JP2003144576A - 健康器具 - Google Patents

健康器具

Info

Publication number
JP2003144576A
JP2003144576A JP2001388473A JP2001388473A JP2003144576A JP 2003144576 A JP2003144576 A JP 2003144576A JP 2001388473 A JP2001388473 A JP 2001388473A JP 2001388473 A JP2001388473 A JP 2001388473A JP 2003144576 A JP2003144576 A JP 2003144576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
shaped rubber
rubber member
health
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001388473A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Takahashi
義仁 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001388473A priority Critical patent/JP2003144576A/ja
Publication of JP2003144576A publication Critical patent/JP2003144576A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rehabilitation Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 老人のリハビリ、病弱な人の体力増強を図る
のに適し、老若男女を問わず、車椅子の人、ベットに寝
た状態の人、あらゆる人が利用することのできる健康器
具を提供すること。 【解決手段】 伸縮性を備え紐状に形成されたゴム材を
リング状に形成してなるリング状ゴム部材を2本以上複
数本用い、前記2本以上複数本のリング状ゴム部材を束
ね部材に貫挿し、各リング状ゴム部材を8字状に形成し
て構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リング状に形成し
たゴム部材を用いて構成し、身体を鍛える健康器具に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、身体を鍛える健康器具としてエク
スパンダーが手軽に使えることから良く知られており、
多くの人々が愛用している。この従来のエクスパンダー
は、複数本の金属製のスプリングのそれぞれの端部を把
手に引っ掛け固定し、金属製のスプリングの端部を引っ
掛けた把手をそれぞれ手で握り、引両腕を水平に左右に
開くことによって腕、胸の筋肉を鍛えるものとなってい
る。
【0003】近年、健康器具に対する人々の関心は、高
まり、老若男女を問わず、車椅子の人、ベットに寝た状
態の人、あらゆる人が利用できる健康器具の出現が期待
されている。特に、病後のリハビリ、身体に障害を持つ
人が安全で気軽に利用できる健康器具の出現が待ち望ま
れていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
エクスパンダーにあっては、金属製のスプリングを用い
ており、ある程度健康な人の筋力増強を目指したものと
なっているため、病後のリハビリ、障害を持った人の体
力増強に利用できないという問題点を有している。ま
た、従来のエクスパンダーにあっては、金属製のスプリ
ングを用いて構成してあるため、力の無い人とが扱う
と、エクスパンダーを引両腕を水平に左右に開いた後、
戻す際に金属製のスプリングに肌が挟んだりして上手く
扱えないことが多いという問題点を有している。さらに
は、老人のリハビリ、病弱な人の体力増強に使用するの
が難しいという問題点を有している。
【0005】本発明の目的は、老人のリハビリ、病弱な
人の体力増強を図るのに適し、老若男女を問わず、車椅
子の人、ベットに寝た状態の人、あらゆる人が利用する
ことのできる健康器具を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の目的を達成する
ために、請求項1に記載の発明に係る健康器具は、伸縮
性を備え紐状に形成されたゴム材をリング状に形成して
なるリング状ゴム部材を4本以上用い、それぞれのリン
グ状ゴム部材を1箇所で固着した構成したものである。
このように構成することにより、請求項1に記載の発明
によると、老人のリハビリ、病弱な人の体力増強を図る
のに適し、老若男女を問わず、車椅子の人、ベットに寝
た状態の人、あらゆる人が利用することができる。
【0007】本発明の目的を達成するために、請求項2
に記載の発明に係る健康器具は、リング状ゴム部材の少
なくとも2本のリング状ゴム部材の固着箇所以外の任意
の位置に、把手を設けたものである。このように構成す
ることにより、請求項2に記載の発明によると、老若男
女を問わず、車椅子の人、ベットに寝た状態の人、あら
ゆる人が苦労することなく利用することができる。
【0008】本発明の目的を達成するために、請求項3
に記載の発明に係る健康器具は、把手を、リング状ゴム
部材内で移動可能に構成したものである。このように構
成することにより、請求項3に記載の発明によると、リ
ング状ゴム部材内で手に持つ箇所を自由に変えることが
でき使用の自由度を上げることができる。
【0009】本発明の目的を達成するために、請求項4
に記載の発明に係る健康器具は、伸縮性を備え紐状に形
成されたゴム材をリング状に形成してなるリング状ゴム
部材を2本以上複数本用い、前記2本以上複数本のリン
グ状ゴム部材を束ね部材に貫挿し、各リング状ゴム部材
を8字状に形成して構成したものである。このように構
成することにより、請求項4に記載の発明によると、老
人のリハビリ、病弱な人の体力増強を図るのに適し、老
若男女を問わず、車椅子の人、ベットに寝た状態の人、
あらゆる人が利用することができる。
【0010】本発明の目的を達成するために、請求項5
に記載の発明に係る健康器具は、リング状ゴム部材の少
なくとも2本のリング状ゴム部材のそれぞれに束ね部材
を挟んで、リング状ゴム部材に装着する把手を設けたこ
とを特徴とする請求項4に記載の健伸縮性を備え紐状に
形成されたゴム材をリング状に形成して構成したもので
ある。このように構成することにより、請求項5に記載
の発明によると、リング状ゴム部材内で手に持つ箇所を
自由に変えることができ使用の自由度を上げることがで
きる。
【0011】本発明の目的を達成するために、請求項6
に記載の発明に係る健康器具は、把手を、リング状ゴム
部材内で移動可能に構成したものである。このように構
成することにより、請求項6に記載の発明によると、リ
ン状ゴム部材内で手に持つ箇所を自由に変えることがで
き使用の自由度を上げることができる。
【0012】本発明の目的を達成するために、請求項7
に記載の発明に係る健康器具は、リング状ゴム部材を構
成する紐状に形成されたゴム材を、チューブ状に形成し
て構成したものである。このように構成することによ
り、請求項7に記載の発明によると、手で握る箇所の当
たりを柔らかくすることができ、扱いを簡単にすること
ができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。図1〜図2には本発明に係る健康器具の第
1の実施の形態が示されている。図1において、本発明
に係る健康器具1は、複数本のリング状ゴム部材2と、
この複数本のリング状ゴム部材2を1箇所で固着する固
着部3とによって構成されている。このリング状ゴム部
材2は、図2に示す如く、伸縮性を備えた紐状のゴム材
をリング状に形成して構成されている。この健康器具1
は、例えば、リング状ゴム部材2を複数本(図1におい
ては、4本)を用い、図1に示す如く、複数本のリング
状ゴム部材2を任意の1箇所で固着して固着部3を形成
し、バタフライ型に形成する。固着部3を形成する固着
方法は、接着剤を用いた接着方法、紐状のもので縛り付
ける方法、ベルトで締め付け固定する方法、樹脂で成形
した固定部材を用いて固定する方法のいずれでも、リン
グ状ゴム部材2を複数本(図1においては、4本)固定
(又は、固着)できれば、どのような手段でも良い。図
1において、4は、複数本のリング状ゴム部材1を持つ
把手である。この把手4は、持ちやすいようにパイプ状
に形成されており、持った際に当たりが柔らかいように
可撓性を有している。材質としては、樹脂で、シリコン
ゴム、ウレタンフォーム等が適している。そして、この
把手4は、複数本のリング状ゴム部材2のそれぞれに設
けられている。このように、健康器具1は、固着部4で
固着される複数本のリング状ゴム部材2によって構成さ
れている。
【0014】図3には、本発明に係る健康器具4を構成
するリング状ゴム部材1の別な実施の形態が示されてい
る。図において、図3に図示のリング状ゴム部材1が図
1に図示のリング状ゴム部材1と異なる点は、図1に図
示のリング状ゴム部材1が紐状のゴム部材で形成されて
いるのに対し、図3に図示のリング状ゴム部材1は、チ
ューブ状(パイプ状)に形成している点である。
【0015】図4〜図5には本発明に係る健康器具の第
2の実施の形態が示されている。図4において、本発明
に係る健康器具10は、複数本のリング状ゴム部材11
と、この複数本のリング状ゴム部材11を束ねる束ね部
12とによって構成されている。このリング状ゴム部材
11は、図5に示す如く、伸縮性を備えたゴム材を紐状
に形成して構成されている。そして、図5中の13は、
リング状ゴム部材11に取り付けられた把手である。こ
の把手13は、持ちやすいようにパイプ状に形成されて
おり、持った際に当たりが柔らかいように可撓性を有す
る材質で構成されている。この把手13を構成する材質
としては、樹脂、例えば、シリコンゴム、ウレタンフォ
ーム等が適している。そして、この把手13は、リング
状ゴム部材11に2つ設けられている。
【0016】束ね部12は、パイプ状に形成されてお
り、このパイプ状に形成された束ね部12に複数本のリ
ング状ゴム部材11を嵌合して各リング状ゴム部材11
を束ね固定するように構成されている。この束ね部12
は、複数本のリング状ゴム部材11を束ね、長さ方向に
切り込みが形成されたパイプ状部材を被せ、固定するの
でも良い。
【0017】本発明に係る健康器具10は、リング状ゴ
ム部材11を複数本(本実施の形態では、2本)を用
い、この複数本のリング状ゴム部材11のそれぞれを、
リング状ゴム部材の対向する位置のリング状ゴム部材を
合わせて束ね合わせ、筒状(パイプ状)に形成される束
ね部材12に貫挿させる。例えば、2本のリング状ゴム
部材11をリング状ゴム部材の対向する位置を合わせて
束ね合わせ、筒状(パイプ状)の束ね部材12に貫通す
ると、束ね部材12には、4本のゴム部材が挿入される
ことになる。このように貫挿された2本のリング状ゴム
部材11は、束ね部材12によって確実に束ねられ、リ
ング状ゴム部材11のそれぞれを引き離す方向に開いて
も外れないようにすることができる。この束ね部材12
は、長さ方向に切り込みを形成したパイプ状部材であっ
ても同様に、リング状ゴム部材11の対向する位置を合
わせて束ね合わせた後、被せ、固定しても確実に束ねら
れ、リング状ゴム部材11のそれぞれを引き離す方向に
開いても外れないようにすることができる。
【0018】図6には、本発明に係る健康器具10を構
成するリング状ゴム部材11の別な実施の形態が示され
ている。図において、図6に図示のリング状ゴム部材1
1が図5に図示のリング状ゴム部材11と異なる点は、
図5に図示のリング状ゴム部材11が紐状のゴム部材で
形成されているのに対し、図6に図示のリング状ゴム部
材11は、チューブ状(パイプ状)に形成している点で
ある。
【0019】図7、図8には、本発明に係る健康器具1
0を構成する束ね部材12の別な実施の形態が示されて
いる。図において、図7に図示の束ね部材12が図6に
図示の束ね部材12と異なる点は、図6に図示の束ね部
材12が複数本のリング状ゴム部材11のそれぞれを、
リング状ゴム部材の対向する位置のリング状ゴム部材を
合わせて束ね合わせて貫挿した後、動かせないようにし
てあるのに対し、図7に図示の束ね部材12は、複数本
のリング状ゴム部材11のそれぞれを、リング状ゴム部
材の対向する位置のリング状ゴム部材を合わせて束ね合
わせて貫挿した後、動かせるように構成してある点であ
る。このように構成することにより、図8に示す如く、
1本のリング状ゴム部材11から束ね部材12によって
作る2つのリングの大きさを自由に変えることができ
る。
【0020】図9に、図8に図示の束ね部材12を用い
た本発明に係る健康器具1の使用例が示してある。ま
ず、健康器具1の束ね部材12を摺動してリング状ゴム
部材11のリングの大きさを調整する。すなわち、例え
ば、図9に示すように、足に掛ける方のリング状ゴム部
材11のリングの大きさが小さくなるように調整する。
この足に掛ける方のリング状ゴム部材11のリングの大
きさが小さくなるように調整するのは、手で持つ側のリ
ング状ゴム部材11のリングの大きさを大きくすると、
手でリング状ゴム部材11のリングの端を引き上げる際
に自由度が出て自由に運動ができるという効果がある。
図9は、健康器具1のリング状ゴム部材11の一方の2
つのリングのそれぞれに左右の足を掛け、健康器具1の
リング状ゴム部材11の他方ののリングのそれぞれに左
右の手を掛けた状態を示している。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、以下に記載されるような効果を奏する。
【0022】請求項1に記載の発明によれば、老人のリ
ハビリ、病弱な人の体力増強を図るのに適し、老若男女
を問わず、車椅子の人、ベットに寝た状態の人、あらゆ
る人が利用することができる。
【0023】請求項2に記載の発明によれば、老若男女
を問わず、車椅子の人、ベットに寝た状態の人、あらゆ
る人が苦労することなく利用することができる。
【0024】請求項3に記載の発明によれば、リング状
ゴム部材内で手に持つ箇所を自由に変えることができ使
用の自由度を上げることができる。
【0025】請求項4に記載の発明によれば、老人のリ
ハビリ、病弱な人の体力増強を図るのに適し、老若男女
を問わず、車椅子の人、ベットに寝た状態の人、あらゆ
る人が利用することができる。
【0026】請求項5に記載の発明によれば、リング状
ゴム部材内で手に持つ箇所を自由に変えることができ使
用の自由度を上げることができる。
【0027】請求項6に記載の発明によれば、リング状
ゴム部材内で手に持つ箇所を自由に変えることができ使
用の自由度を上げることができる。
【0028】請求項7に記載の発明によれば、手で握る
箇所の当たりを柔らかくすることができ、扱いを簡単に
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る健康器具の第1の実施の形態を示
す全体構成図である。
【図2】図1に図示のリング状ゴム部材の全体構成図で
ある。
【図3】図1に図示の健康器具に用いるリング状ゴム部
材の別な実施の形態を示す全体構成図である。
【図4】本発明に係る健康器具の第2の実施の形態を示
す全体構成図である。
【図5】図4に図示のリング状ゴム部材の全体構成図で
ある。
【図6】図4に図示の健康器具に用いるリング状ゴム部
材の別な実施の形態を示す全体構成図である。
【図7】図4に図示の健康器具に用いる束ね部材の別な
実施の形態を示す一部断面全体構成図である。
【図8】図5に図示の束ね部材の効果を示す健康器具の
全体構成図である。
【図9】試用全体構成図である。
【符号の説明】
1………………健康器具 2………………リング状ゴム部材 3………………固着部 4………………把手 10……………健康器具 11……………リング状ゴム部材 12……………束ね部材 13……………把手

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伸縮性を備え紐状に形成されたゴム材を
    リング状に形成してなるリング状ゴム部材を4本以上用
    い、それぞれのリング状ゴム部材を1箇所で固着したこ
    とを特徴とする健康器具。
  2. 【請求項2】 上記リング状ゴム部材の少なくとも2本
    の前記リング状ゴム部材の固着箇所以外の任意の位置
    に、把手を設けたことを特徴とする請求項1に記載の健
    康器具。
  3. 【請求項3】 上記把手は、該把手を設けた上記リング
    状ゴム部材内で移動可能に構成したものである請求項2
    に記載の健康器具。
  4. 【請求項4】 伸縮性を備え紐状に形成されたゴム材を
    リング状に形成してなるリング状ゴム部材を2本以上複
    数本用い、前記2本以上複数本のリング状ゴム部材を束
    ね部材に貫挿し、各リング状ゴム部材を8字状に形成し
    たことを特徴とする健康器具。
  5. 【請求項5】 上記リング状ゴム部材の少なくとも2本
    の前記リング状ゴム部材のそれぞれに前記束ね部材を挟
    んで、該リング状ゴム部材に装着する把手を設けたこと
    を特徴とする請求項4に記載の健康器具。
  6. 【請求項6】 上記把手は、該把手を設けた上記リング
    状ゴム部材内で移動可能に形成したものである請求項5
    に記載の健康器具。
  7. 【請求項7】 上記リング状ゴム部材を構成する紐状に
    形成されたゴム材は、チューブ状に形成したものである
    請求項1、2、3、4、5又は6に記載の健康器具。
JP2001388473A 2001-11-16 2001-11-16 健康器具 Pending JP2003144576A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388473A JP2003144576A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 健康器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388473A JP2003144576A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 健康器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003144576A true JP2003144576A (ja) 2003-05-20

Family

ID=19188156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388473A Pending JP2003144576A (ja) 2001-11-16 2001-11-16 健康器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003144576A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100540514B1 (ko) * 2003-12-26 2006-01-10 김관수 신축성을 갖는 운동기구
US7041041B1 (en) * 2002-03-21 2006-05-09 Robert Scott Evans Exercise equipment
JP4771320B1 (ja) * 2010-09-28 2011-09-14 和代 岡部 運動具
US8105212B2 (en) 2008-04-02 2012-01-31 Manuel Eduardo Tellez Inner circle mouse pad
US10758769B2 (en) 2016-03-29 2020-09-01 Kazuko AIHARA Exercise loops

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7041041B1 (en) * 2002-03-21 2006-05-09 Robert Scott Evans Exercise equipment
KR100540514B1 (ko) * 2003-12-26 2006-01-10 김관수 신축성을 갖는 운동기구
US8105212B2 (en) 2008-04-02 2012-01-31 Manuel Eduardo Tellez Inner circle mouse pad
JP4771320B1 (ja) * 2010-09-28 2011-09-14 和代 岡部 運動具
US10758769B2 (en) 2016-03-29 2020-09-01 Kazuko AIHARA Exercise loops

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8157712B1 (en) Resistance exercise and physical therapy apparatus
JP6312908B1 (ja) 手指訓練用器具
WO2007000969A1 (ja) トレーニング器具
US5529550A (en) Device for forearm, elbow, wrist, hand, finger and thumb exercise
TW202015763A (zh) 中風生活輔具手套
US20170105895A1 (en) Barbell massage apparatus
JP2003144576A (ja) 健康器具
JP3626970B2 (ja) 運動補助器具
US20050227814A1 (en) Exercise device
JP2007307330A (ja) 運動補助器具
JP2011036494A (ja) 機能回復補助具
JP2003047671A (ja) フィットネス用具
JP6748994B2 (ja) ボールを利用した運動具
JP2020032163A (ja) ストレッチ器具
US20210283459A1 (en) Exercise equipment
US20100004106A1 (en) Article of manufacture for assisting a user to engage a handle
JPH09239066A (ja) 健康器具
JP2005296318A (ja) 体操補助具
KR101123657B1 (ko) 근육운동기구
KR20180002452U (ko) 목근육 강화 운동기구
JP6482094B2 (ja) トレーニング器具及びトレーニング器具の製造方法
JPH09266957A (ja) 健康運動用具
JP3198049U (ja) 下腹部筋力強化補助具
JPH09239065A (ja) 健康器具
GB2395442A (en) Elastic exercise device