JP2003145471A - 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置 - Google Patents

電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置

Info

Publication number
JP2003145471A
JP2003145471A JP2001350504A JP2001350504A JP2003145471A JP 2003145471 A JP2003145471 A JP 2003145471A JP 2001350504 A JP2001350504 A JP 2001350504A JP 2001350504 A JP2001350504 A JP 2001350504A JP 2003145471 A JP2003145471 A JP 2003145471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
pressing
suction
suction head
link lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001350504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3717834B2 (ja
Inventor
Akira Nae
彬 苗
Shoichi Okuyama
彰一 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Media Devices Ltd
Original Assignee
Fujitsu Media Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Media Devices Ltd filed Critical Fujitsu Media Devices Ltd
Priority to JP2001350504A priority Critical patent/JP3717834B2/ja
Priority to US10/273,178 priority patent/US6776060B2/en
Publication of JP2003145471A publication Critical patent/JP2003145471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717834B2 publication Critical patent/JP3717834B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/01Subjecting similar articles in turn to test, e.g. "go/no-go" tests in mass production; Testing objects at points as they pass through a testing station
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Manipulator (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】電子部品端子と測定治具電極との接触を確実に
して、電子部品の測定の信頼性を高めることを可能とす
る電子部品の吸着装置及び、これを用いた電子部品の試
験装置を提供する。 【解決手段】先端に開口部を有し、負圧が付与された時
に電子部品を吸着する吸着ヘッドと、孔部を備え、前記
吸着ヘッドの開口部を通して給排気される気体を貫通さ
せる導管部及び、先端部に前記吸着ヘッドに挿入される
押さえ部を有する押さえ中心棒2と、前記吸着ヘッドと
前記押さえ中心棒相互間に反発力を与えるコイルスプリ
ング8と、前記吸着ヘッドと前記押さえ中心棒間に配置
されるリンクレバー6を有し、前記押さえ中心棒にコイ
ルスプリング8の前記反発力に抗して押し下げる力を与
える時、前記リンクレバー6により前記吸着ヘッドを上
方に押し上げて、前記押さえ中心棒の押さえ部を前記吸
着ヘッドから突き出させる様に構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子部品の吸着、搬送
及び所定治具への供給を行う為の電子部品吸着装置及
び、これを用いた電子部品の試験装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子部品の製造過程における電子部品の
試験装置において、電子部品を試験装置の所定位置に移
送し、測定治具に位置づけるために電子部品吸着装置が
用いられている。
【0003】図1は、従来の電子部品吸着装置の一例の
概念構成を示す図である。図1Aにおいて、電子部品吸
着装置は先端に気体を吸排気する吸排気孔を有するノズ
ル状の吸着ヘッド10を形成している。他端側にホース
11が繋がれ、図示しないポンプにより吸着ヘッド10
の先端部における吸引負圧が調整される。
【0004】吸着ヘッド10の材質はセラミック、金
属、樹脂等が使用されている。吸着ヘッド10の先端形
状は非吸着物である電子部品の断面形状に対応して丸
形、方形等がある。
【0005】吸着ヘッド10の吸排気孔に負圧を作用さ
せることで、吸着ヘッド10で電子部品を吸着すること
ができる。そして、電子部品を吸着した状態で電子部品
吸着装置に対して相対的に測定治具を移動させることに
より、電子部品を所定の測定治具に位置づけることが可
能である。
【0006】さらに、測定治具に位置づけられた電子部
品は、所定の圧力で測定治具の電極に接触して所定の測
定試験が行われる。測定試験は吸着ヘッド10に電子部
品を吸着したまま、吸着ヘッド10を測定治具側に押し
付けた状態で行う。測定後は吸引負圧を解除し、正圧を
作用させることで吸着ヘッド10から電子部品を離すこ
とができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ここで、上記従来の吸
着ヘッド10においては、位置合わせ精度、吸着ヘッド
10の摩耗、あるいは電子部品の形状バラツキ等により
測定時に電子部品端子と測定治具端子の接触不良を起こ
す場合がある。図1B及び図1Cはかかる状態を説明す
る図である。
【0008】図1Bにおいて、吸着ヘッド10に負圧力
を与え被吸着物である電子部品Wを吸引している。そし
て、電子部品吸着装置の位置あわせが正確に垂直に測定
治具に向けられる場合は、図示しない測定治具の測定電
極と電子部品Wの端子電極とが正しく接触し、測定が可
能になる。
【0009】しかし、図1Cに示すように電子部品吸着
装置の角度ずれが生じた場合には、電子部品Wの端子電
極と測定治具の測定電極とが正しく接触することが困難
になり、測定不能となる。
【0010】したがって、本発明の目的は、上記のよう
な接触不良をなくし、電子部品端子と測定治具電極との
接触を確実にして、電子部品の測定の信頼性を高めるこ
とを可能とする電子部品の吸着装置及び、これを用いた
電子部品の試験装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の本発明の課題を解
決する本発明の電子部品の吸着装置は、第1の態様は、
先端に開口部を有し、負圧が付与された時に電子部品を
吸着する吸着ヘッドと、孔部を備え、前記吸着ヘッドの
開口部を通して給排気される気体を貫通させる導管部及
び、先端部に前記吸着ヘッドに挿入される押さえ部を有
する押さえ中心棒と、前記吸着ヘッドと前記押さえ中心
棒相互間に反発力を与えるコイルスプリングと、前記吸
着ヘッドと前記押さえ中心棒間に配置されるリンクレバ
ーを有し、前記押さえ中心棒にコイルスプリングの前記
反発力に抗して押し下げる力を与える時、前記リンクレ
バーにより前記吸着ヘッドを上方に押し上げて、前記押
さえ中心棒の押さえ部を前記吸着ヘッドから突き出させ
る様に構成されたことを特徴とする。
【0012】さらに、上記の本発明の課題を解決する本
発明の電子部品の吸着装置は、第2の態様は、前記第1
の態様において、前記押さえ中心棒の押さえ部の少なく
とも先端部が絶縁体で構成されていることを特徴とす
る。
【0013】また、上記の本発明の課題を解決する本発
明の電子部品の吸着装置は、第3の態様は、前記第1の
態様において、前記押さえ中心棒の押さえ部の少なくと
も先端部が球面の一部を成す形状であることを特徴とす
る。
【0014】さらにまた、上記の本発明の課題を解決す
る本発明の電子部品の吸着装置は、第4の態様は、前記
第1の態様において、前記吸着ヘッドと一体に結合さ
れ、一部に切り欠きを有し、前記リンクレバーが収容さ
れる切り欠きを有するガイド部と、前記押さえ中心棒と
一体に結合され、前記ガイド部の切り欠きに収容される
前記リンクレバーを押さえる押さえ部材を有し、前記リ
ンクレバーは、支点部と二つの腕部を有し、前記二つの
腕部の一方が前記ガイド部の切り欠きに接し、他方が前
記押さえ部材に接していることを特徴とする。
【0015】本発明の特徴は、図面に従い以下に説明さ
れる発明の実施の形態例から更に明らかになる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態例を図面を参
照して以下に説明するが、図面に示される実施の形態例
は本発明の説明のためのものであって本発明の適用は、
かかる実施の形態に限定されるものではない。
【0017】図2、図3は、本発明に従う電子部品の吸
着装置の一実施例構成を説明する図であり、図2はその
内部構造を、図3は外観構造を示している。
【0018】図2において、図2Aは内部構造の構成部
品を分解して示している。また、図2Bはそれらを組み
立てた状態を示している。内部構造は、図示しないポン
プに接続される吸着ホースの接続部2−1と、気体を吸
排気する孔部2−2を通して気体が中心を貫通するよう
に形成され、先端に押さえ部2−3を有する押さえ中心
棒2と、押さえ中心棒2が挿入される吸着ヘッド7及
び、吸着ヘッド7のガイド部3を有する。
【0019】吸着ヘッド7は開口部を有し、吸着ホース
を通して吸排気されることにより開口部が負圧となり、
あるいは正圧となり電子部品の吸着及び解放が可能であ
る。
【0020】なお、図2Aにおいて、吸着ヘッド7及
び、吸着ヘッド7のガイド部3の右側は、断面状態を示
している。これらの部材は、吸着ホースの接続部2−1
と押さえ中心棒2との間に第1のコイルスプリング5
を、ガイド部3内に収容される、押さえ中心棒2と吸着
ヘッド7との間に第2のコイルスプリング8を挿入して
図2Bに示すように組立てられている。
【0021】なお、図2Bは、図2Aの部材を組立てた
状態の右側面を表している。この組立て状態において、
ホルダー部2−4をネジ2−5により押さえ中心棒2に
結合し、ガイド部3の切り欠き部3−1において、リン
クレバー6をホルダー部2−4の先端L部により挟む様
に構成している。
【0022】図3において、更に外観構造を説明する。
図3Aは吸着装置の外観斜視図であり、理解を容易とす
るべく一部右側部材(破線で示される)を取り除いて示
されている。図3Bは図3Aの斜視図の左前方から見た
側面図であり、図3Bは図3Aの斜視図の右前方から見
た側面図である。
【0023】吸着装置は、図2に示した吸着ホースの接
続部2−1,押さえ中心棒2,ガイド部3、吸着ヘッド
7を、第1のコイルスプリング5及び第2のコイルスプ
リング8を介して一体にした内部構造を、左右に一対の
ベース部1で挟み、更に一対のベース部1を、カバー板
4−1,4−2、4−3をネジ止めして支持している。
【0024】さらに、ホルダー部2−4とガイド部3の
切り欠き部3−1により保持されるリンクレバー6は、
リンクレバー押さえ板4で支持されている。リンクレバ
ー押さえ板4には、リンクレバー6の突起部を逃がす切
り欠き部4−4を有している。
【0025】このリンクレバー押さえ板4で支持される
リンクレバー6は、図3Cに円で囲った部分に示される
ように、ホルダー部2−4の先端L部と接触する点を支
点Sとし、リンクレバー6の突起部がリンクレバー押さ
え板4の切り欠き部4−4に接する点に力F1が、ガイ
ド部3の切り欠き部3−1に接する点に力F2が付与さ
れる。
【0026】図4及び、図5は、上記の図2及び図3に
示す構造を有する吸着装置の動作を説明する図である。
【0027】理解を容易とするために、図4は吸着装置
の外観における動きを、図5は図2に示した内部構造の
動きを示している。さらに、図4A→図4B→図4Cの
動きと図5A→図5B→図5Cの動きは同期して示され
ている。
【0028】図4A及び図5Aは、電子部品Wが吸着部
7の先端に吸着された状態を示している。この状態で
は、第2のコイルスプリング8により、ガイド部3が下
方に押下げられた状態であり、従って押さえ中心棒2
は、ガイド部3の内側に収容されている。
【0029】さらに、測定の際は、図4B、図5Bに示
すように吸着装置が下がり、吸着された電子部品Wの端
子が図示しない測定治具の電極に接する状態になる。さ
らに吸着装置が下がると、リンクレバー押さえ板4の切
り欠き部4−4に接する点のF1の力で、リンクレバー
6の突起部が支点Sを中心に押し下げられる状態とな
る。この様子が図6に拡大図として示される。図6A
は、図4A、図5Aの様態におけるリンクレバー6の状
態であり、リンクレバー押さえ板4の切り欠き部4−4
に接する点の力F1とガイド部3の切り欠き部に接する
点の力F2が均衡している状態である。
【0030】これに対し、図6Bの状態は、図4B、図
5Bの状態に対応し、リンクレバー押さえ板4の切り欠
き部4−4に接する点の下向きの力F1でリンクレバー
6の突起を押し下げ、リンクレバー6を支点Sを中心に
回動させる。したがって、ガイド部3の切り欠き部に接
する点の上向きの力F2でガイド部3を押し上げる状態
となる。これにより、押さえ中心棒2の先端部2−3が
吸着部7から下方に突き出る状態となる。
【0031】さらに、図4C,図5Cの状態は、測定を
終わり吸着装置が引き上げられる状態である。この時、
コイルスプリング8の反発弾性により、押さえ板4の切
り欠き部4−4に接する点の下向きの力F1はなくな
り、図4A、図5Aと同様の状態に戻る。
【0032】図7は、図5Bの円で囲った部位の拡大図
である。吸着部7から押さえ中心棒2の先端部2−3が
下方に突き出て、被測定対象である電子部品Wを図示し
ない測定治具に押し付けることが可能である。
【0033】さらに、図8A、図8Bは、本発明の吸着
装置による効果を示す図である。図5Bの押さえ中心棒
2の先端部2−3が突起状である。したがって、本発明
においては図8Aに示すように正確に吸着装置が測定治
具に位置づけられている状態と同様に、吸着装置の測定
治具に対してヘッド中心角度ズレが生じても(図8B参
照)、被測定対象である電子部品Wを下方に押しつける
ことが可能である。
【0034】これにより、押さえ中心棒2の先端部2−
3で、被測定対象である電子部品Wの端子と測定治具の
電極を正しく接触させ、測定を可能にできる。すなわ
ち、押さえ中心棒2の先端部2−3により電子部品を押
圧する圧力を等分にして、電気的接触性の向上により良
好な測定精度を得ることができる。
【0035】また押さえ中心棒2の先端部2−3は、絶
縁材料を使用して形成することにより、高周波電子部品
の特性試験において悪影響を与えないで特性試験を行う
ことができる。
【0036】さらに、押さえ中心棒2の先端部2−3の
径は、実施例として、吸着ヘッド7の開口部がφ2mm
に対し、φ1.5mmであり、小さな電子部品に対して
も的確に測定治具に正しく位置決めすることができる。
【0037】さらに、本発明の吸着装置の上記機構にお
いては複雑な制御がなく、吸着負圧及び装置の上下運動
だけで、電子部品の吸着、搬送及び試験を行うことがで
きる。
【0038】図9は、先に説明した本発明の吸着装置を
用いた電子部品の試験装置を説明する図である。
【0039】図9において、図9Aは、試験装置の回転
機構の主要部を斜め前方上方から観察した図である。基
台40に回転可能に支柱33が取り付けられ、歯車32
に図示しない動力が与えられる。したがって、支柱33
に繋がる円盤30が回転する構造であり、円盤30の周
囲に複数の本発明の吸着装置201〜206が配置され
る。
【0040】図9Bは、円盤30と、その周囲に配置さ
れた吸着装置の関係を示す断面図である。吸着装置20
1〜206は、縦支持部材21の下方に取り付けられ、連
結部材23を介して横支持部材24により円盤30に取
り付けられる。
【0041】縦支持部材21と連結部材23には、スプ
リング22のそれぞれの一端が接続され、スプリング2
2により縦支持部材21が下方に、従って縦支持部材2
1に取り付けられた吸着装置201〜206が常に下方に
押し下げられる力が働いている。
【0042】一方、吸着装置201〜206を下部に取り
付けた縦支持部材21の上部には、円盤30上部に配置
される位置決め部材31(図9Aで図示省略されてい
る)の上面を滑る部材25が取り付けられている。
【0043】位置決め部材31は、固定された円盤状の
板であり、後に説明する試験装置の所定位置で吸着部材
をスプリング22により下方に押し下げるためのもので
ある。したがって、図9Bにおいて、所定位置では、吸
着装置201〜206の上部の部材25が位置決め部材3
1の上面から外れるように位置決め部材31に切り欠き
が設けられている。
【0044】図10は、前記の位置決め部材31によっ
て決められる吸着装置が押し下げられる所定位置を一例
として示している。
【0045】図10において、先ずSTART位置に電
子部品が供給されると、吸着装置により電子部品が吸着
ヘッド7に吸着される。吸着装置は電子部品を吸着した
まま回転移動しAの位置で吸着ヘッド7に電子部品が吸
着されているか否かが検知される。電子部品が吸着され
ていない場合は、吸着失敗と判断される。
【0046】ついで、位置Bに移動すると、電子部品は
吸着ヘッドから非吸着状態とされ、回転台に乗せられ、
所定の方向を向くように回転制御される。
【0047】所定の方向に位置決めされると、吸着装置
により吸着され位置Cまで移動される。ここで、図4、
図5で説明したように、測定治具の電極に電子部品の端
子が接触され、所定の第1の測定試験が行われる。第1
の測定試験が終わると、さらに、位置Dに移動し、同様
に所定の第2の測定が行われる。
【0048】位置Eでは、測定結果に応じて不良の電子
部品が排出される。さらに、位置Fで不良の電子部品が
排出されているか否かを検知する。
【0049】次いで、END位置まで回転移動され、良
品として電子部品が排出される。
【0050】
【発明の効果】以上図面に従い、本発明の実施の形態例
を詳述した様に、本発明により電子部品を測定する際に
所定位置まで電子部品を移動するための吸着装置が提供
される。さらに、電子部品端子と測定治具電極との接触
を確実にして、電子部品の測定の信頼性を高めることを
可能とする電子部品の吸着装置及び、これを用いた電子
部品の試験装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電子部品吸着装置の一例の概念構成を示
す図である。
【図2】本発明に従う電子部品の吸着装置の一実施例構
成の内部構造を示す図である。
【図3】本発明に従う電子部品の吸着装置の一実施例構
成の外観構造を示す図である。
【図4】吸着装置の外観における動きを示す図である。
【図5】吸着装置内部構造の動きを示す図である。
【図6】リンクレバー6の突起部が支点Sを中心に押し
下げられる状態の拡大図を示す図である。
【図7】図5Bの円で囲った部位の拡大図である。
【図8】本発明の吸着装置による効果を示す図である。
【図9】本発明の吸着装置を用いた電子部品の試験装置
を説明する図である。
【図10】位置決め部材31によって決められる吸着装
置が押し下げられる所定位置を一例として示す図であ
る。
【符号の説明】
1 吸着装置のベ−ス部 2 吸着装置押え中心棒 2−1 吸着ホ−スの接続部 2−2 孔部 2−3 押さえ部 2−4 ホルダー部 2−5 ネジ 3 吸着ヘッド7のガイド部 3−1 ガイド部3の切り欠き部 4 リンクレバー押さえ板 4−1〜4−3 カバー板 5 第1のコイルスプリング 6 リンクレバー 7 吸着ヘッド 8 第2のコイルスプリング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 奥山 彰一 長野県須坂市大字小山460番地 富士通メ ディアデバイス株式会社内 Fターム(参考) 2G014 AA01 AA14 AB62 AC10 AC12 3C007 AS14 DS05 FS01 FT17 FU02 NS17

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端に開口部を有し、負圧が付与された時
    に電子部品を吸着する吸着ヘッドと、 孔部を備え、前記吸着ヘッドの開口部を通して給排気さ
    れる気体を貫通させる導管部及び、先端部に前記吸着ヘ
    ッドに挿入される押さえ部を有する押さえ中心棒と、 前記吸着ヘッドと前記押さえ中心棒相互間に反発力を与
    えるコイルスプリングと、 前記吸着ヘッドと前記押さえ中心棒間に配置されるリン
    クレバーを有し、 前記押さえ中心棒にコイルスプリングの前記反発力に抗
    して押し下げる力を与える時、前記リンクレバーにより
    前記吸着ヘッドを上方に押し上げて、前記押さえ中心棒
    の押さえ部を前記吸着ヘッドから突き出させる様に構成
    されたことを特徴とする吸着装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記押さえ中心棒の押さえ部の少なくとも先端部が絶縁
    体で構成されていることを特徴とする吸着装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 前記押さえ中心棒の押さえ部の少なくとも先端部が球面
    の一部を成す形状であることを特徴とする吸着装置。
  4. 【請求項4】請求項1において、 さらに、前記吸着ヘッドと一体に結合され、一部に切り
    欠きを有し、前記リンクレバーが収容される切り欠きを
    有するガイド部と、前記押さえ中心棒と一体に結合さ
    れ、前記ガイド部の切り欠きに収容される前記リンクレ
    バーを押さえる押さえ部材を有し、 前記リンクレバーは、支点部と二つの腕部を有し、前記
    二つの腕部の一方が前記ガイド部の切り欠きに接し、他
    方が前記押さえ部材に接していることを特徴とする吸着
    装置。
  5. 【請求項5】回転する円盤と、 前記回転する円盤の円周に沿って配置された複数の吸着
    装置と、 前記複数の吸着装置を前記円盤の円周上の複数の所定位
    置で位置決めする機構と、 前記吸着装置を前記回転する円盤に取り付けるととも
    に、前記複数の所定位置で前記複数の吸着装置に対して
    下方向に向かう力を付与する支持機構を有し、 前記複数の所定位置の少なくとも一の所定位置で、前記
    下方向に向かう力によって、前記吸着装置に吸着保持さ
    れた電子部品の端子を測定治具の電極に接触させて前記
    電子部品の試験を可能とし、さらに前記吸着装置は、 先端に開口部を有し、負圧が付与された時に電子部品を
    吸着する吸着ヘッドと、 孔部を備え、前記吸着ヘッドの開口部を通して給排気さ
    れる気体を貫通させる導管部及び、先端部に前記吸着ヘ
    ッドに挿入される押さえ部を有する押さえ中心棒と、 前記吸着ヘッドと前記押さえ中心棒相互間に反発力を与
    えるコイルスプリングと、 前記吸着ヘッドと前記押さえ中心棒間に配置されるリン
    クレバーを有し、 前記押さえ中心棒にコイルスプリングの前記反発力に抗
    して押し下げる力を与える時、前記リンクレバーにより
    前記吸着ヘッドを上方に押し上げて、前記押さえ中心棒
    の押さえ部を前記吸着ヘッドから突き出させる様に構成
    されていることを特徴とする電子部品の試験装置。
  6. 【請求項6】請求項5において、 前記吸着装置における押さえ中心棒の押さえ部の少なく
    とも先端部が絶縁体で構成されていることを特徴とする
    電子部品の試験装置。
  7. 【請求項7】請求項5において、 前記吸着装置における前記押さえ中心棒の押さえ部の少
    なくとも先端部が球面の一部を成す形状であることを特
    徴とする電子部品の試験装置。
  8. 【請求項8】請求項5において、 さらに、前記吸着装置における前記吸着ヘッドと一体に
    結合され、一部に切り欠きを有し、前記リンクレバーが
    収容される切り欠きを有するガイド部と、前記押さえ中
    心棒と一体に結合され、前記ガイド部の切り欠きに収容
    される前記リンクレバーを押さえる押さえ部材を有し、 前記リンクレバーは、支点部と二つの腕部を有し、前記
    二つの腕部の一方が前記ガイド部の切り欠きに接し、他
    方が前記押さえ部材に接していることを特徴とする電子
    部品の試験装置。
JP2001350504A 2001-11-15 2001-11-15 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置 Expired - Fee Related JP3717834B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350504A JP3717834B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置
US10/273,178 US6776060B2 (en) 2001-11-15 2002-10-18 Electronic component sucking device and electronic component testing apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001350504A JP3717834B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003145471A true JP2003145471A (ja) 2003-05-20
JP3717834B2 JP3717834B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=19162991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001350504A Expired - Fee Related JP3717834B2 (ja) 2001-11-15 2001-11-15 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6776060B2 (ja)
JP (1) JP3717834B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008020585B4 (de) * 2008-04-24 2011-03-24 Multitest Elektronische Systeme Gmbh Plunger mit Schnellverriegelungssystem
CN108389828A (zh) * 2018-04-18 2018-08-10 湖南方彦电子有限公司 14b陶瓷吸嘴
CN112091877B (zh) * 2020-07-31 2022-04-12 南京阿兹曼电子科技有限公司 一种电子零部件生产用压合装置和压合方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH548597A (de) * 1972-06-14 1974-04-30 Greiner Electronic Ag Verfahren zum absaugen einer fluessigkeit und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens.
DE2651333C3 (de) * 1976-11-10 1980-10-16 Walter Sarstedt Kunststoff-Spritzgusswerk, 5223 Nuembrecht Saugpipette
JPS59224279A (ja) * 1983-06-01 1984-12-17 富士機械製造株式会社 電子部品の位置決め保持方法および装置
US4659004A (en) * 1984-02-24 1987-04-21 Pace, Incorporated Device for attaching modular electronic components to or removing them from an insulative device
US4611397A (en) * 1984-10-09 1986-09-16 Universal Instruments Corporation Pick and place method and apparatus for handling electrical components
US6076394A (en) * 1996-09-02 2000-06-20 Fuji Machine Mfg. Co., Ltd. Electric component transferring apparatus having function of testing negative-pressure suction, and apparatus and method for testing negative-pressure suction

Also Published As

Publication number Publication date
US6776060B2 (en) 2004-08-17
JP3717834B2 (ja) 2005-11-16
US20030090258A1 (en) 2003-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102146731B1 (ko) 시험용 캐리어 및 캐리어 조립장치
JP4769538B2 (ja) 電子部品用コンタクタ及びコンタクト方法
JP4509811B2 (ja) 検査治具
JP2001281300A (ja) 半導体チップ又はパッケージ検査装置及びその検査方法
KR20070076539A (ko) 신호 및 전력 콘택트의 어레이를 갖는 패키지를 구비하는집적회로를 시험하는 테스트 콘택트 시스템
JP2003145471A (ja) 電子部品吸着装置及びこれを備えた電子部品の試験装置
JP2000162270A (ja) 試験用ソケット
JP2006030151A (ja) 電子部品測定装置及び電子部品測定方法
JP4266466B2 (ja) ソケット及び電子部品装着装置
JP2000150092A (ja) Icソケット
KR900005311B1 (ko) 전자부품의 장착방법
JP4093600B2 (ja) Ic測定治具及びic測定方法
JP3418720B2 (ja) 基板検査装置及び基板検査方法
JP3610919B2 (ja) 回路基板の検査用治具、検査方法、および製造方法
JPH10178299A (ja) 端子挿入装置
JP2002164700A (ja) 測定端子付き吸着ノズル及び該吸着ノズルを用いた装着方法
JP2008309608A (ja) 検査装置
JPS63302377A (ja) 回路基板検査装置
JP2000012587A (ja) 半導体チップ実装用回路基板のはんだバンプの電気特性検査及びコイニング方法
JP3280353B2 (ja) テストステージユニット
JP2725880B2 (ja) 位置決め機構
JP2801749B2 (ja) プローブ機構
JP2006250620A (ja) コンタクトプローブ、検査装置およびコイル製品の検査装置
EP1639641A1 (en) Lead frame, semiconductor device comprising the lead frame and method of manufacturing a semiconductor device with the leadframe
JPH10116882A (ja) ウェハ位置決め装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3717834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees