JP2003142109A - 金属構造体およびその製造方法 - Google Patents

金属構造体およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003142109A
JP2003142109A JP2001336835A JP2001336835A JP2003142109A JP 2003142109 A JP2003142109 A JP 2003142109A JP 2001336835 A JP2001336835 A JP 2001336835A JP 2001336835 A JP2001336835 A JP 2001336835A JP 2003142109 A JP2003142109 A JP 2003142109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
conductive film
conductive
chain
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001336835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4193094B2 (ja
Inventor
Masatoshi Mashima
正利 真嶋
Keiji Koyama
惠司 小山
Shinji Inasawa
信二 稲澤
Tetsuya Nishi
徹也 西
Jun Yoda
潤 依田
Yoshie Tani
佳枝 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2001336835A priority Critical patent/JP4193094B2/ja
Publication of JP2003142109A publication Critical patent/JP2003142109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4193094B2 publication Critical patent/JP4193094B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体にわたって均一な結晶構造を有するめっ
き被膜にて形成されるため、金属多孔質体などとして極
めて良好な特性を有する新規な金属構造体と、その製造
方法とを提供する。 【解決手段】 金属構造体のもとになる立体形状を有す
る前駆体の表面に、導電成分として、微細な金属粒が多
数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を含む導電ペ
ーストを塗布して導電膜を形成し、この導電膜を電極と
する電気めっきによりめっき被膜を成長させて金属構造
体を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば電池用の極
板等に好適に使用される金属多孔質体などの、複雑な立
体形状を有する金属構造体と、その製造方法とに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題】上記金属
多孔質体は従来、ウレタンフォームなどの樹脂製の多孔
質体を前駆体として、その表面に、(1) 無電解めっ
き、(2) 真空蒸着法、(3) 導電ペーストの塗布、など
の方法によって導電膜を形成した状態で、この導電膜を
電極とする電気めっきによりめっき被膜を成長させた
後、必要に応じて熱処理して多孔質体を除去することで
製造される。
【0003】しかし(1)の無電解めっきでは、多孔質体
の表面にパラジウムなどの触媒を付与する工程が必要で
あり、工程数が多い上、高価な触媒を多量に必要とする
ため製造コストが高くつくという問題がある。また(2)
の真空蒸着法は、実施するための設備が高くつくという
問題がある上、平面かまたはそれに近い形状の、比較的
小面積の対象物であれば、その全面にわたって膜厚の均
一な導電膜を形成できるが、前述したウレタンフォーム
などの、大面積でかつ入り組んだ立体形状を有する多孔
質体の表面には、膜厚の均一な導電膜を形成することが
難しいという問題がある。とくに立体形状のうち、蒸着
物質の蒸発源から陰になる部分には十分な導電膜を形成
できないので、多孔質体の立体形状を忠実に再現した金
属多孔質体を製造するのは困難である。
【0004】そこで(3)の導電ペーストを用いる方法が
検討された。一般に導電ペーストは、粉末状の導電成分
を、樹脂等の結着剤、および溶媒とともに所定の割合で
配合して製造される。また、例えば液状硬化性樹脂等の
液状の結着剤を用いて溶媒を省略した導電ペーストもあ
る。導電成分としては、カーボン粉末や金属粉末等が一
般的に用いられる。しかしカーボン粉末を用いた導電ペ
ーストは、カーボン自体の電気抵抗が高いことから、電
気めっきの際に、めっき被膜にめっきむらを生じやすい
こと、電流密度を高めてめっき速度を向上する効果に限
界があり、金属多孔質体の生産性を向上できないこと、
などの問題がある。
【0005】また金属粉末としては、例えば平均粒径が
1〜数十μm程度で、かつ形状が粒状、薄片状(鱗片
状、フレーク状)などである銀、銅、ニッケル、アルミ
ニウムなどの粉末が一般的に使用される。しかし発明者
の検討によると、これらの金属粉末を用いた通常の導電
ペーストを使用した場合には、形成されためっき被膜中
の、金属の結晶粒の粒径が、当該めっき被膜の厚み方向
で不連続に変化した分布を有するものとなるため、厚み
方向の全体にわたって均一な結晶構造を有するめっき被
膜が得られないこと、したがって電池用の極板などとし
て良好な特性を有する金属多孔質体を製造できないこと
が判明した。
【0006】この原因についてさらに検討したところ、
以下の事実が明らかとなった。すなわち上記のように平
均粒径が1μm以上という、金属多孔質体の立体形状に
比べてもあまり小さくない金属粉末を含む導電ペースト
にて形成した導電膜の表面を、上記立体形状の大きさの
ベレルで微視的に見ると、金属粉末が露出した導電部分
とその間の絶縁部分とが、金属粉末の大きさにあわせて
不規則な斑状に分布した状態となっており、電気的に均
一でない。
【0007】電気めっきによるめっき被膜の結晶構造は
下地の影響を受けやすく、上記のようにその表面が電気
的に均一でない導電膜を下地としてめっき被膜を成長さ
せた際には、とくに成膜初期の段階で生成する結晶粒の
粒径が、例えば電気的に均一な金属表面にめっき被膜を
成長させた際に得られる本来の粒径よりもかなり大きく
なる傾向を示す。そして膜の成長が進み、その表面が金
属表面に近づいた段階で、はじめて、本来の粒径を有す
る結晶粒が生成するようになり、その後はこの粒径で膜
が成長する。
【0008】このためめっき被膜は、その全体にわたっ
て均一な結晶構造を有するものとはならず、当該めっき
被膜を形成する金属の結晶粒の粒径が厚み方向で不連続
に変化した分布を有するものとなる。具体的には、めっ
き被膜を形成する金属の結晶粒の粒径が本来の粒径より
も大きい領域と、本来の粒径である領域との2層構造に
形成され、この2つの領域では、物理的、機械的あるい
は電気的な特性が全く異なったものとなる。
【0009】金属多孔質体を、例えば前述した電池用の
極板に使用する場合は、多孔質の孔に電池活物質を充て
んしたのちプレスし、さらに電池の形状、構造に応じて
カット、巻き付け、折り曲げなどの加工をしなければな
らない。しかし、上記のようにめっき被膜が物理的、機
械的な特性の相違する2層構造となっている場合には十
分な強度を発揮することができないため、これらの加工
時に金属多孔質体が破損しやすいという問題を生じる。
また2層構造のうち、金属の結晶粒の粒径が本来の粒径
よりも大きい領域では所期の電気的な特性が得られない
ため、金属多孔質体の全体として見たときに、多孔質の
孔に充てんした電池活物質に対する集電性能が不十分に
なるおそれもある。
【0010】このため金属多孔質体は、電池用の極板な
どとして良好な特性を有するものとはなり得ないのであ
る。本発明の目的は、全体にわたって均一な結晶構造を
有するめっき被膜にて形成されるため、金属多孔質体な
どとして極めて良好な特性を有する新規な金属構造体
と、その製造方法とを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】請求項
1記載の発明は、金属構造体のもとになる立体形状を有
する前駆体の表面に、導電成分として、微細な金属粒が
多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を含む導電
ペーストを塗布して導電膜を形成した後、この導電膜を
電極とする電気めっきによりめっき被膜を成長させて形
成されたことを特徴とする金属構造体である。
【0012】金属粉末を、導電成分として導電膜中に均
一に分散させるためには、その粒径をサブミクロンオー
ダー、好ましくは400nm以下程度まで小さくする必
要がある。しかし金属粉末の粒径をこのように小さくし
た場合には、粉末間の接触点数が増加するため接触抵抗
が増大して、かえって導電膜の抵抗が高くなる傾向を示
す。また、このように微細な金属粉末は凝集等を生じや
すく、導電膜中に均一に分散させることも難しい。
【0013】そこで発明者は、導電成分として、微細な
金属粒が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を
用いることを検討した。かかる鎖状の金属粉末は、例え
ば後述する還元析出法などによって、サブミクロンオー
ダーの微細な金属粒が、最初から多数、鎖状に繋がった
形状に形成される。また、とくに後述するように多数の
金属粒が繋がった周囲にさらに金属膜が析出した構造を
有する金属粉末では、個々の金属粒間が直接に接続され
る。このため従来のものに比べて、個々の金属粒間にお
ける接触抵抗の増加を抑制することができる。
【0014】また鎖状の金属粉末は、従来のものに比べ
て比表面積が大きいため、凝集等を生じることなしに、
導電膜中に均一に分散させることもできる。したがって
鎖状の金属粉末を含む導電ペーストを用いて形成した導
電膜は、従来は実現不可能であった、鎖状の金属粉末を
形成する個々の金属粒と同程度の、サブミクロンオーダ
ーの微小な金属粉末を、接触抵抗の増加や凝集等を生じ
ることなく、結着剤中に高密度でかつ均一に充てんでき
た場合と同等の高い導電性を有するものとなる。
【0015】しかも鎖状の金属粉末は、鎖の長さと太さ
との比がおよそ10〜100程度と大きい上、適度に枝
分かれした構造を有しているため、導電膜中で良好な導
電ネットワークを形成することができる。このため導電
膜の表面を、金属構造体の立体形状の大きさのレベルで
微視的に見ると、鎖状の金属粉末を構成する、上記立体
形状よりも十分に小さい金属粒が、導電ネットワークを
通して電気的に一体に接続された状態となっており、前
記のように金属粒が均一に分散されていることと相まっ
て、導電膜の表面は電気的に均一である。
【0016】したがってこの導電膜の表面に、電気めっ
きによってめっき被膜を成長させた際には、成膜初期の
段階から、金属表面に成長させた場合と同等の、本来の
粒径を有する結晶粒が生成するため、その全体にわたっ
て均一な結晶構造を有するめっき被膜を形成することが
できる。よって請求項1の構成によれば、結晶粒が本来
の粒径を有するため所期の物理的、機械的、電気的な特
性を発揮しうる単一の層構造を備えた、良好な特性を有
する金属構造体が得られる。
【0017】請求項2記載の発明は、前駆体が、連続気
孔構造を有する樹脂製の多孔質体である請求項1記載の
金属構造体である。金属構造体の好適な用途としては、
先に述べたように、電池用の極板等に好適に使用される
金属多孔質体があげられ、かかる金属多孔質体を形成す
るための前駆体としては、ウレタンフォームなどの、連
続気孔構造を有する樹脂製の多孔質体が好ましい。
【0018】また、とくに上記金属多孔質体を電池用の
極板に使用する場合は、樹脂製の多孔質体が強アルカリ
である電解液によって冒されるなどして、電池特性に影
響を及ぼすのを防止したり、あるいは電池の重量を軽減
したりするため、電気めっき後に多孔質体を除去するの
が好ましい。したがって請求項3記載の発明は、電気め
っき後に熱処理して多孔質体を除去した請求項2記載の
金属構造体である。
【0019】請求項4記載の発明は、金属粉末を形成す
る金属粒の粒径を400nm以下とした請求項1記載の
金属構造体である。金属粒の粒径は、前記のようにサブ
ミクロンオーダーであればよい。ただし導電膜を、さら
に均一でかつ良好な導電性を有するものとするために
は、金属粒の粒径を400nm以下とするのが好まし
い。請求項5記載の発明は、金属構造体のもとになる立
体形状を有する前駆体の表面に、導電成分として、微細
な金属粒が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末
を含む導電ペーストを塗布して導電膜を形成する工程
と、この導電膜を電極とする電気めっきによりめっき被
膜を成長させて金属構造体を形成する工程とを含むこと
を特徴とする金属構造体の製造方法である。
【0020】かかる製造方法によれば、以上で説明した
ように、結晶粒が本来の粒径を有するため所期の物理
的、機械的、電気的な特性を発揮しうる単一の層構造を
備えた、良好な特性を有する金属構造体を製造すること
ができる。
【0021】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を説明する。 〈前駆体〉金属構造体のもとになる、立体形状を有する
前駆体としては、金属構造体の用途、種類、形状、構造
等に応じた種々の材質からなるものが使用できる。先に
述べたように金属構造体の好適な用途としては、電池用
の極板等に使用される金属多孔質体があげられ、かかる
金属多孔質体を形成するための前駆体としては、ウレタ
ンフォームなどの、連続気孔構造を有する樹脂製の多孔
質体が好ましい。
【0022】連続気孔構造を有する樹脂製の多孔質体の
例としては、ウレタンフォームに代表される、三次元網
目状構造を有する樹脂の発泡体と、樹脂の繊維からなる
織布または不織布とがあげられる。このうち前者の発泡
体としては、例えばウレタンフォームの他、メラミン樹
脂の発泡体や、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリ塩化
ビニル等の熱可塑性樹脂の発泡体等があげられ、また後
者の織布や不織布を形成する樹脂の繊維としては、例え
ばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイ
ロン等の繊維があげられる。
【0023】金属多孔質体を、とくに電池用の極板に使
用する際には、前記のように樹脂製の多孔質体を、電気
めっき後に熱処理して除去するのが好ましい。その点、
ウレタンフォームは、比較的低温で熱分解して除去され
るため好適である。またウレタンフォームは安価でもあ
るため、とくに金属多孔質体を大量に製造する際には、
コストダウンをはかることができるという利点もある。
ただし、強アルカリである電解液に対する耐性に優れ
た、例えばポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレ
フィン樹脂製の発泡体や織布、不織布を多孔質体として
使用することで、当該多孔質体を、電気めっき後に除去
せずに残すことも可能である。
【0024】また、金属多孔質体を含む金属構造体の用
途が電池用の極板以外であるとき、多孔質体などの前駆
体は、その材質の如何にかかわらず、電気めっき後に除
去せずに残すことも可能である。 〈導電ペースト〉前駆体の表面に導電膜を形成するため
の導電ペーストは、前記のように導電成分として、微細
な金属粒が多数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末
を含有している。
【0025】(金属粉末)鎖状の金属粉末としては、気
相法、液相法等の種々の方法で製造される、鎖状構造を
有する種々の金属粉末が、いずれも使用可能である。鎖
状の金属粉末を形成する個々の金属粒の粒径はサブミク
ロンオーダー、特に400nm以下であるのが好まし
い。この理由は先に述べたとおりである。なお金属粒の
粒径は、電気的に均一な導電膜を形成することを考慮す
ると、上記の範囲内でも特に200nm以下であるのが
さらに好ましい。ただし粒径があまりに小さすぎると、
鎖状に繋がれた金属粉末自体のサイズが小さくなりすぎ
て、導電成分としての機能が十分に得られないおそれが
ある。したがって金属粒の粒径は10nm以上であるの
が好ましい。
【0026】また鎖の径はとくに限定されないが、やは
り均一でかつ良好な導電性を有する導電膜を形成するこ
とを考慮すると、1μm以下であるのが好ましく、40
0nm以下であるのがさらに好ましい。ただし鎖の径が
あまりに小さすぎると、導電ペーストを製造する際や塗
布する際の応力程度で簡単に切れやすくなるおそれがあ
る。したがって鎖の径は10nm以上であるのが好まし
い。鎖状の金属粉末としては、当該金属粉末、またはこ
の金属粉末を形成する個々の金属粒を、常磁性を有する
金属単体、常磁性を有する2種以上の金属の合金、常磁
性を有する金属と他の金属との合金、もしくは常磁性を
有する金属を含む複合体にて形成したものが好ましい。
【0027】上記の構成では、以下に述べる還元析出法
などによってサブミクロンオーダーの微細な金属粒を析
出させると、当該金属粒が磁性を帯び、そして多数の金
属粒が磁力によって鎖状に繋がることで、鎖状の金属粉
末が自動的に形成される。よって上記の構成によれば、
鎖状の金属粉末の製造が容易であり、導電ペーストの生
産効率の向上やコストダウンなどが可能となる。また上
記金属粉末としては、多数の微細な金属粒が単に磁力に
よって鎖状に繋がったものから、繋がった金属粒の周囲
にさらに金属層が析出して金属粒間が強固に結合された
ものまで種々の構造を有するものが含まれるが、このい
ずれのものにおいても、基本的に金属粒は磁力を保持し
ている。
【0028】このため、例えば導電ペーストを製造する
際や塗布する際の応力程度では鎖が簡単に切れたりしな
い上、もし切れた場合でも、応力が加わらなくなった時
点で鎖の再結合等を生じやすい。しかも塗布後の塗膜中
では、複数の金属粉末が、金属粒の磁力に基づいて互い
に接触して導電ネットワークを形成しやすい。よって上
記の構成によれば、導電膜の電気抵抗値をさらに小さく
することも可能である。
【0029】かかる、常磁性を有する金属を含む金属粉
末の具体例としては、下記(a)〜(e)のいずれか1種、も
しくは2種以上の混合物などが挙げられる。 (a) 常磁性を有する金属単体、常磁性を有する2種以
上の金属の合金、または常磁性を有する金属と他の金属
との合金から形成したサブミクロンオーダーの金属粒
を、自身の磁性によって多数個、鎖状に繋がらせた金属
粉末。 (b) 上記(a)の金属粉末の表面にさらに、常磁性を有す
る金属単体、常磁性を有する2種以上の金属の合金、ま
たは常磁性を有する金属と他の金属との合金からなる金
属層を析出させて、金属粒間を強固に結合した金属粉
末。 (c) 上記(a)または(b)の金属粉末の表面にさらに、
銀、銅、アルミニウムなどの他の金属や合金からなる金
属層を析出させて、金属粒間を強固に結合した金属粉
末。 (d) 常磁性を有する金属単体、常磁性を有する2種以
上の金属の合金、または常磁性を有する金属と他の金属
との合金から形成した粒状の芯材の表面を、銀、銅、ア
ルミニウムなどの他の金属や合金で被覆して複合体を
得、この複合体を金属粒として、芯材の磁性によって多
数個、鎖状に繋がらせた金属粉末。 (e) 上記(d)の金属粉末の表面にさらに、銀、銅、アル
ミニウムなどの他の金属や合金からなる金属層を析出さ
せて、金属粒間を強固に結合した金属粉末。
【0030】上記のうち常磁性を有する金属単体、常磁
性を有する2種以上の金属の合金、または常磁性を有す
る金属と他の金属との合金によって形成される金属粉末
または金属粒の全体、もしくは常磁性を有する金属を含
む複合体によって形成される金属粉末または金属粒のう
ち、常磁性を有する金属を含む部分は、還元析出法によ
って、その形成材料である常磁性を有する金属のイオン
を含む溶液に還元剤を加えることで、液中に析出させて
形成するのが好ましい。還元析出法によれば、前記のよ
うに鎖状の金属粉末を自動的に製造することができる。
【0031】還元析出法においては、まず還元剤、例え
ば三塩化チタンなどの3価のチタン化合物と、例えばク
エン酸三ナトリウム等とを溶解させた溶液(以下「還元
剤溶液」とする)に、アンモニア水等を加えてpHを9
〜10に調整する。これにより、3価のチタンイオンが
錯化剤としてのクエン酸と結合して配位化合物を形成し
て、Ti(III)からTi(IV)に酸化する際の活性化エネ
ルギーが低くなり、還元電位が高くなる。具体的には、
Ti(III)とTi(IV)との電位差が1Vを超える。この
値は、Ni(II)からNi(0)への還元電位や、Fe(II)
からFe(0)への還元電位などに比べて著しく高い値で
ある。よって各種の金属のイオンを効率よく還元して、
金属粒や金属膜などを析出、形成することができる。
【0032】次に上記の還元剤溶液に、例えばニッケル
等の、常磁性を有する金属単体のイオンを含む溶液、ま
たは常磁性を有する金属を含む合金を形成する2種以上
のイオンを含む溶液を加える。そうすると、Ti(III)
が還元剤として機能して、自身がTi(IV)に酸化する際
に、金属のイオンを還元して液中に析出させる。すなわ
ち液中に、上記金属単体または合金からなる金属粒が析
出するとともに、自身の磁性によって多数が鎖状に繋が
って鎖状の金属粉末を形成する。また、このあとさらに
析出を続けると、上記金属粉末の表面にさらに金属層が
析出して、金属粒同士を強固に結合する。
【0033】つまり前記(a)(b)などの金属粉末や、その
元になる金属粒、あるいは前記(d)の金属粉末の元にな
る複合体のうち芯材などが、上記の方法によって製造さ
れる。このうち金属粒や芯材は個々の粒径が揃ってお
り、粒度分布がシャープである。これは、還元反応が系
中で均一に進行するためである。したがってかかる金属
粒や芯材から製造される金属粉末は、導電膜の表面を電
気的に均一な状態とする効果にさらに優れたものとな
る。
【0034】金属粒や芯材等を析出させた後の還元剤溶
液は、電解再生を行うことで、何度でも繰り返し、還元
析出法による鎖状の金属粉末の製造に利用することがで
きる。すなわち、金属粒や芯材等を析出させた後の還元
剤溶液を電解槽に入れるなどして電圧を印加すること
で、Ti(IV)をTi(III)に還元してやれば、再び電解
析出用の還元剤溶液として使用することができる。これ
は、電解析出時にチタンイオンが殆ど消費されない、つ
まり析出させる金属とともに析出されないためである。
【0035】金属粒や芯材等を形成する、常磁性を有す
る金属または合金としては、例えばニッケル、鉄、コバ
ルトおよびこれらのうち2種以上の合金等が挙げられ、
特にニッケル単体やニッケル−鉄合金(パーマロイ)等
が好適に使用される。かかる金属や合金にて形成した、
特に金属粒は、鎖状に繋がる際の磁気的な相互作用が強
いため、金属粒間の接触抵抗を低減する効果に優れてい
る。また上記の、常磁性を有する金属や合金とともに、
前記(c)(d)(e)の複合体を形成する他の金属としては
銀、銅、アルミニウムなどが挙げられ、特に導電率が高
いことから銀が好適に使用される。
【0036】複合体のうち、上記他の金属で形成される
部分は、例えば無電解めっき法、電解めっき法、還元析
出法、真空状着法などの種々の成膜方法によって形成で
きる。また鎖状の金属粉末としては、めっき被膜に含ま
れるのと同じ、少なくとも1種の金属を含有するものを
用いるのが好ましい。この構成では、導電膜の表面に露
出した金属粒の表面から、めっき被膜を連続的に結晶成
長させることができる。このため、めっき被膜の結晶粒
の大きさを、本来の粒径に制御することがさらに容易に
なる。
【0037】(結着剤)鎖状の金属粉末とともに導電ペ
ーストを形成する結着剤としては、導電ペースト用の結
着剤として従来公知の種々の化合物がいずれも使用可能
である。かかる結着剤としては、例えば熱可塑性樹脂や
硬化性樹脂、液状硬化性樹脂などが挙げられる。特に好
ましくはアクリル系樹脂、フッ素系樹脂、フェノール系
樹脂等が挙げられる。
【0038】(導電ペースト)導電ペーストは、鎖状の
金属粉末と結着剤とを、適当な溶媒とともに所定の割合
で配合して製造される。また、前記のように液状硬化性
樹脂等の液状の結着剤を用いて溶媒を省略してもよい。
かかる導電ペーストによれば、前記のように鎖状の金属
粉末の機能によって、これまでよりも高い導電性を有す
る導電膜を形成することができる。
【0039】上記各成分の配合割合は特に限定されない
が、固形分、すなわち鎖状の金属粉末と結着剤との総量
に占める金属粉末の割合で表される金属充てん量は、5
〜95重量%とするのが好ましい。金属充てん量が5重
量%未満では、鎖状の金属粉末の接触点数が著しく減少
するため、十分な導電性を有する導電膜を形成できない
おそれがある。また逆に金属充てん量が95重量%を超
えた場合には、相対的に結着剤の割合が不足して、当該
結着剤による、多数の金属粉末を結着して強固な導電膜
を形成する機能が不十分になるおそれがある。
【0040】〈導電膜〉前駆体の表面に導電ペーストを
塗布して乾燥、固化させるとともに、必要に応じて樹脂
を硬化させることで導電膜が形成される。導電膜の体積
固有抵抗は、1Ω・cm以下に調整するのが好ましい。
体積固有抵抗をこの範囲内としたときには、電気めっき
時の電気抵抗を小さくして、発熱等のエネルギーロスを
低減することができる。体積固有抵抗を上記の範囲に調
整するには、金属充てん率を高くすればよい。
【0041】なお体積固有抵抗の下限はとくに限定され
ない。前記の導電ペーストを用いて実現可能な限界値ま
で問題なく採用できる。また、金属構造体の立体形状や
構造によっては、前記の手順で導電膜を形成する際に、
鎖状の金属粉末として、前述した常磁性を有する金属を
含むものを用いるとともに、乾燥、固化する前の塗膜に
一定方向から磁場をかけて、膜中の鎖状の金属粉末を、
上記磁場に応じた所定の方向に配向させて、導電膜に導
電率異方性を付与するのも、導電膜の体積固有抵抗値を
高めるために有効な方法である。
【0042】鎖状の金属粉末を配向させるために塗膜に
かける磁場の強さは、およそ7.9A/m以上であるの
が好ましい。 〈電気めっき〉次に、上記の導電膜を電極として電気め
っきを行う。すなわち導電膜を陰極とし、めっきしよう
とする金属または白金などを陽極として、電気めっき浴
中に浸漬して電圧をかけることで、前記のように厚み方
向の全体にわたって均一な結晶構造を有するめっき被膜
を形成することができる。
【0043】そしてその結果として、上記のように均一
な結晶構造を有するめっき被膜にて形成された、良好な
特性を有する金属構造体が製造される。 〈熱処理〉金属構造体が、電池用の極板等に好適に使用
される金属多孔質体である場合には、先に述べたよう
に、電気めっき後に熱処理して、前駆体としての多孔質
体を除去してもよい。熱処理の条件はとくに限定され
ず、前述したウレタンフォームなどの、除去すべき多孔
質体の熱分解温度以上で、かつ金属多孔質体を構成する
金属の溶融温度未満であればよい。
【0044】〈金属構造体〉かくして製造される金属構
造体としては、電池用の極板等に好適に使用される金属
多孔質体があげられる。その他、例えば直径が不連続で
あったり、途中に分岐があったりする複雑な金属パイプ
を、シームレスで一体物として製造することも可能であ
る。すなわち所定の金属パイプの形状に対応した樹脂製
の前駆体の表面に、本発明の構成によってめっき被膜を
成長させたのち、熱処理して前駆体を除去すれば、これ
までは製造することが不可能であった上記の複雑な形状
を有する金属パイプを、シームレスで一体物として製造
できるなど、工業的な応用範囲が広い。
【0045】
【実施例】以下に本発明を、実施例、比較例に基づいて
説明する。 実施例1 〈導電ペーストの調製〉導電成分としては、微細な金属
粒が鎖状に繋がれた形状を有し、金属粒の粒径が100
nm、鎖の径が200nmであるニッケル粉末を用い
た。
【0046】そしてこのニッケル粉末90重量部と、結
着剤としてのフェノール樹脂10重量部とを混合し、水
を加えて導電ペーストを調製した。 〈導電膜の形成〉前駆体としては、厚み1.8mm、平
均口径0.45mm、空隙率98%の、連続気孔構造を
有するウレタンフォームを用いた。そしてこのウレタン
フォームに前記の導電ペーストを塗布した後、100℃
で4時間、乾燥するとともに樹脂を硬化させて、膜厚1
0〜50μmの導電膜を形成した。導電膜の体積固有抵
抗を測定したところ、1×10-4Ω・cmであった。
【0047】〈めっき被膜の形成〉次にこの導電膜に導
電端子を取り付けて給電部とし、下記処方のニッケルめ
っき浴に浸漬して、電流密度100〜150mA/cm
2、液温40〜60℃の条件で30分間の電気めっきを
行った。 ニッケルめっき浴(pH3.5〜4.5) (成 分) (濃 度) スルファミン酸ニッケル 450g/L ほう酸 30g/L 電気めっきによって導電膜上に形成されたニッケル被膜
の目付量は、450g/m2であった。
【0048】電気めっき後、形成されたニッケル被膜の
断面を金属顕微鏡で観察して、厚み方向の上下それぞれ
5%の位置の、結晶粒の大きさを測定した。そして導電
膜側の結晶粒の大きさφ1と被膜表面側の結晶粒の大き
さφ2とから、式(1): Rφ=φ1/φ2 (1) により、結晶粒の大きさの比率Rφを求めたところ1.
1であって、結晶粒の大きさに殆どばらつきはなく、ニ
ッケル被膜は、厚み方向の全体にわたって均一な結晶構
造を有することが確認された。
【0049】〈熱処理〉上記の測定後、電気炉中で、水
素還元雰囲気下、1000℃に加熱して30分間、熱処
理することでウレタンフォームを熱分解除去して、金属
多孔質体を製造した。この金属多孔質体を直径30mm
φの丸棒にあてがって180°に曲げたところ、破壊さ
れずにきれいに曲げることができた。評価は○(良好)
とした。 実施例2 導電成分として、微細な金属粒が鎖状に繋がれた形状を
有し、金属粒の粒径が50nm、鎖の径が100nmで
あるパーマロイ〔ニッケル(20%)−鉄合金〕粉末を
用いたこと以外は実施例1と同様にして導電ペーストを
調製し、ウレタンフォームの表面に導電膜を形成した。
導電膜の体積固有抵抗を測定したところ、2×10-4Ω
・cmであった。
【0050】次に、この導電膜を用いたこと以外は実施
例1と同条件でニッケルの電気めっきを行った後、導電
膜上に形成されたニッケル被膜の断面を金属顕微鏡で観
察して、前記式(1)により、結晶粒の大きさの比率Rφ
を求めたところ0.9であって、結晶粒の大きさに殆ど
ばらつきはなく、ニッケル被膜は、厚み方向の全体にわ
たって均一な結晶構造を有することが確認された。さら
に上記の測定後、実施例1と同条件で熱処理してウレタ
ンフォームを熱分解除去して、金属多孔質体を製造し
た。
【0051】この金属多孔質体を実施例1と同条件で曲
げたところ、破壊されずにきれいに曲げることができ
た。評価は○(良好)とした。 比較例1 導電成分として、平均粒径が1.2μmの、球状のニッ
ケル粉末を用いたこと以外は実施例1と同様にして導電
ペーストを調製し、ウレタンフォームの表面に導電膜を
形成した。導電膜の体積固有抵抗を測定したところ、8
×10-4Ω・cmであった。
【0052】次に、この導電膜を用いたこと以外は実施
例1と同条件でニッケルの電気めっきを行った後、導電
膜上に形成されたニッケル被膜の断面を金属顕微鏡で観
察して、前記式(1)により、結晶粒の大きさの比率Rφ
を求めたところ3.0であって、結晶粒の大きさに大き
なばらつきがあり、ニッケル被膜は、金属の結晶粒が大
きい領域と小さい領域の2層構造を有することが確認さ
れた。さらに上記の測定後、実施例1と同条件で熱処理
してウレタンフォームを熱分解除去して、金属多孔質体
を製造した。
【0053】この金属多孔質体を実施例1と同条件で曲
げたところ、きれいに曲げることができずに、曲げの内
側の構造が破壊されてしまった。評価は△(やや不良)
とした。 比較例2 導電成分として、平均粒径が1.2μmの、球状の銀粉
末を用いたこと以外は実施例1と同様にして導電ペース
トを調製し、ウレタンフォームの表面に導電膜を形成し
た。導電膜の体積固有抵抗を測定したところ、1×10
-5Ω・cmであった。
【0054】次に、この導電膜を用いたこと以外は実施
例1と同条件でニッケルの電気めっきを行った後、導電
膜上に形成されたニッケル被膜の断面を金属顕微鏡で観
察して、前記式(1)により、結晶粒の大きさの比率Rφ
を求めたところ2.0であって、結晶粒の大きさに大き
なばらつきがあり、ニッケル被膜は、金属の結晶粒が大
きい領域と小さい領域の2層構造を有することが確認さ
れた。さらに上記の測定後、実施例1と同条件で熱処理
してウレタンフォームを熱分解除去して、金属多孔質体
を製造した。
【0055】この金属多孔質体を実施例1と同条件で曲
げたところ、きれいに曲げることができずに、曲げの内
側の構造が破壊されてしまった。評価は△(やや不良)
とした。 比較例3 導電ペーストとして、1次粒径が100nmの微小粒子
が鎖状に繋がった形状を有する鎖状アセチレンブラック
入りのペースト(カーボン量50重量%、残部フェノー
ル樹脂)を用いて、ウレタンフォームの表面に導電膜を
形成した。導電膜の体積固有抵抗を測定したところ、
1.03×10-2Ω・cmであった。
【0056】次に、この導電膜を用いたこと以外は実施
例1と同条件でニッケルの電気めっきを行った後、導電
膜上に形成されたニッケル被膜の断面を金属顕微鏡で観
察して、前記式(1)により、結晶粒の大きさの比率Rφ
を求めたところ6.0であって、結晶粒の大きさに大き
なばらつきがあり、ニッケル被膜は、金属の結晶粒が大
きい領域と小さい領域の2層構造を有することが確認さ
れた。さらに上記の測定後、実施例1と同条件で熱処理
してウレタンフォームを熱分解除去して、金属多孔質体
を製造した。
【0057】この金属多孔質体を実施例1と同条件で曲
げたところ、きれいに曲げることができずに、途中で折
れてしまった。評価は×(不良)とした。以上の結果を
表1にまとめた。
【0058】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 稲澤 信二 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 (72)発明者 西 徹也 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 依田 潤 兵庫県赤穂郡上郡町光都3丁目12番1号 住友電気工業株式会社播磨研究所内 (72)発明者 谷 佳枝 大阪市此花区島屋一丁目1番3号 住友電 気工業株式会社大阪製作所内 Fターム(参考) 4K018 BC22 KA22 KA37 5H017 BB04 BB16 CC27 CC28 EE01 EE04 EE05 HH03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属構造体のもとになる立体形状を有する
    前駆体の表面に、導電成分として、微細な金属粒が多
    数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を含む導電ペ
    ーストを塗布して導電膜を形成した後、この導電膜を電
    極とする電気めっきによりめっき被膜を成長させて形成
    されたことを特徴とする金属構造体。
  2. 【請求項2】前駆体が、連続気孔構造を有する樹脂製の
    多孔質体である請求項1記載の金属構造体。
  3. 【請求項3】電気めっき後に熱処理して多孔質体を除去
    した請求項2記載の金属構造体。
  4. 【請求項4】金属粉末を形成する金属粒の粒径を400
    nm以下とした請求項1記載の金属構造体。
  5. 【請求項5】金属構造体のもとになる立体形状を有する
    前駆体の表面に、導電成分として、微細な金属粒が多
    数、鎖状に繋がった形状を有する金属粉末を含む導電ペ
    ーストを塗布して導電膜を形成する工程と、この導電膜
    を電極とする電気めっきによりめっき被膜を成長させて
    金属構造体を形成する工程とを含むことを特徴とする金
    属構造体の製造方法。
JP2001336835A 2001-11-01 2001-11-01 金属構造体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4193094B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336835A JP4193094B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 金属構造体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001336835A JP4193094B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 金属構造体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003142109A true JP2003142109A (ja) 2003-05-16
JP4193094B2 JP4193094B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=19151591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001336835A Expired - Fee Related JP4193094B2 (ja) 2001-11-01 2001-11-01 金属構造体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4193094B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012036065A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
WO2012039287A1 (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
WO2014181809A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2020140844A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 正己 奥山 固体高分子形燃料電池

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012036065A1 (ja) * 2010-09-15 2014-02-03 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
CN103097591B (zh) * 2010-09-15 2016-06-15 住友电气工业株式会社 铝结构体的制造方法和铝结构体
CN103097591A (zh) * 2010-09-15 2013-05-08 住友电气工业株式会社 铝结构体的制造方法和铝结构体
WO2012036065A1 (ja) * 2010-09-15 2012-03-22 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
US9184448B2 (en) 2010-09-15 2015-11-10 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing aluminum structure and aluminum structure
CN103108998B (zh) * 2010-09-20 2015-11-25 住友电气工业株式会社 铝结构体的制造方法和铝结构体
US8597487B2 (en) 2010-09-20 2013-12-03 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method of producing aluminum structure and aluminum stucture
CN103108998A (zh) * 2010-09-20 2013-05-15 住友电气工业株式会社 铝结构体的制造方法和铝结构体
WO2012039287A1 (ja) * 2010-09-20 2012-03-29 住友電気工業株式会社 アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
WO2014181809A1 (ja) * 2013-05-07 2014-11-13 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
JP2014220328A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 住友電気工業株式会社 蓄電デバイス用電極、蓄電デバイスおよび蓄電デバイス用電極の製造方法
CN105229766A (zh) * 2013-05-07 2016-01-06 住友电气工业株式会社 用于电力存储装置的电极、电力存储装置和制造用于电力存储装置的电极的方法
JP2020140844A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 正己 奥山 固体高分子形燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP4193094B2 (ja) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7220370B2 (en) Plating and production methods for producing a fine metal component using a conductive paste
CN110828828B (zh) 一种3d多孔锌负载集流体、亲钠或钾的电池负极及其制备和应用
US6517971B1 (en) Nickel-hydrogen secondary battery and process for producing electrode therefor
JP4094480B2 (ja) 連鎖状金属粉末とその製造方法、及びそれを用いた導電性付与材
Fukunaka et al. Fundamental Study on Electrodeposition of Co and Co‐P Films
Ou et al. Fabrication and electrocatalytic properties of ferromagnetic nanoporous PtFe by dealloying an amorphous Fe60Pt10B30 alloy
JP4193094B2 (ja) 金属構造体およびその製造方法
JP2004162096A (ja) 無電解めっき用ペーストと、これを用いた金属構造体および微細金属部品の製造方法
JP2000021415A (ja) 導電性多孔質体とそれを用いた金属多孔質体および電池用の極板
WO2013143384A1 (zh) 一种应用于非金属材料的碳-金属嵌渗式导电膜制备方法
WO2005117168A1 (ja) 非水電解液二次電池用活物質粒子
TW201217575A (en) Method for producing aluminum structure, and aluminum structure
Parimala et al. Effect of electroless coating of Cu, Ni and Pd on ZrMn0. 2V0. 2Fe0. 8Ni0. 8 alloy used as anodes in Ni-MH batteries
JP4147761B2 (ja) 活物質複合体とそれを用いた電池
Liu et al. Electrochemical fabrication and structure of NixZn1− x alloy nanowires
JP4470103B2 (ja) 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜
JP3831238B2 (ja) 燃料電池用触媒
Meneses et al. Coating of aluminum substrates with nanostructured Pd–Ni alloys by electrodeposition
JPWO2018211740A1 (ja) アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法
JP2000353527A (ja) 導電性多孔質とそれを用いた金属多孔質体および電池用極板
JP4257566B2 (ja) 微細金属構造体の形成方法とそれを用いたセラミックパッケージ、マルチチップ用基板およびプラズマディスプレイパネル用基板
JP2610937B2 (ja) 高耐久性低水素過電圧陰極
JP4470104B2 (ja) 鎖状金属粉末の製造方法とそれによって製造される鎖状金属粉末ならびにそれを用いた異方導電膜
JP3542501B2 (ja) 水素吸蔵電極
JP4212129B2 (ja) アルカリ蓄電池用ニッケル電極およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees