JP2003142518A - 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置 - Google Patents
半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置Info
- Publication number
- JP2003142518A JP2003142518A JP2001337917A JP2001337917A JP2003142518A JP 2003142518 A JP2003142518 A JP 2003142518A JP 2001337917 A JP2001337917 A JP 2001337917A JP 2001337917 A JP2001337917 A JP 2001337917A JP 2003142518 A JP2003142518 A JP 2003142518A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding
- wire
- tool
- substrate
- bonding pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 title abstract description 56
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 13
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 13
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 10
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 6
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 4
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 2
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005201 scrubbing Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67138—Apparatus for wiring semiconductor or solid state device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/50—Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
- H01L21/60—Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/12—Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
- H01L24/78—Apparatus for connecting with wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/4501—Shape
- H01L2224/45012—Cross-sectional shape
- H01L2224/45015—Cross-sectional shape being circular
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/74—Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
- H01L2224/78—Apparatus for connecting with wire connectors
- H01L2224/7825—Means for applying energy, e.g. heating means
- H01L2224/783—Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
- H01L2224/78301—Capillary
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01005—Boron [B]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01006—Carbon [C]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01013—Aluminum [Al]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01019—Potassium [K]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01029—Copper [Cu]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01075—Rhenium [Re]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】汎用性の高い半導体装置を得ることができる半
導体製造装置、半導体製造方法及び半導体装置を提供す
ること。 【解決手段】半導体製造装置において、両面にそれぞれ
ボンディングパッドを有する基板を着脱可能に挟み込ん
で保持するホルダと、基板の一の板面に配された第1の
ボンディングパッドとその反対側の板面に配された第2
のボンディングパッドとの間を線材によりワイヤボンデ
ィングを行なうボンディングツールと、ボンディングツ
ールを装着するとともに、ボンディングツールの三次元
方向の駆動を行ない、ボンディングツールの軸心に対す
る垂直軸を中心にボンディングツールの回転駆動を行な
うボンディングヘッドと、を備えることを特徴とする。
導体製造装置、半導体製造方法及び半導体装置を提供す
ること。 【解決手段】半導体製造装置において、両面にそれぞれ
ボンディングパッドを有する基板を着脱可能に挟み込ん
で保持するホルダと、基板の一の板面に配された第1の
ボンディングパッドとその反対側の板面に配された第2
のボンディングパッドとの間を線材によりワイヤボンデ
ィングを行なうボンディングツールと、ボンディングツ
ールを装着するとともに、ボンディングツールの三次元
方向の駆動を行ない、ボンディングツールの軸心に対す
る垂直軸を中心にボンディングツールの回転駆動を行な
うボンディングヘッドと、を備えることを特徴とする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体製造装置、
半導体製造方法、半導体装置及び電子装置に関し、特
に、半導体装置の汎用性が高く、低コスト化を実現する
半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子
装置に関する。
半導体製造方法、半導体装置及び電子装置に関し、特
に、半導体装置の汎用性が高く、低コスト化を実現する
半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子機器の小型化・軽量化に伴い、半導
体装置の高密度化が進められている。半導体装置の高密
度化の一つの方法として、半導体装置内に複数の半導体
ベアチップを積み重ねたものが知られている。このよう
に積み重ねられた半導体ベアチップは、半導体ベアチッ
プ同士或いはマザーボードへの実装に用いられる。積み
重ねられた各半導体ベアチップ間を電気的に接続する手
法として、半導体ベアチップを積み重ねたユニットの側
端面に薄膜再配線層を形成した半導体装置がある。
体装置の高密度化が進められている。半導体装置の高密
度化の一つの方法として、半導体装置内に複数の半導体
ベアチップを積み重ねたものが知られている。このよう
に積み重ねられた半導体ベアチップは、半導体ベアチッ
プ同士或いはマザーボードへの実装に用いられる。積み
重ねられた各半導体ベアチップ間を電気的に接続する手
法として、半導体ベアチップを積み重ねたユニットの側
端面に薄膜再配線層を形成した半導体装置がある。
【0003】このような薄膜再配線層を形成する従来の
半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
図11〜14は、従来の一例に係る半導体装置の製造方
法を模式的に示した工程断面図若しくは工程斜視図であ
る。
半導体装置の製造方法について図面を用いて説明する。
図11〜14は、従来の一例に係る半導体装置の製造方
法を模式的に示した工程断面図若しくは工程斜視図であ
る。
【0004】まず、図11(a)を参照すると、チップ
102が形成されている拡散済み(或いは特性チェック
済み)のウェハ101の上面(必要に応じて上下両面)
に薄膜絶縁層105を形成し、リソグラフィー技術によ
って埋め込み電極104を形成するのに必要な箇所の薄
膜絶縁層105及びチップ電極106を除去し、その箇
所に埋め込み電極104を形成する。次に、埋め込み電
極104及び薄膜絶縁層105の上層に、チップ電極1
06と電気的にも機械的にも接続する薄膜導体層103
を形成する。次に、チップ単品にするとともにダイシン
グ性を向上させるため、リソグラフィ技術を用いて薄膜
絶縁層105及び薄膜導体層103の一部を除去し、ダ
イシングライン107を形成する。
102が形成されている拡散済み(或いは特性チェック
済み)のウェハ101の上面(必要に応じて上下両面)
に薄膜絶縁層105を形成し、リソグラフィー技術によ
って埋め込み電極104を形成するのに必要な箇所の薄
膜絶縁層105及びチップ電極106を除去し、その箇
所に埋め込み電極104を形成する。次に、埋め込み電
極104及び薄膜絶縁層105の上層に、チップ電極1
06と電気的にも機械的にも接続する薄膜導体層103
を形成する。次に、チップ単品にするとともにダイシン
グ性を向上させるため、リソグラフィ技術を用いて薄膜
絶縁層105及び薄膜導体層103の一部を除去し、ダ
イシングライン107を形成する。
【0005】次に、図12(b)を参照すると、ダイヤ
モンドブレード等を用いてダイシングラインに沿ってダ
イシング部108をフルカットダイシングし、チップ1
02単位に分割する。ここで、フルカットダイシングの
み行なわれたチップ102は、図12(c)を参照する
と、そのダイシング面109の面粗度が大きく、薄膜が
形成できるレベルの面ではない。
モンドブレード等を用いてダイシングラインに沿ってダ
イシング部108をフルカットダイシングし、チップ1
02単位に分割する。ここで、フルカットダイシングの
み行なわれたチップ102は、図12(c)を参照する
と、そのダイシング面109の面粗度が大きく、薄膜が
形成できるレベルの面ではない。
【0006】次に、図13(d)を参照すると、各チッ
プ102の端面が揃うようにして並置し、各チップ10
2の薄膜導体層同士の固定を行い、固定されたチップユ
ニット(以下、半導体装置とする)の端面(図12
(c)のダイシング面109に相当する面)を薄膜形成
が可能になるまで研削或いは研磨する(例えば、研削及
び研磨面110の面粗度が、0.1μm以下になるまで
研削或いは研磨加工を行う)。
プ102の端面が揃うようにして並置し、各チップ10
2の薄膜導体層同士の固定を行い、固定されたチップユ
ニット(以下、半導体装置とする)の端面(図12
(c)のダイシング面109に相当する面)を薄膜形成
が可能になるまで研削或いは研磨する(例えば、研削及
び研磨面110の面粗度が、0.1μm以下になるまで
研削或いは研磨加工を行う)。
【0007】次に、図13(e)を参照すると、半導体
装置の研削及び研磨面の上層に端面絶縁層111を形成
し、その後、リソグラフィー技術を用いて、薄膜導体層
103に対応する部分について薄膜導体層103が露出
するまで端面絶縁層111を除去し、端面絶縁層開口部
112を形成する。次に、リソグラフィー技術及びメタ
ル形成技術(蒸着スパッタ等)を用いて、半導体装置の
端面絶縁層111上に端面薄膜配線となる端面薄膜導体
層113を形成する。これにより、端面薄膜導体層11
3は、端面絶縁層開口部112を通って薄膜導体層10
3と電気的にも機械的にも接続する。
装置の研削及び研磨面の上層に端面絶縁層111を形成
し、その後、リソグラフィー技術を用いて、薄膜導体層
103に対応する部分について薄膜導体層103が露出
するまで端面絶縁層111を除去し、端面絶縁層開口部
112を形成する。次に、リソグラフィー技術及びメタ
ル形成技術(蒸着スパッタ等)を用いて、半導体装置の
端面絶縁層111上に端面薄膜配線となる端面薄膜導体
層113を形成する。これにより、端面薄膜導体層11
3は、端面絶縁層開口部112を通って薄膜導体層10
3と電気的にも機械的にも接続する。
【0008】このときの半導体装置の端面薄膜配線形成
完了品114の斜視図を図14(f)に示す。また、こ
の端面薄膜配線形成完了品114を4段スタックした場
合の三次元半導体装置に係る4段スタック品115の斜
視図を図14(g)に示す。このように、従来の前記半
導体製造プロセスにおいてリソグラフィー技術を多用
(前記従来例では少なくとも4回)して半導体装置を形
成している。
完了品114の斜視図を図14(f)に示す。また、こ
の端面薄膜配線形成完了品114を4段スタックした場
合の三次元半導体装置に係る4段スタック品115の斜
視図を図14(g)に示す。このように、従来の前記半
導体製造プロセスにおいてリソグラフィー技術を多用
(前記従来例では少なくとも4回)して半導体装置を形
成している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の端面
配線を有する半導体装置の製造方法では、リソグラフィ
ー技術、チップ間の位置合わせ、端面研削或いは端面研
磨及び薄膜形成技術を用いて、半導体装置に端面配線を
形成している。ここで、リソグラフィー技術を用いるた
めには、設備及び適用環境確立のために莫大なリソース
が必要となる。また、チップ間の位置合わせには、ミク
ロン単位以下の高精度位置合わせが必要となり、容易に
実現するのは難しい。さらに、チップ端面の切断面に薄
膜を形成するためには、表面粗度をミクロン単位以下の
高精度な研削或いは研磨が必要であり、容易に実現する
ことは難しい。このように、従来技術にはリソース、位
置合わせ、高平面粗度出し等に大きな技術的問題点があ
るため、半導体装置の接続信頼性の低下とコスト高をも
たらしている。
配線を有する半導体装置の製造方法では、リソグラフィ
ー技術、チップ間の位置合わせ、端面研削或いは端面研
磨及び薄膜形成技術を用いて、半導体装置に端面配線を
形成している。ここで、リソグラフィー技術を用いるた
めには、設備及び適用環境確立のために莫大なリソース
が必要となる。また、チップ間の位置合わせには、ミク
ロン単位以下の高精度位置合わせが必要となり、容易に
実現するのは難しい。さらに、チップ端面の切断面に薄
膜を形成するためには、表面粗度をミクロン単位以下の
高精度な研削或いは研磨が必要であり、容易に実現する
ことは難しい。このように、従来技術にはリソース、位
置合わせ、高平面粗度出し等に大きな技術的問題点があ
るため、半導体装置の接続信頼性の低下とコスト高をも
たらしている。
【0010】本発明の第1の目的は、汎用性の高く信頼
性の高い半導体装置を得ることができる半導体製造装
置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置を提供す
ることである。
性の高い半導体装置を得ることができる半導体製造装
置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置を提供す
ることである。
【0011】本発明の第2の目的は、プロセス数が少な
く半導体装置の低コスト化を図ることができる半導体製
造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置を提
供することである。
く半導体装置の低コスト化を図ることができる半導体製
造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置を提
供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の視点にお
いては、半導体製造装置において、両面にそれぞれボン
ディングパッドを有する基板を着脱可能に挟み込んで保
持するホルダと、前記基板の一の板面に配された第1の
ボンディングパッドとその反対側の板面に配された第2
のボンディングパッドとの間を線材によりワイヤボンデ
ィングを行なうボンディングツールと、前記ボンディン
グツールを装着するとともに、前記ボンディングツール
の三次元方向の駆動を行ない、前記ボンディングツール
の軸心に対する垂直軸を中心に前記ボンディングツール
の回転駆動を行なうボンディングヘッドと、を備えるこ
とを特徴とする。
いては、半導体製造装置において、両面にそれぞれボン
ディングパッドを有する基板を着脱可能に挟み込んで保
持するホルダと、前記基板の一の板面に配された第1の
ボンディングパッドとその反対側の板面に配された第2
のボンディングパッドとの間を線材によりワイヤボンデ
ィングを行なうボンディングツールと、前記ボンディン
グツールを装着するとともに、前記ボンディングツール
の三次元方向の駆動を行ない、前記ボンディングツール
の軸心に対する垂直軸を中心に前記ボンディングツール
の回転駆動を行なうボンディングヘッドと、を備えるこ
とを特徴とする。
【0013】本発明の第2の視点においては、半導体製
造装置において、両面にそれぞれボンディングパッドを
有する基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、
前記基板の上面側に配されるとともに、先端部を前記基
板の板面側に向け、前記基板の上面側ボンディングパッ
ドについて線材によりボンディング接続を行なう第1の
ボンディングツールと、前記基板の下面側に配されると
ともに、先端部を前記基板の板面側に向け、前記基板の
下面側ボンディングパッドについて線材によりボンディ
ング接続を行なう第2のボンディングツールと、前記第
1のボンディングツールを装着するとともに、前記第1
のボンディングツールの三次元方向の駆動を行ない、前
記第1のボンディングツールの軸心に対する垂直軸を中
心に前記第1のボンディングツールの回転駆動を行なう
第1のボンディングヘッドと、前記第2のボンディング
ツールを装着するとともに、前記第1のボンディングヘ
ッドと協働しつつ、前記第2のボンディングツールの三
次元方向の駆動を行ない、前記第2のボンディングツー
ルの軸心に対する垂直軸を中心に前記第2のボンディン
グツールの回転駆動を行なう第2のボンディングヘッド
と、前記第1のボンディングツールの上方に配されると
ともに、前記第1のボンディングヘッドに付随して三次
元方向の駆動を行ない、線材の供給及び切断を制御し、
前記第1及び第2のボンディングツール間に張られた線
材を張力調整可能に摘む第1のクランパと、前記第2の
ボンディングツールの下方に配されるとともに、前記第
2のボンディングヘッドに付随して三次元方向の駆動を
行ない、線材の供給及び切断を制御し、前記第1及び第
2のボンディングツール間に張られた線材を張力調整可
能に摘む第2のクランパと、を備えることを特徴とす
る。
造装置において、両面にそれぞれボンディングパッドを
有する基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、
前記基板の上面側に配されるとともに、先端部を前記基
板の板面側に向け、前記基板の上面側ボンディングパッ
ドについて線材によりボンディング接続を行なう第1の
ボンディングツールと、前記基板の下面側に配されると
ともに、先端部を前記基板の板面側に向け、前記基板の
下面側ボンディングパッドについて線材によりボンディ
ング接続を行なう第2のボンディングツールと、前記第
1のボンディングツールを装着するとともに、前記第1
のボンディングツールの三次元方向の駆動を行ない、前
記第1のボンディングツールの軸心に対する垂直軸を中
心に前記第1のボンディングツールの回転駆動を行なう
第1のボンディングヘッドと、前記第2のボンディング
ツールを装着するとともに、前記第1のボンディングヘ
ッドと協働しつつ、前記第2のボンディングツールの三
次元方向の駆動を行ない、前記第2のボンディングツー
ルの軸心に対する垂直軸を中心に前記第2のボンディン
グツールの回転駆動を行なう第2のボンディングヘッド
と、前記第1のボンディングツールの上方に配されると
ともに、前記第1のボンディングヘッドに付随して三次
元方向の駆動を行ない、線材の供給及び切断を制御し、
前記第1及び第2のボンディングツール間に張られた線
材を張力調整可能に摘む第1のクランパと、前記第2の
ボンディングツールの下方に配されるとともに、前記第
2のボンディングヘッドに付随して三次元方向の駆動を
行ない、線材の供給及び切断を制御し、前記第1及び第
2のボンディングツール間に張られた線材を張力調整可
能に摘む第2のクランパと、を備えることを特徴とす
る。
【0014】本発明の第3の視点においては、半導体製
造装置において、両面にそれぞれボンディングパッドを
有する基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、
1又は2以上のコの字状の線材を有する線材ユニットを
着脱可能に保持し開閉する開閉機構部を有するととも
に、前記線材ユニットの凹部にその底面近傍まで前記基
板の側端部を挿入させるように前記開閉機構部を三次元
方向の駆動及び一定の軸を中心に回転駆動を行なう駆動
部を有し、前記線材ユニットにおける線材の両端部とこ
れらに対応する前記基板の上下面のボンディングパッド
とをボンディング接続させる接続用ツールを有する接続
用ツールヘッドと、を備えることを特徴とする。
造装置において、両面にそれぞれボンディングパッドを
有する基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、
1又は2以上のコの字状の線材を有する線材ユニットを
着脱可能に保持し開閉する開閉機構部を有するととも
に、前記線材ユニットの凹部にその底面近傍まで前記基
板の側端部を挿入させるように前記開閉機構部を三次元
方向の駆動及び一定の軸を中心に回転駆動を行なう駆動
部を有し、前記線材ユニットにおける線材の両端部とこ
れらに対応する前記基板の上下面のボンディングパッド
とをボンディング接続させる接続用ツールを有する接続
用ツールヘッドと、を備えることを特徴とする。
【0015】本発明の第4の視点においては、半導体装
置の製造方法において、両面にそれぞれボンディングパ
ッドを有する基板を挟み込んで保持する工程と、前記基
板の第1のボンディングパッドについて線材で第1ボン
ドを行なう工程と、前記線材に張力を付与しつつ、前記
第1のボンディングパッドからその近傍の前記基板側端
面の外側近傍を通って前記第1のボンディングパッドと
対応するその反対側の板面に配された第2のボンディン
グパッドへ配線し、前記第2のボンディングパッドにつ
いて前記線材で第2ボンドを行なう工程と、前記第2ボ
ンド後前記線材を切断する工程と、を含むことを特徴と
する。
置の製造方法において、両面にそれぞれボンディングパ
ッドを有する基板を挟み込んで保持する工程と、前記基
板の第1のボンディングパッドについて線材で第1ボン
ドを行なう工程と、前記線材に張力を付与しつつ、前記
第1のボンディングパッドからその近傍の前記基板側端
面の外側近傍を通って前記第1のボンディングパッドと
対応するその反対側の板面に配された第2のボンディン
グパッドへ配線し、前記第2のボンディングパッドにつ
いて前記線材で第2ボンドを行なう工程と、前記第2ボ
ンド後前記線材を切断する工程と、を含むことを特徴と
する。
【0016】本発明の第5の視点においては、半導体装
置の製造方法において、両面にそれぞれボンディングパ
ッドを有する基板を挟み込んで保持する工程と、張力が
付与された線材を前記基板の側端面に当接させ、前記線
材の一端側を第1のボンディングパッドに位置を合わ
せ、前記線材の他端側を前記第1のボンディングパッド
と対応するその反対側の板面に配された第2のボンディ
ングパッドに位置を合わせ、前記第1のボンディングパ
ッド及び前記第2のボンディングパッドそれぞれについ
て前記線材でボンディングを行なう工程と、前記ボンデ
ィング後前記線材を切断する工程と、を含むことを特徴
とする。
置の製造方法において、両面にそれぞれボンディングパ
ッドを有する基板を挟み込んで保持する工程と、張力が
付与された線材を前記基板の側端面に当接させ、前記線
材の一端側を第1のボンディングパッドに位置を合わ
せ、前記線材の他端側を前記第1のボンディングパッド
と対応するその反対側の板面に配された第2のボンディ
ングパッドに位置を合わせ、前記第1のボンディングパ
ッド及び前記第2のボンディングパッドそれぞれについ
て前記線材でボンディングを行なう工程と、前記ボンデ
ィング後前記線材を切断する工程と、を含むことを特徴
とする。
【0017】本発明の第6の視点においては、半導体装
置の製造方法において、両面にそれぞれボンディングパ
ッドを有する基板を挟み込んで保持する工程と、1又は
2以上のコの字状の線材を有する線材ユニットの凹部に
その底面近傍まで前記基板の側端部を挿入させ、前記線
材ユニットの両端部とこれに対応する前記基板両面の各
ボンディングパッドとの位置合わせを行ない、前記線材
ユニットと前記ボンディングパッドとのボンディングを
行なう工程と、を含むことを特徴とする。
置の製造方法において、両面にそれぞれボンディングパ
ッドを有する基板を挟み込んで保持する工程と、1又は
2以上のコの字状の線材を有する線材ユニットの凹部に
その底面近傍まで前記基板の側端部を挿入させ、前記線
材ユニットの両端部とこれに対応する前記基板両面の各
ボンディングパッドとの位置合わせを行ない、前記線材
ユニットと前記ボンディングパッドとのボンディングを
行なう工程と、を含むことを特徴とする。
【0018】本発明の第7の視点においては、半導体装
置において、基板の一の面に配された1又は2以上の第
1のボンディングパッドと、前記第1のボンディングパ
ッドと電気的に対応するとともに前記一の面と反対側の
面に配された1又は2以上の第2のボンディングパッド
と、前記第1のボンディングパッドと接続するととも
に、前記第1のボンディングパッドから前記基板の側端
面の外側近傍を通って前記第2のボンディングパッドと
接続する1又は2以上の線材と、を備えることを特徴と
する。
置において、基板の一の面に配された1又は2以上の第
1のボンディングパッドと、前記第1のボンディングパ
ッドと電気的に対応するとともに前記一の面と反対側の
面に配された1又は2以上の第2のボンディングパッド
と、前記第1のボンディングパッドと接続するととも
に、前記第1のボンディングパッドから前記基板の側端
面の外側近傍を通って前記第2のボンディングパッドと
接続する1又は2以上の線材と、を備えることを特徴と
する。
【0019】本発明の第8の視点においては、半導体装
置において、基板の一の面に配された1又は2以上の第
1のボンディングパッドと、前記第1のボンディングパ
ッドと電気的に対応するとともに前記一の面と反対側の
面に配された1又は2以上の第2のボンディングパッド
と、コの字状の1又は2以上の線材を有するとともに、
前記線材の凹部に前記基板の側端部が挿入され、ある一
の線材の一端部で前記第1のボンディングパッドと接続
し、他端部で前記第2のボンディングと接続する線材ユ
ニットと、を備えることを特徴とする。
置において、基板の一の面に配された1又は2以上の第
1のボンディングパッドと、前記第1のボンディングパ
ッドと電気的に対応するとともに前記一の面と反対側の
面に配された1又は2以上の第2のボンディングパッド
と、コの字状の1又は2以上の線材を有するとともに、
前記線材の凹部に前記基板の側端部が挿入され、ある一
の線材の一端部で前記第1のボンディングパッドと接続
し、他端部で前記第2のボンディングと接続する線材ユ
ニットと、を備えることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】半導体製造装置において、両面に
それぞれボンディングパッド(図1の8a、8b)を有
する基板(図1の7)を着脱可能に挟み込んで保持する
ホルダ(図1の4a、4b)と、前記基板の一の板面に
配された第1のボンディングパッド(図1の8a)とそ
の反対側の板面に配された第2のボンディングパッド
(図1の8b)との間を線材(図1の9)によりワイヤ
ボンディングを行なうボンディングツール(図1の2)
と、前記ボンディングツール(図1の2)を装着すると
ともに、前記ボンディングツールの三次元方向の駆動を
行ない、前記ボンディングツールの軸心に対する垂直軸
を中心に前記ボンディングツールの回転駆動を行なうボ
ンディングヘッド(図1の1)と、を備えることによ
り、リソースが小さく済むとともに、プロセス数を削減
することができる。
それぞれボンディングパッド(図1の8a、8b)を有
する基板(図1の7)を着脱可能に挟み込んで保持する
ホルダ(図1の4a、4b)と、前記基板の一の板面に
配された第1のボンディングパッド(図1の8a)とそ
の反対側の板面に配された第2のボンディングパッド
(図1の8b)との間を線材(図1の9)によりワイヤ
ボンディングを行なうボンディングツール(図1の2)
と、前記ボンディングツール(図1の2)を装着すると
ともに、前記ボンディングツールの三次元方向の駆動を
行ない、前記ボンディングツールの軸心に対する垂直軸
を中心に前記ボンディングツールの回転駆動を行なうボ
ンディングヘッド(図1の1)と、を備えることによ
り、リソースが小さく済むとともに、プロセス数を削減
することができる。
【0021】
【実施例】本発明の実施例1について図面を用いて説明
する。図1は、本発明の実施例1に係る半導体製造装置
の構成を示した模式図である。
する。図1は、本発明の実施例1に係る半導体製造装置
の構成を示した模式図である。
【0022】この半導体製造装置は、ボンディングヘッ
ド1と、ボンディングツール2と、クランパ3と、ホル
ダ4と、カメラツール5と、制御部6と、を有する。
ド1と、ボンディングツール2と、クランパ3と、ホル
ダ4と、カメラツール5と、制御部6と、を有する。
【0023】ボンディングヘッド1は、ボンディングツ
ール2を装着した機構部であり、制御部6からの制御情
報に基づいて、両面ベアチップ7を保持している時にそ
の両面及び側端面の外側近傍を通るように、クランパ3
と連動して前記ボンディングツールの三次元方向(XY
Z軸方向)の駆動を行ない、前記ボンディングツールの
軸心に対する垂直軸を中心に前記ボンディングツールの
回転(Z軸と軸心のなす角度θ軸方向)駆動を行なう
(以下、XYZθ軸方向の駆動という)。また、ボンデ
ィングヘッド1は、XYZθ軸方向の駆動により、これ
に装着されたボンディングツール2の軸心がθ軸方向に
360度あらゆる方向に向けて動作することが可能であ
る。また、ボンディングヘッド1は、両面ベアチップ7
におけるボンディングパッドの位置合わせの際、ホルダ
4と協働する。
ール2を装着した機構部であり、制御部6からの制御情
報に基づいて、両面ベアチップ7を保持している時にそ
の両面及び側端面の外側近傍を通るように、クランパ3
と連動して前記ボンディングツールの三次元方向(XY
Z軸方向)の駆動を行ない、前記ボンディングツールの
軸心に対する垂直軸を中心に前記ボンディングツールの
回転(Z軸と軸心のなす角度θ軸方向)駆動を行なう
(以下、XYZθ軸方向の駆動という)。また、ボンデ
ィングヘッド1は、XYZθ軸方向の駆動により、これ
に装着されたボンディングツール2の軸心がθ軸方向に
360度あらゆる方向に向けて動作することが可能であ
る。また、ボンディングヘッド1は、両面ベアチップ7
におけるボンディングパッドの位置合わせの際、ホルダ
4と協働する。
【0024】ボンディングツール2は、線材9で両面ベ
アチップ7のボンディングパッド8a、8b間のボンデ
ィングを行なうツールであり、線材9(例えば、φ10
μm)が通る開口部(図示せず)が形成され、先端が円
錐形である。この他に先端が楔形のウェッジツールを用
いる場合がある。ボンディングツール2は、超音波発信
機、スプリング、電圧制御発振器或いはヒータ等を備え
ており、熱、超音波振動、圧力、スクラブ、溶接等(或
いはこれらのうちいずれかの併用)を線材9に付加でき
るようになっている。線材9が通る開口部には、綿等の
線材通過抵抗増大物質を有し、線材9の張力のバランス
を確保する場合がある。なお、線材9の張力のバランス
を確保する他の方法として、線材9に圧縮エアを吹き付
けて張力のバランスを確保するエアテンション法があ
り、エア吹出口を別途備えてもよい。
アチップ7のボンディングパッド8a、8b間のボンデ
ィングを行なうツールであり、線材9(例えば、φ10
μm)が通る開口部(図示せず)が形成され、先端が円
錐形である。この他に先端が楔形のウェッジツールを用
いる場合がある。ボンディングツール2は、超音波発信
機、スプリング、電圧制御発振器或いはヒータ等を備え
ており、熱、超音波振動、圧力、スクラブ、溶接等(或
いはこれらのうちいずれかの併用)を線材9に付加でき
るようになっている。線材9が通る開口部には、綿等の
線材通過抵抗増大物質を有し、線材9の張力のバランス
を確保する場合がある。なお、線材9の張力のバランス
を確保する他の方法として、線材9に圧縮エアを吹き付
けて張力のバランスを確保するエアテンション法があ
り、エア吹出口を別途備えてもよい。
【0025】クランパ3は、線材9の供給や切断のため
に線材9を掴む機構部品であり、線材9の供給量を制御
し、線材9に張力を与え、制御部6からの制御情報に基
づいてボンディングヘッド1と連動してXYZθ軸方向
に駆動する。
に線材9を掴む機構部品であり、線材9の供給量を制御
し、線材9に張力を与え、制御部6からの制御情報に基
づいてボンディングヘッド1と連動してXYZθ軸方向
に駆動する。
【0026】ホルダ4(4a、4b)は、両面ベアチッ
プ7の両板面を狭み込んで保持する部品であり、上面側
ホルダ4aと下面側ホルダ4bに分かれており、両面ベ
アチップ7が着脱可能に開閉動作(上下動作)する。上
面側ホルダ4aと下面側ホルダ4bのサイズは同一の構
造に限らず、異なる構造であってもよい。ホルダ4と両
面ベアチップ7との接触面は、両面ベアチップ7のボン
ディングパッド8a、8b以外の活性領域を覆う大きさ
若しくは形状であり、接触面に衝撃荷重、過荷重が付加
されない構成となっている。ホルダ4は、制御部6から
の制御により電気、高圧エアー、高圧窒素等を基にし
て、荷重、熱、冷却、XYZ軸方向の駆動、Z軸を中心
とした回転(例えば、角度90度ごとの回転)ができる
ようになっている。また、ホルダ4は、両面ベアチップ
7を機械的に保持するものに限らず、真空吸着若しくは
真空吸着及び機械的保持の両者を用いて保持するもので
あってもよい。特に、両面ベアチップ7の活性領域を両
面から挟んでホールドする構成となっているため、衝撃
荷重、過荷重が付加されないように、上面側ホルダ及び
下面側ホルダの上下動作スピードの多段階切り替え機能
及び上下動作スピード切り替え位置の設定機能とのコン
ビネーション或いは最大荷重の設定機能を有しており、
微小荷重調整が可能である。ホルダ4は、両面ベアチッ
プ7のボンディングパッド8a、8bの位置合わせの
際、ボンディングヘッド1と協働する。また、ホルダ4
は、上面側ホルダ4aと下面側ホルダ4bで両面ベアチ
ップ7を挟み込むことで、両面ベアチップ7の厚さを測
定する機能を有してもよい。
プ7の両板面を狭み込んで保持する部品であり、上面側
ホルダ4aと下面側ホルダ4bに分かれており、両面ベ
アチップ7が着脱可能に開閉動作(上下動作)する。上
面側ホルダ4aと下面側ホルダ4bのサイズは同一の構
造に限らず、異なる構造であってもよい。ホルダ4と両
面ベアチップ7との接触面は、両面ベアチップ7のボン
ディングパッド8a、8b以外の活性領域を覆う大きさ
若しくは形状であり、接触面に衝撃荷重、過荷重が付加
されない構成となっている。ホルダ4は、制御部6から
の制御により電気、高圧エアー、高圧窒素等を基にし
て、荷重、熱、冷却、XYZ軸方向の駆動、Z軸を中心
とした回転(例えば、角度90度ごとの回転)ができる
ようになっている。また、ホルダ4は、両面ベアチップ
7を機械的に保持するものに限らず、真空吸着若しくは
真空吸着及び機械的保持の両者を用いて保持するもので
あってもよい。特に、両面ベアチップ7の活性領域を両
面から挟んでホールドする構成となっているため、衝撃
荷重、過荷重が付加されないように、上面側ホルダ及び
下面側ホルダの上下動作スピードの多段階切り替え機能
及び上下動作スピード切り替え位置の設定機能とのコン
ビネーション或いは最大荷重の設定機能を有しており、
微小荷重調整が可能である。ホルダ4は、両面ベアチッ
プ7のボンディングパッド8a、8bの位置合わせの
際、ボンディングヘッド1と協働する。また、ホルダ4
は、上面側ホルダ4aと下面側ホルダ4bで両面ベアチ
ップ7を挟み込むことで、両面ベアチップ7の厚さを測
定する機能を有してもよい。
【0027】カメラツール5は、ボンディングツール2
の軸心、ボンディングパッド8a、8b、クランパ3、
ホルダ4、線材9、ボンディング部分などの位置ないし
距離を監視する部品であり、CCDなどのカメラツール
で監視(測定)した画像情報(映像情報)を処理して制
御部6に送信する。
の軸心、ボンディングパッド8a、8b、クランパ3、
ホルダ4、線材9、ボンディング部分などの位置ないし
距離を監視する部品であり、CCDなどのカメラツール
で監視(測定)した画像情報(映像情報)を処理して制
御部6に送信する。
【0028】制御部6は、所定のプログラムに基づいて
ボンディングヘッド1、クランパ3についてのXYZθ
軸方向の駆動や機能(加熱、加圧、超音波出力、スクラ
ブ、溶接等の機能)を制御する。また、制御部6は、カ
メラツール5から送信された画像情報に基づいて、両面
ベアチップ7の大きさやパッドの間隔に合わせて、ボン
ディングヘッド1若しくはホルダ4の軌道若しくは位置
を修正する。また、制御部6は、セルフティーチング機
能、すなわち両面ベアチップ7の大きさ及びそのボンデ
ィングパッドの位置を撮影(測定)したカメラツール5
からの映像情報に基づいて、ヘッド(ボンディングヘッ
ド1、クランパ3その他のヘッド)若しくはホルダ4の
動作を制御するプログラムを生成する生成手段を備えて
もよい。ここで、プログラムは、予め設定されたプログ
ラムと、生成手段により生成したプログラムと、があ
る。
ボンディングヘッド1、クランパ3についてのXYZθ
軸方向の駆動や機能(加熱、加圧、超音波出力、スクラ
ブ、溶接等の機能)を制御する。また、制御部6は、カ
メラツール5から送信された画像情報に基づいて、両面
ベアチップ7の大きさやパッドの間隔に合わせて、ボン
ディングヘッド1若しくはホルダ4の軌道若しくは位置
を修正する。また、制御部6は、セルフティーチング機
能、すなわち両面ベアチップ7の大きさ及びそのボンデ
ィングパッドの位置を撮影(測定)したカメラツール5
からの映像情報に基づいて、ヘッド(ボンディングヘッ
ド1、クランパ3その他のヘッド)若しくはホルダ4の
動作を制御するプログラムを生成する生成手段を備えて
もよい。ここで、プログラムは、予め設定されたプログ
ラムと、生成手段により生成したプログラムと、があ
る。
【0029】なお、ホルダ4に挟まれた両面ベアチップ
7は、半導体製造装置を構成するものではないが、両面
にそれぞれ拡散層、絶縁層、金属層等の配線層を有する
半導体チップであり、その両面それぞれに1又は2以上
の上面側ボンディングパッド8a及び下面側ボンディン
グパッド8bを有する。両面ベアチップ7以外にも両面
にボンディングパッドを有する回路基板に適用してもよ
い。
7は、半導体製造装置を構成するものではないが、両面
にそれぞれ拡散層、絶縁層、金属層等の配線層を有する
半導体チップであり、その両面それぞれに1又は2以上
の上面側ボンディングパッド8a及び下面側ボンディン
グパッド8bを有する。両面ベアチップ7以外にも両面
にボンディングパッドを有する回路基板に適用してもよ
い。
【0030】線材9は、アルミ、金、銅などの金属線で
あり、その表面に熱や超音波などで破壊可能な絶縁被覆
を有する被覆線材を用いてもよい(以下同じ)。
あり、その表面に熱や超音波などで破壊可能な絶縁被覆
を有する被覆線材を用いてもよい(以下同じ)。
【0031】次に、実施例1に係る半導体製造装置の動
作(半導体装置の製造方法)について図面を用いて説明
する。図2〜3は、本発明の実施例1に係る半導体製造
装置の動作を模式的に示した工程図である。
作(半導体装置の製造方法)について図面を用いて説明
する。図2〜3は、本発明の実施例1に係る半導体製造
装置の動作を模式的に示した工程図である。
【0032】まず、図2の(A1)を参照すると、ボン
ディングツール2に線材9を通し、チップ両面のボンデ
ィングパッド8a、8bが覆われないようにして両面ベ
アチップ7をホルダ4a、4bに固定する(ステップA
1)。
ディングツール2に線材9を通し、チップ両面のボンデ
ィングパッド8a、8bが覆われないようにして両面ベ
アチップ7をホルダ4a、4bに固定する(ステップA
1)。
【0033】次に、図2の(A2)を参照すると、両面
ベアチップ7の下面側ボンディングパッド8bとボンデ
ィングツール2との位置合わせを行い、ボンディングツ
ール2における加熱、荷重、超音波或いはいずれかの併
用によって線材9を一部熔かして第1ボンド(被覆線材
の場合、被覆を熱や超音波などで破壊しながら第1ボン
ド)を行なう(ステップA2)。
ベアチップ7の下面側ボンディングパッド8bとボンデ
ィングツール2との位置合わせを行い、ボンディングツ
ール2における加熱、荷重、超音波或いはいずれかの併
用によって線材9を一部熔かして第1ボンド(被覆線材
の場合、被覆を熱や超音波などで破壊しながら第1ボン
ド)を行なう(ステップA2)。
【0034】次に、図2の(A3)を参照すると、ボン
ディングツール2は、線材9に張力を付与しつつ、下面
側ボンディングパッド8bから、その近傍の両面ベアチ
ップ7側端面の外側近傍を回動して、下面側ボンディン
グパッド8bに対応する上面側ボンディングパッド8a
へ移動し、上面側ボンディングパッド8aとの位置合わ
せを行い、ボンディングツール2における加熱、荷重、
超音波或いはいずれかの併用によって線材9を熔かして
第2ボンド(被覆線材の場合、被覆を熱や超音波などで
破壊しながら第2ボンド)を行なう(ステップA3)。
ディングツール2は、線材9に張力を付与しつつ、下面
側ボンディングパッド8bから、その近傍の両面ベアチ
ップ7側端面の外側近傍を回動して、下面側ボンディン
グパッド8bに対応する上面側ボンディングパッド8a
へ移動し、上面側ボンディングパッド8aとの位置合わ
せを行い、ボンディングツール2における加熱、荷重、
超音波或いはいずれかの併用によって線材9を熔かして
第2ボンド(被覆線材の場合、被覆を熱や超音波などで
破壊しながら第2ボンド)を行なう(ステップA3)。
【0035】ここで、線材9に張力を付与する方法は、
以下のものがある。(1)高圧エアーの吹き出し圧力
(エアーテンション)によって線材に張力を付与する方
法、(2)両面ベアチップを保持するホルダ4の移動に
よって線材に張力を付与する方法、(3)ボンディング
ツール2の移動及びその速度によって線材の張力を付与
する方法、(4)線材をクランパ3や線材供給部で機械
的に引っ張って線材に張力を付与する方法、(5)ボン
ディングヘッド1及びホルダ4の両者の位置関係によっ
て線材に張力を付与する方法、(6)ボンディングツー
ル2、クランパ3若しくは線材供給部における通過抵抗
を示す物質中に線材9を通して通過抵抗を増大させるこ
とによって線材に張力を付与する方法、(7)ボンディ
ングヘッド1、ボンディングツール2、クランパ3及び
ホルダ4のうち複数以上の手段を移動させることによっ
て線材に張力を付与する方法等。
以下のものがある。(1)高圧エアーの吹き出し圧力
(エアーテンション)によって線材に張力を付与する方
法、(2)両面ベアチップを保持するホルダ4の移動に
よって線材に張力を付与する方法、(3)ボンディング
ツール2の移動及びその速度によって線材の張力を付与
する方法、(4)線材をクランパ3や線材供給部で機械
的に引っ張って線材に張力を付与する方法、(5)ボン
ディングヘッド1及びホルダ4の両者の位置関係によっ
て線材に張力を付与する方法、(6)ボンディングツー
ル2、クランパ3若しくは線材供給部における通過抵抗
を示す物質中に線材9を通して通過抵抗を増大させるこ
とによって線材に張力を付与する方法、(7)ボンディ
ングヘッド1、ボンディングツール2、クランパ3及び
ホルダ4のうち複数以上の手段を移動させることによっ
て線材に張力を付与する方法等。
【0036】また、ここでの位置合わせも、カメラツー
ル5からの画像情報(位置情報)に基づいて制御部6の
制御により、ホルダ4とボンディングツール2との協働
によって行なわれる。第2ボンドの際、ホルダ4におい
ても適宜加熱と冷却が行なわれる。
ル5からの画像情報(位置情報)に基づいて制御部6の
制御により、ホルダ4とボンディングツール2との協働
によって行なわれる。第2ボンドの際、ホルダ4におい
ても適宜加熱と冷却が行なわれる。
【0037】また、この位置合わせは、カメラツール5
からの位置情報に基づいて制御部(図示せず)の制御に
より、ホルダ4a、4bとボンディングツール2との協
働によって行なわれる。なお、ここでは、第1ボンドを
下面側ボンディングパッド8bから行なっているが、上
面側ボンディングパッド8aから行なってもよい。第1
ボンドの際、ホルダ4においても加熱と冷却が行なわれ
る。
からの位置情報に基づいて制御部(図示せず)の制御に
より、ホルダ4a、4bとボンディングツール2との協
働によって行なわれる。なお、ここでは、第1ボンドを
下面側ボンディングパッド8bから行なっているが、上
面側ボンディングパッド8aから行なってもよい。第1
ボンドの際、ホルダ4においても加熱と冷却が行なわれ
る。
【0038】次に、図3の(A4)を参照すると、上面
側ボンディングパッド8aからボンディングツール2を
少し上昇(約100μm程度)させた後、クランパ3で
線材9を摘み、ボンディングツール2及びクランパ3を
両面ベアチップ7上方に連動させて線材9に対して張力
を与えて線材9を切断(引き千切り)する(ステップA
4)。これにより、第1の端面配線の接続が完了する。
側ボンディングパッド8aからボンディングツール2を
少し上昇(約100μm程度)させた後、クランパ3で
線材9を摘み、ボンディングツール2及びクランパ3を
両面ベアチップ7上方に連動させて線材9に対して張力
を与えて線材9を切断(引き千切り)する(ステップA
4)。これにより、第1の端面配線の接続が完了する。
【0039】ここで、線材を切断する方法には、以下の
ものがある。(1)線材をクランパ3で摘んで引き千切
りする方法、(2)ボンディングツール2から線材9の
ボンディング部分に超音波を付与してから断線させる方
法、(3)ボンディングツール2に取り付けられたエッ
ジで線材を断線をさせる方法、(4)これら複数以上の
方法を併用して、ボンディング部近傍から線材を切断す
る方法等。
ものがある。(1)線材をクランパ3で摘んで引き千切
りする方法、(2)ボンディングツール2から線材9の
ボンディング部分に超音波を付与してから断線させる方
法、(3)ボンディングツール2に取り付けられたエッ
ジで線材を断線をさせる方法、(4)これら複数以上の
方法を併用して、ボンディング部近傍から線材を切断す
る方法等。
【0040】次に、図3の(A5)を参照すると、第2
の端面配線(例えば、第1の端面配線の隣)の接続の準
備を行なうべく、ボンディングツール2は、第1の配線
に係る上面側ボンディングパッド8aの上方から、その
近傍の両面ベアチップ7側端面の外側を回動(ステップ
A3の回動方向の逆方向)して、第2の配線に係る下面
側ボンディングパッド8bへ移動する(ステップA
5)。
の端面配線(例えば、第1の端面配線の隣)の接続の準
備を行なうべく、ボンディングツール2は、第1の配線
に係る上面側ボンディングパッド8aの上方から、その
近傍の両面ベアチップ7側端面の外側を回動(ステップ
A3の回動方向の逆方向)して、第2の配線に係る下面
側ボンディングパッド8bへ移動する(ステップA
5)。
【0041】以降、ステップA2〜A5の工程と同様の
工程を必要に応じて繰り返し行い、1つの両面ベアチッ
プ7における全ての配線を完了させる。
工程を必要に応じて繰り返し行い、1つの両面ベアチッ
プ7における全ての配線を完了させる。
【0042】次に、本発明の実施例2について図面を用
いて説明する。図4は、本発明の実施例2に係る半導体
製造装置の構成を示した模式図である。
いて説明する。図4は、本発明の実施例2に係る半導体
製造装置の構成を示した模式図である。
【0043】この半導体製造装置は、ホルダ4及び制御
部6について実施例1(図1参照)と同様であるが、ボ
ンディングヘッド1、ボンディングツール2、クランパ
3及びカメラツール5については、それぞれ2個ずつ有
し、保持された両面ベアチップ7に対する上面側と下面
側にそれぞれ1つずつ有する点で実施例1と異なる。ま
た、ボンディングヘッド1a、1b、ボンディングツー
ル2a、2b及びクランパ3a、3bは、動作範囲及び
動作方法が実施例1と異なる。なお、ボンディングヘッ
ド1a、1b、ボンディングツール2a、2b、クラン
パ3a、3b、ホルダ4、カメラツール5a、5b及び
制御部6の各構成部品に係る機能の説明については、実
施例1における説明を参照されたい。
部6について実施例1(図1参照)と同様であるが、ボ
ンディングヘッド1、ボンディングツール2、クランパ
3及びカメラツール5については、それぞれ2個ずつ有
し、保持された両面ベアチップ7に対する上面側と下面
側にそれぞれ1つずつ有する点で実施例1と異なる。ま
た、ボンディングヘッド1a、1b、ボンディングツー
ル2a、2b及びクランパ3a、3bは、動作範囲及び
動作方法が実施例1と異なる。なお、ボンディングヘッ
ド1a、1b、ボンディングツール2a、2b、クラン
パ3a、3b、ホルダ4、カメラツール5a、5b及び
制御部6の各構成部品に係る機能の説明については、実
施例1における説明を参照されたい。
【0044】次に、実施例2に係る半導体製造装置の動
作(半導体装置の製造方法)について図面を用いて説明
する。図5〜6は、本発明の実施例2に係る半導体製造
装置の動作を模式的に示した工程図である。
作(半導体装置の製造方法)について図面を用いて説明
する。図5〜6は、本発明の実施例2に係る半導体製造
装置の動作を模式的に示した工程図である。
【0045】まず、図5の(B1)を参照すると、上面
側ボンディングツール2aから下面側ボンディングツー
ル2bに線材9を供給し、チップ両面のボンディングパ
ッド8a、8bが覆われないようにして両面ベアチップ
7をホルダ4に固定する(ステップB1)。ここで、線
材9の供給は、上面側カメラツール5a又は下面側カメ
ラツール5bからの位置情報に基づいて制御部6の制御
により、上面側ボンディングツール2a及び下面側ボン
ディングツール2bのそれぞれの開口部を上下で一直線
になるように調整し、上面側ボンディングツール2a内
にある線材9を上面側クランパ3aを開にして自由落下
或いは強制落下させて送り、下面側ボンディングツール
2bの開口部に線材9を通して下面側クランパ3bを閉
にして固定する。なお、線材9の通し方は、下面側ボン
ディングツール2bから上面側ボンディングツール2a
に通すものであってもよい。
側ボンディングツール2aから下面側ボンディングツー
ル2bに線材9を供給し、チップ両面のボンディングパ
ッド8a、8bが覆われないようにして両面ベアチップ
7をホルダ4に固定する(ステップB1)。ここで、線
材9の供給は、上面側カメラツール5a又は下面側カメ
ラツール5bからの位置情報に基づいて制御部6の制御
により、上面側ボンディングツール2a及び下面側ボン
ディングツール2bのそれぞれの開口部を上下で一直線
になるように調整し、上面側ボンディングツール2a内
にある線材9を上面側クランパ3aを開にして自由落下
或いは強制落下させて送り、下面側ボンディングツール
2bの開口部に線材9を通して下面側クランパ3bを閉
にして固定する。なお、線材9の通し方は、下面側ボン
ディングツール2bから上面側ボンディングツール2a
に通すものであってもよい。
【0046】次に、図5の(B2)を参照すると、クラ
ンパ3a、3bを閉にして線材に適当な張力を付与しな
がら、上下面側の各ボンディングツール2a、2bの間
に張られた線材9の中央近傍を両面ベアチップ7の側端
面に当接させるように上下面側の各ボンディングツール
2a、2b、クランパ3a、3b及びカメラツール5
a、5bを各ボンディングツール2a、2bが担当する
ボンディングパッド8a、8b近傍まで移動させ、両面
ベアチップ7の下面側ボンディングパッド8bと下面側
ボンディングツール2bとの位置合わせを行うととも
に、両面ベアチップ7の上面側ボンディングパッド8a
と上面側ボンディングツール2aとの位置合わせを行
い、各ボンディングツール2a、2bにおける加熱、加
圧、超音波等或いはいずれかの併用によって、各ボンデ
ィングパッド8a、8bについてボンド(被覆線材の場
合、被覆を熱や超音波などで破壊しながらボンド)を行
なう(ステップB2)。
ンパ3a、3bを閉にして線材に適当な張力を付与しな
がら、上下面側の各ボンディングツール2a、2bの間
に張られた線材9の中央近傍を両面ベアチップ7の側端
面に当接させるように上下面側の各ボンディングツール
2a、2b、クランパ3a、3b及びカメラツール5
a、5bを各ボンディングツール2a、2bが担当する
ボンディングパッド8a、8b近傍まで移動させ、両面
ベアチップ7の下面側ボンディングパッド8bと下面側
ボンディングツール2bとの位置合わせを行うととも
に、両面ベアチップ7の上面側ボンディングパッド8a
と上面側ボンディングツール2aとの位置合わせを行
い、各ボンディングツール2a、2bにおける加熱、加
圧、超音波等或いはいずれかの併用によって、各ボンデ
ィングパッド8a、8bについてボンド(被覆線材の場
合、被覆を熱や超音波などで破壊しながらボンド)を行
なう(ステップB2)。
【0047】ここでは、クランパ3a、3bは閉の状態
であるが、線材9が両面ベアチップ7の側端面に接触し
た時から線材の張力に応じた開に近い状態となる。
であるが、線材9が両面ベアチップ7の側端面に接触し
た時から線材の張力に応じた開に近い状態となる。
【0048】また、ここでの位置合わせは、カメラツー
ル5a、5bからの位置情報に基づいて制御部6の制御
により、ホルダ4とボンディングツール2a、2bとの
協働によって行なわれる。ここで、この位置合わせのと
きに、線材9と両面ベアチップ7側端面との間に隙間を
開けるように位置調整してもよい。ボンドの際、ホルダ
4におても加熱と冷却が行なわれる。
ル5a、5bからの位置情報に基づいて制御部6の制御
により、ホルダ4とボンディングツール2a、2bとの
協働によって行なわれる。ここで、この位置合わせのと
きに、線材9と両面ベアチップ7側端面との間に隙間を
開けるように位置調整してもよい。ボンドの際、ホルダ
4におても加熱と冷却が行なわれる。
【0049】次に、図6の(B3)を参照すると、各ボ
ンディングパッド8a、8bから各ボンディングツール
2a、2bを少し間隔(約100μm程度)を開けた
後、各ボンディングツール2a、2bに係るクランパ3
a、3bで線材9を摘み、ボンディングツール2a、2
b及びクランパ3a、3bを両面ベアチップ7から離れ
るように連動させて線材9に対して張力を与えて線材9
を切断(引き千切り)する(ステップB3)。これによ
り、第1の端面配線の接続が完了する。
ンディングパッド8a、8bから各ボンディングツール
2a、2bを少し間隔(約100μm程度)を開けた
後、各ボンディングツール2a、2bに係るクランパ3
a、3bで線材9を摘み、ボンディングツール2a、2
b及びクランパ3a、3bを両面ベアチップ7から離れ
るように連動させて線材9に対して張力を与えて線材9
を切断(引き千切り)する(ステップB3)。これによ
り、第1の端面配線の接続が完了する。
【0050】次に、図6の(B4)を参照すると、第2
の端面配線の接続の準備を行なうべく、下面側ボンディ
ングツール2bに残った線材9をクランパ3bを開いて
排出し、上面側ボンディングツール2aから下面側ボン
ディングツール2bに線材9を供給する(ステップB
4)。なお、線材9の供給方法についてはステップB1
の場合と同様である。
の端面配線の接続の準備を行なうべく、下面側ボンディ
ングツール2bに残った線材9をクランパ3bを開いて
排出し、上面側ボンディングツール2aから下面側ボン
ディングツール2bに線材9を供給する(ステップB
4)。なお、線材9の供給方法についてはステップB1
の場合と同様である。
【0051】以降、ステップB2〜B4の工程と同様の
工程を必要に応じて繰り返し行い、1つの両面ベアチッ
プ7における全ての配線を完了させる。
工程を必要に応じて繰り返し行い、1つの両面ベアチッ
プ7における全ての配線を完了させる。
【0052】なお、上記実施例2に係る半導体製造装置
の動作は、上下面側のボンディングツール2a、2bに
よる同時ボンドの場合を説明したが、一方のボンディン
グツールによるボンディングの後、他方のボンディング
ツールによるボンディングを行なうようにしてもよい。
の動作は、上下面側のボンディングツール2a、2bに
よる同時ボンドの場合を説明したが、一方のボンディン
グツールによるボンディングの後、他方のボンディング
ツールによるボンディングを行なうようにしてもよい。
【0053】次に、本発明の実施例3について図面を用
いて説明する。図7は、本発明の実施例3に係る半導体
製造装置の構成を示した模式図である。
いて説明する。図7は、本発明の実施例3に係る半導体
製造装置の構成を示した模式図である。
【0054】この半導体製造装置は、接続用ツールヘッ
ド10〜14と、挿入用ヘッド15と、ホルダ4と、カ
メラツール5a、5bと、制御部6と、を有する。
ド10〜14と、挿入用ヘッド15と、ホルダ4と、カ
メラツール5a、5bと、制御部6と、を有する。
【0055】接続用ツールヘッド10〜14は、クリッ
プ線ユニット16を着脱可能に保持し、クリップ線ユニ
ット16と両面ベアチップ7との位置合わせをし、クリ
ップ線ユニット16を両面ベアチップ7に接続するため
の機能を備えたツールヘッドであり、上面側機構部材1
0と、下面側機構部材11と、ガイド部材12と、挿入
駆動部材13と、接続用ツール14と、を有し、制御部
6からの制御により上面側機構部材10、下面側機構部
材11及び挿入駆動部材13は動作する。
プ線ユニット16を着脱可能に保持し、クリップ線ユニ
ット16と両面ベアチップ7との位置合わせをし、クリ
ップ線ユニット16を両面ベアチップ7に接続するため
の機能を備えたツールヘッドであり、上面側機構部材1
0と、下面側機構部材11と、ガイド部材12と、挿入
駆動部材13と、接続用ツール14と、を有し、制御部
6からの制御により上面側機構部材10、下面側機構部
材11及び挿入駆動部材13は動作する。
【0056】上面側機構部材10は、上下動可能にガイ
ド部材12と接続し、両面ベアチップ7をクリップ線ユ
ニット16に挿入した時に下面における上面側ボンディ
ングパッド8aと対応する位置に1又は2以上の接続用
ツール14を有する。
ド部材12と接続し、両面ベアチップ7をクリップ線ユ
ニット16に挿入した時に下面における上面側ボンディ
ングパッド8aと対応する位置に1又は2以上の接続用
ツール14を有する。
【0057】下面側機構部材11は、上下動可能にガイ
ド部材12と接続し、両面ベアチップ7をクリップ線ユ
ニット16に挿入した時に部材上面における下面側ボン
ディングパッド8bと対応する位置に1又は2以上の接
続用ツール14を有する。
ド部材12と接続し、両面ベアチップ7をクリップ線ユ
ニット16に挿入した時に部材上面における下面側ボン
ディングパッド8bと対応する位置に1又は2以上の接
続用ツール14を有する。
【0058】接続用ツール14は、両面ベアチップ7の
ボンディングパッド8a、8bとクリップ線ユニット1
6における対応クリップ線とを接続させる超音波発信
機、スプリング、電圧制御発振器或いはヒータ等であ
り、熱、超音波振動、圧力等をクリップ線ユニット16
に付加する。
ボンディングパッド8a、8bとクリップ線ユニット1
6における対応クリップ線とを接続させる超音波発信
機、スプリング、電圧制御発振器或いはヒータ等であ
り、熱、超音波振動、圧力等をクリップ線ユニット16
に付加する。
【0059】ガイド部材12は、上面側機構部材10及
び下面側機構部材11のスライド動作をガイドする部材
であり、中央近傍で挿入駆動部材13と接続する。
び下面側機構部材11のスライド動作をガイドする部材
であり、中央近傍で挿入駆動部材13と接続する。
【0060】挿入駆動部材13は、制御部6の制御によ
って、各機構部材によって形成される凹部に挿入された
クリップ線ユニット16の凹部を両面ベアチップ7の側
面に嵌め込むように、XYZθ軸方向に駆動する。挿入
駆動部材13は、クリップ線ユニット16の両端部をこ
れらに対応する両面ベアチップ7におけるボンディング
パッド8a、8bとの位置合わせの際、ホルダ4と協働
する。また、挿入駆動部材13は、XYZθ軸方向の駆
動により、上面側機構部材10、下面側機構部材11及
びガイド部材12を含むユニットの水平方向の一定の軸
がθ軸方向に360度あらゆる方向に向けて動作するこ
とが可能である。
って、各機構部材によって形成される凹部に挿入された
クリップ線ユニット16の凹部を両面ベアチップ7の側
面に嵌め込むように、XYZθ軸方向に駆動する。挿入
駆動部材13は、クリップ線ユニット16の両端部をこ
れらに対応する両面ベアチップ7におけるボンディング
パッド8a、8bとの位置合わせの際、ホルダ4と協働
する。また、挿入駆動部材13は、XYZθ軸方向の駆
動により、上面側機構部材10、下面側機構部材11及
びガイド部材12を含むユニットの水平方向の一定の軸
がθ軸方向に360度あらゆる方向に向けて動作するこ
とが可能である。
【0061】挿入用ヘッド15は、ユニット接続用ツー
ル10〜14の凹部にクリップ線ユニット16をセット
するためのヘッドである。
ル10〜14の凹部にクリップ線ユニット16をセット
するためのヘッドである。
【0062】クリップ線ユニット16は、本半導体製造
装置を構成するものではないが、先端部間の幅が両面ベ
アチップ7の厚さと対応するコの字状(Uの字でもよ
い)の1又は2以上のクリップ線(端面配線となるも
の)が樹脂などでユニット化されたものである。クリッ
プ線自体は、アルミ、金、銅などの金属線を用いてお
り、その表面に熱や超音波などで破壊可能な絶縁被覆を
有する被覆線材を用いてもよい。被覆線材であれば、両
面ベアチップ7の側端面にクリップ線が当接していても
よい。
装置を構成するものではないが、先端部間の幅が両面ベ
アチップ7の厚さと対応するコの字状(Uの字でもよ
い)の1又は2以上のクリップ線(端面配線となるも
の)が樹脂などでユニット化されたものである。クリッ
プ線自体は、アルミ、金、銅などの金属線を用いてお
り、その表面に熱や超音波などで破壊可能な絶縁被覆を
有する被覆線材を用いてもよい。被覆線材であれば、両
面ベアチップ7の側端面にクリップ線が当接していても
よい。
【0063】ホルダ4、カメラツール5a、5b及び制
御部6は、実施例1のものと同様である。これらの機能
的な説明は実施例1の記載を参照されたい。
御部6は、実施例1のものと同様である。これらの機能
的な説明は実施例1の記載を参照されたい。
【0064】次に、実施例3に係る半導体製造装置の動
作(半導体装置の製造方法)について図面を用いて説明
する。図8〜9は、本発明の実施例3に係る半導体製造
装置の動作を模式的に示した工程図である。
作(半導体装置の製造方法)について図面を用いて説明
する。図8〜9は、本発明の実施例3に係る半導体製造
装置の動作を模式的に示した工程図である。
【0065】まず、図8(C1)を参照すると、クリッ
プ線ユニット16をユニット挿入用ヘッド15にセット
する(ステップC1)。次に、図8(C2)を参照する
と、クリップ線ユニット16を挿入用ヘッド15から接
続用ツールヘッドに係る上面側機構部材10と下面側機
構部材11との間の凹部にセットする(ステップC
2)。
プ線ユニット16をユニット挿入用ヘッド15にセット
する(ステップC1)。次に、図8(C2)を参照する
と、クリップ線ユニット16を挿入用ヘッド15から接
続用ツールヘッドに係る上面側機構部材10と下面側機
構部材11との間の凹部にセットする(ステップC
2)。
【0066】このとき、クリップ線ユニット16におけ
る先端部の幅や両面ベアチップの厚さに応じて、上面側
機構部材10及び下面側機構部材11がバランス良く均
等に開閉し、自動的にクリップ線の張力が調整される。
る先端部の幅や両面ベアチップの厚さに応じて、上面側
機構部材10及び下面側機構部材11がバランス良く均
等に開閉し、自動的にクリップ線の張力が調整される。
【0067】一方で、図8(C3)を参照すると、両面
ベアチップ7をホルダ4a、4bに固定する(ステップ
C3)。
ベアチップ7をホルダ4a、4bに固定する(ステップ
C3)。
【0068】次に、図9(C4)を参照すると、接続用
ツールヘッド10〜14を動作させることで、上面側機
構部材10と下面側機構部材11との間にセットしたク
リップ線ユニット16の凹部にその底面に当接ないしそ
の近傍まで両面ベアチップ7の側端部を挿入させ、クリ
ップ線ユニット16の両端部と各ボンディングパッド8
a、8bとの位置合わせを行い、上面側機構部材10と
下面側機構部材11でクリップ線ユニット16及び両面
ベアチップ7を挟み込み、各接続用ツール14によって
加熱、荷重、超音波或いはいずれかを併用してクリップ
線ユニット16の被覆を破壊しながら、クリップ線ユニ
ット16とボンディングパッド8a、8bとの接続を行
なう(ステップC4)。
ツールヘッド10〜14を動作させることで、上面側機
構部材10と下面側機構部材11との間にセットしたク
リップ線ユニット16の凹部にその底面に当接ないしそ
の近傍まで両面ベアチップ7の側端部を挿入させ、クリ
ップ線ユニット16の両端部と各ボンディングパッド8
a、8bとの位置合わせを行い、上面側機構部材10と
下面側機構部材11でクリップ線ユニット16及び両面
ベアチップ7を挟み込み、各接続用ツール14によって
加熱、荷重、超音波或いはいずれかを併用してクリップ
線ユニット16の被覆を破壊しながら、クリップ線ユニ
ット16とボンディングパッド8a、8bとの接続を行
なう(ステップC4)。
【0069】ここで、位置合わせをする時に、カメラツ
ール5a、5bによってクリップ線ユニット16の先端
部とボンディングパッド8a、8b或いは両面ベアチッ
プ7側端面との位置ないし距離を随時測定しながら、ホ
ルダ4a、4bと挿入駆動部材13を連動させてバラン
スをとる。
ール5a、5bによってクリップ線ユニット16の先端
部とボンディングパッド8a、8b或いは両面ベアチッ
プ7側端面との位置ないし距離を随時測定しながら、ホ
ルダ4a、4bと挿入駆動部材13を連動させてバラン
スをとる。
【0070】また、上面側機構部材10と下面側機構部
材11でクリップ線ユニット16及び両面ベアチップ7
を挟み込むとき、両面ベアチップ7の厚さに応じてバラ
ンスよく均等な強さで挟み込むようにする。
材11でクリップ線ユニット16及び両面ベアチップ7
を挟み込むとき、両面ベアチップ7の厚さに応じてバラ
ンスよく均等な強さで挟み込むようにする。
【0071】次に、図9(C5)を参照すると、上面側
機構部材10と下面側機構部材11を開いて開放するこ
とにより、第1の端面配線ユニットの接続が完了する
(ステップC5)。
機構部材10と下面側機構部材11を開いて開放するこ
とにより、第1の端面配線ユニットの接続が完了する
(ステップC5)。
【0072】次に、両面ベアチップ7の反対側の側端面
もステップC1〜C5と同様に動作させることで、上面
側機構部材10と下面側機構部材11との間にセットし
た新たなクリップ線ユニット16と当該両面ベアチップ
7のボンディングパッド8a、8bとの位置合わせを行
い、加熱、荷重、超音波或いはいずれかを併用してクリ
ップ線ユニット16の被覆を破壊しながら、クリップ線
ユニット16とボンディングパッド8a、8bとの接続
を行なう。これにより、両面ベアチップ7の配線が完了
する。
もステップC1〜C5と同様に動作させることで、上面
側機構部材10と下面側機構部材11との間にセットし
た新たなクリップ線ユニット16と当該両面ベアチップ
7のボンディングパッド8a、8bとの位置合わせを行
い、加熱、荷重、超音波或いはいずれかを併用してクリ
ップ線ユニット16の被覆を破壊しながら、クリップ線
ユニット16とボンディングパッド8a、8bとの接続
を行なう。これにより、両面ベアチップ7の配線が完了
する。
【0073】その他の実施例として、図10を参照する
と、実施例1〜3の半導体製造装置で製造された複数の
半導体装置(線材9で配線された両面ベアチップ7)を
対応するボンディングパッド8a、8b間にバンプ17
などの接続部材を介在させて積層したスタック構造とす
ることができる。また、以上のような半導体装置をTA
Bなどの電子装置に搭載してもよい。
と、実施例1〜3の半導体製造装置で製造された複数の
半導体装置(線材9で配線された両面ベアチップ7)を
対応するボンディングパッド8a、8b間にバンプ17
などの接続部材を介在させて積層したスタック構造とす
ることができる。また、以上のような半導体装置をTA
Bなどの電子装置に搭載してもよい。
【0074】
【発明の効果】本発明によれば、チップ端面における端
面配線を形成するにあたって、高精度位置合わせ、高精
度研削及び研磨等のプロセスは不要となる。その結果、
リソースも小さく、大きな技術的問題点もなく、プロセ
ス数が少なく、汎用性の高く、接続信頼性の高く、低コ
ストな端面配線を有する半導体装置を実現することがで
きる。
面配線を形成するにあたって、高精度位置合わせ、高精
度研削及び研磨等のプロセスは不要となる。その結果、
リソースも小さく、大きな技術的問題点もなく、プロセ
ス数が少なく、汎用性の高く、接続信頼性の高く、低コ
ストな端面配線を有する半導体装置を実現することがで
きる。
【0075】また、両面チップ毎に、その上面側ボンデ
ィングパッドと対応する下面側ボンディングパッドとの
間の配線をワイヤボンディングによって接続しているの
で、チップ自体の大きさとほとんど変わらず、薄型軽量
化に有利であり、汎用性が高い端面配線を有する半導体
装置を得ることができる。
ィングパッドと対応する下面側ボンディングパッドとの
間の配線をワイヤボンディングによって接続しているの
で、チップ自体の大きさとほとんど変わらず、薄型軽量
化に有利であり、汎用性が高い端面配線を有する半導体
装置を得ることができる。
【図1】本発明の実施例1に係る半導体製造装置の構成
を示した模式図である。
を示した模式図である。
【図2】本発明の実施例1に係る半導体製造装置の動作
を模式的に示した工程図である(前半)。
を模式的に示した工程図である(前半)。
【図3】本発明の実施例1に係る半導体製造装置の動作
を模式的に示した工程図である(後半)。
を模式的に示した工程図である(後半)。
【図4】本発明の実施例2に係る半導体製造装置の構成
を示した模式図である。
を示した模式図である。
【図5】本発明の実施例2に係る半導体製造装置の動作
を模式的に示した工程図である(前半)。
を模式的に示した工程図である(前半)。
【図6】本発明の実施例2に係る半導体製造装置の動作
を模式的に示した工程図である(後半)。
を模式的に示した工程図である(後半)。
【図7】本発明の実施例3に係る半導体製造装置の構成
を示した模式図である。
を示した模式図である。
【図8】本発明の実施例3に係る半導体製造装置の動作
を模式的に示した工程図である(前半)。
を模式的に示した工程図である(前半)。
【図9】本発明の実施例3に係る半導体製造装置の動作
を模式的に示した工程図である(後半)。
を模式的に示した工程図である(後半)。
【図10】本発明の実施例4に係る半導体装置の構成を
模式的に示した断面図である。
模式的に示した断面図である。
【図11】従来の一例に係る半導体装置の製造方法を模
式的に示した工程断面図である(その1)。
式的に示した工程断面図である(その1)。
【図12】従来の一例に係る半導体装置の製造方法を模
式的に示した工程断面図である(その2)。
式的に示した工程断面図である(その2)。
【図13】従来の一例に係る半導体装置の製造方法を模
式的に示した工程断面図である(その3)。
式的に示した工程断面図である(その3)。
【図14】従来の一例に係る半導体装置の製造方法を模
式的に示した工程斜視図である(その4)。
式的に示した工程斜視図である(その4)。
【符号の説明】
1 ボンディングヘッド
1a 上面側ボンディングヘッド
1b 下面側ボンディングヘッド
2 ボンディングツール
2a 上面側ボンディングツール
2b 下面側ボンディングツール
3 クランパ
3a 上面側クランパ
3b 下面側クランパ
4 ホルダ
4a 上面側ホルダ
4b 下面側ホルダ
5 カメラツール
5a 上面側カメラツール
5b 下面側カメラツール
6 制御部
7 両面ベアチップ
8a 上面側ボンディングパッド
8b 下面側ボンディングパッド
9 線材
10 上面側機構部材
11 下面側機構部材
12 ガイド部材
13 挿入駆動部材
14 接続用ツール
15 挿入用ヘッド
16 クリップ線ユニット
17 バンプ
101 ウェハ
102 チップ
103 薄膜導体層
104 埋め込み電極
105 薄膜絶縁層
106 チップ電極
107 ダイシングライン
108 ダイシング部
109 ダイシング面
110 研削及び研磨面
111 端面絶縁層
112 端面絶縁層開口部
113 端面薄膜導体層
114 端面薄膜配線形成品
115 4段スタック品
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
H01L 25/065 H01L 25/08 B
25/07
25/18
Claims (14)
- 【請求項1】両面にそれぞれボンディングパッドを有す
る基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、 前記基板の一の板面に配された第1のボンディングパッ
ドとその反対側の板面に配された第2のボンディングパ
ッドとの間を線材によりワイヤボンディングを行なうボ
ンディングツールと、 前記ボンディングツールを装着するとともに、前記ボン
ディングツールの三次元方向の駆動を行ない、前記ボン
ディングツールの軸心に対する垂直軸を中心に前記ボン
ディングツールの回転駆動を行なうボンディングヘッド
と、を備えることを特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項2】両面にそれぞれボンディングパッドを有す
る基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、 前記基板の上面側に配されるとともに、先端部を前記基
板の板面側に向け、前記基板の上面側ボンディングパッ
ドについて線材によりボンディング接続を行なう第1の
ボンディングツールと、 前記基板の下面側に配されるとともに、先端部を前記基
板の板面側に向け、前記基板の下面側ボンディングパッ
ドについて線材によりボンディング接続を行なう第2の
ボンディングツールと、 前記第1のボンディングツールを装着するとともに、前
記第1のボンディングツールの三次元方向の駆動を行な
い、前記第1のボンディングツールの軸心に対する垂直
軸を中心に前記第1のボンディングツールの回転駆動を
行なう第1のボンディングヘッドと、 前記第2のボンディングツールを装着するとともに、前
記第1のボンディングヘッドと協働しつつ、前記第2の
ボンディングツールの三次元方向の駆動を行ない、前記
第2のボンディングツールの軸心に対する垂直軸を中心
に前記第2のボンディングツールの回転駆動を行なう第
2のボンディングヘッドと、 前記第1のボンディングツールの上方に配されるととも
に、前記第1のボンディングヘッドに付随して三次元方
向の駆動を行ない、線材の供給及び切断を制御し、前記
第1及び第2のボンディングツール間に張られた線材を
張力調整可能に摘む第1のクランパと、 前記第2のボンディングツールの下方に配されるととも
に、前記第2のボンディングヘッドに付随して三次元方
向の駆動を行ない、線材の供給及び切断を制御し、前記
第1及び第2のボンディングツール間に張られた線材を
張力調整可能に摘む第2のクランパと、を備えることを
特徴とする半導体製造装置。 - 【請求項3】両面にそれぞれボンディングパッドを有す
る基板を着脱可能に挟み込んで保持するホルダと、 1又は2以上のコの字状の線材を有する線材ユニットを
着脱可能に保持し開閉する開閉機構部を有するととも
に、前記線材ユニットの凹部にその底面近傍まで前記基
板の側端部を挿入させるように前記開閉機構部を三次元
方向の駆動及び一定の軸を中心に回転駆動を行なう駆動
部を有し、前記線材ユニットにおける線材の両端部とこ
れらに対応する前記基板の上下面のボンディングパッド
とをボンディング接続させる接続用ツールを有する接続
用ツールヘッドと、を備えることを特徴とする半導体製
造装置。 - 【請求項4】前記線材は、表面が絶縁被覆された被覆線
材であり、 前記ボンディングツール又は前記接続用ツールは、前記
線材をボンディングする際に与えるエネルギーにより前
記被覆線材における電気的接続部分の被覆を破ることを
特徴とする請求項1乃至3のいずれか一に記載の半導体
製造装置。 - 【請求項5】前記ホルダは、加熱と、加圧と、保持され
た前記基板の板面方向の駆動と、保持された前記基板の
板面に対する垂直軸を中心に回転駆動と、を行なう機能
を有し、 前記半導体製造装置において、所定のプログラムに基づ
いて前記ボンディングヘッド又は前記接続用ツールヘッ
ド若しくは前記ホルダの駆動若しくは機能を制御する制
御部を備えることを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
か一に記載の半導体製造装置。 - 【請求項6】前記基板のボンディングパッドと前記線材
の接続部分を含む部材の位置若しくは距離を監視するカ
メラツールを備え、 前記制御部は、前記カメラツールからの映像情報に基づ
いて前記ボンディングヘッド又は前記接続用ツールヘッ
ド若しくは前記ホルダの軌道若しくは位置を修正するこ
とを特徴とする請求項5記載の半導体製造装置。 - 【請求項7】前記制御部は、前記基板の大きさ及びその
ボンディングパッドの位置を撮影した前記カメラツール
からの映像情報に基づいて、前記ボンディングヘッド又
は前記接続用ツールヘッド若しくは前記ホルダの動作を
制御するプログラムを生成する生成手段を備えることを
特徴とする請求項6記載の半導体製造装置。 - 【請求項8】両面にそれぞれボンディングパッドを有す
る基板を挟み込んで保持する工程と、 前記基板の第1のボンディングパッドについて線材で第
1ボンドを行なう工程と、 前記線材に張力を付与しつつ、前記第1のボンディング
パッドからその近傍の前記基板側端面の外側近傍を通っ
て前記第1のボンディングパッドと対応するその反対側
の板面に配された第2のボンディングパッドへ配線し、
前記第2のボンディングパッドについて前記線材で第2
ボンドを行なう工程と、 前記第2ボンド後前記線材を切断する工程と、を含むこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項9】両面にそれぞれボンディングパッドを有す
る基板を挟み込んで保持する工程と、 張力が付与された線材を前記基板の側端面に当接させ、
前記線材の一端側を第1のボンディングパッドに位置を
合わせ、前記線材の他端側を前記第1のボンディングパ
ッドと対応するその反対側の板面に配された第2のボン
ディングパッドに位置を合わせ、前記第1のボンディン
グパッド及び前記第2のボンディングパッドそれぞれに
ついて前記線材でボンディングを行なう工程と、 前記ボンディング後前記線材を切断する工程と、を含む
ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項10】両面にそれぞれボンディングパッドを有
する基板を挟み込んで保持する工程と、 1又は2以上のコの字状の線材を有する線材ユニットの
凹部にその底面近傍まで前記基板の側端部を挿入させ、
前記線材ユニットの両端部とこれに対応する前記基板両
面の各ボンディングパッドとの位置合わせを行ない、前
記線材ユニットと前記ボンディングパッドとのボンディ
ングを行なう工程と、を含むことを特徴とする半導体装
置の製造方法。 - 【請求項11】基板の一の面に配された1又は2以上の
第1のボンディングパッドと、 前記第1のボンディングパッドと電気的に対応するとと
もに前記一の面と反対側の面に配された1又は2以上の
第2のボンディングパッドと、 前記第1のボンディングパッドと接続するとともに、前
記第1のボンディングパッドから前記基板の側端面の外
側近傍を通って前記第2のボンディングパッドと接続す
る1又は2以上の線材と、を備えることを特徴とする半
導体装置。 - 【請求項12】基板の一の面に配された1又は2以上の
第1のボンディングパッドと、 前記第1のボンディングパッドと電気的に対応するとと
もに前記一の面と反対側の面に配された1又は2以上の
第2のボンディングパッドと、 コの字状の1又は2以上の線材を有するとともに、前記
線材の凹部に前記基板の側端部が挿入され、ある一の線
材の一端部で前記第1のボンディングパッドと接続し、
他端部で前記第2のボンディングと接続する線材ユニッ
トと、を備えることを特徴とする半導体装置。 - 【請求項13】請求項11又は12記載の半導体装置を
複数段に積層させ、互いに対応関係にある前記ボンディ
ングパッド間に接続部材を介在させたことを特徴とする
半導体装置。 - 【請求項14】請求項11乃至13のいずれか一に記載
の半導体装置を搭載したことを特徴とする電子装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001337917A JP2003142518A (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置 |
US10/281,567 US20030085256A1 (en) | 2001-11-02 | 2002-10-28 | Semiconductor manufacturing apparatus and method, semiconductor device and electronic device |
KR1020020067194A KR20030036077A (ko) | 2001-11-02 | 2002-10-31 | 반도체장치제조장치 및 반도체장치제조방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001337917A JP2003142518A (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003142518A true JP2003142518A (ja) | 2003-05-16 |
Family
ID=19152484
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001337917A Withdrawn JP2003142518A (ja) | 2001-11-02 | 2001-11-02 | 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20030085256A1 (ja) |
JP (1) | JP2003142518A (ja) |
KR (1) | KR20030036077A (ja) |
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009027039A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 積層型半導体装置及びその製造方法 |
JP2009026969A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 積層型半導体装置及びその製造方法 |
JP2009027041A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 側面配線の形成方法 |
WO2009032371A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Vertical Circuits, Inc. | Electrical interconnect formed by pulsed dispense |
JP2010182773A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板、電子装置及び電子装置実装構造 |
US8156636B2 (en) | 2008-09-19 | 2012-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus to manufacture a semiconductor package having a buffer disposed adjacent to a process unit of the apparatus |
US8629543B2 (en) | 2007-06-11 | 2014-01-14 | Invensas Corporation | Electrically interconnected stacked die assemblies |
US8680687B2 (en) | 2009-06-26 | 2014-03-25 | Invensas Corporation | Electrical interconnect for die stacked in zig-zag configuration |
US8704379B2 (en) | 2007-09-10 | 2014-04-22 | Invensas Corporation | Semiconductor die mount by conformal die coating |
US8884403B2 (en) | 2008-06-19 | 2014-11-11 | Iinvensas Corporation | Semiconductor die array structure |
US8912661B2 (en) | 2009-11-04 | 2014-12-16 | Invensas Corporation | Stacked die assembly having reduced stress electrical interconnects |
US9147583B2 (en) | 2009-10-27 | 2015-09-29 | Invensas Corporation | Selective die electrical insulation by additive process |
US9153517B2 (en) | 2008-05-20 | 2015-10-06 | Invensas Corporation | Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies |
US9305862B2 (en) | 2008-03-12 | 2016-04-05 | Invensas Corporation | Support mounted electrically interconnected die assembly |
US9490195B1 (en) | 2015-07-17 | 2016-11-08 | Invensas Corporation | Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects |
US9508691B1 (en) | 2015-12-16 | 2016-11-29 | Invensas Corporation | Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects |
US9595511B1 (en) | 2016-05-12 | 2017-03-14 | Invensas Corporation | Microelectronic packages and assemblies with improved flyby signaling operation |
US9728524B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-08-08 | Invensas Corporation | Enhanced density assembly having microelectronic packages mounted at substantial angle to board |
US9825002B2 (en) | 2015-07-17 | 2017-11-21 | Invensas Corporation | Flipped die stack |
US9871019B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-01-16 | Invensas Corporation | Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects |
US10566310B2 (en) | 2016-04-11 | 2020-02-18 | Invensas Corporation | Microelectronic packages having stacked die and wire bond interconnects |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20140076956A1 (en) * | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Tyco Electronics Corporation | Soldering machine and method of soldering |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3813022A (en) * | 1972-06-19 | 1974-05-28 | Automated Equipment Corp | Wire bonder apparatus |
US4266710A (en) * | 1978-11-22 | 1981-05-12 | Kulicke And Soffa Industries Inc. | Wire bonding apparatus |
US4445633A (en) * | 1982-02-11 | 1984-05-01 | Rockwell International Corporation | Automatic bonder for forming wire interconnections of automatically controlled configuration |
US4550871A (en) * | 1982-08-24 | 1985-11-05 | Asm Assembly Automation Ltd. | Four-motion wire bonder |
US4976393A (en) * | 1986-12-26 | 1990-12-11 | Hitachi, Ltd. | Semiconductor device and production process thereof, as well as wire bonding device used therefor |
US5465899A (en) * | 1994-10-14 | 1995-11-14 | Texas Instruments Incorporated | Method and apparatus for fine pitch wire bonding using a shaved capillary |
JPH08153759A (ja) * | 1994-11-29 | 1996-06-11 | Nec Yamagata Ltd | シングルポイントボンダーおよび半導体装置の製造方法 |
US5702049A (en) * | 1995-06-07 | 1997-12-30 | West Bond Inc. | Angled wire bonding tool and alignment method |
US5868300A (en) * | 1995-06-29 | 1999-02-09 | Orthodyne Electronics Corporation | Articulated wire bonder |
KR19980022527A (ko) * | 1996-09-23 | 1998-07-06 | 김광호 | 클립 리드를 갖는 칩 스케일 패키지 |
US5839640A (en) * | 1996-10-23 | 1998-11-24 | Texas Instruments Incorporated | Multiple-tool wire bonder |
US5897048A (en) * | 1996-11-08 | 1999-04-27 | Asm Assembly Automation Ltd. | Radial wire bonder and selectable side view inspection system |
KR19990055887A (ko) * | 1997-12-29 | 1999-07-15 | 구본준 | 반도체 패키지 및 그 제조방법 |
KR100319603B1 (ko) * | 1999-01-11 | 2002-01-05 | 김영환 | 적층형 반도체 패키지의 적층 패키지 및 그 적층방법 |
KR20000050864A (ko) * | 1999-01-15 | 2000-08-05 | 전주범 | 평판형 절연체가 결합된 저온소결기판 모듈 |
US6439448B1 (en) * | 1999-11-05 | 2002-08-27 | Orthodyne Electronics Corporation | Large wire bonder head |
US6749100B2 (en) * | 2001-11-28 | 2004-06-15 | Asm Technology Singapore Pte Ltd. | Multiple-head wire-bonding system |
-
2001
- 2001-11-02 JP JP2001337917A patent/JP2003142518A/ja not_active Withdrawn
-
2002
- 2002-10-28 US US10/281,567 patent/US20030085256A1/en not_active Abandoned
- 2002-10-31 KR KR1020020067194A patent/KR20030036077A/ko active IP Right Grant
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8723332B2 (en) | 2007-06-11 | 2014-05-13 | Invensas Corporation | Electrically interconnected stacked die assemblies |
US8629543B2 (en) | 2007-06-11 | 2014-01-14 | Invensas Corporation | Electrically interconnected stacked die assemblies |
JP2009027039A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 積層型半導体装置及びその製造方法 |
JP2009026969A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 積層型半導体装置及びその製造方法 |
JP2009027041A (ja) * | 2007-07-20 | 2009-02-05 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 側面配線の形成方法 |
WO2009032371A1 (en) * | 2007-09-07 | 2009-03-12 | Vertical Circuits, Inc. | Electrical interconnect formed by pulsed dispense |
KR101504381B1 (ko) | 2007-09-07 | 2015-03-19 | 인벤사스 코포레이션 | 펄스형 디스펜스에 의해 형성되는 전기적 인터커넥트 |
US8704379B2 (en) | 2007-09-10 | 2014-04-22 | Invensas Corporation | Semiconductor die mount by conformal die coating |
US9824999B2 (en) | 2007-09-10 | 2017-11-21 | Invensas Corporation | Semiconductor die mount by conformal die coating |
US9252116B2 (en) | 2007-09-10 | 2016-02-02 | Invensas Corporation | Semiconductor die mount by conformal die coating |
US9305862B2 (en) | 2008-03-12 | 2016-04-05 | Invensas Corporation | Support mounted electrically interconnected die assembly |
US9508689B2 (en) | 2008-05-20 | 2016-11-29 | Invensas Corporation | Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies |
US9153517B2 (en) | 2008-05-20 | 2015-10-06 | Invensas Corporation | Electrical connector between die pad and z-interconnect for stacked die assemblies |
US8884403B2 (en) | 2008-06-19 | 2014-11-11 | Iinvensas Corporation | Semiconductor die array structure |
US8156636B2 (en) | 2008-09-19 | 2012-04-17 | Samsung Electronics Co., Ltd | Apparatus to manufacture a semiconductor package having a buffer disposed adjacent to a process unit of the apparatus |
JP2010182773A (ja) * | 2009-02-04 | 2010-08-19 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 配線基板、電子装置及び電子装置実装構造 |
US8680687B2 (en) | 2009-06-26 | 2014-03-25 | Invensas Corporation | Electrical interconnect for die stacked in zig-zag configuration |
US9490230B2 (en) | 2009-10-27 | 2016-11-08 | Invensas Corporation | Selective die electrical insulation by additive process |
US9147583B2 (en) | 2009-10-27 | 2015-09-29 | Invensas Corporation | Selective die electrical insulation by additive process |
US8912661B2 (en) | 2009-11-04 | 2014-12-16 | Invensas Corporation | Stacked die assembly having reduced stress electrical interconnects |
US9490195B1 (en) | 2015-07-17 | 2016-11-08 | Invensas Corporation | Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects |
US9666513B2 (en) | 2015-07-17 | 2017-05-30 | Invensas Corporation | Wafer-level flipped die stacks with leadframes or metal foil interconnects |
US9825002B2 (en) | 2015-07-17 | 2017-11-21 | Invensas Corporation | Flipped die stack |
US9871019B2 (en) | 2015-07-17 | 2018-01-16 | Invensas Corporation | Flipped die stack assemblies with leadframe interconnects |
US9508691B1 (en) | 2015-12-16 | 2016-11-29 | Invensas Corporation | Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects |
US9859257B2 (en) | 2015-12-16 | 2018-01-02 | Invensas Corporation | Flipped die stacks with multiple rows of leadframe interconnects |
US10566310B2 (en) | 2016-04-11 | 2020-02-18 | Invensas Corporation | Microelectronic packages having stacked die and wire bond interconnects |
US9595511B1 (en) | 2016-05-12 | 2017-03-14 | Invensas Corporation | Microelectronic packages and assemblies with improved flyby signaling operation |
US9728524B1 (en) | 2016-06-30 | 2017-08-08 | Invensas Corporation | Enhanced density assembly having microelectronic packages mounted at substantial angle to board |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20030036077A (ko) | 2003-05-09 |
US20030085256A1 (en) | 2003-05-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003142518A (ja) | 半導体製造装置、半導体製造方法、半導体装置及び電子装置 | |
KR102465110B1 (ko) | 반도체 요소의 효율적인 전달을 위한 시스템 및 방법 | |
US7726546B2 (en) | Bonding apparatus and bonding method | |
TWI502654B (zh) | 半導體裝置及包括研磨步驟之半導體裝置的製造方法 | |
US7174629B2 (en) | Integrated circuit contactor, and method and apparatus for production of integrated circuit contactor | |
US7662666B2 (en) | Method of processing wafer | |
KR20070098623A (ko) | 반도체 장치의 제조 방법 | |
US20130299559A1 (en) | Ultrasonic bonding systems and methods of using the same | |
JPH0613427A (ja) | 電子部品の電極とリードとの接合方法 | |
KR20010083235A (ko) | 베어칩의 장착 방법 및 장치 | |
KR102475581B1 (ko) | 반도체 요소 접합 시스템 및 방법 | |
JP2001110946A (ja) | 電子デバイスおよびその製造方法 | |
JP4780858B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7071577B2 (en) | Semiconductor device and resin binder for assembling semiconductor device | |
US10050009B2 (en) | Methods and apparatus for improved bonding | |
US20030159274A1 (en) | Bump forming system employing attracting and compressing device | |
JP2553810B2 (ja) | ボンディング装置 | |
JPH10261664A (ja) | 半導体素子、突起電極の形成方法およびワイヤボンディング方法 | |
JP6902291B2 (ja) | ボンディング装置及びボンディング方法 | |
JPH10178071A (ja) | チップボンディング装置及びチップボンディング方法 | |
JPH0878418A (ja) | バンプ形成装置およびバンプ形成方法 | |
JPH10107074A (ja) | バンプボンダー | |
JPH06232131A (ja) | ウエハ加熱装置およびバンプ形成装置 | |
Taklo et al. | Technologies enabling 3D stacking of MEMS | |
JP2712592B2 (ja) | ボンディング・ツールとその固定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050104 |