JP2003148714A - 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置 - Google Patents

廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置

Info

Publication number
JP2003148714A
JP2003148714A JP2001340829A JP2001340829A JP2003148714A JP 2003148714 A JP2003148714 A JP 2003148714A JP 2001340829 A JP2001340829 A JP 2001340829A JP 2001340829 A JP2001340829 A JP 2001340829A JP 2003148714 A JP2003148714 A JP 2003148714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
combustion
air
waste
pyrolysis gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001340829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857107B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Kishimoto
充晴 岸本
Torakatsu Miyashita
虎勝 宮下
Kimiyasu Okano
公泰 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001340829A priority Critical patent/JP3857107B2/ja
Publication of JP2003148714A publication Critical patent/JP2003148714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857107B2 publication Critical patent/JP3857107B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Incineration Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温燃焼ガスの発生に伴い種々の問題が発生
する従来の熱分解ガス一段完全燃焼方式に代り、再燃焼
室内で先ず一段か複数段で空気を吹き込み不完全燃焼を
させ、最終段で完全燃焼させることによって高温燃焼を
避け、かつ熱ロスの少ない、廃棄物焼却用熱分解ガスの
再燃焼装置を提供する。 【解決手段】 再燃焼装置1は二つに分かれた再燃焼室
2と再燃焼室3とを備え、接続路8で下部が連通された
各再燃焼室2・3の内壁は金属製の冷却管群11の内周
側を耐火物壁12で覆っており、上流側再燃焼室2内の
頂部に熱分解ガスGに空気Aを混合するための空気吹き
込みノズル15が配備され、下流側にも空気吹き込みノ
ズル16が配備され、また接続路8の中間位置にも燃焼
ガスG’に空気を混合するための空気吹込みノズル17
が周状に取り囲むように配備されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、一般廃棄物や産業
廃棄物などの廃棄物(ごみ)を焼却炉にて酸素等を吹き
込んで燃焼させるときに炉内で発生し排出される可燃性
の熱分解ガスが保有する廃熱(エネルギー)を回収する
ための、廃熱回収装置の一部を構成する廃棄物焼却用熱
分解ガスの再燃焼装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】1.基本事項:直溶炉のように廃棄物を
焼却したり、間接加熱したりすると、廃棄物からガスが
発生する。このガスは熱分解ガスと呼ばれ、可燃性であ
る。一般に、このような熱分解ガスは空気を混合して完
全燃焼させることにより、顕熱を発生するが、その熱を
水に吸収させて蒸気を発生させることにより熱回収され
ている。この場合、熱分解ガスを空気と混合させて燃焼
させる装置は燃焼室と呼ばれているが、こうした燃焼室
が具備すべき基本機能は下記のとおりである。すなわ
ち、 機能:ダストが燃焼室内壁に付着・成長しないこと。
【0003】機能:熱ロスが極力少ないこと。
【0004】機能:燃焼室内で850℃以上のガスの
滞留時間が2秒間以上であること。
【0005】機能:熱分解ガス中に含まれる固形可燃
物(例えば、チャー)が完全に燃焼し尽くすこと(最終
的に分離されるダスト中に可燃物を殆ど含まないこ
と)。
【0006】機能:燃焼室出口ガス中に含まれるCO
とNOxの量は極力少ないこと。
【0007】機能:他関連設備を含めた全体の設備費
が過大でないこと。
【0008】機能:廃棄物の質、例えば、廃棄物保有
燃焼潜熱(低位発熱量、LHV)が大きく変動しても上
記〜の基本機能を常に発揮できること。
【0009】しかしながら、従来技術にかかる燃焼室で
は、上記基本機能を全て満足し得ない。以下、典型的な
従来技術を述べ、それらの技術では上記機能が満足され
ない理由等について具体的に説明する。
【0010】2.従来技術(先行技術) 1)従来技術−A(単純耐火物張り内壁構造形再燃焼
室:図7参照) 本技術では、再燃焼室内のどの部分でもガス温度がコン
トロールされないため、700kcal/Nm3(ノー
マル立方メートル)程度のLHVが小さい可燃性熱分解
ガスを処理する場合は問題ないが、LHVが大きくなる
と、再燃焼温度が1200℃以上の高温になり、燃焼ガ
ス中に含まれるダストが溶融して再燃焼室の局部的な内
壁面や出口部の内壁面に衝突して付着・成長し、やがて
ガス流れを阻害したり脱落したりしてプラントの連続操
業を不可能にする。また、再燃焼ガス温度が高いために
多量のサーマルNOx(高温で燃焼させるとNOxが発
生し、このようなNOxをサーマルノックスと呼ぶ)を
発生する。すなわち、上記1の基本事項のうち基本機能
とととが満足されない。
【0011】2)従来技術−B(水噴射式耐火物張り内
壁構造形再燃焼室:図8参照) 本技術では、燃焼ガス中に冷却水を直接噴霧して再燃焼
室のガス温度を適正な低い温度にコントロールできるた
め、上記Aのような欠点はない。また、可燃性熱分解ガ
スのLHVが変動しても冷却水噴霧量を変えることによ
り、再燃焼室内ガス温度を適正に保つことができる。し
かし、冷却水を燃焼ガス中に吹き込むことにより燃焼ガ
スの保有熱から水が蒸発する際の潜熱分の熱が奪われれ
るため、熱ロスを生じ、下流側に設置するボイラで吸収
する熱量が減少する。すなわち、上記1の基本事項のう
ちの基本機能が満足されない。なお、本技術では燃焼
ガス中に吹き込まれる冷却水によって燃焼出口ガス中に
含まれるH2O分が増加し、集じん器(バグフィルター
式)にてバグ表面に捕捉したダストが潮解し、バグフィ
ルターを正常に運転できなくなるおそれがあるという欠
点がある。
【0012】3)従来技術−C(旋回溶融炉:図9参
照) 本技術は、再燃焼室で多量の空気を吹き込み一気に完全
燃焼させ、燃焼ガス温度を1300℃以上にし、燃焼ガ
ス中に含まれるダストや他の場所で発生した灰を溶融し
て底部からスラグとして取り出す方式である。この方式
では、多量のサーマルNOxが発生し、かつ溶融スラグ
により内壁面の耐火物が損耗するか、または壁面用の耐
火物として極めて高価な高級耐火材を使用することが必
要である。さらに、処理する廃棄物量が少ないか、また
は廃棄物のLHVが小さい場合には、燃焼室は供給熱量
が不足(燃焼ガスを1400℃以上にするには熱量が不
足)するために外部から燃料(LPGや重油)を吹き込
まねばならない欠点も有する。さらにまた、スラグが燃
焼室内面やスラグ排出口に付着しないように適正に運転
しなければならず、運転温度の調整を厳密にしたりスラ
グ排出口のメンテナンスを要したりする。
【0013】4)従来技術−D(循環排ガス吹き込み式
耐火物張り内壁構造形再燃焼室:図10参照) 本技術では、燃焼ガス中に温度の低い循環排ガスを吹き
込み混合して、再燃焼室のガス温度を適正な低い温度に
コントロールできるため、上記Aのような欠点はない。
また、廃棄物のLHVが変動しても吹き込む排ガス量を
変えることにより再燃焼室内ガス温度を適正に保つこと
ができる(例えば、ガス量が40%増加)。しかし、排
ガスを吹き込むことにより燃焼ガス全体の流量が増大す
るため、下流側に位置するボイラ、集じん器(バグフィ
ルター)、ガス中の有毒ガス処理装置、ガス誘引通風機
および煙突などが大型化してそれらの設備費が増大する
という欠点がある。さらに、排ガス流量が増大すること
によってボイラ出口からの持ち出し熱量が増大し、熱ロ
スが増大する。すなわち、上記1の基本事項の基本機能
とが満足されない。
【0014】5)従来技術−E(耐火物張りなし冷却壁
構造形再燃焼室:図11参照) 本技術では、壁面が耐火物でライニングされておらず、
ボイラ蒸発管等で構成されるために壁面が常に冷却され
ており、そのために、耐火物壁の場合よりも本技術の冷
却壁の方が溶融ダストの付着・成長は少ない。したがっ
て、燃焼ガスの温度が1200℃を大きく超えない場合
には、冷却壁への溶融ダストの付着は避けられる。また
本技術では壁面でガスの熱を吸収可能なため、熱ロスは
少ない。このため、上記した従来技術のような問題はな
いが、一方で、次の問題がある。すなわち、再燃焼室内
で燃焼ガスの滞留時間を2秒間以上確保するには、再燃
焼室の容積を大きくしなければならず、冷却壁の面積も
大きくなる。例えば、燃焼ガス流量が10,000Nm
3/hで、燃焼直後のガス温度が1200℃の場合は、
再燃焼室の内容積は35m3以上であり、ガス速度を約
5m/sとすると、冷却壁面積は約64m2以上にな
る。この結果、再燃焼室出口ガス温度は850℃とな
り、上記1の基本事項の基本機能は満足される。
【0015】しかし、再燃焼室は熱分解ガスが持ち込む
最大総熱量で設計されるため、その最大総熱量よりも少
ない熱量を再燃焼室に供給する操業がなされる場合に
は、出口ガス温度が850℃以下となり、基本機能が
満足されない。すなわち、廃棄物処理量が減少したり、
廃棄物の有するLHVが小さかったりする場合がそれに
該当する。さらに、一般に温度が高く、その時間が長い
程(さらに燃焼ガス中の酸素濃度が大きい程)可燃性固
体物の燃焼ガス化率は高くなる傾向があり、このために
本技術の場合には、燃焼ガスが冷却され過ぎるため、ガ
ス中に含まれる可燃性固体物が完全にはガス化燃焼しな
い(図12参照)。
【0016】もちろん、上記の従来技術Bのように少量
の冷却水を加えたり、上記の従来技術Cのように少量の
循環排ガスを加えたりすることにより、最大ガス量時
(再燃焼室設計時)の燃焼直後のガス温度を下げ、廃棄
物のLHVが減少した場合には冷却水または排ガス量を
減らすことにより、燃焼直後のガス温度を上昇させて再
燃焼室内での温度低下を補うことが可能であるので、従
来から実際のプラントで採用されている。しかし、この
解決策にも問題がある。すなわち、燃焼直後のガス温度
が1200℃よりも遙かに高い温度、例えば1300〜
1400℃となることがある。この場合には、燃焼ガス
中に含まれるダストが溶融して内壁面に付着・堆積する
量が増大し、サーマルNOxが増加し、かつ少ないとは
言え、冷却水かまたは循環排ガスを加えることから熱ロ
スが増大する(図13参照)。
【0017】以上の結論として、本技術ではガスが冷却
され過ぎるために広範囲の廃棄物のLHV変動に対応し
て適正な運転を行うことは困難であると言える。
【0018】さらに、この従来技術では冷却金属壁面に
直接燃焼ガスが接触するために、燃焼ガス中に含まれて
いる塩酸成分(HCl)が金属壁を腐食するという欠点
がある。例えば、鋼材が300℃以上になる状態でダス
トおよびHClが接触すると鋼材が急激に腐食すること
が研究で明らかになって公表されているが、もし壁面を
ボイラ循環水で冷却する場合、ボイラ圧力は80kg/
cm2以上にすることはできない(金属表面温度が30
0℃をオーバーするからである)。いいかえれば、ボイ
ラで発生させた蒸気を蒸気タービンへ送り込んで発電す
る場合、蒸気圧が高い程、高効率を得られるが、上述の
理由により高圧にはできない。
【0019】そのほかの先行技術として、特開昭56−
127110号、特開昭57−67719号、特開平8
−121726号ならびに特開平8−121727号の
各公報に記載の装置がある。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】解決すべき従来技術
(先行技術)の課題と課題解決のための基本方針 1)従来技術の課題「:ダストが燃焼室内壁に付着・
成長しないこと」 ・燃焼直後のガス温度を1200℃以下にする。
【0021】このためには燃焼させるべき熱分解ガスを
一段で一気に燃焼させずに、二段以上(複数段)に分け
て徐々に燃焼させる。したがって、燃焼段の前半部で
は、完全燃焼させずに不完全燃焼(すなわち、燃焼空気
比<1)させる。このようにすると、燃焼室全体でのガ
ス温度が総て1200℃以下となり、燃焼ガス中に含ま
れるダストの壁面への融着を軽減できる。
【0022】・内壁面の表面温度を1050℃以下にす
る。
【0023】これによって、万一ダストが柔らかくなっ
て内壁面に接触しても壁面にダストが付着して成長する
ことはない。一方、このためには、壁面を冷却する必要
がある。
【0024】2)従来技術の課題「:熱ロスが極力少
ないこと」 ・吹き込まねばならない水を汚水等に限定するなどし
て、吹き込むべき冷却水の量を極力少なくすること。
【0025】・排ガス循環を行わないこと。
【0026】・水や空気等の流体で冷却された壁面の外
側に耐火物をライニングした壁構造を採用する。
【0027】3)従来技術の課題「:燃焼室内で85
0℃以上のガスの滞留時間が2秒間以上であること」 ・各段で吹き込む空気量を調整して各段出口ガス温度を
適正にコントロールし、850℃以上の時間を2秒間以
上とすること。
【0028】4)従来技術の課題「:熱分解ガス中に
含まれる固形可燃物(例えば、チャー)が完全に燃焼し
尽くすこと」 ・ガス中に吹き込まれる空気の含有酸素%が0より大き
い段以降において、吹き込む空気量を調整して各出口ガ
ス温度と含有酸素%を適正にコントロールし、ガス温度
と含有酸素%をできるだけ高く、かつ長い時間とするこ
と。
【0029】5)従来技術の課題「:燃焼室出口ガス
中に含まれるCOとNOx量は極力少ないこと」 ・燃焼直後のガス温度を1200℃以下としてサーマル
NOxの発生を防止する。このためには、燃焼させるべ
き熱分解ガスを一段で一気に燃焼させずに二段以上(複
数段)に分けて徐々に燃焼させること。
【0030】・ガスと空気をよく混合し、未燃ガスを残
さないこと。
【0031】・未燃固形物を残さず燃焼し尽くすこと。
そのためには、ガス中に吹き込まれる含有酸素%が0よ
り大きい段以降において、吹き込む空気量を調整して各
段出口ガス温度と含有酸素%を適正にコントロールし、
ガス温度と含有酸素%をできるだけ高く、かつ長い時間
とすること。
【0032】6)従来技術の課題「:他設備を含めた
全体の設備費が過大でないこと」 ・排ガス循環を行わないこと。
【0033】7)従来技術の課題「:廃棄物の質、例
えば、廃棄物保有燃焼潜熱(低位発熱量、LHV)や廃
棄物処理量が大きく変動しても上記1)〜6)の課題に
対処可能であること」 ・燃焼させるべき熱分解ガスを、一段で一気に燃焼させ
ずに、つまり複数段に分けて徐々に燃焼させる。したが
って、廃棄物のLHVが高い場合、あるいは廃棄物の処
理量が多い場合は、燃焼段の前半部(上流側)では完全
燃焼させずに、不完全燃焼(すなわち、燃焼空気比<
1)させ、後流段(下流側)で完全燃焼させる。一方、
廃棄物のLHVが低い場合または廃棄物処理量が少ない
場合は、燃焼直後のガス温度を極力低く保ち(例えば、
1000℃)、各段にて空気を吹き込んで850℃以上
に保ち、2秒間のガス滞留時間を確保した後は、必要な
らガス温度を850℃以下に下げてもよい。いいかえれ
ば、完全燃焼や不完全燃焼に拘ることなく「850℃以
上で2秒間」を確保することが重要であり、最終的に完
全燃焼状態であれば良い。
【0034】本発明は上述のような課題を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、高温燃焼
ガスの発生に伴い種々の問題が発生する従来の熱分解ガ
ス一段完全燃焼方式に代り、再燃焼室内で先ず一段か複
数段で空気を吹き込み不完全燃焼をさせ、最終段(また
は複数段)で完全燃焼させることによって問題の大きい
高温燃焼を避け、かつ熱ロスの少ない、廃棄物焼却用熱
分解ガスの再燃焼装置を提供することである。
【0035】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの本発明について、その基本的な技術思想をロータリ
ーキルンを例に挙げて説明する。従来の一般的廃熱回収
方法では、直溶炉から送られてきた高カロリーを有する
熱分解ガスは再燃焼室内で空気と混合することにより一
気に完全燃焼されているが、このように一室で一気に完
全燃焼させると、燃焼ガス温度が非常に高くなるため、
有毒ガスのNOxが多量に発生すること、高温のためガ
ス中に含まれているダストが溶融して壁面に付着・成長
し、炉の操業を阻害すること、大きい熱回収ボイラを設
けると、低カロリーのごみを処理する場合にはガスが冷
え過ぎるため、ガス中に含まれる可燃性固形分が燃焼し
尽くさなかったり、ダイオキシンが十分分解しなかった
りすること、などの問題があるのは上記のとおりであ
る。
【0036】ところで、製鉄法として周知のロータリー
キルン法は、図14(a)に示すように鉄鉱石と石灰を
ロータリーキルン内で攪拌させながら移動させ、その過
程で石灰から発生する可燃性ガスを燃焼させながら熱量
を与えるとともに、石灰石で脱硫して還元鉄を得る方法
であるが、従来、エンドバーナで多量の燃料を吹き込ん
で還元に必要な熱を与えていたが、この場合には、図1
4(b)に示すような炉内ガス温度分布となる。このた
め、炉内ガス中のダストは規定温度(例えば1100
℃)を越えると溶融して炉内壁に付着するので、従来
は、図14(b)から明らかなように、1100℃を越
える部分があるために内周壁面に溶融ダストが付着・成
長するという不都合が生じていた。
【0037】これに対し、図15(a)に示すようにロ
ータリーキルンの長手方向に間隔をあけて配備した複数
のシェルファンによる吹き込みノズルからの、段階的に
吹き込む空気との混合による部分燃焼方式を導入するこ
とによって、ロータリーキルン法は飛躍的に改善されて
いる。この改善法は炉全体で必要な熱をエンドバーナー
ですべて与えるのではなく、複数のシェルファンにより
炉内全体に亘って空気を部分的に吹き込み、炉内温度が
ダスト溶融温度以下になるように制御するとともに、炉
内温度をできるだけ高く保って、ガスが保有する熱を有
効に鉄鉱石層に与える方法であるが、この改善法による
と、炉内ガス温度分布が図15(b)に示すように、1
100℃よりも低い温度域で上下することになる。本発
明はこのロータリーキルン式製鉄法の基本的考え方を廃
棄物焼却プロセスに応用・発展させたもので、十分な高
さを有する再燃焼室内で先ず一段か複数段で空気を吹き
込み不完全燃焼をさせ、最終段又はその上流側で完全燃
焼させることを基本的な技術思想としている。
【0038】請求項1に記載の廃棄物焼却用熱分解ガス
の再燃焼装置は、a)一般廃棄物や産業廃棄物などの廃棄
物を部分燃焼(直接溶融方式など)するか、または間接
加熱(キルン方式など)するか、あるいは間接加熱する
と共に部分燃焼するかのいずれかにより上記廃棄物が熱
分解して発生する、低位発熱量(LHV)が700kc
al/Nm3以上の熱量を有する可燃性熱分解ガスから
廃熱を回収するための廃棄物焼却時に発生する熱分解ガ
スの再燃焼装置であって、b)上記再燃焼室内の前記熱分
解ガスの入り口から出口にかけて、燃焼用の空気または
酸素富化空気あるいはこれらの混合気体からなる、複数
段で構成される空気の吹き込み装置を、つぎの〜の
要件、つまり、 少なくとも第一段目では完全燃焼し
ないこと、 複数段のうち上流側の段から吹き込まれ
た空気にて熱分解ガスが燃焼した後の燃焼ガスが可燃性
ガスであること、 それらの下流側の段から吹き込ま
れた空気にて上記燃焼ガスが完全燃焼すること、 前
記各段の吹き込み口から空気にて再燃焼された燃焼排ガ
ス温度が概ね700℃〜1200℃であること、を全て
満たすように設けたことを特徴とするものである。
【0039】上記の構成を有する請求項1にかかる再燃
焼装置によれば、燃焼直後のガス温度を1200℃以下
にするため、サーマルNOxの発生が防止される。ま
た、最終的に燃焼ガスと空気をよく混合して完全燃焼さ
せるので、未燃ガスが残らないから、COおよびNOx
の排出量が極めて少ない。
【0040】ところで、燃焼直後のガス温度を1200
℃以下にするためは、燃焼させるべき熱分解ガスを一段
で一気に完全燃焼させずに複数段に分けて徐々に燃焼さ
せればよい。一方、部分燃焼温度を700℃以上にする
ために、再燃焼室内に導入する可燃性熱分解ガスを低位
発熱量(LHV)が700kcal/Nm3以上の熱量
を有するものに制限している。また、再燃焼室の高さを
十分に採って上記再燃焼された燃焼ガスを温度850℃
以上で総時間2秒間以上再燃焼室内に滞留させるので、
ダイオキシンがほぼ完全に分解される。
【0041】また、低位発熱量が700kcal/Nm
3以上の熱量を有する可燃性熱分解ガスを再燃焼室内に
導入して廃熱を回収するから、供給熱量が不足すること
がなく、外部からLPGや重油などの燃料を吹き込む必
要がない。つまり、段階的に空気を混合して燃焼させる
だけでよく、また最終的には完全燃焼させるので、熱分
解ガス中に含まれるチャーなどの固形可燃物が完全に燃
焼する。しかも、部分燃焼温度が700℃以下ではター
ル分など付着や閉塞の問題が、また1200℃以上では
飛灰の溶融付着やNOxが急激に発生して高温腐食の問
題が生じるが、上記b)のの構成により、そのような問
題が生じない。
【0042】請求項2に記載のように、上記再燃焼室内
に導入された前記熱分解ガスが燃焼したガスの顕熱の一
部が流体へ移るように、該再燃焼室内周壁の内部の一部
を流体が流通する構造にするとともに、該流体の流通す
る位置の上記内周壁外側の少なくとも一部を耐火物で被
覆することが好ましい。
【0043】この構成により、水や空気等の流体で冷却
される壁面の外側に耐火物をライニングした壁構造を採
用しているから、熱ロスが少ない。また、耐火物内側の
壁面を流体で冷却することにより、内壁面の表面温度を
例えば1050℃以下などに保つことができ、万一ダス
トが柔らかくなって内壁面に接触しても壁面にダストが
付着して成長することはない。この結果、燃焼ガス中に
含まれるダストの壁面への融着が軽減される。
【0044】請求項3に記載のように、上記全複数段の
空気吹き込み装置のうち、少なくとも二段(つまり、複
数段)の空気吹き込みの下流側に温度計測装置を設ける
とともに、上記空気吹き込み装置の空気送り込みライン
に流量調整弁を介設することができる。
【0045】この構成により、空気を吹き込んで熱分解
ガスあるいは燃焼ガスを再燃焼したのちのガス温度を検
出し、空気送り込みラインに流量調整弁を調整して確実
に1200℃以下になるように調整できる。
【0046】請求項4に記載のように、上記再燃焼室内
の熱分解ガスまたは燃焼ガス中に、汚水等の水を直接吹
き込めるようにすることができる。
【0047】この構成によれば、処理の困難な汚水等を
燃焼ガス中に吹き込むことにより燃焼処理でき、また燃
焼ガスの保有熱から熱を奪うので、燃焼ガス温度を調整
できるが、汚水等の水処理が必要な場合だけ行え、汚水
等の吹き込み量を最小限に抑えることで熱ロスの発生も
極力少なくできる。
【0048】請求項5に記載のように、上記再燃焼室を
二つに分け、上流側再燃焼室内に、その燃焼ガス出口の
ガス温度が700℃〜950℃で、かつ可燃性ガスにな
るように調整可能な空気の吹き込み装置を設け、下流側
再燃焼室内に、その燃焼ガスが完全燃焼するように調整
可能な空気吹き込み装置を設けることができる。
【0049】この構成により、再燃焼室の高さを低く
(10m以下に)抑えられるとともに、燃焼ガス温度8
50℃以上で滞留時間2秒以上をはじめ、請求項1の上
記〜の要件を確実にかつ容易に達成できる。
【0050】請求項6に記載のように、二つに分けられ
た上記各再燃焼室の内周壁の大部分を、流体が内部を流
通する金属製冷却管壁とこの金属製冷却管壁の外側を被
覆する耐火物壁とからなる二重壁構造とし、この耐火物
壁の外側表面温度が約1100℃以下になるように、上
記耐火物壁の厚さおよび流通させる流体をそれぞれ選択
することができる。
【0051】この構成によれば、耐火物壁内側の冷却管
壁を流体で冷却することにより、耐火物壁面の外側表面
温度を1100℃以下、好ましくは1050℃以下にで
き、万一ダストが柔らかくなって耐火物壁に接触しても
壁面にダストが付着して成長することがないので、燃焼
ガス中に含まれるダストの壁面への融着が軽減される。
【0052】請求項7に記載のように、上記流体を水ま
たは蒸気混合の熱水または空気にすることができる。
【0053】この構成により、燃焼ガスの保有熱を水、
熱水あるいは空気に吸収させ、ボイラなどに使用するこ
とができ、同時に燃焼ガスを冷却できる。
【0054】請求項8に記載のように、上記再燃焼室内
の熱分解ガスの入口付近に同熱分解ガスを燃焼させる一
段目の空気吹き込み装置の吹き込み口(ノズル)を設け
るとともに、該空気吹き込み口(ノズル)を、吹き込ま
れた空気がコリオリの力に逆らわない方向に上記再燃焼
室内を旋回するように傾斜させることが好ましい。
【0055】この構成により、空気吹き込み口から室内
に吹き込ませる空気を地球の自転力に逆らわないように
することで、燃焼ガスのもつ慣性に従うことにより偏流
等が生じることなくスムーズに空気を混合させて燃焼で
き、また吹き込んだ空気とともに燃焼ガスを室内で旋回
させることで、再燃焼室内周壁に沿って燃焼ガスを流通
させて有効に冷却(熱交換)を行うことができる。
【0056】請求項9に記載のように、二段目以降の空
気吹き込み装置の各吹き込み口を、そこから吹き込まれ
る空気がコリオリの力に逆らわない方向に上記再燃焼室
内を旋回し、かつ燃焼ガスの流れ方向とは逆方向に空気
が吹き出すように傾斜させることが好ましい。
【0057】この構成により、二段目以降に吹き込む空
気についても室内にスムーズに吹き込み、燃焼ガスの流
れと逆方向とすることで、空気を燃焼ガスに効率よく混
合させられる。
【0058】請求項10に記載のように、上記燃焼ガス
の温度を微調整するために、冷却した熱分解ガスを循環
させて上記再燃焼室内に吹き込む装置を設けることがで
きる。
【0059】この構成により、燃焼ガスの温度上昇を抑
制し、微調整できる。
【0060】請求項11に記載のように、上記内周壁の
一部を(耐火物で外側を被覆していない)ボイラ用水管
にすることができる。
【0061】この構成により、熱交換効率が高く、燃焼
ガスの保有熱をボイラ水に吸収させてガス温度を有効に
冷却できる。
【0062】請求項12に記載のように、上記金属製冷
却管壁を空冷式管壁にすることができる。
【0063】この構成により、空気を流通させて燃焼ガ
スの保有熱を吸収させ、予熱させたりできる。
【0064】請求項13に記載のように、上記耐火物と
上記金属製冷却管壁を併せた壁の熱貫流速度が5,00
0〜20,000kcal/m2・hであるとよい。
【0065】上記金属製冷却管壁の内側を上記耐火物で
断熱して燃焼ガスの保有熱を吸収させる場合に、たとえ
ば耐火物の厚さが65mm前後でかつ金属製冷却管壁が
ボイラの水管壁であって耐火物を支持するためのスタッ
ドが設けられる場合、熱貫流速度を約10,000kc
al/m2・hとすることができる。またスタッドのピ
ッチ・太さ・断熱厚さを変更することで伝熱速度を変更
できるが、耐火物などの断熱材の標準的な保持力を有す
る上記の構成では、熱貫流速度が10,000kcal
/m2・h前後、すなわち5,000〜20,000k
cal/m2・hが妥当な範囲である。そこで、熱貫流
速度が20,000kcal/m2・hを超えると、排
ガスの温度降下が大きくなり過ぎる結果、再燃焼装置の
出口付近の温度を850℃に維持しようとすれば、再燃
焼装置の入口すなわち燃焼火焔の温度を高くすることに
なるため、かえってNOxが多く発生したりクリンカー
付着のトラブルなどが起きたりするなどの不都合を生じ
る一方、熱貫流速度が5,000kcal/m2・h未
満になると、熱回収量が少なくなって設備投資による経
済効果が期待できないが、請求項13記載の再燃焼装置
ではそのような不都合がない。
【0066】請求項14に記載のように、上記第一段目
の空気吹き込み口内に上記水を吹き込むとよい。
【0067】このように燃焼した後のガスに汚水等を吹
き込むのではなく、第一段目の空気吹き込み口内にあら
かじめ汚水等を吹き込むことによって、汚水などを効率
よく焼却処理できる。
【0068】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る廃棄物焼却用
熱分解ガスの再燃焼装置の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0069】◎ 実施例−1(処理する廃棄物のLHV
が大きいか、処理量が多い場合) 図1に示す本例の再燃焼装置1は二つに分かれた再燃焼
室2と再燃焼室3を備え、各再燃焼室2・3はそれぞれ
略円筒状に形成されている。再燃焼室2の頂部中央には
熱分解ガスGの入り口4が設けられ、廃棄物焼却炉(図
示せず)から排出される熱分解ガスの導入路5の一端が
接続されている。各再燃焼室2・3の下部はそれぞれ円
錐状に形成され、その下端中央部にダスト排出口6・7
が設けられている。なお、とくに限定するものではない
が、廃棄物焼却炉には直接溶融方式のシャフト炉が用い
られている。
【0070】また、二つの再燃焼室2・3は、下部(円
錐状部のすぐ上)で接続路8によって相互に接続され連
通状態になっている。下流側再燃焼室3の頂部の一側方
に排気口(出口)9が設けられ、ボイラ(図示せず)へ
排ガス(燃焼ガス)を送るための排気管10の一端が接
続されている。
【0071】さらに、各再燃焼室2・3の内壁はそれぞ
れ三層構造からなり、図1の一部拡大断面図に示すよう
に、金属製の冷却管(水冷管)群11の内周側を耐火物
壁12で覆うとともに、冷却管群11の外周側を保温材
13(厚さ35mm)で覆っている。その耐火物壁12
の厚さは、冷却管群11のガス側(内側)表面温度が1
050℃以下になるように決定される(例えば、厚さ1
00mm)。冷却管群11の各管内には、本例ではボイ
ラ循環水(蒸気混合の熱水)を流通させており、耐火物
壁12を経て冷却管群11に伝わる熱が循環水の一部を
蒸気に変換する。
【0072】上流側再燃焼室2内の頂部には、入り口4
から流入しようとする熱分解ガスGに空気Aを混合する
ための複数の空気吹き込みノズル(吹き込み口)15が
配備され、そのすぐ下流側に複数の汚水吹き込みノズル
(吹き込み口)14と、熱分解ガスGに空気Bを混合す
るための複数の空気吹き込みノズル(吹き込み口)16
とが上からこの順に配備されており、また、接続路8の
長さ方向の中間位置にも(部分)燃焼ガスG’に空気を
混合するための多数の空気吹込みノズル(吹き込み口)
17がリングヘッダー17bを介して接続路8の周囲に
周状に取り囲むように配備されている。そして、各ノズ
ル15・16・17への空気供給ライン15a・16a
・17aの途中には、空気流量調整弁18・19・20
が介設されている。さらに、再燃焼室2内において空気
吹き込みノズル16のすぐ下流側「イの位置」に温度計
測装置21が、接続路8の入り口付近「ロの位置」に温
度計測装置22がそれぞれ配備され、また再燃焼室3内
において接続路8の出口付近「ハの位置」に温度計測装
置23が、排気口9のすぐ上流側「ニの位置」に温度計
測装置24がそれぞれ配備されている。なお、空気吹込
みノズル15〜17、空気供給ライン15a・16a・
17a、空気流量調整弁18〜20および電動ファン
(図示せず)などから空気吹き込み装置が構成される。
【0073】上記のようにして構成される本発明の実施
例にかかる再燃焼装置1について、その動作を説明す
る。
【0074】図1において、廃棄物を焼却炉内で加熱す
ることによって発生する熱分解ガスGは、入り口4の空
気吹き込みノズル15にて空気Aと混合されたのち、空
気吹き込みノズル16から吹き込まれた空気(2次燃焼
空気)Bにより良好に攪拌されることによって、ガス中
の可燃分の一部が燃焼(完全燃焼せず)し、高温(例え
ば温度1200℃程度)の燃焼ガスG’となって再燃焼
室2内を流下する。燃焼ガスG’は再燃焼室2内を上方
から下方へ流通する過程で耐火物壁12を通じて冷却管
群11に熱を伝えて冷却され、温度が約700℃程度ま
で低下する。再燃焼室2から接続路8を通って下流側再
燃焼室3へ流入しようとする700℃程度の燃焼ガス
G’には、接続路8内を通る際に、空気吹き込みノズル
17から吹き込まれる空気Cと混合され、下流側再燃焼
室3に流入しながら燃焼ガスG’中に含まれる可燃分が
完全に燃焼されて、高温(例えば温度1100℃程度)
の燃焼ガスG”となる。
【0075】この燃焼ガスG”は再燃焼室3内を上方へ
流通する過程で耐火物壁12を通じて冷却管群11に熱
を伝えて冷却され、850℃前後まで低下したのち、排
気口(出口)9から排出される。再燃焼室3から排出さ
れた燃焼ガスG”は後流(下流)に位置するボイラ(図
示せず)等にてさらに冷却されたのち、集じん器(図示
せず)にて脱塵されるなどして排ガス処理が施されたの
ち、煙突(図示せず)から大気中に放散される。なお、
ごみ処理施設内で発生する汚水Fは、汚水吹き込みノズ
ル14から再燃焼室2内に吹き込まれ、蒸発するととも
に汚水F中に含まれている可燃物が燃焼して処理され
る。汚水は水処理して放流するのが厄介であるが、本例
では汚水は蒸気になって含有されている臭気分が分解さ
れるので、大気中に放散できる。
【0076】再燃焼室2・3の各位置から吹き込まれる
空気量は、各吹き込みノズル15〜17のすぐ下流側に
設けられた温度計測装置21〜23にて計測される温度
が所定の値になるようにコントロールされる。この結
果、再燃焼室2・3内の燃焼ガス温度は移動するのにつ
れて図2に示すように、700℃〜1200℃(乃至1
100℃)の範囲内で上下するパターンとなる。このよ
うな燃焼が行われる過程で、熱分解ガスG中に含まれて
いる可燃性ガスはもちろんであるが、可燃性固形分も完
全燃焼される。
【0077】また、本例では、下流側再燃焼室3内にお
いて接続路8を通って流入した燃焼ガスG”の温度が1
100℃から850℃前後まで低下する間に2秒以上滞
留する、いいかえれば温度850℃以上の燃焼ガスG”
の滞留時間が2秒間以上あるので、熱分解ガスG中に含
まれていたダイオキシンはほぼ完全に分解される。
【0078】さらに、燃焼ガスG’・G”の最高温度が
常に1200℃以下に保たれるために、燃焼ガス中に含
まれるダストは殆ど溶融せず、仮に一部が軟化しても耐
火物壁12の表面温度が1050℃以下に保たれるの
で、ダストは壁面に付着したり成長したりしない。
【0079】なお、再燃焼室2と3の接続部8の内径を
小さくしている(絞っている)が、これは空気吹き込み
ノズル17群から接続路8内に吹き込まれる空気が、そ
こを通過する燃焼ガスG’と良好に撹拌されるようにし
たためである。
【0080】以上のような運転の結果、得られるガス流
量とガス組成の一例をつぎの表1に示す。
【0081】
【表1】 ◎ 実施例−2(処理すべき廃棄物のLHVが実施例−
1よりも小さいか、または処理すべき廃棄物量が実施例
−1よりも少ない場合) 再燃焼装置1の構成については、上記実施例−1と共通
するので、共通する部材は同一の符号を用いて図3に示
し、説明を省略する。ただし、動作(運転態様)が相違
するので、動作について詳しく説明する。
【0082】図3において、本実施例では再燃焼室2へ
供給される熱分解ガスGの総熱量が実施例−1よりも小
さいことから、実施例−1と同じように運転すると、燃
焼ガスG’・G”の温度が低くなり過ぎて実施例−1と
同じ温度パターン(図2参照)が得られず、燃焼ガスを
温度850℃で2秒間以上滞留するという必須条件が満
足されない。このために、本実施例の場合には次のよう
な運転を行う。
【0083】すなわち、下流側再燃焼室3の最終出口ガ
ス温度が850℃以下に低下すれば、自動的に空気吹き
込みノズル15・16からの空気Aの量と空気Bの量を
減らし、燃焼ガスG’の燃焼直後(空気吹き込みノズル
群16下流側)のガス温度を下げ、耐火物壁12から冷
却管群11への伝熱量を抑えることによって燃焼ガス
G’の温度を850℃に上げる。また、空気吹き込みノ
ズル群17からは、燃焼ガスG’を完全燃焼させるよう
に空気を十分に吹き込む。
【0084】また、廃棄物処理量が非常に少ないか、ま
たは廃棄物のLHVが非常に小さい場合には、下記のよ
うな運転が可能である。すなわち、空気吹き込みノズル
15と空気吹き込みノズル16から吹き込む空気Aの量
と空気Bの量とをそれぞれ増量し、熱分解ガスGを完全
燃焼させると同時に空気量を大幅に増量することによっ
て燃焼ガスG’の温度を約1000℃まで下げ、かつ空
気吹き込みノズル17から吹き込む空気Cの量を極力抑
える。なお、本実施例では、廃棄物の処理量が多く、か
つ廃棄物のLHVも大きい場合にも対応可能な設備にな
っているため、空気吹き込みノズル15・16から吹き
込む空気Aの量と空気Bの量をそれぞれ増量しても増量
分は空気供給設備が保有する容量で十分賄える。このよ
うな運転を行うと、燃焼ガスG’・G”の温度が低く
(もちろん、700℃以上ではあるが)抑えられ、かつ
ガス流量も多いため、ダストの耐火物壁12への融着が
防止できるとともに、基本要件である「温度850℃以
上で少なくとも2秒間のガス滞留時間」を確実に達成で
きる。なお、再燃焼室2・3内の燃焼ガス温度は移動す
るのにつれて図4に示すように、700℃〜1050℃
の範囲内で上下するパターンとなる。
【0085】◎ 実施例−3(実施例−2よりも処理す
べき廃棄物のLHVが小さいか、または処理すべき廃棄
物量が小さい場合) 図5は実施例−3にかかる再燃焼装置を示すもので、本
例の再燃焼装置1’が上記実施例1および2と相違する
ところは次の構成である。すなわち、図5に示すよう
に、空気Bの吹き込みノズル群16とは別にその下方
(下流側)に空気B2の吹き込みノズル26が複数配備
され、これらの空気吹き込みノズル26のすぐ下方(す
ぐ下流側)「イ−2の位置」に温度計測装置27が配備
されている。いいかえれば、空気B(B2)について吹
き込みノズル16と吹き込みノズル26の上下二段に分
かれて配備されており、それぞれの下流側に温度計測装
置21・27が設けられている。その他の構成について
は、上記実施例−1、2の再燃焼装置1と共通するの
で、共通する部材については同一の符号を用いて示し、
説明を省略する。なお、図中の符号28は流量調整弁
で、空気B2の吹き込みライン26aに介設されてい
る。
【0086】次に、本例の再燃焼装置1’についてその
動作を説明する。図5において、本例の再燃焼装置1’
は実施例−2よりも処理すべき廃棄物のLHVが小さい
か、または処理すべき廃棄物量が小さい場合に適切であ
る。すなわち、再燃焼装置1’は通常、廃棄物のLHV
が大きく、かつ処理量が大きい場合をベースに設計され
ており、廃棄物処理量が大きい場合は上記した実施例−
1と同じような運転が行われるので、その場合には空気
吹き込みノズル26群からは殆ど空気B2が吹き込まれ
ない。一方、廃棄物の処理量が減少するなど再燃焼室2
へ供給される熱分解ガスGの熱量が減少した場合には、
空気吹き込みノズル15・16・26・17からの空気
A・B・B2およびCの空気量をコントロールし、燃焼
ガスG’・G”が温度850℃以上で2秒間以上の滞留
時間が得られるように運転する。
【0087】図6はそのような運転結果の一例を示す、
燃焼ガスの温度パターンである。この温度パターンから
明らかなように、本例の再燃焼装置1’では実施例−1
の再燃焼装置1の場合よりも燃焼ガスG’・G”の全体
的な最高温度が低下するために、ダストの軟化および耐
火物壁12への付着・成長はさらに軽減されるという利
点を有する。
【0088】上記に実施例−1〜3の三例について説明
したが、本発明の再燃焼装置はそれら以外にも下記のよ
うな実施形態での実施ができる。
【0089】1) 例えば、実施例−3の下流側燃焼室3
の高さ方向(上下方向)の中間部に空気吹き込みノズル
群を新たに配備することができる。
【0090】2) 上流側燃焼室2にさらに別の空気吹き
込みノズル群を配備することができる。
【0091】上記の1)および2)の実施形態では、制御系
がやや複雑になるとは言え、燃焼ガスの温度コントロー
ルが他の実施例の場合よりも遙かに容易となる。
【0092】3) 再燃焼室内の空気吹き込みノズル群1
5と同ノズル群16の近傍に少量の冷却水や循環排ガス
(熱分解ガス)を吹き込むノズルを設けることができ、
これにより燃焼ガスの温度を一層容易にコントロールで
きるようになる。もちろん、この場合には熱ロスを少な
くするために加える冷却水や熱分解ガスの量は、最小限
に抑えなければならない。
【0093】4) 再燃焼室を分けずに一つの十分な高さ
(例えば10m以上)を備えた炉形式にし、熱分解ガス
を頂部から供給し、下部から排出する間に上下方向に間
隔をあけて配備した複数団の空気吹き込みノズルから空
気を吹き込んで、段階的に部分燃焼させ、最終的に完全
燃焼させて排出するようにすることができる。炉の形状
は円筒形に限るものではなく、角筒形にすることもでき
る。
【0094】5) 本発明は直溶炉のみならず、ロータリ
ーキルン等他方式の廃棄物焼却炉から発生する高カロリ
ーの熱分解ガスを発生する他方式のごみ焼却炉用ボイラ
にも適用できることは言うまでもない。
【0095】6) 低温排ガスを再循環させて再燃焼室に
段階的に吹き込むことにより、再燃焼室内のガス温度を
制御することもできる。
【0096】
【発明の効果】以上説明したことから明らかなように、
本発明の廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置には、つ
ぎのような優れた効果がある。
【0097】1.ダストが燃焼室内の壁面に付着・成長
しない。
【0098】2.熱ロスが少ない。
【0099】3.廃棄物の成分や廃棄処理量が変動して
も、常に燃焼室内で850℃以上の温度の燃焼ガスの滞
留時間を2秒間以上確保できる。この結果、ダイオキシ
ンが分解するとともに、熱分解ガス中に含まれる固形可
燃物(例えば、チャー)が完全に燃焼し尽くす(最終的
に分離されるダスト中に可燃物を殆ど含まない)。
【0100】4.再燃焼室の最終出口から排出される燃
焼ガス中に含まれるCOとNOxの量が非常に少ない。
【0101】5.再燃焼装置の下流側に設置する集じん
器や誘引通風機などの排ガス処理備を含めた全体の設備
費が安価である。
【0102】6.廃棄物の質や廃棄物処理量が変動して
も上記1〜5の効果を達成できる。
【0103】7.金属製冷却管壁の内側を耐火物で被覆
している(冷却管壁のガス側に耐火物がライニングされ
ている)ため、冷却管内を通過するボイラ循環水などの
圧力を高めて飽和温度が300℃をオーバすることがあ
っても、燃焼ガス中に含まれる塩化水素ガスで腐食した
りしない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る廃棄物焼却用熱分解
ガスの再燃焼装置を概念的に示す断面図とその一部を拡
大した断面図である。
【図2】図1の再燃焼装置による各再燃焼室内における
各位置の燃焼ガス温度分布を示す線図である。
【図3】本発明の第2実施例に係る廃棄物焼却用熱分解
ガスの再燃焼装置を概念的に示す断面図とその一部を拡
大した断面図である。
【図4】図3の再燃焼装置による各再燃焼室内における
各位置の燃焼ガス温度分布を示す線図である。
【図5】本発明の第3実施例に係る廃棄物焼却用熱分解
ガスの再燃焼装置を概念的に示す断面図とその一部を拡
大した断面図である。
【図6】図5の再燃焼装置による各再燃焼室内における
各位置の燃焼ガス温度分布を示す線図である。
【図7】再燃焼装置の従来例(単純耐火物張り内壁構造
形再燃焼室)を概念的に示す断面図である。
【図8】再燃焼装置の従来例(水噴射式耐火物張り内壁
構造形再燃焼室)を概念的に示す断面図である。
【図9】再燃焼装置の従来例(旋回溶融炉)を概念的に
示す断面図である。
【図10】再燃焼装置の従来例(循環排ガス吹き込み式
耐火物張り内壁構造形再燃焼室)を概念的に示す断面図
である。
【図11】再燃焼装置の従来例(耐火物張りなし冷却壁
構造形再燃焼室)を概念的に示す断面図である。
【図12】図7に示す再燃焼装置の従来例による廃棄物
低位発熱量(LHV)が大きい場合と小さい場合の温度
分布をそれぞれ示す線図である。
【図13】図8または図9に示す再燃焼装置の従来例に
よる廃棄物低位発熱量(LHV)が大きい場合と小さい
場合の温度分布をそれぞれ示す線図である。
【図14】図14(a)は従来のロータリーキルン法を
概念的に示す断面図、図14(b)は同炉内ガス温度分
布を示す線図である。
【図15】図15(a)は改善したロータリーキルン法
を概念的に示す断面図、図15(b)は同炉内ガス温度
分布を示す線図である。
【符号の説明】
1・1’ 再燃焼装置 2 再燃焼室(上流側) 3 再燃焼室(下流側) 4 入り口 5 熱分解ガス導入路 6・7 ダスト排出口 8 接続路 9 排気口(出口) 10 排気管 11 冷却管群 12 耐火物壁 14 汚水吹き込みノズル(吹き込み口) 15〜17 空気吹き込みノズル(吹き込み口) 15a〜17a 空気供給ライン 18〜20 空気流量調整弁 21〜23 温度計測装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岡野 公泰 兵庫県神戸市中央区東川崎町1丁目1番3 号 川崎重工業株式会社神戸本社内 Fターム(参考) 3K078 AA06 AA08 BA03 CA02 CA09 CA11 CA12 CA21

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般廃棄物や産業廃棄物などの廃棄物を
    部分燃焼するか、または間接加熱するか、あるいは間接
    加熱すると共に部分燃焼するかのいずれかにより上記廃
    棄物が熱分解して発生する、低位発熱量700kcal
    /Nm3以上の熱量を有する可燃性熱分解ガスから廃熱
    を回収するための廃棄物焼却時に発生する熱分解ガスの
    再燃焼装置であって、 上記再燃焼室内の前記熱分解ガスの入り口から出口にか
    けて、燃焼用の空気または酸素富化空気あるいはこれら
    の混合気体からなる、複数段で構成される空気の吹き込
    み装置を、つぎの〜の要件、つまり、 少なくとも第一段目では完全燃焼しないこと、 複数段のうち上流側の段から吹き込まれた空気にて
    熱分解ガスが燃焼した後の燃焼ガスが可燃性ガスである
    こと、 それらの下流側の段から吹き込まれた空気にて上記
    燃焼ガスが完全燃焼すること、 前記各段の吹き込み口から空気にて再燃焼された燃
    焼排ガス温度が概ね700℃〜1200℃であること、 を全て満たすように設けたことを特徴とする廃棄物焼却
    用熱分解ガスの再燃焼装置。
  2. 【請求項2】 上記再燃焼室内に導入された前記熱分解
    ガスが燃焼したガスの顕熱の一部が流体へ移るように、
    該再燃焼室内周壁の内部の一部を流体が流通する構造に
    するとともに、該流体の流通する位置の上記内周壁外側
    の少なくとも一部を耐火物で被覆したことを、 を特徴とする請求項1記載の廃棄物焼却用熱分解ガスの
    再燃焼装置。
  3. 【請求項3】 上記全複数段の空気吹き込み装置のう
    ち、少なくとも二段の空気吹き込みの下流側に温度計測
    装置を設けるとともに、 上記空気吹き込み装置の空気送り込みラインに流量調整
    弁を介設したことを特徴とする請求項1又は2記載の廃
    棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置。
  4. 【請求項4】 上記再燃焼室内の熱分解ガスまたは燃焼
    ガス中に、汚水等の水を直接吹き込むことを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の廃棄物焼却用熱分解ガ
    スの再燃焼装置。
  5. 【請求項5】 上記再燃焼室を二つに分け、 上流側再燃焼室内に、その燃焼ガス出口のガス温度が7
    00℃〜950℃で、かつ可燃性ガスになるように調整
    可能な空気の吹き込み装置を設け、 下流側再燃焼室内に、その燃焼ガスが完全燃焼するよう
    に調整可能な空気吹き込み装置を設けていることを特徴
    とする請求項1〜4のいずれかに記載の廃棄物焼却用熱
    分解ガスの再燃焼装置。
  6. 【請求項6】 二つに分けられた上記各再燃焼室の内周
    壁の大部分を、流体が内部を流通する金属製冷却管壁と
    この金属製冷却管壁の外側を被覆する耐火物壁とからな
    る二重壁構造とし、 上記耐火物壁の外側表面温度が約1100℃以下になる
    ように、上記耐火物壁の厚さおよび流通させる流体をそ
    れぞれ選択したことを特徴とする請求項5記載の廃棄物
    焼却用熱分解ガスの再燃焼装置。
  7. 【請求項7】 上記流体が水または蒸気混合の熱水また
    は空気であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置。
  8. 【請求項8】 上記再燃焼室内の熱分解ガスの入口付近
    に同熱分解ガスを燃焼させる一段目の空気吹き込み装置
    の吹き込み口を設けるとともに、該空気吹き込み口を、
    吹き込まれた空気がコリオリの力に逆らわない方向に上
    記再燃焼室内を旋回するように傾斜させていることを特
    徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の廃棄物焼却用
    熱分解ガスの再燃焼装置。
  9. 【請求項9】 二段目以降の空気吹き込み装置の各吹き
    込み口を、そこから吹き込まれる空気がコリオリの力に
    逆らわない方向に上記再燃焼室内を旋回し、かつ燃焼ガ
    スの流れ方向とは逆方向に空気が吹き出すように傾斜さ
    せていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記
    載の廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置。
  10. 【請求項10】 上記燃焼ガスの温度を微調整するため
    に、冷却した熱分解ガスを循環させて上記再燃焼室内に
    吹き込む装置を設けたことを特徴とする請求項1〜9の
    いずれかに記載の廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装
    置。
  11. 【請求項11】 上記内周壁の一部が耐火物で被覆して
    いないボイラ用水管であることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかに記載の廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼
    装置。
  12. 【請求項12】 上記金属製冷却管壁が空冷式管壁であ
    ることを特徴とする請求項6記載の廃棄物焼却用熱分解
    ガスの再燃焼装置。
  13. 【請求項13】 上記耐火物と上記金属製冷却管壁を併
    せた壁の熱貫流速度が5,000〜20,000kca
    l/m2・hであることを特徴とする請求項6記載の廃
    棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置。
  14. 【請求項14】 上記第一段目の空気吹き込み口内に上
    記水を吹き込むことを特徴とする請求項4記載の廃棄物
    焼却用熱分解ガスの再燃焼装置。
JP2001340829A 2001-11-06 2001-11-06 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置 Expired - Fee Related JP3857107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340829A JP3857107B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001340829A JP3857107B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003148714A true JP2003148714A (ja) 2003-05-21
JP3857107B2 JP3857107B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=19154974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001340829A Expired - Fee Related JP3857107B2 (ja) 2001-11-06 2001-11-06 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3857107B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040429A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 月島環境エンジニアリング株式会社 シラン含有ガス又はシラン含有廃液の燃焼方法及び燃焼装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017040429A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 月島環境エンジニアリング株式会社 シラン含有ガス又はシラン含有廃液の燃焼方法及び燃焼装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3857107B2 (ja) 2006-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548785B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置の溶融炉、並びに該溶融炉における制御方法及び装置
JP3936824B2 (ja) 廃熱回収ボイラ及び廃棄物処理用設備
JP2004084981A (ja) 廃棄物焼却炉
JP3710750B2 (ja) 廃棄物熱分解ガスの再燃焼炉とその制御方法
JP4295286B2 (ja) 旋回溶融炉を備えたボイラ構造
JP3525077B2 (ja) 直結型焼却灰溶融設備及びその運転制御方法
JP2007127355A (ja) ごみ焼却溶融方法及びこれに用いるごみ焼却溶融装置
WO2003087669A1 (fr) Incinerateur, incinerateur de gazeification et procede de traitement des dechets
JP3857107B2 (ja) 廃棄物焼却用熱分解ガスの再燃焼装置
JPH10246428A (ja) 給気流加熱装置及び給気流加熱方法
CN114543096A (zh) Tfb气化焚烧炉和废料气化焚烧方法
JP4933134B2 (ja) 産業廃棄物焼却用竪型ごみ焼却炉
JP3742441B2 (ja) シャフト炉方式の廃棄物の溶融炉における燃焼温度調整方法
JP6016196B2 (ja) 廃棄物ガス化溶融装置及び廃棄物ガス化溶融方法
KR100647269B1 (ko) 소각겸용 폐기물 열분해 용융시스템
JP5469878B2 (ja) 炭化物燃焼装置及びその方法
JPH08121728A (ja) 廃棄物の溶融炉からの発生ガスの燃焼方法および廃棄物溶融炉の2次燃焼炉
CN218972677U (zh) 尾气焚烧装置
JPH054565B2 (ja)
JP3276274B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP3285740B2 (ja) 廃棄物の焼却熱を利用した過熱蒸気製造装置
JP2004077013A (ja) 廃棄物焼却炉の操業方法及び廃棄物焼却炉
CN216619847U (zh) 二燃室烟气处理装置
JP2005083724A (ja) 溶融炉二次燃焼室ダスト排出機の腐食防止方法及び装置
JP2004169955A (ja) 廃棄物焼却炉及びその操業方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060620

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3857107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees