JPWO2018211740A1 - アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法 - Google Patents

アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018211740A1
JPWO2018211740A1 JP2019519051A JP2019519051A JPWO2018211740A1 JP WO2018211740 A1 JPWO2018211740 A1 JP WO2018211740A1 JP 2019519051 A JP2019519051 A JP 2019519051A JP 2019519051 A JP2019519051 A JP 2019519051A JP WO2018211740 A1 JPWO2018211740 A1 JP WO2018211740A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
aluminum
aluminum plating
skeleton
treatment step
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519051A
Other languages
English (en)
Inventor
健吾 後藤
健吾 後藤
細江 晃久
晃久 細江
英彰 境田
英彰 境田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2018211740A1 publication Critical patent/JPWO2018211740A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/04Wires; Strips; Foils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/42Electroplating: Baths therefor from solutions of light metals
    • C25D3/44Aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/66Electroplating: Baths therefor from melts
    • C25D3/665Electroplating: Baths therefor from melts from ionic liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • C25D7/06Wires; Strips; Foils
    • C25D7/0614Strips or foils

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

アルミニウムを主成分とするアルミニウムめっき膜であって、前記アルミニウムめっき膜は、厚み方向の両端の被膜面同士の間に、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属を含む介在層、又はイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属とアルミニウムとの合金を含む介在層を有する、アルミニウムめっき膜。

Description

本開示はアルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法に関する。
本出願は、2017年5月16日出願の日本出願第2017−097138号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
特許文献1には、基材と陽極との間に、絶縁物で作られた多孔板を配置することが記載されている。特許文献1に記載の多孔板の開口率を基材の進行方向に沿って調整することで、基材の進行方向の電流密度分布を均一化し、厚みにムラのないアルミニウムめっき膜を形成することができるとされている。
特許文献2には、上部タンクと下部タンクを2本の通路で接続したセル構造のめっき槽と、下部タンク内に配置されたシンクロールと、上部タンクより上方のめっき槽外に配置された給電ロールとを備える連続電気処理装置を用いて、基材にアルミニウムめっき膜を形成することが記載されている。特許文献2に記載の連続電気処理装置によれば、基材を給電ロールとシンクロールとの間を複数回往復させることで、基材の表面に複数回にわたってアルミニウムめっき膜を形成することができるとされている。
特開平10−317195号公報 特開平11−117089号公報
本開示のアルミニウムめっき膜は、アルミニウムを主成分とするアルミニウムめっき膜であって、前記アルミニウムめっき膜は、厚み方向の両端の被膜面同士の間に、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属を含む介在層、又はイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属とアルミニウムとの合金を含む介在層を有する、アルミニウムめっき膜、である。
本開示のアルミニウムめっき膜の製造方法は、本開示のアルミニウムめっき膜、を製造する方法であって、少なくとも表面が導電性の基材を、第1の電解液中で電解処理することで前記基材の表面にアルミニウムを電着させてプレアルミニウムめっき膜を形成する第1電解処理工程と、前記第1電解処理工程後に、前記プレアルミニウムめっき膜を、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属と前記第1の電解液を含む置換液に浸漬して、前記プレアルミニウムめっき膜の表面をイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属に置換して、置換めっき膜を形成する置換工程と、前記置換工程後に、前記置換めっき膜を第2の電解液中で電解処理することで前記置換めっき膜の表面にアルミニウムを電着させてアルミニウムめっき膜を形成する第2電解処理工程と、を有し、前記第1の電解液および前記第2の電解液は、少なくとも塩化アルミニウムを含む溶融塩である、アルミニウムめっき膜の製造方法、である。
本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の一例の、断面の概略を表す拡大図である。 本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の別の一例の、断面の概略を表す拡大図である。 本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の更に別の一例の、部分断面の概略を表す拡大図である。 図3のA−A線断面の概略を表す拡大図である。 三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体の一例の、発泡ウレタン樹脂の写真である。 三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体の骨格の表面に導電層を形成した状態の一例の、部分断面の概略を表す拡大図である。 実施例3において作製したアルミニウムめっき膜No.3の断面を走査型電子顕微鏡によって観察した結果を表す写真である。 実施例4において作製したアルミニウムめっき膜No.4の断面を走査型電子顕微鏡によって観察した結果を表す写真である。 比較例2において作製したアルミニウムめっき膜No.7の断面を走査型電子顕微鏡によって観察した結果を表す写真である。
[本開示が解決しようとする課題]
アルミニウムの電気めっきを行なうためには溶融塩浴が用いられているが、溶融塩は電気伝導率が低いため、高速でアルミニウムめっき膜を形成することができない。特に、基材が鋼帯のように長尺状の場合には、搬送速度を遅くしないとめっき槽内で十分な厚みのアルミニウムめっき膜を形成することができない。特許文献1に記載の方法では、アルミニウムめっき膜の厚みを均一にすることができるとされているものの、アルミニウムめっき膜の厚みを厚くする場合には搬送速度を落とすしかなく、生産効率が低くなってしまう。
また、基材が鋼帯のようなシート状の場合には、特許文献2に記載のような連続電気処理装置を用いることができない。特許文献2に記載の連続電気処理装置は基材が線材であるからこそ給電ロールとシンクロールとの間を複数回往復させることができるのであり、シート状の基材の場合には給電ロールとシンクロールとの間を複数回往復させることができない。更に、めっき槽内でシンクロールと接触している部分の基材表面にはアルミニウムが電着しないためアルミニウムめっき膜の厚みにムラが出来てしまう。
そこで、本発明者等は基材を水平に搬送させてアルミニウムめっき膜を形成するめっき装置を複数用い、多段階的にアルミニウムめっき膜を形成することで搬送速度を上げ、厚いアルミニウムめっき膜を高効率で形成することを検討した。しかしながら、アルミニウムは非常に酸化されやすい金属であるため、基材を溶融塩浴から引き上げると酸化膜が形成されてしまい、多段階的にアルミニウムめっきをすると各めっき装置で形成されるアルミニウムめっき膜の間に年輪のように酸化膜が挿入されてしまうことが見出された。溶融塩アルミニウムめっきを窒素雰囲気(N:99.99%以上)やアルゴン雰囲気(Ar:99.99%以上)で行ったとしても、雰囲気中に含まれるごくわずかな酸素によってアルミニウムめっき膜の表面に酸化膜が形成されてしまっていた。
また、アルミニウムめっき膜の表面に形成される酸化膜は非常に緻密で強固であり、均質に通電させることができないため、段階的に形成されたアルミニウムめっき膜同士の密着性が悪く、膨れ等の不良の原因となり得ることが見出された。
そこで本開示は、膜厚が厚く、かつ低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜とその製造方法を提供することを目的とする。
[本開示の効果]
本開示によれば、膜厚が厚く、かつ低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜とその製造方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
(1)本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜は、アルミニウムを主成分とするアルミニウムめっき膜であって、前記アルミニウムめっき膜は、厚み方向の両端の被膜面同士の間に、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属を含む介在層、又はイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属とアルミニウムとの合金を含む介在層を有する、アルミニウムめっき膜、である。
上記(1)に記載の発明の態様によれば、膜厚が厚く、かつ低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(2)上記(1)に記載のアルミニウムめっき膜は、前記アルミニウムめっき膜が長尺のシート状であることが好ましい。上記(2)に記載の発明の態様によれば、膜厚が厚く、かつ長尺でシート状の基材の表面に低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(3)上記(1)に記載のアルミニウムめっき膜は、三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体の、前記骨格を形成していることが好ましい。
上記(3)に記載の発明の態様によれば、骨格の厚みが厚く、かつ低コストで短時間に製造することが可能な金属多孔体の骨格を構成するアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(4)上記(3)に記載のアルミニウムめっき膜は、前記金属多孔体が、長尺のシート状であることが好ましい。
上記(4)に記載の発明の態様によれば、骨格の厚みが厚く、低コストで短時間に製造することが可能であって、かつ全体として長尺でシート状の形状を有する金属多孔体の骨格を構成するアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(5)上記(1)から上記(4)のいずれか一項に記載のアルミニウムめっき膜は、前記アルミニウムめっき膜の厚み方向に、複数の前記介在層を有することが好ましい。
上記(5)に記載の発明の態様によれば、膜厚がより厚く、かつ低コストでより短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(6)上記(1)から上記(5)のいずれか一項に記載のアルミニウムめっき膜は、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属が、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)からなる群より選択されるいずれか一種以上であることが好ましい。
上記(6)に記載の発明の態様によれば、導電率が十分に高いアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(7)上記(1)から上記(6)のいずれか一項に記載のアルミニウムめっき膜は、前記アルミニウムめっき膜の厚みが、10μm以上、1000μm以下であることが好ましい。
上記(7)に記載の発明の態様によれば、膜厚がより厚く、かつ低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(8)本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の製造方法は、上記(1)に記載のアルミニウムめっき膜、を製造する方法であって、少なくとも表面が導電性の基材を、第1の電解液中で電解処理することで前記基材の表面にアルミニウムを電着させてプレアルミニウムめっき膜を形成する第1電解処理工程と、前記第1電解処理工程後に、前記プレアルミニウムめっき膜を、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属と前記第1の電解液を含む置換液に浸漬して、前記プレアルミニウムめっき膜の表面をイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属に置換して、置換めっき膜を形成する置換工程と、前記置換工程後に、前記置換めっき膜を第2の電解液中で電解処理することで前記置換めっき膜の表面にアルミニウムを電着させてアルミニウムめっき膜を形成する第2電解処理工程と、を有し、前記第1の電解液および前記第2の電解液は、少なくとも塩化アルミニウムを含む溶融塩である、アルミニウムめっき膜の製造方法、である。
上記(8)に記載の発明の態様によれば、膜厚が厚いアルミニウムめっき膜を低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜の製造方法を提供することができる。
(9)上記(8)に記載のアルミニウムめっき膜の製造方法は、前記基材が三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体である、ことが好ましい。
上記(9)に記載の発明の態様によれば、膜厚が厚く、かつ三次元網目状構造の骨格を有する基材の表面に低コストで短時間に製造することが可能なアルミニウムめっき膜を提供することができる。
(10)上記(8)又は上記(9)に記載のアルミニウムめっき膜の製造方法は、前記第2電解処理工程後に、前記基材を除去する除去工程を有することが好ましい。
上記(10)に記載の発明の態様によれば、上記(3)に記載のアルミニウムめっき膜を製造することが可能なアルミニウムめっき膜の製造方法を提供することができる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜及びその製造方法の具体例を、以下に説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<アルミニウムめっき膜>
本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜はアルミニウムを主成分とし、厚み方向の両端の被膜面同士の間に介在層を有する。なお、アルミニウムを主成分とするとは、アルミニウムめっき膜におけるアルミニウムの含有率が50質量%以上であることを意味する。
図1に、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の一例の断面を拡大視した拡大模式図を示す。図1に示すように、アルミニウムめっき膜10は、厚み方向の両端の被膜面11、11’同士の間に介在層12を有する。アルミニウムめっき膜10は図示しない基材の表面に形成されていてもよい。アルミニウムめっき膜10が基材の表面に形成されている場合には、被膜面11、11’のどちらか一方の被膜面が基材の表面と密着している。基材が長尺のシート状である場合には、当該基材の表面に形成されたアルミニウムめっき膜10も長尺のシート状となっている。
介在層12はイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属を含む層、又はイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属とアルミニウムとの合金を含む層である。介在層12は、アルミニウムめっき膜の被膜面11、11’と略平行な面上に形成されている。アルミニウムめっき膜10が平板状の基材の表面に形成されたものである場合には、介在層12はアルミニウムめっき膜10のほぼ全体にわたって被膜面11、11’と略平行になっている。
アルミニウムめっき膜10が複雑な立体形状を有する基材の表面に形成されたものである場合には、介在層12はアルミニウムめっき膜10の被膜面11、11’と部分的に略平行になっている場合が多い。
介在層12の厚みはなるべく薄い方が好ましく、一原子層であってもよい。介在層12の上限は特に限定されるものではないが、例えば、500nm以下程度であればよい。介在層12の厚みが薄いほど介在層12の両側に形成されているアルミニウム層同士の密着力が高くなり、アルミニウムめっき膜の導電率が低下しないようにすることができる。介在層12の厚みは、1nm以上、400nm以下であることがより好ましく、10nm以上、200nm以下であることが更に好ましい。
本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜が有する介在層は、例えば、アルミニウムめっき膜の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)や、透過型電子顕微鏡(TEM)によって観察することにより確認することができる。介在層の厚みが50nm程度以上である場合には、SEMによって確認することができる。また、介在層の厚みが50nm程度未満である場合にはTEMによる元素マッピングによって確認することができる。
図2に、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の別の一例の断面を拡大視した拡大模式図を示す。図2に示すように、アルミニウムめっき膜20は、厚み方向の両端部の被膜面21、21’同士の間に、複数の介在層22を有することが好ましい。アルミニウムめっき膜20は複数の介在層22を有するものであることにより、低コストでより短時間に製造することが可能である。介在層を複数備える場合には、介在層同士も略平行になっている。
介在層を構成するイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属としては、例えば、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)からなる群より選択されるいずれか一種以上であることが好ましい。これらの金属は導電率が充分に高いため、アルミニウムめっき膜中の介在層として存在していてもアルミニウムめっき膜の導電率を低下させることがない。
イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属がFeやZn、Cu、Niの場合には、比較的安価にアルミニウムめっき膜を製造することができる。
イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属がZrの場合には、介在層の両側に形成されているアルミニウム層同士の密着性をより高めることができる。
イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属がMnである場合には、耐食性が高いため、アルミニウムめっき膜を非水電解質電池等の集電体としても好適に用いることができる。
また、介在層においてイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属はアルミニウムと合金を形成していてもよい。
アルミニウムめっき膜が基材の表面に形成されている場合には、基材を保護するという観点からアルミニウムめっき膜の厚みは厚いほど好ましく、10μm程度以上であることが好ましい。また、アルミニウムめっき膜の厚みが10μm以上であることにより、アルミニウムめっき膜の破断強度を高くすることができる。アルミニウムめっき膜の厚みは、製造コストや軽量化の観点からは1000μm程度以下であることが好ましい。これらの観点から、アルミニウムめっき膜は、厚みが15μm以上、700μm以下であることがより好ましく、20μm以上、500μm以下であることが更に好ましい。
従来は、厚みが10μm以上のアルミニウムめっき膜を製造するためには多大な時間を要しており、更に、長尺でシート状であって厚みが10μm以上のアルミニウムめっき膜は形成することが非常に困難であった。
これに対して本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜は、厚みが10μm以上であっても低コストで短時間に製造することが可能であり、また、長尺でシート状のものも容易に製造することができる。更に、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜は膜内に隙間がなく緻密なため、厚みを厚くしても導電率が低下せず、圧延箔と同程度の導電率を有する。
本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜は、図3に示すように、三次元網目状構造の骨格33を有する金属多孔体の、前記骨格33を形成するものであってもよい。図3に示す例では、骨格33の内部34は中空になっているが、骨格33の内部34には基材が存在していてもよい。金属多孔体は連通気孔を有しており、骨格33によって気孔部35が形成されている。
図4に、図3のA−A線断面の概略の拡大図を示す。図4に示すように、金属多孔体の骨格33を構成しているアルミニウムめっき膜30は、厚み方向の両端部の被膜面31、31’同士の間に介在層32を有している。介在層32は、図4に示すように、被膜面31、31’と略平行になっていることが理想的である。しかしながら、三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体のように複雑な形状の骨格を構成するアルミニウムめっき膜においては、介在層32は部分的に被膜面31、31’と略平行な状態となっている。
前記金属多孔体は全体として長尺のシート状であっても、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜によって骨格が形成されていることにより、低コストで短時間に製造することができる。
金属多孔体の気孔率や平均気孔径、厚みは、金属多孔体の用途に応じて適宜選択すればよい。例えば、電池の電極(集電体)として用いる場合には、平均気孔径が小さく、薄い金属多孔体が好ましい。また、放熱用に用いる場合には、平均気孔径が大きく、厚い金属多孔体が好ましい。
なお、金属多孔体の気孔率は、見かけの体積に対する、金属多孔体の内部の空間(気孔部)の体積の比率をいうものとする。
金属多孔体の平均気孔径とは、金属多孔体の骨格が形成するセル数(個/インチ)の逆数をいうものとする。
<アルミニウムめっき膜の製造方法>
本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の製造方法は、上記の本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜、を製造する方法であり、第1電解処理工程と、置換工程と、第2電解処理工程と、を有する。また、膜厚がより厚いアルミニウムめっき膜を製造する場合には、第2電解処理工程後に、更に、置換工程と電解処理工程をセットにして繰り返し行なってもよい。これにより、アルミニウムめっき膜中に複数の介在層を有するアルミニウムめっき膜を製造することができる。更に、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の製造方法においては必要に応じて基材を除去する除去工程を行なってもよい。
以下に各工程を詳述する。
−第1電解処理工程−
第1電解処理工程は、基材を電解液中で電解処理することで基材の表面にアルミニウムを電着させてプレアルミニウムめっき膜を形成する工程である。
電解処理(溶融塩電解)は、電解液中に、基材とアルミニウムとを対向させて配置し、基材を整流器の陰極側に、アルミニウムを陽極側に接続して両電極間に電圧を印加することで行なうことができる。第1電解処理工程は、アルゴンガス雰囲気や窒素ガス雰囲気等の不活性雰囲気下で行なえばよい。
(基材)
基材は特に限定されるものではなく、アルミニウムめっき膜を形成する用途のあるものであればよい。例えば、銅板、鋼帯、銅線、鋼線や導電化処理を施した樹脂成形体等を基材として利用することができる。従来は、長尺のシート状の基材に膜厚が厚いアルミニウムめっき膜を形成することは非常に困難であり、多大な時間とコストを要していた。これに対して本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の製造方法によれば、基材が長尺のシート状であっても、膜厚が厚いアルミニウムめっき膜を低コストで短時間に製造することができる。
導電化処理を施した樹脂成形体としては、例えば、ポリウレタン、メラミン樹脂、ポリプロピレン、ポリエチレン等の表面を導電化処理したものを用いることができる。また、導電化処理を施した樹脂成形体はどのような形状のものでも構わないが、三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体を用いることにより、最終的に、フィルターや触媒担体、電池用電極などの用途に優れた特性を発揮する金属多孔体を作製することができる。三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体としては、樹脂発泡体を用いることが好ましい。樹脂発泡体は多孔性のものであればよく公知又は市販のものを使用でき、例えば、発泡ウレタン、発泡スチレン等を用いることができる。これらの中でも、特に多孔度が大きい観点から、発泡ウレタンが好ましい。図5に発泡ウレタン樹脂の写真を示す。また、不織布形状の骨格を有する樹脂成形体を用いることによっても、最終的に、フィルターや触媒担体、電池用電極などの用途に好ましく用いることが可能な、不織布形状の骨格を有する金属多孔体を作製することができる。
図6に、三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体を導電化処理した基材の一例の、部分断面の概略を拡大した図を示す。図6に示すように、三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体66は連通気孔を有しており、骨格によって気孔部65が形成されている。
樹脂成形体66の骨格の表面にアルミニウムめっき膜を形成することで金属多孔体の骨格が形成されるため、金属多孔体の気孔率や平均気孔径、厚みは、樹脂成形体66の気孔率や平均気孔径、厚みと略等しくなる。このため、樹脂成形体66の気孔率や平均気孔径、厚みは、製造目的である金属多孔体の気孔率や平均気孔径、厚みに応じて適宜選択すればよい。樹脂成形体66の気孔率及び平均気孔径は、金属多孔体の気孔率及び平均気孔径と同様に定義される。
樹脂成形体66の骨格の表面を導電化処理する方法は、樹脂成形体66の骨格の表面に導電層67を設けることができる方法であれば特に限定されない。導電層67を構成する材料としては、例えば、ニッケル、チタン、ステンレススチール等の金属の他、カーボンブラック等の非晶質炭素、黒鉛等のカーボン粉末が挙げられる。これらの中でも特にカーボン粉末が好ましく、カーボンブラックがより好ましい。なお、金属以外の非晶質炭素やカーボン粉末を用いて導電層67を形成した場合には、必要に応じて樹脂成形体を除去する際に導電層67も一緒に除去される。
導電化処理の具体例としては、例えば、ニッケルを用いる場合は、無電解めっき処理、スパッタリング処理等が好ましく挙げられる。また、チタンやステンレススチール等の金属、カーボンブラック、黒鉛などの材料を用いる場合は、これらの材料の微粉末にバインダを加えて得られる混合物を、樹脂成形体66の骨格の表面に塗着する処理が好ましい方法として挙げられる。
ニッケルを用いた無電解めっき処理としては、例えば、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含有した硫酸ニッケル水溶液等の公知の無電解ニッケルめっき浴に樹脂成形体66を浸漬すればよい。必要に応じて、めっき浴浸漬前に、樹脂成形体66を微量のパラジウムイオンを含む活性化液(カニゼン社製の洗浄液)等に浸漬してもよい。
ニッケルを用いたスパッタリング処理としては、例えば、基板ホルダーに樹脂成形体66を取り付けた後、不活性ガスを導入しながら、ホルダーとターゲット(ニッケル)との間に直流電圧を印加することにより、イオン化した不活性ガスをニッケルに衝突させて、吹き飛ばしたニッケル粒子を樹脂成形体66の骨格の表面に堆積させればよい。
導電層67は樹脂成形体66の骨格の表面を覆うように、連続的に形成されていればよい。導電層67の目付量は限定的ではなく、1.0g/m2以上、30g/m2以下であることが好ましく、5.0g/m2以上、20g/m2以下であることがより好ましく、7.0g/m2以上、15g/m2以下であることが更に好ましい。
なお、導電層の目付量とは、骨格の表面に導電層が形成された樹脂成形体の、見かけ上の単位面積における導電層の質量をいうものとする。
(電解液)
電解液は、アルミニウムを基材の表面に電着させることが可能な溶融塩(イオン液体)を用いればよい。具体的には、電解液は、アルミニウムハロゲン化物を含む溶融塩であればよく、適宜添加剤を含んでいてもよい。
アルミニウムハロゲン化物としては、例えば、塩化アルミニウム(AlCl)、臭化アルミニウム(AlBr)、ヨウ化アルミニウム(AlI)等が挙げられる。これらの中でも塩化アルミニウムが最も好ましい。
溶融塩としては、例えば、塩化物系やフッ化物系の溶融塩等を好ましく用いることができる。塩化物系の溶融塩としては、例えば、KCl、NaCl、CaCl、LiCl、RbCl、CsCl、SrCl、BaCl、MgClや、これらの共晶塩などを用いることができる。また、フッ化物系の溶融塩としては、例えば、LiF、NaF、KF、RbF、CsF、MgF、CaF、SrF、BaFや、これらの共晶塩などを用いることができる。
上記の溶融塩のなかでも、安価で入手が容易という点からは、KCl、NaCl、CaClを用いることが好ましい。
また、融点を低くするという観点からは、溶融塩は、アルキルイミダゾリウムハロゲン化物、アルキルピリジニウムハロゲン化物及び尿素化合物からなる群より選択されるいずれか1種以上の溶融塩形成化合物を含むものであることが好ましい。溶融塩形成化合物としては、アルミニウムハロゲン化物と混合した場合に110℃程度以下で溶融塩を形成するものを良好に用いることができる。
アルキルイミダゾリウムハロゲン化物としては、例えば、1,3位にアルキル基(炭素原子数1から5)を持つイミダゾリウムクロリド、1,2,3位にアルキル基(炭素原子数1から5)を持つイミダゾリウムクロリド、1,3位にアルキル基(炭素原子数1から5)を持つイミダゾリウムヨージド等が挙げられる。
より具体的には、1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)、1−ブチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(BMIC)、1−メチル−3−プロピルイミダゾリウムクロリド(MPIC)等が挙げられるが、これらの中でも1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)を最も好ましく用いることができる。
アルキルピリジニウムハロゲン化物としては、例えば、1−ブチルピリジニウムクロリド(BPC)、1−エチルピリジニウムクロリド(EPC)、1−ブチル−3−メチルピリジニウムクロリド(BMPC)等が挙げられるが、これらの中でも1−ブチルピリジニウムクロリドが最も好ましい。
尿素化合物は、尿素及びその誘導体を意味するものであり、例えば、下記式(1)で表される化合物を好ましく用いることができる。
Figure 2018211740
但し、式(1)においてRは、水素原子、炭素原子数が1個から6個のアルキル基、又はフェニル基であり、互いに同一であっても、異なっていてもよい。
尿素化合物としては、上記の中でも、尿素やジメチル尿素を特に好ましく用いることができる。
上述の溶融塩形成化合物を用いる場合には、アルミニウムハロゲン化物と溶融塩形成化合物との混合比が、モル比で1:1から3:1の範囲になるようにすることで、基材の表面にアルミニウムを電着させるのに適した電解液となる。
添加剤としては、例えば、基材の表面に電着するプレアルミニウムめっき膜を平滑にすることが可能な平滑化剤等が挙げられる。
平滑化剤としては、例えば、塩化1,10−フェナントロリン一水和物、1,10−フェナントロリン一水和物、及び1,10−フェナントロリンからなる群より選択されるいずれか一種以上の化合物を好ましく用いることができる。電解液がこれらの平滑化剤を含む場合には、平滑で鏡面状のプレアルミニウムめっき膜が得られる。
−置換工程−
置換工程は、第1電解処理工程によって基材の表面に形成されたプレアルミニウムめっき膜を置換液に浸漬して、プレアルミニウムめっき膜の表面をアルミニウム以外の金属に置換する工程である。置換液は、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属を含む液であるため、プレアルミニウムめっき膜を基材ごと置換液に浸漬することで、プレアルミニウムめっき膜の表面をイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属に置換することができる。
前述の第1電解処理工程後にプレアルミニウムめっき膜を第1の電解液から取り出すと、雰囲気中にごく僅かに存在する酸素によってプレアルミニウムめっき膜の表面に酸化膜が形成されてしまう。置換工程では、プレアルミニウムめっき膜の表面のアルミニウムが酸化膜ごと置換液中に溶出し、その代りに置換液に含まれる金属がプレアルミニウムめっき膜の表面に析出して置換めっき膜が形成される。すなわち、プレアルミニウムめっき膜の表面のアルミニウム(酸化膜を含む)と置換液に含まれる金属とが置き換わることによって、置換液に含まれる金属による層がプレアルミニウムめっき膜の表面に形成される。置換液に含まれる金属による層は、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜における介在層となる。
置換液に含まれる金属は、アルミニウムに比べて緻密な酸化膜を形成しないため、置換工程に続けて行なう第2電解処理工程において電着するアルミニウムは、第2の電解液中に含まれる金属による層との密着性が高くなる。
置換工程を行なう時間は特に限定されるものではなく、プレアルミニウムめっき膜の表面の酸化膜が十分に除去されるように行なえばよい。介在層の厚みをなるべく薄くするという観点からは、置換工程は必要以上に長時間行なわない方がよい。置換液に含まれる金属に応じて、1秒以上、1時間以下程度の範囲で置換工程を行なえばよい。置換液に含まれる金属とアルミニウムとの置換に時間がかかる場合には、通電させることで時間を短縮させることもできる。置換工程を行なう際の置換液の温度は20℃以上、200℃以下程度とすればよい。
なお、置換工程では、プレアルミニウムめっき膜の表面が、置換液に含まれる金属と均一に置き換わる。このため、第1電解処理工程において基材の表面にプレアルミニウムめっき膜が均一に形成されていれば、置換液に含まれる金属による層は、基材の表面(プレアルミニウムめっき膜の被膜面)と略平行に形成される。
(置換液)
置換液は、第1電解処理工程において用いられる第1の電解液に、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属が添加されたものであればよい。イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属としては、鉄(Fe)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)及び銅(Cu)からなる群より選択されるいずれか一種以上の金属を好ましく用いることができる。
置換液は、第1電解処理工程において用いられる第1の電解液に、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属の塩化物を溶解させることで容易に得ることができる。イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属の塩化物としては、例えば、FeCl、ZnCl、ZrCl、MnCl、NiCl、CuCl等を用いることができる。イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属の塩化物の置換液における濃度は、10mmol/L以上、1mol/L以下程度とすればよい。
−第2電解処理工程−
第2電解処理工程は、置換工程後の置換めっき膜を第2の電解液中で電解処理することで、置換めっき膜の表面にアルミニウムを電着させてアルミニウムめっき膜を形成する工程である。
従来は、アルミニウムめっき膜を多段的に形成しようとすると、電解液から引き上げた際にアルミニウムめっき膜の表面に形成される酸化膜の影響で、各段階において形成されるアルミニウムめっき膜同士の密着性を上げることが出来なかった。これに対し、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜の製造方法では、第2電解処理工程において用いる置換めっき膜の表面にはアルミニウムの緻密な酸化膜が形成されていないため、各段階において形成されるアルミニウムめっき膜同士の密着性を上げることが出来る。
第2電解処理工程は、第1電解処理工程と同様の条件によって行なうことができる。すなわち、第1電解処理工程において、基材を用いる替わりに置換工程後の置換めっき膜を用いる以外は第1電解処理工程と同様にして第2電解処理工程を行なうことができる。なお、第2電解処理工程において用いる第2の電解液は、第1電解処理工程において用いる第1の電解液と同じ組成であることは必須ではないが、他の成分の持込を防止する観点からは、第1電解処理工程と第2電解処理工程とで同じ組成の電解液を用いることが好ましい。
また、第1の電解液と第2の電解液が同じ組成であるときは、それぞれのめっき槽を別々にすることが好ましいが、省スペース化の観点からは、第1電解処理工程で使用しためっき槽を第2電解処理工程で再度使用することも可能である。なお、第2電解処理工程において、置換めっき膜の表面にアルミニウムを均一に電着させれば、置換液に含まれる金属による層とアルミニウムめっき膜の表面(被膜面)とは略平行になる。
−除去工程−
第1電解処理工程と、置換工程と、第2電解処理工程とによって、基材の表面に、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜を形成することが出来るが、基材が不要な場合には、基材を除去する除去工程を行なってもよい。
基材を除去する方法は特に限定されるものではない。例えば、基材が平板状のものである場合には、アルミニウムめっき膜を基材から剥離することによって基材を除去することができる。また、基材が樹脂成形体の場合には、例えば、熱処理によって基材を除去することができる。樹脂成形体を熱処理によって除去する場合には、例えば、大気雰囲気中で400℃以上、680℃以下程度に加熱すればよい。なお、熱処理を行なう場合には、介在層における金属がアルミニウムと合金化したアルミニウムめっき膜が得られる。
以下、実施例に基づいて本開示をより詳細に説明するが、これらの実施例は例示であって、本開示のアルミニウムめっき膜及びその製造方法はこれらに限定されるものではない。本開示の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
[実施例1]
<第1電解処理工程>
(基材)
基材として、平板状の銅板(50mm×80mm×1mm)を用意した。
(電解液)
電解液として、塩化アルミニウム(AlCl)と1−エチル−3−メチルイミダゾリウムクロリド(EMIC)との混合比がモル比で2:1となるようにして得た溶融塩に、平滑化剤として塩化1,10−フェナントロリン一水和物を0.5g/Lの濃度となるように添加した電解液を用意した。
(溶融塩電解)
上記で得た電解液中で、銅板が陰極、純度が99.99%のアルミニウム板が陽極となるようにして溶融塩電解を行なった。これにより、銅板の表面にアルミニウムが電着し、プレアルミニウムめっき膜が得られた。電解液の温度は45℃とし、また、電流密度は3.0A/dmとなるようにした。
<置換工程>
(置換液)
第1電解処理工程で得た電解液に、FeClを20mmol/Lとなるように添加して置換液を用意した。
(置換条件)
上記で得た置換液に、プレアルミニウムめっき膜が形成された銅板を浸漬した。浸漬する時間は、10秒とし、置換液の温度は40℃とした。これにより、プレアルミニウムめっき膜の表面がFeによって置換された置換めっき膜が得られた。
<第2電解処理工程>
第1電解処理工程において銅板の替わりに、置換めっき膜が形成された銅板を用いた以外は第1電解処理工程と同様にして第2電解処理工程を行なった。
これにより、厚み方向の両端の被膜面同士の間に、Feによる介在層を有するアルミニウムめっき膜No.1が得られた。アルミニウムめっき膜No.1の膜厚は約15μmであった。
[実施例2]
実施例1において、第2電解処理工程後に、得られたアルミニウムめっき膜No.2を硝酸に浸漬し、基材である銅板を除去する工程を加えること以外、実施例1と同様にしてアルミニウムめっき膜No.2を得た。得られたアルミニウムめっき膜No.2の膜厚は約17μmであった。
[実施例3]
<第1電解処理工程>
(基材)
基材として、導電化処理を施した樹脂成形体を用意した。
樹脂成形体としては、1.0mm厚で、三次元網目状構造の骨格を有するポリウレタンシート(50mm×80mm)を用いた。樹脂成形体の気孔率は96%であり、平均気孔径は450μmであった。
導電化処理は前記ポリウレタンシートをカーボン懸濁液に浸漬して乾燥させて、ポリウレタンシートの骨格の表面に導電層を形成することにより行った。カーボン懸濁液の成分は、黒鉛とカーボンブラックを25%含み、樹脂バインダ、浸透剤及び消泡剤を含むものとした。カーボンブラックの粒径は0.5μmとした。
(電解液)
電解液として、実施例1の第1電解処理工程において用いた電解液と同じものを用意した。
(溶融塩電解)
上記で得た電解液中で、導電化処理したポリウレタンシートが陰極、純度が99.99%のアルミニウム板が陽極となるようにして溶融塩電解を行なった。これにより、導電化処理したポリウレタンシートの表面にアルミニウムが電着し、プレアルミニウムめっき膜が得られた。電解液の温度は45℃とし、また、電流密度は6.0A/dmとなるようにした。
<置換工程>
置換工程は、実施例1と同じ条件により行なった。これによりポリウレタンシートの骨格の表面に置換めっき膜が形成された。
<第2電解処理工程>
第1電解処理工程において導電化処理したポリウレタンシートの替わりに、置換めっき膜が形成されたポリウレタンシートを用いた以外は第1電解処理工程と同様にして第2電解処理工程を行なった。
これにより、厚み方向の両端の被膜面同士の間に、Feによる介在層を有するアルミニウムめっき膜が得られた。
<除去工程>
上記で得たアルミニウムめっき膜を大気雰囲気下で600℃に加熱することにより、ポリウレタンシートを燃焼させて除去した。
これにより、三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体の骨格を形成しているアルミニウムめっき膜No.3が得られた。アルミニウムめっき膜No.3の膜厚は約15μmであった。
[実施例4]
実施例3において、下記の置換液を用いた以外は、実施例3と同様にして、アルミニウムめっき膜No.4を得た。アルミニウムめっき膜No.4の膜厚は約18μmであった。
(置換液)
実施例1の第1電解処理工程において用いた電解液に、ZnClを40mmol/Lとなるように添加して置換液を用意した。
[実施例5]
実施例3において、下記の置換液を用いた以外は、実施例3と同様にして、アルミニウムめっき膜No.5を得た。アルミニウムめっき膜No.5の膜厚は約16μmであった。
(置換液)
実施例1の第1電解処理工程において用いた電解液に、ZrClを100mmol/Lとなるように添加して置換液を用意した。
[比較例1]
実施例2において、置換工程を行なわずに第2電解処理工程を行なった以外は実施例2と同様にしてアルミニウムめっき膜No.6を得た。アルミニウムめっき膜No.6の膜厚は約16μmであった。
[比較例2]
実施例3において、置換工程を行なわずに第2電解処理工程を行なった以外は実施例3と同様にしてアルミニウムめっき膜No.7を得た。アルミニウムめっき膜No.7の膜厚は約18μmであった。
−評価−
上記で得たアルミニウムめっき膜No.1からNo.7について、以下の評価を行なった。評価結果を表1に示す。
<導電率の測定>
アルミニウムめっき膜No.2からNo.7の抵抗率を、抵抗率計を用いて測定端子間が60mmとなるようにして測定した。
その結果を表1に示す。
Figure 2018211740
表1に示すように、銅板の表面に形成する方法によって得た実施例2のアルミニウムめっき膜No.2と比較例1のアルミニウムめっき膜No.6とを比較すると、アルミニウムめっき膜No.2の方が低抵抗率となっていた。また、圧延によって作製した厚みが18μmのアルミニウム膜の抵抗率は0.031μΩ・mであり、実施例2のアルミニウム膜No.2は圧延膜と同程度に低抵抗率であることが確認できた。
ポリウレタンシートの骨格の表面に形成する方法によって得た実施例3から実施例5のアルミニウムめっき膜No.3からNo.5と、比較例2のアルミニウムめっき膜No.7とを比較すると、アルミニウムめっき膜No.3からNo.5の方が低抵抗率となっていた。
<アルミニウムめっき膜の断面観察>
アルミニウムめっき膜No.3、No.4、No.7の断面を走査型電子顕微鏡(SEM)によって観察した。その結果を、図7から図9に示す。
図7及び図8に示すように、本開示の実施形態に係るアルミニウムめっき膜No.3、No.4は、厚み方向の両端の被膜面同士の間に介在層72、82を有していた。そして、介在層の両側のアルミニウム層同士は隙間無く密着していた。
これに対し、置換工程を行なわなかった比較例2のアルミニウムめっき膜No.7は、図9に示すように、第1電解処理工程によって形成されたアルミニウムめっき膜と第2電解処理工程によって形成されたアルミニウムめっき膜との間に隙間が形成されており、密着性が悪かった。また、第2電解処理工程によって形成されたアルミニウムめっき膜の一部は剥離していた。
10 アルミニウムめっき膜
11 被膜面
11’被膜面
12 介在層
20 アルミニウムめっき膜
21 被膜面
21’被膜面
22 介在層
30 アルミニウムめっき膜
31 被膜面
31’被膜面
32 介在層
33 骨格
34 骨格の内部
35 気孔部
65 気孔部
66 樹脂成形体
67 導電層
71 被膜面
71’被膜面
72 介在層
81 被膜面
81’被膜面
82 介在層

Claims (10)

  1. アルミニウムを主成分とするアルミニウムめっき膜であって、
    前記アルミニウムめっき膜は、厚み方向の両端の被膜面同士の間に、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属を含む介在層、又はイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属とアルミニウムとの合金を含む介在層を有する、
    アルミニウムめっき膜。
  2. 前記アルミニウムめっき膜は、長尺のシート状である、請求項1に記載のアルミニウムめっき膜。
  3. 三次元網目状構造の骨格を有する金属多孔体の、前記骨格を形成している、請求項1に記載のアルミニウムめっき膜。
  4. 前記金属多孔体は、長尺のシート状である、請求項3に記載のアルミニウムめっき膜。
  5. 前記アルミニウムめっき膜の厚み方向に、複数の前記介在層を有する、請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のアルミニウムめっき膜。
  6. 前記イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属は、鉄、亜鉛、ジルコニウム、マンガン、ニッケル及び銅からなる群より選択されるいずれか一種以上である、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載にアルミニウムめっき膜。
  7. 前記アルミニウムめっき膜の厚みは、10μm以上、1000μm以下である、請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のアルミニウムめっき膜。
  8. 請求項1に記載のアルミニウムめっき膜、を製造する方法であって、
    少なくとも表面が導電性の基材を、第1の電解液中で電解処理することで前記基材の表面にアルミニウムを電着させてプレアルミニウムめっき膜を形成する第1電解処理工程と、
    前記第1電解処理工程後に、前記プレアルミニウムめっき膜を、イオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属と前記第1の電解液を含む置換液に浸漬して、前記プレアルミニウムめっき膜の表面をイオン化傾向がアルミニウムよりも小さい金属に置換して、置換めっき膜を形成する置換工程と、
    前記置換工程後に、前記置換めっき膜を第2の電解液中で電解処理することで前記置換めっき膜の表面にアルミニウムを電着させてアルミニウムめっき膜を形成する第2電解処理工程と、
    を有し、
    前記第1の電解液および前記第2の電解液は、少なくとも塩化アルミニウムを含む溶融塩である、
    アルミニウムめっき膜の製造方法。
  9. 前記基材は三次元網目状構造の骨格を有する樹脂成形体である、請求項8に記載のアルミニウムめっき膜の製造方法。
  10. 前記第2電解処理工程後に、前記基材を除去する除去工程を有する、請求項8又は請求項9に記載のアルミニウムめっき膜の製造方法。
JP2019519051A 2017-05-16 2018-01-19 アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法 Pending JPWO2018211740A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017097138 2017-05-16
JP2017097138 2017-05-16
PCT/JP2018/001568 WO2018211740A1 (ja) 2017-05-16 2018-01-19 アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018211740A1 true JPWO2018211740A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=64273763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519051A Pending JPWO2018211740A1 (ja) 2017-05-16 2018-01-19 アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210087701A1 (ja)
JP (1) JPWO2018211740A1 (ja)
KR (1) KR20200007784A (ja)
CN (1) CN110546312A (ja)
DE (1) DE112018002512T5 (ja)
WO (1) WO2018211740A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI829439B (zh) * 2022-11-23 2024-01-11 亞福儲能股份有限公司 應用於具有氧化層的鋁極片的去除方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1087793B (it) * 1976-12-11 1985-06-04 Glyco Metall Werke Materiale stratificato e procedimento per la sua fabbricazione per mezzo della placcatura termocinetica
JPH07138792A (ja) * 1993-09-14 1995-05-30 Katayama Tokushu Kogyo Kk 金属多孔体および該金属多孔体の製造方法
JPH10102207A (ja) * 1996-09-25 1998-04-21 Matsushita Electric Works Ltd 表面硬化Fe−Ni−Al系合金及びその製造方法
JP3178373B2 (ja) 1997-05-22 2001-06-18 住友金属工業株式会社 連続電気めっき方法と装置
JPH11117089A (ja) 1997-08-11 1999-04-27 Heelios:Kk 長尺体の連続電気処理装置
CN1487122A (zh) * 2003-07-03 2004-04-07 孙伟成 一种泡沫铝的制备方法
CN101108546A (zh) * 2007-08-30 2008-01-23 山东天诺光电材料有限公司 柔性材料及其制备方法和用途
ES2653668T3 (es) * 2009-09-04 2018-02-08 Meyer Intellectual Properties Limited Batería de cocina de cobre con revestimiento anodizado
JP2012007233A (ja) * 2010-04-22 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd アルミニウム構造体の製造方法およびアルミニウム構造体
JP5691107B2 (ja) * 2011-01-17 2015-04-01 富山住友電工株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP2012256584A (ja) * 2011-02-18 2012-12-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 電気化学素子
CN102191519B (zh) * 2011-04-28 2014-08-06 上海交通大学 铝基复合材料表面熔盐电沉积铝膜的制备方法
JP5880364B2 (ja) * 2012-09-05 2016-03-09 住友電気工業株式会社 アルミニウムめっき装置及びこれを用いたアルミニウム膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110546312A (zh) 2019-12-06
US20210087701A1 (en) 2021-03-25
WO2018211740A1 (ja) 2018-11-22
DE112018002512T5 (de) 2020-01-30
KR20200007784A (ko) 2020-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441948B (zh) Porous metal foil and its manufacturing method
WO2012077550A1 (ja) 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP6202344B2 (ja) アルミニウム膜の製造方法及びアルミニウム箔の製造方法
US20120292191A1 (en) Method of producing aluminum structure and aluminum structure
JP5950162B2 (ja) アルミニウム膜の製造方法
US20150211143A1 (en) Aluminum plating apparatus and method for producing aluminum film using same
WO2015198819A1 (ja) アルミニウムめっき液、アルミニウム膜の製造方法、及びアルミニウム多孔体
JPWO2017159324A1 (ja) 導電性材料及びその製造方法
JPWO2018211740A1 (ja) アルミニウムめっき膜及びアルミニウムめっき膜の製造方法
JP6143005B2 (ja) アルミニウムめっき液及びアルミニウム膜の製造方法
KR20190006945A (ko) 알루미늄 합금 및 알루미늄 합금의 제조 방법
KR20160113546A (ko) 알루미늄 도금액, 알루미늄막, 수지 구조체, 알루미늄 다공체 및 알루미늄 다공체의 제조 방법
JP5735265B2 (ja) 高耐食性を有する金属多孔体の製造方法
JP6990130B2 (ja) 電解アルミニウム箔の製造方法及び製造装置
TW201217575A (en) Method for producing aluminum structure, and aluminum structure
JP5635382B2 (ja) 高耐食性を有する金属多孔体の製造方法
WO2018185983A1 (ja) アルミニウム多孔体及びアルミニウム多孔体の製造方法
WO2015198626A1 (ja) アルミニウムめっき液、アルミニウムめっき膜の製造方法、及びアルミニウム多孔体
WO2019207964A1 (ja) アルミニウム多孔体、電極、蓄電デバイス、およびアルミニウム多孔体の製造方法
JP2017066513A (ja) アルミニウム箔の製造方法およびアルミニウム箔
JP2021001399A (ja) アルミニウム箔、及びその製造方法
WO2015129108A1 (ja) アルミニウム多孔体及びアルミニウム多孔体の製造方法