JP2003149083A - 波長分散測定法及び装置 - Google Patents

波長分散測定法及び装置

Info

Publication number
JP2003149083A
JP2003149083A JP2002247902A JP2002247902A JP2003149083A JP 2003149083 A JP2003149083 A JP 2003149083A JP 2002247902 A JP2002247902 A JP 2002247902A JP 2002247902 A JP2002247902 A JP 2002247902A JP 2003149083 A JP2003149083 A JP 2003149083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulator
sideband
phase
modulation
chromatic dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002247902A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yoshimi
英朗 吉見
Yuichi Takushima
裕一 多久島
Kazuro Kikuchi
和朗 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ct For Advanced Science & Tech
Todai TLO Ltd
Original Assignee
Ct For Advanced Science & Tech
Center for Advanced Science and Technology Incubation Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ct For Advanced Science & Tech, Center for Advanced Science and Technology Incubation Ltd filed Critical Ct For Advanced Science & Tech
Priority to JP2002247902A priority Critical patent/JP2003149083A/ja
Publication of JP2003149083A publication Critical patent/JP2003149083A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバなどの光素子の群速度分散を直接測
定する。 【解決手段】光源からの出射光を光SSB変調すると共
に、側波帯を上側波帯、下側波帯へと交互に切り替える
ことで得られた変調光を測定対象に注入し、該測定対象
を通過して受信された信号の位相変調成分を測定するこ
とで波長分散を測定する。光SSB変調部は、位相変調
器とマッハツェンダ強度変調器を有しており、位相変調
器に入力される位相遅延された信号に、±の電圧が等し
い矩形波を掛け合わせて、その位相を180度変化させ
ることで、側波帯の上下切り替えを行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光ファイバ等の光
学素子の波長分散測定に関するものである。
【0002】
【従来の技術】群速度分散(GVD、波長分散)とは、
光が進む速度が周波数(波長)によって異なる現象であ
る。波長分散を有する光素子中を光パルスが伝搬する
と、光パルスを構成する光周波数成分ごとに速度が異な
るため、光素子を伝搬するにつれて波形が歪み、パルス
幅が広がっていく。光通信システムにおいては、分散に
よる波形歪みやパルス幅広がりが伝送速度を制限するた
め、光通信システムを設計・構築する上で分散を正確に
評価する技術は非常に重要である。特に長距離大容量通
信において波形歪みは主要な制約要因となっており、高
品質の伝送システムを設計するためには群速度分散を高
精度に測定する必要がある。
【0003】これまでに、分散を測定するための方法と
して位相遅延を測定する方法、群遅延時間を測定する方
法など幾つかの方法が提案されている。これらは測定対
象を光が通過する位相遅延・群遅延時間を光の波長を変
えて測定し、波長で微分することにより群速度分散を算
出するものである。
【0004】これらの手法は、位相遅延・群遅延時間が
正確に測定できる場合は有効であるが、長尺の光ファイ
バのように測定対象の長さが変化するような場合は、遅
延時間自体が擾乱を受けるため精度が著しく落ちる。ま
た、波長による微分によって群速度分散を求めるので、
零分散近傍のように波長を変化させても群遅延時間が大
きく変化しないような領域や、波長分解能を高くした場
合などは擾乱の影響は大きくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上述したよ
うな従来の波長分散測定手段における欠点を解決するべ
く創案されたものであって、外部環境の変化による群遅
延時間のドリフトの影響を受けることがなく高精度に分
散を測定することができる波長分散測定法を提供するこ
とを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明が採用した技術手段は、光源からの出射光を片
側波帯変調すると共に、側波帯を上側波帯、下側波帯へ
と交互に切り替えることで得られた変調光を測定対象に
注入し、該測定対象を通過して受信された信号の位相変
調成分を測定することで波長分散を測定することを特徴
とするものである。
【0007】本明細書において、片側波帯変調とは、搬
送波を有すると共に一方の側波帯を完全にあるいは部分
的に抑圧するような変調を意味するという広義で用いて
おり、光SSB変調のみならず光VSB変調も含む。但
し、搬送波抑圧光SSB変調は含まない。光VSB変調
の場合は、残留側波帯成分が存在しない周波数領域を受
信側で抽出することで、分散値を検出することができ
る。
【0008】光SSB変調等の片側波帯変調において上
下側波帯を交互に切り替えると、受信信号において位相
のジャンプが起こる。このジャンプ量は群速度分散に比
例する。したがって、受信信号における位相変調成分か
ら群速度分散を直接測定することができる。本発明によ
れば、位相シフト法における波長刻みに相当する量を電
気のシンセサイザで制御することができ、GVDを高精
度に測定することができる。
【0009】このような手法で群速度分散を測定するた
めには、側波帯を切り替えた時に、光SSB変調部等の
片側波帯変調部において位相のジャンプが生じないよう
にすることが必要である。光SSB変調部で位相のジャ
ンプが起こると、変調指数にオフセットが生じて群速度
分散の測定ができなくなるからである。
【0010】光SSB変調部で位相のジャンプが起こら
ないようにするために、本発明の一つの好ましい態様で
は、位相変調器と強度変調器を組み合わせている。位相
変調器に加える信号に+側の電圧と−側の電圧が等しい
(例えば±1V)方形波(矩形波)を掛け合わせて位相
を180度変化させることにより、側波帯の切り替えを
行なっている。さらに好ましくは、方形波は、デューテ
ィ比が50%以外の非対称方形波である。非対称方形波
を採用することで、PLLのVCOからの出力信号のデ
ューティ比を測定することで、群速度分散の符号を得る
ことができる。
【0011】位相変調成分を測定する手段については、
公知の復調あるいは検波手段から適宜好適に選択され得
るが、好ましい検波手段としては、位相ロックループ
(PLL)を用いた検出法が有利である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態について説明す
る。図1、図4は、本発明の全体システムを示す図であ
り、該システムは、光源と、光SSB変調部を含む光変
調部と、光ファイバ等の測定対象と、光検出器と、検波
部(PLL検出部)とを有している。光変調部は、位相
変調器(PM)と、二つの変調電極を有するマッハツェ
ンダ強度変調器(MZM)と、変調信号発生部(ωs)
と、変調信号発生部からの信号を分配する分配器と、変
調信号発生部からの信号の位相をそれぞれ90度および
180度遅らせる二つの位相調整部と、側波帯上下切替
用の信号発生部(ωv)と、側波帯上下切替用の信号を
変調信号発生部からの入力信号に掛け合わせる乗積変調
器とから構成されている。図1のものでは、位相変調器
からの出力光がマッハツェンダ強度変調器に入力される
ように構成されており、一方、図4のものでは、マッハ
ツェンダ強度変調器の出力光が位相変調器に入力される
ように構成されている。
【0013】位相変調器及びマッハツェンダ強度変調器
の二つの変調器においては、共に角周波数ωsの正弦波
によって変調が行われる。変調信号発生部から出力され
る角周波数ωsの正弦波は、分岐比が1:1:1の分配
器を介して、位相変調器、マッハツェンダ強度変調器の
二つの変調電極にそれぞれ送られる。上側波帯変調、下
側波帯変調は、それぞれ、位相調整部によって、位相変
調器に注入する正弦波の位相遅延をそれぞれ+π/2、
−π/2とすることで行われ、図では+π/2とする場
合が示してある。また、マッハツェンダ強度変調器の二
つの変調電極の一方の電極へ注入される変調信号は、位
相調整部によって、180度遅らせてある。尚、位相が
90度変化させられた信号を用いて、マッハツェンダ型
強度変調器に入力された光信号を強度変調するようにし
た光SSB変調自体は公知である。
【0014】側波帯上下切替用の信号発生部からは、角
周波数ωvの方形波(矩形波)が出力される。方形波
は、乗積変調器によって、位相変調器に注入される信号
(図のものでは、+π/2位相が遅延したもの)に掛け
合わせられる。方形波は、+側の電圧と−側の電圧が等
しい方形波であって、かかる方形波を位相変調器に入力
される信号に掛け合わせることで、該入力信号の振幅を
変えずに、その位相のみを180度交互に切り替えるよ
うになっている。このようにして、光SSB変調の側波
帯を上側波帯、下側波帯へと交互に切り替える(切り替
え時に振幅の不連続が生じないようにして)ことができ
る。方形波の角周波数はωvであり、側波帯の切り替え
の繰り返し率は、ωsよりも十分に小さい値であり、デ
ューティ比は、GVDの符号再生(正常分散か異常分散
かを決定する)のために、50%とは異なる値(例え
ば、50%より小さい値)に設定してある。本明細書で
は、このような方形波を非対称方形波と言う。
【0015】本発明において重要なことは、単純に強度
変調器だけを用いて光SSB変調すると側波帯を切り替
えたときに位相のジャンプが起こり、変調指数にオフセ
ットが生じてしまい、GVDを測定できなくなるという
ことである。本発明では、光SSB変調部において位相
のジャンプが起こらないように位相変調器と強度変調器
(マッハツェンダ型光強度変調器)を組み合わせてい
る。位相変調器に加える信号に、±1Vの矩形波を掛け
合わせて符号を反転させることにより、側波帯の切り替
えを行なっている。具体的には、+1Vで下側波帯、−
1Vで上側波帯へと切り替えるようになっている。
【0016】検波部を構成するPLLの回路構成は公知
であって、位相比較器(乗算器)と、ループフィルタ
と、VCO(電圧制御発振器)とを備えている。検波部
は位相検波器であれば、図示の構成に限定されない。図
示のものでは、検波部において検波回路としてPLL回
路を用いているが、位相を検出できるものであればその
他の回路でもよい。他の好適な方法としては、2つの直
行した局発信号を用いた同期検波が例示される。
【0017】上述のように構成された装置において、光
源としての半導体レーザからの出力光を図1ないし図4
の光SSB変調部において角周波数ωsで光SSB変調
する。光SSB変調の側波帯を角周波数ωv(ωv≪ω
s)で上側波帯、下側波帯へと交互に切り替えると光フ
ァイバを通過して受信された信号はGVDを変調指数と
する角周波数ωvの位相変調を受ける。光ファイバのG
VDは上側波帯と下側波帯との間で位相シフトを誘引す
るため、光ファイバからの出射光の光強度は、片側波帯
の上下の切り替えによる位相変調(位相のジャンプ)を
受ける(図5上図参照)。
【0018】ここで、光ファイバ長をL、光ファイバの
GVDをβとすると、直接検波後の信号強度は以下の
式(1)で表される。尚、η:上下側波帯の交番間隔
によって決定される定数である。
【数2】
【0019】式(1)において、位相変調成分の変化量
がGVDに比例することがわかる。この位相変調成分を
位相同期ループ(PLL)を用いて復調することにより
GVDが求められる。PLLで位相ロックした場合、電
圧制御発振器(VCO)に入力される帰還信号電圧v
(t)と位相変調成分φの間には、次式(2)の関係が
成り立つ。
【数3】 ここで、KはVCOの周波数変調感度である。よって、
v(t)の角周波数ωv成分の振幅をVspec(ωv)と書
くと以下の式(3)が導かれる。但し、η:上下側波
帯の交番間隔によって決定される定数である。帰還信号
電圧からGVDを直接測定することができる。
【数4】
【0020】GVDの符号も、位相変調成分から決定す
ることができる。図5の下側の図がその原理を示してい
る。上側波帯変調と下側波帯変調の時間が異なるため、
復調された位相変調成分のデューティ比はファイバ分散
の符号に依存する。例えば、上側波帯変調の時間が短け
れば、ファイバが正常GVDを有する場合には、位相変
調成分のデューティ比は50%よりも大きくなり、逆
に、ファイバが異常GVDを有する場合には、位相変調
成分のデューティ比は50%よりも小さくなる。したが
って、位相変調成分のデューティ比を測定することでG
VDの符号を決定することができる。
【0021】
【実験例1】図1に示す装置を用いて実験を行なった。
半導体レーザからの光を2.4GHzの正弦波で光SS
B変調した。図2に光へテロダイン検波を用いて測定し
た光SSB変調信号のスペクトルを示す。上下側波帯間
のレベル差は30dB以上とされている。ただしスペク
トルアナライザの周波数分解能は100kHzである。
次にGVDを測定するために80kHzの短形波を用い
て側波帯を切り替えた。測定対象は25kmの分散シフ
トファイバである。VCOのKは875kHz/Vであ
った。図3に波長1500nmで測定された帰還信号電
圧のスペクトルを示す。但し、スペクトルアナライザの
周波数分解能は250Hzである。80kHz成分がG
VDに対応し、式(3)を用いて計算されるβは4.
79ps2/kmである。実験により本発明方式の原理
および有効性が確認できた。
【0022】
【実験例2】図4に示す装置を用いて実験を行なった。
外部共振器型半導体レーザダイオードをCW光源として
用いて、2.4GHzの正弦波によってSSB変調を行
った。側波帯を切り替えるための矩形波の周波数は10
kHzであり、デューティ比を20%に設定した。そし
て、変調光を試験用光ファイバに注入した。GVDの測
定は、21Kmのシングルモードファイバ(SMF)、
25Kmの分散シフトファイバ(DSF)、2Kmの分
散補償ファイバ(DCF)の三種類の光ファイバについ
て行なった。ファイバからの出力光は、高速光受信器で
検出し、次いで、2.4GHz―PLL回路で受信し
た。パーソナルコンピュータに設けた500ks/sア
ナログ―デジタル変換器を用いて、VCOに適用される
フィードバック電圧を測定し、GVD値および符号を決
定した。図6に、波長の関数として測定したGVD値を
示す。測定されたGVD値は、従来の位相シフト法によ
って得られた値と略一致するものであり、本発明に係る
測定法が有用であることを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の係る波長分散測定装置を示す概略構成
図である。
【図2】光へテロダイン検波を用いて測定した光VSB
変調信号のスペクトルを示す図であり、(a)は下側波
帯、(b)は上側波帯を示している。
【図3】波長1500nmにおいて測定されたVCOへ
の帰還信号電圧のスペクトルを示す図である。
【図4】本発明の係る波長分散測定装置を示す概略構成
図であり、図1の装置と実質的に同じ構成であるが、位
相変調器とマッハツェンダ強度変調器の組み合わせの順
序が異なっている。
【図5】GVDによって誘引された強度変調成分におけ
る位相変調を示す図であり、上図は、位相変調(位相の
ジャンプ)を示す概略図であり、下図は、正常分散およ
び異常分散における位相変調成分の波形を示している。
【図6】図4に示す装置によって測定された分散値を示
すグラフであり、横軸は波長である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊池 和朗 横浜市港北区新吉田町1139−1 フォルム 綱島クレスタワーズ1304号 Fターム(参考) 2H079 AA02 AA12 BA01 BA03 CA11 EA05 FA02 FA03 GA01

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光源からの出射光を片側波帯変調すると共
    に、側波帯を上側波帯、下側波帯へと交互に切り替える
    ことで得られた変調光を測定対象に注入し、該測定対象
    を通過して受信された信号の位相変調成分を測定するこ
    とで波長分散を測定することを特徴とする波長分散測定
    法。
  2. 【請求項2】請求項1において、該片側波帯変調は光S
    SB変調であることを特徴とする波長分散測定法。
  3. 【請求項3】請求項1において、該片側波帯変調は光V
    SB変調であることを特徴とする波長分散測定法。
  4. 【請求項4】請求項1乃至3いずれかにおいて、光源か
    らの出射光の片側波帯変調を行なう変調部は位相変調器
    と強度変調器とを有し、該片側波帯変調は、位相が90
    度変化した変調信号を該位相変調器に注入することによ
    って行い、該側波帯の切り替えは、該位相変調器に注入
    する該変調信号に±の電圧が等しい方形波を掛け合わせ
    ることで行なうものであることを特徴とする波長分散測
    定法。
  5. 【請求項5】請求項4において、該方形波は非対称方形
    波であることを特徴とする波長分散測定法。
  6. 【請求項6】請求項4,5いずれかにおいて、該強度変
    調器は、マッハツェンダ型光強度変調器であることを特
    徴とする波長分散測定法。
  7. 【請求項7】請求項1乃至6いずれかにおいて、光源か
    らの出射光を角周波数ωsで片側波帯変調すると共に、
    側波帯を角周波数ωvで上側波帯、下側波帯へと交互に
    切り替えると、該受信信号は波長分散を変調指数とする
    角周波数ωvの位相変調を受け、該受信信号の位相変調
    成分を復調することで波長分散を測定することを特徴と
    する波長分散測定法。
  8. 【請求項8】請求項7において、該受信信号の信号強度
    は以下の式で表されることを特徴とする波長分散測定
    法。但し、L:測定対象長、β:測定対象の波長分
    散、η:上下側波帯の交番間隔によって決定される定
    数である。 【数1】
  9. 【請求項9】光源と、光源からの出射光を片側波帯変調
    すると共に側波帯を上側波帯、下側波帯へと交互に切り
    替える光変調部と、光検出手段と、検波手段とを有し、
    側波帯を上側波帯、下側波帯へと交互に切り替えた光変
    調光を測定対象に注入し、該測定対象からの出力光を該
    光検出手段で電気信号に変換して該検波手段により位相
    変調成分を検出するように構成したことを特徴とする波
    長分散測定装置。
  10. 【請求項10】請求項9において、該光変調部は光SS
    B変調部を有することを特徴とする波長分散測定装置。
  11. 【請求項11】請求項9において、該光変調部は光VS
    B変調部を有することを特徴とする波長分散測定装置。
  12. 【請求項12】請求項9乃至11いずれかにおいて、該
    光変調部は位相変調器と強度変調器とを有し、該片側波
    帯変調は、位相が90度変化した変調信号を該位相変調
    器に注入することによって行い、該側波帯の切り替え
    は、該位相変調器に注入する該変調信号に±の電圧が等
    しい方形波を掛け合わせることで行なうものであること
    を特徴とする波長分散測定装置。
  13. 【請求項13】請求項12において、該方形波は非対称
    方形波であることを特徴とする波長分散測定装置。
  14. 【請求項14】請求項12,13いずれかにおいて、該
    強度変調器は、マッハツェンダ型光強度変調器であるこ
    とを特徴とする波長分散測定装置。
JP2002247902A 2001-08-28 2002-08-28 波長分散測定法及び装置 Withdrawn JP2003149083A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002247902A JP2003149083A (ja) 2001-08-28 2002-08-28 波長分散測定法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-258683 2001-08-28
JP2001258683 2001-08-28
JP2002247902A JP2003149083A (ja) 2001-08-28 2002-08-28 波長分散測定法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003149083A true JP2003149083A (ja) 2003-05-21

Family

ID=26621160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002247902A Withdrawn JP2003149083A (ja) 2001-08-28 2002-08-28 波長分散測定法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003149083A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208546A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 波長分散モニタ方法および装置、並びに、光伝送システム
CN102607618A (zh) * 2012-02-21 2012-07-25 南京航空航天大学 一种光纤传感方法、光纤传感装置及其使用方法
CN102811096A (zh) * 2012-07-06 2012-12-05 华南师范大学 一种非相干探测光纤通信接入网中的电域色散预补偿方法
WO2018070442A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光角度変調測定装置及び測定方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007208546A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Fujitsu Ltd 波長分散モニタ方法および装置、並びに、光伝送システム
JP4744312B2 (ja) * 2006-01-31 2011-08-10 富士通株式会社 波長分散モニタ方法および装置、並びに、光伝送システム
CN102607618A (zh) * 2012-02-21 2012-07-25 南京航空航天大学 一种光纤传感方法、光纤传感装置及其使用方法
CN102811096A (zh) * 2012-07-06 2012-12-05 华南师范大学 一种非相干探测光纤通信接入网中的电域色散预补偿方法
CN102811096B (zh) * 2012-07-06 2015-03-04 华南师范大学 一种非相干探测光纤通信接入网中的电域色散预补偿方法
WO2018070442A1 (ja) * 2016-10-12 2018-04-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光角度変調測定装置及び測定方法
JPWO2018070442A1 (ja) * 2016-10-12 2019-07-25 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光角度変調測定装置及び測定方法
US11098998B2 (en) 2016-10-12 2021-08-24 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Apparatus and method for optical angle modulation measurement by a delayed self-heterodyne method
JP7239975B2 (ja) 2016-10-12 2023-03-15 国立研究開発法人産業技術総合研究所 光角度変調測定装置及び測定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8121492B2 (en) Optical transmitting apparatus
US8565621B2 (en) Quadrature time skew detection for coherent optical signals
JP4130730B2 (ja) 光ファイバジャイロスコープ
US8867930B2 (en) System and method for determining the envelope of a modulated signal
EP1324102B1 (en) Optical modulation system applying a highly stable bias voltage to an optical modulator
JPH05268162A (ja) 光干渉器の動作点安定化装置
Zhu et al. Frequency-doubled microwave waveforms generation using a dual-polarization quadrature phase shift keying modulator driven by a single frequency radio frequency signal
US8242767B2 (en) Detection of changes in an interval of time between optical or electrical signals
US6940638B2 (en) Optical frequency conversion systems and methods
JP5768020B2 (ja) 光変調装置およびそのドリフト制御方法
JP2003149083A (ja) 波長分散測定法及び装置
JP2011075913A (ja) 光変調器のバイアス制御方法
JP5212467B2 (ja) 光受信機
JP3538619B2 (ja) 光変調器の特性評価方法、およびそれを用いた高周波発振装置の制御方法
JP2006293247A (ja) 光周波数コム発生方法及び光周波数コム発生装置
Jaatinen et al. Compensating for frequency shifts in modulation transfer spectroscopy caused by residual amplitude modulation
EP2328011A1 (en) Phase modulation device, transmission device, reception device, and phase modulation method
Huang et al. All-optical pulsed signal Doppler frequency shift measurement system
JP5366139B2 (ja) 光信号波形計測装置
Zhu et al. A background-free phase-coded microwave pulse generator by optoelectronic oscillation
JP3550823B2 (ja) 位相変調器
JPH04270914A (ja) 同期検波装置
JP2000122015A (ja) 光変調器
JP3179316B2 (ja) 光センサ
Lu et al. Generation of optical MSK using a monolithically integrated quad Mach-Zehnder IQ modulator

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070627