JP2003144863A - 内圧型管状膜モジュール - Google Patents

内圧型管状膜モジュール

Info

Publication number
JP2003144863A
JP2003144863A JP2001346474A JP2001346474A JP2003144863A JP 2003144863 A JP2003144863 A JP 2003144863A JP 2001346474 A JP2001346474 A JP 2001346474A JP 2001346474 A JP2001346474 A JP 2001346474A JP 2003144863 A JP2003144863 A JP 2003144863A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tubular membrane
chamber
vessel
internal pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001346474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3849495B2 (ja
Inventor
Naoki Matsutani
直樹 松渓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurita Water Industries Ltd
Original Assignee
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurita Water Industries Ltd filed Critical Kurita Water Industries Ltd
Priority to JP2001346474A priority Critical patent/JP3849495B2/ja
Publication of JP2003144863A publication Critical patent/JP2003144863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3849495B2 publication Critical patent/JP3849495B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 背が低くても透過水の採水効率、エアスクラ
ピングによる管状膜内面に付着するゲル層の剥離、除虫
効果を大きくする。 【解決手段】 両端部の内部に仕切板15、16を有す
るベッセル1と、上記両仕切板に一端と他端とを貫通状
に固定されて両仕切板の間に取付けられた複数本の管状
膜2とからなり、原水の給水室4、濃縮水を外に排出す
る排水室3、透過水を外に取出す採水室5にし、給水室
4に原水を加圧して供給し、この原水が管状膜の中空部
を流れる過程で管状膜を内から外に透過した透過水を採
水室から外に取出し、原水中の、管状膜を透過しなかっ
た濃縮水を排水室から外に排出する内圧型管状膜モジュ
ールにおいて、上記ベッセルを横置し、ベッセルの中心
に対して排水室にスクラピングエアを供給する送気管2
2を接続した入口ノズル21を上、給水室からスクラピ
ングエアを排出する排出管32を接続した出口ノズル3
1を下にオフセットして配置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、浄化、下水処理
水等の除濁、除菌や、医薬、食品等の用水の無菌化や、
上下水、産業廃水の固液分離、溶存物の分離に中空糸膜
や、それよりも太いチューブラ膜を使用した内圧型管状
膜モジュールに関する。
【0002】
【従来の技術】中空糸膜や、それより太いチューブラ膜
を使用した内圧型管状膜モジュールは単位モジュール当
りの有効膜面積が大きいため、効率が良く、用水処理
や、食品、医薬のプロセス処理に多用されている。特に
近年は河川水の表流水中のコロイド物質の除去、上水や
RO供給水を生産する用途にも用いられている。この内
圧型管状膜モジュールは、例えば本特許出願人が提案し
た特開平8−24598号公報で公知であって、その構
成の概略を図4に示すと、垂直に支持したベッセル1
と、その上部仕切板と下部仕切板とに上端と下端を貫通
状に固定して取付けられた垂直な配置の多数本の管状膜
2・・・とからなり、各管状膜の中空部の上端は上部仕
切板の上の排水室3に、又、下端は下部仕切板の下の給
水室4に夫々連通し、ベッセル内の上部仕切板と下部仕
切板との間は、原水が管状膜の中空部を上向流する際に
膜を透過した透過水が流入する採水室5になっている。
そして、原水を原水ポンプP1で加圧して給水管6から
給水室4に供給し、管状膜の中空部を上向流させると、
原水の一部は上向流する過程で管状膜のMF膜や、UF
膜を内から外に透過し、透過水になって採水室5に流入
するので、これは採水管7で採水室から貯槽8に取出し
て貯溜する。そして、管状膜を透過しなかった原水は濃
縮水となって排水室に流入するので、これは排水管9で
排出する。
【0003】こうして透過水の膜分離工程を行うと、管
状膜2の中空部の内面にはケークやゲル層が付着して膜
分離の効率を損なうので、付着したケークやゲル層を剥
離する逆洗工程とエアスクラピング工程を定期的、又は
随時行う。それには、先ず給水ポンプP1を停め、給水
管6の弁V1と採水管7の弁V2を閉にし、排水管9の弁
3は開にしたままにし、貯槽8に貯えた透過水を洗浄
水として逆洗用ポンプP2で洗浄水供給管10、該管の
開の弁V4を介して採水室5内に供給し、管状膜を外か
ら内に透過させて管状膜の内側に付着したケークやゲル
層を剥離する逆洗を行う。剥離したケークやゲル層は洗
浄水に混ざって管状膜中を上向流し、排水室3を経て排
水管9から外に排出される。排出管9から排出される洗
浄水中にケークやゲル層が認められなくなったら、次に
エアスクラピングを行う。
【0004】エアスクラピングは、原水ポンプP1を停
め、給水管6の弁V1、洗浄水供給管10の弁V4を夫々
閉にし、排水室3に接続した吸気管11の弁V5、給水
室4に接続した水抜き管12の弁V6を夫々開にし、排
水室3、各管状膜2、給水室4に存在する洗浄水を重力
で水抜き管12から排水する。この水抜きの際に生じる
負圧作用で吸気管11から外気が排水室3、各管状膜2
に吸い込まれる。これによって、図4(B)に示したよ
うに各管状膜の中空部を気液の界面13が下に移動する
際の気泡の剪断力で管状膜の中空部内面に強力に付着し
て残っていたケークやゲル層を擦洗して剥離し、水抜き
管12から排出される水に混ざって排出する。この水抜
きによるスクラピングが終了したら、吸気管11の弁V
5、水抜き管12の弁V6を閉にし、給水管6の弁V1
排出管9の弁V3のみ開にし、原水ポンプP1を運転して
原水を給水管6から給水室4に供給して空気抜きを行
う。給水室4に供給された原水は給水室内の空気を各管
状膜2に押し上げ、管状膜内の空気と一緒にして各管状
膜内を上向流させる。このときは原水と空気の界面13
は各管状膜中を上に移動し、その際に膜の中空部の内面
に付着して残っていたケークやゲル層を気泡の剪断力
で、再度強力に擦洗して剥離し、空気と一緒に排水室を
経て排水管9から排出する。
【0005】吸気管11の弁V5は、常時は閉じている
が、水抜きの際に生じる負圧作用で自動的に開になる逆
止弁であってもよい。又、吸気管11は排水管9に分岐
して接続してもよいし、水抜き管12も給水管6に分岐
して接続してもよい。このようにベッセルを直立して支
持し、各管状膜を垂直に配列すると、透過水の採水工程
を終り、管状膜の中空部を逆洗した後の水抜きと、空気
抜きの際に気液の界面13を管状膜の中空部中で下に移
動させたり、上に移動させたりしながら、気泡の強力な
剪断力で管状膜の中空部の内面に強力に付着するケーク
やゲル層を擦洗して除去することができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したエアスクラピ
ングによるケークやゲル層の剥離は、水頭差に基づくも
のであるから直立するベッセルの高さを高くし、それに
伴い管状膜の長さを長くすることが好ましいが、ベッセ
ルを直立支持する建て屋に高さの制限がある場合、或い
は運送上の制約がある場合は、長さの短い管状膜を使用
して高さの低いモジュールを構成せざるを得ず、モジュ
ール1台当りの管状膜による膜面積は著しく減少し、透
過水の採水効率、エアスクラピングによる管状膜の内面
のケークやゲル層の剥離機能は低下する。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、モジ
ュールを横置型にし、上述した直立型のモジュールの問
題点を解消したのであって、請求項1の発明は、一端部
と他端部の内部に仕切板を有するベッセルと、上記両仕
切板に一端と他端とを貫通状に固定されて両仕切板の間
に取付けられた複数本の管状膜とからなり、ベッセルの
一端と上記一端部の仕切板との間を原水の給水室、ベッ
セルの他端と上記他端部の仕切板との間を濃縮水を外に
排出する排水室、複数本の管状膜が取付けられた上記両
仕切板の間を透過水を外に取出す採水室にし、上記給水
室に原水を加圧して供給し、この原水が管状膜の中空部
を流れる過程で管状膜を内から外に透過した透過水を採
水室から外に取出し、原水中の、管状膜を透過しなかっ
た濃縮水を排水室から外に排出する内圧型管状膜モジュ
ールにおいて、上記ベッセルを横置し、ベッセルの中心
に対して排水室にスクラピングエアを供給する送気管を
接続した入口ノズルを上、給水室からスクラピングエア
を排出する排出管を接続した出口ノズルを下にオフセッ
トして配置したことを特徴とする。この場合、ベッセル
の中心に対して上に位置する入口ノズルを最上部の管状
膜よりも高い位置に、ベッセルの中心に対して下に位置
する出口ノズルは最下部の管状膜よりも低い位置に、夫
々配置することが好ましい。そして、入口ノズルには濃
縮水や逆洗水の排出管を分岐して設けたり、出口ノズル
には原水の供給管を分岐して設けてもよい。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例であっ
て、図4の従来例と同じ構成要素には同じ符号を付して
ある。円筒形のベッセル1は転がらないように両端部を
台座14,14に載せて水平に横置されている。15は
その一端の内部に給水室を形成するため設けた仕切板、
16は他端の内部に排水室3を形成するため設けた仕切
板であり、両仕切板には複数の管状膜2の一端と他端と
が貫通状に固定され(図1Aの拡大部分参照)、管状膜
は両仕切板間に架設されている。給水室4には原水ポン
プP1が原水を加圧して供給し、原水の一部は複数の管
状膜2中を流れる過程で、管状膜を内から外に透過して
透過水になり、透過水は両仕切板間の採水室5に流入
し、採水室の底に接続した採水管7によって貯槽8に取
出される。管状膜中を流れる過程で透過しなかった原水
は濃縮され、濃縮水となって排水室3に流入し、排水室
の底に接続した排水管9から排水される。
【0009】こうして、透過水の採水工程を行って管状
膜2の内面にケーク、ゲル槽が付着してきたら逆洗とエ
アスプラシングでケークとゲル層を管状膜の内面から剥
離して除去する。逆洗を行うにはポンプP1を停め、給
水管6の弁V1、採水管の弁V 2を閉にし、逆洗用ポンプ
2を運転して貯槽8の透過水を洗浄水供給管10から
採水室5に供給する。採水室に供給された透過水は管状
膜2を外から内に透過する際に管状膜の内面に付着した
ケーク、ゲル層を剥離し、これを伴って管状膜中を排水
室3に向かって流れ、排水室の底に接続した排水管9か
ら排出される。排水管9から排出される洗浄排水中にケ
ークやゲル層が認められなくなったら逆洗用ポンプP2
の運転を停め、洗浄水供給管の弁V4、排水管の弁V3
閉にする。
【0010】排水室3には排水室にスクラピング用のエ
アを供給するための入口ノズル21をベッセルの中心に
対して上に、給水室4にはスクラピング用のエアを排出
するため出口ノズル31をベッセルの中心に対して下に
夫々設けてあり、入口ノズル21にはエアコンプッサ、
ブロワー、ボンベなどの空気源からの空気を供給する送
気管22が、又、出口ノズル31には排出管32が夫々
接続してある。上記各管22には開閉弁V5、32には
開閉弁V6が設けてある。
【0011】入口ノズル21の排水室3に対する開口位
置は管状膜中の最上位置にある管状膜2Uよりも上であ
ることが好ましい。又、出口ノズル31の給水室4に対
する開口位置は管状膜中の最低位置にある管状膜2Dよ
りも下であること、例えば給水室の底地であることが好
ましい。
【0012】上述のようにして逆洗が終ったら、開閉弁
5を開にし、空気源から送気管22、入口ノズル21
を通じ排水室3に空気を圧入し、同時に給水室4に接続
した排出管32の弁V6を開く。弁V6を開くと給水室4
中に残存していた水(原水、洗浄水)が排出管32から
排出され、給水室は空(から)になる。
【0013】入口ノズル21を通じ排水室3に圧入され
た空気は浮力があるので、先ず排水室中の水を押しなが
ら最上部の管状膜2Uに進入し、該管中の水を給水室4
に向かって押す。これによって、進入した空気と水の界
面13は、図1(C)に示すように給水室4に向かって
移動し、気泡の剪断力により管状膜2Uの内面に付着し
て残っていたケークやゲル層は擦洗して剥され、空気に
押される水に伴って給水室に排出され、排出管32を通
じ外に排出される。こうして最上部の管状膜の内面を擦
洗し、膜内の水を擦洗したケークやゲル層と共に給水室
に駆出し、排出管32から外に排出すると、排水室に継
続して供給される空気は次に位置の高い管状膜に進入
し、この管状膜の内面を擦洗しながら、膜中の水を剥離
したケークやゲル層と一緒に給水室4に駆出して排出管
32から外に排出する。勿論、排水室内の水も管状膜中
に押し込められるので排出室3内の水位は次第に下が
る。
【0014】従って、管状膜中の水は上の管状膜から下
の管状膜に向かって順番に、進入する空気で内面を擦洗
されながら給水室4に駆出されて外に排出され、最後に
最下部の管状膜2D中の水が擦洗により剥がされたケー
クやゲル層と共に給水室に駆出され、外に排出された
ら、排水室3、全部の管状膜の内部、及び給水室4には
空気が充満し、排出管32から空気が流出する。
【0015】そこで送気管21の弁V5、排出管31の
弁V6を閉じ、給水管6の弁V1、排水管9の弁V3を開
き、原水ポンプP1を運転して原水を給水室4に供給す
る。給水室に供給された原水は、室内に満ちている空気
の一部を最下部の管状膜中に押し込めながら膜中に進入
する。このとき、膜中で気液の界面13は排水室に向か
って移動し、膜の内面は気泡の剪断力により再び擦洗さ
れ、未だ付着して残っていたケークやゲル層は剥がさ
れ、水、空気と一緒に排水室3に排出される。そして、
水とケークやゲル層は排水管9から外に排出すればよ
い。又、送気管22には開閉弁V5の下流に、開閉弁V7
を有する排気管23を分岐して接続し、排水室3に押出
された空気は入口ノズル21から開閉弁V7が開の排気
管23から排気してもよい。
【0016】こうして最下部の管状膜から最上部の管状
膜に向かって順番に管内の空気を水で排水室に駆出し、
その際、気泡の剪断力により擦洗を行って膜の内面に付
着して残存するケークやゲル層を剥がして排水室に排出
し、水と空気は排出管9から、空気は排気管23から夫
々外に排出し、排水室3、全管状膜の内部、及び給水室
4の内部を再び水で満たすことができる。勿論、このと
き採水管7の弁V2を開にしておけば、管状膜中の空気
を排水室3に駆出する原水の一部は膜を透過して採水室
5に流入させ、透過水として貯槽8に採水することもで
きる。
【0017】図1の実施例では入口ノズル21をベッセ
ルの一端壁1aの上端部に設け、送気管22を接続した
が、図2に示したように排水室3の頂部に入口ノズル2
1を上向きに設け、これに送気管22を接続し、排気管
23を分岐して設けてもよい。
【0018】又、図1の実施例では出口ノズル31を給
水室4の底に下向きに設け、これに排出管32を下向き
に接続し、給水管6はベッセルの他端壁1bの下端に接
続してあるが、給水管6を排出管32に分岐状に設けて
もよいし、例えば図3に示したように出口ノズル31を
他端壁の1bの下端部に横向きに設けてこれに給水管6
を接続し、排出管32は給水管6に分岐しても設けても
よい。
【0019】
【発明の効果】以上で明らかなように、ベッセルを横置
し、管状膜を二枚の仕切板の間に架設しても、ベッセル
の中心に対して排水室にスクラピングエアを供給する送
気管を接続した入口ノズルを上、給水室からスクラピン
グエアを排出する排出管を接続した出口ノズルを下にオ
フセットして配置することにより、ベッセルを直立した
モジュールと同様に透過水の採水工程と、逆洗、エアス
クラピングによる管状膜の内面に付着したケークやゲル
層の剥離、除去が行える。そして、ベッセルは横置する
ので、運搬等の都合上、短くする必要があるときは短く
して現場に持ち込み、現場で一連に連結し、長くして横
置し、ベッセルの長さに見合った長い管状膜を使用し、
管状膜による膜面積が著しく大きな透過水の採水効率が
大きな内圧型管状膜モジュールを提供することができ
る。そして、請求項2のように、ベッセルの中心に対し
て上に位置する入口ノズルを最上部の管状膜よりも高い
位置に、ベッセルの中心に対して下に位置する出口ノズ
ルは最下部の管状膜よりも低い位置に、夫々配置するこ
とにより、全部の管状膜を残すことなく逆洗、スクラピ
ングして膜の内面に付着するケーク、ゲル層の剥離が行
える。又、請求項3、4のように構成すると、配管が容
易、簡便になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は本発明の内圧型管状膜モジュールの一
実施例の縦断面図、(B)は同上のB−B線での断面
図、(C)は管状膜中を気液の界面が移動する状態を示
す説明図。
【図2】図1の実施例の一部を変更した要部の説明図。
【図3】図1の実施例の他の一部を変更した要部の説明
図。
【図4】(A)は従来の縦置き型モジュールの説明図、
(B)は同上の管状膜中で気液の界面が移動する状態を
示す説明図。
【符号の説明】
1 原水ポンプ P2 逆洗用ポンプ 1 ベッセル 2 管状膜 3 排水室 4 給水室 5 採水室 6 給水管 7 採水管 8 貯槽 9 排水管 10 洗浄水供給管 13 界面 14 台座 15 、16 仕切板 21 入口ノズル 22 送気管 23 排気管 31 出口ノズル 32 排出管

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端部と他端部の内部に仕切板を有する
    ベッセルと、上記両仕切板に一端と他端とを貫通状に固
    定されて両仕切板の間に取付けられた複数本の管状膜と
    からなり、ベッセルの一端と上記一端部の仕切板との間
    を原水の給水室、ベッセルの他端と上記他端部の仕切板
    との間を濃縮水を外に排出する排水室、複数本の管状膜
    が取付けられた上記両仕切板の間を透過水を外に取出す
    採水室にし、上記給水室に原水を加圧して供給し、この
    原水が管状膜の中空部を流れる過程で管状膜を内から外
    に透過した透過水を採水室から外に取出し、原水中の、
    管状膜を透過しなかった濃縮水を排水室から外に排出す
    る内圧型管状膜モジュールにおいて、上記ベッセルを横
    置し、ベッセルの中心に対して排水室にスクラピングエ
    アを供給する送気管を接続した入口ノズルを上、給水室
    からスクラピングエアを排出する排出管を接続した出口
    ノズルを下にオフセットして配置したことを特徴とする
    内圧型管状膜モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内圧型管状膜モジュー
    ルにおいて、ベッセルの中心に対して上に位置する入口
    ノズルを最上部の管状膜よりも高い位置に、ベッセルの
    中心に対して下に位置する出口ノズルは最下部の管状膜
    よりも低い位置に、夫々配置したことを特徴とする内圧
    型管状膜モジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1と2のどれか1項に記載の内圧
    型管状膜モジュールにおいて、入口ノズルに接続した送
    気管に濃縮水や逆洗水の排出管を分岐して設けたことを
    特徴とする内圧型管状膜モジュール。
  4. 【請求項4】 請求項1から3のどれか1項に記載の内
    圧型管状膜モジュールにおいて、出口ノズルに接続した
    排出管に原水の供給管を分岐して設けてあることを特徴
    とする内圧型管状膜モジュール。
JP2001346474A 2001-11-12 2001-11-12 内圧型管状膜モジュール Expired - Fee Related JP3849495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346474A JP3849495B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 内圧型管状膜モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001346474A JP3849495B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 内圧型管状膜モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003144863A true JP2003144863A (ja) 2003-05-20
JP3849495B2 JP3849495B2 (ja) 2006-11-22

Family

ID=19159646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001346474A Expired - Fee Related JP3849495B2 (ja) 2001-11-12 2001-11-12 内圧型管状膜モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3849495B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058464A1 (de) * 2003-12-09 2005-06-30 Va Tech Wabag Gmbh Membranfilteranlage mit parallel durchströmbaren filtermodulen
JP2009538733A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 エックス−フロー ベー.フェー. バイオリアクタと膜濾過モジュールとを有する進入流体の処理のための装置
JP2010158607A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
US9873088B2 (en) 2011-05-17 2018-01-23 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
US10800808B2 (en) 2008-09-02 2020-10-13 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
CN114713032A (zh) * 2022-04-20 2022-07-08 深圳市诚德来实业有限公司 一种净水器

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005058464A1 (de) * 2003-12-09 2005-06-30 Va Tech Wabag Gmbh Membranfilteranlage mit parallel durchströmbaren filtermodulen
JP2009538733A (ja) * 2006-05-31 2009-11-12 エックス−フロー ベー.フェー. バイオリアクタと膜濾過モジュールとを有する進入流体の処理のための装置
US10266439B2 (en) 2006-05-31 2019-04-23 X-Flow B.V. Method for cleaning membranes and an inlet side of a membrane filtration module of an apparatus having a bioreactor and membrane filtration module for treatment of an incoming fluid
US10800808B2 (en) 2008-09-02 2020-10-13 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
US10981949B2 (en) 2008-09-02 2021-04-20 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
US11884701B2 (en) 2008-09-02 2024-01-30 Merck Millipore Ltd. Chromatography membranes, devices containing them, and methods of use thereof
JP2010158607A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Kurita Water Ind Ltd 膜分離装置
US9873088B2 (en) 2011-05-17 2018-01-23 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
US10195567B2 (en) 2011-05-17 2019-02-05 Natrix Separations Inc. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
US10874990B2 (en) 2011-05-17 2020-12-29 Merck Millipore Ltd. Layered tubular membranes for chromatography, and methods of use thereof
CN114713032A (zh) * 2022-04-20 2022-07-08 深圳市诚德来实业有限公司 一种净水器
CN114713032B (zh) * 2022-04-20 2023-11-03 深圳市诚德来实业有限公司 一种净水器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3849495B2 (ja) 2006-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2004273534B2 (en) Improved methods of cleaning membrane modules
KR101122222B1 (ko) 수처리 장치 및 수처리 장치 여과재층의 세정 방법
AU776211B2 (en) Immersed membrane filtration system and overflow process
KR101115173B1 (ko) 역류
US20070051679A1 (en) Water filtration using immersed membranes
JP2000317276A (ja) 濾過装置
JP5599189B2 (ja) バイオリアクタと膜濾過モジュールとを有する進入流体の処理のための装置
JP2004216263A (ja) 中空糸膜ろ過装置とその運転方法
JPH0670825U (ja) 内圧形ろ過膜による原液のろ過装置
JPH0768139A (ja) 中空糸膜モジュールの逆洗方法
JP2003144863A (ja) 内圧型管状膜モジュール
JP3536466B2 (ja) 中空管状膜による膜分離装置
JP5902538B2 (ja) 固液分離装置および固液分離装置の洗浄方法
JP3984145B2 (ja) 固液分離装置の洗浄方法
CN103974912A (zh) 浸没式滤网和操作方法
JP5141855B2 (ja) 膜分離装置
JP6509421B1 (ja) 膜ろ過装置および膜ろ過装置の洗浄方法
JPH08252438A (ja) 浸漬型膜濾過装置における膜の薬液洗浄方法及び薬液洗浄装置
JP2709026B2 (ja) 膜分離装置及びその洗浄方法
JP3557655B2 (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置
JP3460322B2 (ja) 内圧型管状膜モジュールによる膜分離装置の逆洗方法
JP2004525633A (ja) ビールフィルタ
JP2001310193A (ja) 汚水処理装置
JP2000084377A (ja) 管状膜装置の膜汚染物質除去方法
JP2000237550A (ja) 膜分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090908

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100908

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110908

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120908

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130908

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140908

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees