JP2003146999A - Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原 - Google Patents

Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原

Info

Publication number
JP2003146999A
JP2003146999A JP2002227835A JP2002227835A JP2003146999A JP 2003146999 A JP2003146999 A JP 2003146999A JP 2002227835 A JP2002227835 A JP 2002227835A JP 2002227835 A JP2002227835 A JP 2002227835A JP 2003146999 A JP2003146999 A JP 2003146999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hiv
glycoprotein
cells
antigen
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002227835A
Other languages
English (en)
Inventor
Ara Hovanessian
アラ・オバネスイアン
Maire-Anne Rey
マリ−アンヌ・レ
Anne Laurent
アンヌ・ローラン
Bernard Krust
ベルナー・クルユス
Luc Montagnier
ルユク・モンタニエ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Institut Pasteur de Lille
Original Assignee
Institut Pasteur de Lille
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FR8906322A external-priority patent/FR2646854A1/fr
Priority claimed from US07/356,459 external-priority patent/US5208321A/en
Application filed by Institut Pasteur de Lille filed Critical Institut Pasteur de Lille
Publication of JP2003146999A publication Critical patent/JP2003146999A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/08Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses
    • C07K16/10Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from viruses from RNA viruses
    • C07K16/1036Retroviridae, e.g. leukemia viruses
    • C07K16/1045Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV
    • C07K16/1063Lentiviridae, e.g. HIV, FIV, SIV env, e.g. gp41, gp110/120, gp160, V3, PND, CD4 binding site
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/15011Lentivirus, not HIV, e.g. FIV, SIV
    • C12N2740/15022New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16111Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV env
    • C12N2740/16122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】HIV−2型ヒトレトロウイルスのトランスメ
ンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原由来の及び該
抗原に免疫類似性を有するポリクロナール及びモノクロ
ナール、これを産生するハイブリドーマに係わる。 【解決手段】特にヒトレトロウイルスHIV−2の感染
のある時期に限って存在する抗原由来の抗体に係り、生
体内におけるかかる抗原の形成または解離を遮断するこ
とによってHIV−2の感染を抑制することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、HIV−2型ヒト
レトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タ
ンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性(pare
nte immunologique)を有する抗原、
特にヒトレトロウイルスHIV−2の感染のin vi
vo経過のいくつかの時期に限って存在する抗原に係
る。これらの抗原は、該レトロウイルスのトランスメン
ブランエンベロープ糖タンパク質の形成及び成熟プロセ
スに特徴的であり、従ってレトロウイルスHIV−2の
発生及び増殖に関与し、感染の伝播に関与する。
【0002】本発明はまた、これらの抗原を認識する抗
体、及び、該抗体を含有する免疫原性組成物に係る。
【0003】本発明は更に、上記抗原の製造、及び、ヒ
トレトロウイルスHIV−2の感染を診断するための該
抗原の使用に係る。
【0004】
【従来の技術】リンパ節障害症候群(SLA)を発症さ
せる主因もしくは一因となる病因物質または後天性免疫
不全症候群(AIDS)を発症させる主因となる病因物
質は単離され、同定され、特性決定も行なわれた。
【0005】ある種の条件下でヒトSLAを発症させ場
合によってはAIDSを併発させ得るいくつかのヒトレ
トロウイルスはHIV(Human Immunode
ficiency Virus)と命名されている。
【0006】最初に単離されたウイルスはLAV−1ま
たはHIV−1と命名され、英国特許出願83/24,
800及び欧州特許出願84/401,834(14/
09/84)などに記載されている。このウイルスはま
たF.Barre Sinoussi他によって記載さ
れている(1)。
【0007】LAV ELI及びLAV MALと命名
されたウイルスHIV−1の変種も単離されて特性決定
された。これは欧州特許出願84/401,834に記
載されている。
【0008】上記ウイルスとの免疫類似性が小さい別の
クラスに所属するレトロウイルスの単離及び特性決定
は、欧州特許出願87/400,151.4(欧州特許
第239,425号)に記載されている。HIV−2と
いう名称で分類された該レトロウイルスは、リンパ節障
害またはAIDSの症状を示すアフリカ人患者から単離
された。
【0009】このようなHIVレトロウイルスの研究、
その単離及びそれらのヌクレオチド配列の分析、それら
の抗原性タンパク質の特性決定などに基づいて、得られ
た種々の菌株間の構造的及び機能的な類似性または逆に
特異性の比較研究が可能である。
【0010】また、レトロウイルスHIV−1及びHI
V−2を、サル由来のレトロウイルス(SIVまたはS
TLV−III)と比較研究することもできる。この研究
の結果、レトロウイルスHIV−2及びその変種とレト
ロウイルスSIVとの間にタンパク質及び糖タンパク質
のある程度の類似性があることが判明した。
【0011】各ウイルスのエンベロープタンパク質の処
で類似性が特に顕著である。実際、レトロウイルスSI
Vのエンベロープ糖タンパク質とレトロウイルスHIV
−2のエンベロープ糖タンパク質に対する抗体との間で
は交差免疫反応が観察されるが、レトロウイルスSIV
とレトロウイルスHIV−1との間、及びレトロウイル
スHIV−1とHIV−2との間ではこのような交差免
疫反応が生じない。
【0012】前出の欧州特許出願87/400,15
1.4は、レトロウイルスのゲノムのenv遺伝子によ
ってコードされるレトロウイルスHIV−2のエンベロ
ープ糖タンパク質に関して得られた結果を示している。
該欧州特許出願は、分子量約140,000dを有する
ことに基づいてこの糖タンパク質をgp140と命名し
た。分子量の計算には±10%の誤差が見込まれている
ことは理解されよう。また、前出のフランス特許出願
(出願第86/03881号、公告第2,596,06
3号)は、gp160(分子量160Kd±10%)と
命名したgp140の前駆物質を記載している。
【0013】発明者等は、レトロウイルスHIV−2の
エンベロープ糖タンパク質に関する研究を更に進展さ
せ、上記の分子量の範囲に基づいて、これまで与えられ
ていた分子量とは別の測定値を得ることに成功し、より
精密な結果を得ることに成功した。本発明の処理条件下
では、HIV−2のウイルス粒子の外層エンベロープ糖
タンパク質は分子量約125,000dを有していた
(この糖タンパク質をgp125と命名した)。同じ処
理条件を用いた最新の結果によれば、フランス特許出願
86/03881で既に証明されgp160と命名され
ていた前駆物質は分子量約140,000dであった。
従って本発明ではこれを「gp140」と命名する。
【0014】外層エンベロープ糖タンパク質gp125
とトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質gp3
6とを含む成熟形エンベロープ糖タンパク質が得られる
までに複数の増殖段階が存在することはこれまでに既に
判明していた。即ち、ヒトレトロウイルスHIV−2に
感染した後で病原体性疾患が進行する際にウイルス複製
サイクルが出現しこのサイクルの経過中に複数の段階が
存在することが確認されていた。
【0015】
【課題を解決するための手段】HIV−2の外層エンベ
ロープ糖タンパク質の前駆物質gp300の存在及び特
性決定に関する最初の結果が得られた。この糖タンパク
質は参考文献(29)に記載されている。説明の便宜
上、以後の記載ではこの糖タンパク質をgp300と呼
ぶ。発明者等は、HIV−2のウイルスサイクルに関与
する新しい糖タンパク質を発見しその特性を決定した。
【0016】発明者等は同時に、レトロウイルスHIV
−1及びSIVのウイルスサイクルに対しても同様の研
究を行なった。これらの研究で、レトロウイルスHIV
−2及びSIVに共通で逆にHIV−1のウイルス複製
サイクルには明らかに存在しない極めて特異的な新しい
特性が判明した。
【0017】従って本発明は、ヒトレトロウイルスHI
V−2または近縁ウイルスの感染を検出しヒトレトロウ
イルスHIV−2型のレトロウイルスの属性を決定する
ための新しい手段に係る。
【0018】得られた結果から判断すると、レトロウイ
ルスHIV−2及びSIVに特有のウイルスサイクル
は、複合連鎖反応プロセスとして出現し、これらのプロ
セス全体によって最終形態のレトロウイルスHIV−2
のエンベロープ糖タンパク質が形成される。このプロセ
スにおいて新しい抗原性タンパク質または糖タンパク質
を認識し単離し同定した。
【0019】従って本発明は、ヒトレトロウイルスHI
V−2に感染した後に産生され、トランスメンブラン糖
タンパク質GP36と共通のペプチド骨格を有しウイル
スサイクルの進展中に2つのトランスメンブラン糖タン
パク質gp36に解離し得る抗原性糖タンパク質に係
る。
【0020】二量体の形態のかかる糖タンパク質は、最
適の形態及びコンホーメーションに対応し、細胞膜とウ
イルス膜とを融合させ得る。
【0021】従って本発明は、以下の特性を有するこ
と、即ち、 −分子量約80kDaを有する、 −糖タンパク質gp300に対するポリクローナル抗体
によって認識される、 −ヒトのSLAまたはAIDSを発症させ得るHIV−
2型ヒトレトロウイルスのゲノムによってコードされた
トランスメンブランエンベロープ糖タンパク質gp36
の2つの完全体を二量体の形態に会合させて含む、また
は、 −gp80に対する抗体と共に抗原−抗体型の免疫複合
体を形成し得る同程度の分子量のすべての糖タンパク質
を含む、ことを特徴とする抗原性糖タンパク質gp80
に係る。
【0022】前述の糖タンパク質gp300は参考文献
(13)に記載された糖タンパク質であり、分子量約3
00kDaを有し、特にSLAまたはAIDSを発症さ
せ得るヒトレトロウイルスHIV−2のゲノムのenv
遺伝子によってコードされたエンベロープ糖タンパク質
gp125の前駆物質gp140が2つ会合して形成さ
れたものである。
【0023】発明者等はこのタンパク質を単離し特性決
定した後で、HIV−2の抗原に対して陽性の患者の血
清が細胞抽出物またはウイルス抽出物中の糖タンパク質
gp80を認識することを知見した。gp80は、感染
性でありまた病原性にもなるウイルス粒子の形成段階の
1つで必要なトランスメンブラン糖タンパク質の成熟産
物である。従って発明者等は、HIV−2型粒子が形成
される正常ウイルスサイクルを、特にgp80の形成ま
たは解離の処で遮断することによって感染の伝播を妨害
し得ると判断した。かかる感染遮断は、糖タンパク質g
p80の成熟を阻害し得るキャスタノスペルミン(ca
stano−spermine)の使用によって強化さ
れた。
【0024】本発明の糖タンパク質gp80の特徴は、
更に以下の特性を有すること、即ち、 −HIV−2型ヒトレトロウイルスに感染した細胞及び
/またはHIV−2型のビリオン及び/またはウイルス
に会合し得る、 −1%のTriton X−100のような非イオン性
界面活性剤の存在下ではin vitroで解離せず、
弱酸性pHの1%のSDSのようなイオン性界面活性剤
の存在下ではHIV−2型レトロウイルスのトランスメ
ンブラン糖タンパク質を形成すべくin vitro
解離する、 −HIV−2血清−Sepharoseイムノアフィニ
ティカラムで精製でき、(ポリアクリルアミドゲル電気
泳動で分析すると)感染細胞の標識開始の3〜4時間後
に出現する、ことである。
【0025】また、上記に定義した糖タンパク質gp8
0に由来し、該糖タンパク質gp80の非グリコシル化
ペプチド骨格に対応するタンパク質も本発明の範囲に包
含される。
【0026】gp80のグリコシル化基が除去された上
記タンパク質はgp80と共通の特性をいくつか有して
おり、これらの特性によって本発明において重要である
と考えられている。
【0027】サルレトロウイルスSIVとレトロウイル
スHIV−1とのウイルスサイクルを同時に研究するこ
とによって、SIVのサイクルが分子量約65kDaの
糖タンパク質gp65の形態の二量体化段階を含み、こ
の二量体化の後で2つのトランスメンブランエンベロー
プ糖タンパク質gp32が形成されることが判明した。
【0028】逆にHIV−1感染した生物サンプル中で
は、トランスメンブランエンベロープ糖タンパク質のこ
のような二量体化プロセスが観察されなかった。
【0029】従って、二量体の形態のトランスメンブラ
ンエンベロープ糖タンパク質が得られることは、HIV
−2型レトロウイルスによる感染または該レトロウイル
スと免疫学的に近縁のレトロウイルスによる感染に特異
的に関連すると考えられる。従って、この糖タンパク質
は、HIV−2レトロウイルスまたは近縁レトロウイル
スによる特異感染の検出に特に適した手段を構成する。
【0030】本発明はまた、一方でHIV−2型レトロ
ウイルスに感染した細胞中に存在するgp300、gp
140、gp125及びgp80を特異的に認識し、他
方でHIV−2型レトロウイルスの抽出物中に存在する
gp125、gp80及びgp36を特異的に認識し、
健常細胞またはHIV−1型レトロウイルス感染細胞中
に存在するタンパク質または糖タンパク質を認識しない
ポリクローナルまたはモノクローナル抗体に係る。
【0031】また、糖タンパク質gp80と特異的に反
応しHIV−1型レトロウイルス感染細胞のタンパク質
またはHIV−1のウイルス集塊とは反応しないことを
特徴とするモノクローナル抗体も本発明の範囲に包含さ
れる。
【0032】本発明の別のモノクローナル抗体の特徴
は、更にHIV−2の糖タンパク質gp300gp、g
p140及びgp36を認識することである。
【0033】上記の定義に適う特に有利な第3のモノク
ローナル抗体の特徴は、糖タンパク質gp80とペプチ
ドp39′のアミノ酸配列VTAIEKYLQDQAR
LNSWGCAFRQVCHとに共通のエピトープを認
識することである。
【0034】本発明の目的はまた、gp80に由来しグ
リコシル基が除去されたタンパク質に対する抗体を提供
することである。
【0035】上記モノクローナル抗体は、免疫原性及び
中和性を有し、gp80の形成プロセスに作用してレト
ロウイルスHIV−2の増殖を妨害し得る。
【0036】上記抗体を産生する種々の方法も本発明の
範囲に包含される。例えば、動物、特にマウスのごとき
齧歯類の腹水培養を利用してもよい。また、固定または
被包または懸濁させた細胞培養物から抗体を産生させて
もよい。特に、レトロウイルスHIV−2を予め接種し
た動物のリンパ球の融合によってハイブリドーマを得る
方法の使用が適当であろう。感染動物のリンパ球を採取
し選択されたミエローマ細胞と融合させてハイブリッド
を形成し、次に前記の抗原性タンパク質または糖タンパ
ク質に対する特異的抗体を産生し得る能力に基づいて選
択する。
【0037】本発明のモノクローナル抗体の好ましい製
造方法は以下の段階を含む。 −精製した糖タンパク質gp80を必要に応じて複数回
腹腔内注射することによってBALB−C型マウスを免
疫する、 −免疫マウスの細胞特に脾臓細胞をミエローマ細胞例え
ばNS1型細胞とKohler & Milstein
(10)の方法で融合させる、−所望のモノクローナル
抗体を産生するハイブリドーマを選択し回収する。
【0038】所望のモノクローナル抗体を産生するハイ
ブリドーマを選択するためのハイブリドーマのスクリー
ニングはRIPAテストまたはウェスターン法(ana
lyse Western Blot)で行なう。
【0039】本発明の実施に特に適したモノクローナル
抗体は、上記の方法のいずれかによって得られる。また
gp80または上記の定義に対応する類似のタンパク質
に対するモノクローナル抗体の特性を、モノクローナル
抗体1H8(Mab 1H8)に関して記載された結果
との比較によって試験できる。
【0040】本発明の目的はまた、上記のモノクローナ
ル抗体を産生するハイブリドーマを提供することであ
る。
【0041】産生されるこれらのモノクローナル抗体は
例えば、タンパク質及び/または糖タンパク質と共に免
疫複合体を形成してこれらのタンパク質及び/または糖
タンパク質を失活させるために使用される。あるいは、
HIV−2の最終エンベロープ糖タンパク質が形成され
るまでのプロセスの正常な進行を阻止するモノクローナ
ル抗体の能力が利用される。
【0042】これらの抗体はまた、例えば生物製剤中の
ウイルス抗原の検出に使用されてもよく、または例えば
アフィニティカラムでのタンパク質及び/または糖タン
パク質の精製に使用されてもよい。
【0043】発明者等は、gp80の存在を知見しこれ
を単離し特性決定することによって、HIV−2型ヒト
レトロウイルス感染の診断手段の開発に成功した。
【0044】従って本発明は、HIV−2型ヒトレトロ
ウイルスの感染を、該レトロウイルス感染後に形成され
る抗体を含む疑いのある生物サンプルからin vit
roで特異的に診断し得る抗原性組成物を提供する。本
発明組成物の特徴は、前記に定義した糖タンパク質gp
80を少なくとも含むことである。
【0045】生物サンプルは、生物体液、特に血液もし
くは血清でもよくまたは生物組織抽出物でもよい。本発
明組成物は、このような生物サンプル中の抗体を検出す
るために有効である。
【0046】従って本発明の目的はまた、HIV−2型
レトロウイルスによる特異感染のin vitro診断
方法を提供することである。本発明方法の特徴は、以下
の段階、即ち、 −HIV−2型レトロウイルス感染後に産生する抗体を
含むと予想される生物サンプルと前記に定義した糖タン
パク質gp80または前記の抗原性組成物とを抗原−抗
体型の免疫複合体が形成され得る適当な条件下に接触さ
せ、 −場合によっては形成される抗原−抗体複合体を検出す
る段階を含むことである。
【0047】本発明は更に、少なくとも糖タンパク質g
p80を、ワクチン成分として許容される医薬ベヒクル
と共に含有する免疫原性組成物に係る。
【0048】これらの組成物はHIV−2型レトロウイ
ルスに対するワクチンを製造するために使用され得る。
【0049】このように調製された免疫原性組成物は、
体重1kgあたり10〜100μgの薬用量で投与され
るように定量されたタンパク質及び/または糖タンパク
質を含有する。
【0050】本発明はまた、gp80の製造方法を提供
する。この方法は以下の段階、即ち、 −HIV−2ヒトレトロウイルスに感染した細胞を溶解
し上清と感染細胞とを分離するか、または調製されたウ
イルス集塊を遠心によって溶解し、 −細胞抽出物及び/またはウイルス抽出物を、例えばヒ
トレトロウイルスHIV−2感染患者の血清即ちHIV
−2のエンベロープ糖タンパク質と強力に反応する能力
を有する血清から得られた精製抗体を好ましくは適当な
担体に固定させて含む免疫吸着剤を収容したイムノアフ
ァニティカラムで、バッファの存在下に抗原−抗体免疫
複合体が形成される十分な時間インキュベートし、 −カラムをバッファで洗浄して担体に保持されなかった
分子を除去し、 −所望の抗原性タンパク質を回収する段階を含む。
【0051】第1の実施態様によれば、糖タンパク質を
回収するために、タンパク質を電気泳動及び電気溶出に
よって処理する。
【0052】感染細胞は、HIV−2感染細胞培養物か
ら、特にHIV−2に感染したT4リンパ球の培養物か
in vitroで得られた。このような細胞培養に
はCEM細胞系を用いる。
【0053】別の実施態様によれば、糖タンパク質は以
下の手順、即ち、 −イムノアフィニティカラムに固定されたタンパク質を
溶出させ、 −分離担体に固定されたgp80認識モノクローナル抗
体を含むカラムクロマトグラフィーで溶出産物を精製す
る手順によって回収する。
【0054】本発明方法の1つの実施態様によれば、感
染細胞を界面活性剤溶液中で溶解させ、免疫吸着剤に含
まれた抗体をアガロースビーズに固定し、バッファ(t
ampon d′accrochage)の存在下に処
理する。
【0055】本発明はまた、ヒトレトロウイルスHIV
−2に感染した疑いのある患者の血清またはその他の生
物サンプル中で抗体を検出するためのキットを提供す
る。本発明のキットの特徴は、 −少なくとも1つの抗原性糖タンパク質gp80または
タンパク質組成物、または、上記の種々の成分の混合物
と、 −被検生物サンプル中に場合によっては存在する抗体と
抗原との間の免疫複合体の形成反応を生じさせる手段、
特に必要に応じて1種または複数のインキュベーション
バッファと、 −陰性対照サンプルと、 −形成された抗原−抗体複合体の顕示(revelat
ion)手段とを含む。
【0056】本発明はまた、好ましくは、放射性標識、
酵素標識、蛍光標識、化学発光標識または発色団によっ
て標識された糖タンパク質gp80及びgp65に係
る。
【0057】本発明はまた、HIV−2ウイルス感染細
胞の検出方法を提供する。この方法は、HIV−2感染
の疑いがある細胞を含む生物サンプルを細胞内タンパク
質が露出するように処理し、露出したタンパク質中のH
IV−2の糖タンパクgp80の存在を検出する。露出
した細胞内タンパクの試験には、例えば電気泳動を用い
るか、または、HIV−2のgp80と免疫的に反応性
の抗体を用いて免疫検定する。かかる抗体の例は前述し
た。
【0058】1つの実施態様では、抗原gp80の存在
を診断するための生物サンプルとして細胞破片を除去し
たサンプルを用いる。
【0059】本発明はまた、HIV−2抗原を含むと予
想される細胞からHIV−2の特異感染を検出しHIV
−1の感染と識別する手段を提供する。この方法では、
試験すべき生物サンプルの処理細胞から得られた細胞内
タンパク質を含む生物サンプルとgp80に対する抗体
とを接触させる。次いで、HIV−2感染の存在を検出
するために抗原−抗体型反応の有無を試験する。
【0060】本発明の別の特徴及び利点を実施例及び図
面に基づいて説明する。
【0061】図面の簡単な説明 図1 :HIV−1に陽性の1つの血清とHIV−2に陽
性の3つの血清(A,B,C)とを使用しウェスターン
法で分析したHIV−2感染細胞中の80kDaの特異
タンパク質の同定。非感染CEM細胞(2列目)、HI
V−1感染CEM細胞(1列目)及びHIV−2感染C
EM細胞(3列目)の(10細胞の産物に対応する)
細胞抽出物をウェスターン法テストの前に7.5%ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動で分析した。オートラジオ
グラムを示す。左側の矢印は、HIV−1の細胞外糖タ
ンパク質(gp120)及びgag前駆物質p55及び
p40の位置を示す。図の右側にHIV−2の特異タン
パク質gp300、gp140及びgp80の位置を示
す。
【0062】図2:HIV−2に関連した糖タンパク質
の合成。HIV−2感染細胞を[H]グルコサミン
(200μCi/ml;4×10細胞/ml)で2、
3、4、6及び8時間標識した。種々の時点で抽出物
(10細胞の産物)を感染細胞及び(100,000
gで培地を遠心して調製した)ウイルス集塊から調製し
た。(2×10細胞に対応する)これらの抽出物のア
リコートをHIV−2血清−Sepharoseで精製
し、標識タンパク質を、(12.5%)のポリアクリル
アミドゲル電気泳動で分析した。フルオログラムを示
す。左側に種々の分子量のタンパク質マーカー、即ち、
ミオシン:200,000、ホスフォリラーゼB:9
7,000、ウシ血清アルブミン:68,000、オボ
アルブミン:43,000及び炭酸脱水酵素:30,0
00の位置を示す。
【0063】図3:ポリクローナル抗体によるgp30
0のウェスターン法分析。左側に非感染CEM細胞
(−)及びHIV−1またはHIV−2感染CEM細胞
の抽出物を示す。右側にHIV−2感染CEM細胞の抽
出物、即ち細胞抽出物(C列)及びウイルス集塊(V
列)を示す。マウスのポリクローナル抗体(抗gp30
0)を用いて精製タンパク質gp300をウェスターン
法で分析する前に、ポリアクリルアミドゲル電気泳動
(左側では7.5%のゲル、右側では12.5%のゲ
ル)でサンプルを分析した。オートラジオグラムを示
す。各サンプルは10細胞の産物に対応する。
【0064】図4:モノクローナル抗体mAb 1H8
を用いたウェスターン法分析。抗体mAb 1H8を用
いてウェスターン法でテストする前に、HIV−1また
はHIV−2感染細胞の抽出物(C列)及びウイルス集
塊の抽出物(V列)を12.5%ポリクローナル電気泳
動で分析した。オートラジオグラムを示す。モノクロー
ナル抗体はHIV−2 RODのトランスメンブランエ
ンベロープ糖タンパク質に対する抗体である。
【0065】図5:抗体mAb 1H8とgp80との
間の結合を遮断するペプチドp39′。抗体1H8(セ
クションmAb)または抗gp300ポリクローナル抗
体(セクションS)を用いたウェスターン法によってH
IV−2のウイルス集塊の抽出物を分析した。1μg/
mlのペプチドp39′の非存在(−列)または存在
(+列)下に各抗体と共にインキュベートした。オート
ラジオグラフィーの結果を示す。
【0066】図6:HIV−2感染細胞中のgp80の
産生を示すパルスチェイス実験(ラベルによる標識、ラ
ベルの追跡)。HIV−2感染CEM細胞を[35S]
メチオニン(200μCi/ml;4×10細胞/m
l)で30分間標識した(0列)。5mMの低温メチオ
ニンを含む培地で放射性標識を2〜4時間追跡した(2
列及び4列)。4時間後に培地を100,000gで遠
心し、集塊を抽出した。抗gp300抗体または抗体m
Ab 1H8を使用して全部のサンプルを免疫沈降させ
た。免疫複合体の調製物から標識タンパク質を電気泳動
バッファに溶出させ7.5%ポリアクリルアミドゲル電
気泳動で分析した。フルオログラムを示す。フルオログ
ラムのC及びVは夫々、細胞抽出物及びウイルス抽出物
に対応する。各サンプルは10細胞の産物を示す。
【0067】図7:(a)gp80による標識グルコサ
ミン及びフコースの取込み。[H]グルコサミン(2
00μCi/ml)または[H]フコース(200μ
Ci/ml)で標識したHIV−2感染CEM細胞を、
抗gp300ポリクローナル抗体(S列)またはモノク
ローナル抗体mAb 1H8(M列)を用いた免疫沈降
によって試験した。全部のサンプルを12.5%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動によって分析した。フルオロ
グラムを示す。(b)gp125及びgp80の産生に
対するキャスタノスペルミンの効果。キャスタノスペル
ミン(1mM)の非存在下(−列)または存在下(+
列)にHIV−2感染細胞を[35S]メチオニン(2
00μCi/ml;4×10細胞/ml)で(16時
間)標識した。HIV−2血清−Sepharoseを
用いたイムノアフィニティカラムでウイルス粒子を含む
培地の抽出物を精製し、精製したタンパク質を12.5
%ポリアクリルアミドゲル電気泳動によって試験した。
対応するフルオログラムを示す。
【0068】図8:gp80の解離。セクションC:[
35S]メチオニンで標識したHIV−2感染CEM細
胞抽出物をモノクローナル抗体mAb 1H8を用いた
免疫沈降によって試験した(列1)。この調製細胞抽出
物の別のアリコートをまず1%SDSの存在下に(95
℃で5分間)加熱した。次いで、免疫沈降試験の前にR
IPAバッファで10倍に希釈した(列2)。免疫複合
体の調製物を電気泳動によって分析した。各サンプル
は、10細胞の抽出物に対応する。セクションV:[
35S]メチオニンで標識した細胞から得られたHIV
ウイルスの集塊(各々が10細胞の産物に対応する)
を種々のバッファ、即ち、(1)Triton(10m
MのTris−HCl,pH7.6、150mMのNa
Cl、1mMのEDTA、1%(v/v)のTrito
n X−100及び100単位/mlのアプロチニン)
を含む溶解バッファ;(2)(バッファ(1)のTri
ton X−100の代わりに1%(v/v)のSDS
を含み次いでバッファ(1)同様に加熱した)SDSを
含む溶解バッファ;(3)SDSを含み次いで95℃で
5分間加熱した溶解バッファ;(4)バッファ(1)に
01%(v/v)のSDSと0.2%(v/v)のデオ
キシコレートとを加えて改質した)RIPAバッファに
懸濁させた。次いで抗体mAb 1H8を用いてこれら
のサンプル全部を免疫沈降させ、12.5%ポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動によって標識タンパク質を分析し
た。フルオログラムを示す。
【0069】図9:精製gp80のgp36への解離。
HIV−2感染CEM細胞を[35S]メチオニンで
(17時間)標識し、Tritonを含む溶解バッファ
にウイルス集塊を懸濁させた。これらのウイルス抽出物
(2×10細胞に対応する産物)を抗体mAB 1H
8を用いて免疫沈降させ、分離用ゲル電気泳動によって
gp80を精製した。精製したgp80調製物の等量ず
つのアリコートを凍結乾燥し、1%(v/v)のSDS
と100単位/mlのアプロチニンと5mMのEGTA
(カルシウム依存性タンパク質分解を阻止する成分)と
を含むpH6.8、5.8及び4.8の100mMの酢
酸塩に再懸濁させた。濃縮した電気泳動バッファで2倍
に希釈する前に全部のサンプルを30℃で60分間イン
キユベートした。(12.5%)ポリアクリルアミドゲ
ル電気泳動によってサンプルを分析した。フルオログラ
ムを示す。
【0070】図10:二量体の形態で存在するSIVの
トランスメンブラン糖タンパク質。セクションCell
(細胞):SIV−macに感染したHUT−78細胞
及びHIV−2に感染したCEM細胞を[H]グルコ
サミン(200μCi/ml:4×10細胞/ml)
で15時間標識した。(Tritonを含む溶解バッフ
ァ中で調製した)感染細胞の抽出物(列C)及びウイル
ス集塊の抽出物(列V)をmAb 1H8を用いた免疫
沈降によって精製し、標識タンパク質を12.5%ポリ
アクリルアミドゲル電気泳動によって分析した。フルオ
ログラムを示す。
【0071】実施例 材料及び方法 材料 L−[35S]メチオニン(比活性>1000μCi/
mmol)、L−[6−H]フコース(比活性:45
〜70μCi/mmol)、D−[6−H]グルコサ
ミン(比活性:20〜40μCi/mmol)はAme
rsham(Amersham、英国)の製品である。
キャスタノスペルミン及びツニカマイシンはBoehr
inger−Mannheim(Mannheim、西
独)の製品である。ポリ(A).ポリ(U)はパリのI
nstitut Curieから入手し、Hovane
ssian他の方法(1982,Journal In
terferon Researchvol.2−p.
209〜216)に従って調製した。
【0072】ウイルス及び細胞 これらの実施例では、1型のヒト免疫不全ウイルスの単
離物HIV−1 BRU(12)及び2型のヒト免疫不
全ウイルスの単離物HIV−2 ROD(4,5)、及
び、サルの免疫不全ウイルスSIV mac142
(6)を使用した。
【0073】10%(v/v)のウシ胎児血清を含むR
PMI−1640懸濁培地(GIBCO−BRL、Ce
rgy−Pontoise、フランス)で種々の細胞系
及びヒトリンパ球を培養し、HIV感染細胞を培養する
ために2μg/mlのポリブレン(Sigma)を添加
した。クローンCEM細胞13はヒトリンパ球CEM細
胞系(ATCC−CCL119)に由来し、T4抗原を
高レベルで発現する。HIV−1 BRUまたはHIV
−2 RODの単離物で感染させた5日後に約80〜9
0%の細胞がウイルス粒子を産生する。これは細胞の液
胞形成に対応する細胞障害作用及びシンシチウムによっ
て確認された。HUT−78細胞系は、SIV mac
142の複製(Daniel他,1985)を十分に許
容するT4レセプター(Gazdal他,1980)に
対して陽性の別のヒトリンパ球細胞系である。健康な供
血者の末梢血液のリンパ球を、10%のウシ胎児血清を
補充したRPMI−1640培地中で0.2%(w/
v)のフィトヘマグルチニン分画P(Difco,De
troit,米国)と共に3日間刺激した。10%(v
/v)のT細胞増殖因子(TCGF,Biotest)
を含むRPMI−1640培地中で細胞を培養した。H
IV−2に感染させたリンパ球を、10%(v/v)の
TCGF及び2μg/mlのポリブレンの存在下に培養
した。
【0074】細胞の代謝標識 タンパク質の代謝標識のためには、L−メチオニン及び
血清を除去し200μCi/mlの[35S]メチオニ
ンを補充したMEM培地(Minimal Essen
tial Medium;最小必須培地)中で、感染細
胞を37℃で16時間インキュベートした。糖タンパク
質の代謝標識のためには、血清及びグルコースを除去し
200μCi/mlのH−フコースまたは200μC
i/mlのH−グルコサミンを補充したMEM培地で
感染細胞を37℃で16時間インキュベートした。
【0075】細胞及びウイルスの抽出物 10mMのTris−HCl,pH7.6と150mM
のNaClと1mMのEDTAと0.2mMのPMSF
と100単位/mlのアプロチニン(Iniprol,
Choay)とを含む100μlのバッファに10
胞に対応する細胞集塊を再懸濁させ、次いで2%(v/
v)のTriton X−100を含む100μlの同
じバッファを添加した。
【0076】細胞抽出物を12,000gで10分間遠
心し、使用するまで上清を−80℃で保管した。ウイル
ス抽出物を調製するためには、上記同様に処理した感染
CEM細胞の透明上清1mlあたり100μlの割合で
10倍の溶解バッファ(100mMのTris−HC
l,pH7.6、1.5MのNaCl、10mMのED
TA、10%(v/v)のTriton X−100、
100単位/mlのアプロチニン)を添加した。ウイル
ス集塊から抽出物を調製するためには、感染細胞の培地
をまず12,000gで10分間遠心し、次いで10
0,000gで15分間高速遠心した(Beckman
のTL100遠心機)。次にウイルス集塊(10細胞
から得られた産物)を200μlの溶解バッファ中で可
溶化した。
【0077】HIV−2に血清陽性の患者から得られた
抗体を用いた免疫吸着剤の調製 HIV−2に血清陽性の患者の血清の免疫グロブリン
を、20mMのリン酸ナトリウム(pH8.0)に溶解
した50%の(NHSOで沈降させ、次いで、
DEAEセルロースカラム(DE52、Whatma
n)で20mMのリン酸ナトリウム(pH8.0)で溶
出させることによって精製した。このようにして精製さ
れた免疫グロブリンは純度90%であると考えてよい。
次いでBergによって記載された方法(2)に従って
CNBrで活性化したSepharose CL 4B
カラムに抗体を結合させた。Sepharose CL
4B1mlあたり2mgのIgGが結合した。以後の
記載ではこの免疫吸着剤を「HIV−2血清−Seph
arose」と呼ぶ。
【0078】イムノアフィニティカラムにおけるHIV
−2のタンパク質の調製 まず、HIV−2を産生するCEM細胞の細胞抽出物を
2倍容の結合バッファ(20mMのTris−HCl,
pH7.6、50mMのKCl、150mMのNaC
l、1mMのEDTA、20%(v/v)のグリセロー
ル、7mMのβメルカプトエタノール、0.2mMのP
MSF、100単位/mlのアプロチニン)に希釈し、
等容のHIV−2血清−Sepharoseとインキュ
ベートした。細胞外ウイルスを10倍に濃縮した1/1
0容の結合バッファでHIV−2産生細胞の上清と同様
に処理した。結合処理を1晩継続し、カラムを結合バッ
ファで十分に洗浄した。電気泳動バッファ(125mM
のTris−HCl,pH6.8、1%(w/v)のS
DS、2Mの尿素、20%のグリセロール、0.5%の
βメルカプトエタノール)中で沸騰処理することによっ
てカラムに結合したタンパク質を溶出させた。溶出した
タンパク質を、6Mの尿素と0.2%(w/v)でなく
0.1%(w/v)のビスアクリルアミドとを含む7.
5%SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動によって回
収した。
【0079】分離用電気泳動 アフィニティカラムから溶出したHIV−2の糖タンパ
ク質(gp300及びgp80)を前記同様にポリアク
リルアミドゲル電気泳動にかけて回収し、ウイルス糖タ
ンパク質を含むゲルの領域を所定分子量のタンパク質マ
ーカー(BRL)の位置に基づいて切断した。
【0080】糖タンパク質gp300を、溶出バッファ
(0.1MのNaHCO、0.5mMのEDTA、
0.05%(w/v)のSDS、0.2mMのPMS
F)中に4℃で16時間インキュベーションすることに
よって溶出させた。このようにして得られた糖タンパク
質の分画を凍結乾燥し、使用するまで冷蔵庫に保存し
た。gp80は4mMのTris−HCl,pH7.
6、2mMの酢酸ナトリウム及び2mMのEDTAを含
むバッファ中で電気溶出(electroelutio
n)した。
【0081】gp300に対するマウスのポリクローナ
ル抗体の調製 HIV−2血清−Sepharoseを用いたイムノア
フィニティクロマトグラフィー及び分離用電気泳動(1
3)を順次行なうことによって感染CEM細胞(3×1
08細胞)の抽出物からHIV−2のエンベロープ糖タ
ンパク質gp300を精製した。gp300の精製調製
物を0.5Mの尿素と1mg/mlのマウス血清タンパ
ク質とを含む10mlの150mMのNaClに溶解
し、150mMのNaClと0.5Mの尿素とを含む溶
液と接触させて24時間透析した。次いで透析産物を遠
心し、2mlのアリコートを−80℃で保存した。(8
週齢)の5匹のマウスに350μlのgp300調製物
(約1μgのgp300含有)を腹腔内注射によって1
2日おきに5回投与した。各免疫中にポリ(A).ポリ
(U)アジュバント(200μg;150mMのNaC
l中に1mg/ml)を静注によって投与した(1
7)。最終注射の5日後にマウスに106サルコーマ1
80/TG細胞の懸濁液を腹腔内に注射して超免疫腹水
を調製した(8)。注射の8日後にマウスを殺し、腹水
を収集した。腹水の細胞を遠心(200g、5分間)に
よって除去し、腹腔液を収集した。
【0082】モノクローナル抗体mAb 1H8の調製 HIV−2ビリオンをCEM細胞中で培養し、ショ糖濃
度勾配でバンドを形成させることよって濃縮培養上清か
ら精製した。精製ウイルスを、0.5%のTriton
−100、150mMのNaCl、50mMのTri
s,pH8.0、0.1%のアプロチニン(Sigm
a)で可溶化し、超遠心によって清澄化した。次いでウ
イルス抽出物をLen−til−Lectin Sep
harose4B(Pharmacia)アフィニティ
カラムに通し、カラムを洗浄し、付着した糖タンパク質
を0.5Mのメチル−α−D−マンノピラノシド(Si
gma)によって溶出させ、リン酸緩衝生理的塩類溶液
(PBS)と接触させて1晩透析した。
【0083】Lentil−Lectin Sepha
rose 4B(50〜100μl)に再付着した2〜
5μgの精製糖タンパク質を含む0.3mlの腹腔内注
射によってBALB/cマウスを免疫した。4〜6週毎
に同じ免疫原をマウスに24時間ブースター投与した。
これらのマウスを追跡し、その抗体産生を、[35S]
メチオニンで標識したHIV−2ビリオンの抽出物のR
IPAテストによって定性的に検出し、可溶化ビリオン
のEIAテストによって定量的に検出した(Genet
ic System)。
【0084】最終注射の3日後にKohler & M
ilsteinの方法(10)で脾臓細胞をミエローマ
NS1細胞と融合させた。Genetic Syste
mの可溶化ビリオンのEIAテストを使用して抗HIV
−2抗体を分泌するハイブリドーマの存在を検出するた
めに、96ウェルの融合プレートをスクリーニングし
た。クローンハイブリドーマを増殖及び安定させる方法
と腹水の産生方法は既に記載されている(7)。次い
で、ハイブリドーマの培養上清をRIPA分析及びウェ
スターン法によってスクリーニングした。糖タンパク質
と反応するモノクローナル抗体(mAb)1H8の特性
は、合成ペプチドに基づくEIAテスト(16)におい
て、対応するHIV−2のトランスメンブラン糖タンパ
ク質のアミノ酸配列579〜604によって決定され
る。アミノ酸配列579〜604は、配列決定済みのす
べてのHIV−2及びSIVの単離物中に十分に維持さ
れており、モノクローナル抗体1H8は、試験されたこ
のようなHIV−2及びSIV単離物のすべてと交差反
応を生じた。使用した合成ペプチドp39′は、HIV
−2 RODのエンベロープのヌクレオチド配列の推定
アミノ酸配列579〜604に従って合成されたもので
ある。合成ペプチドp39′のアミノ酸配列は以下の通
りである。 VTAIEKYLQDQARLNSWGCAFRQVC
【0085】放射性免疫沈降検定(RIPA) (20μlの)細胞またはウイルスの抽出物(10
感染細胞に対応する産物)をまず倍容のRIPAバッフ
ァ(10mMのTris−HCl,pH7.6、150
mMのNaCl、1mMのEDTA、1%のTrito
n X−100(v/v)、0.2%(wt/v)のナ
トリウムデオキシコレート、0.1%(wt/v)のS
DS、7mMの2β−メルカプトエタノール、0.2m
MのPMSF、100μ/mlのアプロチニン(Ini
prol,Choay)及び20%(v/v)のグリセ
ロール)に希釈した。次に希釈抽出物を、(25μl
の)ポリクローナル抗体またはモノクローナル抗体と共
に(4℃で45分間)インキュベートした。次いでプロ
テインA−Sepharoseを添加し、サンプルを4
℃で3時間インキュベートした。次にこれらのサンプル
をRIPAバッファで洗浄した。免疫沈降によって回収
したタンパク質を、電気泳動バッファ(125mMのT
ris−HCl,pH6.8、1%(wt/v)のSD
S、20%(v/v)のグリセロール、0.5%のβ−
メルカプトエタノール)中で(95℃で5分間)加熱し
て溶出させた。溶出したタンパク質を0.2%(wt/
v)でなく0.1%(wt/v)のビス−アクリルアミ
ドを含む7.5%または12.5%のSDSポリアクリ
ルアミドゲル電気泳動で回収した。
【0086】電気泳動後のイムノブロット分析:ウェス
ターン法 タンパク質をポリアクリルアミドゲル電気泳動によって
分析し、次いで(3)に記載のごとき電極バッファ(2
0mMのTris塩基、150mMのグリシン、20%
(v/v)のメタノール)中で0.45μmのニトロセ
ルロースシート(Schleicher & Schu
ll,Dassel,西独)に電気泳動転移させた。電
気泳動斑を、PBSに乳濁させた5%(w/v)の粉末
ミルクで飽和した。次いで10%のFCSを含むPBS
中のHIV−1陽性血清もしくはHIV−2陽性血清
(希釈度1:100)またはマウスのポリクローナル抗
体もしくはモノクローナル抗体(希釈度1:200)と
共に密封バッグ中で(4℃で1晩)インキュベートし
た。次いで、シートをPBS、5%のNonidetP
−40を含むPBSで洗浄し、(5%の)乳濁ミルクを
含むPBSで再度飽和させた。洗浄したシートを、HI
V−1血清またはHIV−2血清中のヒトポリクローナ
ル抗体を顕示させるI125で標識したプロテインA製
剤(Amersham,>30mCi/mg)、また
は、I125で標識した抗マウスヤギ免疫グロブリン製
剤(Amercham;2〜10μCi/μg)と共に
密封バッグにいれて(室温で2時間)インキュベートし
た。シートをバッグから取り出して再度洗浄し、乾燥し
て24〜48時間オートラジオグラフ(Kodak R
PRoyal,X−Ray Films)にかけた。
【0087】結果 HIV−2感染細胞及びビリオンにおける80kDaの
糖タンパク質の検出 HIV−2の糖タンパク質の前駆物質は140kDaの
タンパク質(gp140)であり、これは、成熟産物、
即ち細胞外糖タンパク質(gp125)及びトランスメ
ンブラン糖タンパク質(gp36)に変態するときに相
同な二量体を形成する必要があることは既に判明してい
た(13)。本発明では更に、トランスメンブラン糖タ
ンパク質がポリアクリルアミドゲル上の80kDaのタ
ンパク質に対応する位置に電気泳動移動度を有するホモ
二量体(homodimere)の形態で存在すること
を証明した(図1から図6)。このタンパク質はグリコ
シル化されており、便宜上これをgp80と呼ぶ。
【0088】HIV−1 BRUまたはHIV−2 R
ODに感染したCEM細胞または非感染のCEM細胞の
粗抽出物を、AIDS罹患患者から採取した1つのHI
V−1陽性血清サンプル及び3つのHIV−2陽性血清
サンプルを用い、電気泳動転移後にイムノブロットテス
ト(ウェスターン法)で分析した(図1)。HIV−2
特異血清はエンベロープ前駆物質(gp140及びgp
300)を認識し、更に、80kDaの糖タンパク質
(gp80)を強力に認識した。これらの血清は、HI
V−1特異血清によって検出可能なHIV−1タンパク
質、即ちHIV−1のエンベロープ糖タンパク質の前駆
物質gp120及びgagタンパク質の前駆物質(HI
V−1ではp55及びp40)を認識しないので、HI
V−2のタンパク質特異的であった。HIV−2の感染
とgp80との関連性は、HIV−1血清によってgp
80が認識されないという結果、HIV−1感染細胞中
でも認識されないという結果がいくつも得られたことに
よって証明される。
【0089】感染培地の遠心(100,000gで30
分間)によって調製されたウイルス集塊をウェスターン
法で分析すると、gp80がまた、HIV−2粒子中で
細胞外糖タンパク質gp125と同時に検出され得るこ
とが判明した。
【0090】HIV−2感染細胞中のgp80の合成 予備実験は、すべてのHIV−2陽性血清が、gp80
並びにエンベロープのgag前駆物質gp140及びg
p300、並びに細胞外糖タンパク質gp125を免疫
沈降させ得ることを証明した。特性決定によってgp8
0の合成を確認するために、エンベロープタンパク質と
強力に反応するHIV−2陽性血清を使用した。この血
清から精製した抗体を、エンベロープ糖タンパク質精製
用のイムノアフィニティカラムとして使用されるCNB
rによって活性化したSepharoseカラム(HI
V−2血清−Se−pharose)に結合させた。H
IV−2感染細胞を[H]グルコサミンで標識し、種
々の時点(2、3、4、6及び8時間後)に感染細胞抽
出物及びウイルス集塊抽出物を調製した。全部のサンプ
ルをHIV−2血清−Sepharoseで精製し、標
識タンパク質をポリアクリルアミドゲル電気泳動によっ
て分析した(図2)。2時間後に、感染細胞中の検出可
能な標識タンパク質はgp140及びgp300だけで
あった。gp125及びgp80は標識開始の3または
4時間後に検出可能になり、また、培地から調製された
ウイルス集塊中でも検出可能になった。標識開始の6か
ら8時間後にはgp125及びgp80がはっきりと検
出された。これらの結果は、gp80がウイルス粒子と
関連性を有すること、及びgp80が未成熟な前駆物質
の成熟産物であることを示唆する。
【0091】これらの実験においては[H]グルコサ
ミンで標識されたgp36も検出されたが、細胞内タン
パク質として検出されたものではない。図2では200
kDaのタンパク質も出現しているが、これは、別のH
IV−2陽性血清によって免疫沈降しなかったので、細
胞性タンパク質であろうと考えられる。
【0092】HIV−2のエンベロープ糖タンパク質の
合成に関する反応理論の結果は、既存の結果と一致す
る。HIV−2感染細胞中で、gp140は標識(パル
スラベリング)の15分後に検出可能な最初のエンベロ
ープ産物である。トレーサー追跡(チェース)期間中、
二量体形のエンベロープ前駆物質(gp300)は30
分後に検出されたが、成熟細胞外糖タンパク質(gp1
25)は1.5〜3時間後にようやく検出可能になった
(13)。
【0093】HIV−2のエンベロープ前駆物質に対す
るポリクローナル抗体によるgp80の認識 HIV−2のエンベロープ糖タンパク質の特性決定のた
めに、精製した二量体前駆物質gp300に対するポリ
クローナル抗体を調製した。このためにgp300をま
ず、HIV−2血清陽性患者の抗体と共に免疫吸着剤に
よって部分的に精製し、次いで分離用電気泳動によって
精製した。5μgのこの精製gp300調製物を5匹の
マウスに10日おきに5回腹腔内投与することによって
マウスを免疫した。(200μgの)ポリ(A).ポリ
(U)をアジュバントとして使用し、抗原と混合して投
与した(材料及び方法の項参照)。全部のマウスでgp
300に対する抗体が発生した。これらの抗体はgp3
00に対するポリクローナル抗体(抗gp300抗体)
である。図3は、1匹の免疫マウスの抗体を使用したウ
ェスターン法による分析結果を示す。抗gp300抗体
はgp300と特異反応したが、HIV−2感染細胞中
に存在するgp140、gp125及びgp80とも反
応した。HIV−1に感染したCEM細胞または非感染
のCEM細胞中で特異信号は全く観察されなかった。6
0kDaのタンパク質が抗gp300抗体によって標識
されることもしばしば観察されたが、これは、ウイルス
感染に無関係な細胞抽出物(図3;細胞セクション「C
ELL」)中でも観察されいくつかの実験では全く観察
されなかったので恐らく非特異的である。これらのポリ
クローナル抗体はまた、HIV−2感染細胞の抽出物及
びウイルス集塊を使用する同様のウェスターン法テスト
でも使用された。抗体は細胞抽出物中のgp300、g
p140及びgp80(図3、セクションHIV−2、
列3)を認識した。抗体はまた、ウイルス抽出物中のg
p125、gp80及びトランスメンブラン糖タンパク
質であろうと推定される36kDaのタンパク質を認識
した(図3、セクションHIV−2、列V)。長時間の
接触(exposition)によって、細胞抽出物中
のgp36の位置に対応する信号を検出することが可能
であった。また、ウイルス集塊中のgp80及びgp3
6のレベルが細胞抽出物中でのレベルに比較してはるか
に高かったことにも注目する必要がある。
【0094】これらの結果は、エンベロープ糖タンパク
質の前駆物質に対するポリクローナル抗体が、gp80
を認識し、また同時にHIV−2のエンベロープのすべ
ての成分を認識することを示しており、従ってgp80
はHIV−2のエンベロープ糖タンパク質と関係がある
と考えられる。糖タンパク質gp80はウイルスと関連
があり、成熟産物であろうと推定される。
【0095】モノクローナル抗体1H8によるHIV−
2のトランスメンブラン糖タンパク質gp80の特異的
認識 どのウイルス糖タンパク質を認識できるかを決定するた
めに、モノクローナル抗体mAb 1H8を使用したウ
ェスターン法テストを行なった。HIV−2感染細胞中
で、mAb 1H8はgp300、gp140及びgp
80を認識したが、HIV−2粒子中では主としてgp
80を認識し、gp36及びgp300もわずかに認識
した(図4)。ウイルス集塊中に少量のgp300が存
在する理由は恐らく、gp300が細胞性タンパク質な
ので溶解した細胞から混入するためであろう(13)。
gp36に関する信号が弱い理由は恐らく、このタンパ
ク質のレベルが低いためであろう。mAb 1H8は細
胞外糖タンパク質gp125を認識しなかった(図
4)。また、HIV−1感染細胞の抽出物またはウイル
ス集塊のいかなるタンパク質も認識しなかった。これら
の結果は、HIV−2のエンベロープ前駆物質(gp1
40及びgp300)及びトランスメンブラン糖タンパ
ク質(gp36)に対して抗体mAb 1H8が特異性
を有することを示す。mAb 1H8の反応性がHIV
−2のトランスメンブラン糖タンパク質のアミノ酸配列
579〜604に存在することを合成ペプチドp39′
を用いて試験した。
【0096】mAb 1H8とgp80との反応特異性
を証明するために、HIV−2のウイルス集塊抽出物を
使用してウェスターン法テストを行なった。タンパク質
の転移後、ニトロセルロースシートをmAb 1H8抗
体またはgp300に対するポリクローナル抗体と共
に、ペプチド39′の存在または非存在下にインキュベ
ートした(図5)。mAb 1H8はgp80と共に強
い信号を与えた。更に、gp36に対する信号が観察さ
れたが、この信号は長時間露光後のオートラジオグラム
にのみ観察された。抗gp300抗体はgp125、g
p0及びgp36と反応した。60kDaのタンパク質
によって得られた信号は(図3に示すごとく)特異的で
ない。ペプチドp39′を添加するとmAb 1H8で
得られる信号は完全に消滅したが、抗gp300抗体で
得られる信号は消滅しなかった(図5)。これらの観察
から、mAb 1H8の反応性がHIV−2のトランス
メンブラン糖タンパク質の配列579〜604に対応す
る26個のアミノ酸残基に特異的であることが確認され
た。即ち、ペプチドp39′の配列に対応する配列がg
p80に存在すると推定される。抗gp300抗体の反
応性はペプチドp39′によって変性しなかった。その
理由は、これらのポリクローナル抗体がペプチドp3
9′に対応するエピトープ以外のエピトープと相互作用
するからであろう。
【0097】抗gp300ポリクローナル抗体及びmA
b 1H8によるgp80の免疫沈降 ポリクローナル抗体はgp300、gp140、gp1
25及びgp80を免疫沈降させ、mAb 1H8はg
p300、gp140及びgp80を免疫沈降させた
(図6)。2つの細胞性タンパク質(60及び45kD
a)も、ポリクローナル抗体及びモノクローナル抗体の
双方を含む免疫複合体調製物と会合していた(図6、0
時間及び2時間の列)。タンパク質60及び45kDa
は、プロテインA−Sepharoseに付着すること
によって免疫複合体調製物中に存在していた。プロテイ
ンA−Sepharoseは、種々の抗体と共に形成さ
れる免疫複合体を回収するために使用されたものであ
る。
【0098】HIV−2感染細胞を「パルス法」で30
分間標識しマーカーを2及び4時間追跡(チェイス)し
た。標識細胞の抽出物(0、2及び4時間)及びウイル
ス集塊を4時間追跡(チェイス)後に回収し、gp30
0に対するポリクローナル抗体及び抗体mAb 1H8
を用いた免疫沈降アッセイで分析した(図6)。標識
(パルス)中はgp80はポリクローナル抗体及びモノ
クローナル抗体によって検出されなかった。2時間追跡
(チェイス)後に感染細胞中でgp80がはっきりと検
出された。4時間追跡(チェイス)後に感染性細胞中で
35S]メチオニン標識したgp80が検出できなく
なる。4時間後の産生ウイルス集塊を分析すると、細胞
外糖タンパク質gp125と同様にgp80がウイルス
粒子に会合していることが判明した(図6)。gp80
はHIV−2のエンベロープの成熟産物であると考える
ことができる。gp80がHIV−2のトランスメンブ
ラン糖タンパク質の特異モノクローナル抗体によって認
識されたことは、このタンパク質がgp36の二量体形
に対応することを示唆する(図8及び図9に示した結果
で確認された)。gp80は感染CEM細胞だけから検
出されたのでなく、HIV−2に感染したT4リンパ球
からも検出された。
【0099】ウェスターン法による分析及び免疫沈降ア
ッセイによって得られた結果を比較すると、HIV−2
に陽性のヒト血清、マウスポリクローナル抗体及び抗体
mAb 1H8が、gp80及びgp125の天然形よ
りも変性形を認識し易いことが判明する(図1、図2、
図3、図4及び図6)。これらの成熟糖タンパク質の天
然形は、種々の抗体によって認識されるエピトープを隠
蔽するようなコンホーメーションを有しているのであろ
うと推定される。
【0100】gp80によるグルコサミン及びフコース
の取込み H]グルコサミン及び[H]フコースで代謝的に
標識したHIV−2ウイルス感染細胞の抽出物を、抗体
mAb 1H8及び抗gp300ポリクローナル抗体を
用いて免疫沈降させた。先の結果(図3〜6)と同様
に、抗gp300抗体は、糖で標識された糖タンパク
質、即ちgp300、gp140、gp125及びgp
80を免疫沈降させ、mAb 1H8は、gp300、
gp140及びgp80を免疫沈降させた。[H]グ
ルコサミンはこれらの全部のタンパク質によって取り込
まれていたが、[H]フコースは概してgp125及
びgp80によって取り込まれていることが判明した
(図7A)。これらの実験で、[ H]フコースで標識
されたgp36は長時間露光後のオートラジオグラムに
も微弱にしか観察されなかった。gp80はまた、gp
300、gp140及びgp125と同様に[H]マ
ンノースを取り込むことができる。gp80及びその他
の糖タンパク質によるこのような標識糖の取込みは、抗
生物質であるツニカマイシン(15)によって阻害され
る。ツニカマイシンは窒素に結合したタンパク質のグリ
コシル化を阻止する。
【0101】(N−アセチルグルコサミン、マンノース
及びグルコースを含む)アスパラギンに結合した糖タン
パク質のオリゴ糖は、天然タンパク質に結合した後によ
り顕著に成熟する(11)。オリゴ糖鎖の末端が、フコ
ース残基及びシアル酸の転移前に小胞体及びゴルジ体に
結合する。その理由は、フコース残基の取込みがグリコ
シル化段階よりはるかに後で生じるからである。HIV
−2感染細胞中では[ H]フコースの大部分が、HI
V−2のエンベロープの前駆物質の成熟産物に対応する
(図6)2つのタンパク質gp125及びgp80に取
り込まれる(図7)。エンベロープの前駆物質の成熟中
にgp120が産生されたことを確認するために、HI
V−2感染細胞をグルコシダーゼインヒビターであるキ
ャスタノスペルミン(14)の存在下または非存在下に
35S]メチオニンで標識した。次に、複数のウイル
スタンパク質を認識したHIV−2陽性患者の血清を用
い、培養上清を免疫沈降によって試験した。キャスタノ
スペルミンの存在下では、gp80及びgp125の産
生はかなり減少したが、ヌクレオキャプシドの主要(コ
ア)タンパク質(p26)は有意な影響を受けなかった
(図7b)。
【0102】gp80からgp36への解離 gp80の解離に最適な条件を知るための実験を行なっ
た。これらの条件は、極めて生理的塩類溶液に近い培
地、酸性pH、イオン性界面活性剤EDTAまたはEG
TA、などに対応した。文献(13)に記載された方法
を用い、弱酸性バッファ中でのインキュベーションによ
ってgp300の解離試験を行なった。この方法は、6
より小さいpH値を有するバッファによるgp80の解
離には適しているが、糖タンパク質gp80の大部分が
分解(degradation)した。どの実験におい
ても、非イオン性界面活性剤Triton X−100
を含む溶菌バッファを使用して感染細胞抽出物またはウ
イルス集塊を調製した。これらの条件ではgp300及
びgp80は解離せず、イオン性界面活性剤SDSを添
加した後でも解離しなかった。SDSの効果、即ちTr
itonの代わりにSDSを使用して抽出物を調製した
場合についても試験した。HIV感染細胞を[ 35S]
メチオニンで標識し、1%のTriton X−100
または1%のSDSを含む溶菌バッファで可溶化するこ
とによって抽出物を調製した。次に、これらの抽出物
を、界面活性剤を含まない溶菌バッファで10倍に希釈
し、mAb1H8を用いて免疫沈降させた。Trito
nによる抽出物から得られた免疫複合体調製物は、[
35S]メチオニンで標識されたバンド、即ちgp30
0、gp140及びgp80に対応するバンドと、gp
36に対応する弱いバンド(図8、セクションCの列
1)との存在を示した。更に、抽出物をSDSで調製し
たとき、gp300及びgp80は実質的に検出不能で
あったが、gp140及びgp36のレベルは増加して
いた(図8、セクションC、列2)。従って、イオン性
界面活性剤の存在下では二量体形のgp300及びgp
80は解離して夫々gp140及びgp36になる。[
35S]メチオニンで標識した精製gp300は解離に
よってgp140だけを産生した(13)。従ってgp
36はgp80の解離後にのみ存在する。標識されたタ
ンパク質gp300及びgp80が解離タンパク質から
全く回収されなくなると、SDSの存在下ではタンパク
質の分解(degradation)が生じることが観
察された(図8、セクションC)。200単位/mlの
アプロチニン及び0.2mMのPMSFの存在は、SD
Sとのインキュベーション中のかかる分解(degra
dation)を妨害しなかった。二量体形のタンパク
質がタンパク質分解に抵抗するコンホーメーションを有
するとも考えられる。gp300及びgp80の解離は
タンパク分解部位をアクセス可能にするコンホーメーシ
ョン的修飾を生じる。
【0103】HIV−2のウイルス集塊に対して同様の
解離実験を行なった。[35S]メチオニンで標識した
ウイルスタンパク質を1%のTritonまたは1%の
SDSを含む溶菌バッファまたは0.1%のSDSと1
%のデオキシコレートとを含むRIPAバッファで可溶
化した。1%のSDSを含む溶菌バッファ中の抽出物を
更に95℃に加熱した。次に、全部の抽出物をmAb
1Hbによって免疫沈降させ、ポリアクリルアミドゲル
電気泳動によって分析した(図8、セクションV)。
【0104】Tritonによる抽出物から調製した免
疫複合体中では、抗体1H8によって免疫沈降する主要
タンパク質はgp80及びgp36であった。また、S
DSによる抽出物中では、gp80は検出不能になった
が、gp36のレベルは顕著に増加した。SDS抽出物
中では標識成分の大部分が消滅したので、極めて高度な
分解が生じたものと推定される。RIPAバッファを用
いた結果は更に良好であり、gp80の大部分が解離し
ラベルの約30%がgp36に検出された(図8、セク
ションV)。gp80がgp36のみから成ることを証
明するために、抗体mAb 1H8による免疫沈降と分
離用ゲル電気泳動とによって精製した[ 35S]メチオ
ニン標識gp80の解離実験を行なった。凍結乾燥した
gp80の調製物をpH6.8、5.8及び4.8のS
DSを含む酢酸塩バッファ中に直接懸濁させた。pH
4.8においては全部のgp80がgp36に転化した
(図9)。
【0105】SIV−mac中の二量体形トランスメン
ブラン糖タンパク質の特性決定 トランスメンブラン糖タンパク質がSIVサンプル中で
二量体形で検出されるか否かを試験した。
【0106】SIV及びHIV−2に感染した細胞を[
H]グルコサミンで標識し、Tritonを含む溶菌
バッファで抽出物を調製し、次いで抗体mAb 1H8
で免疫沈降させた。図7に示すように、モノクローナル
抗体はHIV−2感染細胞のgp300、gp140及
びgp80を沈降させ、ウイルス粒子中ではgp80だ
けが検出された(図10)。SIV感染細胞中ではモノ
クローナル抗体は3つのグリコシル化タンパク質、即ち
エンベロープ前駆物質gp140、二量体形前駆物質g
p300及びHIV−2のgp80に恐らく対応する6
5kDaのタンパク質(gp65)を沈降させた。gp
80と同様に、gp65はSIVのウイルス粒子と会合
していた(図10)。
【0107】これらの実験において、HIV−2 RO
D及びSIV−macのトランスメンブラン糖タンパク
質の単量体形は検出できなかった。HIV−2 ROD
のアミノ酸配列579〜604はSIV−macのアミ
ノ酸配列595〜620に対応する(19,7)。これ
らの2つの配列は高度な相同性を有し、抗体mAb1H
8はHIV−2 ROD及びSIV−macの双方のエ
ンベロープ糖タンパク質に交差反応する。
【0108】従って発明者は分子量約65kDaのタン
パク質がSIV−macウイルスのgp32の二量体形
に対応することを証明した。
【0109】理論 二量体形タンパク質(gp300及びgp80)の解離
は弱酸性pHで生じ得る。従って、gp140の二量体
化はpH依存性であり、前駆物質gp140の2分子の
融合に有利な小胞体のコンパートメントで生じると推定
される。
【0110】HIV−2の二量体形エンベロープ前駆物
質gp300の分子量を非変性条件下にポリアクリルア
ミドゲル電気泳動で算出した(13)。0.2%(wt
/v)の代わりに0.1%(wt/v)のビスアクリル
アミドを含む5%のポリアクリルアミドゲル中でこの二
量体形前駆物質は280kDaのタンパク質に対応する
位置に泳動した。天然条件下の二量体の分子量を確認す
るために、Sephacryl S−300カラムを用
い且つTritonを含む溶菌バッファで調製した[
35S]メチオニン標識HIV−2感染細胞抽出物を用
いてゲル濾過実験を実施した。これらの実験条件でgp
300は集塊タンパク質のピークの後の第2のピークの
形態で溶出した。トランスメンブラン糖タンパク質の二
量体はgp125のピークの後及びマーカーとして使用
したウシ血清アルブミン(68kDa)のピークの前の
分子量75〜80kDaを有する溶出タンパク質に対応
した。これらの観察は、二量体gp300及びgp80
の分子量が天然形及び変性形で同等であることを示す。
これらの二量体形のin vitro解離は、酸性pH
で生じ、またイオン性界面活性剤SDSの存在下でも生
じた。Tritonを含有する溶菌バッファによって抽
出物を調製すると、二量体形gp300及びgp80は
SDSによって解離しなかった。従って非イオン性界面
活性剤Tritonはエンベロープgp300及びgp
80の天然形二量体を維持する。
【0111】二量体形のエンベロープ前駆物質gp30
0及びトランスメンブラン糖タンパク質はまた、SIV
感染細胞でも観察されたがHIV−1感染細胞では観察
されなかった。特に、HIV−2の二量体形トランスメ
ンブラン糖タンパク質(gp80)及びSIVの二量体
形トランスメンブラン糖タンパク質(gp65)は還元
剤の存在下に解離しない。従って、トランスメンブラン
エンベロープ糖タンパク質の二量体化はHIV−2及び
SIVのエンベロープ遺伝子に特異的な特性であると考
えられる。この特性は、新しいHIV単離物を特性決定
するときに、検出された単離物とHIV−1型またはH
IV−2型との関係を説明するための適当なマーカーと
して利用され得る。成熟エンベロープ糖タンパク質を産
生するべく前駆物質が成熟するためには、エンベロープ
前駆物質の二量体化が必須である。二量体形のトランス
メンブラン糖タンパク質は、最適なビリオン構造の形成
に必須であり、また細胞膜と融合する能力及び感染させ
る能力にも必須であるが、トランスメンブラン二量体の
in vitro解離は極度の分解を生じさせる。その
理由は、この糖タンパク質の二量体形がタンパク質分解
に抵抗し得るコンホーメーションを有するためであろ
う。
【0112】実施例で説明した本発明のいくつかの特徴
を、HIV−2の糖タンパク質gp125及びgp80
を示す表及びそれらの産生段階を示す図にまとめる。
【0113】
【表1】
【0114】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】HIV−1に陽性の1つの血清とHIV−2に
陽性の3つの血清(A,B,C)とを使用しウェスター
ン法で分析したHIV−2感染細胞中の80kDaの特
異タンパク質の同定。
【図2】HIV−2に関連した糖タンパク質の合成。
【図3】ポリクローナル抗体によるgp300のウェス
ターン法分析。
【図4】モノクローナル抗体mAb 1H8を用いたウ
ェスターン法分析。
【図5】抗体mAb 1H8とgp80との間の結合を
遮断するペプチドp39′。
【図6】HIV−2感染細胞中のgp80の産生を示す
パルスチェイス実験(ラベルによる標識、ラベルの追
跡)。
【図7】(a)gp80による標識グルコサミン及びフ
コースの取込み。及び(b)gp125及びgp80の
産生に対するキャスタノスペルミンの効果。
【図8】gp80の解離。
【図9】精製gp80のgp36への解離。
【図10】二量体の形態で存在するSIVのトランスメ
ンブラン糖タンパク質。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61K 39/21 C12P 21/08 C12P 21/08 C12N 5/00 B (72)発明者 アンヌ・ローラン フランス国、75007・パリ、アベニユ・エ ミル−デシヤネル・9 (72)発明者 ベルナー・クルユス フランス国、75012・パリ、リユ・ドウ・ マダガスカル・7 (72)発明者 ルユク・モンタニエ フランス国、92350・プレスイ−ロバンソ ン、リユ・ドウ・マラブリイ・21 Fターム(参考) 4B064 AG27 CA10 CA20 CC24 DA01 DA13 4B065 AA91X AA93Y AB05 BA02 CA25 CA45 CA46 4C085 AA03 AA13 AA14 BA65 CC08 CC32 DD06 DD33 DD43 EE01 GG01 4H045 AA11 AA30 CA02 DA75 DA76 EA31 EA53 FA72

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 −一方でHIV−2型レトロウイルスに
    感染した細胞中に存在するgp300、gp140、g
    p125及びgp80を特異的に認識し、他方でHIV
    −2型レトロウイルスの抽出物中に存在するgp12
    5、gp80及びgp36を特異的に認識し、 −健常細胞またはHIV−1型レトロウイルスに感染し
    た細胞中に存在するタンパク質または糖タンパク質を認
    識しないことを特徴とするポリクローナル抗体。
  2. 【請求項2】 糖タンパク質gp80と特異的に反応
    し、HIV−1型レトロウイルスに感染した細胞のタン
    パク質及び糖タンパク質またはHIV−1のウイルス集
    塊とは反応しないことを特徴とするモノクローナル抗
    体。
  3. 【請求項3】 更に、HIV−2の糖タンパク質gp3
    00gp、gp140及びgp36を認識することを特
    徴とする請求項2に記載のモノクローナル抗体。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載のモノクローナ
    ル抗体を産生するハイブリドーマ。
JP2002227835A 1989-05-12 2002-08-05 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原 Withdrawn JP2003146999A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR89/06322 1989-05-12
FR8906322A FR2646854A1 (fr) 1989-05-12 1989-05-12 Antigenes de la glycoproteine transmembranaire d'enveloppe d'un retrovirus humain du type hiv-2 antigenes presentant avec eux une parente immunologique
US356,459 1989-05-25
US07/356,459 US5208321A (en) 1988-06-09 1989-05-25 HIV-2 transmembrane glycoprotein homodimer (GP 80)

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50772690A Division JP3534746B2 (ja) 1989-05-12 1990-05-11 Hiv―2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371350A Division JP3833681B2 (ja) 1989-05-12 2004-12-22 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003146999A true JP2003146999A (ja) 2003-05-21

Family

ID=26227325

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50772690A Expired - Lifetime JP3534746B2 (ja) 1989-05-12 1990-05-11 Hiv―2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
JP2002227835A Withdrawn JP2003146999A (ja) 1989-05-12 2002-08-05 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
JP2004371350A Expired - Lifetime JP3833681B2 (ja) 1989-05-12 2004-12-22 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
JP2005375317A Expired - Lifetime JP4174591B2 (ja) 1989-05-12 2005-12-27 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
JP2007313383A Expired - Lifetime JP4423374B2 (ja) 1989-05-12 2007-12-04 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50772690A Expired - Lifetime JP3534746B2 (ja) 1989-05-12 1990-05-11 Hiv―2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004371350A Expired - Lifetime JP3833681B2 (ja) 1989-05-12 2004-12-22 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
JP2005375317A Expired - Lifetime JP4174591B2 (ja) 1989-05-12 2005-12-27 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
JP2007313383A Expired - Lifetime JP4423374B2 (ja) 1989-05-12 2007-12-04 Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0424519B1 (ja)
JP (5) JP3534746B2 (ja)
AT (1) ATE136789T1 (ja)
CA (1) CA2032505C (ja)
DE (1) DE69026569T2 (ja)
DK (1) DK0424519T3 (ja)
ES (1) ES2085908T3 (ja)
HK (1) HK219796A (ja)
OA (1) OA09634A (ja)
SG (1) SG48125A1 (ja)
WO (1) WO1990013314A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5256561A (en) * 1991-12-20 1993-10-26 Abbott Laboratories Monoclonal antibody to HIV-2 and uses thereof
FR2692898B1 (fr) * 1992-06-30 1995-06-02 Centre Nat Rech Scient Procédé d'obtention de protéines membranaires, et utilisation de ces protéines dans un but de diagnostic ou de vaccination.
JP2013040148A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Asahi Kasei Corp シアリルオリゴ糖ペプチド固定化ビーズ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE47725T1 (de) * 1986-01-22 1989-11-15 Pasteur Institut Zum hervorrufen von aids geeigneter retrovirus vom typ hiv-2, sowie seine antigen- und nukleinsaeure-bestandteile.
EP0269520A3 (fr) * 1986-11-21 1988-08-24 Institut Pasteur Rétrovirus du type HIV-2 susceptible de provoquer le sida, et ses constituants antigéniques et nucléiques
ES2104556T3 (es) * 1987-01-16 1997-10-16 Pasteur Institut Peptidos que tienen propiedades inmunologicas de hiv-2.
FR2620030B1 (fr) * 1987-09-07 1990-03-23 Transgene Sa Vecteur d'expression des proteines du virus hiv-2, un agent causal du sida, culture cellulaire infectee ou transformee par ce vecteur, proteines obtenues, vaccin et anticorps obtenus

Also Published As

Publication number Publication date
ATE136789T1 (de) 1996-05-15
JP3534746B2 (ja) 2004-06-07
JP2008156350A (ja) 2008-07-10
DE69026569D1 (de) 1996-05-23
JP2006213702A (ja) 2006-08-17
EP0424519B1 (fr) 1996-04-17
DE69026569T2 (de) 1996-09-05
WO1990013314A3 (fr) 1990-12-27
DK0424519T3 (da) 1996-05-13
JP2005170949A (ja) 2005-06-30
OA09634A (fr) 1993-04-30
HK219796A (en) 1997-01-03
JP4423374B2 (ja) 2010-03-03
CA2032505C (fr) 2001-07-10
JP3833681B2 (ja) 2006-10-18
SG48125A1 (en) 1998-04-17
CA2032505A1 (fr) 1990-11-13
JPH03506042A (ja) 1991-12-26
EP0424519A1 (fr) 1991-05-02
JP4174591B2 (ja) 2008-11-05
WO1990013314A2 (fr) 1990-11-15
ES2085908T3 (es) 1996-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Putney et al. HTLV-III/LAV-neutralizing antibodies to an E. coli-produced fragment of the virus envelope
JP2882654B2 (ja) Hiv‐3レトロウイルスおよびそれの利用
JP2971034B2 (ja) リンパ節症/後天性免疫不全症候群ウイルスの抗原
US5807992A (en) HIV-2 transmembrane glycoprotein homodimer (gp 80)
US5550052A (en) Hybrid cell line formed between T4 lymphocytes and tumoral lymphoid type cells
JP2001502315A (ja) ウイルス感染を処置するための組成物および方法
JPH02268696A (ja) 抗HIV―2モノクローナル抗体およびそれを用いた抗HIV―2gp41抗体の検出方法
US5516895A (en) Antibodies specific towards gp 48
FI102684B (fi) Menetelmä luontaisen HIV-gp160:n tuottamiseksi
EP0550516A1 (en) Method for inhibiting the infectivity of human immunodeficiency virus
JP4423374B2 (ja) Hiv−2型ヒトレトロウイルスのトランスメンブランエンベロープ糖タンパク質の抗原、及び、該抗原に免疫類似性を有する抗原
US5122468A (en) Hut-78 cell lines infected with HTLV-III which secrete gp160
Krust et al. Characterization of a monoclonal antibody specific for the HIV-1 precursor glycoprotein
JP2810179B2 (ja) 天然型hiv gp160の製造方法
EP0400245B1 (en) Proteins and glycoproteins of the HIV-2 EHO retrovirus antibodies directed against them - application for the diagnosis
JPH05506565A (ja) 抗炭水化物抗体および炭水化物抗原を使用する後天性免疫不全症候群(aids)およびaids関連症候群(arc)の処置のための薬剤および方法
JPH02119791A (ja) ヒトレトロウィルスhiv―2の外被糖タンパク質の前駆抗原及びそれと免疫学的同族性をもつ抗原、ならびにこれらの抗原の調製方法及び診断への応用
FR2646854A1 (fr) Antigenes de la glycoproteine transmembranaire d'enveloppe d'un retrovirus humain du type hiv-2 antigenes presentant avec eux une parente immunologique

Legal Events

Date Code Title Description
A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050922