JP2003142342A - 耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法 - Google Patents

耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003142342A
JP2003142342A JP2001334959A JP2001334959A JP2003142342A JP 2003142342 A JP2003142342 A JP 2003142342A JP 2001334959 A JP2001334959 A JP 2001334959A JP 2001334959 A JP2001334959 A JP 2001334959A JP 2003142342 A JP2003142342 A JP 2003142342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
complex salt
layer
capacitor
tcnq complex
solid electrolytic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001334959A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasufumi Yamaguchi
容史 山口
Kimio Takase
公男 高瀬
Hideo Yamamoto
秀雄 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Carlit Co Ltd
Original Assignee
Japan Carlit Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Carlit Co Ltd filed Critical Japan Carlit Co Ltd
Priority to JP2001334959A priority Critical patent/JP2003142342A/ja
Publication of JP2003142342A publication Critical patent/JP2003142342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱性に優れ、かつコンデンサ特性の優れた
固体電解コンデンサと、作業性、経済性に優れた製造方
法を提供。 【解決手段】 化成皮膜を形成したアルミ陽極箔と、対
向アルミ陰極箔とを、セパレータ紙を介して巻回した
後、熱処理したコンデンサ素子を、a)脱ドープされた
ポリアニリン含有溶液及びドーパント含有溶液中に、順
次、浸漬、乾燥させるか、b)脱ドープされたポリアニ
リンと、水溶液中のpKa値が2.5〜4の有機カルボ
ン酸との含有溶液中に、浸漬、乾燥させるか、c)脱ド
ープされたポリアニリン含有溶液中に、浸漬、乾燥させ
た後、ついで、溶融、液化したTCNQ錯塩中に、浸漬
させた後、冷却、固化させることにより、導電性のポリ
アニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質を形
成させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、耐熱性固体電解コンデ
ンサとその製造方法に関し、より詳しくは、導電性のポ
リアニリン層及びテトラシアノキノジメタン(以下、
「TCNQ」と記す。)錯塩層からなる固体電解質が形
成された耐熱性固体電解コンデンサとその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機半導体であるTCNQ錯塩を
固体電解質として用いた固体電解コンデンサが、種々提
案されている。
【0003】特開昭58−191414号公報には、陽
極箔に、N−アルキル置換イソキノリンとTCNQとの
錯塩を、溶融、液化させて、含浸させた後、冷却、固化
させて、固体電解質が形成された固体電解コンデンサが
開示されている。
【0004】上記コンデンサは、高周波数特性に優れ、
また、製造工程は、比較的簡便であり、安価なコンデン
サが得られる。しかしながら、TCNQ錯塩を固体電解
質として用いたコンデンサは、熱に比較的弱く、高温雰
囲気下で長時間、晒した場合、コンデンサ特性が劣化す
るという欠点があった。
【0005】一方、ポリピロール、ポリアニリン、ポリ
チオフェン等の導電性高分子を固体電解質として用いた
固体電解コンデンサもまた、種々提案されている。
【0006】ポリアニリンを固体電解質として用いた固
体電解コンデンサは、一般に、ポリアニリンの電気伝導
度が低いため、インピーダンスが大きく、高周波数特性
に劣る。
【0007】特開平5−62863号公報には、陽極箔
の化成皮膜表面に、予め溶媒可溶性の脱ドープされたポ
リアニリン溶液及びドーパントを接触させて、導電性の
ポリアニリン層を形成した後、該ポリアニリン層上に、
電解重合による導電性高分子膜を形成し、固体電解質と
した固体電解コンデンサの製造方法が提案されている。
【0008】上記コンデンサは、TCNQ錯塩を固体電
解質として用いたコンデンサと同様、高周波数特性に優
れ、かつ優れた耐熱性を有している。しかしながら、該
コンデンサを製造するには、外部から電極を接触させて
電解重合させる等の工程が必要であり、工程が煩雑であ
り、かつ長時間を要するため、経済性に劣るという解決
すべき点があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、TC
NQ錯塩を固体電解質として用いた固体電解コンデンサ
において、耐熱性に優れ、かつコンデンサ特性に優れた
固体電解コンデンサを提供することであり、また、作業
性及び経済性に優れた製造方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層
を、固体電解質として用いた固体電解コンデンサが、上
記問題を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0011】すなわち、本発明は、化成皮膜を形成した
陽極箔と、対向陰極箔とを、セパレータを介して巻回し
たコンデンサ素子に、固体電解質を形成させてなる固体
電解コンデンサにおいて、該化成皮膜上に、導電性のポ
リアニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質を
形成させてなることを特徴とする耐熱性固体電解コンデ
ンサとその製造方法である。
【0012】以下、本発明を、詳細に説明する。
【0013】本発明の耐熱性固体電解コンデンサは、化
成皮膜を形成した陽極箔と、対向陰極箔とを、セパレー
タを介して巻回したコンデンサ素子に、導電性のポリア
ニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質を形成
させたものである。
【0014】本発明の耐熱性固体電解コンデンサの製造
方法の第1態様は、化成皮膜を形成した陽極箔と、対向
陰極箔とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素
子を、脱ドープされたポリアニリンを含有する溶液及び
ドーパントを含有する溶液中に、順次、浸漬、乾燥させ
て、導電性のポリアニリン層を形成させ、ついで、溶
融、液化させたTCNQ錯塩中に、浸漬させた後、該T
CNQ錯塩を、冷却、固化させて、導電性のポリアニリ
ン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質を形成させ
るものである。
【0015】一般に、脱ドープされたポリアニリンとド
ーパントとを、同一溶液中で混合させた場合、ドーピン
グ反応により、不溶性の導電性ポリアニリンの沈殿が生
成する。このため、本発明の製造方法の第1態様では、
脱ドープされたポリアニリンを含有する溶液及びドーパ
ントを含有する溶液を、別々に調合した後、コンデンサ
素子を、順次、浸漬、乾燥させて、導電性のポリアニリ
ン層を形成する。
【0016】本発明の製造方法の第1態様では、まず、
弁作用金属であるアルミニウム箔の表面を、エッチング
して粗面化させた後、陽極リードを、抵抗溶接やカシメ
付け等により接続させ、ついで、アジピン酸アンモニウ
ム等の水溶液中、電解酸化を行い、化成処理して、アル
ミニウム箔の表面に化成皮膜を形成させる。
【0017】別途、陰極リードを、抵抗溶接やカシメ付
け等により接続させた、対向アルミニウム陰極箔と、上
記化成皮膜を形成した陽極箔との間に、セパレータとし
てマニラ紙を挟み、円筒状に巻き取り、ついで、熱処理
させて、マニラ紙を炭化させて、コンデンサ素子を準備
する。
【0018】次に、脱ドープされたポリアニリンを含有
する溶液及びドーパントを含有する溶液中に、上記コン
デンサ素子を、順次、浸漬、乾燥させて、導電性のポリ
アニリン層を形成させる。
【0019】脱ドープされたポリアニリンを含有する溶
液は、例えば、シンサティックメタル誌(第18巻、第
285頁)に示された方法に準じて調製した、脱ドープ
されたポリアニリンを、N−メチルピロリドン(以下、
「NMP」と記す。等の有機溶媒に溶解させたものであ
る。
【0020】また、ドーパントを含有する溶液は、硫
酸、過塩素酸等の無機酸、またはカルボン酸、スルホン
酸等の有機酸を、有機溶媒または水に溶解させたもので
ある。
【0021】次に、別途、用意した有底円筒状のアルミ
ニウム製コンデンサケースに、粉末状のTCNQ錯塩
を、適量詰め込み、温度300〜315℃で加熱し、該
コンデンサケース内のTCNQ錯塩を、溶融、液化させ
る。
【0022】次に、溶融、液化させたTCNQ錯塩中
に、予め加熱した、導電性のポリアニリン層を形成した
コンデンサ素子を、浸漬した後、直ちに冷却し、該TC
NQ錯塩を固化させて、導電性のポリアニリン層及びT
CNQ錯塩層からなる固体電解質を形成させる。
【0023】ついで、エポキシ樹脂等を用いて、該コン
デンサケースを封口し、電圧を印加して、エージング等
を行い、本発明の固体電解コンデンサを完成する。
【0024】本発明に用いられるTCNQ錯塩は、N−
n−アルキルイソキノリニウム(TCNQ)、N、
N’−アルキレンジルチジニウム(TCNQ)等のT
CNQをアクセプターとする錯塩で、加熱により、溶
融、液化が可能な錯塩であればよく、特に限定されな
い。
【0025】本発明の固体電解コンデンサは、従来のT
CNQ錯塩のみを固体電解質として用いたコンデンサと
比べ、耐熱性に優れており、高温雰囲気下で長時間、晒
しても、誘電損失(以下、「tanδ」と記す。)や等
直列抵抗(以下、「ESR」と記す。)の増加を十分抑
制することができ、優れたコンデンサ特性を有してい
る。
【0026】本発明の耐熱性固体電解コンデンサの製造
方法の第2態様は、化成皮膜を形成した陽極箔と、対向
陰極箔とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素
子を、脱ドープされたポリアニリンと、水溶液中のpK
a値が2.5〜4である有機カルボン酸とを含有する溶
液中に、浸漬、乾燥させて、導電性のポリアニリン層を
形成させ、ついで、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に
浸漬させた後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化させて、
導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固
体電解質を形成させるものである。
【0027】本発明の製造方法の第2態様は、水溶液中
でのpKa値が2.5〜4である有機カルボン酸をドー
パントとして用いた場合、脱ドープされたポリアニリン
と該有機カルボン酸とを、同一溶液中で混合させも、ド
ーピング反応が生じず、沈澱が形成しない安定な溶液と
なるという知見に基く。
【0028】本発明の製造方法の第2態様では、まず、
第1態様と同様にして調整された、脱ドープされたポリ
アニリンと、水溶液中のpKa値が2.5〜4である有
機カルボン酸とを含有する溶液中に、第1態様と同様に
して準備したコンデンサ素子を、浸漬、乾燥させて、導
電性のポリアニリン層を形成させる。
【0029】次に、第1態様と同様にして、コンデンサ
ケース内で、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、上記
導電性のポリアニリン層を形成したコンデンサ素子を、
浸漬した後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化させて、導
電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体
電解質を形成させる。以下、第1態様と同様にして、本
発明の固体電解コンデンサを完成する。
【0030】水溶液中でのpKa値が2.5〜4である
有機カルボン酸としては、マロン酸、フタル酸、フマル
酸、クエン酸等があげられる。
【0031】本発明の製造方法の第2態様では、脱ドー
プされたポリアニリンと、水溶液中でのpKa値が2.
5〜4である有機カルボン酸とを含有する溶液中に、コ
ンデンサ素子を、浸漬、乾燥させるという、一回の浸漬
処理により、導電性のポリアニリン層を形成することが
できるので、浸漬回数が少なく、工程を簡略化すること
ができ、作業性、経済性に優れている。
【0032】本発明の固体電解コンデンサの製造方法の
第3態様は、化成皮膜を形成した陽極箔と、対向陰極箔
とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素子を、
脱ドープされたポリアニリンを含有する溶液中に、浸
漬、乾燥させて、脱ドープされたポリアニリン層を形成
させた後、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、浸漬さ
せて、TCNQをドーパントとする導電性のポリアニリ
ン層を形成させ、ついで、該TCNQ錯塩を、冷却、固
化させて、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層
からなる固体電解質を形成させるものである。
【0033】本発明の製造方法の第3態様は、脱ドープ
されたポリアニリン層を形成したコンデンサ素子を、溶
融、液化させたTCNQ錯塩中に、浸漬させた場合、T
CNQ錯塩中のTCNQが、ドーパントとして作用し
て、導電性のポリアニリン層が形成できるという知見に
基く。
【0034】本発明の製造方法の第3態様では、まず、
第1態様と同様にして調整された、脱ドープされたポリ
アニリンを含有する溶液中に、第1態様と同様にして準
備したコンデンサ素子を、浸漬、乾燥させて、脱ドープ
されたポリアニリン層を形成させる。
【0035】次に、第1態様と同様にして、コンデンサ
ケース内で、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、上記
脱ドープされたポリアニリン層を形成したコンデンサ素
子を、浸漬した後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化させ
て、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層からな
る固体電解質を形成させる。以下、第1態様と同様にし
て、本発明の固体電解コンデンサを完成する。
【0036】本発明の製造方法の第3態様では、脱ドー
プされたポリアニリン層を形成したコンデンサ素子を、
溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、浸漬させるだけで
あり、ドーパントを別に用意する必要がなく、かつドー
ピング工程も不要であり、工程を極めて簡略化すること
ができ、作業性、経済性が、特に優れている。
【0037】本発明の固体電解コンデンサは、簡便な製
造工程で得ることができ、かつ、従来のTCNQ錯塩の
みを固体電解質とするコンデンサと比べ、耐熱性に優れ
ているので、高温雰囲気下に長時間、晒しても、コンデ
ンサ特性が劣化せず、優れたコンデンサ特性を有してい
る。
【0038】本発明の製造方法では、脱ドープされたポ
リアニリンを含有する溶液及びドーパントを含有する溶
液中に、コンデンサ素子を、順次、浸漬、乾燥し、つい
で、溶融、液化したTCNQ錯塩中に、浸漬した後、該
TCNQ錯塩を、冷却、固化させるだけで、導電性のポ
リアニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質を
形成させることができ、簡便な方法により、優れた耐熱
性のコンデンサを得ることができる。
【0039】本発明の製造方法では、ドーパントとし
て、水溶液中でのpKa値が2.5〜4である有機カル
ボン酸を用いることにより、脱ドープされたポリアニリ
ンと有機カルボン酸とを含有する溶液中に、コンデンサ
素子を、一回浸漬させるだけで、導電性のポリアニリン
層を形成させることができるので、工程を簡略化するこ
とができ、作業性、経済性に優れている。
【0040】本発明の製造方法では、溶融、液化させた
TCNQ錯塩中に、脱ドープされたポリアニリン層を形
成したコンデンサ素子を、浸漬させるだけで、導電性の
ポリアニリン層を形成させることができ、ドーパントを
別に用意する必要がなく、かつドーピング工程も不要で
あり、工程を極めて簡略化でき、作業性、経済性が、特
に優れている。
【0041】
【発明の実施の形態】以下、発明の実施の形態を、実施
例に基き、説明する。実施例中、「%」は「質量%」を
表す。なお、本発明は、実施例により、なんら限定され
ない。
【0042】実施例1 まず、アルミニウム箔の表面を、エッチングして粗面化
させた後、カシメ付けにより、陽極リードを接続させ、
ついで、アジピン酸アンモニウムの10%水溶液中、電
圧30Vで化成処理して、表面に化成皮膜を形成させ、
陽極箔を得た。次に、抵抗溶接により陰極リードを接続
させた、対向アルミニウム陰極箔と、該陽極箔との間
に、厚さ50μmのマニラ紙をセパレータとして挟み、
円筒状に巻き取り、ついで、温度400℃で30分間、
熱処理して、マニラ紙を炭化させ、コンデンサ素子を準
備した。
【0043】アニリン4.7g及び濃硫酸9.8gを含
む水溶液に、過硫酸アンモニウム11.4gを含む水溶
液を滴下させ、生成した沈殿をろ別、乾燥させて、導電
性のポリアニリンの黒色粉末を得た。アンモニア水50
ml中に、該粉末4gを添加し、攪拌した後、ろ別、乾
燥させて、脱ドープされたポリアニリンの黒色粉末を得
た。ついで、NMP50%及びブタノール50%の溶液
に、所定量の脱ドープされたポリアニリンを溶解させ
て、脱ドープされたポリアニリン0.3%のNMP−ブ
タノール溶液を得た。
【0044】次に、脱ドープされたポリアニリン0.3
%のNMP−ブタノール溶液中に、先に準備したコンデ
ンサ素子を、1分間、浸漬した後、温度100℃で5分
間、乾燥した。ついで、ドーパントであるパラトルエン
スルホン酸0.5%のエタノール溶液に、3分間、浸漬
した後、温度100℃で5分間、乾燥させて、導電性の
ポリアニリン層を形成させた。
【0045】次に、有底円筒状のアルミニウム製コンデ
ンサケース(直径6mmφ×高さ7mm)に、TCNQ
錯塩であるN−n−ブチルイソキノリニウム(TCN
Q)粉末を、適量詰め込み、該コンデンサケースを、
温度300℃の熱板上に載置し、該コンデンサケース内
のTCNQ錯塩を、溶融、液化させた。
【0046】溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、温度
300℃で予熱した、導電性のポリアニリン層を形成し
たコンデンサ素子を、浸漬した後、該コンデンサケース
毎、水を用いて、冷却、固化させて、導電性のポリアニ
リン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質を形成さ
せた。
【0047】ついで、エポキシ樹脂を用いて、該コンデ
ンサケースを封口した後、電圧10Vを印加して、エー
ジングし、定格電圧10V×定格静電容量22μFの固
体電解コンデンサを完成した。
【0048】完成したコンデンサについて、120Hz
での静電容量(以下、「C」と記す。)及びtanδ、
並びに100kHzでのESRの初期値を測定した。つ
いで、高温雰囲気下(温度150℃×100時間)に放
置する耐熱性試験を行い、試験後のC、tanδ及びE
SRを測定した。結果を表1に示す。
【0049】実施例2 実施例1において、実施例1の脱ドープされたポリアニ
リン0.3%のNMP−ブタノール溶液の代りに、NM
Pに、脱ドープされたポリアニリン及びクエン酸(pK
a2.87)の所定量を溶解させた、脱ドープされたポ
リアニリン0.3%−クエン酸0.2%のNMP溶液中
に、実施例1と同様にして準備したコンデンサ素子を、
1分間、浸漬した後、温度100℃で5分間、乾燥させ
て、導電性のポリアニリン層を形成させた。
【0050】ついで、実施例1と同様にして、コンデン
サケース内で、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、上
記導電性のポリアニリン層を形成したコンデンサ素子
を、浸漬した後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化させ
て、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層からな
る固体電解質を形成させた。以下、実施例1と同様にし
て、定格電圧10V×定格静電容量22μFの固体電解
コンデンサを完成した。
【0051】完成したコンデンサについて、実施例1と
同様にして、耐熱性試験を行い、試験前後のC、tan
δ及びESRを測定した。結果を表1に示す。
【0052】実施例3 実施例1において、実施例1の脱ドープされたポリアニ
リン0.3%のNMP−ブタノール溶液の代りに、NM
Pに、脱ドープされたポリアニリンの所定量を溶解させ
た、脱ドープされたポリアニリン0.3%のNMP溶液
中に、実施例1と同様にして準備したコンデンサ素子
を、1分間、浸漬した後、温度100℃で5分間、乾燥
させて、脱ドープされたポリアニリン層を形成させた。
【0053】ついで、実施例1と同様にして、コンデン
サケース内で、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、上
記脱ドープされたポリアニリン層を形成したコンデンサ
素子を、浸漬した後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化さ
せて、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層から
なる固体電解質を形成させた。以下、実施例1と同様に
して、定格電圧10V×定格静電容量22μFの固体電
解コンデンサを完成した。
【0054】完成したコンデンサについて、実施例1と
同様にして、耐熱性試験を行い、試験前後のC、tan
δ及びESRを測定した。結果を表1に示す。
【0055】比較例 実施例1において、実施例1と同様にして、コンデンサ
ケース内で、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、実施
例1と同様にして準備したコンデンサ素子を、浸漬した
後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化させて、TCNQ錯
塩層のみからなる固体電解質を形成させた。以下、実施
例1と同様にして、定格電圧10V×定格静電容量22
μFの固体電解コンデンサを完成した。
【0056】完成したコンデンサについて、実施例1と
同様にして、耐熱性試験を行い、試験前後のC、tan
δ及びESRを測定した。結果を表1に示す。
【0057】
【表1】
【0058】表1に示すように、従来のTCNQ錯塩の
みを固体電解質とする固体電解コンデンサ(比較例)で
は、耐熱性試験後のtanδ及びESRが大きく増加
し、コンデンサ特性が劣化しているのに対し、導電性の
ポリアニリン層及びTCNQ錯塩を固体電解質として用
いた、本発明の固体電解コンデンサ(実施例1〜3)で
は、tanδは、耐熱性試験前後でほぼ同等であり、ま
たESRの増加も大幅に抑制されており、耐熱性に優れ
ていることがわかる。
【0059】
【発明の効果】
【0060】本発明の固体電解コンデンサは、簡便な製
造工程で得ることができ、かつ、従来のTCNQ錯塩の
みを固体電解質とするコンデンサと比べ、耐熱性に優れ
ているので、高温雰囲気下に長時間、晒しても、コンデ
ンサ特性が劣化せず、優れたコンデンサ特性を有してい
る。
【0061】本発明の製造方法では、脱ドープされたポ
リアニリンを含有する溶液及びドーパントを含有する溶
液中に、コンデンサ素子を、順次、浸漬、乾燥し、つい
で、溶融、液化させたTCNQ錯塩中に、浸漬した後、
該TCNQ錯塩を、冷却、固化させるだけで、導電性の
ポリアニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質
を形成させることができ、簡便な方法により、優れた耐
熱性のコンデンサを得ることができる。
【0062】本発明の製造方法では、ドーパントとし
て、水溶液中でのpKa値が2.5〜4である有機カル
ボン酸を用いることにより、脱ドープされたポリアニリ
ンと有機カルボン酸とを含有する溶液中に、コンデンサ
素子を、一回浸漬させるだけで、導電性のポリアニリン
層を形成させることができるので、工程を簡略化するこ
とができ、作業性、経済性に優れている。
【0063】本発明の製造方法では、溶融、液化させた
TCNQ錯塩中に、脱ドープされたポリアニリン層を形
成したコンデンサ素子を、浸漬させるだけで、導電性の
ポリアニリン層を形成させることができるので、ドーパ
ントを別に用意する必要がなく、かつドーピング工程も
不要であり、工程を極めて簡略化でき、作業性、経済性
が、特に優れている。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 化成皮膜を形成した陽極箔と、対向陰極
    箔とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素子
    に、固体電解質を形成させてなる固体電解コンデンサに
    おいて、該化成皮膜上に、導電性のポリアニリン層及び
    TCNQ錯塩層からなる固体電解質を形成させてなるこ
    とを特徴とする耐熱性固体電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】 化成皮膜を形成した陽極箔と、対向陰極
    箔とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素子
    に、固体電解質を形成させる固体電解コンデンサの製造
    方法において、該コンデンサ素子を、脱ドープされたポ
    リアニリンを含有する溶液及びドーパントを含有する溶
    液中に、順次、浸漬、乾燥させて、導電性のポリアニリ
    ン層を形成させ、ついで、溶融、液化させたTCNQ錯
    塩中に、浸漬させた後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化
    させて、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層か
    らなる固体電解質が形成されることを特徴とする耐熱性
    固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】 化成皮膜を形成した陽極箔と、対向陰極
    箔とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素子
    に、固体電解質を形成させる固体電解コンデンサの製造
    方法において、該コンデンサ素子を、脱ドープされたポ
    リアニリンとドーパントである有機カルボン酸とを含有
    する溶液中に、浸漬、乾燥させて、導電性のポリアニリ
    ン層を形成させ、ついで、溶融、液化させたTCNQ錯
    塩中に、浸漬させた後、該TCNQ錯塩を、冷却、固化
    させて、導電性のポリアニリン層及びTCNQ錯塩層か
    らなる固体電解質が形成されることを特徴とする耐熱性
    固体電解コンデンサの製造方法。
  4. 【請求項4】 有機カルボン酸の水溶液中のpKa値
    が、2.5〜4であることを特徴とする請求項3に記載
    の耐熱性固体電解コンデンサの製造方法。
  5. 【請求項5】 化成皮膜を形成した陽極箔と、対向陰極
    箔とを、セパレータを介して巻回したコンデンサ素子
    に、固体電解質を形成させる固体電解コンデンサの製造
    方法において、該コンデンサ素子を、脱ドープされたポ
    リアニリンを含有する溶液中に、浸漬、乾燥させて、脱
    ドープされたポリアニリン層を形成させた後、溶融、液
    化させたTCNQ錯塩中に、浸漬させて、TCNQをド
    ーパントとする導電性のポリアニリン層を形成させ、つ
    いで、該TCNQ錯塩を、冷却、固化させて、導電性の
    ポリアニリン層及びTCNQ錯塩層からなる固体電解質
    が形成されることを特徴とする耐熱性固体電解コンデン
    サの製造方法。
JP2001334959A 2001-10-31 2001-10-31 耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法 Pending JP2003142342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334959A JP2003142342A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334959A JP2003142342A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003142342A true JP2003142342A (ja) 2003-05-16

Family

ID=19150009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334959A Pending JP2003142342A (ja) 2001-10-31 2001-10-31 耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003142342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051897A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kaneka Corporation イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006051897A1 (ja) * 2004-11-12 2006-05-18 Kaneka Corporation イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
JPWO2006051897A1 (ja) * 2004-11-12 2008-05-29 株式会社カネカ イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質
US8034956B2 (en) 2004-11-12 2011-10-11 Kaneka Corporation Ionic liquid and method for producing the same, method for forming oxide film on metal surface, electrolyte capacitor and electrolyte
JP5009627B2 (ja) * 2004-11-12 2012-08-22 株式会社カネカ イオン性液体およびその製造方法、金属表面の酸化皮膜形成方法、電解コンデンサならびに電解質

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497879B2 (en) Method of manufacturing electrolytic capacitor and electrolytic capacitor
JP3065286B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH07135126A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3202668B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2009505413A (ja) 固体コンデンサおよびその製造方法
JP4071469B2 (ja) コンデンサ用陽極箔、該陽極箔の製造方法及び該陽極箔を用いた固体電解コンデンサ
JP3228323B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH1050558A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP3459573B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2003142342A (ja) 耐熱性固体電解コンデンサ及びその製造方法
JPH03291909A (ja) 固体電解コンデンサ
JP3490868B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1187182A (ja) 有機固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH0645195A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
US5672377A (en) Method of forming a solid electrolytic capacitor
JP4126746B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JPH0536575A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3551020B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH04324612A (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JP2003168631A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2000223364A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH0541337A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2006210837A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法。
JP2003160566A (ja) 耐熱性電荷移動錯塩及び耐熱性固体電解コンデンサ
JP4349558B2 (ja) 固体電解コンデンサ