JP2003148813A - サーモサイフォン - Google Patents

サーモサイフォン

Info

Publication number
JP2003148813A
JP2003148813A JP2001343844A JP2001343844A JP2003148813A JP 2003148813 A JP2003148813 A JP 2003148813A JP 2001343844 A JP2001343844 A JP 2001343844A JP 2001343844 A JP2001343844 A JP 2001343844A JP 2003148813 A JP2003148813 A JP 2003148813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
working fluid
evaporation
evaporation pipe
condenser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001343844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3637593B2 (ja
Inventor
Kazuya Sone
和哉 曽根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Twinbird Corp
Original Assignee
Twinbird Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Twinbird Corp filed Critical Twinbird Corp
Priority to JP2001343844A priority Critical patent/JP3637593B2/ja
Publication of JP2003148813A publication Critical patent/JP2003148813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3637593B2 publication Critical patent/JP3637593B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B23/00Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect
    • F25B23/006Machines, plants or systems, with a single mode of operation not covered by groups F25B1/00 - F25B21/00, e.g. using selective radiation effect boiling cooling systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D17/00Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces
    • F25D17/02Arrangements for circulating cooling fluids; Arrangements for circulating gas, e.g. air, within refrigerated spaces for circulating liquids, e.g. brine

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作動流体の循環を妨げることなく吸熱効率を
高めることができるサーモサイフォンを提供する。 【解決手段】 冷凍機17によって熱を奪うことで作動流
体を凝縮させる凝縮器11と、この凝縮器11で凝縮させた
作動流体を排出する液体管12と、この液体管12から供給
された作動流体を気化させて周囲の熱を奪う蒸発管14
と、この蒸発管14で気化した作動流体を凝縮器11に戻す
気体管15よりなる。蒸発管14の前部14Aが液体管12側ほ
ど高くなるように構成する。液体管12の外周を断熱部材
16で被覆する。比較的少量の作動流体であっても、液化
した作動流体が蒸発管14の全域に渡って流下する過程で
容器13の熱が吸熱され、吸熱効率を向上させることがで
きる。作動流体が液体管12内で蒸発することが防止され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、作動流体の相変化
を利用して熱を効率よく輸送するサーモサイフォンに関
するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来この種のサーモサ
イフォンとしては、例えば特開2001−33139号
公報等に記載されているものが知られている。これらの
サーモサイフォンは、図8及び図9に記載されているよ
うに、スターリング冷凍機1A(冷凍機)に取り付けら
れた凝縮器部1(凝縮器)と、この凝縮器部1に接続さ
れた液体ライン2(液体管)と、この液体ライン2に接
続された蒸発器部3(蒸発管)と、この蒸発器部3と凝
縮器部1の間に接続された気体ライン4(気体管)と、
これら凝縮器部1、液体ライン2、蒸発器部3、気体ラ
イン4によって形成される経路に封入された流体(作動
流体、図示せず)とで構成されている。そして、封入さ
れた流体を凝縮器部1で凝縮させ、液体ライン2から排
出し、蒸発器部3内で再び気化させる際に周囲の熱をキ
ャビネット5(容器)から奪い、気体ライン4から再び
凝縮器部1に戻すことで、蒸発器部3と接触したキャビ
ネット5を冷却するものである。そして、これらのサー
モサイフォンでは、前記蒸発器部3が図8に示すように
水平か、または図9に示すように少なくともその後部
が、気体ライン4側が高くなるように傾斜して形成され
ている。これは、凝縮された流体を蒸発器部3内に溜め
ておき、この流体が周囲の熱を奪って気化した際に、気
体状の流体が気体ライン4側にスムーズに移動するよう
にするためである。
【0003】しかしながら、これらのサーモサイフォン
においては、蒸発器部3内で液体状の流体が溜まってい
る部分において蒸発器部3周囲の熱が吸収されることに
なるため、吸熱能力を向上させようとした場合、蒸発器
部3内の広い範囲が液体状の流体で満たされている必要
がある。そしてこのためには、サーモサイフォン内に封
入される流体の量を増やす必要があるが、流体の封入量
を増やすということは、材料や工数が増加するため、ま
た不使用時の内部圧力が高まることに対して耐圧強度を
上げる必要が生じるため、コストアップに繋がる虞が生
ずる。また、蒸発器部3周囲の温度が低下すれば、蒸発
器部3内に溜まる液体状の流体の量が増えることになる
が、逆に言えば、吸熱能力が求められる冷却初期におい
て吸熱能力が低いということであり、蒸発器部3周囲の
冷却効率が悪いという問題があった。
【0004】本発明は以上の問題点を解決し、作動流体
の循環を妨げることなく吸熱効率を高めることができる
サーモサイフォンを提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明の
サーモサイフォンは、冷凍機に取り付けられ作動流体を
凝縮させる凝縮器と、この凝縮器で凝縮させた作動流体
を排出する液体管と、この液体管から供給された作動流
体を気化させて容器内の熱を奪う蒸発管と、この蒸発管
内で気化した作動流体を凝縮器に戻す気体管よりなるサ
ーモサイフォンにおいて、前記蒸発管の少なくとも前部
が前記液体管側ほど高くなるように構成されているもの
である。
【0006】請求項1記載の本発明は以上のように構成
することにより、凝縮器で凝縮させた作動流体が液体管
を通って蒸発管に至り、この蒸発管の前部から後部に向
かって流下する際に蒸発管周囲の熱を奪って気化し、気
体管から再び凝縮器に戻る。
【0007】また、請求項2記載の本発明のサーモサイ
フォンは、請求項1において、前記蒸発管の後部を液溜
め部としたものである。
【0008】請求項2記載の本発明は以上のように構成
することにより、蒸発管周囲の冷却が進んで蒸発管内に
液化した作動流体が溜まっても、この液化した作動流体
が液溜め部に溜まることによって、気体管が塞がれるこ
とが可能な限り防止され、気化した作動流体が気体管に
移動する。
【0009】さらに、請求項3記載の本発明のサーモサ
イフォンは、請求項1または2において、両端が、少な
くとも前記蒸発管の最低部を迂回するように接続された
バイパス管を設けたものである。
【0010】請求項3記載の本発明は以上のように構成
することにより、液化した作動流体が蒸発管内に溜まっ
て経路が塞がれたとしても、蒸発管内で気化した作動流
体がバイパス管によって最低部を迂回し、蒸発管及び気
体管を通り、凝縮器に戻る。
【0011】また、請求項4記載の本発明のサーモサイ
フォンは、請求項1または2において前記蒸発管の後端
部を閉じると共に、前記気体管の一端を蒸発管の前部か
ら中間部にかけて接続したものである。
【0012】請求項4記載の本発明は以上のように構成
することにより、液化した余剰な作動流体が、蒸発管の
後部に溜まると共に、蒸発管内で気化した作動流体が、
蒸発管の前部から中間部にかけて接続された気体管を通
って凝縮器に戻る。
【0013】また、請求項5記載の本発明のサーモサイ
フォンは、請求項1〜4において、前記液体管の外周を
断熱部材で被覆したものである。
【0014】請求項4記載の本発明は以上のように構成
することにより、前記凝縮器で凝縮させた作動流体が液
体管内で蒸発することが防止され、確実に蒸発管内を流
下する。
【0015】
【発明の実施形態】以下、本発明の実施形態について、
図に基づいて説明する。図1は第1の実施形態を示して
おり、箱体10に収容されるサーモサイフォンは、図示し
ない作動流体を凝縮させる凝縮器11と、この凝縮器11で
凝縮させた作動流体を排出する液体管12と、この液体管
12から供給された作動流体を気化させて容器13から熱を
奪う蒸発管14と、この蒸発管14内で気化した作動流体を
凝縮器11に戻す気体管15を備え、これらはこの順で接続
される。また、気体管15の、蒸発管14との接続部の反対
側は、凝縮器11に接続されて、作動流体を回収できるよ
うになっている。蒸発管14は容器13の4つの側面13A,
13B,13C,13Dを巻くように沿って配置される。さら
に、第1の側面13Aに配置される蒸発管14の前部14Aか
ら、第2,3の側面13B,13Cに配置される蒸発管14の
中間部14B,14Cを介して、第4の側面13Dに配置され
る蒸発管14の後部14Dにかけて次第に低くなるように、
蒸発管14は配置され、さらに後部14Dに気体管15が接続
される。これにより前記蒸発管14の前部14Aが前記液体
管12側ほど高くなるように構成されるとともに、蒸発管
14の最低部となった後部14Dによって液溜め部が形成さ
れる。さらに、液体管12の外周は断熱部材16で被覆され
ている。尚、17は冷凍機であり、この先端に前記凝縮器
11が取り付けられている。
【0016】したがって、前記冷凍機17によって凝縮器
11が冷却されることで、凝縮器11で凝縮された液体冷媒
は、液体管12を通って蒸発管13に導かれ、蒸発管13内を
流れて全体に行き渡る。その流れる中で冷却対象たる容
器13の熱を奪って気化し、気体管16を通って凝縮器11に
戻る。
【0017】この際、液化した作動流体が蒸発管14の全
域に渡って流下する過程で容器13の熱が吸熱される。ま
た、蒸発管14周囲の冷却が進んで蒸発管14内に液化した
作動流体が溜まっても、この液化した作動流体が、蒸発
管14の最低部となった後部14Dによって形成される液溜
め部に溜まることによって、経路が塞がれることが可能
な限り防止され、気化した作動流体が気体管15に移動す
ることができる。さらに、液体管12の外周が断熱部材16
で被覆されていることで、凝縮器11で凝縮させた作動流
体が液体管12内で蒸発することが防止される。
【0018】図2は従来技術と前記第1の実施形態との
経過時間と冷却対象温度に関する説明図であり、は蒸
発管3が上り傾斜の従来技術の温度曲線であり、は蒸
発管14が下り傾斜の前記第1の実施形態の温度曲線であ
る。そして、両者を比較すると第1の実施形態のデータ
のほうが、従来技術のデータより冷却対象温度を早
期に低くすることができる。
【0019】以上のように、前記の実施形態では冷凍機
17に取り付けられ作動流体を凝縮させる凝縮器11と、こ
の凝縮器11で凝縮させた作動流体を排出する液体管12
と、この液体管12から供給された作動流体を気化させて
容器13の熱を奪う蒸発管14と、この蒸発管14で気化した
作動流体を凝縮器11に戻す気体管15よりなるサーモサイ
フォンにおいて、前記蒸発管14の前部14Aが液体管12側
ほど高くなるように構成したことにより、比較的少量の
作動流体であっても、液化した作動流体が蒸発管14の全
域に渡って流下する過程で容器13の熱が吸熱されること
になり、吸熱効率を向上させることができる。
【0020】また、前記蒸発管14の後部14Dを液溜め部
としたので、経路が塞がれることが可能な限り防止さ
れ、気化した作動流体が気体管15に移動するので、蒸発
管14周囲の温度が低下しても、吸熱効率の低下を防止す
ることができる。
【0021】さらに、前記液体管12の外周を断熱部材16
で被覆したことにより、作動流体が液体管12内で蒸発す
ることが防止され、確実に蒸発管14内を流下するので、
より一層吸熱効率を高めることができる。
【0022】次に本発明の第2〜6の実施形態を図3〜
7を参照して説明する。尚、前記第1の実施形態と同一
部分には同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
【0023】図3に示した第2の実施形態では、容器13
の第1の側面13A及び第2の側面13Bに配置される蒸発
管14の前部14Aから第1の中間部14Bにかけて次第に低
くなるように蒸発管14は配置される。そして、側面13C
に配置される第2の中間部14Cと第4の側面13Dに配置
される後部14Dが蒸発管14の最低部となっており、さら
に後部14Dに気体管15が接続される。これにより前記蒸
発管14の前部14Aが前記液体管12側ほど高くなるように
構成されるとともに、最終部となった第2の中間部14C
及び後部14Dによって液溜め部が形成される。
【0024】したがって、凝縮器11で凝縮された作動流
体は、液体管12を通って蒸発管14に導かれ、蒸発管14内
を流れて全体に行き渡る。その流れる中で作動流体が容
器13の熱を奪って気化し、気体管15を通って凝縮器11に
戻る。この際、液化した作動流体が蒸発管14の全域に渡
って流下する過程で容器13の熱が吸熱される。
【0025】以上のように、第2の実施形態では液化し
た作動流体が蒸発管14の全域に渡って流下する過程で容
器13の熱が吸熱されることになり、吸熱効率を向上させ
ることができ、また、前記蒸発管14の第2の中間部14
C、後部14Dを液溜め部としたので、経路が塞がれるこ
とが可能な限り防止され、気化した作動流体が気体管15
に移動するので、蒸発管13周囲の温度が低下しても、吸
熱効率の低下を防止することができる。
【0026】図4に示した第3の実施形態では、容器13
の第1の側面13Aに配置される蒸発管14の前部14Aか
ら、第2,3の側面13B,13Cに配置される蒸発管14の
中間部14B,14Cを介して、第4の側面13Dに配置され
る蒸発管14の後部14Dにかけて次第に低くなるように蒸
発管14は配置され、さらに後部14Dに気体管15が接続さ
れる。そして、蒸発管14の最低部となる後部14Dを迂回
するようにバイパス管18を設ける。このバイパス管18の
一端18Aは蒸発管14の第1の中間部14Bと第2の中間部
14Cの間に接続され、他端18Bは前記気体管15に接続さ
れている。
【0027】したがって、液化した作動流体が蒸発管14
内に溜まって経路が塞がれたとしても、蒸発管14内で気
化した作動流体がバイパス管18の一端18Aから他端18B
へ抜けることで、最低部となっている後部14Dを迂回し
て、気体管15を通り、凝縮器11に戻ることができる。
【0028】このように、第3の実施形態では経路が塞
がれたとしても、蒸発管14内で気化した作動流体がバイ
パス管18によって最低部を形成する後部14Dを迂回し、
バイパス管18及び気体管15を通り、凝縮器11に戻るの
で、気化した作動流体の移動が妨げられることなく、吸
熱効率の低下をより一層防止することができるばかりで
なく、封入する作動流体の量の公差が大きく取れるの
で、製品の性能のバラツキを小さく抑えることができ
る。
【0029】図5に示した第4の実施形態では、容器13
の第1の側面13Aに配置される蒸発管14の前部14Aか
ら、第2,3の側面13B,13Cに配置される蒸発管14の
中間部14B,14Cを介して、第4の側面13Dに配置され
る蒸発管14の後部14Dにかけて次第に低くなるように、
蒸発管14が配置され、さらに後部14Dに気体管15が接続
される。そして、蒸発管14を迂回するようにバイパス管
19を設ける。このバイパス管19の一端19Aは液体管12と
蒸発管14との接続部に接続され、他端19Bは前記気体管
15の凝縮器11寄りに接続されている。
【0030】したがって、液化した作動流体が蒸発管14
内に溜まって経路が塞がれたとしても、蒸発管14内で気
化した作動流体が最低部となっている後部14Dを迂回
し、作動流体はバイパス管19の一端19Aから他端19Bへ
抜けるとともに、気体管15を通り、凝縮器11に戻ること
ができる。尚、経路(蒸発管14)が塞がれない状態では
気化した作動流体は蒸発管14の後部14Dを経由し、気体
管15を通って凝縮器11に戻ることができる。
【0031】このように、第4の実施形態では経路が塞
がれたとしても、蒸発管14内で気化した作動流体が蒸発
管14、バイパス管19及び気体管15によって凝縮器11に戻
るので、気化した作動流体の移動が妨げられることな
く、吸熱効率の低下をより一層防止することができるば
かりでなく、封入する作動流体の量の公差が大きく取れ
るので、製品の性能のバラツキを小さく抑えることがで
きる。
【0032】図6に示した第5の実施形態は、容器13の
第1の側面13Aに配置される蒸発管14の前部14Aから、
第2,3の側面13B,13Cに配置される蒸発管14の中間
部14B,14Cを介して、第4の側面13Dに配置される蒸
発管14の後部14Dにかけて次第に低くなるように、蒸発
管14が配置される。そして、前記後部14Dの後端部14E
を閉じると共に、気体管20の一端20Aを液体管12と蒸発
管14との接続部に接続し、他端20Bを凝縮器11に接続し
ている。
【0033】したがって、液化した余剰な作動流体が、
蒸発管14の後部14Dに溜まると共に、蒸発管14内で気化
した作動流体が、蒸発管14の前部14Aから気体管20を通
って凝縮器11に戻る。
【0034】このように第5の実施形態では、気化した
作動流体の移動が妨げられることなく、吸熱効率の低下
をより一層防止することができるばかりでなく、封入す
る作動流体の量の公差が大きく取れるので、製品の性能
のバラツキを小さく抑えることができる。
【0035】図7に示した第6の実施形態は、容器13の
第1の側面13Aに配置される蒸発管14の前部14Aから、
第2,3の側面13B,13Cに配置される蒸発管14の中間
部14B,14Cを介して、第4の側面13Dに配置される蒸
発管14の後部14Dにかけて次第に低くなるように蒸発管
14は配置される。そして、前記後部14Dの後端部14Eを
閉じると共に、前記気体管21の一端21Aを蒸発管14の中
間部14Bと14Cの間に接続し、他端21Bを凝縮器11に接
続している。
【0036】したがって、液化した余剰な作動流体が、
蒸発管14の後部14Dに溜まると共に、蒸発管14内で気化
した作動流体が、蒸発管14の中間部14Bと14Cの間に接
続された気体管21を通って凝縮器11に戻る。
【0037】このように第6の実施形態では、気化した
作動流体の移動が妨げられることなく、吸熱効率の低下
をより一層防止することができるばかりでなく、封入す
る作動流体の量の公差が大きく取れるので、製品の性能
のバラツキを小さく抑えることができる。
【0038】尚、本発明は上記の実施形態に限定される
ものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の
変形実施が可能である。例えば、第3及び第4の実施形
態において、バイパス管を複数設けてもよい。また、第
3、第4の実施形態と第5、第6の実施形態を組み合わ
せ、蒸発管の後端部を閉じ、気体管の一端を蒸発管の途
中に接続すると共に、蒸発管と気体管の間にバイパス管
を接続するようにしてもよい。
【0039】
【発明の効果】請求項1記載の本発明のサーモサイフォ
ンは、冷凍機に取り付けられ作動流体を凝縮させる凝縮
器と、この凝縮器で凝縮させた作動流体を排出する液体
管と、この液体管から供給された作動流体を気化させて
容器内の熱を奪う蒸発管と、この蒸発管内で気化した作
動流体を凝縮器に戻す気体管よりなるサーモサイフォン
において、前記蒸発管の少なくとも前部が前記液体管側
ほど高くなるように構成されているものであり、凝縮器
で凝縮させた作動流体が液体管を通って蒸発管に至り、
この蒸発管の前部から後部に向かって流下する際に蒸発
管周囲の熱を奪って気化し、気体管から再び凝縮器に戻
るので、比較的少量の作動流体であっても、液化した作
動流体が蒸発管の全域に渡って流下する過程で容器の熱
が吸熱されることになり、吸熱効率を向上させることが
できる。
【0040】また、請求項2記載の本発明のサーモサイ
フォンは、請求項1において、前記蒸発管の後部を液溜
め部としたものであり、蒸発管周囲の冷却が進んで蒸発
管内に液化した作動流体が溜まっても、この液化した作
動流体が液溜め部に溜まることによって、経路が塞がれ
ることが可能な限り防止され、気化した作動流体が気体
管に移動するので、蒸発管周囲の温度が低下しても、吸
熱効率の低下を防止することができる。
【0041】また、請求項3記載の本発明のサーモサイ
フォンは、請求項1または2において、両端が、少なく
とも前記蒸発管の最低部を迂回するように接続されたバ
イパス管を設けたものであり、液化した作動流体が蒸発
管内に溜まって経路が塞がれたとしても、蒸発管内で気
化した作動流体がバイパス管によって最低部を迂回し、
蒸発管及び気体管を通り、凝縮器に戻るので、気化した
作動流体の移動が妨げられることなく、吸熱効率の低下
をより一層防止することができるばかりでなく、封入す
る作動流体の量の公差が大きく取れるので、製品の性能
のバラツキを小さく抑えることができ、これに伴って注
入設備を簡略化することができる。
【0042】さらに、請求項4記載の本発明のサーモサ
イフォンは、請求項1または2において、前記蒸発管の
後端部を閉じると共に、前記気体管の一端を蒸発管の前
部から中間部にかけて接続したものであり、液化した余
剰な作動流体が、蒸発管の後部に溜まると共に、蒸発管
内で気化した作動流体が、蒸発管の前部から中間部にか
けて接続された気体管を通って凝縮器に戻るので、気化
した作動流体の移動が妨げられることなく、吸熱効率の
低下をより一層防止することができるばかりでなく、封
入する作動流体の量の公差が大きく取れるので、製品の
性能のバラツキを小さく抑えることができ、これに伴っ
て注入設備を簡略化することができる。
【0043】また、請求項5記載の本発明のサーモサイ
フォンは、請求項1乃至4において、前記液体管の外周
を断熱部材で被覆したものであり、前記凝縮器で凝縮さ
せた作動流体が液体管内で蒸発することが防止され、確
実に蒸発管内を流下するので、より一層吸熱効率を高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示すサーモサイフォ
ンの斜視図である。
【図2】本発明のサーモサイフォンと従来のサーモサイ
フォンの冷却能力を示すグラフである。
【図3】本発明の第2の実施形態を示すサーモサイフォ
ンの斜視図である。
【図4】本発明の第3の実施形態を示すサーモサイフォ
ンの斜視図である。
【図5】本発明の第4の実施形態を示すサーモサイフォ
ンの斜視図である。
【図6】本発明の第5の実施形態を示すサーモサイフォ
ンの斜視図である。
【図7】本発明の第6の実施形態を示すサーモサイフォ
ンの斜視図である。
【図8】従来のサーモサイフォンの斜視図である。
【図9】他の従来のサーモサイフォンの斜視図である。
【符号の説明】
11 凝縮器 12 液体管 14 蒸発管 14A 前部 14B 14C 中間部 14D 後部 14E 後端部 15 20 21 気体管 16 断熱部材 18 19 バイパス管 18A 19A 20A 21A 一端 18B 19B 他端
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年6月19日(2002.6.1
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】したがって、前記冷凍機17によって凝縮器
11が冷却されることで、凝縮器11で凝縮された液体冷媒
は、液体管12を通って蒸発管13に導かれ、蒸発管14内を
流れて全体に行き渡る。その流れる中で冷却対象たる容
器13の熱を奪って気化し、気体管16を通って凝縮器11に
戻る。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】図3に示した第2の実施形態では、容器13
の第1の側面13A及び第2の側面13Bに配置される蒸発
管14の前部14Aから第1の中間部14Bにかけて次第に低
くなるように蒸発管14は配置される。そして、側面13C
に配置される第2の中間部14Cと第4の側面13Dに配置
される後部14Dが蒸発管14の最低部となっており、さら
に後部14Dに気体管15が接続される。これにより前記蒸
発管14の前部14Aが前記液体管12側ほど高くなるように
構成されるとともに、最部となった第2の中間部14C
及び後部14Dによって液溜め部が形成される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 冷凍機に取り付けられ作動流体を凝縮さ
    せる凝縮器と、この凝縮器で凝縮させた作動流体を排出
    する液体管と、この液体管から供給された作動流体を気
    化させて容器内の熱を奪う蒸発管と、この蒸発管内で気
    化した作動流体を凝縮器に戻す気体管よりなるサーモサ
    イフォンにおいて、前記蒸発管の少なくとも前部が前記
    液体管側ほど高くなるように構成されていることを特徴
    とするサーモサイフォン。
  2. 【請求項2】 前記蒸発管の後部を液溜め部としたこと
    を特徴とする請求項1記載のサーモサイフォン
  3. 【請求項3】 両端が、少なくとも前記蒸発管の最低部
    を迂回するように接続されたバイパス管を設けたことを
    特徴とする請求項1または2記載のサーモサイフォン。
  4. 【請求項4】 前記蒸発管の後端部を閉じると共に、前
    記気体管の一端を蒸発管の前部から中間部にかけて接続
    したことを特徴とする請求項1または2記載のサーモサ
    イフォン。
  5. 【請求項5】 前記液体管の外周を断熱部材で被覆した
    ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の
    サーモサイフォン。
JP2001343844A 2001-11-08 2001-11-08 サーモサイフォン Expired - Fee Related JP3637593B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343844A JP3637593B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 サーモサイフォン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343844A JP3637593B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 サーモサイフォン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148813A true JP2003148813A (ja) 2003-05-21
JP3637593B2 JP3637593B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=19157460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343844A Expired - Fee Related JP3637593B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 サーモサイフォン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3637593B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1536191A2 (en) 2003-11-25 2005-06-01 Twinbird Corporation Thermosiphon
WO2020054235A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 Phcホールディングス株式会社 冷凍装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1536191A2 (en) 2003-11-25 2005-06-01 Twinbird Corporation Thermosiphon
EP1536191A3 (en) * 2003-11-25 2006-09-27 Twinbird Corporation Thermosiphon
US7234319B2 (en) 2003-11-25 2007-06-26 Twinbird Corporation Thermosiphon
WO2020054235A1 (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 Phcホールディングス株式会社 冷凍装置
CN112673221A (zh) * 2018-09-11 2021-04-16 普和希控股公司 制冷装置
JPWO2020054235A1 (ja) * 2018-09-11 2021-05-13 Phcホールディングス株式会社 冷凍装置
CN112673221B (zh) * 2018-09-11 2022-06-07 普和希控股公司 制冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3637593B2 (ja) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7556089B2 (en) Liquid cooled thermosiphon with condenser coil running in and out of liquid refrigerant
US7980295B2 (en) Evaporator and circulation type cooling equipment using the evaporator
US20070227703A1 (en) Evaporatively cooled thermosiphon
US6056048A (en) Falling film type heat exchanger tube
KR20020001510A (ko) 냉동기용 서어모 사이폰
KR20040094913A (ko) 루프형 열사이펀 및 스털링 냉장고
US20230413482A1 (en) Cooling device
JP2003214750A (ja) サーモサイフォン
US7234319B2 (en) Thermosiphon
JP2003148813A (ja) サーモサイフォン
JP6992195B2 (ja) 冷凍庫の他の内壁に積極的な冷却を安価に延伸するための独立した補助サーモサイフォン(Independentauxiliary thermosiphonfor inexpensivelyextending activecooling toadditional freezerinterior walls)
JP2020204454A (ja) 冷凍サイクル装置
JP3355726B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2751337B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2005308357A (ja) サーモサイフォン
US11650015B2 (en) Method and apparatus for thermosiphon device
JP7168850B2 (ja) 蒸発器及び冷却システム
JPH0552491A (ja) 熱交換装置
JP4001607B2 (ja) スターリング冷却庫
WO2021235337A1 (ja) 中間媒体式熱交換器
JP2021183868A (ja) 中間媒体式熱交換器
JP3883771B2 (ja) 吸収式冷凍機
JP2006138605A (ja) スターリング冷却庫
US2055856A (en) Absorption type refrigerating system
JPH04322453A (ja) 沸騰冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees