JP2003138149A - 安定化された含ハロゲン樹脂組成物 - Google Patents

安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003138149A
JP2003138149A JP2001334631A JP2001334631A JP2003138149A JP 2003138149 A JP2003138149 A JP 2003138149A JP 2001334631 A JP2001334631 A JP 2001334631A JP 2001334631 A JP2001334631 A JP 2001334631A JP 2003138149 A JP2003138149 A JP 2003138149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcium hydroxide
weight
parts
mol
containing resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001334631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4041907B2 (ja
Inventor
Shigeo Miyata
宮田茂男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK
Sea Water Chemical Institute Inc
Original Assignee
KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK
Sea Water Chemical Institute Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK, Sea Water Chemical Institute Inc filed Critical KAISUI KAGAKU KENKYUSHO KK
Priority to JP2001334631A priority Critical patent/JP4041907B2/ja
Publication of JP2003138149A publication Critical patent/JP2003138149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4041907B2 publication Critical patent/JP4041907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】毒性の問題を除いて、初期着色性、熱安定性、
非発泡性等の性能と低価格性の全ての面で優れている鉛
系熱安定剤に代わり得る、無毒性の新しい熱安定剤を開
発する。 【解決手段】水酸化カルシウムの結晶表面近傍のCaを
Al、またはMgとAlで置換させた、新規な水酸化カ
ルシウム系化合物を熱安定剤として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水酸化カルシウム
の結晶表面近傍のCaがAl、またはMgとAlで置換
された水酸化カルシウム系化合物を含有する安定化され
た含ハロゲン樹脂組成物に関する。さらに詳しくは、水
酸化カルシウムの欠点である初期着色を顕著に改善し
た、熱安定性に優れた安定化された含ハロゲン樹脂組成
物に関する。
【0002】
【従来の技術】含ハロゲン樹脂は熱や光に対して不安定
である。そのため、溶融する前に、熱安定剤を添加する
必要がある。熱安定剤としては、鉛系化合物、有機スズ
系化合物、Cd/Ba系金属石けん、Ba/Zn系金属
石けん、Ca/Zn系金属石ケン、ハイドロタルサイト
類等が使用されてきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】安全性および環境に対
する影響に、社会的関心が高くなってきた結果、熱安定
剤に使用されてきた、カドミウム系、鉛系、スズ系、バ
リウム系の使用を禁止、または抑制する傾向になってき
た。同時に、熱安定剤に対する価格低減の要求もますま
す強くなっている。従来の熱安定剤であるCa/Zn系
は無毒であるが、熱安定性が劣り、ハイドロタルサイト
類は同じく無毒であるが、結晶水が多く発泡の問題があ
り、且つ価格的にも問題がある。
【0004】そこで本発明者は、無毒で、安価で、発泡
が無く、熱安定性も良い水酸化カルシウムに注目した。
しかし水酸化カルシウムは、含ハロゲン樹脂を赤褐色に
強く着色させる、いわゆる初期着色が強い問題がある。
また炭酸化され易く、炭酸ガスとか炭酸イオンと反応し
て炭酸カルシウムに変化し、初期の活性を経時的に失い
易い問題もある。これらの問題のため、熱安定剤として
使用されることは殆ど無かった。
【0005】したがって、本発明は前記水酸化カルシウ
ムの問題を克服し、無毒、安価で初期着色が良く、熱安
定性に優れた、そして耐炭酸化性良好な、含ハロゲン樹
脂の新規な熱安定剤を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、水酸化カルシ
ウムの結晶表面近傍のCaを、AlまたはMgとAl
で、全カルシウムの0.5〜15モル%、好ましくは1
〜10モル%置換し、さらに好ましくは、さらにアニオ
ン系界面活性剤で表面処理した、新規な水酸化カルシウ
ム系化合物を含有する、安定化された含ハロゲン樹脂組
成物を提供する。
【0007】さらに本発明は、該新規な水酸化カルシウ
ム系化合物、およびその製造方法を提供する。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の水酸化カルシウム系化合
物は、水酸化カルシウムの結晶表面近傍のCaをAlま
たはMgとAlで一部置換した構造をしている。表面の
CaがAl、またはMgとAlで一部置換されることに
より、含ハロゲン樹脂の初期着色が大幅に改善される。
さらに、耐炭酸化性も向上する。
【0009】この理由は、Alの水酸化物が水に極めて
溶けにくいことと、水酸化カルシウムの初期着色の原因
である強い電子供与性を、電子受容性のAlが中和、軽
減するためと考えられる。
【0010】本発明の水酸化カルシウム系化合物におけ
るCaのAl、またはMgとAlによる置換量は、全カ
ルシウムに対して0.5〜15モル%、好ましくは1〜
10モル%、特に好ましくは2〜6モル%である。置換
量が0.5モル%未満の場合は、目的とする初期着色改
善等の効果が不十分であり、逆に置換量が多くなると、
樹脂加工温度で発泡の原因となる、200℃以下で脱離
する水の量が増えてくる。置換量が10モル%を超えて
も、さらなる初期着色、熱安定性の改善は無く、他方、
200℃以下で脱離する結晶水量が多くなって、発泡す
る可能性が出てくる。したがって、置換量の上限は特に
無いが、15モル%以下、さらには10モル%以下が好
ましい。但し、発泡は結晶水の脱離温度が約130℃と
低いため、約150℃の乾燥で防ぐことができる。
【0011】本発明の水酸化カルシウム系化合物は、そ
の結晶表面近傍だけ、CaがAl、またはMgとAlに
置換されているため、結晶構造的には、殆ど全てが水酸
化カルシウムである。したがって、X線回析パターンは
水酸化カルシウムのみの場合が殆どで、それ以外の場合
は、強い水酸化カルシウムの回析パターンと、CaとA
l、またはCa、MgとAlの複合水酸化物と推定され
る微弱な回析,d(面間隔)=7.6Å,との混合であ
る。
【0012】本発明の水酸化カルシウム系化合物が、良
好な含ハロゲン樹脂の熱安定剤として機能するために
は、1次粒子が小さく、1次粒子が凝集してできる2次
粒子も小さいことが好ましい。具体的には、BET比表
面積が約3m/g以上、好ましくは5〜20m
g、特に好ましくは7〜20m/gである。粒度分布
測定で決まる2次粒子径は、累積50%で2μm以下、
好ましくは1.5μm以下、特に好ましくは1μm以下
である。
【0013】本発明の水酸化カルシウム系化合物は、そ
のままで用いることもできるが、アニオン系界面活性剤
等で表面処理したものを用いることが、含ハロゲン樹脂
との相溶性を高め、結果として、初期着色、熱安定性等
を高めることに効果があり、好ましい。
【0014】本発明の水酸化カルシウム系化合物の製造
は、水を含む媒体に水酸化カルシウムを分散、攪拌下
に、アルミニウム水溶液、またはアルミニウムとマグネ
シウムの混合水溶液を約100℃以下、好ましくは約4
0〜90℃で添加反応させることにより実施できる。こ
こで用いる水酸化カルシウムの代わりに、ドロマイトを
焼成後、水和して得られる水酸化カルシウムと水酸化マ
グネシウムの混合水酸化物を用いることもできる。水溶
性のアルミニウム塩としては、例えば硝酸アルミニウ
ム、塩化アルミニウム、アルミン酸ソーダ、酢酸アルミ
ニウム、硫酸アルミニウム、イソプロキシド等を挙げる
ことができる。
【0015】本発明の水酸化カルシウム系化合物の表面
処理は、高級脂肪酸、高級脂肪酸のアルカリ金属塩、リ
ン酸エステル、アルキルベンゼンスルホン酸ソーダ、ポ
リカルボン酸、またはそのアルカリ、またはアンモニウ
ム塩等のアニオン系界面活性剤により、水酸化カルシウ
ム系化合物の重量に基づき、約0.1〜10%、好まし
くは約0.5〜5%、特に好ましくは約1〜4%処理す
る。表面処理剤によるコーティング処理は、それ自体公
知の方法により実施できるが、含水媒体中に本発明水酸
化カルシウム系化合物を分散させ、攪拌下に、前記アニ
オン系界面活性剤の水溶液を添加する方法で実施するこ
とが好ましい。表面処理後は必要に応じ、例えば、水
洗、ろ過、造粒、乾燥、粉砕、分級等の手段を適宜選択
して実施し、最終製品形態とすることができる。
【0016】本発明の安定化された含ハロゲン樹脂は、
含ハロゲン樹脂100重量部に、0.01〜10重量
部、好ましくは0.1〜5重量部、特に好ましくは0.
2〜3重量部の本発明水酸化カルシウム系化合物を配合
する。本発明の安定化された含ハロゲン樹脂は、本発明
の水酸化カルシウム系化合物以外に、(a)0.01〜
2重量部、好ましくは0.1〜1重量部の亜鉛化合物、
(b)0.001〜2重量部、好ましくは0.01〜1
重量部のβ−ジケトン類、(c)0.001〜2重量
部、好ましくは0.1〜1重量部の多価アルコール類、
(d)0〜1重量部、好ましくは0〜0.5重量部の過
塩素酸塩類、(e)0〜2重量部、好ましくは0〜1重
量部のハイドロタルサイト類を併用して用いることが好
ましい。
【0017】本発明で用いる(a)亜鉛化合物として
は、例えばラウリン酸、パルミチン酸、ステアリン酸等
の有機酸の亜鉛塩、酸化亜鉛、炭酸亜鉛等の無機亜鉛化
合物等を挙げることができる。好ましくは亜鉛の有機酸
塩である。亜鉛化合物は初期着色防止および滑剤として
有用である。
【0018】本発明で用いる(b)β−ジケトン類は初
期着色防止に有用な化合物であり、下記一般式(1)
【化1】 (式中、RおよびRは同一または異なってもよく、
30個までの炭素原子を有する直鎖、または分枝状のア
ルキル、またはアルケニル基、アリ−ル基、または脂環
式基、Rは水素、アルキル基、アルケニル基を表わ
す)で表される化合物である。このようなβ−ジケトン
類の中で好ましく用いられる物として、例えばジベンゾ
イルメタン(DBM)、ステアロイルベンゾイルメタン
(SBM)、ベンゾイルアセトン、アセチルアセトン、
デヒドロ酢酸等を挙げることができる。
【0019】本発明で用いる(c)多価アルコール類は
熱安定性の改良に有用であり、多価アルコ−ル、または
多価アルコ−ルとモノ、またはポリカルボン酸との部分
エステルである。その様な化合物としては、マンニト−
ル、ソルビト−ル、ペンタエリスリト−ル、ジペンタエ
リスリトール、トリメチロ−ルプロパン等を挙げること
ができる。
【0020】本発明で用いる(d)過塩素酸塩類は初期
着色防止に有用であり、例えば過塩素酸のNa,K,C
a,Ba等の金属塩および下記式(2)
【化2】 (式中、M2+はMgおよび/またはZnを示し、A
n−はCO 2−,HPO等のClO 以外のn
価のアニオンを示し、x,y,zおよびmはそれぞれ次
の範囲、0.1<x<0.5、好ましくは0.2≦x≦
0.4,0<y<0.5、好ましくは0.2≦y≦0.
4,0≦z<y,y+nz=x,0≦m<3、を満足す
る0または正の数を示す)で表される過塩素酸イオン
を、層間アニオンとして含有するハイドロタルサイト類
を挙げることができる。
【0021】本発明で用いる(e)ハイドロタルサイト
類は熱安定性の改良に有用であり、式(2)において、
2+がMgおよび/またはZnで、An−がCO
2−で、x=0.25〜0.4,y=0〜0.4のハイ
ドロタルサイト類を用いることが好ましい。
【0022】本発明で用いる含ハロゲン樹脂としては次
の様なものが例示される。ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビ
ニリデン、塩素化ポリエチレン、塩素化ポリプロピレ
ン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル−エ
チレン共重合体、塩化ビニル−プロピレン共重合体、塩
化ビニル−スチレン共重合体、塩化ビニル−イソブチレ
ン共重合体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩
化ビニル−スチレン−無水マレイン酸三元共重合体、塩
化ビニル−スチレン−アクリロニトリル共重合体、塩化
ビニル−ブタジエン共重合体、塩化ビニル−イソプレン
共重合体、塩化ビニル−塩素化プロピレン共重合体、塩
化ビニル−塩化ビニリデン−酢酸ビニル三元共重合体、
塩化ビニル−アクリル酸エステル共重合体、塩化ビニル
−マレイン酸エステル共重合体、塩化ビニル−メタクリ
ル酸エステル共重合体、塩化ビニル−アクリロニトリル
共重合体、塩化ビニル−各種ビニルエーテル共重合体等
の含塩素合成樹脂。これらの含塩素合成樹脂相互のある
いは他の塩素を含まない合成樹脂とのブレンド品、ブロ
ック共重合体、グラフト共重合体等。
【0023】本発明の樹脂組成物には、慣用の他の添加
剤を配合することもできる。このような他の添加剤とし
ては、例えば次のものを例示できる。ビスフェノールA
テトラC12−15アルキルジホスファイト、トリデシ
ルホスファイト、トリラウリルホスファイト、トリス
(モノフェニル)ホスファイト等のホスファイト系安定
助剤。エポキシ化植物油、エポキシ化オレイン酸エステ
ル類、エポキシ化エルシン酸エステル類等のエポキシ系
安定助剤。チオジプロピオン酸、ジエチルチオジプロピ
オン酸エステル等の含硫黄化合物系安定助剤。アルキル
ガレート、アルキル化フェノール等のフェノール、スチ
レン化フェノール等のフェノール系安定助剤。グリシ
ン、アラニン、ロイシン、イソロイシン、グリシンアミ
ド、ヒスチジンエチルエステル、トリプトファンベンジ
ルエステル等のα−アミノ酸およびその官能性誘導体系
安定助剤。スチレン化パラクレゾール、2,6−ジ第3
級ブチル−4−メチルフェノール、ブチル化アニソー
ル、4,4'−メチレンビス(6−第3級ブチル−3−
メチルフェノール)、2,2'メチレンビス(6−第3
級ブチル−4−メチルフェノール)、1,3,5−トリ
メチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ第3級ブチル
−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[3
−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ第3級ブチルフェニ
ル)プロピオニルオキシメチレン]メタン等の酸化防止
剤。
【0024】これら添加剤の配合量は適宜選択すること
ができ、例えば、含ハロゲン樹脂100重量部に対して
約0.01〜約5重量部の安定助剤類、約0.01〜約
2重量部の酸化防止剤が例示される。本発明は前期添加
物以外に、慣用の他の添加剤、例えば、可塑剤、滑剤、
加工助剤、耐候性改良剤、帯電防止剤、防曇剤、強化
剤、充填剤、顔料等を配合してもよい。本発明におい
て、含ハロゲン樹脂と本発明の添加剤、および他の添加
剤との混合混練は、両者を均一に混合できる慣用の方法
を採用すればよい。例えば、一軸または二軸押出機、ロ
ール、バンバリーミキサー等の任意の混合混練手段を採
用できる。成形方法にも特別の制約はなく、例えば、射
出成形、押出成形、ブロー成形、プレス成形、回転成
形、カレンダー成形、シートフォーミング成形、トラン
スファー成形、積層成形、真空成形等の任意の成形手段
を採用できる。
【0025】以下、実施例に基づき本発明をより詳細に
説明する。以下の各例において、%は重量%を意味す
る。
【0026】
【実施例1】市販の高純度、化学用生石灰(岡山県新見
産)120gを約70℃に加温した温水3リットルに、
ケミスターラーで攪拌下に加え、約30分間攪拌を継続
して消化反応を行った。その後、200メッシュの篩を
通し、通過したスラリーから2モルを約5リットルの反
応槽に入れ攪拌した。このスラリー(約65℃)に、
0.2モル/リットルの硝酸アルミニウムの水溶液(全
カルシウムの3モル%に相当)を添加した。ろ過、水洗
後、再び水に分散させ、加熱して約70℃に昇温後、純
度90%のステアリン酸ソーダ5gを溶解した100ミ
リリットルの水溶液(約70℃)を攪拌下に加え、表面
処理を行った。その後、ろ過、水洗、乾燥、粉砕した。
【0027】粉砕物のX線回析パターンを測定した結
果、水酸化カルシウムのみの回析ピークが観測された。
粉砕物を塩酸に溶解して、キレート滴定分析を行った結
果、Ca:Alのモル比は96.5:3.5であった。
粉砕品を塩酸に溶解後、エーテル抽出し、乾燥後、重量
法で測定したステアリン酸量は2.8%であった。粉砕
物の液体窒素吸着法で測定したBET比表面積は9m
/gであった。
【0028】イソプロピルアルコールに、超音波で5分
間分散処理後、レーザー回析法粒度分布測定法で測定し
た累積50%の平均2次粒子径は1.3μmであった。
熱分析を行い、200℃までの重量変化を測定した結
果、1.2%の重量減少があった。これは約130℃の
脱水による、吸熱反応によるものである。
【0029】
【実施例2】実施例1において、添加する0.2モル/
リットルの硝酸アルミニウム量を300ミリリットルか
ら500ミリリットル(全Caに対し、5モル%に相
当)に変更する以外は実施例1と同様に行った。
【0030】粉砕物のX線回析パターンは、水酸化カル
シウム以外に、微弱な回析ピークがd=約7.6Åにあ
った。粉砕物のCa:Alのモル比は94.8:5.2
であった。ステアリン酸含有量は2.7%であった。B
ET比表面積は11m/g、累積50%の平均2次粒
子径は1.1μmであった。熱分析による200℃まで
の脱水量は1.9%であった。
【0031】
【実施例3】実施例1において、硝酸アルミニウムを添
加する代わりに、Al3+=2.7モル/リットルのア
ルミン酸ソーダ水溶液を52ミリリットル(全Caに対
し、7モル%に相当)を加える以外は実施例1と同様に
行った。
【0032】粉砕物のX線回析パターンは、d=約7.
6Åに微弱な回析ピークがある以外は、水酸化カルシウ
ムのみの回析ピークが観測された。粉砕物のCa:Al
のモル比は92.8:7.2であり、ステアリン酸含有
量は2.6%であった。BET比表面積は18m
g、累積50%の平均2次粒子径は0.70μmであっ
た。熱分析による200℃までの脱水量は1.2%であ
った。
【0033】
【比較例1】実施例1において、硝酸アルミニウムを添
加しないこと以外は実施例1と同様に行った。
【0034】粉砕物のX線回析パターンは水酸化カルシ
ウムのみであった。ステアリン酸含有量は2.9%、B
ET比表面積は13m/g、累積50%の平均2次粒
子径は1.7μm、熱分析による200℃までの脱水量
は0%であった。
【0035】
【実施例4】実施例1において、硝酸アルミニウムを添
加する代わりに、まず0.5モル/リットルの塩化マグ
ネシウム、60ミリリットル(全Caに対し、1.5モ
ル%に相当)を加え、約20分間攪拌を継続後、0.2
モル/リットルの硝酸アルミニウム、150ミリリット
ル(全Caの1.5モル%に相当)を加え反応させる以
外は実施例1と同様に行った。
【0036】粉砕物のX線回析パターンは、d=約7.
6Åに微弱な回析ピークがある以外は、水酸化カルシウ
ムのみの回析ピークであった。粉砕物のCa:Mg:A
lのモル比は97:1.4:1.6であり、ステアリン
酸含有量は2.7%であった。BET比表面積は12m
/g、累積50%の平均2次粒子径は0.95μmで
あった。熱分析による200℃までの脱水量は0.90
%であった。
【0037】
【比較例2】実施例4において、熱安定剤として比較例
1で作成した水酸化カルシウムを使用した場合の評価結
果を表1に示す。
【0038】
【比較例3】実施例4において、熱安定剤として、ステ
アリン酸カルシウムを使用した場合の評価結果を表1に
示す。
【0039】
【比較例4】実施例4において、熱安定剤として、三塩
基性硫酸鉛とステアリン酸鉛をそれぞれ0.67重量
部、0.33重量部の合計1.0重量部使用した場合の
評価結果を表1に示す。
【0040】
【実施例5】外国産高純度ドロマイト:(Ca,Mg)
CO,(SiO=0.1%,Al=痕跡,F
=0.024%,CaO=31.0%,MgO
=21.7%,CO=41.0%)を1000℃で1
0時間焼成し、BET比表面積9.9m/gの酸化カ
ルシウム、酸化マグネシウムを得た。この酸化物100
gを実施例1で用いた生石灰の代わりに用いる以外は実
施例1と同様に行った。
【0041】粉砕物のX線回析パターンを測定した結
果、水酸化カルシウムと水酸化マグネシウムの回析ピー
クが観測された。粉砕物のCa:Mg:Alのモル比は
48.8:48.0:3.2で、ステアリン酸含有量は
2.7%であった。BET比表面積は15m/g、累
積50%の平均2次粒子径は1.1μmであった。熱分
析による200℃までの脱水量は0.7%であった。
【0042】
【実施例6】下記処方で、ポリ塩化ビニルに、実施例1
〜5で得られた水酸化カルシウム系化合物を熱安定剤と
して混合後、オープンロールを使用して、165℃で3
分間混錬し、厚さ約1mmのシートを作成した。
【0043】 [処方] ポリ塩化ビニル(信越化学株式会社製、分子量700) 100重量部 ステアリン酸亜鉛 0.3重量部 ステアロイルベンゾイルメタン 0.15重量部 ジペンタエリスリトール 0.2重量部 熱安定剤 1.0重量部
【0044】得られたシートを約3cm×3cmの大き
さに切り出し、テストピースとし、これを185℃に設
定したギヤオーブンに入れ、10分間隔で取り出し、初
期着色の程度と黒化するまでの時間で、熱安定性、およ
び発泡の有無をそれぞれ目視で測定した。その結果を表
1に示す。
【0045】
【実施例7】実施例4において、熱安定剤として、実施
例1で得られた水酸化カルシウム系化合物を0.7重量
部と、ハイドロタルサイト類(市販のアルカマイザー
1)を0.3重量部の合計1.0重量部配合した場合の
評価結果を表1に示す。
【0046】
【比較例5】実施例4において、熱安定剤としてハイド
ロタルサイト類(市販のアルカマイザー1)を使用した
場合の評価結果を表1に示す。
【0047】
【表1】
【0048】
【発明の効果】本発明によれば、水酸化カルシウムの結
晶表面近傍のCaをAl、またはMgとAlで、少なく
とも全Caの0.5モル%以上置換することにより、初
期着色性、無毒性、非発泡性で、低価格の、優れた含ハ
ロゲン樹脂の熱安定剤を得ることができる。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】含ハロゲン樹脂100重量部に水酸化カル
    シウムの結晶表面近傍のCaがAl、またはMgとAl
    で置換され、且つ該置換量が全カルシウムの0.5〜1
    5モル%である水酸化カルシウム系化合物を、0.01
    〜10重量部含有することを特徴とする安定化された含
    ハロゲン樹脂組成物。
  2. 【請求項2】請求項1の水酸化カルシウム系化合物にお
    いて、Al、またはMgとAlによるCaの置換量が、
    全カルシウムの1〜10モル%であることを特徴とする
    請求項1記載の安定化された含ハロゲン樹脂組成物。
  3. 【請求項3】請求項1の水酸化カルシウム系化合物が、
    0.1〜10重量%のアニオン系界面活性剤で表面処理
    されていることを特徴とする請求項1記載の安定化され
    た含ハロゲン樹脂組成物。
  4. 【請求項4】請求項1の水酸化カルシウム系化合物のB
    ET比表面積が、5〜20m/gの範囲にあり、且つ
    累積50%の平均2次粒子径が2μm以下であることを
    特徴とする請求項1記載の安定化された含ハロゲン樹脂
    組成物。
  5. 【請求項5】請求項1記載の水酸化カルシウムに、更
    に、下記成分 (a)0.01〜2重量部の亜鉛化合物 (b)0.001〜2重量部のβ−ジケトン類 (c)0.001〜2重量部の多価アルコール類 (d)0〜1重量部の過塩素酸塩類 (e)0〜2重量部のハイドロタルサイト類 を含有することを特徴とする請求項1記載の安定化され
    た含ハロゲン樹脂組成物。
  6. 【請求項6】水または含水溶媒に分散した水酸化カルシ
    ウム、またはドロマイト由来の水酸化カルシウム・水酸
    化マグネシウム混合体に、攪拌下にアルミニウム水溶
    液、またはマグネシウムと水溶性アルミニウムの混合水
    溶液、またはそれぞれの単独水溶液を水酸化カルシウム
    1モルに対し、0.5モル%以上、好ましくは1〜10
    モル%の割合で加え、反応させる第一工程と、水酸化カ
    ルシウムまたはドロマイト由来の混合水酸化物の重量に
    対して、0.1〜10重量%のアニオン系界面活性剤の
    水溶液を攪拌下に加え、表面処理する第二工程から成る
    ことを特徴とする請求項1および、3記載の水酸化カル
    シウム系化合物の製造方法。
  7. 【請求項7】水酸化カルシウムの結晶表面近傍のCaが
    Al、またはMgとAlで置換され、且つ該置換量が全
    カルシウムの0.5〜15モル%、好ましくは1〜10
    モル%であることを特徴とする水酸化カルシウム系化合
    物。
JP2001334631A 2001-10-31 2001-10-31 安定化された含ハロゲン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4041907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334631A JP4041907B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334631A JP4041907B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007167175A Division JP4892419B2 (ja) 2007-06-26 2007-06-26 水酸化カルシウム系化合物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003138149A true JP2003138149A (ja) 2003-05-14
JP4041907B2 JP4041907B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=19149731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334631A Expired - Fee Related JP4041907B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 安定化された含ハロゲン樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4041907B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047184A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 水銀化カルシウム、それを含有する樹脂組成物および成形品
CN100448776C (zh) * 2003-11-13 2009-01-07 协和化学工业株式会社 氢氧化钙、含有它的树脂组合物和成形制品
WO2011111487A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 協和化学工業株式会社 合成樹脂用充填剤、合成樹脂組成物、その製造方法、およびその成形品
JP2013518191A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 ベネッケ・カリコ・アクチェンゲゼルシャフト 多層シート材料およびその製造方法
CN112940299A (zh) * 2021-03-12 2021-06-11 安徽百通达科技医疗用品有限公司 一种增加pvc浆料搅拌时长的制造工艺

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005047184A1 (ja) * 2003-11-13 2005-05-26 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. 水銀化カルシウム、それを含有する樹脂組成物および成形品
JPWO2005047184A1 (ja) * 2003-11-13 2007-05-31 協和化学工業株式会社 水酸化カルシウム、それを含有する樹脂組成物および成形品
CN100448776C (zh) * 2003-11-13 2009-01-07 协和化学工业株式会社 氢氧化钙、含有它的树脂组合物和成形制品
JP4775950B2 (ja) * 2003-11-13 2011-09-21 協和化学工業株式会社 水酸化カルシウムを含有する樹脂組成物および成形品
EP2366666A1 (en) * 2003-11-13 2011-09-21 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd Process for producing a calcium hydroxide compound
US8809439B2 (en) 2003-11-13 2014-08-19 Kyowa Chemical Industry Co., Ltd. Calcium hydroxide, resin composition containing the same, and molded article containing the composition
JP2013518191A (ja) * 2010-02-01 2013-05-20 ベネッケ・カリコ・アクチェンゲゼルシャフト 多層シート材料およびその製造方法
WO2011111487A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 協和化学工業株式会社 合成樹脂用充填剤、合成樹脂組成物、その製造方法、およびその成形品
CN102834443A (zh) * 2010-03-09 2012-12-19 协和化学工业株式会社 合成树脂用填充剂、合成树脂组合物、其制造方法及其成形品
JP5732040B2 (ja) * 2010-03-09 2015-06-10 協和化学工業株式会社 合成樹脂用充填剤の発泡障害を抑制する剤および方法
RU2567910C2 (ru) * 2010-03-09 2015-11-10 Киова Кемикал Индастри Ко., Лтд. Наполнитель для синтетической смолы, композиция синтетической смолы, способ ее получения и изготовленное из нее формованное изделие
CN112940299A (zh) * 2021-03-12 2021-06-11 安徽百通达科技医疗用品有限公司 一种增加pvc浆料搅拌时长的制造工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4041907B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086566B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
WO2009122681A1 (ja) ハイドロタルサイト型化合物粒子粉末、該ハイドロタルサイト型化合物粒子粉末を用いた含塩素樹脂安定剤及び含塩素樹脂組成物
JPH0641441A (ja) 複合金属水酸化物およびその使用
JP5370682B2 (ja) Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末及び該Zn−Mg−Alハイドロタルサイト型粒子粉末を含有する樹脂組成物
JPH0336839B2 (ja)
RU2163564C2 (ru) Сложный гидроксид металлов, способ получения сложных гидроксидов металлов и пламезамедляющее вещество для высокомолекулярных соединений, полученное этим способом с использованием этого гидроксида
JP4775950B2 (ja) 水酸化カルシウムを含有する樹脂組成物および成形品
JP4041907B2 (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
US7847005B2 (en) Stabilized halogen-containing resin composition
JP2008214466A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2826973B2 (ja) 複合金属水酸化物
JP2011084619A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP4892419B2 (ja) 水酸化カルシウム系化合物及びその製造方法
JP2003313441A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
KR102638167B1 (ko) 하이드로탈사이트 입자와 그 제조방법, 및 그것으로 이루어진 수지안정제 및 수지 조성물
JP2005089598A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
US7851533B2 (en) Stabilized halogen-containing resin composition
JP4106508B2 (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2002053722A (ja) 塩素含有樹脂組成物
JP2007277427A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
KR100486669B1 (ko) 층상복합금속수화물의 제조 방법
JP2002327128A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JP2002060640A (ja) 安定化された含ハロゲン樹脂組成物
JPH10297920A (ja) ヒドロキシ錫酸塩の製造方法及び難燃剤
JPH02187442A (ja) ハロゲン化樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041029

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees