタル提出フォーム(26;38;42)を生成
    してクライアント(14)に送信するように構成されて
    おり、前記提出フォーム記述が、クライアント(14)
    によって電子的に書き込むことができかつクライアント
    が属性を含めた情報を提出フォームに入力することによ
    って中間ドキュメントストア(13)と対話することを
    可能にする提出フォーム(26;38;42)を作成す
    るようクライアント側で解釈されるプログラムコードで
    ある、請求項8に記載のシステム。
  16. 【請求項16】 ドキュメント識別(34)がユーザ識
    別を含み、かつ、サーバ(12)が、ユーザ識別によっ
    て識別されたユーザに反応して、、提出フォーム記述の
    送信を要求し、このユーザの以前にスキャンされたドキ
    ュメントを求めて中間ドキュメントストア(13)をサ
    ーチし、提出フォーム(38)にこれらドキュメントを
    リスト(40)することを含めるよう構成された、請求
    項15に記載のシステム。
  17. 【請求項17】 請求項8、10、11、12、13、
    14、15、16のいずれか一項に記載のサーバ。
  18. 【請求項18】 コンピュータが請求項17に記載のサ
    ーバを実施するコンピュータプログラムコードを含むコ
    ンピュータプログラムエレメント。
  19. 【請求項19】 コンピュータ可読媒体に格納された、
    コンピュータプログラムエレメントを含むコンピュータ
    プログラム製品。
JP2002212139A 2001-08-08 2002-07-22 デジタルバックエンドシステムにおける物理的ドキュメントの入力 Withdrawn JP2003152972A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01203006.0 2001-08-08
EP01203006 2001-08-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003152972A true JP2003152972A (ja) 2003-05-23

Family

ID=8180767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002212139A Withdrawn JP2003152972A (ja) 2001-08-08 2002-07-22 デジタルバックエンドシステムにおける物理的ドキュメントの入力

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030033319A1 (ja)
JP (1) JP2003152972A (ja)
CN (1) CN1405723A (ja)
SG (1) SG123534A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像データ取得システム、デジタル複合機及びシステム管理サーバ
US8301611B2 (en) 2008-01-09 2012-10-30 Med-Legal Technologies, Llc Records management system and method
JP2015219778A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018005790A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、プログラム、及び情報通信システム

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10114821B2 (en) * 2000-12-27 2018-10-30 Tractmanager, Inc. Method and system to access to electronic business documents
US20070283288A1 (en) 2000-12-27 2007-12-06 Tractmanager, Inc. Document management system having bookmarking functionality
US6957384B2 (en) * 2000-12-27 2005-10-18 Tractmanager, Llc Document management system
US7137064B2 (en) * 2002-02-02 2006-11-14 International Business Machines Corporation System and method for facilitating document imaging requests
US7172120B2 (en) * 2002-12-10 2007-02-06 Carekey, Inc. Method of and system for entering physical records into an electronic data store
US20040193613A1 (en) * 2003-03-20 2004-09-30 Idx Investment Corporation Method and system of context scanning
US7626715B2 (en) * 2003-05-02 2009-12-01 Infoprint Solutions Company, Llc Joined front end and back end document processing
US7561310B2 (en) * 2003-12-17 2009-07-14 Market Hatch Co., Inc. Method and apparatus for digital scanning and archiving
GB0402022D0 (en) * 2004-01-30 2004-03-03 Hewlett Packard Development Co Method of obtaining at least a portion ofa document
EP1569140A3 (en) * 2004-01-30 2006-10-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus, methods and software for associating electronic and physical documents
US20050216487A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Idx Investment Corporation System and method for generating tasks related to electronic image files
US7150399B2 (en) * 2004-06-09 2006-12-19 Ricoh Co., Ltd. Embedding barcode data in an auxiliary field of an image file
US20060221354A1 (en) * 2005-04-01 2006-10-05 Charles Slaten Automatic printing device selection based on human-readable form submission
US20070250531A1 (en) * 2006-04-24 2007-10-25 Document Advantage Corporation System and Method of Web Browser-Based Document and Content Management
US9946791B1 (en) * 2006-11-21 2018-04-17 Google Llc Making modified content available
US20080172596A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-17 Accurate Data Plan Service Systems, methods and apparatus for multimedia document interchange architecture between heterogeneous computer systems
JP2008186176A (ja) * 2007-01-29 2008-08-14 Canon Inc 画像処理装置、文書結合方法および制御プログラム
JP2009005194A (ja) * 2007-06-22 2009-01-08 Canon Inc 画像処理装置、方法及びプログラム
US20120081736A1 (en) * 2010-09-30 2012-04-05 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Print mark on paper edge for easier sorting
US8934662B1 (en) 2012-03-12 2015-01-13 Google Inc. Tracking image origins
CN110399334A (zh) * 2018-04-20 2019-11-01 北京太章机电设备有限公司 对纸质文档进行排序的方法和系统

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4970554A (en) * 1988-10-24 1990-11-13 Xerox Corporation Job processing system for high speed electronic copying/printing machines
JP3700733B2 (ja) * 1995-06-12 2005-09-28 富士ゼロックス株式会社 文書管理装置及び文書管理方法
US6427032B1 (en) * 1997-12-30 2002-07-30 Imagetag, Inc. Apparatus and method for digital filing
US6594650B2 (en) * 1998-09-04 2003-07-15 Canon Kabushiki Kaisha File management system and its method and storage medium
US20020002563A1 (en) * 1999-08-23 2002-01-03 Mary M. Bendik Document management systems and methods

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006041698A (ja) * 2004-07-23 2006-02-09 Ricoh Co Ltd 画像データ取得システム、デジタル複合機及びシステム管理サーバ
US8004703B2 (en) 2004-07-23 2011-08-23 Ricoh Company, Ltd. Image data obtaining system, digital compound machine and system management server
US8301611B2 (en) 2008-01-09 2012-10-30 Med-Legal Technologies, Llc Records management system and method
US8458155B2 (en) 2008-01-09 2013-06-04 Med-Legal Technologies, Llc Records management system and method with excerpts
US9305030B2 (en) 2008-01-09 2016-04-05 Med-Legal Technologies, Llc Records management system and methods
JP2015219778A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP2018005790A (ja) * 2016-07-07 2018-01-11 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、プログラム、及び情報通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN1405723A (zh) 2003-03-26
SG123534A1 (en) 2006-07-26
US20030033319A1 (en) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003152972A (ja) デジタルバックエンドシステムにおける物理的ドキュメントの入力
US6674924B2 (en) Apparatus and method for dynamically routing documents using dynamic control documents and data streams
US6775665B1 (en) System for treating saved queries as searchable documents in a document management system
US8705081B2 (en) System and method for including input method information on a printed document
US9116927B2 (en) Methods and apparatuses for publication of unconsciously captured documents
US6867876B1 (en) Remote database support in a multifunction office device
US20010037390A1 (en) Communication device, communication method, computer program, and storing medium
US7692807B1 (en) System and method for batch printing high-volume electronic documents from a network
JPH11249777A (ja) ドキュメント管理システムおよび同システムのドキュメント管理方法
US20080195590A1 (en) Network device, image forming device, and data searching method
JP4239590B2 (ja) 印刷配信システムおよび印刷配信プログラム
US7835020B2 (en) Data tracking
WO2009041351A1 (en) Information processing apparatus, file management method, program, and storage medium
EP1283485A1 (en) Entry of physical documents in a digital back-end system
JP4329811B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置におけるデータの管理方法、およびコンピュータプログラム
JPH1021416A (ja) 文書入出力装置および文書入出力システム
US20170264777A1 (en) Managing printed documents in a document processing system
JP4274450B2 (ja) 印刷システム、情報記憶媒体、印刷方法及びプリントサーバ
US20040243920A1 (en) Document input/output journal management system and method
US20060074840A1 (en) System and method for tracking print job status
US20080306902A1 (en) System and method for tracking print job status
EP1104901B1 (en) A system for treating saved queries as searchable documents in a document management system
EP1274225A1 (en) System for electronically submitting and monitoring copy reproduction jobs
JP4235628B2 (ja) 文書管理装置、文書管理システム、情報管理装置、情報処理装置および文書管理装置の制御方法
JP4917406B2 (ja) 文献複写処理システム、文献複写処理方法及び文献複写処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004