JP2000237550A - 膜分離装置 - Google Patents
膜分離装置Info
- Publication number
- JP2000237550A JP2000237550A JP11041684A JP4168499A JP2000237550A JP 2000237550 A JP2000237550 A JP 2000237550A JP 11041684 A JP11041684 A JP 11041684A JP 4168499 A JP4168499 A JP 4168499A JP 2000237550 A JP2000237550 A JP 2000237550A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- membrane
- membrane separation
- tubular membrane
- collecting chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
Abstract
理効率を向上できるような構成を備える膜分離装置を提
供する。 【解決手段】 本膜分離装置60は、管状膜モジュール
62の構成及びそれに付随する配管を除いて、従来の膜
分離装置と同じ構成を備える。本装置の管状膜モジュー
ルは、集液室34に連通し、集液室34の濃縮液を所望
の場所に排液できる導出管を備えている。導出管は、上
部隔板28の近傍に臨む位置で濃縮液集液室34を形成
する上部鏡板42の容器壁に取液口66を有し、外部に
開閉弁68を有する。定期的に又は随時に、開閉弁68
を開放すると、被処理液の圧力により集液室の濃縮液
が、多量の懸濁物を同伴して外部に排液される。これに
より、本装置では、従来の膜分離装置のように、上部隔
板上に堆積した懸濁物が、管状膜38内に落下して管状
膜の膜面に再び付着したり、更には管状膜の上端部の開
口を閉塞したりして、膜間差圧上昇の原因となるような
ことは生じない。
Description
分離手段とする膜分離装置に関し、更に詳細には、管状
膜の薬液洗浄間隔を長くして、膜分離処理の処理効率を
向上させることのできるクロスフロー方式の膜分離装置
に関するものである。なお、本発明においては、一般に
チューブラー膜と呼ばれる管の内径が5〜25mm程度の
もの、及び一般に中空糸膜と呼ばれる内径0.1〜5mm
程度のものの両方を含めて、「管状膜」と総称する。
理水、或いは工場廃液等の被処理液から同伴する懸濁物
を除去して、濁度の低い処理水、或いは処理液を得る手
段として、管状膜を膜分離手段とする膜分離装置が、従
来から多用されている。
クロスフロー方式の膜分離装置の構成を説明する。図5
は従来のクロスフロー方式の膜分離装置の構成を示すフ
ローシート、図6は従来の膜分離装置で使用されている
内圧型管状膜モジュールの構成を示す縦断面図である。
従来のクロスフロー方式の膜分離装置10は、図5に示
すように、被処理液に膜分離処理を施して濁度の低い処
理液を流出すると共に被処理液の一部を濃縮液として流
出する管状膜モジュール12を有する。更に、膜分離装
置10は、管状膜モジュール12によって膜分離処理す
る被処理液を収容する被処理液タンク14、被処理液タ
ンク14から管状膜モジュール12に被処理液を被処理
液管16を経由して送液する被処理液ポンプ18、管状
膜モジュール12から処理液管20を経由して流出する
処理液を収容する処理液タンク22、及び、管状膜モジ
ュール12から濃縮液を被処理液タンク14に戻す濃縮
液管24を有する。
に、下部隔板26及び上部隔板28によって順序で区画
され、下から上に重なる、配液室30、処理液室32、
及び濃縮液集液室(以下、簡単に集液室と言う)34と
を有する縦型容器36と、処理液室32内に配設された
多数本の内圧型管状膜38とから構成されている。管状
膜38は、配液室30及び集液室34にそれぞれ連通す
るように下部隔板26及び上部隔板28に固定された下
端部及び上端部を有し、処理液室34内を縦方向に延在
する。管状膜38は、通常の濾過膜、精密濾過膜、限外
濾過膜、ナノ濾過膜等で形成された中空糸膜、又はチュ
ーブラ膜である。
管状膜38の端部を離隔した配置で接着剤で固着してな
る接着剤層として形成されている。処理液室32は、管
状膜38によって膜内と膜外とに区画されていて、上部
には処理液管20に接続して処理液を流出させる処理液
口39を有する。管状膜モジュール12では、配液室3
0及び集液室34は、それぞれ、下部鏡板40、上部鏡
板42により形成され、被処理液管16及び濃縮液管2
4に連通している。下部鏡板40及び上部鏡板42は、
それぞれのフランジ44、46と、処理液室32を形成
する胴部48のフランジ50、52とをフランジ結合す
ることにより、胴部48に連結され、一体的な容器36
を構成している。
液室30を介して管状膜38の膜内に導入し、クロスフ
ロー方式で管状膜38により膜分離して処理液を処理液
室32の上部の処理液口39から流出させ、処理液管2
0により処理液タンク22に収容する。また、同時に、
管状膜38を透過することなく通過した被処理液を濃縮
液として集液室34を経由し濃縮液管24により被処理
液タンク14に戻す。
いて管状膜38内を流れる被処理液の流速を速く、例え
ば管状膜38の出口、即ち集液室34の入口近傍で0.
1〜1.0m/秒の範囲にすることにより、被処理液の
水力学的剪断力により管状膜38の膜面に付着、堆積し
た懸濁物の大部分を剥離し、濃縮液と共に排出してい
る。
後、剥離せずに膜面に付着した縣濁物を除去するために
管状膜38の逆洗を行う。管状膜38を逆洗するため
に、膜分離装置10では、逆洗液として処理液を使って
いる。そこで、被処理液管20に接続された逆洗液管5
4と、逆洗液管54を経由して処理液タンク22から処
理液を管状膜モジュール12の処理液室32に送入する
逆洗液ポンプ56と、被処理液管16から分岐した逆洗
排液管58とを設けている。逆洗時には、逆洗液として
処理液を逆洗液ポンプ56により処理液タンク22から
逆洗液管54及び処理液管20を経由して管状膜モジュ
ール12に送液し、管状膜38を逆に透過させて管状膜
38の内側面を洗浄しつつ配液室30、被処理液管16
及び逆洗排液管58を経由して外部に排液する。更に、
上記濾過工程と逆洗工程とを繰り返して被処理液の濾過
処理を長期間行うと、終には管状膜を逆洗しても、膜間
差圧が所定値以下に低下しない、すなわち、濾過性能が
回復しない状態となるので、このような場合は、酸、ア
ルカリ、あるいは酸化剤等の薬品を用いて管状膜の薬液
洗浄を行う。
の膜分離装置には、薬液洗浄後、管状膜の膜間差圧が、
予期する以上に短期間の間に上昇し勝ちであって、その
ために薬液洗浄を頻繁に行う必要があって、運転効率が
低いという問題があった。そこで、本発明の目的は、薬
液洗浄の間隔を長くして、膜分離処理の処理効率を向上
できるような構成を備えた膜分離装置を提供することで
ある。
離装置の膜間差圧が、予期する以上に短期間の間で上昇
する原因を調べた結果、次のことが判った。管状膜38
を透過することなく通過した被処理液(以下、簡単にク
ロスフロー循環水と言う)は、集液室34に入ると、流
速が、管状膜38内の流速の1/10〜1/100程度
に低下する。その結果、クロスフロー循環水によって管
状膜38の膜面から剥離され、同伴された懸濁物、特に
比較的大きな粒径の懸濁物は、被処理液との比重差に基
づいて、濃縮液に同伴して濃縮液管24に流入すること
なく、図7に示すように、集液室34内で沈降し、上部
隔板28上に集積し、次いで堆積する。懸濁物は、次第
に上部隔板28上に集積し、上部隔板28上に堆積して
行き、終には管状膜38内に落下して管状膜38の膜面
に再び付着したり、更には管状膜38の上端部の開口を
閉塞したりして、膜間差圧上昇の原因となる。この結
果、短い頻度で薬液洗浄が必要になる。
物、或いは堆積した懸濁物を外部に抜き出すことが重要
であると考え、抜き出し手段を設けた管状膜モジュール
を試作し、実験の末、本発明を完成するに到った。
膜分離装置は、横断する下部隔板及び上部隔板によって
区画された配液室、処理液室及び濃縮液集液室を下部、
中央及び上部に有する縦型容器を備え、縦型容器内に
は、配液室及び濃縮液集液室にそれぞれ連通するように
下端部及び上端部で下部隔板及び上部隔板に固定され、
処理液室内を縦方向に延在する内圧型管状膜を有する管
状膜モジュールを備えて、被処理液を配液室に導入し、
クロスフロー方式で膜分離して処理液を処理液室から流
出させると共に濃縮液を濃縮液集液室を介して流出させ
るようにした膜分離装置において、濃縮液集液室の上部
隔板近傍に臨む位置に取液口を有し、容器壁を貫通して
外部に出る開閉弁付き導出管を有することを特徴として
いる。
隔板の大きさに応じて導出管の本数を定める。導出管が
1本の場合には、好適には、導出管の管径は、濃縮液を
濃縮液集液室から流出させる濃縮液管の1/3〜1/1
倍の範囲の管径である。導出管が複数本の場合には、導
出管の合計断面積と濃縮液管の断面積とが、この関係に
あるようにする。取液口は、必ずしも、濃縮液集液室の
容器壁に面一で設ける必要はなく、濃縮液集液室内に導
出管を貫入させ、所望の位置に設けることができる。そ
の際、導出管は濃縮液集液室の容器壁を貫通する必要は
なく、上部隔板を貫通して処理液室を経て処理液室の容
器壁から外部に出ても良い。また、1本の導出管が1個
の取液口を有する必要もなく、1本の導出管に複数個の
取液口を隔板上に分散して設けてもよい。導出管及び開
閉弁は、被処理液の圧力に耐えられる限り、その形状、
材質、材料に制約はない。また、開閉弁は、懸濁物を流
出させることを考慮して、好適には、ボール弁やバタフ
ライ弁等の導出管の管径に対して比較的縮径しない開口
面積を有するものを使用する。
懸濁物の沈降速度やクロスフロー循環水の流速に影響さ
れることなく、導出管を経由して懸濁物を外部に排出す
ることができる。導出管を使った排液は、膜分離装置の
連続運転中、1週間に1回程度、数十秒間を目安に定期
的に又は随時に行えば、十分であって、被処理液の膜分
離時に濃縮液を抜き出してもよく、また、逆洗時に逆洗
排液を抜き出しても良い。排液に必要な水量は、管状膜
モジュールの大きさにもよるが、通常、数リットルであ
る。排液は被処理液の圧力を使って行う。
状に限らず適用でき、例えば河川水、井戸水、湖沼水な
どの産業用、水道用の原水のみならず、公共下水、工場
排水等に適用でき、特に濁度が数度から数百度の範囲に
わたる原水、又は被処理液に最適に適用できる。
例を挙げて本発明の実施の形態を具体的かつ詳細に説明
する。実施形態例 本実施形態例は、本発明に係る膜分離装置の実施形態の
一例であって、図1は本実施形態例の膜分離装置の構成
を示すフローシート、図2(a)は本実施形態例の膜分
離装置に設けた管状膜モジュールの構成を示す断面図、
図2(b)は管状膜モジュールの上面図である。本実施
形態例の膜分離装置60は、図1に示すように、管状膜
モジュール62の構成及びそれに付随する配管を除い
て、従来の膜分離装置10と同じ構成を備えている。
は、図2(a)に示すように、集液室34に連通する導
出管64を備えている。導出管64は、上部隔板28の
近傍に臨む位置で濃縮液集液室(以下、簡単に集液室と
言う)34を形成する上部鏡板42の容器壁に取液口6
6を有し、外部に開閉弁68を有する。導出管64の管
径は、濃縮液管24の内径を50mmとすると、25mm〜
50mmの範囲で良い。導出管64は、図2(b)に示す
ように、上部鏡板42に対して半径方向に延び、図1に
示すように、所望の場所に排液できるようになってい
る。
開閉弁68を開放すると、被処理液の圧力により集液室
34の濃縮液が、図2(a)に示すように、上部隔板2
8上に集積し、或いは堆積している懸濁物を一挙に同伴
して外部に排液される。これにより、本実施形態例の膜
分離装置60では、従来の膜分離装置10のように、上
部隔板28上に堆積した懸濁物が、管状膜38内に落下
して管状膜38の膜面に再び付着したり、更には管状膜
38の上端部の開口を閉塞したりして、膜間差圧上昇の
原因となるようなことは生じない。
状膜モジュールとして、オルガノ(株)製の中空糸膜モ
ジュール(商品名ORFINE)を用いて、膜分離装置
62と同じ構成の実験装置を作製し、以下の条件で膜濾
過の実験を行った。 被処理液 :河川表流水 被処理液の濁度 :5〜500度 濾過水の濁度 :0.0001〜0.0010度 (レーザー光式濁度計により測定) 膜濾過流束 :1.5m3 /m2 /日 濃縮液管内の濃縮液の流速 :0.1m/秒 逆洗から逆洗までの膜濾過時間:45分 逆洗時間 :60秒 逆洗流束 :5.8m3 /m2 /日 導出管からの排液頻度 :1回/1週間 導出管からの排液時間 :20秒
測したところ、図3のグラフ(1)に示す結果を得た。
そして、7カ月の後に、薬液洗浄が必要な80kPaの
膜間差圧に達した。また、濾過水の回収率は、被処理水
として導入した河川表流水の流量の91.40%であっ
た。
膜モジュールとして同じくオルガノ(株)製の中空糸膜
モジュール(商品名ORFINE)を用いた従来の膜分
離装置を使って、上述の実験条件と同じ条件で膜濾過実
験を行い、実験中、管状膜モジュールの膜間差圧を計測
したところ、図3のグラフ(2)に示す結果を得た。そ
して、4.5カ月の後には、薬液洗浄が必要な80kP
aの膜間差圧に達した。また、濾過水の回収率は、被処
理水として導入した河川表流水の流量の91.41%で
あった。
の膜分離装置60は、従来の膜分離装置10に比べて、
薬液洗浄から薬液洗浄までの期間が大幅に長くなり、し
かも濾過水の回収率がほぼ同じである。従って、膜分離
装置60を使うことにより、膜濾過処理の処理効率が著
しく向上すると評価できる。
的に又は随時に開閉弁68を開放して、導出管64から
濃縮液を抜き出して懸濁物を排出しているが、被処理液
の膜濾過時に限らず、逆洗時に開閉弁68を開放して導
出管64から逆洗排液を抜き出し、同時に上部隔板28
上の懸濁物を排出するようにしても良い。
例である。本例では、導出管70は、図4に示すよう
に、上部鏡板42の容器壁を貫通して集液室34の内部
に貫入し、複数個(図4では簡単に2個図示)の取液口
72が上部隔板28の近傍位置に臨んでいる。尚、取液
口72は、図2に示すように、下向きの開口でなく、上
部隔板28に沿った横向きの開口を有するように導出管
70を設けても良い。また、図示しないが、管状膜38
の配列に影響が生じない限り、導出管70が、上向きの
開口を有する取液口72を備え、上部鏡板42の容器壁
でなく、上部隔板28を貫通して処理液室32の容器壁
から外部に出るようにしても良い。
有し、クロスフロー方式で膜分離する管状膜モジュール
に、濃縮液集液室の隔板近傍に臨む位置に取液口を有
し、容器壁を貫通して外部に出る開閉弁付き導出管を設
けることにより、従来の膜分離装置に比べて、膜分離液
の回収率が同じで、しかも薬液洗浄から薬液洗浄までの
期間が大幅に長くなって膜分離処理の効率が著しく向上
する膜分離装置を実現している。
ートである。
管状膜モジュールの構成を示す断面図、及び図2(b)
は管状膜モジュールの上面図である。
る。
ある。
構成を示す断面図である。
図である。
Claims (1)
- 【請求項1】 横断する下部隔板及び上部隔板によって
区画された配液室、処理液室及び濃縮液集液室を下部、
中央及び上部に有する縦型容器を備え、縦型容器内に
は、配液室及び濃縮液集液室にそれぞれ連通するように
下端部及び上端部で下部隔板及び上部隔板に固定され、
処理液室内を縦方向に延在する内圧型管状膜を有する管
状膜モジュールを備えて、被処理液を配液室に導入し、
クロスフロー方式で膜分離して処理液を処理液室から流
出させると共に濃縮液を濃縮液集液室を介して流出させ
るようにした膜分離装置において、 濃縮液集液室の上部隔板近傍に臨む位置に取液口を有
し、容器壁を貫通して外部に出る開閉弁付き導出管を有
することを特徴とする膜分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04168499A JP3953673B2 (ja) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | 膜分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04168499A JP3953673B2 (ja) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | 膜分離装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000237550A true JP2000237550A (ja) | 2000-09-05 |
JP2000237550A5 JP2000237550A5 (ja) | 2004-12-24 |
JP3953673B2 JP3953673B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=12615263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04168499A Expired - Fee Related JP3953673B2 (ja) | 1999-02-19 | 1999-02-19 | 膜分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3953673B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002166137A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yuasa Corp | 浸漬型膜ろ過方式用管状ろ過膜モジュール |
JP2002166140A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yuasa Corp | 浸漬型膜ろ過方式用管状ろ過膜 |
JP2002166138A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yuasa Corp | 浸漬型膜ろ過方式用管状ろ過膜モジュール |
JP2018103170A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社クボタ | 膜モジュールの運転方法および膜モジュール |
-
1999
- 1999-02-19 JP JP04168499A patent/JP3953673B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002166137A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yuasa Corp | 浸漬型膜ろ過方式用管状ろ過膜モジュール |
JP2002166140A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yuasa Corp | 浸漬型膜ろ過方式用管状ろ過膜 |
JP2002166138A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-11 | Yuasa Corp | 浸漬型膜ろ過方式用管状ろ過膜モジュール |
JP2018103170A (ja) * | 2016-12-22 | 2018-07-05 | 株式会社クボタ | 膜モジュールの運転方法および膜モジュール |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3953673B2 (ja) | 2007-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6071414A (en) | Method for desalinating salts-containing water and apparatus therefor | |
US7276171B2 (en) | Method for cleaning separation membrane | |
JPH01500732A (ja) | フィルタの洗浄 | |
JPH07112185A (ja) | 排水処理装置およびその洗浄方法 | |
JPH11156166A (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
US20110042311A1 (en) | Membrane system | |
JP2911327B2 (ja) | 濁質成分を含む水の処理方法及び装置 | |
JP3984145B2 (ja) | 固液分離装置の洗浄方法 | |
WO2003033103A1 (fr) | Module de filtration dynamique | |
JP2014024031A (ja) | 膜ろ過装置 | |
JP2000237550A (ja) | 膜分離装置 | |
CN210993795U (zh) | 一种超滤膜自清洗装置 | |
JPH09131517A (ja) | 中空糸膜モジュールおよびその使用方法 | |
JP2709026B2 (ja) | 膜分離装置及びその洗浄方法 | |
JP2007152302A (ja) | 固液混合処理液の固液分離装置 | |
JP2007111576A (ja) | 膜モジュールの逆洗方法 | |
CN209537160U (zh) | 一种多级介质生活污水过滤器 | |
JP2001038176A (ja) | ダイナミック濾過体の薬液洗浄方法 | |
JPH10128327A (ja) | 汚水処理装置 | |
CN205549775U (zh) | 一种超声波过滤机 | |
JP2020157250A (ja) | 中空糸膜モジュールの洗浄方法 | |
JP4124957B2 (ja) | ろ過体の洗浄方法及び装置 | |
WO2019132742A1 (en) | System and a method for water treatment by flotation and filtration membrane cleaning | |
JP2000084377A (ja) | 管状膜装置の膜汚染物質除去方法 | |
CN221626010U (zh) | 一种气水反冲洗的活性硫自养反硝化滤池 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061031 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070403 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070425 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |