JP2003137777A - 神経変性疾患の治療のための多剤併用薬 - Google Patents

神経変性疾患の治療のための多剤併用薬

Info

Publication number
JP2003137777A
JP2003137777A JP2002235997A JP2002235997A JP2003137777A JP 2003137777 A JP2003137777 A JP 2003137777A JP 2002235997 A JP2002235997 A JP 2002235997A JP 2002235997 A JP2002235997 A JP 2002235997A JP 2003137777 A JP2003137777 A JP 2003137777A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
pharmaceutically acceptable
injury
acceptable salt
mammal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002235997A
Other languages
English (en)
Inventor
John Adams Lowe Iii
アダムス ロウエ サード ジョン
Robert A Volkmann
アルフレッド ヴォルクマン ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfizer Products Inc
Original Assignee
Pfizer Products Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfizer Products Inc filed Critical Pfizer Products Inc
Publication of JP2003137777A publication Critical patent/JP2003137777A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4418Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cyproheptadine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/08Plasma substitutes; Perfusion solutions; Dialytics or haemodialytics; Drugs for electrolytic or acid-base disorders, e.g. hypovolemic shock
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】神経変性疾患を治療する方法を提供する。 【解決手段】(a)NMDA受容体アンタゴニスト;
(b)ナトリウムチャンネルアンタゴニスト;(c)ア
セチルコリンエステラーゼ阻害剤;(d)ドーパミンア
ゴニスト;(e)カリウムチャンネルオープナー;
(f)AMPA/カイニン酸受容体アンタゴニスト;
(g)カルシウムチャンネルアンタゴニスト;(h)G
ABA−A受容体モジュレーター(例えば、GABA−
A受容体アゴニスト);(i)TPA;(j)マトリッ
クス−メタロプロテアーゼ阻害剤または(k)L−ドー
パのいずれかと組み合わせてN−NOS阻害剤を投与す
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、そのような治療を
必要とする患者に、毒性傷害からニューロンを保護す
る、脳損傷後の炎症性反応を抑制する、または脳の再灌
流を促進する1種以上の他の化合物と組み合わせて選択
的N−NOS阻害剤(一酸化窒素合成酵素阻害剤)を投
与することを含む、神経変性疾患を治療する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】更に詳
しくは、本発明は、そのような治療を必要とする患者
に、(a)L−ドーパ;(b)ナトリウムチャンネルア
ンタゴニスト;(c)選択的N−メチルD−アスパラギ
ン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト;(d)ドーパ
ミンアゴニスト;(e)カリウムチャンネルオープナ
ー;(f)AMPA/カイニン酸受容体アンタゴニス
ト;(g)カルシウムチャンネルアンタゴニスト;
(h)GABA−A受容体モジュレーター(例えば、G
ABA−A受容体アゴニスト);(i)アセチル−コリ
ンエステラーゼ阻害剤;(j)マトリックスメタロプロ
テアーゼ阻害剤;または(k)TPAのいずれかと組み
合わせてN−一酸化窒素合成酵素阻害剤[N−NOS阻
害剤]を投与することを含む、脳卒中、血液量減少性シ
ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
から選ばれる神経変性疾患を治療する方法に関する。
【0003】NOSの三つの公知のアイソフォーム−一
つの誘導型(I−NOS)並びにそれぞれ神経性NOS
(N−NOS)および内皮性NOS(E−NOS)と呼
ばれる二つの構成型がある。これらの各酵素は、種々の
刺激に応答して1分子の一酸化窒素(NO)を生成する
と同時にアルギニンのシトルリンへの変換を行う。NO
Sによる過剰な一酸化窒素(NO)生成は、哺乳類にお
ける多数の障害および症状の病理に役割を演じると考え
られる。例えば、I−NOSにより産生されたNOは、
トキシックショックのような全身性低血圧を含む疾患お
よび特定のサイトカイン類を用いる治療において役割を
演じると考えられる。インターロイキン1(IL−
1)、インターロイキン2(IL−2)または腫瘍壊死
因子(TNF)のようなサイトカインで治療された癌患
者は、マクロファージから、即ち、誘導型NOS(I−
NOS)から産生されるNOによるサイトカイン誘導シ
ョックおよび低血圧に苦しむことが示されてきた(ケミ
カル&エンジニアリングニュース(Chemical & Engineer
ing News),12月20日, p.33,(1993)参照)。I−N
OS阻害剤は、これを逆転させることができる。また、
I−NOSは、虚血のような中枢神経系の疾患の病理に
役割を演じると考えられる。例えば、I−NOSの阻害
は、ラットにおける脳虚血性損傷を改善することが示さ
れてきた(Am. J.Physiol., 268, p. R286 (1995)参
照)。I−NOSの選択的阻害によるアジュバント誘導
関節炎の抑制が、 Eur. J. Pharmacol., 273, p. 15-24
(1995)に報告されている。
【0004】N−NOSにより産生されるNOは、脳虚
血、疼痛およびアヘン類耐性のような疾患に役割を演じ
ると考えられる。例えば、N−NOSの阻害は、ラット
における近位中大脳動脈閉塞後の梗塞容積を減少させる
J.Cerebr. Blood Flow Metab., 14, p. 924-929 (199
4)参照)。N−NOS阻害は、また、後期のホルマリン
誘導後足なめ及び酢酸誘導腹部狭窄測定における活性に
より証明されるように抗侵害受容に効果的であることが
示されてきた(Br. J. Pharmacol., 110, p. 219-224
(1993)参照)。最後に、齧歯類におけるオピオイド離脱
が、N−NOS阻害により減少することが報告されてい
る(Neuropsychopharmacol., 13, p. 269-293 (1995)参
照)。
【0005】神経変性疾患により引き起こされる脳およ
び脊髄損傷は、しばしば、一生涯の障害および早死にに
帰する。障害および死の原因は、ニューロンおよび中枢
神経系の他の細胞の機能の崩壊および明白な死である。
従って、虚血性、低酸素性または外傷性CNS傷害後の
神経の機能障害および死を減少または予防する治療から
明白な恩恵が予想される。
【0006】CNS傷害後の神経性機能障害および死の
原因の一つは、グルタミン酸および他の興奮性アミノ酸
(EAAs)の長期上昇ならびにグルタミン酸受容体の
N−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)サブタイ
プの過剰活性化により引き起こされる毒性である。グル
タミン酸および他のEAAsは、中枢神経において必須
アミノ酸および主要な興奮性神経伝達物質として二重の
役割を演じる。少なくとも4種のクラスのEAA受容
体、詳しくは、NMDA、AMPA(2−アミノ−3−
(メチル−3−ヒドロキシイソオキサゾール−4−イ
ル)プロパン酸)、カイニン酸および代謝共役型があ
る。これらのEAA受容体は、全ての生理的脳機能に影
響を与える広範なシグナル事象を仲介する。神経伝達物
質として、EAAsは、シナプス後神経末端から放出さ
れ、次いで、種々の細胞の再取り込み機構により素早く
再隔離される。よって、脳実質におけるEAAsの生理
学的水準は、低水準で維持される。しかしながら、CN
S傷害後、実質におけるEAAsの水準は劇的に増加
し、数時間から数日の間上昇したままかもしれない。こ
れは、EAA受容体の病的過剰活性化および神経性機能
障害および死に帰する。
【0007】いくつかの系の証拠は、グルタミン酸受容
体のNMDAサブタイプが、上述したEAA誘導毒性の
主要な仲介体であることを示唆する。一次培養物中のニ
ューロンは、NMDA受容体活性化の毒の影響にきわめ
て敏感であり、NMDA受容体アンタゴニストは、培養
されたニューロンをNMDAおよびグルタミン酸毒性の
両方から守る(チョイ(Choi)等, J. Neurosci., 1988,
8, 185-196;ローゼンバーグ(Rosenberg)等, 1989, Neu
rosci, Lett. 103, 162)。NMDA受容体アンタゴニ
ストが、限局性虚血(マックロク(McCulloch), J. Neur
al. Trans., 1994, 71-79)および頭部損傷(ブロック
(Bullock)等., Acta Neurochir., 1992,55, 49-55)の
動物モデルにおけるニューロン損失を減少させることが
できることから、NMDA受容体は、インビボでの神経
毒性の仲介体としても関係している。NMDA受容体阻
害の神経保護作用は、NMDA受容体−チャンネル複合
体上の異なる部位を標的にするいくつかの異なるクラス
の化合物により実現される。これらには、(R,E)−
4−(3−ホスホノプロペ−2−エニル)ピペラジン−
2−カルボン酸(d−CPPene)(ロウェ(Lowe)
等, 1994, Neurochem.Int. 25, 583)およびシス−4−
ホスホノメチル−2−ピペリジンカルボン酸(CGS−
19,755)(マーフィー(Murphy)等, 1988, Br. J.
Pharmacol.95, 932)のようなグルタミン酸結合部位で
の競合的アンタゴニストならびに5,7−ジクロロ−4
S−(3−フェニル−ウレイド)−1,2,3,4−テ
トラヒドロ−キノリン−2R−カルボン酸(L−68
9,560)および5−ニトロ−6,7−ジクロロ−
1,4−ジヒドロ−2,3−キノキサリンジオン(AC
EA−1021)(リースン(Leeson)等, 1994, J. Me
d. Chem. 37, 4053)のようなグリシン共−アゴニスト
(ジョンソン(Johnson)等, Nature, 1987, 327, 529-53
1;およびケンプ(Kemp)等, Trends Pharmacol. Sci., 1
993, 14, 20-25)結合部位での競合的アンタゴニストが
含まれる。フェンシクリジン(PCP)、(+)−5−
メチル−10,11−ジヒドロ−5−H−ジベンゾ
[a,d]シクロヘプタン−5,10−イミン(MK−
801)(ケンプ等, 1987, Trends in Neurosci. 10,
294)およびC−(1−ナフチル−N´−(3−エチル
フェニル)−N´−メチルグアニジン塩酸塩(CNS−
1102)(レディ(Reddy)等, 1994,J. Med. Chem. 3
7, 260)を含む、NMDA受容体依存性イオンチャンネ
ルを遮断する化合物が同定されてきた。
【0008】実験系におけるNMDA受容体アンタゴニ
ストの神経保護作用は、この型の化合物の治療上の可能
性にかなりの興味を抱かせてきた。いくつかの基本型ア
ンタゴニストが、特に脳卒中および頭部損傷の治験へと
前進してきた(ミュア(Muir)等, 1995, Stroke 26, 503
-513)。しかしながら、治療的薬物水準での副作用は、
開発の進行を妨げる顕著な問題である(ミュア等、上
記)。特に、グルタミン酸競合アンタゴニストおよびチ
ャンネル遮断薬の両者は、ヒトにおいて心血管作用およ
び精神病性症候を引き起こす。これらの副作用の生理学
的原理は、未だ分かっていないが、齧歯類において、こ
れらの型の化合物は、移動運動亢進を引き起こし、奇異
性神経過興奮は、帯状および板状筋後皮質における神経
空胞形成として現れる(オルニー(Olney)等, 1991, Sci
ence, 254, 1515-1518)。グリシン共アゴニスト部位で
アンタゴニストは、移動運動活性化を引き起こすことが
より少なく、そして神経保護用量では齧歯類における神
経空胞形成を引き起こさないことから、このクラスのア
ンタゴニストはヒトにおいてより許容することができる
ことを示唆する(ケンプ等, 1993, Trends Pharmacol.
Sci. 14, 20-25)。不幸なことには、キノキサリンジオ
ン核と関連した物理化学的問題(可溶性、脳侵入、蛋白
質結合)が、このクラスをクリニックに持ち出す努力を
妨げてきた。
【0009】本発明は、別の型の化合物と組み合わせて
N−NOS阻害剤を用い神経変性疾患を治療することに
より得ることができる更なる治療上の恩恵に関する。こ
れらとしては、毒性傷害からニューロンを保護する、脳
損傷後の炎症性反応を抑制する、および/または脳の再
灌流を促進する化合物が挙げられる。これらの更なるメ
カニズムの病的結果を減少させることにより、治療的介
入の全体の恩恵を増大させることができる。更には、複
数の病的過程の阻害は、N−NOS阻害剤単独での使用
で達成することのできるそれを超える予想外の相乗利益
を提供することができる。
【0010】神経変性疾患の経過中、一次病的過程によ
り傷つけられた脳細胞を更に傷つけかねない、又はさも
なければ一次傷害による損傷を逃れる細胞の損傷をもた
らしかねない多数の毒性産生物が形成される。これらの
トキシンとしては、一酸化窒素(NO);スーパーオキ
シドおよびペルオキシナイトライトのような他の反応性
酸素および窒素中間体;過酸化脂質;TNFα、IL−
1および他のインターロイキン類、サイトカイン類また
はケモカイン類;シクロオキシゲナーゼおよびリポキシ
ゲナーゼ誘導体ならびにロイコトリエン類、グルタミン
酸およびプロスタグランジン類のような他の脂肪酸仲介
物質;ならびに水素イオンが挙げられるが、これらに限
定される訳ではない。これらのトキシンの形成、作用の
阻害又はこれらの除去の促進は、神経変性疾患中の損傷
からCNS細胞を保護することができる。更には、これ
らのトキシンの形成、作用を阻害する、又はそれらの除
去を促進する有益な効果は、一酸化窒素合成酵素を阻害
する利益に付加または相乗させることができる。これら
のトキシンの形成もしくは作用を阻害する、又はそれら
の除去を促進する化合物の例としては、L−ドーパ、ド
ーパミンアゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニ
スト、アセチル−コリンエステラーゼ阻害剤、カリウム
チャンネルオープナー、TPA、マトリックスメタロプ
ロテアーゼ阻害剤、AMPA/カイニン酸受容体アンタ
ゴニスト、カルシウムチャンネルアンタゴニスト、GA
BA−A受容体モジュレーター(例えば、GABA−A
受容体アゴニスト)、および選択的NMDA受容体アン
タゴニストが挙げられるが、これらに限定される訳では
ない。
【0011】上記で掲げた多数のトキシンの形成および
放出は、神経変性疾患により病的に活性化した生理的シ
グナル機構により引き金を引かれる。これらのシグナル
機構の活性化は、やはり、細胞の脱分極に帰すことがで
きる。この脱分極は、細胞のイオン性ホメオスタシスを
崩壊し、細胞がホメオスタシスを維持しようと努めるに
つれてエネルギー利用速度を加速し、および/または更
にトキシンの形成および放出速度を加速することができ
る。従って、神経変性疾患中のこれらのシグナル機構の
阻害は、細胞の機能障害の程度および死を減少させるこ
とができる。更には、これらのシグナル機構を阻害する
有益な効果は、一酸化窒素合成酵素を阻害する利益に付
加または相乗させることができる。これらのシグナル機
構としては、NMDA受容体、AMPA、KAまたは代
謝共役型受容体のような他のEAA受容体;脱分極およ
び/またはトキシン放出を促進する他のリガンド依存性
イオンチャンネル;L−、P−、Q/R−、N−または
T−型のものを含む電位依存性カルシウムチャンネル;
電位依存性ナトリウムチャンネルが挙げられるが、これ
らに限定される訳ではない。これらのシグナル経路を阻
害する化合物の例としては、AMPA/カイニン酸受容
体アンタゴニスト、ナトリウムチャンネルアンタゴニス
トおよびカルシウムチャンネルアンタゴニストが挙げら
れるが、これらに限定される訳ではない。
【0012】神経変性疾患により引き起こされる細胞の
脱分極及びその結果として生じる有害な作用を阻害する
別のアプローチは、脱分極を引き起こすものと対立する
シグナル経路を活性化することである。再び、これらの
シグナル機構を活性化する有益な効果は、一酸化窒素合
成酵素を阻害する利益に付加または相乗させることがで
きる。これらのシグナル機構としては、GABA受容
体活性化;電位またはリガンド依存性カリウムチャンネ
ル活性化;電位またはリガンド依存性塩化物チャンネル
活性化が挙げられるが、これらに限定される訳ではな
い。これらのシグナル経路を活性化する化合物の例とし
ては、カリウムチャンネルオープナーおよびGABA−
A受容体アゴニストが挙げられるが、これらに限定され
る訳ではない。
【0013】過剰な細胞の脱分極およびイオン性ホネオ
スタシスの喪失は、物理的に完全な状態を維持しようと
する細胞の能力の喪失に導きかねず、細胞死の後に、し
ばしば壊死性細胞死と呼ばれる過程が続く。しかしなが
ら、神経変性疾患は、アポプトーシスと呼ばれる細胞死
を引き起こす別のメカニズムの活性化を多数の細胞に誘
導することもできる。壊死性およびアポプトーシス性細
胞死の関係は、完全には分かっておらず、神経変性疾患
のような病的条件では、最終的に細胞死に導く壊死およ
びアポプトーシスのメカニズムの両方が、働いているか
もしれない。この関係の詳細に関わらず、細胞死のアポ
プトーシスのメカニズムの阻害が、神経変性疾患におい
て治療的恩恵を有するかもしれないことが示唆されてき
た。神経変性疾患中にアポプトーシスを阻害する有益な
効果は、一酸化窒素合成酵素を阻害する利益に付加また
は相乗させることができる。アポプトーシスのメカニズ
ムとしては、FAS/TNFα/p75受容体の活性
化;カスパーゼ1から9を含むカスパーゼの活性化;N
FκBの活性化;JNKおよび/またはp38キナーゼ
シグナルカスケードの活性化;ミトコンドリアの分裂の
阻害およびミトコンドリアの透過性遷移孔の活性化;カ
ルパインのような細胞内プロテアーゼの活性化が挙げら
れるが、これらに限定される訳ではない。これらのアポ
プトーシスのメカニズムを阻害する化合物の例として
は、カスパーゼ阻害剤およびアポプトーシスのメカニズ
ムの仲介物質として上述した他の酵素の阻害剤が挙げら
れるが、これらに限定される訳ではない。
【0014】CNSの細胞は、生存および適切な機能の
ため細胞と細胞の相互作用および細胞外マトリックスと
の相互作用に大いに依存している。しかしながら、神経
変性疾患中、これらの相互作用は、しばしば中断する
が、これは、細胞の機能障害および死に直接導くか又は
寄与することができる。従って、虚血性、低酸素性また
は外傷性CNS傷害中に細胞と細胞および細胞と細胞外
マトリックスの相互作用を維持する治療は、機能障害お
よび細胞死を減少させることが予想される。更に、神経
変性疾患中に細胞と細胞および細胞と細胞外マトリック
スの相互作用を維持する治療の有益な効果は、N−NO
Sアンタゴニストを阻害する利益に付加または相乗させ
ることができる。虚血性、低酸素性神経変性疾患中の細
胞と細胞および細胞と細胞外マトリックスの相互作用の
崩壊に寄与するメカニズムとしては、細胞外マトリック
スを分解するプロテアーゼ類の活性化が挙げられるが、
これらに限定される訳ではない。これらとしてはMMP
1から13のようなマトリックスメタロプロテアーゼが
挙げられるが、これらに限定される訳ではない。これら
の酵素を阻害する化合物の例としては、それらに限定さ
れる訳ではないが、以下の特許および特許出願物で述べ
られているものが挙げられる:1998年5月19日に
発行された米国特許第5,753,653号、1999
年1月19日に発行された米国特許第5,861,51
0号;1994年7月13日に公開されたヨーロッパ特
許出願EP606,046号;1999年8月18日に
公開されたヨーロッパ特許出願EP935,963号;
1998年8月13日に公開されたPCT特許出願WO
98/34918号;1998年3月5日に両方とも公
開されたPCT特許出願WO98/08825号および
WO98/08815号;1998年1月29日に公開
されたPCT特許出願WO98/03516号;ならび
に1998年8月6日に公開されたPCT特許出願WO
98/33768号。前述の特許および特許出願物は、
参照によりそれらの全体を本明細書に含めるものとす
る。
【0015】神経変性疾患は、先天性および適応免役系
の種々の成分により仲介される炎症性応答に導く。CN
Sの特質および免役系に対するその独特の関係ゆえに、
神経変性疾患により引き起こされた免役系の活性化は、
細胞の機能障害および死を悪化させることができる。免
役活性化がCNS損傷を悪化させるメカニズムは、幾重
にもある。星状膠細胞および小膠細胞のようなCNSに
内在する免疫細胞は、CNS損傷後に活性化される。更
に、末梢免疫細胞が、CNSに入るよう新兵募集され、
やはり活性になる。これらの細胞としては、単球/マク
ロファージ、好中球およびTリンパ球が挙げられる。損
傷後のCNS内へのこれらの末梢免疫細胞の流入および
活性化には、これらの細胞が新兵募集されCNSの外側
の損傷組織により活性化される多数の同じメカニズムが
必要である。組織損傷の領域内の細胞および損傷部位周
辺の血管系は、血流中を循環する免疫細胞にシグナルを
送る蛋白質を造り始める。これらの細胞は、次いで、血
管上皮組織に付着し、損傷組織内および周辺の領域に入
る。これらの活性化免疫細胞は、次いで、種々のトキシ
ンの放出ならびに細胞と細胞および細胞と細胞外マトリ
ックスの相互作用の中断を含む、上記で掲げた多数の有
害な事象を促進する。
【0016】従って、神経変性疾患に応答した免疫細胞
新兵募集、血管系への付着、活性化、ならびにトキシン
類およびプロテアーゼ類の形成および放出の阻害は、こ
れらのCNS傷害により引き起こされる細胞の機能障害
および死を減少させると仮定される。虚血性、低酸素性
または外傷性CNS損傷中の免疫細胞新兵募集、活性
化、ならびにトキシン類およびプロテアーゼ類の形成お
よび放出を阻害する有益な効果は、神経性一酸化窒素合
成酵素を阻害する利益に付加または相乗させることがで
きる。免疫細胞新兵募集を阻害する化合物としては、ピ
ロキシカムおよびセレコキシブのような非ステロイド系
抗炎症薬並びにやはりオーラノフィンおよびメトトレキ
サートが挙げられるが、これらに限定される訳ではな
い。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、ヒトを含む哺
乳類に (a)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩;および(b)選択的NMDA受容体拮抗
化合物または薬学的に許容することのできるその塩;
(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質
の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的にならしめ
る量で存在する)を投与することを含む、この哺乳類に
おける脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショッ
ク、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニ
ューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼
吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病お
よびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾
患を治療する方法に関する。
【0018】本発明は、また、(a)N−NOS阻害剤
または薬学的に許容することのできるその塩;(b)選
択的NMDA受容体拮抗化合物または薬学的に許容する
ことのできるその塩;および(c)薬学的に許容するこ
とのできる担体;(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛
は、2種の物質の組み合わせをそのような疾患の治療に
効果的にならしめる量でそのような組成物中に存在す
る)を含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量
減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性
硬化症、エイズ、連合痴呆、ニューロン毒性、アルツハ
イマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急
性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から
成る群から選ばれる神経変性疾患を治療するための医薬
組成物に関する。
【0019】本発明の方法および医薬組成物に用いるこ
とのできるNOS阻害化合物の例は、1997年8月2
7日に出願され゛縮合環置換基を有する2−アミノピリ
ジン類゛と題されている米国仮出願60/05709
4;米国を指定し、そして仮出願60/057094か
ら優先権を主張している1998年5月5日に出願され
た同じ表題を有するPCT出願物;米国を指定し、そし
て1997年10月9日に公開されたPCT特許出願W
O97/36871号;1997年8月28日に出願さ
れた゛6−フェニルピリジン−2−イル−アミン誘導体゛
と題されたジョンA.ロウ,III(John A. Lowe, II
I)の米国仮特許出願60/057739;米国を指定
し、そして1998年1月29日に出願された゛4−ア
ミノ−6−(2−置換−4−フェノキシ)−置換−ピリ
ジン類゛と題されたPCT特許出願PCT/IB98/
00112;米国を指定し、そして1997年11月1
7日に出願された゛6−フェニルピリジル−2−アミン
誘導体゛と題されたPCT特許出願PCT/IB97/
01446;および1998年6月3日に出願された゛
縮合環置換基を有する2−アミノピリジン類゛と題され
たジョンA.ロウ,IIIの米国仮出願物に述べられて
いるものである。前述の特許出願物は、参照によりそれ
らの全体を本明細書に含めるものとする。
【0020】好ましい方法および医薬組成物としては、
N−NOS阻害剤が、一般式Iを有するもの及びこのよ
うな化合物の薬学的に許容することのできる塩である、
上述の方法および医薬組成物が挙げられる:
【化1】 [ここで、RおよびRは、水素、ハロ、ヒドロキ
シ、(C−C)アルコキシ、(C−C)アルキ
ル、(C−C)アルケニルおよび(C−C
アルコキシアルキルから独立に選ばれ;そしてGは、水
素、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキ
シ−(C−C )アルキル、アミノカルボニル−(C
−C)アルキル−、(C−C)アルキルアミノ
カルボニル−(C−C)アルキル−、ジ−[(C
−C)アルキル]アミノカルボニル−(C−C
アルキル−、およびN(R)(R)(C−C
アルキル−から選ばれ、ここで、RおよびRは、水
素、(C−C)アルキル、テトラヒドロナフタレン
およびアラルキルから独立に選ばれ、ここで、このアラ
ルキルのアリール部分は、フェニルまたはナフチルであ
り、そしてアルキル部分は、直鎖または分枝鎖であり、
1個から6個の炭素原子を有し、ここで、この(C
)アルキル及びこのテトラヒドロナフタレン並びに
このアラルキルのアリール部分は、ハロ、ニトロ、ヒド
ロキシ、シアノ、アミノ、(C−C)アルコキシお
よび(C−C)アルキルアミノから独立に選ばれる
1個から3個の置換基、好ましくは0個から2個の置換
基で任意に置換されても良く;またはRおよびR
は、それらが結合している窒素と共に、ピペラジン、
ピペリジン、アゼチジンもしくはピロリジン環または、
その中の1個から3個が窒素であり、その中の0個から
2個が酸素であり、そしてその残りが炭素である、6個
から14個の環構成員を有する飽和もしくは未飽和のア
ザ二環式環系を形成し;ここで、これらのピペラジン、
ピペリジン、アゼチジンおよびピロリジン環並びにこれ
らのアザ二環式環系は、(C−C)アルキル、アミ
ノ、(C−C)アルキルアミノ、[ジ−(C−C
)アルキル]アミノ、1個から4個の環窒素原子を有
する5から6員の複素環式環で置換されるフェニル、ベ
ンゾイル、ベンゾイルメチル、ベンジルカルボニル、フ
ェニルアミノカルボニル、フェニルエチルおよびフェノ
キシカルボニルから独立に選ばれる1個以上の置換基、
好ましくは0個から2個の置換基で任意に置換されても
良く、ここで、前述の置換基のいずれのフェニル部分
も、ハロ、(C−C)アルキル、(C−C)ア
ルコキシ、ニトロ、アミノ、シアノ、CFおよびOC
から独立に選ばれる1個以上の置換基、好ましくは
0個から2個の置換基で任意に置換されても良く;ここ
で、これらのピペラジン、ピペリジン、アゼチジンおよ
びピロリジン環並びにこれらのアザ二環式環系は、NR
環の窒素原子または利用可能な結合部位を有する
このような環のいずれかの他の原子の位置で−(C
)アルキル−O−(ここで、この−(C−C
アルキル−O−の酸素は、構造式Iで述べた酸素原子で
ある)に結合することができ;またはGは、一般式Aの
基であり
【化2】 {ここで、Zは、窒素またはCHであり、nは、0また
は1であり、qは、0、1、2、または3であり、そし
てpは、0、1または2である};そして上記構造式I
で述べた2−アミノピペリジン環は、
【化3】 または
【化4】 で任意に置換することができる]。
【0021】本発明は、また、一般式Iの化合物の薬学
的に許容することのできる酸付加塩に関する。本発明の
前述の塩基化合物の薬学的に許容することのできる酸付
加塩を調製するのに用いる酸は、無毒の酸付加塩、即
ち、塩酸塩、臭化水素酸塩、沃化水素酸塩、硝酸塩、硫
酸塩、重硫酸塩、燐酸塩、酸性燐酸塩、酢酸塩、乳酸
塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、重酒石酸
塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン
酸塩、糖酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタ
ンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエン
スルホン酸塩およびパモ酸塩[即ち、1,1´−メチレ
ン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸塩)]の
ような薬学的に許容することのできるアニオンを含有す
る塩を形成するものである。
【0022】特に断らない限り、本明細書で用いる用語
゛アルキル゛には、直鎖、分枝鎖もしくは環式鎖部分又は
その組み合わせを有する飽和した一価の炭化水素基が含
まれる。
【0023】本明細書で用いる用語゛一個以上の置換基゛
とは、1個から、利用可能な結合部位数に基づいて可能
な最大数の置換基に等しい数の置換基を指す。
【0024】特に断らない限り、本明細書で用いる用語
゛ハロ゛には、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードが
含まれる。
【0025】本発明の化合物の例は、一般式Iの化合物
及びそれらの薬学的に許容することのできる塩である
{ここで、Gは、N(R)(R)(C−C)ア
ルキルであり、N(R)(R)は、アミノ、ジメチ
ルアミノ、メチルベンジルアミノ、(C−C)アル
キルアミノ、ジ−[(C−C)アルキル]アミノま
たは以下の基:
【化5】
【化6】 の一つである}。
【0026】一般式Iの好ましい化合物としては、R
が水素であり、Rが(C−C)アルコキシであ
り、一般式Iのピリジン環に相対してオルトの位置にあ
るものが挙げられる。
【0027】本発明の別の態様は、一般式Iの化合物
(ここで、Gは、Zが窒素である上記で定義した通りの
一般式Aの基である)に関する。
【0028】本発明の別の態様は、一般式Iの化合物
(ここで、RおよびRは、(C−C)アルコキ
シから独立に選ばれる)に関する。
【0029】本発明の別の態様は、一般式Iの化合物
(ここで、Gは、Zが窒素であり、pおよびnのそれぞ
れが1であり、そしてqが2である、上記で定義した通
りの一般式Aの基である)に関する。
【0030】本発明の別の態様は、一般式Iの化合物
(ここで、上記一般式Iで述べた2−アミノピリジン環
は、存在する)に関する。
【0031】本明細書で用いる用語゛治療する゛は、用語
゛治療する゛が当てはまる障害もしくは症状、又はこのよ
うな障害もしくは症状の一つ以上の症候のいずれかの緩
和もしくは予防、又はこれらの進行の遅延もしくは逆転
を指す。本明細書で用いる用語゛治療゛は、用語゛治療す
る゛が上記で定義されている、傷害または症状を治療す
る行為を指す。
【0032】本発明の方法および医薬組成物には、NM
DA受容体アンタゴニストが、一般式IIの選択的NM
DA受容体アンタゴニスト
【化7】 または薬学的に許容することのできるその酸付加塩であ
る上述の方法および医薬組成物が含まれる[ここで、
(a)RおよびRは、分かれており、R、R
およびRは、それぞれ独立に、水素、(C−C
)アルキル、ハロ、CF、OHまたはORであ
り、そしてRは、メチルまたはエチルであり;または
(b)RおよびRは結合して
【化8】 になり、クロマン−4−オール環を形成し、R、R
およびRは、それぞれ独立に、水素、(C−C
アルキル、ハロ、CF、OHまたはORであり;R
は、
【化9】 または
【化10】 であり;Rは、メチル、エチル、イソプロピルまたは
n−プロピルであり;Rは、(C−C)アルキ
ル、ハロおよびCFから独立に選ばれる3個までの置
換基で任意に置換されても良いフェニルであり;Xは、
O、Sまたは(CHであり;そしてnは、0、
1、2、または3である]。
【0033】一般式IIの化合物は、米国特許第5,1
85,343号;第5,272,160号;第5,33
8,754号;第5,356,905号;および第6,
046,213号(それぞれ、1993年2月9日、1
993年12月21日、1994年8月16日、199
4年10月18日、および2000年4月4日に発行さ
れた);米国特許出願番号08/292,651(19
94年8月18日に出願された)、08/189,47
9(1994年1月31日に出願された)および09/
011,426(1996年6月20日に出願され
た);米国を指定するPCT国際出願番号PCT/IB
95/00398(1995年5月26日に出願され
た)(WO96/37222に相当);ならびに米国を
指定するPCT国際出願番号PCT/IB95/003
80(1995年5月18日に出願された)(WO96
/06081に相当)に述べられている。前述の全ての
特許、米国特許出願物およびPCT国際出願物は、参照
によりそれらの全体を本明細書に含めるものとする。
【0034】本発明の方法および医薬組成物に用いるの
に好ましい化合物には、RおよびRが、分かれてお
り;RおよびRが、水素であり;R
【化11】 であり;そしてRが、フェニル、4−ハロフェニルま
たは4−トリフルオロメチルフェニルである、一般式I
の化合物が含まれる。この群の中で、更に特定の好まし
い化合物は、Rが、1S,2S相対的立体化学:
【化12】 を有するメチルであるものである。本発明の方法および
医薬組成物に用いるのに好ましい他の化合物には、R
およびRが、結合し
【化13】 になり、クロマン−4−オール環を形成する、一般式I
の化合物が含まれる。この群の中で、やはり好ましい化
合物には、このクロマン−4−オール環のC−3および
C−4位が、3R,4S相対的立体化学:
【化14】 を有する化合物が含まれる。この群の中で、やはり好ま
しい化合物には、R
【化15】 であり;そしてRが、フェニルまたは4−ハロフェニ
ルである化合物が含まれる。
【0035】一般式IIの化合物は、キラル中心を有し
てもよく、従って、異なる鏡像異性およびジアステレオ
マー形態で存在することができる。本発明は、一般式I
の化合物の全ての光学異性体および全ての立体異性体並
びにその混合物を用いる上記治療法並びにそれらを含む
上記医薬組成物に関する。
【0036】特に断らない限り、本明細書で用いる用語
゛アルキル゛には、直鎖、分枝鎖もしくは環式鎖部分又は
その組み合わせを有する飽和した一価の炭化水素基が含
まれる。
【0037】本明細書で用いる用語゛一個以上の置換基゛
とは、1個から、利用可能な結合部位数に基づいて可能
な最大数の置換基に等しい数の置換基を指す。
【0038】特に断らない限り、本明細書で用いる用語
゛ハロ゛および゛ハロゲン゛には、クロロ、フルオロ、ブロ
モおよびヨードが含まれる。
【0039】上記一般式IIには、一個以上の水素、炭
素または他の原子が、その同位体により置換されている
という事実を除いては記述されたものと同一である化合
物が含まれる。このような化合物は、代謝薬物動態研究
および結合測定の調査および診断道具として有用である
かもしれない。
【0040】本発明の方法および医薬組成物に用いるの
に特に好ましい一般式IIのNMDA受容体アンタゴニ
ストは、以下のものである:(+)−(1S,2S)−
1−(4−ヒドロキシ−フェニル)−2−(4−ヒドロ
キシ−4−フェニルピペリジノ)−1−イル)−1−プ
ロパノール;(1S,2S)−1−(4−ヒドロキシ−
3−メトキシフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−4−
フェニルピペリジノ)−1−プロパノール;(1S,2
S)−1−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)−
2−ヒドロキシ−4−フェニル(ピペリジノ)−1−プ
ロパノールおよび(3R,4S)−3−(4−(4−フ
ルオロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン−1−イ
ル)−クロマン−4,7−ジオール。
【0041】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に
(a)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩;および(b)L−ドーパまたは薬学的に
許容することのできるその塩;(ここで、上記活性物質
゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経変性
疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)を投与
することを含む、この哺乳類における脳卒中、血液量減
少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬
化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイ
マー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性
脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成
る群から選ばれる神経変性疾患を治療する方法に関す
る。
【0042】本発明は、また、 (a)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩; (b)L−ドーパまたは薬学的に許容することのできる
その塩; (c)薬学的に許容することのできる担体(ここで、上
記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせ
をそのような傷害の治療に効果的にならしめる量でその
ような組成物中に存在する)を含む、ヒトを含む哺乳類
における脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショッ
ク、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニ
ューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼
吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病お
よびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾
患を治療するための医薬組成物に関する。
【0043】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)ナトリウムチャンネルアンタゴニストまたは薬学
的に許容することのできるその塩;および(b)N−N
OS阻害剤または薬学的に許容することのできるその
塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の
物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的になら
しめる量で存在する)を投与することを含む、この哺乳
類における脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショ
ック、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;
ニューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型
呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病
およびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性
疾患を治療する方法に関する。
【0044】本発明は、また、(a)ナトリウムチャン
ネルアンタゴニストまたは薬学的に許容することのでき
るその塩;(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容
することのできるその塩;および(c)薬学的に許容す
ることのできる担体(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛
は、2種の物質の組み合わせをそのような傷害の治療に
効果的にならしめる量でそのような組成物中に存在す
る)を含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量
減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性
硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハ
イマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急
性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から
成る群から選ばれる神経変性疾患を治療するための医薬
組成物に関する。
【0045】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なナトリウムチャンネル遮
断化合物(即ち、ナトリウムチャンネルアンタゴニス
ト)の例は、アジマリン、プロカインアミド、フレカイ
ニドおよびリルゾールである。
【0046】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)カルシウムチャンネルアンタゴニストまたは薬学
的に許容することのできるその塩;および(b)N−N
OS阻害剤または薬学的に許容することのできるその
塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の
物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的になら
しめる量で存在する)を投与することを含む、この哺乳
類における脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショ
ック、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;
ニューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型
呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病
およびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性
疾患を治療する方法に関する。
【0047】本発明は、また、(a)カルシウムチャン
ネルアンタゴニストまたは薬学的に許容することのでき
るその塩;(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容
することのできるその塩;および(c)薬学的に許容す
ることのできる担体(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛
は、2種の物質の組み合わせをそのような傷害の治療に
効果的にならしめる量でそのような組成物中に存在す
る)を含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量
減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性
硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハ
イマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急
性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から
成る群から選ばれる神経変性疾患を治療するための医薬
組成物に関する。
【0048】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なカルシウムチャンネル遮
断化合物(即ち、カルシウムチャンネルアンタゴニス
ト)の例は、ジルチアゼム、オメガ−コノトキシンGV
IA、メトキシベラパミル、アムロジピン、フェロジピ
ン、ラシジピンおよびミベフラジルである。
【0049】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)カリウムチャンネルを開く化合物または薬学的に
許容することのできるその塩;および(b)N−NOS
阻害剤または薬学的に許容することのできるその塩;
(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質
の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的にならしめ
る量で存在する)を投与することを含む、この哺乳類に
おける脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショッ
ク、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニ
ューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼
吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病お
よびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾
患を治療する方法に関する。
【0050】本発明は、また、(a)カリウムチャンネ
ルを開く化合物または薬学的に許容することのできるそ
の塩;(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容する
ことのできるその塩;および(c)薬学的に許容するこ
とのできる担体(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛は、
2種の物質の組み合わせをそのような傷害の治療に効果
的にならしめる量でそのような組成物中に存在する)を
含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量減少性
ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
群から選ばれる神経変性疾患を治療するための医薬組成
物に関する。
【0051】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なカリウムチャンネルオー
プナーの例は、ジアゾキシド、フルピルチン、ピナシジ
ル、レブクロマカリム、リルマカリム、クロマカリム、
PCO−400(J. Vasc. Res., Nov.-Dec. 1999, 36
(6), 516-23)およびSKP−450(2−[2´´
(1´´,3´´−ジオキソロン)−2−メチル]−4
−(2´−オキソ−1´−ピロリジニル)−6−ニトロ
−2H−1−ベンゾピラン)である。
【0052】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)ドーパミンアゴニストまたは薬学的に許容するこ
とのできるその塩;および(b)N−NOS阻害剤また
は薬学的に許容することのできるその塩;(ここで、上
記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせ
を神経変性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在す
る)を投与することを含む、この哺乳類における脳卒
中、血液量減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障
害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒
性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(A
RDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキ
ンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾患を治療す
る方法に関する。
【0053】本発明は、また、(a)ドーパミンアゴニ
ストまたは薬学的に許容することのできるその塩;
(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩;および(c)薬学的に許容することので
きる担体(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の
物質の組み合わせをそのような傷害の治療に効果的にな
らしめる量でそのような組成物中に存在する)を含む、
ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量減少性ショッ
ク、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、エイ
ズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー病、頭
部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、
ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群から選
ばれる神経変性疾患を治療するための医薬組成物に関す
る。
【0054】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なドーパミンアゴニストの
例は、ロピノールである。カルビドパまたはベンセラジ
ドのようなL−ドーパデカルボキシラーゼ阻害剤と組み
合わせたL−ドーパ、ブロモクリプチン、ジヒドロエル
ゴクリプチン、エチスレルギン、AF−14、アラプチ
ド、ペルゴリド、ピリベジル、A−68939、A−7
7636、ジヒドレキシンおよびSKF−38393の
ようなドーパミンD1受容体アゴニスト;カルベルゴリ
ン、リスリド、N−0434、ナキサゴリド、PD−1
18440、プラミペキソール、キンピロールおよびロ
ピニロールのようなドーパミンD2受容体アゴニスト;
ドーパミン/β−アドレナリン受容体アゴニスト例えば
DPDMSおよびドペキサミン;ドーパミン/5−HT
取り込み阻害剤/5−HT−1Aアゴニスト例えばロキ
シンドール;ドーパミン/アヘン類受容体アゴニスト例
えばNIH−10494;α2−アドレナリンアンタゴ
ニスト/ドーパミンアゴニスト例えばテルグリド;α2
−アドレナリンアンタゴニスト/ドーパミンD2アゴニ
スト例えばエルゴリンおよびタリペキソール;GBR−
12909、GBR−13069、GYKI−5289
5、およびNS−2141のようなドーパミン取り込み
阻害剤;セレギリン、N−(2−ブチル)−N−メチル
プロパルギルアミン、N−メチル−N−(2−ペンチ
ル)プロパルギルアミン、AGN−1133、麦角誘導
体、ラザベミド、LU−53439、MD−28004
0およびモフェギリン(mofegiline)のようなモノアミン
オキシダーゼ−B阻害剤;ならびにCGP−28014
のようなCOMT阻害剤。
【0055】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)GABA−A受容体モジュレーター(例えば、G
ABA−A受容体アゴニスト)または薬学的に許容する
ことのできるその塩;および(b)N−NOS阻害剤ま
たは薬学的に許容することのできるその塩;(ここで、
上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わ
せを神経変性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在
する)を投与することを含む、この哺乳類における脳卒
中、血液量減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障
害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒
性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(A
RDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキ
ンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾患を治療す
る方法に関する。
【0056】本発明は、また、(a)GABA−A受容
体モジュレーター(例えば、GABA−A受容体アゴニ
スト)または薬学的に許容することのできるその塩;
(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩;および(c)薬学的に許容することので
きる担体(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の
物質の組み合わせをそのような傷害の治療に効果的にな
らしめる量でそのような組成物中に存在する)を含む、
ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量減少性ショッ
ク、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、エイ
ズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー病、頭
部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、
ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群から選
ばれる神経変性疾患を治療するための医薬組成物に関す
る。
【0057】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なGABA−A受容体モジ
ュレーターの例は、クロメチアゾール;IDDB;ガボ
キサドール(4,5,6,7−テトラヒドロイソオキサ
ゾロ[5,4−c]ピリジン−3−オール);ガナキソ
ロン(3α−ヒドロキシ−3β−メチル−5α−プレグ
ナン−20−オン);フェンガビン(2−[(ブチルイ
ミノ)−(2−クロロフェニル)メチル]−4−クロロ
フェノール);2−(4−メトキシフェニル)−2,
5,6,7,8,9−ヘキサヒドロ−ピラゾロ[4,3
−c]シンノリン−3−オン;7−シクロブチル−6−
(2−メチル−2H−1,2,4−トリアゾール−3−
イルメトキシ)−3−フェニル−1,2,4−トリアゾ
ロ[4,3−b]ピリダジン;(3−フルオロ−4−メ
チルフェニル)−N−({1−[(2−メチルフェニ
ル)メチル]−ベンゾイミダゾール−2−イル}メチ
ル)−N−ペンチルカルボキサミド;および3−(アミ
ノメチル)−5−メチルヘキサン酸である。
【0058】本発明の医薬組成物および方法に用いるこ
とのできるGABA−A受容体モジュレーターの別の例
は、以下のものに述べられているものである:1999
年5月27日に公開された世界特許出願WO99/25
353;1996年8月29日に公開された世界特許出
願WO96/25948;1999年7月29日に公開
された世界特許出願WO99/37303;1999年
7月20日に発行された米国特許第5,925,770
号;1993年6月1日に発行された米国特許第5,2
16,159号;1992年7月14日に発行された米
国特許第5,130,430号;1999年7月20日
に発行された米国特許第5,925,770号;および
1999年3月4日に公開された世界特許出願WO99
/10347。
【0059】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)TPAまたは薬学的に許容することのできるその
塩;および(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容
することのできるその塩;(ここで、上記活性物質゛a゛
および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経変性疾患
の治療に効果的にならしめる量で存在する)を投与する
ことを含む、この哺乳類における脳卒中、血液量減少性
ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
群から選ばれる神経変性疾患を治療する方法に関する。
【0060】本発明は、また、(a)N−NOS阻害剤
または薬学的に許容することのできるその塩;(b)T
PAまたは薬学的に許容することのできるその塩;およ
び(c)薬学的に許容することのできる担体(ここで、
活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを
そのような傷害の治療に効果的にならしめる量でそのよ
うな組成物中に存在する)を含む、ヒトを含む哺乳類に
おける脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショッ
ク、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニ
ューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼
吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病お
よびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾
患を治療するための医薬組成物に関する。
【0061】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)AMPA/カイニン酸受容体を拮抗する化合物ま
たは薬学的に許容することのできるその塩;および
(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛
は、2種の物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効
果的にならしめる量で存在する)を投与することを含
む、この哺乳類における脳卒中、血液量減少性ショッ
ク、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、エイ
ズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー病、頭
部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、
ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群から選
ばれる神経変性疾患を治療する方法に関する。
【0062】本発明は、また、(a)AMPA/カイニ
ン酸受容体を拮抗する化合物または薬学的に許容するこ
とのできるその塩;(b)N−NOS阻害剤または薬学
的に許容することのできるその塩;および(c)薬学的
に許容することのできる担体(ここで、活性物質゛a゛お
よび゛b゛は、2種の物質の組み合わせをそのような傷害
の治療に効果的にならしめる量でそのような組成物中に
存在する)を含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、
血液量減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、
多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、ア
ルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARD
S)、急性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソ
ン病から成る群から選ばれる神経変性疾患を治療するた
めの医薬組成物に関する。
【0063】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なAMPA/カイニン酸受
容体拮抗化合物の例は、6−シアノ−7−ニトロキノキ
サリン−2,3−ジオン(CNQX);6−ニトロ−7
−スルファモイルベンゾ[f]キノキサリン−2,3−
ジオン(NBQX);6,7−ジニトロキノキサリン−
2,3−ジオン(DNQX);1−(4−アミノフェニ
ル)−4−メチル−7,8−メチレンジオキシ−5H−
2,3−ベンゾジアゼピン塩酸塩;および2,3−ジヒ
ドロキシ−6−ニトロ−7−スルファモイルベンゾ
[f]キノキサリンである。
【0064】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)マトリックス−メタロプロテアーゼ阻害剤または
薬学的に許容することのできるその塩;および(b)N
−NOS阻害剤または薬学的に許容することのできるそ
の塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種
の物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的にな
らしめる量で存在する)を投与することを含む、この哺
乳類における脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性シ
ョック、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴
呆;ニューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成
人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチント
ン病およびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経
変性疾患を治療する方法に関する。
【0065】本発明は、また、(a)マトリックス−メ
タロプロテアーゼ阻害剤または薬学的に許容することの
できるその塩;(b)N−NOS阻害剤または薬学的に
許容することのできるその塩;および(c)薬学的に許
容することのできる担体(ここで、活性物質゛a゛および
゛b゛は、2種の物質の組み合わせをそのような傷害の治
療に効果的にならしめる量でそのような組成物中に存在
する)を含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液
量減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発
性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツ
ハイマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、
急性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病か
ら成る群から選ばれる神経変性疾患を治療するための医
薬組成物に関する。
【0066】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なマトリックス−メタロプ
ロテアーゼ阻害剤の例は、4−[4−(4−フルオロフ
ェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ]テトラヒドロピ
ラン−4−カルボン酸ヒドロキシアミド;5−メチル−
5−(4−(4´−フルオロフェノキシ)−フェノキ
シ)−ピリミジン−2,4,6−トリオン;5−n−ブ
チル−5−(4−(4´−フルオロフェノキシ)−フェ
ノキシ)−ピリミジン−2,4,6−トリオン;および
プリノミスタットである。
【0067】本発明は、また、ヒトを含む哺乳類に (a)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤または薬学的
に許容することのできるその塩;および(b)N−NO
S阻害剤または薬学的に許容することのできるその塩;
(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質
の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的にならしめ
る量で存在する)を投与することを含む、この哺乳類に
おける脳卒中、血液量減少性ショック、外傷性ショッ
ク、再灌流障害、多発性硬化症、エイズ、連合痴呆;ニ
ューロン毒性、アルツハイマー病、頭部損傷、成人型呼
吸疾患(ARDS)、急性脊髄損傷、ハンチントン病お
よびパーキンソン病から成る群から選ばれる神経変性疾
患を治療する方法に関する。
【0068】本発明は、また、(a)アセチルコリンエ
ステラーゼ阻害剤または薬学的に許容することのできる
その塩;(b)N−NOS阻害剤または薬学的に許容す
ることのできるその塩;および(c)薬学的に許容する
ことのできる担体(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛
は、2種の物質の組み合わせをそのような傷害の治療に
効果的にならしめる量でそのような組成物中に存在す
る)を含む、ヒトを含む哺乳類における脳卒中、血液量
減少性ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性
硬化症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハ
イマー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急
性脊髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から
成る群から選ばれる神経変性疾患を治療するための医薬
組成物に関する。
【0069】上述のような本発明の方法および医薬組成
物に用いることのできる適切なアセチルコリンエステラ
ーゼ阻害剤の例は、ドネピジル1−(2−メチル−1H
−ベンゾイミダゾール−5−イル)−3−[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;
1−(2−フェニル−1H−ベンゾイミダゾール−5−
イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ニル]−1−プロパノン;1−(1−エチル−2−メチ
ル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−3−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロ
パノン;1−(2−メチル−6−ベンゾチアゾリル)−
3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−
1−プロパノン;1−(2−メチル−6−ベンゾチアゾ
リル)−3−[1−[(2−メチル−4−チアゾリル)
メチル]−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−
(5−メチル−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−
[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−
プロパノン;1−(6−メチル−ベンゾ[b]チエン−
2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル]−1−プロパノン;1−(3,5−ジメチル
−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;
1−(ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパ
ノン;1−(ベンゾフラン−2−イル)−3−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパ
ノン;1−(1−フェニルスルホニル−6−メチル−イ
ンドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)
−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−メ
チル−インドール−2−イル)−3−[1−(フェニル
メチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−
(1−フェニルスルホニル−5−アミノ−インドール−
2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル]−1−プロパノン;1−(5−アミノ−イン
ドール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]−1−プロパノン;および1−(5
−アセチルアミノ−インドール−2−イル)−3−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロ
パノンである。1−(6−キノリル)−3−[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノ
ン;1−(5−インドリル)−3−[1−(フェニルメ
チル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−
(5−ベンゾチエニル)−3−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6
−キナゾリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−ベンゾオ
キサゾリル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]−1−プロパノン;1−(5−ベンゾフラ
ニル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ニル]−1−プロパノン;1−(5−メチル−ベンゾイ
ミダゾール−2−イル)−3−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6
−メチル−ベンゾイミダゾール−2−イル)−3−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロ
パノン;1−(5−クロロ−ベンゾ[b]チエン−2−
イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジ
ニル]−1−プロパノン;1−(5−アザインドール−
2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル]−1−プロパノン;1−(6−アザベンゾ
[b]チエン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(1
H−2−オキソ−ピロロ[2´,3´,5,6]ベンゾ
[b]チエノ−2−イル)−3−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6
−メチル−ベンゾチアゾール−2−イル)−3−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロパ
ノン;1−(6−メトキシ−インドール−2−イル)−
3−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−
1−プロパノン;1−(6−メトキシ−ベンゾ[b]チ
エン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4
−ピペリジニル]−1−プロパノン;1−(6−アセチ
ルアミノ−ベンゾ[b]チエン−2−イル)−3−[1
−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]−1−プロ
パノン;1−(5−アセチルアミノ−ベンゾ[b]チエ
ン−2−イル)−3−[1−(フェニルメチル)−4−
ピペリジニル]−1−プロパノン;6−ヒドロキシ−3
−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニ
ル]エチル]−1,2−ベンゾイソオキサゾール;5−
メチル−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピ
ペリジニル]エチル]−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル;6−メトキシ−3−[2−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール;6−アセトアミド−3−[2−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−
1,2−ベンゾイソオキサゾール;6−アミノ−3−
[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチル]−1,2−ベンゾイソオキサゾール;6−(4
−モルホリニル)−3−[2−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール;5,7−ジヒドロ−3−[2−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−6
H−ピロロ[4,5−f]−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾール−6−オン;3−[2−[1−(フェニルメチ
ル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2−ベンゾイ
ソチアゾール;3−[2−[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]エテニル]−1,2−ベンゾイソオ
キサゾール;6−フェニルアミノ−3−[2−[1−
(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−
1,2−ベンゾイソオキサゾール;6−(2−チアゾリ
ル)−3−[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペ
リジニル]エチル]−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル;6−(2−オキサゾリル)−3−[2−[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−1,2
−ベンゾイソオキサゾール;6−ピロリジニル−3−
[2−[1−(フェニルメチル)−4−ピペリジニル]
エチル]−1,2−ベンゾイソオキサゾール;5,7−
ジヒドロ−5,5−ジメチル−3−[2−[1−(フェ
ニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−6H−ピ
ロロ[4,5−f]−1,2−ベンゾイソオキサゾール
−6−オン;6,8−ジヒドロ−3−[2−[1−(フ
ェニルメチル)−4−ピペリジニル]エチル]−7H−
ピロロ[5,4−g]−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル−7−オン;3−[2−[1−(フェニルメチル)−
4−ピペリジニル]エチル]−5,6,8−トリヒドロ
−7H−イソオキサゾロ[4,5−g]−キノリン−7
−オン;1−ベンジル−4−((5,6−ジメトキシ−
1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジン、1−
ベンジル−4−((5,6−ジメトキシ−1−インダノ
ン)−2−イリデニル)メチルピペリジン、1−ベンジ
ル−4−((5−メトキシ−1−インダノン)−2−イ
ル)メチルピペリジン、1−ベンジル−4−((5,6
−ジエトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピ
ペリジン、1−ベンジル−4−((5,6−メチレンジ
オキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジ
ン、1−(m−ニトロベンジル)−4−((5,6−ジ
メトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリ
ジン、1−シクロヘキシメチル−4−((5,6−ジメ
トキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペリジ
ン、1−(m−フルオロベンジル)−4−((5,6−
ジメトキシ−1−インダノン)−2−イル)メチルピペ
リジン、1−ベンジル−4−((5,6−ジメトキシ−
1−インダノン)−2−イル)プロピルピペリジン、お
よび1−ベンジル−4−((5−イソプロポキシ−6−
メトキシ−1−インダノン)−2−イル)プロピルピペ
リジン。
【0070】本発明の方法および医薬組成物に用いるこ
とのできるN−NOS阻害化合物の例は、1997年8
月27日に出願され゛縮合環置換基を有する2−アミノ
ピリジン類゛と題されている米国仮出願60/0570
94;米国を指定し、そして仮出願60/057094
から優先権を主張している1998年5月5日に出願さ
れた同じ表題を有するPCT出願物;米国を指定し、そ
して1997年10月9日に公開されたPCT特許出願
WO97/36871号;1997年8月28日に出願
された゛6−フェニルピリジン−2−イル−アミン誘導
体゛と題されたジョンA.ロウ,IIIの米国仮特許出
願60/057739;米国を指定し、そして1998
年1月29日に出願された゛4−アミノ−6−(2−置
換−4−フェノキシ)−置換−ピリジン類゛と題された
PCT特許出願PCT/IB98/00112;米国を
指定し、そして1997年11月17日に出願された゛
6−フェニルピリジル−2−アミン誘導体゛と題された
PCT特許出願PCT/IB97/01446;および
1998年6月3日に出願された゛縮合環置換基を有す
る2−アミノピリジン類゛と題されたジョンA.ロウ,
IIIの米国仮出願物に述べられているものである。前
述の特許出願物は、参照によりそれらの全体を本明細書
に含めるものとする。
【0071】一般式IIのNMDAアンタゴニストは、
容易に調製される。RおよびRが結合してクロマン
−4−オール環を形成し、そしてR、RおよびR
が水素である一般式IIの化合物は、上記で言及した米
国特許第5,356,905号に述べられた一つ以上の
合成法により調製することができる。RおよびR
分かれており、そしてR、R、RおよびRが水
素である一般式Iの化合物は、それらの全てが上記で言
及されている米国特許第5,185,343号、第5,
272,160号および第5,338,754号に述べ
られた一つ以上の合成法により調製することができる。
一般式Iの化合物は、それらの全てが上記で言及されて
いる、米国特許出願番号08/292,651、08/
189,479および09/011,426;米国を指
定するPCT国際出願番号PCT/IB95/0039
8(1995年5月26日に出願された)(WO96/
37222に相当);ならびに米国を指定するPCT出
願番号PCT/IB95/00380(1995年5月
18日に出願された)(WO96/06081に相当)
に述べられた一つ以上の合成法によっても調製すること
ができる。。
【0072】本発明は、特許請求した多剤併用薬中のN
−NOS阻害剤および他の有効成分を、同じ医薬組成物
の一部として共に投与する治療法ならびに、2種の活性
物質を、多剤併用療法の恩恵を得られるように設計され
た適切な薬物投与計画の一部として別々に投与する方法
の両方に関する。適切な薬物投与計画、投与する各薬物
の量、および活性物質の投与間隔は、多剤併用薬に用い
る特定のN−NOS阻害剤および他の有効成分、用いる
医薬処方物の型、治療する対象者の特性、ならびに治療
する疾患の重篤度に依存する。
【0073】
【発明の実施の形態】通常、本発明の方法を実施するに
当たり、ドーパミンアンタゴニストは、ドーパミンアン
タゴニスト、症状の重篤度および投与経路に依存する
が、1日当たり約5から約300mgの範囲の量で平均
的ヒト成人に投与する。アセチルコリンエステラーゼ阻
害剤は、本発明の方法を実施するに当たり、通常、1日
当たり約7から約2,000mgの範囲の量で平均的ヒ
ト成人に投与する。グリシン部位アンタゴニストを含む
NMDA受容体アンタゴニストは、本発明の方法を実施
するに当たり、通常、1日当たり約25から約1500
mgの範囲の量で平均的ヒト成人に投与する。AMPA
/カイニン酸受容体アンタゴニストは、通常、約0.0
1から約10mg/kg体重/日の範囲の量で平均的ヒ
ト成人に投与する。
【0074】マトリックス−メタロプロテアーゼ阻害剤
は、本発明の方法を実施するに当たり、通常、約0.1
から約140mg/kg体重/日の範囲の量で平均的ヒ
ト成人に投与する。
【0075】L−ドーパ型化合物は、本発明の方法を実
施するに当たり、通常、約0.01から約10mg/k
g体重/日の範囲の量で平均的ヒト成人に投与する。
【0076】TPA化合物は、本発明の方法を実施する
に当たり、通常、約0.001から約1mg/kg体重
/日の範囲の量で平均的ヒト成人に投与する。
【0077】N−NOS阻害剤は、本発明の方法を実施
するに当たり、通常、約0.1から約100mg/kg
体重/日の範囲の量で平均的ヒト成人に投与する。
【0078】GABA−A受容体モジュレーター、カル
シウムチャンネルアンタゴニスト、カリウムチャンネル
オープナー、ナトリウムチャンネルアンタゴニストは、
本発明の方法を実施するに当たり、通常、それぞれ、こ
のような物質を単一の活性医薬物質として投与する場合
に用いる範囲内の量で平均的ヒト成人に投与する。この
ような用量については、科学的および医学的文献で、な
らびに医師の机上参考文献(Physician’s Desk Referen
ce)、メディカルエコノミックス社(Medical Economics
Company)、モントベール(Montvale)、N.J.の現在の
版(現在第55版)の食品医薬品庁によりヒトへの使用
が承認されている物質により入手できる。
【0079】或る場合には、前述の範囲の下限を下回る
用量水準が、非常に適切であるかもしれないし、一方、
別の場合には、更により大きい用量を、有害な副作用を
起こすことなく用いることができるが、但し、このよう
なより大きい用量水準は、1日を通じた投与の初めにい
くつかの小さい量に分割する。
【0080】本発明の方法および医薬組成物に用いる薬
学的に活性な物質は、経口的に、非経口的に、または局
所的に、単独でまたは薬学的に許容することのできる担
体もしくは希釈剤と組み合わせて投与することができ、
このような投与は、1回または複数回量で行うことがで
きる。更に詳しくは、本発明の治療薬は、種々の異なる
剤形で投与することができる、即ち、錠剤、カプセル
剤、トローチ剤(lozenges)、トローチ剤(troche
s)、ハードキャンディー剤、散剤、スプレー剤、クリ
ーム剤、軟膏剤、坐剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ剤、
ローション剤、膏薬剤、水性懸濁剤、注射用液剤、エリ
キシル剤、シロップ剤等の形態で種々の薬学的に許容す
ることのできる不活性な担体と組み合わせることができ
る。このような担体としては、固形希釈剤または賦形
剤、滅菌水性媒体および種々の非毒性の有機溶媒等が挙
げられる。更には、経口医薬組成物は、適切に甘味付け
および/または着香することができる。通常、本発明の
治療上効果的な化合物は、このような剤形中に約5.0
重量%から約70重量%の範囲の濃度水準で存在する。
【0081】経口投与には、デンプン(好ましくはトウ
モロコシ、バレイショまたはタピオカデンプン)、アル
ギン酸および特定の複合珪酸塩類のような種々の崩壊
剤、ならびにポリビニルピロリドン、ショ糖、ゼラチン
およびアラビアゴムのような顆粒化結合剤と共に微結晶
セルロース、クエン酸ナトリウム、炭酸カルシウム、燐
酸二カルシウムおよびグリシンのような種々の医薬品添
加物を含有する錠剤を用いることができる。加えて、ス
テアリン酸マグネシウム、ラウリル硫酸ナトリウムおよ
びタルクのような滑沢剤は、錠剤化目的にしばしば非常
に有用である。同様の型の固形組成物を、ゼラチンカプ
セル剤中の賦形剤として用いることもでき、また、これ
に関連する好ましい材料としては、ラクトース即ち乳糖
ならびに高分子量ポリエチレングリコール類が挙げられ
る。経口投与用に水性懸濁剤および/またはエリキシル
剤を所望である場合、水、エタノール、プロピレングリ
コール、グリセリン及びそれらの種々の組み合わせのよ
うな希釈剤と共に、種々の甘味剤または着香剤、着色剤
または染料、ならびに、そのように所望であれば、乳化
剤および/または懸濁化剤と有効成分を組み合わせるこ
とができる。
【0082】非経口投与には、ゴマもしくは落花生油、
または水性プロピレングリコールのいずれか中の本発明
により用いられる薬学的に活性な物質の液剤を用いるこ
とができる。水性液剤は、必要であれば適切に緩衝化す
べきであり(好ましくは8より大きいpH)、液体希釈
剤は、初めに等張にすべきである。これらの水性液剤
は、静脈注射目的に好適である。油性液剤は、関節内、
筋肉内および皮下注射目的に好適である。滅菌条件下で
のこれら全ての液剤の調製は、当業者等に周知の標準製
薬技法により容易に達成される。
【0083】加えて、本発明により用いられる活性物質
を局所的に投与することも可能であり、これは、標準製
薬慣習により、クリーム剤、ゼリー剤、ゲル剤、パスタ
剤、パッチ剤、膏薬剤等により行うことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/02 A61P 9/02 9/10 9/10 11/00 11/00 25/00 25/00 25/14 25/14 25/16 25/16 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 (72)発明者 ロバート アルフレッド ヴォルクマン アメリカ合衆国 06340 コネチカット州 グロトン市 イースタン・ポイント・ロ ード (番地なし) ファイザー・グロー バル・リサーチ・アンド・デベロップメン ト内 Fターム(参考) 4C084 AA19 AA20 MA02 NA05 NA14 ZA011 ZA151 ZA161 ZA221 ZA361 ZA591 ZC022 ZC202 ZC551 ZC751 4C206 AA01 FA56 MA02 MA04 MA11 NA05 NA14 ZA01 ZA15 ZA16 ZA22 ZA36 ZA59 ZC20 ZC55 ZC75

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 哺乳類における神経変性疾患を治療する
    方法であって、このような治療を必要とする当該哺乳類
    にL−ドーパ;ナトリウムチャンネルアンタゴニスト;
    選択的N−メチルD−アスパラギン酸(NMDA)受容
    体アンタゴニスト;ドーパミンアゴニスト;AMPA/
    カイニン酸受容体アンタゴニスト;カルシウムチャンネ
    ルアンタゴニスト;GABA−A受容体アゴニスト;ア
    セチル−コリンエステラーゼ阻害剤;マトリックスメタ
    ロプロテアーゼ阻害剤;またはTPAのいずれかと組み
    合わせてN−NOS阻害剤を投与することを含む、前記
    方法。
  2. 【請求項2】 哺乳類における神経変性疾患を治療する
    ための医薬組成物であって、L−ドーパ;ナトリウムチ
    ャンネルアンタゴニスト;選択的N−メチルD−アスパ
    ラギン酸(NMDA)受容体アンタゴニスト;ドーパミ
    ンアゴニスト;カリウムチャンネルオープナー;AMP
    /カイニン酸受容体アンタゴニスト;GABA−A受容
    体アゴニスト;アセチルコリン阻害剤;メタロプロテア
    ーゼ阻害剤;またはTPAのいずれかと組み合わせてN
    −NOS阻害剤を含む、前記医薬組成物。
  3. 【請求項3】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記載
    の方法であって、当該哺乳類に (a)N−NOS阻害剤または薬学的に許容することの
    できるその塩;および(b)選択的NMDA受容体拮抗
    化合物または薬学的に許容することのできるその塩;
    (ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質
    の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的にならしめ
    る量で存在する)を投与することを含む、前記方法。
  4. 【請求項4】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療するための、請求項2
    に記載の医薬組成物であって、(a)N−NOS阻害剤
    または薬学的に許容することのできるその塩;(b)選
    択的NMDA受容体拮抗化合物または薬学的に許容する
    ことのできるその塩;および(c)薬学的に許容するこ
    とのできる担体;(ここで、活性物質゛a゛および゛b゛
    は、2種の物質の組み合わせをこのような疾患の治療に
    効果的にならしめる量でこのような組成物中に存在す
    る)を含む、前記医薬組成物。
  5. 【請求項5】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記載
    の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害剤
    または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)L−ドーパまたは薬学的に許容することのできる
    その塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、2
    種の物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的に
    ならしめる量で存在する)を投与することを含む、前記
    方法。
  6. 【請求項6】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記載
    の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害剤
    または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)ドーパミン受容体または薬学的に許容することの
    できるその塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛
    は、2種の物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効
    果的にならしめる量で存在する)を投与することを含
    む、前記方法。
  7. 【請求項7】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記載
    の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害剤
    または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)アセチルコリンエステラーゼ阻害剤または薬学的
    に許容することのできるその塩;(ここで、上記活性物
    質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経変
    性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)を投
    与することを含む、前記方法。
  8. 【請求項8】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記載
    の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害剤
    または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)カルシウムチャンネルアンタゴニストまたは薬学
    的に許容することのできるその塩;(ここで、上記活性
    物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経
    変性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)を
    投与することを含む、前記方法。
  9. 【請求項9】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性シ
    ョック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化症、
    エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマー
    病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊髄
    損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る群
    から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記載
    の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害剤
    または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)GABA−A受容体モジュレーターまたは薬学的
    に許容することのできるその塩;(ここで、上記活性物
    質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経変
    性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)を投
    与することを含む、前記方法。
  10. 【請求項10】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性
    ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
    症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
    ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
    髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
    群から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記
    載の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害
    剤または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)TPA化合物または薬学的に許容することのでき
    るその塩;(ここで、上記活性物質゛a゛および゛b゛は、
    2種の物質の組み合わせを神経変性疾患の治療に効果的
    にならしめる量で存在する)を投与することを含む、前
    記方法。
  11. 【請求項11】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性
    ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
    症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
    ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
    髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
    群から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記
    載の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害
    剤または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)カリウムチャンネルオープナーまたは薬学的に許
    容することのできるその塩;(ここで、上記活性物質゛
    a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経変性
    疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)を投与
    することを含む、前記方法。
  12. 【請求項12】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性
    ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
    症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
    ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
    髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
    群から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記
    載の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害
    剤または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)AMP/カイニン酸受容体アンタゴニストまたは
    薬学的に許容することのできるその塩;(ここで、上記
    活性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを
    神経変性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在す
    る)を投与することを含む、前記方法。
  13. 【請求項13】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性
    ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
    症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
    ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
    髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
    群から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記
    載の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害
    剤または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)ナトリウムチャンネルアンタゴニストまたは薬学
    的に許容することのできるその塩;(ここで、上記活性
    物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神経
    変性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)を
    投与することを含む、前記方法。
  14. 【請求項14】 哺乳類における脳卒中、血液量減少性
    ショック、外傷性ショック、再灌流障害、多発性硬化
    症、エイズ、連合痴呆;ニューロン毒性、アルツハイマ
    ー病、頭部損傷、成人型呼吸疾患(ARDS)、急性脊
    髄損傷、ハンチントン病およびパーキンソン病から成る
    群から選ばれる神経変性疾患を治療する、請求項1に記
    載の方法であって、当該哺乳類に(a)N−NOS阻害
    剤または薬学的に許容することのできるその塩;および
    (b)マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤または薬
    学的に許容することのできるその塩;(ここで、上記活
    性物質゛a゛および゛b゛は、2種の物質の組み合わせを神
    経変性疾患の治療に効果的にならしめる量で存在する)
    を投与することを含む、前記方法。
JP2002235997A 2001-08-15 2002-08-13 神経変性疾患の治療のための多剤併用薬 Withdrawn JP2003137777A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31260601P 2001-08-15 2001-08-15
US60/312606 2001-08-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003137777A true JP2003137777A (ja) 2003-05-14

Family

ID=23212218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235997A Withdrawn JP2003137777A (ja) 2001-08-15 2002-08-13 神経変性疾患の治療のための多剤併用薬

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030045449A1 (ja)
EP (1) EP1284141A3 (ja)
JP (1) JP2003137777A (ja)
BR (1) BR0203267A (ja)
CA (1) CA2397371A1 (ja)
MX (1) MXPA02007155A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509100A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 疼痛状態を治療するための、カリウムチャネル開口薬及びナトリウムチャネル阻害剤又はナトリウムチャネルに影響を与える活性物質の組み合わせ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK0934061T6 (en) 1996-07-24 2015-01-26 Warner Lambert Co Isobutylgaba and its derivatives for the treatment of pain
US20030232739A1 (en) * 2001-08-15 2003-12-18 Pfizer Inc. Pharmaceutical combinations comprising a NOS inhibitor and an NMDA receptor antagonist
US7427611B2 (en) * 2003-09-26 2008-09-23 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl)-cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7262184B2 (en) 2003-09-26 2007-08-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7452875B2 (en) 2003-09-26 2008-11-18 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JP2008503549A (ja) * 2004-06-23 2008-02-07 ニューロテック、ファルマ、ソシエダッド、リミターダ 中枢神経系の急性障害の治療のための化合物
CA2571717A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Josette-Nicole Mahy Gehenne Compounds for the treatment of inflammation of the central nervous system
EP1789052A4 (en) * 2004-09-07 2008-05-21 Univ Laval COMPOSITION AND METHOD FOR INTRODUCING OR RESTORING THE MOTION FUNCTIONS IN A MAMMALIAN
WO2010065387A1 (en) 2008-12-01 2010-06-10 Innovative Technologies, Inc. Improved preparation of organic compounds for enhanced reactivity
US8865700B2 (en) * 2012-12-20 2014-10-21 Avon Products, Inc. Collagen stimulators and their use in the treatment of skin
US20180305334A1 (en) * 2015-10-14 2018-10-25 Aquinnah Pharmaceuticals, Inc. Compounds, compositions and methods of use against stress granules

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4870079A (en) * 1986-09-08 1989-09-26 Merck & Co., Inc. Derivatives of 5-methyl-10,11-dihydro-5H-dibenzo[a,d]cyclohepten-5,10-imine
US4924008A (en) * 1989-05-04 1990-05-08 American Home Products Corporation Benzobicycloalkane derivatives as anticonvulsant neuroprotective agents
US5272160A (en) * 1989-05-17 1993-12-21 Pfizer Inc 2-piperidino-1-alkanol derivatives as antiischemic agents
US5455279A (en) * 1991-04-19 1995-10-03 The Children's Medical Center Corporation Regimen method of mediating neuronal damage using nitroglycerine
WO1994012493A1 (en) * 1992-11-25 1994-06-09 Sandoz, Ltd. 2,2-dialkyl- and 2,2-dialkyl-3,4-dihydro-3-hydroxy-2h-1-benzopyr ans, their use as pharmaceuticals
US5491241A (en) * 1993-10-18 1996-02-13 Eli Lilly And Company Bicyclic intermediates for excitatory amino acid receptor antagonists
DE4340272C1 (de) * 1993-11-26 1995-05-11 Karla Dr Lehmann Arzneimittel zur optimierten Behandlung des Morbus Alzheimer und zur Verhütung des Fortschreitens dieser Erkrankung
US5744476A (en) * 1994-06-27 1998-04-28 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Dopamine D1 agonists for the treatment of dementia
DE4444864A1 (de) * 1994-12-16 1996-06-20 Bayer Ag Verwendung von 5-Acyl-1,4-dihydropyridinen
US5888774A (en) * 1994-12-19 1999-03-30 Cangene Corporation Recombinant DNA molecules and expression vectors for erythropoietin
WO1996021445A1 (en) * 1995-01-13 1996-07-18 The General Hospital Corporation Methods of inhibiting neurodegenerative diseases
GB9500691D0 (en) * 1995-01-13 1995-03-08 Smithkline Beecham Plc Compounds
US5610308A (en) * 1995-05-18 1997-03-11 Bristol-Myers Squibb Company Process for preparing intermediates for thrombin inhibitors
EP0828513B1 (en) * 1995-05-26 2004-01-21 Pfizer Inc. Combinations for the treatment of parkinsonism containing selective nmda antagonists
US5945432A (en) * 1995-12-22 1999-08-31 The University Of Vermont And State Agricultural College Thrombolytic agents and thienopyridine derivatives in acute stroke
DK0891332T3 (da) * 1996-03-29 2004-07-05 Pfizer 6-phenylpyridyl-2-aminderivater
US5880138A (en) * 1996-10-01 1999-03-09 Eli Lilly And Company NMDA receptor selective antagonists
HN1997000027A (es) * 1996-12-06 1997-06-05 Pfizer Prod Inc Derivados de 6-fenil piridil - 2 amina
DK0951284T3 (da) * 1996-12-18 2004-02-16 Teva Pharma Phenylethylminderivater
WO1998034638A1 (en) * 1997-02-06 1998-08-13 Dana-Farber Cancer Institute Maspin inhibition of tpa activity
JP3505189B2 (ja) * 1997-02-10 2004-03-08 ファイザー・プロダクツ・インク 2−アミノ−6−(2−置換−4−フェノキシ)−置換ピリジン
SE9701681D0 (sv) * 1997-05-05 1997-05-05 Astra Ab New compounds
SE9701682D0 (sv) * 1997-05-05 1997-05-05 Astra Ab Compounds
DE19730989A1 (de) * 1997-07-18 1999-01-21 Merck Patent Gmbh Piperazin-Derivate
US6127392A (en) * 1997-08-05 2000-10-03 American Home Products Corporation Anthranilic acid analogs
HN1998000118A (es) * 1997-08-27 1999-02-09 Pfizer Prod Inc 2 - aminopiridinas que contienen sustituyentes de anillos condensados.
AU1041599A (en) * 1997-11-13 1999-06-07 Jose Luis Castro Pineiro Therapeutic uses of triazolo-pyridazine derivatives
US6077934A (en) * 1997-12-24 2000-06-20 University Of Utah Research Foundation Contryphan peptides
US6166052A (en) * 1998-03-11 2000-12-26 Warner-Lambert Company Heteroaryl alkyl alpha substituted peptidylamine calcium channel blockers
GB9808015D0 (en) * 1998-04-15 1998-06-17 United Medical And Dental Scho Protection of the nervous system from the effects of inflammatory disease
US6096744A (en) * 1998-05-04 2000-08-01 Warner-Lambert Company Sulfonamide derivatives of substituted quinoxaline 2,3-diones as glutamate receptor antagonists
GB9812038D0 (en) * 1998-06-04 1998-07-29 Merck Sharp & Dohme Therapeutic compound
CA2337795A1 (en) * 1998-07-08 2000-01-20 Monash University Pharmaceutical agents
EP1094712A4 (en) * 1998-07-09 2004-09-08 Cv Technologies Inc HYPERICIN AND HYPERICUM EXTRACT: AGENTS THAT BLOCK TYPE C CALCIUM CHANNELS AND THEIR USE AS THERAPEUTIC AGENTS DIRECTED AGAINST TYPE T CALCIUM CHANNEL
HU9803014D0 (en) * 1998-12-23 1999-02-01 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Novel phtalazine derivatives, process for their production and pharmaceutical compositions containing the same
TR200101970T2 (tr) * 1998-12-30 2002-03-21 Bayer Aktiengesellschaft Solunum yollarì hastalìklarìnìn tedavisinde matriks metaloproteaz inhibit”rleri olarak ikameli 4-biarilbutirik ve 5-biarilpentanoik asit trevlerinin kullanìlmasì
DE19907874A1 (de) * 1999-02-23 2000-08-24 Boehringer Ingelheim Pharma N-(5-Phenyl-tetrahydrofuranyl)methyl- und N-(6-Phenyl-tetrahydropyranyl)methyl substituierte 1,2,3,4,5,6-Hexahydro-2,6-methano-3-benzazocin-10-ole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
US6518279B2 (en) * 1999-03-04 2003-02-11 Abbott Laboratories Cyclopentanone dihydropyridine compounds useful as potassium channel openers
WO2000054773A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Nitromed, Inc. Dopamine agonists in combination with nitric oxide donors, compositions and methods of use
AU4181000A (en) * 1999-04-02 2000-10-23 Du Pont Pharmaceuticals Company Novel lactam inhibitors of matrix metalloproteinases, tnf-alpha, and aggrecanase
FR2791891A1 (fr) * 1999-04-07 2000-10-13 Adir Utilisation de la tianeptine pour l'obtention de medicaments destines au traitement des pathologies de la neurodegenerescence
GB9907965D0 (en) * 1999-04-09 1999-06-02 Glaxo Group Ltd Medical use
EE200100611A (et) * 1999-05-21 2003-02-17 Pfizer Products Inc. NOS inhibiitorite uued farmatseutilised kombinatsioonid
WO2000071528A1 (en) * 1999-05-25 2000-11-30 Neurogen Corporation 4h-1,4-benzothiazine-2-carboxamides and their use as gaba brain receptor ligands
SE9901901D0 (sv) * 1999-05-26 1999-05-26 Astra Ab Compounds
HN2000000074A (es) * 1999-05-28 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Hidroxiamidas de acidos 3- (arilsulfonilamino)-tetrahidropiran-3-carboxilicos.
CA2376076A1 (en) * 1999-06-07 2000-12-14 Warner-Lambert Company Tricyclic analgesics
US6297256B1 (en) * 1999-06-15 2001-10-02 Neurogen Corporation Aryl and heteroaryl substituted pyridino derivatives GABA brain receptor ligands
EP1186303A3 (en) * 2000-09-06 2003-12-10 Pfizer Products Inc. Pharmaceutical combinations, for the treatment of stroke and traumatic brain injury, containing a neutrophil inhibiting factor and an selective NMDA-NR2B receptor antagonist

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509100A (ja) * 2003-10-23 2007-04-12 フィアトリス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 疼痛状態を治療するための、カリウムチャネル開口薬及びナトリウムチャネル阻害剤又はナトリウムチャネルに影響を与える活性物質の組み合わせ
JP4855941B2 (ja) * 2003-10-23 2012-01-18 メダ ファーマ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト 疼痛状態を治療するための、カリウムチャネル開口薬及びナトリウムチャネル阻害剤又はナトリウムチャネルに影響を与える活性物質の組み合わせ

Also Published As

Publication number Publication date
EP1284141A3 (en) 2003-07-30
CA2397371A1 (en) 2003-02-15
EP1284141A2 (en) 2003-02-19
US20030045449A1 (en) 2003-03-06
MXPA02007155A (es) 2003-02-20
BR0203267A (pt) 2003-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6667317B2 (en) Pharmaceutical combinations for the treatment of stroke and traumatic brain injury
US6821985B2 (en) Pharmaceutical combinations for the treatment of stroke and traumatic brain injury
JP2549643B2 (ja) 神経変性症の予防及び治療における特異的nーメチルーdーアスパラギン酸エステルレセプター拮抗剤としての用途
WO2013029762A1 (en) Morphinan-derivatives for treating diabetes and related disorders
WO2001097849A1 (fr) Potentialisateurs d'effet antitumoral
JP2003137777A (ja) 神経変性疾患の治療のための多剤併用薬
US7105504B2 (en) Combination of a CB1 receptor antagonist and of a product which activates dopaminergic neurotransmission in the brain, the pharmaceutical compositions comprising them and their use in the treatment of parkinson's disease
KR20230042131A (ko) 부스피론 대사물의 용도
EP2131837B1 (en) Specific 3-heteroaryl-3-hydroxy-2-amino-propionic acid amide derivative for use in the treatment of certain cognitive disorders
CN110240557A (zh) 吡咯烷酰胺衍生物及其用途
WO2008020651A1 (fr) antagoniste de récepteur P2X4
AU2021231064A1 (en) Treatment of pain and vasoconstriction
WO2005070406A1 (en) Combination of organic compounds
US20060058267A1 (en) Pharmaceutical compositions comprising a NOS inhibitor
JPWO2019181854A1 (ja) てんかん治療剤
CA2572302A1 (en) Treatment of neuropathic pain, fibromyalgia or rheumatoid arthritis
JP2005507411A (ja) 下肢静止不能症候群の治療における、ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニスト。
JP2002504134A (ja) 疼痛を治療するためのドラフラジン類似体の使用
JP2005320345A (ja) 多発性硬化症治療用のpdeiv阻害剤
JP2001508020A6 (ja) 多発性硬化症治療用のpde iv阻害剤
WO2023214391A1 (en) Method for treating cancers and neurological diseases using quercetin-containing compositions
JP2003504396A (ja) マクロライド化合物の新規用途
EA041012B1 (ru) ЛЕЧЕНИЕ ЗАБОЛЕВАНИЙ ЦЕНТРАЛЬНОЙ НЕРВНОЙ СИСТЕМЫ С ПОМОЩЬЮ СТИМУЛЯТОРОВ sGC

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20060829